JP2007269041A - 液体収容容器 - Google Patents

液体収容容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007269041A
JP2007269041A JP2007193423A JP2007193423A JP2007269041A JP 2007269041 A JP2007269041 A JP 2007269041A JP 2007193423 A JP2007193423 A JP 2007193423A JP 2007193423 A JP2007193423 A JP 2007193423A JP 2007269041 A JP2007269041 A JP 2007269041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
liquid
cartridge case
cartridge
plate portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007193423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4548456B2 (ja
Inventor
Yukihiro Hanaoka
幸弘 花岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007193423A priority Critical patent/JP4548456B2/ja
Publication of JP2007269041A publication Critical patent/JP2007269041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4548456B2 publication Critical patent/JP4548456B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】1つのケースに、複数のインクパックを重ねて収容した場合、1つのインクパックが、隣接するインクパックに対して接触し、押圧する作用が働き、インク室に収容されたインクの圧力に、差が生じてしまうという問題を有する。
【解決手段】多色用のインクカートリッジ1は、凹部とフィルムとで形成した室に液体を収容する複数の液体収容部と、前記複数の液体収容部を収容するカートリッジケースとを備え、前記複数の液体収容部は、各凹部の開口を形成する面が一平面上に並ぶように配設されていることにより構成されているので、一の液体収容室に収容された液体の圧力が、もう一つの液体収容室に収容された液体の圧力に、影響を与えることを防止できる。
【選択図】図4

Description

本発明は、液体収容体に関し、特に、カラーインクジェットプリンタに用いられる複数のインク室を備えたインクカートリッジとして、好適に利用可能な液体収容体に関する。
液体をターゲットに噴射させる液体噴射装置の一つとして、インクジェット式プリンタが広く用いられている。このインクジェット式プリンタは、キャリッジと、キャリッジに搭載された記録ヘッドとを備える。そして、キャリッジを記録媒体に対して移動させながら、記録ヘッドに形成されたノズルからインクを吐出し、印刷用紙に対して印刷を行うようになっている。また、このようなインクジェット式プリンタにおいては、インクを貯留するための液体収容体としてのインクカートリッジが交換可能に設けられており、記録ヘッドから吐出されるインクは、インクカートリッジから供給されるようになっている。
特許文献1は、ケース内に複数のインクパックを収容するインクカートリッジを開示する。これらのインクパックは、それぞれ、複数のインク室を形成する。インクパックの一部が、その隣のインクパックの一部と互いに重なるように、インクパックは、ケース内に収容されて、ケース内のデットスペースを少なくしている。
特開2003−53984号公報
しかしながら、特許文献1のインクカートリッジのように、1つのケースに、複数のインクパックを重ねて収容した場合、1つのインクパックが、隣接するインクパックに対して接触し、押圧する作用が働く。インクパックを構成するインク袋は、ラミネートフィルム等の可撓性のある材料からなるため、このような押圧が、インクパック内部に収容されたインクの圧力に影響を与える。したがって、インクパック、すなわち、インク室に収容されたインクの圧力に、差が生じてしまうという問題を有する。
本発明は、このような事情に鑑みなされたもので、本発明の第一の目的は、可撓性フィルムで形成された複数の液体収容室を効率よく配置した液体収容体を提供することである。
本発明の第二の目的は、可撓性フィルムにより形成された複数の液体収容室に収容された液体の圧力差を小さく抑えることができる液体収容体を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の液体収容容器は、液体を収容する液体収容容器において、凹部とフィルムとで形成した室に液体を収容する複数の液体収容部と、前記複数の液体収容部を収容するカートリッジケースとを備え、前記複数の液体収容部は、各凹部の開口を形成する面が一平面上に並ぶように配設されていることを特徴としている。
また、前記カートリッジケース内に廃液を収容可能とする廃液回収部を設ける。
さらに、前記廃液回収部内に吸収部材を備える。
また、前記複数の液体収容部は、それぞれ、内部の液体を導出する液体供給口を備え、前記液体供給口が前記液体収容部の並び方向に一直線上に並ぶように、前記カートリッジケース内に配設されている。
また、前記複数の液体収容部の前記凹部は、単一のベース部材によって形成されている。
また、前記カートリッジケースが、第1のカートリッジケースと第2のカートリッジケースとからなり、前記液体収容部は、前記第1のカートリッジケースおよび前記第2のカートリッジケースによって覆われている。
本発明は、多色用インクカートリッジなどのように複数の液体収容室を備えた液体収容体の小型化、コンパクト化に極めて有利である。また、本発明によれば、一の液体収容室に収容された液体の圧力が、もう一つの液体収容室に収容された液体の圧力に、影響を与えることを防止できる。
つぎに、本発明を実施するための最良の実施形態を説明する。
以下に、添付図面を参照して、液体収容容器として、本発明を適用したインクカートリッジの実施の形態を説明する。図1は本実施の形態に係る多色用インクカートリッジを示す外観斜視図であり、図2はその分解斜視図であり、図3はその縦断面図であり、図4はその横断面図であり、図5は剛性プラスチック板の斜視図である。
インクカートリッジ1は、プラスチック製のカートリッジケース2と、このカートリッジケース2に収納されている剛性プラスチック板3および廃インク吸収材4とを有しており、剛性プラスチック板3の表面および裏面には、それぞれ2個ずつの表面側インク室(表面側液体収容室)5(1)、5(2)および裏面側インク室6(裏面側液体収容室)(1)、6(2)が形成されている。例えば、表面側インク室5(1)、5(2)にはそれぞれブラックおよびシアンの色インクが貯留され、裏面側インク室6(1)、6(2)にはそれぞれマゼンタおよびイエローの色インクが貯留されている。本実施例では、プラスチック板3がベースとして機能する。
カートリッジケース2は、扁平な横長の直方体形状をしており、上板部分21、下板部分22、左右の側板部分23、24、および後端の端板部分25を備え、その前側端面が横長の矩形開口部26とされている。側板部分23、24および端板部分25の内側面にはそれぞれ剛性プラスチック板3の差し込み溝23a、24a、25aが形成されている(図3、4参照)。このカートリッジケース2はガスおよび水蒸気のバリア性を備えたプラスチック素材から形成されている。
剛性プラスチック板3は、カートリッジケース2に挿入されている水平板部分31と、水平板部分31の前端に直角に取り付けられている前板部分32とを備えており、前板部分32はカートリッジケース2の前端輪郭と同一の矩形形状をしており、矩形開口部26を規定している上板部分21、下板部分22および左右の側板部分23、24の各前端面に接着され、これによりカートリッジケース2の矩形開口部26が封鎖されている。この前板部分32には表面側インク室5(1)、5(2)および裏面側インク室6(1)、6(2)のそれぞれに貯留されているインクを外部(インクジェットヘッドの側)に供給するためのインク供給口7〜10が形成されている。また、廃インクを回収するための廃インク回収口11も形成されている。
剛性プラスチック板3の水平板部分31は、その左右の側端部分31a、31bおよび後端部分31cが、カートリッジケース2の差し込み溝23a、24a、25aに差し込まれた状態で当該カートリッジケース2に挿入されている。この水平板部分31の表面31dには2個の表面側凹部51、52が形成されており、裏面31eにも2個の裏面側凹部61、62が形成されている。本例では、これらの凹部51、52、61、62が同一形状とされており、前後に長い長円形の内周縁51a、52a、61a、62aから略球面状に湾曲している。なお、図2および図5においては、湾曲状態が分かるように、一点鎖線によってそれを示してある。
図4に示すように、各凹部51、52、61、62の深さは水平板部分31の板厚t1とほぼ同一である。また、これらの凹部51、52、61、62が形成されている部分の板厚t2は薄く、その板厚t2の分だけ、板本体部分31の表面および裏面から上下に突出した状態になっている。
表面側凹部51、52は、立体成形された表面側可撓性プラスチックフィルム53、54によって覆われて、それぞれ、表面側インク室5(1)、5(2)が形成されている。同様に、裏面側凹部61、62も、立体成形された裏面側可撓性プラスチックフィルム63、64によって覆われて、それぞれ、裏面側インク室6(1)、6(2)が形成されている。
本例では、これらのプラスチックフィルム53、54および63、64は同一形状とされている。すなわち、ほぼ球面状に隆起している隆起部分53a、54a、63a、64aと、その長円形の外周縁を取り囲む平面部分53b、54b、63b、64bとを備えており、平面部分53b、54b、63b、64bの輪郭形状は前後に長い矩形形状とされている。また、隆起部分53a、54a、63a、64aは水平板部分31に形成されている凹部51、52、61、62と面対称な形状とされている。かかる立体状のプラスチックフィルム53、54、63、64は、例えば、プラスチックフィルムを真空成形することにより得ることができる。
このように立体成形されている表面側可撓性プラスチックフィルム53、54は、それらの平面部分53b、54bが超音波融着、熱融着、あるいは接着剤などによって、水平板部分31の表面側凹部51、52を取り囲む表面31dの部分であって、平坦面を形成する部分に接合され、液密状態のシール部が形成されている。同様に、裏面側可撓性プラスチックフィルム63、64もそれらの平面部分63b、64bが水平板部分31の裏面側凹部61、62を取り囲む裏面31eの部分であって、平坦面を形成する部分にシールされている。
なお、可撓性プラスチックフィルムの変形圧力(背圧)はフィルムの厚さのみだけでもコントロールできるが、フィルムの立体成型時にフィルム表面にリブを設けることで、より精度の高い変形圧力のコントロールが可能となる。
なお、可撓性プラスチックフィルム53、54の代わりに、ゴム製の膜を用いることもできる。この場合には、膜厚を200ミクロン〜1.5mmの範囲内の値とすることが望ましい。
ここで、図4から良く分かるように、表面側インク室5(1)、5(2)と裏面側インク室6(1)、6(2)とは、剛性プラスチック板3の水平板部分31を挟み、千鳥状となるようにインクカートリッジ1の幅方向に配列されている。また、表面側インク室5(1)、5(2)と裏面側インク室6(1)、6(2)は水平板部分31を挟みそれぞれ相互に部分的に重なる配置関係とされている。例えば、表面側インク室5(2)は、裏面側において左右に隣接している裏面側インク室6(1)、6(2)に対して、両側がインク室幅のほぼ1/4だけ幅方向に重なっている。同様に、裏面側インク室6(1)は、表面側において左右に隣接している表面側インク室5(1)、5(2)に対して両側がインク室幅のほぼ1/4だけ幅方向に重なっている。
次に、各インク室5(1)、5(2)、6(1)、6(2)のインク供給口7〜10の構造を説明する。これらは同一であるので、図3を主に参照して、表面側インク室5(1)のインク供給口7について説明し、それ以外のインク供給口8〜10の説明は省略する。インク供給口7は、剛性プラスチック板3の前板部分32から水平板部分31にかけて形成した円形孔71を備え、この円形孔71の底に連続して同軸状態に小径の円形孔72が形成され、さらに、この小径の円形孔72の底に連続してより小径の円形のインク通路73が同軸状態で形成されている。このインク通路73の端部は上下方向に延びているインク取り出し口74に連通している。インク取り出し口74は、表面側凹部51に開口しており、表面側インク室5(1)に連通している。
円形孔71には円環状のシールゴム75が液密状態で装着され、その背面側には、小径の円形孔72に装着された弁76が配置されている。弁76は、シールゴム75の端面に押し付けられている弁本体76aと、弁本体76aの背面から同軸状態に延びている中空軸76bを備え、中空軸76bはインク通路73にスライド可能な状態で差し込まれている。中空軸76bにおける弁本体76aの付け根部分にはインク穴76cが形成され、ここを介して中空軸76bの中空部が円形孔72に連通している。弁76は、弁ばね77によって常にシールゴム75の側に押し付けられており、その弁本体76aによってシールゴム75の中心に形成されているインク供給穴75aが封鎖されている。インク供給穴75aに外側からインク供給針(図示せず)を差し込むと、弁76が押されて開き、円形孔72がインク供給穴75aに連通して、ここに差し込まれたインク供給針に、インク室5(1)の側からインクを供給可能になる。
本例においては、表面側インク室5(1)、5(2)と裏面側インク室6(1)、6(2)が剛性プラスチック板3の水平板部分31を挟み千鳥状に配列されているので、これに対応して、インク供給口7〜10も千鳥状に配置されている。
次に、剛性プラスチック板3の水平板部分31によって上下に仕切られているカートリッジケース2の内部の上側の区画部分28には、廃インク吸収材4が挿入され、この区画部分28が廃インク回収室として機能する。廃インク吸収材4は、図2から分かるように、表面側インク室5(1)、5(2)を構成している表面側可撓性プラスチックフィルム53、54の隆起部分53a、54aに干渉しないように、矩形の切り欠き41、42が形成されている。剛性プラスチック板3の前板部分32の端には、裏面側インク室6(2)のインク供給口10に隣接して廃インク回収口11が形成されている。この廃インク回収口11の構造は、インク供給口7〜10と同様であり、ここに廃インク回収用の針を差し込むと、当該廃インク回収口11が開き、廃インク吸収材4によって廃インクを吸収可能になる。なお、廃インクを廃インク吸収材4によって吸収できるように、区画部分28は、カートリッジケース2に形成した大気連通穴(図示せず)を介して大気開放されている。
また、カートリッジケース2には、表面側インク室5(1)、5(2)、裏面側インク室6(1)、6(2)に収容されたインクに大気圧を作用させるための大気連通孔が、複数形成されてもよい。
以上説明したように、インクカートリッジ1においては、剛性プラスチック板3の水平板部分31の表面および裏面に、それぞれ2個ずつの表面側インク室5(1)、5(2)と裏面側インク室6(1)、6(2)が形成されている。各インク室5(1)、5(2)、6(1)、6(2)は、剛性プラスチック板3の水平板部分31の表面および裏面に形成した表面側凹部51、52および裏面側凹部61、62を、立体成形した表面側可撓性プラスチックフィルム53、54および裏面側可撓性プラスチックフィルム63、64によって覆って封鎖することにより形成されている。また、これらのインク室5(1)、5(2)、6(1)、6(2)は、インクカートリッジ1の幅方向に向けて、水平板部分31を挟み、相互に重なる状態で千鳥状に配列されている。
各インク室5(1)、5(2)、6(1)、6(2)にインクを充填した状態では、各可撓性プラスチックフィルム53、54、63、64は立体成形状態に保持される。インクの消費に伴って、可撓性プラスチックフィルム53、54、63、64の隆起部分53a〜64aが萎み、インク室容積が減少する。したがって、弛みのある状態でプラスチックフィルムを剛性プラスチック板に接合してインク室を構成している従来のインク室と同様に機能する。
本例のインクカートリッジ1では、立体成形された可撓性プラスチックフィルム53、54、63、64を用いているので、その隆起部分53a〜64aの外周縁を取り囲む平面部分53b〜64bを、剛性プラスチック板3の水平板部分31の表面31dおよび裏面31eの平坦面部分に接合してシールすればよい。よって、プラスチックフィルムの外周縁部分を、ギャザーをつけて、剛性プラスチック板の表面に接合して、インク消費に伴ってプラスチックフィルムが面外方向に移動してインク室容積が小さくなるようにインク室を構成していた場合とは異なり、プラスチックフィルムの平面部分を剛性プラスチック板の平坦面部分に接合すればよいので、両者の間を確実にシールすることができる。
また、各インク室5(1)、5(2)、6(1)、6(2)は、水平板部分31を挟み相互に重なる状態で千鳥状に配列されているので、インクカートリッジ1の幅寸法を小さくすることができる。よって、複数のインク室を形成する必要のある多色用インクカートリッジの小型化、コンパクト化に極めて有利である。
(その他の実施の形態)
本発明を多色用インクカートリッジに適用した場合について説明したが、インク室を複数備えた単色用のインクカートリッジに対しても本発明を同様に適用できる。また、インク室の数は上記の例に限定されるものではなく、2個、または3個であってもよく、5個以上であってもよい。
さらに、剛性プラスチック板に形成した表面側凹部および裏面側凹部の形状も上記の例に限定されるものではなく、浅い円形凹部など別の形状とすることも可能である。同様に、立体成形された可撓性プラスチックフィルムの隆起部分の形状も、上記の例に限定されるものではなく、例えば扁平な多角錐状、多角柱状などの別の形状とすることも可能である。
変形例1として、2個のインク室を有し、その各々が多角柱状の凹部と多角柱状の可撓性フィルムとにより形成されたインクカートリッジを、図6〜図9に示す。変形例1の詳細については、後述する。
さらには、表面側凹部および裏面側凹部を同一形状としてあるが、異なる形状としてもよい。同様に、表面側可撓性プラスチックフィルムおよび裏面側可撓性プラスチックフィルムを同一形状としてあるが、異なる形状としてもよい。同一形状にすれば部品の共通化を図ることができるという利点がある。使用量の多いブラックインクのインク室を他のインク室に比べて大きな容量にする場合などには、他のインク室に比べて大きな寸法の隆起部分が形成された可撓性プラスチックフィルムを用いれば、大容量のインク室を簡単に構成できる。
変形例2として、異なった形状の可撓性フィルムを使用するインクカートリッジを図10〜図14に示す。変形例2の詳細については後述する。
更には、複数のインク室を表面側凹部と裏面側凹部とにより形成しているが、複数のインク室を複数の表面側凹部または複数の裏面側凹部により形成してもよい。
変形例3として、複数の表面側凹部により複数のインク室を形成したインクカートリッジを図15〜図17に示す。変形例3の詳細については後述する。
(変形例1)
図6〜図9は、変形例1のインクカートリッジ101を示し、図6は、インクカートリッジ101の分解斜視図、図7は、インクカートリッジ101の縦断面図、図8は、図7における線8−8で見た断面図、図9は、図7における線9−9でみた断面図である。
インクカートリッジ101は、カートリッジケース102と、このカートリッジケース102に収納されているベース103とを有する。インクカートリッジ101には、表面側インク室105と裏面側インク室106が形成されている(図9参照)。変形例1のインクカートリッジ101は、廃インク吸収部材と廃インク回収口を有していないが、これらを追加してもよい。また、表面側インク室105と裏面側インク室106の一方の内部に、廃インク吸収体を配置して、廃インク室として機能させることも可能である。
カートリッジケース102は、上板部分121、下板部分122、左右側板部分123、124、および後端板部分125を備える。差し込み溝123a、124a、125aに、ベース103の水平板部分131の側端部分131a、131bおよび後端部分131cが挿入保持されて、カートリッジケース102の開口部126が、ベース103の前板部分132により封鎖される。
この前板部分132は、表面側インク室105および裏面側インク室106にそれぞれ連通するインク供給口107、109を有している。
ベース3の水平板部分131は、その左右の側端部分131a、131bおよび後端部分131cが、カートリッジケース102の差し込み溝123a、124a、125aに差し込まれた状態でカートリッジケース102に挿入されている。この水平板部分131の表面131dには、表面側凹部151が、裏面131eには、裏面側凹部161が、それぞれ、形成されている。凹部151,161の各々は、図7に示す断面および図9に示す断面のいずれでも、台形形状を呈している。
同様に、凹部151、161にそれぞれ対応する可撓性フィルム153、163も、図7に示す断面および図9に示す断面のいずれでも、台形形状を呈している。本変形例のように、可撓性フィルム153、163は、凹部151、161に、それぞれ、整合する形状を有しているのが好ましい。
水平板部分131の表面131dは、凹部151の四角形状開口の周縁を囲む平坦面131dPSを有している。平坦面131dPSは、一平面上にある。同様に、裏面131eは、凹部161の四角形状開口の周縁を囲む平坦面131ePSを有している。平坦面131dPSは、一平面上にある。
フィルム153,163は、四角柱状に隆起している隆起部分(畳込み可能部分)153a、163aと、その隆起部分の基端部の外周縁を取り囲む平面部分153b、163bとを有する。
平面部分153bは、超音波融着、熱融着、あるいは接着剤などによって、水平板部分131の表面31dの部分であって、平坦面131dPSを形成する部分に取り付けられて、液密状態のシール部が形成されている。同様に、平面部分163bは、水平板部分131の裏面131eの部分であって、平坦面131ePSを形成する部分に液密シール状態で取り付けられている。
図7および図9において、インクがインク室105にフル充填されているときは、フィルム153は、実線で示した状態にある。一方、インク室のインクがすべて消費されたときは、フィルム153は、2点鎖線で示した状態となる。すなわち、インクの消費に伴い、フィルム153は、実線でしめした状態から、徐々に、凹部151に向かって、移動され、凹部151の内面に沿うように畳み込まれていき、最終的に、2点鎖線で示した状態となる。なお、インクカートリッジを製造する過程で、インクをインク室105に初期充填する場合は、インク供給口107を介して、インク室105内の空気を真空吸引し、フィルム153を2点鎖線で示した状態にする。その後に、インク供給口107を介してインク室105にインクを充填するのが好ましい。
図9で、インク室のインクがすべて消費されたときのフィルム161の状態も、2点鎖線で示されている。
変形例1のインク供給口107,109は、前板部分132から突出する。変形例1のインク供給口107,109では、インク通路173の一端は、小径円形孔172の底において、円形孔172および円形孔171の共通中心軸からオフセットされた位置で、開口している。インク通路173の他端は、凹部151,161の底部で開口している(174)。シールゴム175に弁ばね177により押し付けられる弁176には、中空軸の代わりに、複数のリブ176Rが、その外周に設けられている(図8参照)。複数のリブ176Rが、円形孔172の内周面に接触ガイドされることで、弁176は、小径孔172の中心軸方向に移動可能である。
カートリッジケース102および/またはベース103の前板部分132に大気連通孔を形成して、インクを消費する際に、インク室105,106に大気圧を作用させる構成としてもよい。また、カートリッジケース102とベース103を気密状態で接合するとともに、カートリッジケース102および/またはベース103の前板部分132に圧力空気導入口を形成して、インク室105,106とカートリッジケースとの間の気密空間に、圧力空気を導入して、インクを消費する際に、大気圧以上の圧力をインク室105,106に作用させる構成としてもよい。なお、インク室105,106の一方を廃インク室として使用する場合は、インク室105,106の他方にのみ、大気圧以上の圧力を作用させる。この場合、ベース103とカートリッジケース102との間の接合部を気密状態とすることで、ベース103がカートリッジケース102の内部空間を、互いに圧力遮断された領域(室105が配置される領域と室106が配置される領域)に分割できる。
(変形例2)
図10〜図14は、変形例2のインクカートリッジ201を示す。図10は、インクカートリッジ201の分解斜視図、図11は、インクカートリッジ201のベース203を下からみた斜視図、図12は、図10における線12−12で見たインクカートリッジ201の縦断面図、図13は、図10における線13−13で見たインクカートリッジ201の縦断面図、図14は、図14における線14−14で見た断面図である。
変形例2のインクカートリッジ201は、異なった形状の可撓性フィルム253、263を使用している。また、裏面側凹部261(1)、261(2)および261(3)の各々は、大きさが、表面側凹部251(1)とは異なり、表面側凹部251(1)は、裏面側凹部261(1)、261(2)および261(3)の各々より大きい。表面側可撓性フィルム253と表面側凹部251により、表面側インク室205(1)が形成され、例えば、ブラックインクがこの表面側インク室205(1)に収容される。裏面側可撓性フィルム263と、複数の裏面側凹部261(1)、261(2)および261(3)とにより、複数の裏面側インク室206(1)、206(2)、206(3)が形成され、それぞれ、シアン、マゼンタ、イエローインクが収容される。
カートリッジケース202は、表面側カートリッジケース202Aと裏面側カートリッジケース202Bから構成され、これらが、ベース203に取り付けられた表面側可撓性フィルム253と裏面側可撓性フィルム263を覆うように、ベース203に取り付けられる。表面側カートリッジケース202Aは、上板部分221、左右側板部分223A,224Aを有している。裏面側カートリッジケース202Bは、下板部分222と、左右側板部分223B,224Bとを有している。表面側カートリッジケース202Aと裏面側カートリッジケース202Bとが組み合わされることにより、左右側板部分223A,224A,223B,224Bが、カートリッジケース202の左右側板部分223,224を形成する。インクカートリッジ201の外壁の一部を構成する、カートリッジケース202の後端板部分225は、表面側カートリッジケース202Aおよび/または裏面側カートリッジケース202Bに設けても良いが、変形例2では、後端板部分225は、ベース203に設けられている。カートリッジケース202A,202Bがベース203に取り付けられると、ベース203の前板部分232が、カートリッジケース202の前側開口部を封止し、ベース203の後端板部分225が、カートリッジケース202の後側開口部を封止する(図12参照)。
前板部分232は、表面側インク室205(1)、裏面側インク室206(1)、206(2)、206(3)にそれぞれ連通するインク供給口207(1)、209(1)、209(2)、209(3)を有している。これらインク供給口207(1),209(1)、209(2)、209(3)の具体的構成(バルブ機構を含む)は、変形例1と同様なので、詳細な説明は省略する。変形例1からの変形例2の主な変更点は、以下である。インク供給口207(1),209(1)、209(2)、209(3)が、前板部分232の中心線に沿って一列に配置されている。インク通路273の一端は、小径孔272の底において、円形孔272および円形孔272の共通中心軸上で、開口している。インク通路273は、表面側インク室205(1)と、裏面側インク室206(1)、206(2)、206(3)とをわける、ベース203の水平板部分231の隔壁231P内を伸長する。
この隔壁231Pは、表面側凹部251(1)、裏面側凹部261(1)、261(2)および261(3)の各々のボトムを形成している。凹部251(1)、261(1)、261(2)、261(3)の各々は、図12、図13、図14に示す断面において、四角形状を呈している。
ベース203の水平板部分231は、凹部251(1)、261(1)、261(2)、261(3)が形成された箱型形状を呈している。水平板部分231は、凹部251(1)の四角形状開口の周縁を囲む表面側平坦面231dPSを有している。平坦面231dPSは、一平面上にある。水平板部分231は、凹部261(1)、261(2)、261(3)の四角形状開口のすべてを囲む裏面側平坦面231ePSを有している。平坦面231ePSは、一平面上にある。なお、平坦面231ePSは、凹部261(1)と261(2)の間に位置する平坦面231ePS(1)−(2)および凹部261(2)と262(3)との間に位置する平坦面231(e)PS(2)−(3)を含む。平坦面231ePS(1)−(2)は、凹部261(1)の開口の周縁の一部および、凹部261(2)の開口の周縁の一部の双方に隣接している。また、平坦面231ePS(2)−(3)は、凹部261(2)の開口の周縁の一部および、凹部261(3)の開口の周縁の一部の双方に隣接している。
凹部251(1)に対応する可撓性フィルム253は、微細な蛇腹が形成された蛇腹部253aBを含む畳み込み可能部分253aと、畳み込み可能部分253aの基端部の外周縁を取り囲む平面部分253bを有する。平面部分253bは、超音波融着、熱融着、あるいは接着剤などによって、水平板部分231の平坦面231dPSに取り付けられて、液密状態のシール部が形成されている。
凹部261(1)、261(2)、261(3)に対応する可撓性フィルム263は、複数の折り畳み可能部分263a(1)、263a(2)、263a(3)を有し、折り畳み可能部分263a(1)、263a(2)、263a(3)は、それぞれ、微細な蛇腹が形成された蛇腹部263a(1)B、263a(2)B、263a(3)Bを含む。フィルム263は、更に、折り畳み可能部分263a(1)、263a(2)、263a(3)の基端部の外周縁のすべてを取り囲む平面部分263bを有する。平面部分263bは、超音波融着、熱融着、あるいは接着剤などによって、水平板部分231の平坦面231ePS(平坦面231ePS(1)−(2)、231ePS(2)−(3)を含む)に取り付けられて、液密状態のシール部が形成されている。
図12、図13および図14において、インクがインク室205(1)、206(1)、206(2)、206(3)にフル充填されているときは、フィルム253、263は、実線で示した状態にある。一方、インク室のインクがすべて消費されたときは、フィルム253、263は、2点鎖線で示した状態となる。すなわち、インクの消費に伴い、フィルム253、263は、フィルム自身のフレキシビリティと蛇腹部とにより、実線でしめした状態から、徐々に、凹部251(1)、261(1)、261(2)、261(3)に向かって、移動され、凹部251(1)、261(1)、261(2)、261(3)の内面に沿うように畳み込まれていき(伸ばされていき)、最終的に、2点鎖線で示した状態となる。
カートリッジケース202および/またはベース203の前板部分232および/または後端板部分225に大気連通孔を形成して、インクを消費する際に、インク室205(1),206(1)、206(2)、206(3)に大気圧を作用させる構成としてもよい。また、表面側カートリッジケース202A、裏面側カートリッジケース202Bとベース203を気密状態で接合するとともに、カートリッジケース202および/またはベース203の前板部分232および/または後端板部分225に、圧力空気導入口を形成して、インク室205(1),206(1)、206(2)、206(3)とカートリッジケースとの間の気密空間に、圧力空気を導入して、インクを消費する際に、大気圧以上の圧力をインク室205(1),206(1)、206(2)、206(3)に作用させる構成としてもよい。廃インク回収部材と廃インク回収口を、インクカートリッジ201に追加してもよい。
(変形例3)
図15〜図17は、変形例3のインクカートリッジ301を示す。図15は、インクカートリッジ301の分解斜視図、図16は、図15における線16−16で見たインクカートリッジ301の縦断面図、図17は、図16における線17−17で見た断面図である。
インクカートリッジ301は、ベース303の複数の表面側凹部351(1)、351(2)、351(3)、351(4)により複数のインク室305(1)、305(2)、305(3)、305(4)を形成して、ブラック、シアン、マゼンタ、イエローインクを、インク室305(1)、305(2)、305(3)、305(4)に収容している。ベース303の単一の裏面側凹部361(1)により廃インク室306(1)を形成して、廃インク室306(1)に、廃インク吸収部材304を収容している。裏面側凹部361(1)の深さは、表面側凹部351(1)、351(2)、351(3)、351(4)に対し、浅い。ベース303の前板部分332は、廃インク室306(1)に連通する廃インク回収口311を有する。裏面側凹部361(1)の四角形状の周縁を囲む平坦面331ePSに取り付けられるフィルム363は、可撓性を有してなくても良い。ベース303の前板部分332および/または後端板部分325に、裏面側凹部361(1)とフィルム363とにより形成される廃インク室306(1)に連通する大気連通孔を形成する。廃インク回収口311とインク供給口307(1)、307(2)、307(3)、307(4)は、ベース303の前板部分332の中心線より下側にオフセットした位置で、一直線上に配置される。
変形例3のインクカートリッジ301は、上記以外は、変形例2のインクカートリッジ201と同様であるので、詳細な説明は省略する。
表面側カートリッジケース302Aおよび/またはベース303の前板部分332および/または後端板部分325に大気連通孔を形成して、インクを消費する際に、インク室305(1)、305(2)、305(3)、305(4)に大気圧を作用させる構成としてもよい。また、表面側カートリッジケース302Aとベース303を気密状態で接合するとともに、表面側カートリッジケース302Aおよび/またはベース303の前板部分332および/または後端板部分325に、圧力空気導入口を形成して、インク室305(1)、305(2)、305(3)、305(4)と表面側カートリッジケース302Aとの間の気密空間に、圧力空気を導入して、インクを消費する際に、大気圧以上の圧力をインク室305(1)、305(2)、305(3)、305(4)に作用させる構成としてもよい。
本発明を適用した多色用のインクカートリッジを示す外観斜視図である。 図1のインクカートリッジの分解斜視図である。 図1のインクカートリッジの縦断面図である。 図1のインクカートリッジの横断面図である。 図1のインクカートリッジの剛性プラスチック板を示す斜視図である。 変形例1のインクカートリッジの分解斜視図である。 変形例1のインクカートリッジの縦断面図である。 図7における線8−8で見た断面図である。 図7における線9−9でみた断面図である。 変形例2のインクカートリッジの分解斜視図である。 変形例2のインクカートリッジのベースを下からみた斜視図である。 図10における線12−12で見たインクカートリッジの縦断面図である。 図10における線13−13で見たインクカートリッジの縦断面図である。 図14における線14−14で見た断面図である。 変形例3のインクカートリッジの分解斜視図である。 図15における線16−16で見たインクカートリッジの縦断面図である。 図16における線17−17で見た断面図である。
符号の説明
1…インクカートリッジ、2…カートリッジケース、3…剛性プラスチック板、5(1),5(2)…表面側インク室、6(1),6(2)…裏面側インク室、51,52…表面側凹部、61,62…裏面側凹部、53,54…表面側可撓性プラスチックフィルム、63,64…裏面側可撓性プラスチックフィルム。

Claims (6)

  1. 液体を収容する液体収容容器において、
    凹部とフィルムとで形成した室に液体を収容する複数の液体収容部と、
    前記複数の液体収容部を収容するカートリッジケースとを備え、
    前記複数の液体収容部は、各凹部の開口を形成する面が一平面上に並ぶように配設されていることを特徴とする液体収容容器。
  2. 前記カートリッジケース内に廃液を収容可能とする廃液回収部を設けたことを特徴とする請求項1に記載の液体収容容器。
  3. 前記廃液回収部内に吸収部材を備えたことを特徴とする請求項2に記載の液体収容容器。
  4. 前記複数の液体収容部は、それぞれ、内部の液体を導出する液体供給口を備え、前記液体供給口が前記液体収容部の並び方向に一直線上に並ぶように、前記カートリッジケース内に配設されていることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の液体収容容器。
  5. 前記複数の液体収容部の前記凹部は、単一のベース部材によって形成されていることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の液体収容容器。
  6. 前記カートリッジケースが、第1のカートリッジケースと第2のカートリッジケースとからなり、前記液体収容部は、前記第1のカートリッジケースおよび前記第2のカートリッジケースによって覆われていることを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載の液体収容容器。
JP2007193423A 2003-07-25 2007-07-25 液体収容容器 Expired - Fee Related JP4548456B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007193423A JP4548456B2 (ja) 2003-07-25 2007-07-25 液体収容容器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003201887 2003-07-25
JP2007193423A JP4548456B2 (ja) 2003-07-25 2007-07-25 液体収容容器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004216888A Division JP4548029B2 (ja) 2003-07-25 2004-07-26 液体収容容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007269041A true JP2007269041A (ja) 2007-10-18
JP4548456B2 JP4548456B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=38672290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007193423A Expired - Fee Related JP4548456B2 (ja) 2003-07-25 2007-07-25 液体収容容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4548456B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010247521A (ja) * 2009-03-24 2010-11-04 Seiko Epson Corp 液体収容容器
JP2012183830A (ja) * 2007-06-20 2012-09-27 Seiko Epson Corp 流体噴射装置およびその製造方法
US10696054B2 (en) 2017-10-24 2020-06-30 Seiko Epson Corporation Recording apparatus, liquid storage unit, and medium accommodation unit

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59115861A (ja) * 1982-12-23 1984-07-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd インク容器
JPS61277460A (ja) * 1985-06-04 1986-12-08 Ricoh Co Ltd インクジエツト記録装置のインク容器
JPH05162333A (ja) * 1991-12-13 1993-06-29 Canon Inc インクタンクカートリッジ
JPH05246042A (ja) * 1992-03-03 1993-09-24 Canon Inc インク貯留部材およびインクジェット記録装置
JPH068466A (ja) * 1992-06-25 1994-01-18 Canon Inc インク容器、これを用いた記録ヘッドユニットおよびこれを搭載する記録装置
JPH07314717A (ja) * 1994-05-30 1995-12-05 Canon Inc インクジェット記録装置のインクタンク、及び同インクタンクを搭載したインクジェット記録装置
JPH11129488A (ja) * 1997-10-31 1999-05-18 Seiko Epson Corp 廃インク吸収機能付きインクカートリッジ
JP2000296626A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Seiko Epson Corp インク収納容器、その製造方法、及びインクカートリッジ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59115861A (ja) * 1982-12-23 1984-07-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd インク容器
JPS61277460A (ja) * 1985-06-04 1986-12-08 Ricoh Co Ltd インクジエツト記録装置のインク容器
JPH05162333A (ja) * 1991-12-13 1993-06-29 Canon Inc インクタンクカートリッジ
JPH05246042A (ja) * 1992-03-03 1993-09-24 Canon Inc インク貯留部材およびインクジェット記録装置
JPH068466A (ja) * 1992-06-25 1994-01-18 Canon Inc インク容器、これを用いた記録ヘッドユニットおよびこれを搭載する記録装置
JPH07314717A (ja) * 1994-05-30 1995-12-05 Canon Inc インクジェット記録装置のインクタンク、及び同インクタンクを搭載したインクジェット記録装置
JPH11129488A (ja) * 1997-10-31 1999-05-18 Seiko Epson Corp 廃インク吸収機能付きインクカートリッジ
JP2000296626A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Seiko Epson Corp インク収納容器、その製造方法、及びインクカートリッジ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012183830A (ja) * 2007-06-20 2012-09-27 Seiko Epson Corp 流体噴射装置およびその製造方法
JP2010247521A (ja) * 2009-03-24 2010-11-04 Seiko Epson Corp 液体収容容器
US10696054B2 (en) 2017-10-24 2020-06-30 Seiko Epson Corporation Recording apparatus, liquid storage unit, and medium accommodation unit

Also Published As

Publication number Publication date
JP4548456B2 (ja) 2010-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8182063B2 (en) Liquid container
JP5471260B2 (ja) 液体収容容器
JP3807358B2 (ja) 液体容器及び液体噴射装置
JP3332779B2 (ja) インクジェット記録装置用液体収納容器
JP3658373B2 (ja) 液体貯蔵容器、インクジェットカートリッジ、および、インクジェット記録装置
JPH071743A (ja) 負圧インク供給システム
JP2008221836A (ja) 吐出ヘッドのキャップ装置および回復装置
JP3848298B2 (ja) インクタンク
JP2007083497A (ja) インクパックトレイ
JP2003118138A (ja) インクカートリッジ
JP4655503B2 (ja) 液体収容体
JP4548456B2 (ja) 液体収容容器
JP2010247521A (ja) 液体収容容器
JP4788142B2 (ja) 液体収容体及び液体噴射装置
JP2003118144A (ja) インク収容装置及びそれを備えたインクジェット記録装置
JP4548029B2 (ja) 液体収容容器
JP2007160520A (ja) 液体カートリッジ
JP4289998B2 (ja) インクジェット記録カートリッジ
JP2004322417A (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP2005186477A (ja) 液体噴射装置
JPH0825644A (ja) インクタンクおよび該タンクを用いたインクジェット装置
US10668734B2 (en) Ink container and image forming apparatus
JP5790806B2 (ja) 液体収容容器
JP2010111066A (ja) 廃液回収装置、及び液体噴射装置
JP2005186479A (ja) 液体収容袋及び液体容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070807

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100406

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20100531

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20100628

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees