JP2007265695A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007265695A
JP2007265695A JP2006086721A JP2006086721A JP2007265695A JP 2007265695 A JP2007265695 A JP 2007265695A JP 2006086721 A JP2006086721 A JP 2006086721A JP 2006086721 A JP2006086721 A JP 2006086721A JP 2007265695 A JP2007265695 A JP 2007265695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
fuel
fuel cell
path
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006086721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5105758B2 (ja
Inventor
Goro Fujita
悟朗 藤田
Kenji Kibune
研児 木船
Shinichiro Imura
真一郎 井村
Hiroki Kabumoto
浩揮 株本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2006086721A priority Critical patent/JP5105758B2/ja
Priority to KR1020070028978A priority patent/KR100815781B1/ko
Priority to CNB2007100889646A priority patent/CN100557878C/zh
Priority to US11/691,294 priority patent/US7651807B2/en
Publication of JP2007265695A publication Critical patent/JP2007265695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5105758B2 publication Critical patent/JP5105758B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04186Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of liquid-charged or electrolyte-charged reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0444Concentration; Density
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0444Concentration; Density
    • H01M8/04447Concentration; Density of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04686Failure or abnormal function of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04791Concentration; Density
    • H01M8/04798Concentration; Density of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • H01M8/04208Cartridges, cryogenic media or cryogenic reservoirs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04791Concentration; Density
    • H01M8/04805Concentration; Density of fuel cell exhausts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成により、精製水などを希釈燃料タンクに供給する手段の提供を目的とする。
【解決手段】本発明の燃料電池システムは、液体燃料および酸化剤を用いて発電する燃料電池102と、液体燃料を格納する燃料タンク122と、燃料タンク122から燃料電池102に液体燃料を供給する第1の経路と、複数種類のカートリッジを取り換え可能なカートリッジ装着部と、カートリッジから吐出される内容物を燃料電池102に供給する第2の経路と、カートリッジ装着部に装着されたカートリッジの種類を検知するカートリッジ検知部142と、検知されたカートリッジの種類に応じて、経路を制御する経路制御手段と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、燃料電池システムに関し、特に、装着されるカートリッジに対応して燃料電池システム内の経路を変更する技術に関する。
燃料電池は水素と酸素とから電気エネルギーを発生させる装置であり、高い発電効率を得ることができる。燃料電池の主な特徴としては、従来の発電方式のように熱エネルギーや運動エネルギーの過程を経ない直接発電であるので、小規模でも高い発電効率が期待できること、窒素化合物等の排出が少なく、騒音や振動も小さいので環境性が良いことなどが挙げられる。
中でも、固体高分子形燃料電池は、他の種類の燃料電池に比べて、作動温度が低く、高い出力密度を持つ特徴が有る。特に近年、固体高分子形燃料電池の一形態として、ダイレクトメタノール燃料電池(Direct Methanol Fuel Cell:DMFC)が注目を集めている。DMFCは、燃料であるメタノール水溶液を改質することなく直接アノードへ供給し、メタノール水溶液と酸素との電気化学反応により電力を得るものであり、この電気化学反応によりアノードからは二酸化炭素が、カソードからは生成水が、反応生成物として排出される。メタノール水溶液は水素に比べ、単位体積当たりのエネルギーが高く、貯蔵に適しており、爆発などの危険性も低いため、自動車や携帯機器(携帯電話、ノート型コンピュータ、PDA、MP3プレーヤ、デジタルカメラあるいは電子辞書(書籍))などの電源への利用が期待されている。
一般に、DMFCで使用されるメタノール水溶液は、着脱可能なカートリッジにより供給される。カートリッジには、発電に最適な濃度よりも高濃度のメタノール水溶液が格納され、燃料電池システム内の希釈燃料タンクにて高濃度メタノール水溶液を希釈後、DMFCに供給する。この仕組みにより、カートリッジ当たりの発電量を増大させることでき、DMFCの利便性が向上する(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−152741号公報
DMFCを購入した直後の場合や、DMFCを長期間使用せず、保管のため希釈燃料タンク内を空にした場合に、DMFCの使用を開始するにあたって、精製水などを希釈燃料タンクに供給する必要がある。そのため、精製水供給などのメンテナンス作業を、ユーザが容易に行うことができる燃料電池システムが求められている。また、ユーザの利便性を重視するあまり、燃料電池システムの構成が複雑になってしまったのでは、省スペース化、省コスト化が困難である。
そこで、本発明は、燃料電池システムの構成を複雑にすることなく、DMFCのメンテナンスをユーザが容易にすることができる燃料電池システムの提供を目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の燃料電池システムは、液体燃料および酸化剤を用いて発電する燃料電池と、液体燃料を格納する燃料タンクと、燃料タンクから燃料電池に液体燃料を供給する第1の経路と、複数種類のカートリッジを取り換え可能なカートリッジ装着部と、カートリッジから吐出される内容物を燃料電池に供給する第2の経路と、カートリッジ装着部に装着されたカートリッジの種類を検知するカートリッジ検知手段と、検知されたカートリッジの種類に応じて、経路を制御する経路制御手段と、を備える。
この態様によれば、ユーザは、カートリッジを変更するだけで燃料電池のメンテナンスを容易に行いやすくなる。
また、装着されたカートリッジが燃料タンクに供給する液体燃料を格納するカートリッジであることが、カートリッジ検知手段によって検知されたとき、経路制御手段は、カートリッジから吐出される液体燃料を燃料タンクに供給する経路に切り替えるとともに、燃料電池からの排出物を燃料タンクに回収する経路に切り替えることが好ましい。
さらに、装着されたカートリッジが燃料電池内の電解質膜またはアノードを洗浄するための洗浄液を格納するカートリッジであることが、カートリッジ検知手段によって検知されたとき、経路制御手段は、カートリッジから吐出される内容物を燃料電池に供給する経路に切り替えるとともに、燃料電池からの排出物をカートリッジに回収する経路に切り替えることが好ましい。
また、装着されたカートリッジが二つの容器を含み、第一の容器には燃料タンクに供給するための精製水または所定の濃度に希釈された液体燃料を格納し、第二の容器には燃料電池から吐出される排出物を回収するカートリッジであることが、カートリッジ検知手段によって検知されたとき、経路制御手段は、カートリッジから吐出される内容物を燃料タンクに供給する経路に切り替えるとともに、燃料電池からの排出物をカートリッジに回収する経路に切り替えることで、希釈燃料タンク内の液体燃料または燃料電池内の不活性ガスを第二の容器に回収可能とし、カートリッジから吐出される内容物を燃料電池に供給する経路に切り替えるとともに、燃料電池からの排出物を希釈燃料タンクに回収する経路に切り替えることで、第一の容器に格納された精製水または所定の濃度に希釈された液体燃料を燃料タンクに供給することが好ましい。
さらに、装着されたカートリッジが二つの容器を含み、第一の容器には燃料電池の劣化を防止するための不活性ガスを格納し、第二の容器には燃料電池から吐出される排出物を回収するカートリッジであることが、カートリッジ検知手段によって検知されたとき、経路制御手段は、カートリッジから吐出される内容物を燃料タンクに供給する経路に切り替えるとともに、燃料電池からの排出物をカートリッジに回収する経路に切り替えることで、燃料タンク内の液体燃料を第二の容器に回収可能とし、カートリッジから吐出される内容物を燃料電池に供給する経路に切り替えるとともに、燃料電池からの排出物を燃料タンクに回収する経路に切り替えることで、第一の容器に格納された不活性ガスを燃料電池に供給することが好ましい。
この態様によれば、ユーザは、カートリッジを変更するだけで、カートリッジの種類に応じた最適な経路が燃料電池システムにより選択されやすくなる。そのため、ユーザは燃料電池のメンテナンスを容易に行いやすくなる。
本発明によれば、燃料電池システムの構成を複雑にすることなく、DMFCのメンテナンスをユーザが容易に行いやすくなる。
図1は、本発明の実施形態に係る燃料電池システム100の斜視図、図2は、燃料電池システム100の構成図を示している。燃料電池システム100は、液体燃料としてメタノールを用い、このメタノールと酸化剤としての空気とを燃料電池において電気化学反応させることにより発電を行う、DMFCシステムであり、携帯可能なノート型パソコンの電源として使用できるように全体寸法はコンパクトに構成されている。
燃料電池システム100は、図1に示すようなケース10内の長手方向の一方に燃料電池102が搭載され、その反対側には燃料電池システム100から着脱可能に接続された燃料用カートリッジ200が、略中央部に補機ユニット20が設けられている。また、ノート型パソコンを載せるクレイドル30内には制御ユニット140と二次電池とが設けられている。
図1および図2では、燃料電池システム100にて主に使用される燃料用カートリッジ200が装着されている。燃料用カートリッジ200に隣接して燃料サブタンク120と希釈燃料タンク122とが設けられている。燃料用カートリッジ200内の燃料バッグ210に貯蔵される純メタノールまたは高濃度のメタノール水溶液は、燃料サブタンク120を介して希釈燃料タンク122に導入され、所定の濃度(1mol/L)に希釈される。燃料サブタンク120は、燃料用カートリッジ200を着脱するときに、燃料供給路220、153、154および156に混入してしまう空気を脱泡する機能を有する。希釈燃料タンク122は、燃料の濃度を調整するとともに、燃料電池102から排出される気体成分を燃料電池システム100の外部に排出する気液分離器の機能を有する。
補機ユニット20は、燃料バッグ210から燃料サブタンク120へ燃料を供給するポンプ110と、燃料サブタンク120から希釈燃料タンク122へ燃料を供給するポンプ112と、希釈燃料タンク122から燃料電池102へ燃料を供給するポンプ114と、を含み、これらは燃料格納部である燃料用カートリッジ200、燃料サブタンク120および希釈燃料タンク122と燃料電池102との間に搭載されている。これは、燃料供給路220、153、154、156、158、160、162、166、168、170、172をできる限り短くし省スペース化を図るとともに、間欠的に供給される高濃度メタノールを速やかに燃料電池102へ供給するためである。
また、補機ユニット20は、燃料電池102のカソード側106に酸素を供給するためのポンプ116を含む。大気からポンプ116により吸引された空気は、酸素供給路180を通り、エアフィルタ152を通過する。これにより、大気中の塵などを取り除くことができる。エアフィルタ152を通過した空気は、酸素供給路182を通り、カソード側106に供給される。
さらに、補機ユニット20は、気液分離器126および冷却器124を含む。気液分離器126および冷却器124は、燃料電池102と希釈燃料タンク122との間に搭載されている。気液分離器126は、燃料電池102のアノード側104から排出される液体を主成分とするアノード排出物(排メタノール+二酸化炭素)と、カソード側106から排出される気体を主成分とするカソード排出物(排空気+生成水)とを、カソード側排出路184およびアノード側排出路174、排出路176を経由して混合し、気体成分と液体成分とに分離する。冷却器124は、気液分離器126にて分離された気体成分と液体成分とを異なる配管(186、178)に流通させ、燃料電池システム100内部の空気を排出する冷却ファンにより燃料電池102の排出物を冷却する。このように、気液分離機能を有する希釈燃料タンク122(冷却器124)の前段において気液分離器126を搭載することにより、液体と気体とが混在するアノード排出物とカソード排出物とを合流させて、液体成分と気体成分とを、それぞれ液体成分流通路178と気体成分流通路186へと流通させて冷却することができる。そのため、気液が混在する流体を冷却するより冷却器124での熱交換率を向上させることができる。
希釈燃料タンク122と燃料電池102とを繋ぐ流通経路には三方弁136が、燃料電池102のアノード側104と気液分離器126とを繋ぐ流通経路には三方弁138が設けられている。燃料供給路153は、燃料サブタンク120へ向かう前に、燃料供給路154と供給路188に分岐し、供給路188が三方弁136に繋がっている。三方弁136は、弁の切り替えにより、燃料供給路168を燃料供給路170へ繋げたり、供給路188を燃料供給路170へ繋げたりすることが可能である。三方弁136は、ポンプ114と希釈燃料タンク122とを繋ぐ流通経路の間に設けられている。そのため、三方弁を切り替えることにより、希釈燃料タンク122内のメタノール水溶液を燃料電池102へ供給したり、カートリッジ内の内容物を燃料電池102、気液分離器126、冷却器124を経由して希釈燃料タンク122に供給することができる。三方弁138は、アノード側排出路174に繋がっており、アノード側排出路174を気液分離器126へと繋がる排出路176と、燃料電池システム排出ジョイント部130へと繋がる排出路190と、に分岐させる。三方弁138は、弁の切り替えにより、アノード側排出路174を排出路176へ繋げたり、アノード側排出路174を排出路190へ繋げたりすることが可能である。三方弁136および三方弁138は、制御ユニット140からの電気信号により制御される電磁弁である。
希釈燃料タンク122にて回収された燃料電池102の排出物のうち気体成分は、気体成分排出路192を通って、燃料電池システム100外部へ排出される。このとき、気体成分排出路192は、液体成分を外部へ排出しないように、できる限り長く配置し、さらに出口に排気フィルタ150を設ける方がよい。
希釈燃料タンク122から排出される水蒸気量よりも燃料電池102にて生成される生成水の量が多く、燃料電池システム100内を循環する燃料が希釈燃料タンク122からオーバーフローする可能性を考慮して、希釈燃料タンク122と燃料サブタンク120とを、その上部において配管(タンク連絡路164)接続し、希釈燃料タンク122からオーバーフローするときには、燃料サブタンク120が希釈燃料タンク122のバッファの役割を果たすとともに、燃料用カートリッジ200から燃料サブタンク120へ燃料が供給され、一時的に燃料サブタンク120内の圧力が上がったときには、希釈燃料タンク122が燃料サブタンク120の圧力を逃がす役割を果たす。燃料サブタンク120と希釈燃料タンク122との間には、逆止弁134が設けられ、燃料供給路162から燃料供給路160、158へ、即ち、希釈燃料タンク122から燃料サブタンク120へは、タンク連絡路164を介してオーバーフローしない限り、希釈されたメタノール水溶液が逆流しないように構成されている。
燃料サブタンク120には、液面センサ144が、希釈燃料タンク122には、センサ146が設けられている。これらのセンサは、タンク内水溶液の液面の位置や濃度を測定し、そのデータを制御ユニット140へ送信する。制御ユニット140は、液面センサ144からのデータに基づいて、燃料用カートリッジ200から燃料サブタンク120へ燃料を供給させる。また、制御ユニット140は、センサ146からのデータに基づいて、燃料電池システム100内の各種装置を制御する。たとえば、希釈燃料タンク122内のメタノール水溶液の濃度低下を検出し、燃料サブタンク120から希釈燃料タンク122へ高濃度メタノールを供給させる。なお、希釈燃料タンク122と三方弁136とを繋ぐ流通経路には、燃料フィルタ148が設けられている。燃料フィルタ148により、メタノール水溶液内の不純物が除去され、濾過されたメタノール水溶液が燃料電池102に供給される。
燃料バッグ210と燃料サブタンク120とを繋ぐ流通経路には、カートリッジ吐出ジョイント部230、燃料電池システム吸入ジョイント部132が設けられ、このジョイント部を介して、燃料供給路220と燃料供給路153とが接続される。このジョイント部は、カートリッジを着脱するときの燃料の漏れを回収するための安全機構やジョイントのロック機構などを本体側に持たせるため、燃料用カートリッジ200側のカートリッジ吐出ジョイント部230がオス、燃料サブタンク120側の燃料電池システム吸入ジョイント部132がメスとなっている。メスの方が複雑な機構を組み込みやすく、燃料用カートリッジ200側を簡単な構造とすることにより、サイズおよびコストの面を考慮すると有利となる。三方弁138と燃料用カートリッジ200とを繋ぐ流通経路には、燃料電池システム排出ジョイント部130が設けられている。燃料電池システム排出ジョイント部130は、カートリッジが内部に二つの容器を含む際、燃料電池システム100から排出される排出物を回収するために使用される。燃料電池システム排出ジョイント部130と、排出物の回収に使用されるカートリッジのジョイント部も、同様にメス、オスの関係となっている。
燃料用カートリッジ200の着脱状態を検知するため、燃料用カートリッジ200と接触する燃料電池システム100の本体部分にはカートリッジ検知部142が設けられている。これにより、燃料用カートリッジ200が燃料電池システム100に正常な状態で嵌め込まれているかを検知し、使用中にカートリッジ吐出ジョイント部230と燃料電池システム吸入ジョイント部132から燃料漏れがないようにすることができる。燃料用カートリッジ200の着脱を検知する手段は、カートリッジ検知部142に限らず、燃料用カートリッジ200の所定の位置にICチップなどを埋め込み、ICチップの位置を検出するとともに、燃料用カートリッジ200の情報、例えば、容量、濃度、燃料の種類、シリアルナンバーなどの情報を燃料電池システム100の制御ユニット140との間で授受できるようにしてもよい。
また、カートリッジ検知部142は、カートリッジの種類を検知する。検知されたカートリッジが、燃料電池システム100の要求しているカートリッジであるかを制御ユニット140が判定する。装着されたカートリッジが要求しているカートリッジである場合、制御ユニット140は、ポンプ114、三方弁136、138などを制御して、カートリッジに応じた処理を実行する。装着されたカートリッジが要求しているカートリッジと異なる場合、制御ユニット140は、ユーザにカートリッジが異なる旨を報知をする。報知する手段は、音により知らせるものであっても、ユーザが視覚的に確認できる表示によるものであってもよい。
燃料用カートリッジ200の燃料供給路220は、燃料バッグ210の底部にその導入口を有し、燃料用カートリッジ200内壁の辺を沿って上昇するように配設されてからカートリッジ吐出ジョイント部230に接続される。また、燃料用カートリッジ200の上部(上辺の一部)には、燃料供給路220が目視可能な燃料確認窓240が開設されている。この燃料確認窓240から燃料供給路220の内部を確認するため、燃料供給路220はテフロン(登録商標)チューブのような透明な素材を用いることが望ましい。燃料バッグ210を容積変化可能な容器とし、内部に予め燃料とともに少量の気体を封入しておくことにより、燃料バッグ210内に貯蔵されていた燃料が残り少なくなったときに、燃料確認窓240から液相と気相の境界を目視確認することができる。燃料には予め色を付けておくと、さらに確認しやすくなる。
図3は、燃料電池システム100を起動した際やカートリッジを交換した際についての処理過程を示すフローチャートである。
まず、カートリッジ検知部142は、カートリッジが燃料電池システム100に装着されているかを検出する(S10)。燃料電池システム100を起動した際、カートリッジが装着されていなければ(S10のN)、制御ユニット140は、燃料電池システム100が必要とするカートリッジの種類をユーザに報知する(S16)。必要とするカートリッジは、使用状況によって変化するため、制御ユニット140が燃料電池システム100内のメモリに記録された使用履歴に基づいて判定してもよい。カートリッジが装着されていれば(S10のY)、制御ユニット140は、カートリッジ検知部142からのデータに基づいて、そのカートリッジが燃料電池システム100の必要とするカートリッジであるかを判定する(S12)。必要とするカートリッジと異なれば(S12のN)、必要なカートリッジの種類をユーザに報知する(S16)。必要とするカートリッジであれば(S12のY)、制御ユニット140は、燃料電池システム100内の各種装置を制御し、カートリッジに対応した処理を実行する(S14)。S14の処理の詳細については、図5などに関連して詳述する。
図4は、イニシャル処理用カートリッジ300を装着した燃料電池システム100の模式図である。
イニシャル処理用は、燃料電池システム100を購入した際や、長期間使用しないため燃料電池102の不活性化処理をし、再度使用する際に必要な処理である。イニシャル処理用カートリッジ300は、供給バッグ310、供給路320、カートリッジ吐出ジョイント部330、回収バッグ340、回収路350およびカートリッジ回収ジョイント部360を含む。供給バッグ310は、容積変化可能な容器であり、供給路320を通じて、カートリッジ吐出ジョイント部330に繋がっている。カートリッジ吐出ジョイント部330は、燃料電池システム吸入ジョイント部132と結合して、供給バッグ310内の内容物を燃料電池システム100へと供給する。供給バッグ310には精製水や、燃料用カートリッジ200内の高濃度メタノールよりも低濃度のメタノールが格納される。供給バッグ310に格納された精製水などは、空の希釈燃料タンク122に供給され、後に装着される燃料用カートリッジ200の高濃度メタノールによって、発電に最適な濃度に調整されるために使用される。
回収バッグ340は、容積変化可能な容器であり、回収路350を通じて、カートリッジ回収ジョイント部360に繋がっている。カートリッジ回収ジョイント部360は、燃料電池システム排出ジョイント部130と結合して、燃料電池システム100から排出されるガスなどを回収する。不活性化処理により、燃料電池102などに充填された不活性ガスが、回収バッグ340に格納される。
図5は、イニシャル処理用カートリッジ300が装着された際についての処理過程を示すフローチャートである。
まず、制御ユニット140は、三方弁136および三方弁138について、それぞれの弁の位置のデータを取得する。取得された弁の位置に基づいて、三方弁136にて入口136bと出口136aが、三方弁138にて入口138aと出口138bが繋がるように弁を切り替える(S18)。弁の切り替え完了後、ポンプ114の運転を開始させる(S20)。燃料電池システム100を購入した際などには、燃料電池102内の電極の酸化を防止するため、不活性ガスが充填されている。また、液漏れなどを防止するため、燃料サブタンク120と希釈燃料タンク122の内部は空となっている。三方弁の切り替えとポンプ114の起動により、希釈燃料タンク122や燃料電池102内の不活性ガスが、燃料供給路167、燃料供給路170、燃料供給路172、アノード側排出路174、排出路190を順に流通する。流通した不活性ガスは、回収路350を通じて、回収バッグ340に格納される。
回収が完了するまでは回収作業が続けられる(S22のN)。あらかじめ回収に必要な時間を測定しておき、その時間の間それぞれの三方弁の位置を維持することにより、制御ユニット140は不活性ガス回収の完了を判定することができる。また、図示しないセンサを排出路190内に設け、ガス濃度を測定することにより、回収完了を判定してもよい。回収完了後(S22のY)は、燃料電池システム100内のメモリに記録された使用履歴に基づいて、イニシャル処理の一つ前に実行された処理の種類を検出する(S24)。検出された処理が洗浄処理である場合(S24のY)については、図9に関連して詳述する。今回は、燃料電池システム100を購入した場合であり、一つ前に実行された処理は検出されず、洗浄処理後ではないとする(S24のN)。
制御ユニット140は、三方弁136にて入口136cと出口136aが、三方弁138にて入口138aと出口138cが繋がるように弁を切り替える(S30)。三方弁の切り替えにより、供給バッグ310内の精製水などが、供給路320、燃料供給路153、供給路188、燃料供給路170、燃料供給路172、アノード側排出路174、排出路177を順に流通する。流通した精製水などは、高濃度メタノールを希釈するため希釈燃料タンク122に供給される。
供給が完了するまで、精製水などの供給作業が続けられる(S32のN)。あらかじめ必要な供給量となる希釈燃料タンク122内の液面の位置を測定しておき、希釈燃料タンク122に設けられたセンサ146がその位置を検出することにより、制御ユニット140は供給完了を判定することができる。供給完了後(S32のY)は、制御ユニット140はポンプ114の運転を停止させる(S34)。
制御ユニット140は、三方弁136にて入口136bと出口136aが、三方弁138にて入口138aと出口138cが繋がるように弁を切り替える(S36)。三方弁の切り替えにより、燃料電池102はカートリッジと直接繋がる経路を遮断され、制御ユニット140はイニシャル処理が完了したことをユーザに報知する(S38)。
図6は、燃料用カートリッジ200を装着した燃料電池システム100の模式図であり、図7は、燃料用カートリッジ200が装着された際についての処理過程を示すフローチャートである。
まず、制御ユニット140は、三方弁136および三方弁138について、それぞれの弁の位置のデータを取得する。取得された弁の位置に基づいて、三方弁136にて入口136bと出口136aが、三方弁138にて入口138aと出口138cが繋がるように弁を切り替える(S40)。弁の切り替え完了後、希釈燃料タンク122に設置されたセンサ146により、タンク内のメタノール水溶液の液面の位置が検出される(S42)。液量が少なく、燃料用カートリッジ200から高濃度メタノール水溶液を供給しても、発電に最適な濃度のメタノール水溶液を準備できない場合(S42のN)、制御ユニット140は、イニシャル処理用カートリッジ300を必要とする旨の報知をユーザに行う(S54)。ユーザは、イニシャル処理用カートリッジ300に交換し、希釈燃料タンク122に十分な精製水などを供給した後で、再度、燃料用カートリッジ200に交換することになる。希釈燃料タンク122内の液量が十分な場合(S42のY)、センサ146により濃度が検出される。希釈燃料タンク122内の水溶液が発電に最適な濃度ではない場合、制御ユニット140は、ポンプ110およびポンプ112の運転を開始させ、燃料バッグ210内の高濃度メタノール水溶液を、希釈燃料タンク122に供給する。水溶液が最適な濃度である場合、ポンプ114の運転を開始させる(S44)。
希釈燃料タンク122内のメタノール水溶液は、ポンプ114により燃料供給路167、燃料供給路170、燃料供給路172を順に流通し、燃料電池102のアノード側104に供給される。一方、燃料電池102のカソード側106には、図示しないポンプ116によって空気が供給される。これにより、燃料電池102が発電を開始する。
制御ユニット140は、発電中、燃料電池102の発電電圧を監視する。電極や電解質膜の劣化により電圧の低下が検出された場合(S46のY)、洗浄用カートリッジ400に交換する旨の報知をユーザに行う(S52)。電圧の低下を検出するのではなく、燃料電池システム100内のメモリに記録された燃料電池102の総運転時間に基づいて、洗浄処理が必要かを判断してもよい。ユーザは、洗浄用カートリッジ400に交換し、電極や電解質膜の洗浄を行った後で、再度、燃料用カートリッジ200に交換することになる。洗浄用カートリッジを装着した際の処理過程については図8に関連して詳述する。
電圧の低下が検出されない場合(S46のN)、燃料電池102の発電は続行される。ユーザが、燃料電池システム100に接続されたノート型パソコンの機器などの使用を終了する場合、制御ユニット140は機器の終了を検出し(S48のY)、ポンプ114の運転を停止させる(S50)。ポンプ114が停止することにより、発電処理が終了する。ユーザの機器使用により発電が続行される場合(S48のN)、制御ユニット140は引き続き燃料電池102の発電電圧を監視する。
図8は、洗浄用カートリッジ400を装着した燃料電池システム100の模式図である。
洗浄処理は、燃料電池102の発電電圧が低下した場合や、燃料電池102の総運転時間が所定の時間に達した場合などに必要な処理である。洗浄用カートリッジ400は、洗浄液バッグ410、回収路420、カートリッジ回収ジョイント部430、供給路440およびカートリッジ吐出ジョイント部450を含む。洗浄液バッグ410は、容積変化可能な容器であり、供給路440を通じてカートリッジ吐出ジョイント部450に繋がっている。カートリッジ吐出ジョイント部450は、燃料電池システム吸入ジョイント部132と結合して、洗浄液バッグ410内の内容物を燃料電池システム100へと供給する。洗浄液バッグ410には、洗浄液として0.5mol/L程度の希硫酸が格納される。洗浄液は、燃料電池102に供給され、電解質膜に付着した金属イオンや電極に付着した酸化物を除去する。これにより、燃料電池102の発電電圧を回復させることができる。なお、洗浄液により除去される金属イオンとしては、アルミニウム、カルシウム、銅、鉄などのイオンが考えられる。
また、洗浄液バッグ410は、回収路420を通じてカートリッジ回収ジョイント部430と繋がっている。カートリッジ回収ジョイント部430は、燃料電池システム排出ジョイント部130と結合して、燃料電池102から排出された洗浄液を回収する。回収された洗浄液は、ふたたび洗浄液バッグ410に格納され、洗浄用カートリッジ400内と燃料電池システム100内とを循環する。洗浄液と共に回収された金属イオンや酸化物は、図示しないフィルタにより濾過される。フィルタには、イオン交換樹脂や樹脂製(ポリエチレン、ポリプロピレン、テフロン等)のメッシュが用いられる。フィルタは、洗浄用カートリッジ400内の流通経路上に設けられる必要がある。
図9は、洗浄用カートリッジ400が装着された際についての処理過程を示すフローチャートである。
まず、制御ユニット140は、三方弁136および三方弁138について、それぞれの弁の位置のデータを取得する。取得された弁の位置に基づいて、三方弁136にて入口136cと出口136aが、三方弁138にて入口138aと出口138cが繋がるように弁を切り替える(S52)。弁の切り替え完了後、ポンプ114の運転を開始させる(S54)。三方弁の切り替えとポンプ114の起動により、洗浄液バッグ410内の洗浄液は、供給路440、燃料供給路153、供給路188、燃料供給路170、燃料供給路172、アノード側排出路174、排出路177の順に流通する。流通した洗浄液は、希釈燃料タンク122に格納される。これにより、発電運転後、希釈燃料タンク122と燃料電池102との間を繋ぐ流通経路内に残っていたメタノール水溶液などの物質が、洗浄液と共に希釈燃料タンク122内に格納される。
経路の洗浄が完了するまで、洗浄作業が続けられる(S56のN)。あらかじめ経路洗浄に必要な時間を測定しておき、その時間の間それぞれの三方弁の位置を維持することにより、制御ユニット140は経路洗浄の完了を判定することができる。経路洗浄後(S56のY)、制御ユニット140は、三方弁136にて入口136cと出口136aが、三方弁138にて入口138aと出口138bが繋がるように弁を切り替える(S58)。三方弁の切り替えにより、洗浄液バッグ410内の洗浄液を、供給路440、燃料供給路153、供給路188、燃料供給路170、燃料供給路172、アノード側排出路174、排出路190の順に流通させる。流通した洗浄液は、回収路420を通じて洗浄液バッグ410に格納される。洗浄液バッグ410に格納された洗浄液は、ふたたび燃料電池システム100へと供給され洗浄液が循環することで、燃料電池102内の電極、電解質膜が洗浄される。
洗浄が完了するまで、洗浄処理が続けられる(S60のN)。あらかじめ洗浄に必要な時間を測定しておき、その時間の間それぞれの三方弁の位置を維持することにより、制御ユニット140は洗浄完了を判定することができる。洗浄後(S60のY)、制御ユニット140は、三方弁136にて入口136cと出口136aが、三方弁138にて入口138aと出口138cが繋がるように弁を切り替える(S62)。三方弁の切り替えにより、洗浄液バッグ410の洗浄液を、供給路440、燃料供給路153、供給路188、燃料供給路170、燃料供給路172、アノード側排出路174、排出路177の順に流通させる。流通した洗浄液は、希釈燃料タンク122に格納される。
格納が完了するまで、格納処理が続けられる(S64のN)。あらかじめ洗浄液バッグ410の洗浄液の格納に必要な時間を測定しておき、その時間の間それぞれの三方弁の位置を維持することにより、制御ユニット140は洗浄液の格納完了を判定することができる。また、希釈燃料タンク122内に設けられたセンサ146により、希釈燃料タンク122が十分に満たされたことをタンク内の水溶液の液面から検出し、洗浄液の格納完了を判定してもよい。
格納完了後(S64のY)は、制御ユニット140はポンプ114の運転を停止させる(S66)。制御ユニット140は、三方弁136にて入口136bと出口136aが、三方弁138にて入口138aと出口138cが繋がるように弁を切り替える(S68)。三方弁の切り替えにより、燃料電池102はカートリッジと直接繋がる経路を遮断される。制御ユニット140は、希釈燃料タンク122内に格納された洗浄液とメタノール水溶液の混合溶液を燃料電池システム100外に排出するため、イニシャル処理用カートリッジ300に交換する旨の報知をユーザに行う(S70)。
図4に示されるように、イニシャル処理用カートリッジ300に交換されることにより、燃料電池システム100は、上述した図5のS18〜S22を実行する。ここでは、不活性ガスではなく希釈燃料タンク122に格納された洗浄液とメタノール水溶液の混合溶液が、回収バッグ340に格納される。制御ユニット140は、燃料電池システム100内のメモリに記録された使用履歴に基づいて、イニシャル処理の一つ前に実行された処理の種類を検出する(S24)。検出される処理は洗浄処理であるため(S24のY)、三方弁136にて入口136cと出口136aが、三方弁138にて入口138aと出口138bが繋がるように弁を切り替える(S26)。三方弁の切り替えにより、供給バッグ310内の精製水などを、供給路320、燃料供給路153、供給路188、燃料供給路170、燃料供給路172、アノード側排出路174、排出路190の順に流通させる。その結果、洗浄液を循環させる洗浄処理後、流通経路に残存した洗浄液を取り除くことができる。洗浄液を含んだ精製水などは、回収路350を通じてイニシャル処理用カートリッジ300の回収バッグ340に格納される。
洗浄液の除去が完了するまで、除去作業が続けられる(S28のN)。あらかじめ除去完了に必要な時間を測定しておき、その時間の間それぞれの三方弁の位置を維持することにより、制御ユニット140は洗浄液の除去完了を判定することができる。除去完了後(S28のY)は、上述した図5のS30〜S38が実行される。希釈燃料タンク122に生成水などが供給されたあと、ポンプ114が停止され、イニシャル処理は終了する。その後、ユーザが発電処理を希望する場合、再度、燃料用カートリッジ200に交換することになる。
なお、電解質膜や電極の不要物の除去能力を向上させるため、洗浄処理に二種類の洗浄液を使用してもよい。二種類の洗浄液として、過酸化水素水と上述の希硫酸が考えられる。それぞれが異なる洗浄用カートリッジ400の洗浄液バッグ410に格納される。最初に過酸化水素水を格納した洗浄用カートリッジ400が装着される。過酸化水素水は、流通経路を通じてカートリッジと燃料電池102との間を循環し、電解質膜や電極の脱脂を行う。次に、希硫酸を格納した洗浄用カートリッジ400により、上述の洗浄処理が実行される。希硫酸の洗浄処理前に過酸化水素水により脱脂することで、希硫酸による電解質膜や電極の不要物除去能力が向上し、燃料電池102の発電性能も向上する。
図10は、不活性化処理用カートリッジ500を装着した燃料電池システム100の模式図である。
不活性化処理用は、燃料電池102を長期間使用しないため保管する場合や、燃料電池102を廃棄する場合に必要な処理である。不活性化処理用カートリッジ500は、供給バッグ510、供給路520、カートリッジ吐出ジョイント部530、回収バッグ540、回収路550およびカートリッジ回収ジョイント部560を含む。供給バッグ510は、容積変化可能な容器であり、供給路520を通じて、カートリッジ吐出ジョイント部530に繋がっている。カートリッジ吐出ジョイント部530は、燃料電池システム吸入ジョイント部132と結合して、供給バッグ510内の内容物を燃料電池システム100へと供給する。供給バッグ510には、不活性ガスであるアルゴンや窒素などが格納される。供給バッグ510内の不活性ガスは、燃料電池102に供給され、長期保管時における電極の酸化を防止する。また、不活性ガスを燃料電池102に供給した後に、燃料電池システム排出ジョイント部130、燃料電池システム吸入ジョイント部132および図示しない気体成分排出路192を、空気と反応することで硬化する接着剤などを密閉することが考えられる。これにより、燃料電池102は、燃料電池システム100外と直接繋がる経路が協力に密閉され、燃料電池102の廃棄時における環境への影響を低減することができる。また、供給バッグ510に、不活性ガスではなく、強力な酸化剤を格納してもよい。これにより、触媒の役割を担っている電極を酸化させ、不活性化させることができる。そのため、燃料電池102の廃棄をより安全に行うことが可能となる。
回収バッグ540は、容積変化可能な容器であり、回収路550を通じて、カートリッジ回収ジョイント部560に繋がっている。カートリッジ回収ジョイント部560は、燃料電池システム排出ジョイント部130と結合し、希釈燃料タンク122に格納されたメタノール水溶液を回収する。長期保管時の液漏れなどを防ぐためである。
図11は、不活性化処理用カートリッジ500が装着された際についての処理過程を示すフローチャートである。
まず、制御ユニット140は、三方弁136および三方弁138について、それぞれの弁の位置のデータを取得する。取得された弁の位置に基づいて、三方弁136にて入口136bと出口136aが、三方弁138にて入口138aと出口138bが繋がるように弁を切り替える(S72)。弁の切り替え終了後、ポンプ114の運転を開始させる(S74)。三方弁の切り替えとポンプ114の起動により、希釈燃料タンク122内のメタノール水溶液が、燃料供給路167、燃料供給路170、燃料供給路172、アノード側排出路174、排出路190を順に流通する。流通したメタノール水溶液は、回収路550を通じて、回収バッグ540に回収される。燃料サブタンク120にメタノール水溶液が残存する場合、ポンプ114の運転を開始させる前に、制御ユニット140はポンプ112を起動させ、燃料サブタンク120内のメタノール水溶液を希釈燃料タンク122に移動させる。その後、ポンプ114を起動させることで、燃料サブタンク120内のメタノール水溶液も回収できる。
回収が完了するまで、回収処理が続けられる(S76のN)。あらかじめ回収に必要な時間を測定しておき、その時間の間それぞれの三方弁の位置を維持することにより、制御ユニット140は回収完了を判定することができる。また、希釈燃料タンク122内に設けられたセンサ146により、液面の位置を測定し、回収完了を判定してもよい。回収完了後(S76のY)、制御ユニット140は、三方弁136にて入口136cと出口136aが、三方弁138にて入口138aと出口138cが繋がるように弁を切り替える(S78)。三方弁の切り替えにより、供給バッグ510内の不活性ガスが、供給路520、燃料供給路153、供給路188、燃料供給路170、燃料供給路172を順に流通する。流通した不活性ガスは、燃料電池102に充填される。
不活性ガスの充填が完了するまで、ガスの供給処理が続けられる(S80のN)。ガスの充填が完了するまでの時間をあらかじめに測定しておき、その時間の間それぞれの三方弁の位置を維持することにより、制御ユニット140は充填完了を判定することができる。充填完了後(S80のY)は、制御ユニット140はポンプ114の運転を停止させる(S82)。制御ユニット140は、三方弁136にて入口136bと出口136aが、三方弁138にて入口138aと出口138cが繋がるように弁を切り替える(S84)。三方弁の切り替えにより、燃料電池102はカートリッジと直接繋がる経路を遮断され、制御ユニット140は不活性化処理が完了したことをユーザに報知する(S86)。
なお、イニシャル処理の前後において、燃料電池102内の化学反応をより速やかにするため、燃料電池102の電解質膜をエイジングさせる処理を追加してもよい。この際、エイジング処理用のカートリッジを別途用意する。エイジング処理用カートリッジは、精製水を格納した精製水バッグとヒータを含む。精製水バッグは、カートリッジ吐出ジョイント部と供給路を通じて繋がり、カートリッジ回収ジョイント部と回収路を通じて繋がっている。ヒータは、電解質膜をエイジングさせるための最適な温度に精製水を暖める。暖められた精製水は、制御ユニット140により切り替えられた三方弁とポンプ114により、カートリッジと燃料電池102とを流通経路を通じて循環し、電解質膜をエイジングさせる。エイジングされた電解質膜では、イオン交換が速やかに行われるため、燃料電池の発電性能が向上する。
以上、実施の形態をもとに本発明を説明した。なお本発明はこの実施の形態に限定されることなく、そのさまざまな変形例もまた、本発明の態様として有効である。以下、燃料電池システム100が、一つの三方弁を含む場合の実施の形態について説明する。
図12は、本発明の変形例に係る燃料電池システム101の模式図である。
燃料供給路153は、燃料供給路154と供給路194に分岐する。供給路194は、供給路196を通じて直接、希釈燃料タンク122と繋がる。供給路196に、希釈燃料タンク122への経路と燃料電池102への経路とに分岐させる三方弁は存在しない。そのため、カートリッジからの吐出物を希釈燃料タンク122に供給するためには、ポンプ118が新たに必要となる。また三方弁が存在しないため、希釈燃料タンク122から燃料電池102へとメタノール水溶液を供給する経路は、カートリッジから希釈燃料タンク122へと吐出物を供給する際の経路とは独立している。希釈燃料タンク122のメタノール水溶液は、燃料供給路198、燃料供給路172を流通して燃料電池102のアノード側104に供給される。変形例に係る燃料電池システム101では、本発明の実施の形態と同様な構成についての記述を適宜省略する。
燃料電池システム101に、イニシャル処理用カートリッジ300が装着された場合について説明する。
制御ユニット140は、三方弁138にて入口138aと出口138bが繋がるように弁を切り替え、ポンプ114を起動させる。希釈燃料タンク122内の不活性ガスは、燃料供給路198、燃料供給路172、アノード側排出路174、排出路190を流通した上で、イニシャル処理用カートリッジ300の回収バッグ340に格納される。その後、ポンプ114を停止させ、ポンプ118を起動させることで、イニシャル処理用カートリッジ300の供給バッグ310の精製水などを、燃料供給路153、供給路194、供給路196を流通させる。流通した精製水などが、希釈燃料タンク122に供給され、イニシャル処理は完了する。
燃料電池システム101に、燃料用カートリッジ200が装着された場合について説明する。
制御ユニット140は、三方弁138にて入口138aと出口138cが繋がるように弁を切り替え、ポンプ114を起動させる。希釈燃料タンク122のメタノール水溶液は、燃料供給路198、燃料供給路172を順に流通し、燃料電池102のアノード側104に供給される。一方、燃料電池102のカソード側106には、図示しないポンプ116によって空気が供給される。これにより、燃料電池102が発電を開始する。
燃料電池システム101に、洗浄用カートリッジ400が装着された場合について説明する。
制御ユニット140は、三方弁138にて入口138aと出口138bが繋がるように弁を切り替え、ポンプ114、ポンプ118を起動させる。希釈燃料タンク122内のメタノール水溶液は、燃料供給路198、燃料供給路172、アノード側排出路174、排出路190を流通した上で、洗浄液バッグ410に格納されるとともに、洗浄液は洗浄液バッグ410と希釈燃料タンク122と燃料電池102とを循環することで、経路及び燃料電池102内の電極や電解質膜が洗浄される。
そして、制御ユニット140は、ポンプ114、ポンプ118を停止し、三方弁138にて入口138aと出口138cが繋がるように弁を切り替え、イニシャル処理用カートリッジ300を要求する旨の報知をユーザに行う。イニシャル処理用カートリッジ300の装着後、三方弁138にて入口138aと出口138bが繋がるように弁を切り替え、ポンプ114を起動させる。希釈燃料タンク122内のメタノール水溶液は、燃料供給路198、燃料供給路172、アノード側排出路174、排出路190を流通した上で、イニシャル処理用カートリッジ300の回収バッグ340に格納される。
格納完了後、制御ユニット140は、ポンプ114を停止させ、洗浄用カートリッジ400を要求する旨の報知をユーザに行う。洗浄用カートリッジ400を装着後、三方弁138にて入口138aと出口138bが繋がるように弁を切り替え、ポンプ114とポンプ118を起動させることで、洗浄液バッグ410の洗浄液は、燃料供給路153、供給路194、供給路196、燃料供給路198、燃料供給路172、アノード側排出路174、排出路190を流通し、再び洗浄液バッグ410に格納される。
循環洗浄による洗浄完了後、制御ユニット140は、ポンプ114とポンプ118を停止させ、イニシャル処理用カートリッジ300を要求する旨の報知をユーザに行う。イニシャル処理用カートリッジ300の装着後、三方弁138にて入口138aと出口138bが繋がるように弁を切り替え、ポンプ114とポンプ118を起動させることで、供給バッグの精製水などが、燃料供給路153、供給路194、供給路196、燃料供給路198、燃料供給路172、アノード側排出路174、排出路190を流通する。流通した精製水などは、流通経路に残っていた洗浄液と共に回収バッグ340に格納され、洗浄処理は完了する。
燃料電池システム101に、不活性化処理用カートリッジ500が装着された場合について説明する。
制御ユニット140は、三方弁138にて入口138aと出口138bが繋がるように弁を切り替え、ポンプ114を起動させる。希釈燃料タンク122内のメタノール水溶液は、燃料供給路198、燃料供給路172、アノード側排出路174、排出路190を流通した上で、不活性化処理用カートリッジ500の回収バッグ540に格納される。格納完了後、三方弁138にて入口138aと出口138cが繋がるように弁を切り替え、ポンプ118を起動させる。不活性化処理用カートリッジ500の供給バッグ510の不活性ガスは、燃料供給路153、供給路194、供給路196を流通し、希釈燃料タンク122に供給される。供給された不活性ガスは、燃料供給路198、燃料供給路172、アノード側排出路174、排出路176を流通し、希釈燃料タンク122と燃料電池102との間を循環する。その結果、燃料電池102に不活性ガスが充填され、不活性化処理が完了する。
本発明の実施形態に係る燃料電池システムの斜視図である。 燃料電池システムの構成図である。 燃料電池システムを起動した際やカートリッジを交換した際についての処理過程を示すフローチャートである。 イニシャル処理用カートリッジを装着した燃料電池システムの模式図である。 イニシャル処理用カートリッジが装着された際についての処理過程を示すフローチャートである。 燃料用カートリッジを装着した燃料電池システムの模式図である。 燃料用カートリッジが装着された際についての処理過程を示すフローチャートである。 洗浄用カートリッジを装着した燃料電池システムの模式図である。 洗浄用カートリッジが装着された際についての処理過程を示すフローチャートである。 不活性化処理用カートリッジを装着した燃料電池システムの模式図である。 不活性化処理用カートリッジが装着された際についての処理過程を示すフローチャートである。 本発明の変形例に係る燃料電池システムの模式図である。
符号の説明
10 ケース、 20 補機ユニット、 30 クレイドル、 100 燃料電池システム、 101 燃料電池システム、 102 燃料電池、 104 アノード側、 106 カソード側、 110 ポンプ、 112 ポンプ、 114 ポンプ、 116 ポンプ、 118 ポンプ、 120 燃料サブタンク、 122 希釈燃料タンク、 124 冷却器、 126 気液分離器、 130 燃料電池システム排出ジョイント部、 132 燃料電池システム吸入ジョイント部、 134 逆止弁、 136 三方弁、 138 三方弁、 140 制御ユニット、 142 カートリッジ検知部、 144 液面センサ、 146 センサ、 148 燃料フィルタ、 150 排気フィルタ、 152 エアフィルタ、 200 燃料用カートリッジ、 210 燃料バッグ、 230 カートリッジ吐出ジョイント部、 240 燃料確認窓、 300 イニシャル処理用カートリッジ、 310 供給バッグ、 330 カートリッジ吐出ジョイント部、 340 回収バッグ、 360 カートリッジ回収ジョイント部、 400 洗浄用カートリッジ、 410 洗浄液バッグ、 430 カートリッジ回収ジョイント部、 450 カートリッジ吐出ジョイント部、 500 不活性化処理用カートリッジ、 510 供給バッグ、 530 カートリッジ吐出ジョイント部、 540 回収バッグ、 560 カートリッジ回収ジョイント部。

Claims (5)

  1. 液体燃料及び酸化剤を用いて発電する燃料電池と、
    前記液体燃料を格納する燃料タンクと、
    前記燃料タンクから前記液体燃料を前記燃料電池に供給する第1の経路と、
    複数種類のカートリッジを取り換え可能なカートリッジ装着部と、
    前記カートリッジから吐出される内容物を前記燃料電池に供給する第2の経路と、
    前記カートリッジ装着部に装着されたカートリッジの種類を検知するカートリッジ検知手段と、
    検知されたカートリッジの種類に応じて、前記経路を制御する経路制御手段と、
    を備えることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記経路制御手段は、前記カートリッジから吐出される液体燃料を前記燃料タンクに供給する経路に制御するとともに、前記燃料電池からの排出物を前記燃料タンクに回収することを特徴とする請求項1記載の燃料電池システム。
  3. 前記経路制御手段は、前記カートリッジから吐出される洗浄液を前記燃料電池に供給する経路に制御するとともに、前記燃料電池からの排出物を前記カートリッジに回収することを特徴とする請求項1記載の燃料電池システム。
  4. 装着されたカートリッジが二つの容器を含み、第一の容器には前記燃料タンクに供給するための精製水または所定の濃度に希釈された液体燃料を格納し、第二の容器には前記燃料電池から吐出される排出物を回収するカートリッジであることが、前記カートリッジ検知手段によって検知されたとき、
    前記経路制御手段は、
    前記カートリッジから吐出される内容物を前記燃料タンクに供給する経路に制御するとともに、前記燃料電池からの排出物を前記カートリッジに回収することで、燃料タンク内の液体燃料または燃料電池内の不活性ガスを第二の容器に回収可能とし、
    前記カートリッジから吐出される内容物を前記燃料電池に供給する経路に制御するとともに、前記燃料電池からの排出物を前記燃料タンクに回収することで、第一の容器に格納された精製水または所定の濃度に希釈された液体燃料を燃料タンクに供給することを特徴とする請求項1記載の燃料電池システム。
  5. 装着されたカートリッジが二つの容器を含み、第一の容器には燃料電池の劣化を防止するための不活性ガスを格納し、第二の容器には前記燃料電池から吐出される排出物を回収するカートリッジであることが、前記カートリッジ検知手段によって検知されたとき、
    前記経路制御手段は、
    前記カートリッジから吐出される内容物を前記燃料タンクに供給する経路に制御するとともに、前記燃料電池からの排出物を前記カートリッジに回収することで、燃料タンク内の液体燃料を第二の容器に回収可能とし、
    前記カートリッジから吐出される内容物を前記燃料電池に供給する経路に制御するとともに、前記燃料電池からの排出物を前記燃料タンクに回収することで、第一の容器に格納された不活性ガスを燃料電池に供給することを特徴とする請求項1記載の燃料電池システム。
JP2006086721A 2006-03-27 2006-03-27 燃料電池システム Expired - Fee Related JP5105758B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006086721A JP5105758B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 燃料電池システム
KR1020070028978A KR100815781B1 (ko) 2006-03-27 2007-03-26 연료 전지 시스템
CNB2007100889646A CN100557878C (zh) 2006-03-27 2007-03-26 燃料电池系统
US11/691,294 US7651807B2 (en) 2006-03-27 2007-03-26 Fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006086721A JP5105758B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007265695A true JP2007265695A (ja) 2007-10-11
JP5105758B2 JP5105758B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=38533842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006086721A Expired - Fee Related JP5105758B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7651807B2 (ja)
JP (1) JP5105758B2 (ja)
KR (1) KR100815781B1 (ja)
CN (1) CN100557878C (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010027388A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Toshiba Corp 燃料電池装置
JP2010040202A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Fujikura Ltd ダイレクトアルコール型燃料電池
WO2013011609A1 (ja) * 2011-07-19 2013-01-24 パナソニック株式会社 直接酸化型燃料電池システム
WO2013080415A1 (ja) * 2011-11-30 2013-06-06 パナソニック株式会社 燃料電池システム
JP2013229204A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその洗浄方法
JPWO2020136768A1 (ja) * 2018-12-26 2021-09-27 本田技研工業株式会社 保管システム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009245851A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Toshiba Corp 燃料電池システム
JP2009245848A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Toshiba Corp 燃料電池システム
FR2936104A1 (fr) * 2008-09-12 2010-03-19 Rech S De L Ecole Nationale Su Procede de conduite du fonctionnement d'une pile a combustible
US8246796B2 (en) * 2010-02-12 2012-08-21 Honeywell International Inc. Fuel cell recharger
EP3092476A4 (en) 2014-01-06 2017-07-19 Bloom Energy Corporation Structure and method for indicating undesirable constituents in a fuel cell system
US10320017B2 (en) 2015-10-06 2019-06-11 Bloom Energy Corporation Sorbent bed assembly and fuel cell system including same
US10333163B2 (en) 2016-05-16 2019-06-25 Bloom Energy Corporation Sorbent bed assembly, fuel cell system including same, and systems and devices for loading and transporting same
CN108680109A (zh) * 2018-05-23 2018-10-19 山东农业大学 一种基于图像处理的小麦根系测量方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003317756A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Seiko Epson Corp 燃料電池システムおよびその駆動方法
JP2004152741A (ja) * 2002-06-12 2004-05-27 Toshiba Corp 直接型メタノール燃料電池システム、燃料カートリッジ及び燃料カートリッジ用メモリ
JP2004164924A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Seiko Epson Corp 燃料電池システム及びこれを用いた機器
WO2005004257A2 (en) * 2003-06-27 2005-01-13 Ultracell Corporation Efficient micro fuel cell systems and methods
WO2005057703A1 (ja) * 2003-12-12 2005-06-23 Nec Corporation 燃料電池、燃料カートリッジおよび燃料電池システム
JP2006302770A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Toshiba Corp 燃料電池システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7147955B2 (en) 2003-01-31 2006-12-12 Societe Bic Fuel cartridge for fuel cells
US7317674B2 (en) * 2003-03-11 2008-01-08 Intersil Americas Inc. Optical pick-up units and laser drivers with increased functionality
EP1478044B1 (de) 2003-05-12 2011-02-09 SFC Energy AG Überwachung der Brennstoffversorgung eines Brennstoffzellensystems
US20050162122A1 (en) * 2004-01-22 2005-07-28 Dunn Glenn M. Fuel cell power and management system, and technique for controlling and/or operating same
US7648792B2 (en) * 2004-06-25 2010-01-19 Ultracell Corporation Disposable component on a fuel cartridge and for use with a portable fuel cell system

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003317756A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Seiko Epson Corp 燃料電池システムおよびその駆動方法
JP2004152741A (ja) * 2002-06-12 2004-05-27 Toshiba Corp 直接型メタノール燃料電池システム、燃料カートリッジ及び燃料カートリッジ用メモリ
JP2004164924A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Seiko Epson Corp 燃料電池システム及びこれを用いた機器
WO2005004257A2 (en) * 2003-06-27 2005-01-13 Ultracell Corporation Efficient micro fuel cell systems and methods
US20080171241A1 (en) * 2003-06-27 2008-07-17 Ultracell Corporation Micro fuel cell system start up and shut down systems and methods
WO2005057703A1 (ja) * 2003-12-12 2005-06-23 Nec Corporation 燃料電池、燃料カートリッジおよび燃料電池システム
JP2006302770A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Toshiba Corp 燃料電池システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010027388A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Toshiba Corp 燃料電池装置
US7687179B2 (en) 2008-07-18 2010-03-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Fuel cell device with air filter
JP2010040202A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Fujikura Ltd ダイレクトアルコール型燃料電池
WO2013011609A1 (ja) * 2011-07-19 2013-01-24 パナソニック株式会社 直接酸化型燃料電池システム
JP5519858B2 (ja) * 2011-07-19 2014-06-11 パナソニック株式会社 直接酸化型燃料電池システム
WO2013080415A1 (ja) * 2011-11-30 2013-06-06 パナソニック株式会社 燃料電池システム
JPWO2013080415A1 (ja) * 2011-11-30 2015-04-27 パナソニック株式会社 燃料電池システム
JP2013229204A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその洗浄方法
JPWO2020136768A1 (ja) * 2018-12-26 2021-09-27 本田技研工業株式会社 保管システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20070224472A1 (en) 2007-09-27
JP5105758B2 (ja) 2012-12-26
CN101047260A (zh) 2007-10-03
US7651807B2 (en) 2010-01-26
KR100815781B1 (ko) 2008-03-20
KR20070096929A (ko) 2007-10-02
CN100557878C (zh) 2009-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5105758B2 (ja) 燃料電池システム
KR100812517B1 (ko) 연료 전지 시스템
JP4152360B2 (ja) 燃料電池システム
TWI396324B (zh) 燃料電池系統及其運轉方法
JP4862452B2 (ja) 発電モジュール
JP4697380B2 (ja) 燃料電池装置及び燃料電池の燃料供給方法
JP2008140777A (ja) 燃料電池システムおよびそれを含む輸送機器
JP2007294227A (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
US20120264029A1 (en) Fuel cell system
JP2007244179A (ja) ハイブリッド電源装置
JP5074032B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP4712007B2 (ja) 燃料電池システム
JP4550491B2 (ja) 燃料電池システムおよびそれを用いた輸送機器
JP4843898B2 (ja) 燃料電池装置及びその制御方法
JP2005243567A (ja) 燃料電池ユニット、情報処理装置、燃料電池ユニットの制御方法、および情報処理装置の電源制御方法
EP2053684B1 (en) Fuel cell system and method of computing fuel level
CN101300705A (zh) 用于直接甲醇燃料电池的具有稳定结构的水控制器系统
JP2005203355A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムにおける発電方法
JP2008084846A (ja) 燃料電池および燃料電池用燃料供給装置
JP5005253B2 (ja) 燃料電池システム
JP2004281332A (ja) 電源装置及びこれを用いた電力を必要とする機器
JP2005032600A (ja) 気液分離システムおよび気液分離方法
JP2006073312A (ja) 燃料電池発電装置
JP5238547B2 (ja) 燃料電池および燃料電池の運転方法
JP2011096553A (ja) 燃料電池システムおよびそれを備える輸送機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121002

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees