JP2007266150A - 熱伝導性接合材、半導体パッケージ、ヒートスプレッダ、半導体チップ、及び半導体チップとヒートスプレッダとを接合する接合方法 - Google Patents
熱伝導性接合材、半導体パッケージ、ヒートスプレッダ、半導体チップ、及び半導体チップとヒートスプレッダとを接合する接合方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007266150A JP2007266150A JP2006086810A JP2006086810A JP2007266150A JP 2007266150 A JP2007266150 A JP 2007266150A JP 2006086810 A JP2006086810 A JP 2006086810A JP 2006086810 A JP2006086810 A JP 2006086810A JP 2007266150 A JP2007266150 A JP 2007266150A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor chip
- heat spreader
- heat
- joint
- bonding material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/42—Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L24/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/27—Manufacturing methods
- H01L2224/27011—Involving a permanent auxiliary member, i.e. a member which is left at least partly in the finished device, e.g. coating, dummy feature
- H01L2224/27013—Involving a permanent auxiliary member, i.e. a member which is left at least partly in the finished device, e.g. coating, dummy feature for holding or confining the layer connector, e.g. solder flow barrier
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73253—Bump and layer connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/83009—Pre-treatment of the layer connector or the bonding area
- H01L2224/83051—Forming additional members, e.g. dam structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/8338—Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
- H01L2224/83385—Shape, e.g. interlocking features
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/1015—Shape
- H01L2924/10155—Shape being other than a cuboid
- H01L2924/10158—Shape being other than a cuboid at the passive surface
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/161—Cap
- H01L2924/1615—Shape
- H01L2924/16152—Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/161—Cap
- H01L2924/1615—Shape
- H01L2924/16195—Flat cap [not enclosing an internal cavity]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/35—Mechanical effects
- H01L2924/351—Thermal stress
- H01L2924/3511—Warping
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
【課題】薄型回路基板にフリップチップ実装された半導体チップとヒートスプレッダとを接合しても伝熱性と接合信頼性とを両立させることが可能な、熱伝導性接合材、半導体パッケージ、ヒートスプレッダ、半導体チップ、及び接合方法を提供することを課題とする。
【解決手段】熱伝導性接合材6であって、半導体チップ1の熱をヒートスプレッダ4に伝える第一接合部7と、半導体チップ1とヒートスプレッダ4との間に発生する熱応力を緩和する第二接合部8とを有することとした。
【選択図】図1
【解決手段】熱伝導性接合材6であって、半導体チップ1の熱をヒートスプレッダ4に伝える第一接合部7と、半導体チップ1とヒートスプレッダ4との間に発生する熱応力を緩和する第二接合部8とを有することとした。
【選択図】図1
Description
本発明は、半導体装置に関し、特に、熱伝導性接合材、半導体パッケージ、ヒートスプレッダ、半導体チップ、及び半導体チップとヒートスプレッダとを接合する接合方法に関する。
近年、携帯式の電子機器が急速に発達している。これに伴い、電子機器の高集積化、小型軽量化が要求されている。
半導体チップを回路基板に実装する方法として、ワイヤーボンド方式、TAB(Tape Automated Bonding)方式、フリップチップ方式などが知られている。フリップチップ方式によれば、半導体チップ表面のあらゆる箇所に接続端子を設けることができる。一方、ワイヤーボンド方式やTAB方式は、半導体チップ表面の縁にしか接続端子を設けることができない。一般的に、半導体チップは、回路の集積度が高まると接続端子の数が増加する。従って、フリップチップ方式によれば、ワイヤーボンド方式やTAB方式よりも、より集積度の高い半導体チップを回路基板に実装することが可能となる。これらの理由により、近年はフリップチップ方式で実装された半導体チップや半導体パッケージが主流となっている。
一方、半導体チップを実装する回路基板には、以下のようなものがある。即ち、エポキシ樹脂やガラスクロス等からなる1枚のコア層と、銅箔等からなる2枚の配線層とを有し、1枚のコア層が2枚の配線層でサンドイッチ状に挟まれるように構成した従来型の回路基板である。この回路基板は、約1.3ミリメートル程度の厚みを有する。このほかに、銅箔等からなる配線層と、ポリイミド樹脂等の層間絶縁材からなる絶縁層とを有し、配線層と絶縁層を交互に重ねてサンドイッチ状に構成した薄型の回路基板がある。この薄型回路基板は、約0.1ミリメートルから約0.4ミリメートル程度の厚みを有する。薄型回路基板はコア層が無いため、基板の厚みが従来型の回路基板に比べて非常に薄い。従って、薄型回路基板を使えば従来型の回路基板よりも電子機器の小型軽量化が可能となる。
また、半導体パッケージの各部品を接合する方法としては、特許文献1や特許文献2に挙げられる技術が知られている。
特開2001−185825号公報
特開平11−74431号公報
上述した従来技術に基づいて薄型回路基板に半導体チップをフリップチップ実装すると、以下のような問題が生ずる。以下、図を用いて説明する。
図5は、半導体チップ101を従来技術により薄型回路基板にフリップチップ方式で実装した半導体パッケージ(以下、試験体という)の断面図である。半導体チップ101の下面は、バンプ端子102とアンダーフィル材103によって薄型回路基板104と接合されている。これにより、半導体チップ101の回路と薄型回路基板104の回路とが電気的に接続される。一方、半導体チップ101の上面は、熱伝導性接合材105によってヒートスプレッダ106と接合されている。これにより、半導体チップ101の熱がヒートスプレッダ106に伝達されるようになる。また、薄型回路基板104は、スティフナ
107と接着剤108によってヒートスプレッダ106と接合されている。試験体全体の剛性を高めるためである。
107と接着剤108によってヒートスプレッダ106と接合されている。試験体全体の剛性を高めるためである。
図6は、試験体が加熱された状態を示す断面図である。試験体は、メインボードに半田接合する際に加熱される。また、半導体チップ101は、演算処理を行うと発熱する。試験体が高温になると、薄型回路基板104は30ppm程度熱膨張する。一方、ヒートスプレッダ106は15〜20ppm程度しか熱膨張しない。薄型回路基板104の材質が樹脂で構成されているのに対し、ヒートスプレッダ106の材質は銅やステンレス等により構成されているためである。従って、試験体が加熱されると、薄型回路基板104の熱膨張率とヒートスプレッダ106との熱膨張率の違いにより、薄型回路基板104とヒートスプレッダ106との間に接合されている半導体チップ101、バンプ端子102、アンダーフィル材103、熱伝導性接合材105に熱応力が発生する。更に、薄型回路基板104の縁は、スティフナ107によって固定されている。スティフナ107の材質は、銅やステンレス等で構成されている。従って、加熱された薄型回路基板104の熱応力は、薄型回路基板104の面に対して直交する方向に作用することになる。薄型回路基板104の面に対して直交する方向に作用するこの熱応力は、半導体チップ101の表面に接合されたアンダーフィル材103や裏面に接合された熱伝導性接合材105を剥離しようとする方向に作用することになる。コア層を有する従来型の基板の場合、コア層が回路基板に直交する方向に作用する熱応力を緩和する働きをしていたので、このような剥離しようとする方向に作用する熱応力はあまり問題にならない。しかし、コア層を有しない薄型回路基板の場合、コア層が回路基板に直交する方向に作用する熱応力は大きいものとなる。
図7は、試験体の半導体チップ101とヒートスプレッダ106との接合部分を拡大した断面図である。上述したように、試験体の各構成部品には多大な熱応力が発生する。また、熱伝導性接合材105は半田で構成される。半田は金属材料の中でも特に降伏点が低く、弾性変形可能な範囲が狭い。また、熱伝導性接合材105には、電子機器の起動停止の繰り返しに伴う周期的な熱応力が発生する。このため、熱伝導性接合材105は、半田の降伏点を超えるような熱応力が周期的に加えられることで塑性変形が徐々に蓄積される。熱伝導性接合材105は、破断荷重点を超えた時にクラック109(剥離)を生ずる。
熱伝導性接合材105に発生するクラック109を防止する方法として、熱伝導性接合材105の厚さを厚くする方法がある。熱伝導性接合材105を厚くすれば、単位厚さ当たりに発生する熱応力が減少する。従って、熱伝導性接合材105に発生する熱応力が半田の降伏点以下となる程度に、熱伝導性接合材105の厚さを厚くすることで、クラック109の発生を防止することができる。しかし、従来技術に基づいて熱伝導性接合材105の厚さを厚くすると、クラック109は発生しなくなるが、反面、半導体チップ101からヒートスプレッダ106に伝達される熱量が減少する。これにより、半導体チップ101が十分に冷却されなくなる。
そこで、本発明は、薄型回路基板にフリップチップ実装された半導体チップとヒートスプレッダとを接合しても伝熱性と接合信頼性とを両立させることが可能な、熱伝導性接合材、半導体パッケージ、ヒートスプレッダ、半導体チップ、及び半導体チップとヒートスプレッダとを接合する接合方法を提供することを課題とする。
本発明は前記課題を解決するために、以下の手段を採用した。即ち、本発明は熱伝導性接合材であって、半導体チップの熱をヒートスプレッダに伝える第一接合部と、半導体チップとヒートスプレッダとの間に発生する熱応力を緩和する第二接合部とを有することとした。
上述の熱伝導性接合材によれば、熱伝導性接合材は、自身の熱応力を緩和するための第二接合部が設けられているため熱伝導性接合材にクラックが生じにくい。また、熱伝導性接合材は、半導体チップの熱をヒートスプレッダに伝達する第一接合部が設けられている。よって、本発明に係る熱伝導性接合材によれば、薄型回路基板にフリップチップ実装された半導体チップとヒートスプレッダとを接合しても伝熱性と接合信頼性との両立を図ることが可能となる。ここで、第一接合部とは、熱伝導性接合材の一部分を示すものであり、例えば半導体チップの熱をヒートスプレッダに伝達する役割を果たす部分をいう。また、第二接合部とは、熱伝導性接合材の一部分を示すものであり、例えば自身に発生する熱応力を緩和する部分である。
また、本発明は、半導体パッケージであって、半導体チップと、ヒートスプレッダと、半導体チップの熱をヒートスプレッダに伝える第一接合部及び半導体チップとヒートスプレッダとの間に発生する熱応力を緩和する第二接合部とを有する熱伝導性接合材とを備え、半導体チップが、熱伝導性接合材によってヒートスプレッダと接合されるように構成されるようにしてもよい。
上述の半導体パッケージによれば、この半導体パッケージの熱伝導性接合材にはクラックが発生しにくい。また、半導体チップとヒートスプレッダの接合信頼性が高いため、クラックの発生による伝熱性の低下が無い。伝熱性が低下しないため、半導体パッケージ内の半導体チップが過熱しない。従って、故障率の低い半導体パッケージを提供することが可能となる。
また、本発明は、ヒートスプレッダであって、半導体チップの熱をヒートスプレッダに伝える第一接合部を接合する第一接合面部と、半導体チップとヒートスプレッダとの間に発生する熱応力を緩和する第二接合部を接合する第二接合面部とを有するようにしてもよい。
上述のヒートスプレッダによれば、半導体チップとヒートスプレッダとを接合した際、半導体チップの熱をヒートスプレッダに伝熱する第一接合部、及び半導体チップとヒートスプレッダとを接合する熱伝導性接合材の応力を緩和する第二接合部が形成される。よって、本発明に係るヒートスプレッダを半導体チップに接合すると、接合部分にクラックが発生しにくい。よって、本発明に係る熱伝導性接合材によれば、薄型回路基板にフリップチップ実装された半導体チップとヒートスプレッダとを接合しても伝熱性と接合信頼性との両立を図ることが可能となる。ここで、第一接合面部とは、第一接合部に隣接する部分であり、例えば半導体チップと接合された際に熱伝導性接合材に第一接合部を形成するための面である。また、第二接合面部とは、第二接合部に隣接する部分であり、例えば半導体チップと接合された際に熱伝導性接合材に第二接合部を形成するための面である。なお、第二接合面部が第一接合面部よりも低い位置にあれば、より確実に熱伝導性接合材に第一接合部と第二接合部とが形成される。
また、本発明は、半導体チップであって、半導体チップの熱をヒートスプレッダに伝える第一接合部を接合する第三接合面部と、半導体チップとヒートスプレッダとの間に発生する熱応力を緩和する第二接合部を接合する第四接合面部とを有するようにしてもよい。
上述の半導体チップによれば、半導体チップとヒートスプレッダとを接合した際、半導体チップの熱をヒートスプレッダに伝熱する第一接合部、及び半導体チップとヒートスプレッダとを接合する熱伝導性接合材の応力を緩和する第二接合部が形成される。よって、本発明に係る半導体チップをヒートスプレッダに接合すると、接合部分にクラックが発生しにくい。従って、本発明に係る半導体チップによれば、薄型回路基板にフリップチップ
実装された半導体チップとヒートスプレッダとを接合しても伝熱性と接合信頼性との両立を図ることが可能となる。ここで、第三接合面部とは、第一接合部に隣接する部分であり、例えばヒートスプレッダと接合された際に熱伝導性接合材に第一接合部を形成するための面である。また、第四接合面部とは、第二接合部に隣接する部分であり、例えばヒートスプレッダと接合された際に熱伝導性接合材に第二接合部を形成するための面である。なお、第四接合面部が第一接合面部よりも低い位置にあれば、より確実に第一接合部と第二接合部とが熱伝導性接合材に形成される。
実装された半導体チップとヒートスプレッダとを接合しても伝熱性と接合信頼性との両立を図ることが可能となる。ここで、第三接合面部とは、第一接合部に隣接する部分であり、例えばヒートスプレッダと接合された際に熱伝導性接合材に第一接合部を形成するための面である。また、第四接合面部とは、第二接合部に隣接する部分であり、例えばヒートスプレッダと接合された際に熱伝導性接合材に第二接合部を形成するための面である。なお、第四接合面部が第一接合面部よりも低い位置にあれば、より確実に第一接合部と第二接合部とが熱伝導性接合材に形成される。
また、本発明は、半導体チップとヒートスプレッダとを接合する接合方法であって、半導体チップの熱をヒートスプレッダに伝える第一接合部及び半導体チップとヒートスプレッダとの間に発生する熱応力を緩和する第二接合部とを有する熱伝導性接合材により半導体チップとヒートスプレッダとを接合するようにしてもよい。
上述の接合方法によれば、半導体チップとヒートスプレッダとを接合する熱伝導性接合材に、半導体チップの熱をヒートスプレッダに伝熱する第一接合部、及び半導体チップとヒートスプレッダとを接合する熱伝導性接合材の応力を緩和する第二接合部が形成される。よって、熱伝導性接合材にクラックが発生しにくい。従って、本発明に係る接合方法によれば、薄型回路基板にフリップチップ実装された半導体チップとヒートスプレッダとを接合しても伝熱性と接合信頼性との両立を図ることが可能となる。
本発明によれば、薄型回路基板にフリップチップ実装された半導体チップとヒートスプレッダとを接合しても伝熱性と接合信頼性とを両立させることが可能となる。
以下、この発明を実施するための最良の形態を例示的に説明する。以下に示す実施形態は例示であり、本発明はこれらに限定されない。
図1は、実施形態1に係る半導体パッケージの半導体チップ1とヒートスプレッダ6との接合部分を拡大した断面図である。図1において示すように、本実施形態1に係る半導体パッケージは半導体チップ1、バンプ端子2、アンダーフィル材3、薄型回路基板4、熱伝導性接合材5、ヒートスプレッダ6から構成される。また、熱伝導性接合材5は、第一接合部7と第二接合部8とから構成される。
半導体チップ1は、LSI(大規模集積回路)である。半導体チップ1は、バンプ端子2とアンダーフィル材3によって薄型回路基板4にフリップチップ実装されている。図1では、半導体チップ1が1枚の場合を図示した。しかし、本発明はこれに限られない。即ち、半導体チップを重ね合わせたマルチチップ型であってもよい。
バンプ端子2は、半田ボールである。バンプ端子2は、半導体チップ1の端子と薄型回路基板4の端子とをそれぞれ接続している。図1では、半田接合工法の場合を図示した。しかし、バンプ端子2は半田接合工法に限られない。即ち、導電性ペースト接着工法やAuバンプ圧接工法でもよい。また、図1では、半田ボールを用いたBGA(Ball Grid Array)方式を図示した。しかし、LGA(Land Grid Array)方式であってもよい。
アンダーフィル材3は、非導電性の合成樹脂である。アンダーフィル材3は、半導体チップ1と薄型回路基板4とをフリップチップ実装方式で接合している。
薄型回路基板4は、層間絶縁材と配線層とをサンドイッチ状に複数重ね合わせたコアレスタイプの薄型回路基板である。この薄型回路基板4の厚さは0.4ミリメートルである。本実施形態1では、回路基板が薄型の場合を示した。しかし、本発明は薄型の回路基板に限られない。即ち、熱膨張率が大きく、半導体チップとヒートスプレッダとの接合部に与える熱応力が大きいものであれば従来型の回路基板でもよい。よって、薄型回路基板4の厚さは0.4ミリメートルに限られない。
熱伝導性接合材5は、半田により構成されている。熱伝導性接合材5は、半導体チップ1とヒートスプレッダ6とを接合している。また、熱伝導性接合材5は第一接合部7と第二接合部8から構成される。本実施形態1では、熱伝導性接合材5が半田の場合を示した。しかし、本発明は半田による接合材に限られない。即ち、クラックが発生し得る熱伝導性接合材であれば、半田のみならず熱伝導性樹脂等であってもよい。
ヒートスプレッダ6は、銅やステンレスで構成されている。ヒートスプレッダ6は、半導体パッケージを冷却する。図1では、空冷式のヒートスプレッダを図示している。しかし、本発明は空冷式のヒートスプレッダに限られない。即ち、水冷式のヒートスプレッダでも良い。また、図1では、ヒートスプレッダ6は熱伝導性接合材5によって直接、半導体チップ1に接合されている。しかし、本発明はこれに限られない。即ち、半導体チップ1とヒートスプレッダ6との間に伝熱板を更に挟む形態でもよい。
図1に示すように、半導体チップ1を接合するヒートスプレッダ6の下面には、第一接合部7を接合する第一接合面部6A、および第二接合部8を接合する第二接合面部6Cが配置されている。第一接合面部6Aと第二接合面部6Cとの間には、段差6Bが設けられている。また、第二接合面部6Cとヒートスプレッダ6の下面との間には段差6Dが設けられている。これらによって、ヒートスプレッダ6の下面は、第一接合面部6A、段差6B、第二接合面部6C、段差6Dとから構成される2段上の凸部を有する形状となっている。第一接合面部6Aと第二接合面部6Cとの間に、段差6Bが設けられていることによって、半導体チップ1とヒートスプレッダ6とを熱伝導性接合材5で接合した際、熱伝導性接合材5に、半導体チップ1の熱をヒートスプレッダ6に伝える第一接合部7が形成され、半導体チップ1とヒートスプレッダ6との間に発生する熱応力を緩和する第二接合部8が形成される。なお、段差6Bと半導体チップ1の端部との間は、横幅が0.5ミリメートル以上有するように構成すると、熱伝導性接合材5に発生する熱応力がより緩和される。また、半導体チップ1と第二接合面部6Cとの間は、0.7ミリメートル以上有するように構成すると、熱伝導性接合材5に発生する熱応力がより緩和される。
第一接合部7は、前述の熱伝導性接合材5の一部分である。第一接合部7は、半導体チップ1の熱をヒートスプレッダ6に伝達することを主要な目的としている。従って、第一接合部7の厚さは、半導体チップ1の熱がヒートスプレッダ6に十分伝達される程度の厚さに制限される。
第二接合部8は、前述の熱伝導性接合材5の一部分である。第二接合部8は、熱伝導性接合材5に発生するクラックを緩和することを主要な目的としている。従って、第二接合部8の厚さは、半導体チップ1とヒートスプレッダ6との熱膨張率の違いによって発生する熱応力によっても、熱応力が半田の降伏点を超えない厚みを必要とする。本実施形態1では0.7ミリメートル以上の厚さを有している。しかし、本発明はこの厚さ以上に限定されない。即ち、半導体チップ1とヒートスプレッダ6との熱膨張率の違いによって発生する熱応力を十分緩和できる厚みを有していれば良い。また、本実施形態1では、第二接合部の横幅が半導体チップ1の端部から内側方向に0.5ミリメートル以上となるように構成している。しかし、本発明はこの横幅以上に限定されない。即ち、半導体チップ1とヒートスプレッダ6との熱膨張率の違いによって発生する熱応力を十分緩和できる横幅を
有していればよい。このように、第二接合部8の厚みを第一接合部7の厚みよりも厚くすることで、半導体チップ1の発熱によって第二接合部8の単位体積当たりに発生する熱応力が、半導体チップ1の発熱によって第一接合部7の単位体積当たりに発生する熱応力よりも緩和される。また、本実施形態1では、第二接合部8が、第一接合部7の側面を包むように構成している。つまり、第二接合部8が、第一接合部7の外周縁を包むことにより、熱伝導性接合材5が鍔を有する形状となるように形成されている。これは、熱伝導性接合材5の側面に発生し得るクラックの発生を防止するためである。しかし、本発明はこれに限られない。即ち、第二接合部を第一接合部と離間して設けることで、両接合部を独立させてもよい。また、第二接合部は、第一接合部の側面全てを包む必要は無い。即ち、熱伝導性接合材の中でも比較的クラックの発生の恐れが高い部分にのみ、熱応力を緩和する第二接合部を設けても良い。
有していればよい。このように、第二接合部8の厚みを第一接合部7の厚みよりも厚くすることで、半導体チップ1の発熱によって第二接合部8の単位体積当たりに発生する熱応力が、半導体チップ1の発熱によって第一接合部7の単位体積当たりに発生する熱応力よりも緩和される。また、本実施形態1では、第二接合部8が、第一接合部7の側面を包むように構成している。つまり、第二接合部8が、第一接合部7の外周縁を包むことにより、熱伝導性接合材5が鍔を有する形状となるように形成されている。これは、熱伝導性接合材5の側面に発生し得るクラックの発生を防止するためである。しかし、本発明はこれに限られない。即ち、第二接合部を第一接合部と離間して設けることで、両接合部を独立させてもよい。また、第二接合部は、第一接合部の側面全てを包む必要は無い。即ち、熱伝導性接合材の中でも比較的クラックの発生の恐れが高い部分にのみ、熱応力を緩和する第二接合部を設けても良い。
以下、従来技術に基づいて半導体チップ101とヒートスプレッダ106とを熱伝導性接合材105によって接合した半導体パッケージに発生する熱応力の解析結果を、図8から13を参照しながら説明する。
図8は、半導体パッケージに発生する熱応力をシミュレーション解析するための解析モデル(被試験体)を示す。本シミュレーションでは、上面視20mm四方の正方形からなる半導体チップ101を備える半導体パッケージを解析モデルに用いる。解析モデルに係る半導体パッケージ101は、図9において示す条件により製造されたものであることを前提とする。また、シミュレーションは、図9の条件において製造された半導体パッケージの、製造終了後の応力分布を解析するものである。なお、半導体チップ101が発熱した場合、一般的に半導体チップ101の上面の角付近(以下、コーナ部という)に発生する熱応力が最も高くなると考えられる。また、正方形の半導体チップ101の場合、一般的に熱応力は半導体チップ101の中心点を基準に対称に分布すると考えられる。このため、本シミュレーションでは半導体チップ101のうち、中心を通りかつ互いに直行する2本の線により均等に4分割される面のうち一の面のみの応力分布をシミュレーションしている。
図10は、解析モデルに係る半導体パッケージ101のシミュレーション条件(熱伝導性接合材105の厚さ)を示す。五つの解析モデルのうち、ケース1から4までは熱伝導性接合材105の厚みがそれぞれ100、200、300、450μmの解析モデルである。また、ケース5は、熱伝導性接合材105の厚みが200μmであり、かつコーナ部が剥離(剥離長さ0.5mm)した状態の解析モデルである。
図11は、上記解析モデルが図9に示す条件により製造された場合に、熱伝導性接合材105に発生しているZ軸方向の引張応力の応力分布を、いわゆる等圧線図により視覚的に示す。図11において示すような応力分布が生じるのは、半導体チップ101と薄型回路基板104との熱膨張率の相違のためである。
図12は、図11で示した応力分布図をY=Xの軸でプロットしたグラフである。図12において示すように、熱応力の解析シミュレーションによると、上述のケース1から3に係る解析モデルは半導体チップ101の端部からの距離0.524mm(X=−0.524:平均剥離長さ)において引張応力が急速に低下している。換言すれば、熱伝導性接合材105は半導体チップ101の端部から中心方向に向かって0.524mm(X=−0.524)の所まで剥離(クラック)が発生しているということである。一方、ケース5の解析モデルが示すように、コーナ部が0.5mm剥離している熱伝導性接合材105に発生する最大応力は3.84MPaと推定される(推定安定領域)。なお、図12において示すように、半導体チップ101の中心付近(グラフの左側)の熱応力はほぼ0MPaである。これに対し、半導体チップ101の端部付近(グラフの右側)は、正の応力(
引張応力)と負の応力(圧縮応力)とが混在している。これは、半導体チップ101をフリップチップ実装した場合、半導体チップ101が凸形状に反る。また、半導体チップ101と薄型回路基板104とが、ヒートスプレッダ106とスティフナ107に接着されている。このため、半導体チップ101の端部付近がヒートスプレッダ106に押し付けられることとなる。このため、半導体チップ101の端部付近に圧縮応力が発生しているものと考えられるためである。
引張応力)と負の応力(圧縮応力)とが混在している。これは、半導体チップ101をフリップチップ実装した場合、半導体チップ101が凸形状に反る。また、半導体チップ101と薄型回路基板104とが、ヒートスプレッダ106とスティフナ107に接着されている。このため、半導体チップ101の端部付近がヒートスプレッダ106に押し付けられることとなる。このため、半導体チップ101の端部付近に圧縮応力が発生しているものと考えられるためである。
図13は、図11で示した応力分布図をY=0の軸でプロットしたグラフである。上述したように、熱伝導性接合材105のコーナ部を0.5mm剥離させた熱伝導性接合材105に発生する最大応力は3.84MPaと推定される。よって、図13において示すように、熱応力の解析シミュレーションによると、ケース1の解析モデルは推定安定領域の範囲を全て逸脱している。従って、ケース1の解析モデルの場合、熱伝導性接合材105の全周において剥離が発生すると推定される。なお、ケース1については、実機を用いた試験においても全周剥離することを確認した。なお、ケース2についても、応力分布がグラフの右端部付近において前記最大応力を超えていることが判る。しかし、実際には半導体チップ101のコーナ部が剥離して応力分散が発生すると考えられる。従って、実際の応力分布はケース5のプロットに近いものなると推定される。なお、図14は、上述したケース1から4の各解析モデルに発生する最大応力を示したグラフである。
以上により、熱伝導性接合材105に剥離が発生する応力には、一定の限界値があることが判明した。また、熱伝導性接合材105は、厚みが厚いほど引張応力が緩和されることも判明した。
次に、本実施形態1に係る半導体パッケージの実機信頼度試験の結果を以下に示す。図15は、実機信頼度試験の結果を示す表である。表に示す記号Aは、半導体チップ1の端部から第一接合部7までの距離を示す。試験体1から10は、半導体チップ1の端部から第一接合部7までの距離を段階的に変えている。半導体チップ1の端部から第一接合部7までの距離は、第二接合部8の横幅と略同じ横幅であり、第二接合面部6Cの横幅と略同じ横幅でもある。表に示す記号Bは、第一接合部7の厚さを示す。第一接合部7の厚さは、試験体1から10まで全て0.2mmである。これは、半導体チップ1からヒートスプレッダ6に十分伝熱させるためである。第一接合部7の厚さが0.2mmよりも厚いと、半導体チップ1の熱がヒートスプレッダ6に十分伝達されなくなる。表に示す記号Cは、第二接合部8の厚さを示す。試験体1から10は、第二接合部8の厚さを段階的に変えている。なお、試験体1の第二接合部8の厚さは第一接合部7の厚さと同じである。即ち、試験体1は従来技術に係る接合方法による半導体パッケージと同じである。表に示す記号Cは、実機信頼度試験の結果、熱伝導性接合材7に発生した剥離(クラック)の長さである。なお、実機信頼度試験は、半導体パッケージを−10℃から+100℃までの間で300サイクルの熱衝撃を与える方法によるものである。また、表に示す判定結果については、半導体チップ1の冷却性能を確保する観点から、剥離の長さが0.7mm以下のものを良、0.7mmより長いものを否とした。
上述の熱サイクルによる実機信頼度試験の結果、半導体チップ1の端部から第一接合部7までの距離を1.0mm程度にし、第二接合部8の厚さを0.75mm程度にすることにより、半導体チップ1の放熱に必要な第一接合部の伝熱能力を確保しつつ、熱伝導性接合材5の剥離を抑制して接合信頼度を確保することが可能なことが証明された。
以下、半導体チップとヒートスプレッダとの接合形状の変形例(以下、実施形態2という)を示す。前述の実施形態1は、ヒートスプレッダの下面に凸部を設けることで、熱伝達を主目的とする第一接合部と熱応力の緩和を主目的とする第二接合部とが設けられる実
施形態であった。本実施形態2は、ヒートスプレッダの下面に凹部を設けることで、熱伝達を主目的とする第一接合部と熱応力の緩和を主目的とする第二接合部とが設けられる。前述の実施形態1と同様、下記の構成は例示であり、本発明は本実施形態2の構成には限定されない。
施形態であった。本実施形態2は、ヒートスプレッダの下面に凹部を設けることで、熱伝達を主目的とする第一接合部と熱応力の緩和を主目的とする第二接合部とが設けられる。前述の実施形態1と同様、下記の構成は例示であり、本発明は本実施形態2の構成には限定されない。
図2は、実施形態2に係る半導体チップとヒートスプレッダとの接合形状を示す断面図である。図2のように、本実施形態2に係るヒートスプレッダ14は、凸状ではなく、凹状の接合面部を有する。これにより、熱伝達を主目的とする第一接合部15と熱応力の緩和を主目的とする第二接合部16とが設けられる。その他の構成は、前述の実施形態1と同様である。
図2に示すように、半導体チップ9を接合するヒートスプレッダ14の下面には、第一接合部を接合する第一接合面部14A、および第二接合部を接合する第二接合面部14Cとからなる凹部が設けられている。第一接合面部14Aと第二接合面部14Cとの間には段差14Bが設けられている。段差14B、および第二接合面部14Cが設けられていることによって、半導体チップ9とヒートスプレッダ14とを熱伝導性接合材13で接合した際、熱伝導接合材13に、半導体チップ9のヒートスプレッダ14に伝える第一接合部15が形成され、半導体チップ9とヒートスプレッダ14との間に発生する熱応力を緩和する第二接合部16が形成される。なお、段差14Bと半導体チップ9の端部との間は、横幅が0.5ミリメートル以上有するように構成すると、熱伝導性接合材13に発生する熱応力がより緩和される。また、半導体チップ9と第二接合面部14Cとの間は、0.7ミリメートル以上有するように構成すると、熱伝導性接合材13に発生する熱応力がより緩和される。
以下、半導体チップとヒートスプレッダとの接合形状の変形例(以下、実施形態3という)を示す。前述の実施形態1は、ヒートスプレッダの下面に凸部を設けることで、熱伝達を主目的とする第一接合部と熱応力の緩和を主目的とする第二接合部とが設けられる実施形態であった。本実施形態3は、ヒートスプレッダの下面に、断面が台形状の凸部を設けることで、熱伝達を主目的とする第一接合部と熱応力の緩和を主目的とする第二接合部とが設けられる。前述の実施形態1と同様、下記の構成は例示であり、本発明は本実施形態3の構成には限定されない。
図3は、実施形態3に係る半導体チップとヒートスプレッダとの接合形状を示す断面図である。図3のように、本実施形態3に係るヒートスプレッダ21は、下面に、断面が台形状の凸部を有する。これにより、熱伝達を主目的とする第一接合部22と熱応力の緩和を主目的とする第二接合部23とが設けられる。その他の構成は、前述の実施形態1と同様である。これにより、第二接合部23において、熱応力が徐々に緩和される。
図3に示すように、半導体チップ17を接合するヒートスプレッダ22の下面には、第一接合部23を接合する第一接合面部22A、および第二接合部24を接合する第二接合面部22Bとからなる断面が台形状の凸部が設けられている。第一接合面部22Aと、ヒートスプレッダ22の下面との間は、斜めの勾配を有する第二接合面部22Bが設けられている。斜めの勾配を有する第二接合面部22Bが設けられていることによって、半導体チップ17とヒートスプレッダ22とを熱伝導性接合材21で接合した際、熱伝導接合材21に、半導体チップ17の熱をヒートスプレッダ22に伝える第一接合部23が形成され、半導体チップ17とヒートスプレッダ22との間に発生する熱応力を緩和する第二接合部24が形成される。また、第二接合面部22Bは、斜めの勾配を有することにより、半導体チップ17の熱をヒートスプレッダ22に伝える伝熱機能と、半導体チップ17とヒートスプレッダ22との間に発生する熱応力を緩和する応力緩和機能とが備えられる。
以下、半導体チップとヒートスプレッダとの接合形状の変形例(以下、実施形態4という)を示す。前述の実施形態1は、ヒートスプレッダの接合面部を凸状にすることで、熱伝達を主目的とする第一接合部と熱応力の緩和を主目的とする第二接合部とが設けられる実施形態であった。本実施形態4は、半導体チップの断面を台形状にすることで、熱伝達を主目的とする第一接合部と熱応力の緩和を主目的とする第二接合部とが設けられる実施形態である。前述の実施形態1と同様、下記の構成は例示であり、本発明は本実施形態4の構成には限定されない。
図4は、実施形態4に係る半導体チップとヒートスプレッダとの接合形状を示す断面図である。図4のように、本実施形態4に係る半導体チップ25は、台形状の断面を有する。これにより、熱伝達を主目的とする第一接合部31と熱応力の緩和を主目的とする第二接合部32が形成されるようになっている。また、ヒートスプレッダ30の下面は平坦である。その他の構成は、前述の実施形態1と同様である。第二接合部32の厚みが徐々に変化することで、応力が徐々に緩和される。
図4に示すように、ヒートスプレッダ30を接合する半導体チップ25の上面は、第一接合部31を接合する第三接合面部25Aである。また、半導体チップ25の側面は、第二接合部32を接合する第四接合面部である。第三接合面部25Aと第四接合面部25Bとは、鈍角の角度を有する状態で隣接して形成されている。斜めの勾配を有する第四接合面部25Bが設けられていることによって、半導体チップ25とヒートスプレッダ30とを熱伝導性接合材29で接合した際、熱伝導接合材29に、半導体チップ25の熱をヒートスプレッダ30に伝える第一接合部31が形成され、半導体チップ25とヒートスプレッダ30との間に発生する熱応力を緩和する第二接合部32が形成される。また、第四接合面部25Bは、斜めの勾配を有することにより、半導体チップ25の熱をヒートスプレッダ30に伝える伝熱機能と、半導体チップ25とヒートスプレッダ30との間に発生する熱応力を緩和する応力緩和機能とが備えられる。
上述の実施形態1から4によれば、薄型回路基板にフリップチップ実装された半導体チップとヒートスプレッダとを接合してもクラックの発生を抑えることができる。
また、熱伝導性接合材は、クラックが発生すると熱伝導性能が低下する。クラックの間隙部分に生じた空気の層は熱伝導率が低いからである。熱伝導性接合材の熱伝導率が低下すると、半導体チップの熱がヒートスプレッダに十分伝達されない。半導体チップが過熱すると、集積回路やバンプ端子が溶融する。集積回路やバンプ端子が溶融すると、電子回路のオープンやショートが生ずる。電子回路がオープンやショートすると、試験体は半導体パッケージとして機能しなくなって故障に至る。従って、本発明によって熱伝導性接合材に発生するクラックを低減すれば、半導体チップの過熱による半導体パッケージの故障を防ぐことができる。
また、半導体パッケージは、組み立て式パーソナルコンピュータなどの場合、人手によってメインボードに2次接合することがある。この場合、半導体チップとヒートスプレッダとの間に過大な応力が加えられる恐れが高い。本発明によれば、半導体チップとヒートスプレッダとの接合信頼度が高い。よって、半導体パッケージをメインボード等に2次接合する際に加えられる応力によって、熱伝導性接合材に生ずるクラックを減らすことが出来る。これにより、組み立て式パーソナルコンピュータなどに搭載された半導体パッケージが故障する確率を、低減することができる。
また、半導体パッケージをメインボードに2次接合する際に、半田付けで接合すること
がある。ここで、通常の融点による半田を用いると半導体パッケージが高温になるため、半導体チップとヒートスプレッダとの接合部に過大な熱応力が発生する。よって、熱伝導性接合部にクラックが生じる恐れがある。このため、半導体パッケージを低融点半田でメインボードに2次接合することがある。しかし、低融点半田による2次接合だと、半導体チップの発熱によって発生する熱応力により、接合部分の回路のオープンやショートを誘発する恐れがある。本発明によれば、半導体チップとヒートスプレッダとの接合信頼度が高いため、通常の融点による半田を用いて半導体パッケージとメインボードを2次接合することができる。これにより、半導体パッケージとメインボードの各端子を高い信頼度で接続することができる。
がある。ここで、通常の融点による半田を用いると半導体パッケージが高温になるため、半導体チップとヒートスプレッダとの接合部に過大な熱応力が発生する。よって、熱伝導性接合部にクラックが生じる恐れがある。このため、半導体パッケージを低融点半田でメインボードに2次接合することがある。しかし、低融点半田による2次接合だと、半導体チップの発熱によって発生する熱応力により、接合部分の回路のオープンやショートを誘発する恐れがある。本発明によれば、半導体チップとヒートスプレッダとの接合信頼度が高いため、通常の融点による半田を用いて半導体パッケージとメインボードを2次接合することができる。これにより、半導体パッケージとメインボードの各端子を高い信頼度で接続することができる。
また、半導体パッケージは、空冷用ファン等の機器を多数搭載することがある。半導体パッケージに搭載される部品の重量が大きくなると、半導体チップとヒートスプレッダとの間の接合部に加えられる応力が高くなる。しかし、該接合部の信頼性が従来よりも高いため、従来技術に基づく半導体パッケージよりも多数の機器を搭載することが可能となる。
〔その他〕
本発明は、以下のように特定することができる。
(付記1)半導体チップの熱をヒートスプレッダに伝える第一接合部と、半導体チップとヒートスプレッダとの間に発生する熱応力を緩和する第二接合部とを有する熱伝導性接合材。
(付記2)第二接合部が、第一接合部の側面に隣接しかつ第一接合部の全側面を覆うように形成される付記1に記載の熱伝導性接合材。
(付記3)第二接合部は、半導体チップとヒートスプレッダとの接合面に垂直な方向の厚みが第一接合部よりも厚く形成される付記1又は2に記載の熱伝導性接合材。
(付記4)半導体チップと、ヒートスプレッダと、半導体チップの熱をヒートスプレッダに伝える第一接合部及び半導体チップとヒートスプレッダとの間に発生する熱応力を緩和する第二接合部とを有する熱伝導性接合材とを備え、半導体チップが、熱伝導性接合材によってヒートスプレッダと接合されるように構成される半導体パッケージ。
(付記5)半導体パッケージは薄型回路基板を更に備え、薄型回路基板が、半導体チップにフリップチップ実装されるように構成される付記4に記載の半導体パッケージ。
(付記6)半導体チップの熱をヒートスプレッダに伝える第一接合部を接合する第一接合面部と、半導体チップとヒートスプレッダとの間に発生する熱応力を緩和する第二接合部を接合する第二接合面部とを有するヒートスプレッダ。
(付記7)第二接合面部が、第一接合面部の外縁を包むように構成される付記6に記載のヒートスプレッダ。
(付記8)半導体チップの熱をヒートスプレッダに伝える第一接合部を接合する第三接合面部と、半導体チップとヒートスプレッダとの間に発生する熱応力を緩和する第二接合部を接合する第四接合面部とを有する半導体チップ。
(付記9)第四接合面部が、第三接合面部の外縁を包むように構成される付記8に記載の半導体チップ。
(付記10)半導体チップの熱をヒートスプレッダに伝える第一接合部及び半導体チップとヒートスプレッダとの間に発生する熱応力を緩和する第二接合部とを有する熱伝導性接合材により、半導体チップとヒートスプレッダとを接合する接合方法。
本発明は、以下のように特定することができる。
(付記1)半導体チップの熱をヒートスプレッダに伝える第一接合部と、半導体チップとヒートスプレッダとの間に発生する熱応力を緩和する第二接合部とを有する熱伝導性接合材。
(付記2)第二接合部が、第一接合部の側面に隣接しかつ第一接合部の全側面を覆うように形成される付記1に記載の熱伝導性接合材。
(付記3)第二接合部は、半導体チップとヒートスプレッダとの接合面に垂直な方向の厚みが第一接合部よりも厚く形成される付記1又は2に記載の熱伝導性接合材。
(付記4)半導体チップと、ヒートスプレッダと、半導体チップの熱をヒートスプレッダに伝える第一接合部及び半導体チップとヒートスプレッダとの間に発生する熱応力を緩和する第二接合部とを有する熱伝導性接合材とを備え、半導体チップが、熱伝導性接合材によってヒートスプレッダと接合されるように構成される半導体パッケージ。
(付記5)半導体パッケージは薄型回路基板を更に備え、薄型回路基板が、半導体チップにフリップチップ実装されるように構成される付記4に記載の半導体パッケージ。
(付記6)半導体チップの熱をヒートスプレッダに伝える第一接合部を接合する第一接合面部と、半導体チップとヒートスプレッダとの間に発生する熱応力を緩和する第二接合部を接合する第二接合面部とを有するヒートスプレッダ。
(付記7)第二接合面部が、第一接合面部の外縁を包むように構成される付記6に記載のヒートスプレッダ。
(付記8)半導体チップの熱をヒートスプレッダに伝える第一接合部を接合する第三接合面部と、半導体チップとヒートスプレッダとの間に発生する熱応力を緩和する第二接合部を接合する第四接合面部とを有する半導体チップ。
(付記9)第四接合面部が、第三接合面部の外縁を包むように構成される付記8に記載の半導体チップ。
(付記10)半導体チップの熱をヒートスプレッダに伝える第一接合部及び半導体チップとヒートスプレッダとの間に発生する熱応力を緩和する第二接合部とを有する熱伝導性接合材により、半導体チップとヒートスプレッダとを接合する接合方法。
1、9、17、25、101・・・半導体チップ
2、10、18、26、102・・バンプ端子
3、11、19、27、103・・アンダーフィル材
4、12、20、28、104・・薄型回路基板
5、13、21、29、105・・熱伝導性接合材
6、14、22、30、106・・ヒートスプレッダ
6A、14A、22A・・・・・・第一接合面部
6B、6D、14B・・・・・・・段差
6C、14C、22B・・・・・・第二接合面部
7、15、23、31・・・・・・第一接合部
8、16、24、32・・・・・・第二接合部
25A・・・・・・・・・・・・・第三接合面部
25B・・・・・・・・・・・・・第四接合面部
107・・・・・・・・・・・・・スティフナ
108・・・・・・・・・・・・・接着剤
109・・・・・・・・・・・・・クラック
2、10、18、26、102・・バンプ端子
3、11、19、27、103・・アンダーフィル材
4、12、20、28、104・・薄型回路基板
5、13、21、29、105・・熱伝導性接合材
6、14、22、30、106・・ヒートスプレッダ
6A、14A、22A・・・・・・第一接合面部
6B、6D、14B・・・・・・・段差
6C、14C、22B・・・・・・第二接合面部
7、15、23、31・・・・・・第一接合部
8、16、24、32・・・・・・第二接合部
25A・・・・・・・・・・・・・第三接合面部
25B・・・・・・・・・・・・・第四接合面部
107・・・・・・・・・・・・・スティフナ
108・・・・・・・・・・・・・接着剤
109・・・・・・・・・・・・・クラック
Claims (5)
- 半導体チップの熱をヒートスプレッダに伝える第一接合部と、
前記半導体チップと前記ヒートスプレッダとの間に発生する熱応力を緩和する第二接合部とを有する熱伝導性接合材。 - 半導体チップと、ヒートスプレッダと、該半導体チップの熱を該ヒートスプレッダに伝える第一接合部及び該半導体チップと該ヒートスプレッダとの間に発生する熱応力を緩和する第二接合部とを有する熱伝導性接合材とを備え、
前記半導体チップが、前記熱伝導性接合材によって前記ヒートスプレッダと接合されるように構成される半導体パッケージ。 - 半導体チップの熱をヒートスプレッダに伝える第一接合部を接合する第一接合面部と、
前記半導体チップと前記ヒートスプレッダとの間に発生する熱応力を緩和する第二接合部を接合する第二接合面部とを有するヒートスプレッダ。 - 半導体チップの熱をヒートスプレッダに伝える第一接合部を接合する第三接合面部と、
前記半導体チップと前記ヒートスプレッダとの間に発生する熱応力を緩和する第二接合部を接合する第四接合面部とを有する半導体チップ。 - 半導体チップの熱をヒートスプレッダに伝える第一接合部及び該半導体チップと該ヒートスプレッダとの間に発生する熱応力を緩和する第二接合部とを有する熱伝導性接合材により、半導体チップとヒートスプレッダとを接合する接合方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006086810A JP2007266150A (ja) | 2006-03-28 | 2006-03-28 | 熱伝導性接合材、半導体パッケージ、ヒートスプレッダ、半導体チップ、及び半導体チップとヒートスプレッダとを接合する接合方法 |
TW095135997A TW200737453A (en) | 2006-03-28 | 2006-09-28 | Heat conductive bonding material, semiconductor package, heat spreader, semiconductor chip and bonding method of bonding semiconductor chip to heat spreader |
US11/544,630 US20070228530A1 (en) | 2006-03-28 | 2006-10-10 | Heat conductive bonding material, semiconductor package, heat spreader, semiconductor chip and bonding method of bonding semiconductor chip to heat spreader |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006086810A JP2007266150A (ja) | 2006-03-28 | 2006-03-28 | 熱伝導性接合材、半導体パッケージ、ヒートスプレッダ、半導体チップ、及び半導体チップとヒートスプレッダとを接合する接合方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007266150A true JP2007266150A (ja) | 2007-10-11 |
Family
ID=38557587
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006086810A Withdrawn JP2007266150A (ja) | 2006-03-28 | 2006-03-28 | 熱伝導性接合材、半導体パッケージ、ヒートスプレッダ、半導体チップ、及び半導体チップとヒートスプレッダとを接合する接合方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070228530A1 (ja) |
JP (1) | JP2007266150A (ja) |
TW (1) | TW200737453A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20130134574A1 (en) * | 2011-11-25 | 2013-05-30 | Fujitsu Semiconductor Limited | Semiconductor device and method for fabricating the same |
KR20180131320A (ko) * | 2017-05-31 | 2018-12-10 | 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 | 패키지들 내의 상이한 두께들을 갖는 열적 인터페이스 재료 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20110309481A1 (en) * | 2010-06-18 | 2011-12-22 | Rui Huang | Integrated circuit packaging system with flip chip mounting and method of manufacture thereof |
US9653373B2 (en) | 2015-04-09 | 2017-05-16 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor package including heat spreader and method for manufacturing the same |
US11410905B2 (en) | 2019-03-18 | 2022-08-09 | International Business Machines Corporation | Optimized weight heat spreader for an electronic package |
US20210028084A1 (en) * | 2019-07-22 | 2021-01-28 | Intel Corporation | Variable-thickness integrated heat spreader (ihs) |
WO2024073430A1 (en) * | 2022-09-28 | 2024-04-04 | Cisco Technology, Inc. | Heatsink for ring type integrated circuits |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4034468A (en) * | 1976-09-03 | 1977-07-12 | Ibm Corporation | Method for making conduction-cooled circuit package |
US4323914A (en) * | 1979-02-01 | 1982-04-06 | International Business Machines Corporation | Heat transfer structure for integrated circuit package |
JPS60500391A (ja) * | 1982-12-16 | 1985-03-22 | ハスレル エ−ジ− | 熱伝導性のペ−スト又は液体が満たされた扁平なバッグ |
US5786635A (en) * | 1996-12-16 | 1998-07-28 | International Business Machines Corporation | Electronic package with compressible heatsink structure |
US6108208A (en) * | 1997-12-08 | 2000-08-22 | Unisys Corporation | Testing assembly having a pressed joint with a single layer of thermal conductor which is reused to sequentially test multiple circuit modules |
SE518446C2 (sv) * | 1999-06-14 | 2002-10-08 | Ericsson Telefon Ab L M | Anordning vid kylning av elektroniska komponenter |
US6461891B1 (en) * | 1999-09-13 | 2002-10-08 | Intel Corporation | Method of constructing an electronic assembly having an indium thermal couple and an electronic assembly having an indium thermal couple |
US7369411B2 (en) * | 2000-02-25 | 2008-05-06 | Thermagon, Inc. | Thermal interface assembly and method for forming a thermal interface between a microelectronic component package and heat sink |
US6614123B2 (en) * | 2001-07-31 | 2003-09-02 | Chippac, Inc. | Plastic ball grid array package with integral heatsink |
TW498516B (en) * | 2001-08-08 | 2002-08-11 | Siliconware Precision Industries Co Ltd | Manufacturing method for semiconductor package with heat sink |
US6504723B1 (en) * | 2001-11-15 | 2003-01-07 | Intel Corporation | Electronic assembly having solder thermal interface between a die substrate and a heat spreader |
US6665186B1 (en) * | 2002-10-24 | 2003-12-16 | International Business Machines Corporation | Liquid metal thermal interface for an electronic module |
US6921975B2 (en) * | 2003-04-18 | 2005-07-26 | Freescale Semiconductor, Inc. | Circuit device with at least partial packaging, exposed active surface and a voltage reference plane |
US7063127B2 (en) * | 2003-09-18 | 2006-06-20 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for chip-cooling |
JP2005136018A (ja) * | 2003-10-29 | 2005-05-26 | Denso Corp | 半導体装置 |
US7439617B2 (en) * | 2006-06-30 | 2008-10-21 | Intel Corporation | Capillary underflow integral heat spreader |
-
2006
- 2006-03-28 JP JP2006086810A patent/JP2007266150A/ja not_active Withdrawn
- 2006-09-28 TW TW095135997A patent/TW200737453A/zh unknown
- 2006-10-10 US US11/544,630 patent/US20070228530A1/en not_active Abandoned
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20130134574A1 (en) * | 2011-11-25 | 2013-05-30 | Fujitsu Semiconductor Limited | Semiconductor device and method for fabricating the same |
KR20180131320A (ko) * | 2017-05-31 | 2018-12-10 | 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 | 패키지들 내의 상이한 두께들을 갖는 열적 인터페이스 재료 |
KR102068224B1 (ko) * | 2017-05-31 | 2020-01-21 | 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 | 패키지들 내의 상이한 두께들을 갖는 열적 인터페이스 재료 |
US10707177B2 (en) | 2017-05-31 | 2020-07-07 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Thermal interface material having different thicknesses in packages |
US10770405B2 (en) | 2017-05-31 | 2020-09-08 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Thermal interface material having different thicknesses in packages |
US11916023B2 (en) | 2017-05-31 | 2024-02-27 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Thermal interface material having different thicknesses in packages |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW200737453A (en) | 2007-10-01 |
US20070228530A1 (en) | 2007-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8106521B2 (en) | Semiconductor device mounted structure with an underfill sealing-bonding resin with voids | |
WO2009116517A1 (ja) | 電子装置及びその製造方法 | |
JP4899406B2 (ja) | フリップチップ型半導体装置 | |
TWI478298B (zh) | 用於晶片封裝的環狀結構及積體電路結構 | |
JP2008226946A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2010245383A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2007266150A (ja) | 熱伝導性接合材、半導体パッケージ、ヒートスプレッダ、半導体チップ、及び半導体チップとヒートスプレッダとを接合する接合方法 | |
JP2003051568A (ja) | 半導体装置 | |
JP2009212315A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
EP3327769B1 (en) | Apparatus and manufacturing method | |
JPWO2011042982A1 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2011044512A (ja) | 半導体部品 | |
US7078629B2 (en) | Multilayer wiring board | |
JP4978054B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法並びに回路基板装置 | |
JP2007250712A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2011187635A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US8415795B2 (en) | Semiconductor device and assembling method thereof | |
JP6323672B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2006278771A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP5812123B2 (ja) | 電子機器の製造方法 | |
JP2011258835A (ja) | 実装構造、電子部品、回路基板、基板組立体、電子機器、及び応力緩和部材 | |
JP2011155227A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4850029B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4654971B2 (ja) | 積層型半導体装置 | |
JP2006140402A (ja) | 半導体集積回路装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080806 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20100726 |