JP2007266073A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007266073A
JP2007266073A JP2006085663A JP2006085663A JP2007266073A JP 2007266073 A JP2007266073 A JP 2007266073A JP 2006085663 A JP2006085663 A JP 2006085663A JP 2006085663 A JP2006085663 A JP 2006085663A JP 2007266073 A JP2007266073 A JP 2007266073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
barrier metal
metal layer
film
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006085663A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Yamada
雅基 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006085663A priority Critical patent/JP2007266073A/ja
Priority to US11/699,585 priority patent/US20070222068A1/en
Publication of JP2007266073A publication Critical patent/JP2007266073A/ja
Priority to US12/719,653 priority patent/US20100164107A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53214Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
    • H01L23/53223Additional layers associated with aluminium layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823418MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • H01L21/823425MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures manufacturing common source or drain regions between a plurality of conductor-insulator-semiconductor structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823475MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

【課題】CuとAlが反応することによる配線抵抗の上昇や、Cuの隆起によるCu配線の信頼性の低下を抑制できる半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体装置は、基板11上に形成される絶縁膜12と、この絶縁膜の表面に形成された溝内に、第1のバリアメタル層を介在して埋め込まれるCu配線M1A,M1Bと、上記絶縁膜、第1のバリアメタル層及びCu配線上に形成され、上記Cu配線上に対応する位置に開口17A,17Bを有する層間絶縁膜16と、上記層間絶縁膜の開口内において上記Cu配線と電気的に接続されるAl配線20と、少なくとも上記Cu配線とAl配線との間に介在され、CuとAlとの反応を防止するための第2のバリアメタル層18と、上記第2のバリアメタル層に対するAlの流動性を上げるための第3のバリアメタル層19とを含む積層膜とを備えている。
【選択図】 図4

Description

本発明は、Cuダマシーン(Damascene)法を用いて形成された多層配線構造を有し、Cu配線上に高温で成膜されたAl配線が接続される半導体装置及びその製造方法に関する。
近年、コンピュータや通信機器の重要部分には、トランジスタや抵抗などの多数の素子を電気回路を構成するように結合し、1チップ上に集積化した大規模集積回路(LSI)が多用されている。このため、機器全体の性能は、LSIの性能に大きく依存している。LSI単体での性能向上は集積度を高めること、つまり素子の微細化により実現できる。
ところで、LSIの高集積化に伴って、配線抵抗の増大や配線間の容量結合に起因するRC遅延により素子の高速動作が阻害される問題が顕著になってきている。すなわち、素子の微細化が進む中で、配線幅の縮小に伴って配線抵抗が増大し、且つ配線ピッチの縮小に伴う配線間容量の増大により容量結合も大きくなる。この結果、RC遅延が増大して回路の動作速度が低下する。
このため、配線抵抗や配線間容量の低減が必要であり、比抵抗の小さな材料の導入や比誘電率の小さな絶縁膜材料の導入が望まれている。そして、配線材料については、これまでのAlから比抵抗が35%ほど低いCuが用いられるようになってきている。
ダマシーン法で形成したCu配線(例えば特許文献1参照)は、比抵抗が35%ほど低いだけでなく、配線中にバリアメタル層の占有する割合も小さいため、微細化による配線抵抗の上昇率がAl配線に比べて緩くなる。このような特長から、性能向上の著しいシステムLSIだけでなく、様々なLSIにCu配線の適用が検討されている。また、CuはAlに比べてエレクトロマイグレーション耐性に優れていることもメリットとして挙げられる。
しかしながら、Cuは非常に酸化されやすく、酸素濃度がコントロールされていない高温雰囲気だけでなく、室温の大気雰囲気でも酸化が進む。このような特性は、高温化で圧着接着するボンディングプロセスでは好ましくないため、最上層のCu配線上にはAlなどのボンディング電極材料を形成する必要がある。この電極材料の形成には、配線形成プロセスと同様な工程数が要求される。例えば、従来は2層の配線層で形成されたLSIでCu配線を適用すると、3層の配線層を形成するための工程数が必要となり、コスト、製造期間とも増加することになる。
そこで、微細な配線となる第1層の配線をCu配線とし、第2層をAl配線としてボンディング電極に用いることで、2層の配線層を形成するだけのコストと製造期間で配線抵抗を低減できるようにした配線構造が提案されている(特許文献2参照)。
このような配線構造を実現するためには、微細なヴィアホールへAlを埋め込ために高い成膜温度(400℃程度)が必要であるが、高温でAlを形成するとCuとAlが反応して配線抵抗が著しく上昇したり、Cuの隆起によりCu配線の信頼性が低下したりするという問題がある。
特開2000−269213 特開2003−257969
本発明は、CuとAlが反応することによる配線抵抗の上昇や、Cuの隆起によるCu配線の信頼性の低下を抑制できる半導体装置及びその製造方法を提供する。
本発明の一態様によると、基板上に形成される絶縁膜と、前記絶縁膜の表面に形成された溝内に、第1のバリアメタル層を介在して埋め込まれるCu配線と、前記絶縁膜、前記第1のバリアメタル層及び前記Cu配線上に形成され、前記Cu配線上に対応する位置に開口を有する層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜の前記開口内において前記Cu配線と電気的に接続されるAl配線と、少なくとも前記Cu配線と前記Al配線との間に介在され、CuとAlとの反応を防止するための第2のバリアメタル層と、前記第2のバリアメタル層に対するAlの流動性を上げるための第3のバリアメタル層を含む積層膜とを具備する半導体装置が提供される。
本発明の他の一態様によると、基板上の絶縁膜に設けた溝内に、第1のバリアメタル層を介在してCu配線を形成する工程と、前記絶縁膜上、前記第1のバリアメタル層及び前記Cu配線上にCuの酸化及び拡散防止膜を形成する工程と、前記Cuの酸化及び拡散防止膜上に層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜及び前記Cuの酸化及び拡散防止膜における前記Cu配線上に対応する位置に、前記Cu配線を露呈する開口を形成する工程と、前記開口内にCuとAlとの反応を防止するための第2のバリアメタル層を形成する工程と、前記開口内の前記第2のバリアメタル層の表面に、前記第2のバリアメタル層に対するAlの流動性を上げるための第3のバリアメタル層を形成する工程と、前記開口内に前記第3のバリアメタル層を介在して325℃から450℃の温度でAlを埋め込むように形成する工程と、前記Al膜及び前記第3,第2のバリアメタル層をパターニングしてAl配線を形成する工程とを具備する半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の更に他の一態様によると、基板上の絶縁膜に設けた溝内に、第1のバリアメタル層を介在してCu配線を形成する工程と、前記Cu配線上にCuの酸化及び拡散を防止するための第2のバリアメタル層を形成する工程と、前記第2のバリアメタル層上及び前記絶縁膜上に層間絶縁膜を形成する工程と、前記第2のバリアメタル層及び前記層間絶縁膜における前記Cu配線上に対応する位置に、前記第2のバリアメタル層を露呈する開口を形成する工程と、前記開口内にAlの流動性を上げるための第3のバリアメタル層を形成する工程と、前記開口内に前記第3のバリアメタル層を介在して325℃から450℃の温度でAlを埋め込むように形成する工程と、前記Al膜及び前記第3のバリアメタル層をパターニングしてAl配線を形成する工程とを具備する半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、CuとAlが反応することによる配線抵抗の上昇や、Cuの隆起によるCu配線の信頼性の低下を抑制できる半導体装置及びその製造方法が得られる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
[第1の実施形態]
図1乃至図4はそれぞれ、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について説明するためのもので、多層配線構造部を抽出してその製造方法を順次示す工程断面図である。
本工程断面図においては、素子分離並びにMOSFETの形成工程は省略し、2層の金属配線層の形成方法に直接関係する工程部分のみを抽出して示している。また、この第1の実施形態においては、埋め込み型のCu配線(ダマシーン法)を用い、Cu配線上にAl配線を形成する例にて説明を行うものとする。
まず、図1に示すように、半導体基板11上に半導体素子及び下層配線(図示せず)に対する絶縁分離層となる第1の層間絶縁膜12を堆積形成する。その後、第1の金属配線層を形成すべく、リソグラフィーとドライエッチングを用いて、上記層間絶縁膜12の表面に配線金属を充填するための配線溝12A,12Bを形成する。次に、上記層間絶縁膜12上に第1のバリアメタル層13とCu膜14を順次堆積形成することで第1の金属配線層を形成する。この金属配線層の形成は、第1のバリアメタル層13としてTa膜を10nmスパッタ形成した後、大気開放させることなく厚さが60nmのCu膜14−1を形成し、このCu膜14−1上にめっきCu膜14−2を800nmの厚さに形成することにより行われる。
次いで、図2に示すように、配線溝12A,12B内以外の層間絶縁膜12上の余分なCu膜14−1,14−2及び第1のバリアメタル層13をCMP(化学的機械的研磨)法などの方法により除去する。その後、Cuの酸化及び拡散防止膜であるSiN膜15を配線溝12A,12B中のCu膜14−2上、第1のバリアメタル層13上及び第1の層間絶縁膜12上の全面に堆積形成する。引き続き、上記SiN膜15上の全面に第2の層間絶縁膜16を堆積形成する。これによって、層間絶縁膜12の表面に形成された配線溝12A,12B内に、第1のバリアメタル層13を介在して埋め込まれる第1の金属配線層(Cu配線)M1A,M1Bが形成される。
次に、図3に示すように、上記第1の金属配線層M1A,M1B上に対応する位置の上記第2の層間絶縁膜16及び上記SiN膜15に、これら第1の金属配線層M1A,M1Bとこれから形成する第2の金属配線層M2A,M2Bとを接続するための開口17A,17Bを形成する。この第2の層間絶縁膜16における開口17A,17Bの開口径(直径)は0.3μmより小さく、且つ上記第2の層間絶縁膜16の厚さAと開口径Bとの比(A/B)は1.0より大きくなっている。その後、上記第2の層間絶縁膜16上、開口17A,17Bの側壁及び上記Cu膜14−2上に、CuとAlとの反応を防止するための第2のバリアメタル層18と、この第2のバリアメタル層18に対するAlの流動性を上げるための第3のバリアメタル層19を成膜し、上記開口17A,17B内を完全に埋め込むようにAl−Cu膜20を成膜する。ここで、第2,第3のバリアメタル層18,19とAl−Cu膜20の形成は次のようにして行う。まず、第2のバリアメタル層18としてTa膜を15nm成膜し、このTa膜上に第3のバリアメタル層19として厚さ15nmのTi膜を大気開放することなく連続成膜し、その後更に大気暴露することなく、Alを主成分とする膜、例えばAl−Cu膜20を400℃の高温下で成膜する。上記バリアメタル層18,19の成膜は、バイアススパッタ法やCVD法などの方法で行われるのが望ましい。これらの方法は、開口17A,17Bの下部のCu膜14−2上に、成膜膜厚に近い膜厚で形成できることから、膜厚を厚く設定する必要はなく、Al−Cuの成膜前にCu膜14−2上にそれぞれ厚さが15nmのTa膜とTi膜の積層膜が形成できる。
次に、図4に示すように、レジストをマスクとしてAl−Cu膜20、第3のバリアメタル層19及び第2のバリアメタル層18をドライエッチングによりパターニングし、第2の金属配線層(Al配線)M2A,M2Bを形成する。その後、表面保護膜となる第3の層間絶縁膜21を全面に堆積形成する。
上記のような配線構造並びに製造方法によれば、第1の金属配線層(Cu配線)M1A,M1BのCu膜14−2と第2の金属配線層(Al配線)M2A,M2BのAl−Cu膜20との間に、CuとAlの反応を防止するバリアメタル層18と、このバリアメタル層18に対するAlの流動性を向上させるバリアメタル層19との積層膜を設けたので、Al−Cu膜20の高温成膜時にAlとCuとの反応を防止することができ、且つAl−Cuの埋め込み性も向上できる。また、Al−Cu膜20の高温成膜前に、上記バリアメタル層18,19をCu膜14−2上にそれぞれ15nmの厚さに形成することで、Al−Cu成膜時の隆起を抑制できる。更に、ストレスマイグレーションなどによる信頼性の低下も防止できる。
[第2の実施形態]
図5乃至図9はそれぞれ、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について説明するためのもので、多層配線構造部を抽出してその製造方法を順次示す工程断面図である。
本工程断面図においては、素子分離並びにMOSFETの形成工程は省略し、2層の金属配線層の形成方法に直接関係する工程部分のみを抽出して示している。この第2の実施形態においては、上記第1の実施形態と同様に、埋め込み型のCu配線を用い、Cu配線上にAl配線を形成する例にて説明を行うものとする。
まず、図5に示すように、半導体基板11上に半導体素子及び下層配線(図示せず)に対する絶縁分離層となる第1の層間絶縁膜12を堆積形成する。その後、第1の金属配線層を形成すべく、リソグラフィーとドライエッチングを用いて、上記層間絶縁膜12の表面に配線金属を充填するための配線溝12A,12Bを形成する。次に、上記層間絶縁膜12上に第1のバリアメタル層13とCu膜14を順次堆積形成することで第1の金属配線層を形成する。この金属配線層の形成は、第1のバリアメタル層13としてTa膜を10nmスパッタ形成した後、大気開放させることなく厚さ60nmのCu膜14−1を形成し、このCu膜14−1上にめっきCu膜14−2を800nmの厚さに形成することにより行われる。
次いで、図6に示すように、配線溝12A,12B内以外の層間絶縁膜12上の余分なCu膜14−1,14−2及びバリアメタル層13をCMP(化学的機械的研磨)法などの方法により除去する。その後、Cuの酸化及び拡散防止膜である第2のバリアメタル層22A,22Bを配線溝12A,12B内のCu膜14−2上にのみ約20nmの厚さに成膜する。これによって、層間絶縁膜12の表面に形成された配線溝12A,12B内に、第1のバリアメタル層13を介在して埋め込まれ、上面に第2のバリアメタル層22A,22Bが形成された第1の金属配線層(Cu配線)M1A,M1Bが形成される。
次に、図7に示すように、エッチングストッパ23を上記第2のバリアメタル層22A,22B上及び上記第1の層間絶縁膜12上の全面に堆積形成し、このエッチングストッパ23上の全面に第2の層間絶縁膜16を堆積形成する。
次に、図8に示すように、上記第1の金属配線層M1A,M1B上に対応する位置の第2の層間絶縁膜16及びエッチングストッパ膜23に、これら第1の金属配線層M1A,M1Bと第2の金属配線層M2A,M2Bとを接続するための開口17A,17Bを形成する。この第2の層間絶縁膜16における開口17A,17Bの開口径(直径)は0.3μmより小さく、且つ上記第2の層間絶縁膜16の厚さAと開口径Bとの比(A/B)は1.0より大きくなっている。その後、上記第2の層間絶縁膜16上、開口17A,17Bの側壁及び上記第2のバリアメタル層22A,22B上に、CuとAlとの反応を防止するための第3のバリアメタル層18と、この第3のバリアメタル層18に対するAlの流動性を上げるための第4のバリアメタル層19を成膜し、上記開口17A,17B内を完全に埋め込むようにAl−Cu膜20を成膜する。ここで、第3,第4のバリアメタル層18,19とAl−Cu膜20の形成は次のようにして行う。まず、第3のバリアメタル層18としてTa膜を10nm成膜し、このTa膜上に第4のバリアメタル層19として厚さ15nmのTi膜を大気開放することなく連続成膜し、その後更に大気暴露することなく、Alを主成分とする膜、例えばAl−Cu膜20を400℃の高温下で成膜する。上記バリアメタル層18,19の成膜は、バイアススパッタ法やCVD法などの方法で行われるのが望ましい。これらの方法は、開口17A,17Bの下部のCu膜14−2上に、成膜膜厚に近い膜厚で形成できることから、膜厚を厚く設定する必要はない。
次に、図9に示すように、レジストをマスクとしてAl−Cu膜20、第4のバリアメタル層19及び第3のバリアメタル層18をドライエッチングによりパターニングし、第2の金属配線層(Al配線)M2A,M2Bを形成する。その後、表面保護膜となる第3の層間絶縁膜21を全面に堆積形成する。
上記のような配線構造並びに製造方法によれば、第1の実施形態と同様に、第1の金属配線層(Cu配線)M1A,M1BのCu膜14−2と第2の金属配線層(Al配線)M2A,M2BのAl−Cu膜20との間に、CuとAlの反応を防止するバリアメタル層18と、このバリアメタル層18に対するAlの流動性を向上させるバリアメタル層19との積層膜を設けるので、Al−Cu膜20の高温成膜時にAlとCuとの反応を防止することができ、Al−Cu膜20の埋め込み性も向上できる。
また、本第2の実施形態では、配線溝12A,12B内に第1の金属配線層(Cu配線)M1A,M1Bを埋め込み形成した直ぐ後に、これら第1の金属配線層M1A,M1B上にCuの酸化及び拡散防止膜として働くバリアメタル層22A,22Bを形成する。よって、SiN膜15、第2の層間絶縁膜16及び開口17A,17Bを形成した後でバリアメタル層18を形成する第1の実施形態に比べて、第1の金属配線層M1A,M1Bの表面が露出されている時間が短いので酸化され難く、且つエッチングストッパ膜23及び層間絶縁膜16の形成工程においてこれらの膜中へのCu原子の移動も少なくなる。
しかも、厚さが15nm以上のバリアメタル層22A,22Bを第1の金属配線層M1A,M1B上に形成することよって、バリアメタル層18の膜厚を薄くしたりバリアメタル層19のみにしたりすることもできる。また、Al−Cu膜20の高温成膜時に、バリアメタル層22A,22Bで第1の金属配線層M1A,M1Bを機械的に抑え込んで隆起するのを防止できる。更に、高温での成膜後に放熱されて収縮し、周辺の層間絶縁膜12,16及びエッチングストッパ膜23に歪みが加わり、ストレスマイグレーションなどが発生して信頼性が低下するのも防止できる。
(適用例)
図10は、上記第1,第2の実施形態で説明した配線構造の適用例を示すもので、NAND型フラッシュメモリにおけるメモリセル部の断面図である。半導体基板31の主表面には素子分離絶縁膜32が形成されている。この素子分離絶縁膜32で区画された素子領域の基板31の主表面に、NANDストリング33−1,33−2が形成される。各NANDストリング33−1,33−2中には、例えば16個または32個のセルトランジスタCT,CT,…の電流通路が直列接続されている。各々のセルトランジスタCT,CT,…は、電荷蓄積層としての例えばフローティングゲートとコントロールゲートとが積層されたnチャネルMOSFET構造の複数のメモリセルを、それらのソース,ドレインを隣接するもの同士で共有する形で直列接続している。そして、その一端とビット線との間、及び他端とソース線との間にそれぞれ第1,第2のセレクトゲートSGを設けて、1つのNANDストリングを構成している。
図10に示す例では、各々のセレクトゲートSGは、ソース,ドレインを隣接するもの同士で共有する形で直列接続した2つのトランジスタで構成している。これら2つのトランジスタの一方は、例えばチャネル領域に不純物がイオン注入されてデプレッション化されている。一方のトランジスタのゲートにはグローバルビット線を選択するアドレス信号が供給され、他方のトランジスタのゲートにはローカルビット線を選択するアドレス信号が供給される。隣接して配置された4個のNANDストリングは、上記デプレッション化されたトランジスタの位置に応じて選択される。
上記セレクトゲートSGは、コンタクト部34を介して配線35に接続され、更にコンタクト部36を介してローカルビット線LBLに接続される。このローカルビット線LBLは、図4及び図9における第1の金属配線層M1A,M1Bに対応している。
上記ローカルビット線LBL上には、Cuの酸化及び拡散防止膜であるSiN膜37が形成され、このSiN膜37上に層間絶縁膜38が形成されている。そして、図示しないが、このSiN膜37と層間絶縁膜38に、上記ローカルビット線LBLとこれから形成するグローバルビット線GBLとを接続するための開口を形成する。その後、上記層間絶縁膜38上、開口の側壁及び上記Cu膜(ローカルビット線LBL)上に、CuとAlとの反応を防止するためのバリアメタル層と、このバリアメタル層に対するAlの流動性を上げるためのバリアメタル層を成膜し、上記開口内を完全に埋め込むようにAl−Cu膜を成膜する。
なお、本発明は上述した第1,第2の実施形態に限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。次に、種々の変形例について説明する。
(変形例1)
上記第1,第2の実施形態では、各バリアメタル層13,18,19,22A,22Bが単層構造の場合を例にとって説明したが、積層構造であっても構わない。
(変形例2)
上記第2の実施形態では、上記第2の層間絶縁膜16上、開口17A,17Bの側壁及び上記第2のバリアメタル層22A,22B上に第3のバリアメタル層18を成膜したが、この第3のバリアメタル層18は成膜せずに第4のバリアメタル層19を成膜し、Al−Cu膜20の成膜を行っても同様な効果を得ることができる。
(変形例3)
上記第1,第2の実施形態では、開口17A,17B内へのAlの埋め込み時の成膜温度が400℃程度の場合を例にとって説明したが、成膜温度は325℃〜450℃の温度範囲に適用可能である。325℃はAlを流動させて埋め込むための下限温度であり、450℃はCu膜14の直上に成膜する層間絶縁膜16の成膜温度から設定した。Cu膜14の直上の絶縁膜はCuの酸化と拡散を防止するもので、後工程の温度を成膜温度以上に上げると変質したり、Cuと絶縁膜とのストレス差でCuが漏れ出したり、あるいは酸化されたりしてしまうため450℃が上限の温度となる。
(変形例4)
各バリアメタル層18,19の膜厚が15nmの場合を例にとって説明したが、この積層膜には図11に示すように上記成膜温度に関係なく少なくとも10nmの厚さが必要である。図11では、Cu配線上の積層膜の最小膜厚と加速試験後の抵抗上昇率との関係を示している。この試験では、図4に示したような第1の金属配線層M1A,M1Bと第2の金属配線層M2A,M2Bとのコンタクト(ヴィアコンタクト)構造を複数形成し、電気的に直列接続したヴィアチェーン(Via Chain)をサンプルに用いている。サンプルには、積層膜の膜厚が異なる複数種類を用意し、これらのサンプルに対して加速試験を行ってヴィアチェーンの抵抗上昇率を調べた。
抵抗上昇率の判定基準(criteria)は、物理的な要因でコンタクト不良となることが経験的に知られている10%としている。すなわち、矢印AAで示す抵抗上昇率が10%以上は不良品、矢印ABで示す抵抗上昇率が10%以下は良品である。積層膜の膜厚が約5.7nm、約7.8nm及び約8.9nmでは、抵抗上昇率が非常に大きく接続不良となる。一方、積層膜の膜厚が約10.2nmでは、抵抗上昇率は非常に小さくなり低抵抗で良好な接続が得られていることがわかる。
(変形例5)
CuとAlとの反応を防止するためのバリアメタル層18としてTa膜を用いる場合を例にとって説明したが、Ti膜、Ti化合物膜、Ta化合物膜、W化合物膜、あるいはこれらの積層膜を用いても良い。
(変形例6)
バリアメタル層19としてTi膜を用いる場合を例にとって説明したが、Ti化合物膜、Nb膜、Nb化合物膜、あるいはこれらの積層膜を用いても良い。
上述したように、本発明の第1の形態に係る半導体装置は、基板上に形成される絶縁膜と、前記絶縁膜の表面に形成された溝内に、第1のバリアメタル層を介在して埋め込まれるCu配線と、前記絶縁膜、前記第1のバリアメタル層及び前記Cu配線上に形成され、前記Cu配線上に対応する位置に開口を有する層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜の前記開口内において前記Cu配線と電気的に接続されるAl配線と、少なくとも前記Cu配線と前記Al配線との間に介在され、CuとAlとの反応を防止するための第2のバリアメタル層と、前記第2のバリアメタル層に対するAlの流動性を上げるための第3のバリアメタル層を含む積層膜とを具備する。
そして、本発明の望ましい態様としては次のものがあげられる。
(1) 前記層間絶縁膜における前記開口の開口径は0.3μmより小さく、且つ前記層間絶縁膜の厚さAと開口径Bとの比(A/B)は1.0より大きい。
(2) 前記Cu配線上の前記積層膜の膜厚は、10nmより大きい。
(3) 前記基板上に形成される絶縁膜は、半導体基板上に形成された層間絶縁膜である。
(4) 前記第1のバリアメタル層は、厚さが少なくとも10nmのTa膜を含む。
(5) 前記第2のバリアメタル層は、Ti膜、Ti化合物膜、Ta膜、Ta化合物膜、W化合物膜、あるいはこれらの積層膜である。
(6) 前記第3のバリアメタル層は、Ti膜、Ti化合物膜、Nb膜、Nb化合物膜、あるいはこれらの積層膜である。
本発明の第2の形態に係る半導体装置の製造方法は、基板上の絶縁膜に設けた溝内に、第1のバリアメタル層を介在してCu配線を形成する工程と、前記絶縁膜上、前記第1のバリアメタル層及び前記Cu配線上にCuの酸化及び拡散防止膜を形成する工程と、前記Cuの酸化及び拡散防止膜上に層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜及び前記Cuの酸化及び拡散防止膜における前記Cu配線上に対応する位置に、前記Cu配線を露呈する開口を形成する工程と、前記開口内にCuとAlとの反応を防止するための第2のバリアメタル層を形成する工程と、前記開口内の前記第2のバリアメタル層の表面に、前記第2のバリアメタル層に対するAlの流動性を上げるための第3のバリアメタル層を形成する工程と、前記開口内に前記第3のバリアメタル層を介在して325℃から450℃の温度でAlを埋め込むように形成する工程と、前記Al膜及び前記第3,第2のバリアメタル層をパターニングしてAl配線を形成する工程とを具備する。
そして、本発明の望ましい態様としては次のものがあげられる。
(1) 前記基板は半導体基板であり、前記半導体基板上に半導体素子及び下層配線を形成する工程と、前記半導体素子及び下層配線の絶縁分離層となる層間絶縁膜を形成する工程を含む。
(2) 前記Cu配線を形成する工程は、前記基板上の絶縁膜に設けた溝内に、第1のバリアメタル層としてTa膜をスパッタ形成する工程と、大気開放させることなく第1のCu膜を形成する工程と、前記第1のCu膜上にめっきにより第2のCu膜を形成する工程とを含む。
(3) 上記第2,第3のバリアメタル層の成膜は、バイアススパッタ法またはCVD法で行われる。
本発明の第3の形態に係る半導体装置の製造方法は、基板上の絶縁膜に設けた溝内に、第1のバリアメタル層を介在してCu配線を形成する工程と、前記Cu配線上にCuの酸化及び拡散を防止するための第2のバリアメタル層を形成する工程と、前記第2のバリアメタル層上及び前記絶縁膜上に層間絶縁膜を形成する工程と、前記第2のバリアメタル層及び前記層間絶縁膜における前記Cu配線上に対応する位置に、前記Cu配線を露呈する開口を形成する工程と、前記開口内にAlの流動性を上げるための第3のバリアメタル層を形成する工程と、前記開口内に前記第3のバリアメタル層を介在して325℃から450℃の温度でAlを埋め込むように形成する工程と、前記Al膜及び前記第3のバリアメタル層をパターニングしてAl配線を形成する工程とを具備する。
そして、本発明の望ましい態様としては次のものがあげられる。
(1) 前記Cu配線を露呈する開口を形成する工程と、前記開口内にAlの流動性を上げるための第3のバリアメタル層を形成する工程との間に、前記開口内にCuとAlとの反応を防止するための第4のバリアメタル層を形成する工程を更に具備する。
(2) 前記基板は半導体基板であり、前記半導体基板上に半導体素子及び下層配線を形成する工程と、前記半導体素子及び下層配線の絶縁分離層となる層間絶縁膜を形成する工程を含む。
(3) 前記Cu配線を形成する工程は、前記基板上の絶縁膜に設けた溝内に、第1のバリアメタル層としてTa膜をスパッタ形成する工程と、大気開放させることなく第1のCu膜を形成する工程と、前記第1のCu膜上にめっきにより第2のCu膜を形成する工程とを含む。
(4) 上記第3のバリアメタル層の成膜は、バイアススパッタ法またはCVD法で行われる。
上述したように、本発明の各実施形態によれば、Cu配線上に高温で成膜したAl配線を接続する多層配線構造において、Cu上にCuとAlの反応を防止するバリアメタル層とAl流動性の高いバリアメタル層の2層以上のバリアメタル層を介在させることにより、CuとAlが反応することによる配線抵抗の上昇や、Cuの隆起によるCu配線の信頼性の低下を抑制できる半導体装置及びその製造方法が得られる。
以上第1,第2の実施の形態、適用例及び変形例1乃至6を用いて本発明の説明を行ったが、本発明は上記各実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、上記各実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件の適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば各実施の形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題の少なくとも1つが解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果の少なくとも1つが得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について説明するためのもので、多層配線構造の製造方法を示す第1の工程断面図。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について説明するためのもので、多層配線構造の製造方法を示す第2の工程断面図。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について説明するためのもので、多層配線構造の製造方法を示す第3の工程断面図。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について説明するためのもので、多層配線構造の製造方法を示す第4の工程断面図。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について説明するためのもので、多層配線構造の製造方法を示す第1の工程断面図。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について説明するためのもので、多層配線構造の製造方法を示す第2の工程断面図。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について説明するためのもので、多層配線構造の製造方法を示す第3の工程断面図。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について説明するためのもので、多層配線構造の製造方法を示す第4の工程断面図。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について説明するためのもので、多層配線構造の製造方法を示す第5の工程断面図。 上記第1,第2の実施形態で説明した配線構造の適用例を示すもので、メモリセル部の断面図。 Cu配線上の最小バリアメタル層の膜厚と加速試験後の抵抗上昇率との関係を示す特性図。
符号の説明
11…半導体基板、12…層間絶縁膜、13…バリアメタル層、14,14−1,14−2…Cu膜、15…SiN膜、16…層間絶縁膜、17A,17B…開口部、18…バリアメタル層、19…バリアメタル層、20…Al−Cu膜、21…層間絶縁膜、22A,22B…バリアメタル層、23…エッチングストッパ。

Claims (5)

  1. 基板上に形成される絶縁膜と、
    前記絶縁膜の表面に形成された溝内に、第1のバリアメタル層を介在して埋め込まれるCu配線と、
    前記絶縁膜、前記第1のバリアメタル層及び前記Cu配線上に形成され、前記Cu配線上に対応する位置に開口を有する層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜の前記開口内において前記Cu配線と電気的に接続されるAl配線と、
    少なくとも前記Cu配線と前記Al配線との間に介在され、CuとAlとの反応を防止するための第2のバリアメタル層と、前記第2のバリアメタル層に対するAlの流動性を上げるための第3のバリアメタル層を含む積層膜と
    を具備することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記層間絶縁膜における前記開口の開口径は0.3μmより小さく、且つ前記層間絶縁膜の厚さAと開口径Bとの比(A/B)は1.0より大きいことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記Cu配線上の前記積層膜の膜厚は、10nmより大きいことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 基板上の絶縁膜に設けた溝内に、第1のバリアメタル層を介在してCu配線を形成する工程と、
    前記絶縁膜上、前記第1のバリアメタル層及び前記Cu配線上にCuの酸化及び拡散防止膜を形成する工程と、
    前記Cuの酸化及び拡散防止膜上に層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜及び前記Cuの酸化及び拡散防止膜における前記Cu配線上に対応する位置に、前記Cu配線を露呈する開口を形成する工程と、
    前記開口内にCuとAlとの反応を防止するための第2のバリアメタル層を形成する工程と、
    前記開口内の前記第2のバリアメタル層の表面に、前記第2のバリアメタル層に対するAlの流動性を上げるための第3のバリアメタル層を形成する工程と、
    前記開口内に前記第3のバリアメタル層を介在して325℃から450℃の温度でAlを埋め込むように形成する工程と、
    前記Al膜及び前記第3,第2のバリアメタル層をパターニングしてAl配線を形成する工程と
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 基板上の絶縁膜に設けた溝内に、第1のバリアメタル層を介在してCu配線を形成する工程と、
    前記Cu配線上にCuの酸化及び拡散を防止するための第2のバリアメタル層を形成する工程と、
    前記第2のバリアメタル層上及び前記絶縁膜上に層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2のバリアメタル層及び前記層間絶縁膜における前記Cu配線上に対応する位置に、前記第2のバリアメタル層を露呈する開口を形成する工程と、
    前記開口内にAlの流動性を上げるための第3のバリアメタル層を形成する工程と、
    前記開口内に前記第3のバリアメタル層を介在して325℃から450℃の温度でAlを埋め込むように形成する工程と、
    前記Al膜及び前記第3のバリアメタル層をパターニングしてAl配線を形成する工程と
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2006085663A 2006-03-27 2006-03-27 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2007266073A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006085663A JP2007266073A (ja) 2006-03-27 2006-03-27 半導体装置及びその製造方法
US11/699,585 US20070222068A1 (en) 2006-03-27 2007-01-30 Semiconductor device having multilayered interconnection structure formed by using Cu damascene method, and method of fabricating the same
US12/719,653 US20100164107A1 (en) 2006-03-27 2010-03-08 SEMICONDUCTOR DEVICE HAVING MULTILAYERED INTERCONNECTION STRUCTURE FORMED BY USING Cu DAMASCENE METHOD, AND METHOD OF FABRICATING THE SAME

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006085663A JP2007266073A (ja) 2006-03-27 2006-03-27 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007266073A true JP2007266073A (ja) 2007-10-11

Family

ID=38532498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006085663A Pending JP2007266073A (ja) 2006-03-27 2006-03-27 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20070222068A1 (ja)
JP (1) JP2007266073A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008091639A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Nec Electronics Corp 電子装置およびその製造方法
JP2008294211A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US7951414B2 (en) * 2008-03-20 2011-05-31 Micron Technology, Inc. Methods of forming electrically conductive structures
JP2021136269A (ja) * 2020-02-25 2021-09-13 キオクシア株式会社 半導体装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07161813A (ja) * 1993-12-08 1995-06-23 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH0817913A (ja) * 1994-06-24 1996-01-19 Sony Corp 埋め込み構造、埋め込み構造の形成方法、埋め込み構造を有する半導体装置、及び該半導体装置の製造方法
JPH09107032A (ja) * 1995-10-11 1997-04-22 Nippon Steel Corp 半導体装置の製造方法
JPH09199593A (ja) * 1995-11-14 1997-07-31 Ricoh Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH1140516A (ja) * 1997-07-16 1999-02-12 Ricoh Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH11135630A (ja) * 1997-08-29 1999-05-21 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
JP2001274162A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Toshiba Corp 半導体装置
JP2005150280A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5776827A (en) * 1993-08-27 1998-07-07 Yamaha Corporation Wiring-forming method
JPH10150037A (ja) * 1996-11-18 1998-06-02 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3974284B2 (ja) * 1999-03-18 2007-09-12 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US6448173B1 (en) * 2000-06-07 2002-09-10 International Business Machines Corporation Aluminum-based metallization exhibiting reduced electromigration and method therefor
US6657304B1 (en) * 2002-06-06 2003-12-02 Advanced Micro Devices, Inc. Conformal barrier liner in an integrated circuit interconnect
US6960831B2 (en) * 2003-09-25 2005-11-01 International Business Machines Corporation Semiconductor device having a composite layer in addition to a barrier layer between copper wiring and aluminum bond pad
JP4339152B2 (ja) * 2004-03-08 2009-10-07 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 配線構造の形成方法
US20050224980A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-13 Jihperng Leu Interconnect adapted for reduced electron scattering
US7361993B2 (en) * 2005-05-09 2008-04-22 International Business Machines Corporation Terminal pad structures and methods of fabricating same

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07161813A (ja) * 1993-12-08 1995-06-23 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH0817913A (ja) * 1994-06-24 1996-01-19 Sony Corp 埋め込み構造、埋め込み構造の形成方法、埋め込み構造を有する半導体装置、及び該半導体装置の製造方法
JPH09107032A (ja) * 1995-10-11 1997-04-22 Nippon Steel Corp 半導体装置の製造方法
JPH09199593A (ja) * 1995-11-14 1997-07-31 Ricoh Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH1140516A (ja) * 1997-07-16 1999-02-12 Ricoh Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH11135630A (ja) * 1997-08-29 1999-05-21 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
JP2001274162A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Toshiba Corp 半導体装置
JP2005150280A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070222068A1 (en) 2007-09-27
US20100164107A1 (en) 2010-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9543193B2 (en) Non-hierarchical metal layers for integrated circuits
US7768127B2 (en) Semiconductor device including multi-layered interconnection and method of manufacturing the device
JP5096669B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US7723851B2 (en) Method of fabricating ultra-deep vias and three-dimensional integrated circuits using ultra-deep vias
JP2009147218A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP6872991B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007019188A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2013062464A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4897201B2 (ja) 半導体装置
KR100640535B1 (ko) 더미 비아 컨택을 가지는 반도체 소자의 다층 구리 배선구조 및 그 형성 방법
JP4848137B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007266073A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20210118722A1 (en) Interconnects having air gap spacers
US20070164372A1 (en) Systems and methods for forming additional metal routing in semiconductor devices
JP2004221498A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2007173761A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2010123586A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法
JP2004146812A (ja) 半導体記憶装置
JP2012134422A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100664807B1 (ko) 반도체 제조 공정에서의 듀얼 다마신 패턴 형성 방법
JP4416595B2 (ja) エッチング方法及び絶縁膜のパターニング方法
US7250364B2 (en) Semiconductor devices with composite etch stop layers and methods of fabrication thereof
JP4302505B2 (ja) 半導体装置
KR100607363B1 (ko) 저유전율 절연막을 이용한 금속간 절연막 및 그 형성방법
US20060194427A1 (en) Interconnecting process and method for fabricating complex dielectric barrier layer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120529

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121218