JP2007266673A - 受信装置、受信システム - Google Patents

受信装置、受信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007266673A
JP2007266673A JP2006085133A JP2006085133A JP2007266673A JP 2007266673 A JP2007266673 A JP 2007266673A JP 2006085133 A JP2006085133 A JP 2006085133A JP 2006085133 A JP2006085133 A JP 2006085133A JP 2007266673 A JP2007266673 A JP 2007266673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
digital
audio
unit
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006085133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4338710B2 (ja
Inventor
Tsutomu Jitsuhara
勉 實原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006085133A priority Critical patent/JP4338710B2/ja
Priority to US11/606,959 priority patent/US20070222897A1/en
Priority to CNA2006101669865A priority patent/CN101047396A/zh
Publication of JP2007266673A publication Critical patent/JP2007266673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4338710B2 publication Critical patent/JP4338710B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42607Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6112Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving terrestrial transmission, e.g. DVB-T
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/0929Conductive planes
    • H05K2201/093Layout of power planes, ground planes or power supply conductors, e.g. having special clearance holes therein
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09663Divided layout, i.e. conductors divided in two or more parts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09972Partitioned, e.g. portions of a PCB dedicated to different functions; Boundary lines therefore; Portions of a PCB being processed separately or differently

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Structure Of Receivers (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成による映像表示装置を備える受信システムを提供する。
【解決手段】アンテナで受信した高周波信号を受信して映像、音声信号に変換する受信装置であって、アンテナから受信された高周波信号を中間周波数信号に変換するチューナ回路部と、前記チューナ回路部から出力される中間周波数信号を圧縮されたデジタル信号に変換するデジタル復調部と、前記デジタル復調部から出力される圧縮されたデジタル信号からデジタル映像・音声信号に変換するデジタル回路部と、前記デジタル回路部から出力されるデジタル映像・音声信号をアナログ映像・音声信号に変換する映像音声出力回路と、を備えており、前記チューナ回路部と、前記デジタル回路部と、前記デジタル復調部と、前記映像音声出力回路とが1つの基板上に配置された受信装置とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、デジタルテレビジョン放送などの高周波信号を受信するための受信装置ならびに受信システムに関するものである。
図4は従来例の受信システムの概略的構成を示すブロック図である。図4に示される受信システム900は、高周波信号を受信するアンテナ901と、アンテナ901で受信された信号に所定の処理を施して所望の信号を取得するための受信装置902と、受信装置902で取得された信号に所定の処理を施して映像信号ならびに音声信号を取り出す映像表示装置903とで構成される。
受信装置902は、アンテナ901で受信された高周波信号を中間周波数信号に変換するチューナ回路部911と、チューナ回路部911から出力される中間周波数信号を圧縮されたデジタル信号に変換するデジタル復調部912と、チューナ回路部911およびデジタル復調部912に動作用電源を与える電源部913と、を備える。また、デジタル復調部912は、中間周波数信号をデジタル変換するための処理ICであるデジタル復調IC914を備える。
映像表示装置903は、受信装置902から与えられる圧縮されたデジタル信号からデジタル映像・音声信号に変換するデジタル回路部921と、デジタル回路部921から出力されるデジタル映像・音声信号をアナログの映像・音声信号に変換する映像音声出力回路922と、映像音声出力回路922から出力されるアナログの映像信号に基づいて映像を表示する処理を行う表示処理部923と、映像音声出力回路922から出力されるアナログの音声信号に基づいて音声を出力する処理を行う音声処理部924と、デジタル回路部921、映像音声出力回路922、表示処理部923および音声処理部924に動作用電源を与える電源部925と、を備える。また、デジタル回路部921は、圧縮されたデジタル信号から映像信号および音声信号を抽出するための映像音声処理IC928と、映像音声処理を行う際に一時的に処理データを格納する映像音声処理用メモリ926と、受信装置の制御コードを格納するプログラム用メモリ927とを備える。
特開2000−68673号公報
このような従来構成の受信システム900は、受信装置902を電磁的に遮蔽するためにシールドで覆う一方、映像表示装置903の基板上に映像音声処理IC928、映像音声処理用メモリ926、プログラム用メモリ927、映像音声出力回路922、表示処理部923、音声処理部924を実装しており、部品および配線数が多くなるため映像表示装置903の基板を多層基板にする必要があった。
また、映像表示装置903の基板上に実装される、映像音声処理IC928、映像音声処理用メモリ926、プログラム用メモリ927、映像音声出力回路922、表示処理部923、音声処理部924から発生する不要輻射やノイズ対策を映像表示装置903上で行う必要があり、これに伴ってシールドを追加する必要があった。
さらには、映像表示装置903の基板上に実装される、映像音声処理IC928、映像音声処理用メモリ926、プログラム用メモリ927、映像音声出力回路922、表示処理部923、音声処理部924からの発熱対策として、基板の面積を大きくしたり放熱板を追加する必要があった。
上記の問題点に鑑み、本発明は、簡易な構成による映像表示装置を備える受信システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成すべく、本発明の受信装置は、アンテナで受信した高周波信号を受信して映像、音声信号に変換する受信装置であって、アンテナから受信された高周波信号を中間周波数信号に変換するチューナ回路部と、前記チューナ回路部から出力される中間周波数信号を圧縮されたデジタル信号に変換するデジタル復調部と、前記デジタル復調部から出力される圧縮されたデジタル信号からデジタル映像・音声信号に変換するデジタル回路部と、前記デジタル回路部から出力されるデジタル映像・音声信号をアナログ映像・音声信号に変換する映像音声出力回路と、を備えており、前記チューナ回路部と、前記デジタル回路部と、前記デジタル復調部と、前記映像音声出力回路とが1つの基板上に配置されている構成(第1の構成)とする。
このように受信装置の基板上に、デジタル回路部と映像音声出力回路とを実装することで、受信装置から出力される映像信号を表示、あるいは音声信号を出力するための映像表示装置は、受信装置から入力される映像信号を表示する表示処理部と音声信号を音声出力する音声処理部を備えるのみでよく、多層基板にする必要がない。また、デジタル回路部および映像音声出力回路からの発熱対策を受信装置側で行えばよいため、映像表示装置の基板面積を広くする、あるいは放熱板を設置するなどの発熱対策を映像表示装置側で行う必要がない。
また本構成では、チューナ回路部、デジタル回路部、デジタル復調部、および映像音声出力回路が1つの基板上に配置されているので、受信装置の構成を簡潔なものとすることができる。
また上記第1の構成において、前記チューナ回路部からなるブロックのアナログアースパターンと、前記デジタル回路部と、前記デジタル復調部と、前記映像音声出力回路からなるブロックのデジタルアースパターンとが前記基板上で分離されている構成(第2の構成)としても構わない。
また例えば、前記基板は、シャーシ内に収められており、前記アナログアースパターンと、前記デジタルアースパターンとが、該シャーシに電気的に接続される構成(第3の構成)としても構わない。
また、前記デジタル回路部が、圧縮されたデジタル映像・音声信号を復調する映像音声処理ICと、圧縮されたデジタル映像・音声信号および復調したデジタル映像・音声信号を保存する映像音声処理用メモリと、を備え、前記基板において、前記映像音声処理用メモリを、前記基板上に実装される前記チューナ回路部の位置と反対側の位置に配線し、前記映像音声処理ICの裏面に配置する構成(第4の構成)としても構わない。
これにより、従来構成では、デジタル回路部が映像表示装置に備えられていたため、映像音声処理ICや映像音声処理用メモリ、プログラム用メモリなどから発生する不要輻射やノイズ対策を映像表示装置で行う必要があったが、本発明の構成によれば、受信装置内にデジタル回路部を備えることで、デジタル回路部を備えない構成の映像表示装置を利用することができるため、これによって不要輻射やノイズ対策を映像表示装置側で行う必要がない。また、映像音声処理用メモリから発声するデジタルノイズを基板上に配置されたチューナ回路部へ混入するのを防止して、チューナ回路部の性能劣化を防止する効果がある。
なおここでの「反対側の位置」とは、前記基板上における相対的な位置関係に係るものであり、該基板の略中央を境とした、反対側の位置であることを示す。
また、例えば、前記デジタル復調部が、IF信号をデジタル変換するための処理ICであるデジタル復調ICを備えており、前記基板において、前記デジタル復調ICと前記映像音声処理ICとが、同じ実装面の離れた位置に配置されている構成(第5の構成)としても構わない。
これにより、デジタル復調部が備えるデジタル復調ICからの発熱と、デジタル回路部が備える映像音声処理ICからの発熱とが分散される効果がある。
また、例えば、前記基板において、前記デジタル復調ICおよび前記映像音声処理ICが、それぞれ熱伝導体を介してシャーシに接触される構成(第6の構成)としても構わない。
これにより、デジタル復調ICからの発熱や映像音声処理ICからの発熱が熱伝導体を通じてシャーシあるいは基板を覆うフタに放熱することができ、基板上の発熱を抑える効果がある。
また、例えば、前記基板が多層基板であって、前記映像音声処理ICと前記映像音声処理用メモリとの間の配線を内層パターン配置する構成(第7の構成)としても構わない。
これにより、映像音声処理用メモリから発生する不要輻射を抑制する効果がある。
また、例えば、前記基板が多層基板であって、前記映像音声処理ICと前記デジタル復調ICとの間の配線を内層パターン配置する構成(第8の構成)としても構わない。
これにより、デジタル復調ICから発生する不要輻射を抑制する効果がある。
また例えば、前記基板において、前記チューナ回路部、前記デジタル復調部、前記デジタル回路部、前記映像音声出力回路それぞれの入出力端子を含むコネクタが、該基板上の一辺に配置されている構成(第9の構成)としても構わない。
また、例えば、前記コネクタにおいて、前記映像音声出力回路の出力端子およびアース端子が前記チューナ回路部と反対側の位置に配置されている構成(第10の構成)としても構わない。
これにより、前記基板上のチューナ回路部から発生する高周波ノイズが映像音声出力回路に混入するのを防止する効果がある。なおここでの「反対側の位置」とは、前記コネクタにおける相対的な位置関係に係るものであり、該コネクタの略中央を境とした、反対側の位置であることを示す。
また、例えば、前記コネクタにおいて、前記チューナ回路部において変換された中間周波数信号を出力するIF出力端子が、前記チューナ回路部側に配置されている構成(第11の構成)としても構わない。
これにより、デジタル復調部あるいはデジタル回路部から発生するデジタルノイズが、チューナ回路部から出力される中間周波数信号に混入するのを防止する効果がある。なおここでの「チューナ回路部側」とは、前記コネクタにおける相対的な位置関係に係るものであり、該コネクタの略中央を境とした、チューナ回路部の存在する側を示す。
また、例えば、前記チューナ回路部、前記デジタル復調部、前記デジタル回路部、前記映像音声出力回路それぞれに電源を供給するための電源部を備えており、前記コネクタにおいて、前記電源部から前記チューナ回路部、前記デジタル復調部、前記デジタル回路部、前記映像音声出力回路に電源を供給するための電源端子それぞれが、前記映像音声出力回路の出力端子と、前記IF出力端子との間に配置されている構成(第12の構成)としても構わない。
また、例えば、前記チューナ回路部からなるブロックと、前記デジタル回路部と、前記デジタル復調部と、前記映像音声出力回路からなるブロックとが、第1のシールド板により分離されている構成(第13の構成)としても構わない。
これにより、前記基板上のデジタル復調部やデジタル回路部から発生する電磁波がチューナ回路部に混入するのを防止する効果がある。
また、前記基板において、前記デジタル復調部と前記デジタル回路部とが、第2のシールド板により分離されている構成(第14の構成)としても構わない。
これにより、デジタル回路部から発生する電磁波がデジタル復調部に混入するのを防止する効果がある。
また、本発明の受信システムは、デジタルおよびアナログ放送波を受信して、映像信号および音声信号に変換し、表示および出力する受信システムであって、上記の何れかの構成である受信装置と、前記受信装置から出力される映像信号に基づいて映像を表示し、あるいは音声信号に基づいて音声を出力する処理を行う映像表示装置と、を備える。
本発明の構成によれば、従来は映像表示装置に備えられていたデジタル回路部、映像音声出力回路を受信装置上に実装することで、映像表示装置を多層基板にすることなく、単層基板で実現することが可能となる。また、映像処理ICについても映像表示装置上に実装しないため、このICからの放熱対策を行う必要がなく、簡易な構成による映像表示装置によって受信システムを実現することが可能となる。
また本構成では、チューナ回路部、デジタル回路部、デジタル復調部、および映像音声出力回路が1つの基板上に配置されているので、受信装置の構成を簡潔なものとすることができる。
本発明の受信システムの構成について、図面を参照して説明する。図1は、本発明の受信システムの概略的構成を示すブロック図である。
図1に示される受信システム1は、高周波信号を受信するアンテナ2と、アンテナ2で受信された信号に所定の処理を施して映像信号と音声信号を取得するための受信装置3と、受信装置3から与えられる映像信号に基づいて映像を表示し、あるいは音声信号に基づいて音声を出力する処理を行う映像表示装置4とで構成される。
受信装置3は、アンテナ2で受信された高周波信号を中間周波数信号(以下、「IF信号」と称する)に変換するチューナ回路部11と、チューナ回路部11から出力されるIF信号を圧縮されたデジタル信号に変換するデジタル復調部12と、デジタル復調部12から出力される圧縮されたデジタル信号からデジタル映像・音声信号に変換するデジタル回路部13と、デジタル回路部13から出力されるデジタル映像・音声信号をアナログの映像・音声信号に変換する映像音声出力回路14と、チューナ回路部11、デジタル復調部12、デジタル回路部13、映像音声出力回路14に動作用電源を与える電源部15と、を備える。
なお、デジタル復調部12は、IF信号をデジタル変換するための処理ICであるデジタル復調IC21を備える。また、デジタル回路部13は、圧縮されたデジタル信号から映像信号および音声信号を抽出するための映像音声処理IC24と、圧縮されたデジタルの映像信号、音声信号および復調したデジタルの映像信号、音声信号を保存する映像音声処理用メモリ22と、受信装置の制御コードを格納するプログラム用メモリ23とを備える。
映像表示装置4は、受信装置3から与えられるアナログの映像信号に基づいて映像を表示する処理を行う表示処理部31と、アナログの音声信号に基づいて音声を出力する処理を行う音声処理部32と、表示処理部31および音声処理部32に動作用電源を与える電源部33と、を備える。
図2および図3は、図1における受信装置2の実装を示す模式図である。図2は、受信装置2を一方の面(表面)から見た状態を示しており、図3は、受信装置2を他方の面(裏面)から見た状態を示している。
基板50のチューナ入力端子53が取り付けられた側には、チューナ回路部11が実装されている。また基板50はシャーシ内に収められており、チューナ回路部11部のアナログアースパターンがシャーシに電気的に接続される。また基板50は、アンテナ2で受信された高周波信号が、チューナ入力端子53よりチューナ回路部11に入力される構成である。なお、このシャーシには、表面、裏面にそれぞれフタが取り付けられており、基板50が、シールドで覆われている。
また基板50上のチューナ回路部11の、チューナ入力端子53が設置される辺と反対側の辺に、デジタル復調部12と、デジタル回路部13と、映像音声出力回路14と、電源部15とが実装されている。チューナ回路部11からなるブロックと、デジタル復調部12、デジタル回路部13、映像音声出力回路14、および電源部15からなるブロックとの間は、そこに設けられた第1のシールド板51によって電磁的に遮蔽されている。
また基板50の一辺にはコネクタ54が設けられている。このコネクタ54により、基板50に実装されているチューナ回路部11、デジタル復調部12、デジタル回路部13、映像音声出力回路14、および電源部15に関わる入出力端子がそれぞれ配線されている。
また、コネクタ54の端子のうち、チューナ回路部11寄りの端子にはチューナ回路11のIF出力端子が配置されており、このIF出力端子からIF信号が出力される。一方、コネクタ54のうち、チューナ回路部11から離れた位置(反対側の位置)の端子には映像音声出力回路14の出力端子およびそのアース端子が配置されている。
また、デジタル復調部12とデジタル回路部13とは第2のシールド板52によって電磁的に遮蔽されている。一方で、基板50に多層基板を採用するとともに、デジタル復調部12に備えられるデジタル復調IC21と、デジタル回路部13に備えられる映像音声処理IC24とを電気的に接続する配線が内層パターン配置されている。これらの両ICは、基板50の同一面の離れた位置にそれぞれ実装される。また、デジタル復調IC21および映像音声処理IC24は、それぞれのICパッケージが熱伝導体を介してシャーシと接触している。
デジタル回路部13は、一方の面(表面)に映像音声処理IC24が実装され、他方の面(裏面)に映像音声処理用メモリ22およびプログラム用メモリ23が実装される構成である。そして、映像音声処理IC24と、映像処理用メモリ22およびプログラム用メモリ23との間を電気的に接続する配線が内層パターン配置されている。なお図3に示すとおり、基板50において、映像音声処理用メモリ22は、チューナ回路部11の反対側の位置に設けられている。
そして、チューナ回路部11、デジタル復調部12、デジタル回路部13、映像音声出力回路14それぞれの電源端子が、コネクタ54内の、映像音声出力回路14の出力端子とチューナ回路部11のIF出力端子との間に配置されている。
このように構成されるとき、受信装置3の基板上に、デジタル回路部13と映像音声出力回路14とを実装することで、映像表示装置4は、受信装置3から入力される映像信号を表示する表示処理部31と音声信号を音声出力する音声処理部32を備えるのみでよく、多層基板にする必要がない。
また従来構成では、デジタル回路部が映像表示装置に備えられていたため、映像音声処理ICや映像音声処理用メモリ、プログラム用メモリなどから発生する不要輻射やノイズ対策を映像表示装置で行う必要があったが、本発明の構成によれば、受信装置内にデジタル回路部を備えることで、デジタル回路部を備えない構成の映像表示装置を利用することができるため、これによって不要輻射やノイズ対策を映像表示装置側で行う必要がない。
また、受信装置3の基板上に実装されるデジタル復調IC21および映像音声処理IC24は、それぞれ熱伝導体を介してシャーシに接続させることで、ICパッケージの発熱対策を行う一方、映像表示装置内にはICパッケージを備える必要がないため、基板の面積を広げる、あるいは放熱板を追加するなどの発熱対策を映像表示装置側で行う必要がない。
また受信装置内で、基板上に実装されたアナログ回路(チューナ回路部11)からなるブロックと、デジタル回路(デジタル回路部13、デジタル復調部12、映像音声出力回路14)からなるブロックとは、アースパターンが分離されている。これによってデジタル復調部12やデジタル回路部13から発生されるデジタルノイズがチューナ回路部11に混入するのを防止し、チューナ回路部11の性能劣化を極力回避し得る。
また、アナログアースパターンとデジタルアースパターンを、それぞれシャーシに電気的に接続する構成とすることで、アナログ回路からなるブロックと、デジタル回路からなるブロックにアース接続を行う必要がない。さらにこれによって、アナログアース間とデジタルアース間のインピーダンスを抑制する効果もある。
また、コネクタ54が基板の一辺に実装され、このコネクタ54によって、チューナ回路部11の入出力端子の他、デジタル復調部12、デジタル回路部13、映像音声出力回路14、電源部15に関わる入出力端子がそれぞれ配線されることで、映像表示装置側の配線設計が容易になる。
そして、コネクタ54の端子のうち、チューナ回路部11寄りの端子にはチューナ回路部11のIF出力端子が配置されており、このIF出力端子からIF信号が出力される。一方、コネクタ54のうち、チューナ回路部11から離れた位置の端子には映像音声出力回路14の出力端子およびそのアース端子が配置されている。
このようにチューナ回路部の出力端子と映像音声出力回路の出力端子とを離して実装することで、チューナ回路部から発生する高周波ノイズが映像音声出力回路に混入するのを抑制する効果がある。また、逆に同じ基板上に実装されるデジタル復調部およびデジタル回路部から発生するデジタルノイズがチューナ回路部から出力されるIF信号に混入するのを抑制する効果がある。
またチューナ回路部11を、デジタル復調部12、デジタル回路部13、映像音声出力回路14、および電源部15から、第1のシールド板51によって分離する構成とすることで、同じ基板に実装されるデジタル復調部およびデジタル回路部から発生する電磁波が、チューナ回路部に混入するのを抑制する効果がある。
さらに、デジタル復調部12とデジタル回路部13とを第2のシールド板52で分離する構成とすることで、デジタル回路部から発生する電磁波がデジタル復調部に混入するのを抑制する効果がある。
また、デジタル復調部のデジタル復調ICと、デジタル回路部の映像音声処理ICを同じ実装面の離れた位置に配置することで、デジタル復調ICの発熱と映像音声処理ICの発熱とを分散する効果がある。さらに、これらの各ICパッケージを、熱伝導体を介してシャーシと接触させることで、シャーシやフタに放熱することができ、これによって発熱を抑制する効果がある。
本発明の受信システムは、デジタルテレビジョン放送などを受信して受信映像を表示する受信システムに対して好適に利用され得る。
本発明の受信システムの概略的構成を示すブロック図である。 図1における受信装置2の実装(表面)を示す模式図である。 図1における受信装置2の実装(裏面)を示す模式図である。 従来構成の受信システムの概略的構成を示すブロック図である。
符号の説明
1 受信システム
2 アンテナ
3 受信装置
4 映像表示装置
11 チューナ回路部
12 デジタル復調部
13 デジタル回路部
14 映像音声出力回路
15 電源部
21 デジタル復調IC
22 映像音声処理用メモリ
23 プログラム用メモリ
24 映像音声処理IC
31 表示処理部
32 音声処理部
33 電源部
50 基板
51 第1のシールド板
52 第2のシールド板
53 チューナ入力端子
54 コネクタ
900 受信システム
901 アンテナ
902 受信装置
903 映像表示装置
911 チューナ回路部
912 デジタル復調部
914 デジタル復調IC
921 デジタル回路部
922 映像音声出力回路
923 音声処理部
924 表示処理部
925 電源部
926 映像音声処理用メモリ
927 プログラム用メモリ
928 映像音声処理IC

Claims (15)

  1. アンテナで受信した高周波信号を受信して映像、音声信号に変換する受信装置であって、
    アンテナから受信された高周波信号を中間周波数信号に変換するチューナ回路部と、
    前記チューナ回路部から出力される中間周波数信号を圧縮されたデジタル信号に変換するデジタル復調部と、
    前記デジタル復調部から出力される圧縮されたデジタル信号からデジタル映像・音声信号に変換するデジタル回路部と、
    前記デジタル回路部から出力されるデジタル映像・音声信号をアナログ映像・音声信号に変換する映像音声出力回路と、が1枚の基板上に配置されていることを特徴とする受信装置。
  2. 前記チューナ回路部からなるブロックのアナログアースパターンと、
    前記デジタル回路部、前記デジタル復調部、および前記映像音声出力回路からなるブロックのデジタルアースパターンと、が前記基板上で分離されていることを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
  3. 前記基板は、シャーシ内に収められており、
    前記アナログアースパターンと、前記デジタルアースパターンとが、該シャーシに電気的に接続されることを特徴とする請求項2に記載の受信装置。
  4. 前記デジタル回路部が、
    圧縮されたデジタル映像・音声信号を復調する映像音声処理ICと、
    圧縮されたデジタル映像・音声信号および復調したデジタル映像・音声信号を保存する映像音声処理用メモリと、を備え、
    前記基板において、前記映像音声処理用メモリは、前記基板上に実装される前記チューナ回路部の位置と反対側の位置であって、前記映像音声処理ICの実装されている面の裏面に配置されていることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の受信装置。
  5. 前記デジタル復調部が、IF信号をデジタル変換するための処理ICであるデジタル復調ICを備えており、
    前記基板において、
    前記デジタル復調ICと前記映像音声処理ICとが、同じ実装面の離れた位置に配置されていることを特徴とする請求項4に記載の受信装置。
  6. 前記基板において、
    前記デジタル復調ICおよび前記映像音声処理ICが、それぞれ熱伝導体を介してシャーシに接触される構成であることを特徴とする請求項5に記載の受信装置。
  7. 前記基板が多層基板であって、前記映像音声処理ICと前記映像音声処理用メモリとの間の配線を内層パターン配置することを特徴とする請求項4〜請求項6のいずれかに記載の受信装置。
  8. 前記基板が多層基板であって、前記映像音声処理ICと前記デジタル復調ICとの間の配線を内層パターン配置することを特徴とする請求項5〜請求項7のいずれかに記載の受信装置。
  9. 前記基板において、
    前記チューナ回路部、前記デジタル復調部、前記デジタル回路部、前記映像音声出力回路それぞれの入出力端子を含むコネクタが、該基板上の一辺に配置されていることを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれかに記載の受信装置。
  10. 前記コネクタにおいて、
    前記映像音声出力回路の出力端子およびアース端子が前記チューナ回路部と反対側の位置に配置されていることを特徴とする請求項9に記載の受信装置。
  11. 前記コネクタにおいて、
    前記チューナ回路部において変換された中間周波数信号を出力するIF出力端子が、前記チューナ回路部側に配置されていることを特徴とする請求項9または請求項10に記載の受信装置。
  12. 前記チューナ回路部、前記デジタル復調部、前記デジタル回路部、前記映像音声出力回路それぞれに電源を供給するための電源部を備えており、
    前記コネクタにおいて、
    前記電源部から前記チューナ回路部、前記デジタル復調部、前記デジタル回路部、前記映像音声出力回路に電源を供給するための電源端子それぞれが、前記映像音声出力回路の出力端子と、前記IF出力端子との間に配置されていることを特徴とする請求項11に記載の受信装置。
  13. 前記チューナ回路部からなるブロックと、前記デジタル回路部、前記デジタル復調部、および前記映像音声出力回路からなるブロックとが、第1のシールド板により分離されていることを特徴とする請求項1〜請求項12のいずれかに記載の受信装置。
  14. 前記基板において、
    前記デジタル復調部と前記デジタル回路部とが、第2のシールド板により分離されていることを特徴とする請求項13に記載の受信装置。
  15. デジタルおよびアナログ放送波を受信して、映像信号および音声信号に変換し、表示および出力する受信システムであって、
    請求項1〜請求項14のいずれかに記載の受信装置と、
    前記受信装置から出力される映像信号に基づいて映像を表示し、あるいは音声信号に基づいて音声を出力する処理を行う映像表示装置と、を備える受信システム。
JP2006085133A 2006-03-27 2006-03-27 受信装置、受信システム Expired - Fee Related JP4338710B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006085133A JP4338710B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 受信装置、受信システム
US11/606,959 US20070222897A1 (en) 2006-03-27 2006-12-01 Receiver apparatus and receiver system
CNA2006101669865A CN101047396A (zh) 2006-03-27 2006-12-13 接收机装置和接收机系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006085133A JP4338710B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 受信装置、受信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007266673A true JP2007266673A (ja) 2007-10-11
JP4338710B2 JP4338710B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=38532972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006085133A Expired - Fee Related JP4338710B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 受信装置、受信システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070222897A1 (ja)
JP (1) JP4338710B2 (ja)
CN (1) CN101047396A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008118407A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Sharp Corp 受信装置および受信システム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4063841B2 (ja) * 2005-09-09 2008-03-19 シャープ株式会社 受信装置、受信システム
JP4350084B2 (ja) * 2005-11-07 2009-10-21 シャープ株式会社 受信装置、受信システム
JP2007251446A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Sharp Corp 受信装置、受信システム
JP2007251702A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Sharp Corp 受信装置、受信システム
JP2011049810A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Sharp Corp 受信モジュールおよびこれを備えた受信装置
JP2010135374A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Sanyo Electric Co Ltd 多層プリント配線基板
GB2486855B (en) 2009-09-17 2014-07-23 Hewlett Packard Development Co Apparatus and method for reproducing an audio signal
CN102088296B (zh) * 2010-12-07 2014-02-26 成都雷思特电子科技有限责任公司 微波带宽折叠接收方法
JP2014171058A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Sony Corp 受信装置
US9331797B2 (en) * 2014-09-23 2016-05-03 Infineon Technologies Ag RF receiver with testing capability

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5369552A (en) * 1992-07-14 1994-11-29 Ncr Corporation Multi-chip module with multiple compartments
JP2663823B2 (ja) * 1993-01-29 1997-10-15 松下電器産業株式会社 高周波装置
US6177964B1 (en) * 1997-08-01 2001-01-23 Microtune, Inc. Broadband integrated television tuner
US5737035A (en) * 1995-04-21 1998-04-07 Microtune, Inc. Highly integrated television tuner on a single microcircuit
JP3444727B2 (ja) * 1995-09-26 2003-09-08 シャープ株式会社 デジタル方式衛星放送受信機
US5955988A (en) * 1996-08-14 1999-09-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Graphical user interface for establishing installation location for satellite based television system
JP3537299B2 (ja) * 1997-10-13 2004-06-14 アルプス電気株式会社 テレビジョンチュ−ナ
JP3753518B2 (ja) * 1997-10-24 2006-03-08 シャープ株式会社 ケーブルモデム用チューナ
US6040851A (en) * 1998-01-20 2000-03-21 Conexant Systems, Inc. Small-format subsystem for broadband communication services
US6147713A (en) * 1998-03-09 2000-11-14 General Instrument Corporation Digital signal processor for multistandard television reception
US6160571A (en) * 1998-05-04 2000-12-12 Isg Broadband, Inc. Compact cable tuner/transceiver
US7039941B1 (en) * 1998-10-30 2006-05-02 General Instrument Corporation Low distortion passthrough circuit arrangement for cable television set top converter terminals
US6401510B1 (en) * 1999-04-07 2002-06-11 3M Innovative Properties Company Method for stamping a part from a multi-layered strip
US7164449B1 (en) * 1999-07-15 2007-01-16 Thomson Licensing Method and apparatus for isolating IIC bus noise from a tuner in a television receiver
JP4340825B2 (ja) * 2000-04-28 2009-10-07 ソニー株式会社 フロントエンド回路
JP2002152063A (ja) * 2000-11-15 2002-05-24 Murata Mfg Co Ltd デジタル放送受信部
US6760230B2 (en) * 2001-02-28 2004-07-06 Andrew Corporation Compact, high efficiency, high isolation power amplifier
WO2003034715A2 (en) * 2001-10-16 2003-04-24 Rfstream Corporation Monolithic integrated circuit for a television receiver
JP2003174278A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Alps Electric Co Ltd チューナユニット
EP1326439B1 (en) * 2001-12-19 2009-07-29 Alps Electric Co., Ltd. Television tuner unit
JP3666466B2 (ja) * 2002-03-18 2005-06-29 株式会社村田製作所 Catvチューナ
JP2003318754A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Alps Electric Co Ltd テレビジョンチューナ
US7199844B2 (en) * 2002-05-28 2007-04-03 Rfstream Corporation Quadratic nyquist slope filter
EP1553761B1 (en) * 2002-07-25 2009-08-26 Sony Corporation Receiver device and television receiver
US7526245B2 (en) * 2003-07-11 2009-04-28 Broadcom Corporation Method and system for single chip satellite set-top box system
JP3100213U (ja) * 2003-09-03 2004-05-13 アルプス電気株式会社 テレビジョンチューナ
JP3100214U (ja) * 2003-09-03 2004-05-13 アルプス電気株式会社 テレビジョンチューナ
US8732788B2 (en) * 2004-05-21 2014-05-20 Broadcom Corporation Integrated set-top box
JP4720160B2 (ja) * 2004-11-30 2011-07-13 船井電機株式会社 放送受信装置
US7692726B1 (en) * 2005-05-17 2010-04-06 Pixelworks, Inc. Video decoder with integrated audio IF demodulation
JP4066269B2 (ja) * 2005-08-24 2008-03-26 シャープ株式会社 受信装置、受信システム
JP4063841B2 (ja) * 2005-09-09 2008-03-19 シャープ株式会社 受信装置、受信システム
JP4350084B2 (ja) * 2005-11-07 2009-10-21 シャープ株式会社 受信装置、受信システム
JP2007251446A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Sharp Corp 受信装置、受信システム
JP2007251702A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Sharp Corp 受信装置、受信システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008118407A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Sharp Corp 受信装置および受信システム
JP4562718B2 (ja) * 2006-11-06 2010-10-13 シャープ株式会社 受信装置および受信システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20070222897A1 (en) 2007-09-27
CN101047396A (zh) 2007-10-03
JP4338710B2 (ja) 2009-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4338710B2 (ja) 受信装置、受信システム
JP4350084B2 (ja) 受信装置、受信システム
JP4066269B2 (ja) 受信装置、受信システム
JP4063841B2 (ja) 受信装置、受信システム
JP2007251702A (ja) 受信装置、受信システム
JP5652453B2 (ja) 複合モジュールおよびこれを備えた電子機器
JP2007251446A (ja) 受信装置、受信システム
JP2007097002A (ja) デジタル放送受信装置
JP2010135374A (ja) 多層プリント配線基板
JP2009188956A (ja) チューナモジュールのシールド構造およびそれを備える受信装置
JP4562718B2 (ja) 受信装置および受信システム
JP2008219456A (ja) 受信システム
JP2008131359A (ja) 受信装置および受信システム
KR100781476B1 (ko) 수신기 장치 및 수신기 시스템
JP2009302796A (ja) 受信装置および受信システム
JP2005064856A (ja) ケーブルモデムモジュール装置及び電子機器
JP2010258536A (ja) 受信装置および集積回路部品
EP2387236A1 (en) Receiving device and manufacturing method thereof
JP2009152814A (ja) 受信装置及び受信システム
JP2007036649A (ja) テレビ放送受信装置
JP2009027688A (ja) デジタルテレビジョン放送受信用ダイバーシティ装置及び車載用地上波デジタル受信機
JP2010081060A (ja) 受信装置及び受信システム
JP2010141765A (ja) 電子機器
JP2011029747A (ja) 携帯端末装置
JP2009089214A (ja) デジタル放送受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20071115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees