JP2003317756A - 燃料電池システムおよびその駆動方法 - Google Patents

燃料電池システムおよびその駆動方法

Info

Publication number
JP2003317756A
JP2003317756A JP2002121274A JP2002121274A JP2003317756A JP 2003317756 A JP2003317756 A JP 2003317756A JP 2002121274 A JP2002121274 A JP 2002121274A JP 2002121274 A JP2002121274 A JP 2002121274A JP 2003317756 A JP2003317756 A JP 2003317756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel cell
cleaning
electrode side
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002121274A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Kasahara
幸雄 笠原
Yuji Fujimori
裕司 藤森
Tsutomu Miyamoto
勉 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002121274A priority Critical patent/JP2003317756A/ja
Publication of JP2003317756A publication Critical patent/JP2003317756A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 中間生成物による被毒や燃料のクロスオーバ
ーによる悪影響を防止する小型燃料電池に適した燃料電
池の周辺システムを提供する。 【解決手段】 燃料電池用燃料を貯蔵する燃料カートリ
ッジ(30)を着脱自在に保持するためのホルダ(3
1)、燃料電池(10)の燃料極側(103)にホルダ
(31)から供給された燃料または燃料電池の燃料極側
の燃料を洗浄するための洗浄液のいずれか一方または双
方を供給するための供給手段(20)を備える。供給手
段(20)は、所定の洗浄タイミングで燃料電池の燃料
極側(103)へ洗浄液を供給する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、いわゆる燃料電
池に係り、特に小型燃料電池に適する燃料電池の補助シ
ステムの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】燃料電池は、外部から、還元剤として燃
料を、酸化剤として水素と酸素を連続的に供給し電気化
学的に反応させて電気エネルギーを取り出すものであ
る。燃料電池は、他の発電方式に比べて高効率で二酸化
炭素の排出量が少ないため、環境問題が顕著になってい
る近年注目されている。例えば、高分子電解質形燃料電
池(PEFC:Polymer Electrolyte Fuel Cell)は低
い温度で動作が可能で起動時間が短く、小型化も可能で
ある。その中でも、特にダイレクトメタノール形燃料電
池(DMFC:Direct Methanol Fuel Cell)はメタノ
ールを直接燃料にするための構造を有する。
【0003】ダイレクトメタノール形燃料電池は、固体
高分子電解質膜を電極で挟んだ構造をしており、燃料極
にメタノール水溶液を直接供給するように構成されてい
る。この燃料電池は、メタノールを直接電極に供給する
ものであり、水素を作り出すための改質器が要らないた
め、小型化に適する条件を備えている。このため、長時
間連続的に使用する必要がある携帯電話やノートパソコ
ン等の携帯機器用の携帯電源として、従来型の一次電池
や二次電池に取って代わるものとして注目されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ダイレ
クトメタノール形燃料電池では、メタノールを直接酸化
する過程で生成される中間生成物が燃料極の電極に吸着
するという被毒作用によって効率が低下しやすいという
問題があった。
【0005】また、固体高分子電解質膜はメタノールを
透過しやすいため、燃料極側のメタノールが固体高分子
電解質膜を透過して空気極側に抜け出て空気極の電位を
引き下げてしまうという、燃料のクロスオーバーという
問題も生じていた。
【0006】本発明は、このような従来技術の問題点に
着目してなされたものであり、燃料電池における燃料極
側の被毒を防止し、かつ、空気極側に抜け出た燃料の影
響を低減することが可能な燃料電池システムおよびその
駆動方法を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は燃料電池用燃料
を貯蔵する燃料カートリッジを着脱自在に保持するため
のホルダと、燃料電池の燃料極側にホルダから供給され
た燃料または燃料電池の燃料極側の燃料を洗浄するため
の洗浄液のいずれか一方または双方を供給するための供
給手段と、を備える。そして供給手段は、所定の洗浄タ
イミングで燃料電池の燃料極側へ洗浄液を供給する。
【0008】洗浄タイミングごとに燃料電池の燃料極へ
洗浄液が供給されるため、酸化作用の中間生成物を排除
して発電効率が低下することを防止する。洗浄タイミン
グは、燃料電池や燃料の仕様に応じて種々に変更するこ
とができる。
【0009】なお、燃料カートリッジおよび燃料電池本
体は本システムに着脱自在とすることができるため、本
発明における必須の構成要素ではない。
【0010】ここで、例えば洗浄液は、水またはメタノ
ール溶液のいずれかであることが考えられるが、これら
と共にまたはこれらに代えて被毒防止作用のある物質を
供給するように構成してもよい。
【0011】具体的には、供給手段は、圧電体素子を備
える圧電ポンプ、または、弾性のあるチューブ内の液体
を流動させるマイクロポンプであることが考えられる。
【0012】ここで、洗浄液として燃料を使用してもよ
い。このようにすれば、燃料のみで洗浄をすることがで
きるため、構成を簡単にすることができる。この場合、
例えば、供給手段は、駆動信号に基づいた第1の液量で
燃料を供給し、洗浄タイミングでは第1の液量より多い
第2の液量で燃料を供給するように構成する。または供
給手段は、駆動信号に基づいた液量で定期的に燃料を供
給し、洗浄タイミングでは液量の燃料を所定回数供給す
るように構成する。
【0013】また本発明は、燃料電池の空気極側に、燃
料極側から透過してきた燃料を蒸発させるための加熱手
段を備えていてもよい。この加熱手段によって、比較的
動作温度が低い燃料電池であっても、空気極側に抜け出
た燃料を効果的に揮発させ発電効率が低下することを防
止することができる。
【0014】ここで例えば、加熱手段は、燃料電池の一
部に配置される。または加熱手段は、燃料電池に温風を
供給可能に構成される。
【0015】さらに本発明は、燃料電池の燃料極側に燃
料を供給するステップと、所定の洗浄タイミングで燃料
電池の燃料極側へ洗浄液を供給するステップと、を備え
る燃料電池の駆動方法でもある。
【0016】ここで洗浄液は、水またはメタノール溶液
のいずれかであることが考えられるが、これらと共にま
たはこれらに代えて被毒防止作用のある物質を供給する
ように構成してもよい。
【0017】ここで、洗浄液を供給するステップでは、
洗浄液として燃料を使用することが考えられる。このと
き、燃料を供給するステップでは、駆動信号に基づいた
第1の液量で燃料を供給し、洗浄液を供給するステップ
では、洗浄タイミングにおいて第1の液量より多い第2
の液量で燃料を供給する。または、燃料を供給するステ
ップでは、駆動信号に基づいた液量で定期的に燃料を供
給し、洗浄液を供給するステップでは、洗浄タイミング
において液量の燃料を所定回数供給する。
【0018】本燃料電池の駆動方法では、燃料極側から
透過してきた燃料を蒸発させるために燃料電池の空気極
側を加熱するステップをさらに備えていてもよい。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を参照しながら説明する。 <実施形態1>実施形態1は、過剰な液量による洗浄を
燃料自体で行う構成の燃料電池システムに関する。図1
に、本実施形態1における燃料電池システム1の概念図
を示す。図2に、当該システムの構成および動作を説明
する断面概念図を示す。
【0020】本実施形態1における燃料電池システム1
は、燃料電池10、ポンプ20、およびホルダ31を備
えている。燃料電池10とポンプ20とはパイプ42
で、ポンプ20とホルダ31とはパイプ43で、それぞ
れ燃料の供給が可能に接続されている。燃料電池10に
は、さらに排出パイプ41が接続されている。
【0021】ホルダ31は、燃料電池用燃料を貯蔵する
燃料カートリッジ30を着脱自在に保持するように構成
されている。燃料カートリッジ30の燃料は、所定の供
給機構(図2参照)により、パイプ43を経てポンプ2
0に供給されるようになっている。
【0022】ポンプ20は、本発明の供給手段に係り、
本実施形態1では、圧電ポンプとしての構造を備えてい
る。ポンプ20は、制御装置40から供給される駆動信
号(図2参照)に基づいて所定量の燃料を供給可能にな
っている。またポンプ20は所定の洗浄タイミングにお
いて洗浄液としての燃料をフラッシングすることが可能
に構成されている。
【0023】燃料電池10は、ダイレクトメタノール形
燃料電池を容器に密封した構造を備えており、ポンプ2
0からパイプ42経由で供給された燃料を利用して発電
し、被毒された中間生成物を含む燃料を排出パイプ41
から排出可能に構成されている。
【0024】より具体的な構成を説明する。図2には燃
料カートリッジ30がホルダ31に装着された状態を示
している。燃料カートリッジ30は、カートリッジケー
ス300がカートリッジ蓋301で封止され、内部に燃
料が充填されたフォーム303を収納して構成されてい
る。カートリッジ蓋301は燃料注入口302を備え、
燃料をフォーム303に充填することができるようにな
っている。カートリッジケース300は、燃料供給部3
04を備え、ホルダ31に装着された場合に燃料を供給
するようになっている。なお、本実施形態では、燃料と
してメタノール(CHOH)の3%水溶液を利用する
ものとする。
【0025】ホルダ31は、ケーシング310にケース
蓋311が捻りコイルバネ315で付勢されて回動可能
に取り付けられ、燃料カートリッジ30が装着されてい
ない場合には開放し、装着された場合には閉鎖するよう
に構成されている。ケーシング310の底部には、差し
込み口312が突出しており、差し込み口先端には燃料
導入路313が形成され、針314が上下動可能に取り
付けられている。燃料カートリッジ30がホルダ31に
挿入された場合に、差し込み口312がカートリッジ内
部に入り、針314の先端がフォーム303で押されて
下がると、燃料導入路313が開放して燃料がパイプ4
3に流れ出すようになっている。このようなホルダやカ
ートリッジの構成は、例えば特開平10―58709号
に記載されており、この記載を参照として加入する。
【0026】ポンプ20は、図3に示すように、本体2
00に、吸い込み口201、吐き出し口202、吸い込
み側逆止弁203、吐き出し側逆止弁204、および圧
電体素子210を備えている。圧電体素子210の両側
には、キャビティ205および207が設けられ、キャ
ビティ207には排気口208が設けられている。圧電
体素子210は、圧電アクチュエータとしての構成を備
え、PZT等の強誘電体セラミックスの結晶からなる圧
電体層212を二つの電極211および213で狭持し
た構造を備えている。両電極には駆動信号を供給するた
めのリード線215が接続されている。上記の構成にお
いて、駆動信号が加えられていない状態では、圧電体素
子210に変形は無く(図2の実線で示す圧電体素子の
位置)、吸い込み側逆止弁203も吐き出し側逆止弁2
04も閉じており、燃料の移動はない。一方、駆動信号
のパルスがリード線215から加えられ電極211およ
び213間に電圧が加えられると圧電体層212が変位
して圧電体素子210が大きく撓む(図2の破線の位置
210b)。これに応じてキャビティ205の体積が縮
小し圧力が高まる。これに応じて吸い込み側逆止弁20
3が閉じ、吐き出し側逆止弁204が開き、キャビティ
205の体積縮小分に対応した液量の燃料が吐き出し口
202からパイプ42に供給される。次いで駆動信号の
パルスが立ち下がって圧電体素子210に加えられてい
る電圧が低下すると、圧電体素子の撓みが戻り始め、キ
ャビティ205の体積が増加し出す。これに対応して、
吸い込み側逆止弁203が開いて、燃料カートリッジ3
0から燃料が吸い込み口201経由でキャビティ205
内に入り込む。このとき、吐き出し側逆止弁204は閉
じている。このような作用によって、パルスが供給され
るたびに所定量の燃料が供給されるようになっている。
なお、このような圧電ポンプの構成は、例えば特開平1
0―220357号に記載されており、この記載を参照
として加入する。
【0027】なお、このような圧電ポンプの代わりに、
図4に示すような、マイクロポンプ21を用いてもよ
い。このマイクロポンプ21は、本体220に、軸23
2を中心として回転可能に回転支持体230が取り付け
られている。回転支持体230は図示しないモータによ
って正逆方向へ回転可能になっている。回転支持体23
0の周辺には半径方向に図示しないカムの作用によって
移動可能にローラ231a、b、cが取り付けられてい
る。回転支持体230のほぼ半周にわたって弾性を有す
るチューブ240が取り付けられている。ホルダ31か
らのパイプ43はこのチューブの吸い込み口241に取
り付けられ、燃料電池10へのパイプ42は吐き出し口
242に取り付けられている。ローラが最も外周方向へ
せり出した状態で回転支持体230が回転した場合に、
ローラによってチューブ240が押されて丁度しごかれ
たように撓む位置に、チューブ240が取り付けられて
いる。このマイクロポンプ21では駆動信号によって図
示しないモータが回転支持体230を回転させ、ローラ
231a〜cによってチューブ240内の燃料が順次押
し出されて吐き出し口242から供給されるようになっ
ている。なお、このようなマイクロポンプの構成は、例
えば特開平7−217541号に記載されており、この
記載を参照として加入する。
【0028】燃料電池10は、図5に示すように、空気
極側ケーシング100と燃料極側ケーシング160とで
燃料電池を挟み込んだような構造を備えている。空気極
側ケーシング100にはキャビティ101が形成されて
おりその底面には空気を導入するための孔102が多数
設けられている。電熱ヒーター110は、本発明の加熱
手段に係り、キャビティ101底面に設けられた孔10
2を回避するように配線されている。燃料極側ケーシン
グ160には、燃料電池領域161に対応してキャビテ
ィ103が設けられており、パイプ42から導入された
燃料を燃料電池セル150に供給することができるよう
になっている。また過剰な燃料がキャビティ103内に
存在する場合には、排出パイプ41から過剰な燃料が排
出されるようになっている(図2参照)。
【0029】燃料電池セル150は、固体高分子電解質
膜120を、酸素還元電極触媒を担持した空気極側電極
131とメタノール酸化電極触媒を担持した燃料極側電
極141とで狭持したMEA(Membrane Electrode Ass
embly)構造を備えている。さらにMEAは拡散層13
2および142で狭持されて、燃料電池セル150を構
成している。拡散層132からは正電極リード線151
が、拡散層142からは負電極リード線152が引き出
されている。
【0030】固体高分子電解質膜120は、プロトンH
導伝電膜として作用する高分子材料で構成され、パー
フルオロスルホン酸膜等のイオン交換膜、カルボン酸系
フッ素樹脂膜、多孔質ポリテトラフロロエチレンなどで
構成される。固体高分子電解質膜はできる限りメタノー
ルの透過を禁止する膜であることが望まれるが、本発明
では加熱手段の作用により、例えメタノールが透過して
もその影響を少なくすることが可能である。電極131
および141は、触媒である白金を微粒子状にして表面
積を増やした物を導電性カーボンブラックの表面に分散
させて構成される。COによる被毒の影響を緩和するた
めにルテニウムと白金との合金を微粒子に利用してもよ
い。拡散層132および142は、メタノールや空気を
電極に供給するために、集電材として作用するカーボン
ペーパー、白金を担持した導電性カーボンブラック粒子
とフッ素ポリマー等との混合層で構成される。
【0031】以上は代表的なダイレクトメタノール形燃
料電池の構成であるが、これに限定されることなく、燃
料としてメタノール等の液相燃料を用いる公知の燃料電
池の構成を種々に適用することが可能である。例えば、
「アニオン交換膜燃料電池」、電気化学、Vol.3
0,435 (1962);「電気化学便覧」、丸善
(2000);「燃料電池用イオン交換膜」、工業材
料、Vol.49,No.1,19 (2001);
「高分子膜燃料電池の未来」、未来材料、Vol.1,
No.3,6 (2001)等の各種文献に記載された
ものを利用可能である。
【0032】制御装置40は、本発明の駆動方法を実行
させるためのプログラムを実行するコンピュータ装置ま
たは本発明の駆動方法に対応した駆動信号を出力可能な
ハードウェアで構成されている。制御装置40は電熱ヒ
ーター110に電力を供給し、またポンプ20の圧電体
素子210に駆動信号を出力するように構成されてい
る。
【0033】次に、本実施形態1における動作を、図6
のタイミングチャート、図7のフローチャート、および
図2の動作を説明する断面概念図を参照しながら説明す
る。前提として、図2に示すように、燃料カートリッジ
30がホルダ31に装着されているものとする。
【0034】図6に示すように、本実施形態1では、当
該燃料電池システム1は、一定の周期Tごとに第1の液
量の燃料を供給する。そして所定のリフレッシュサイク
ルRCごとに、第1の液量を上回る第2の液量で燃料を
供給するように構成されている。
【0035】まず、時刻t0において発電が開始するも
のとする。制御装置40は、燃料の供給周期Tが来るま
で待つ(S10:N)。周期Tに相当する時間が経過す
ると(S10:Y)、クリーニングするための洗浄タイ
ミングであるか否かを検査する(S11)。クリーニン
グする洗浄タイミングでない場合には(S11:N)、
燃料供給用の駆動信号が出力され、適量(第1の液量)
の燃料を供給させるようなパルスが圧電体素子210に
供給される(S12)。圧電体素子210が駆動される
ことにより、ポンプ20からはこの第1の液量の燃料が
パイプ42経由で燃料電池10のキャビティ103に導
入される。圧電体素子210の変形がもとに戻る際、パ
イプ43経由で燃料が燃料カートリッジ30から吸引さ
れてキャビティ205に充填される。
【0036】一方、燃料電池10において、キャビティ
103には燃料が充填されているため、電極の触媒によ
って、燃料極側で式(1)の酸化反応が、空気極で式
(2)の還元反応が生じ、燃料極側で生じたプロトンH
が固体高分子電解質膜を透過して空気極側に移動する
ことにより、セル150の両端に電圧が生ずる。 CHOH+HO → CO+6H+6e …(1) O+4H+4e → 2HO …(2) なお、燃料の供給周期Tは、燃料極側の酸化反応によっ
てメタノールが消費され、燃料中のメタノール含有量が
少なくならない程度の期間に設定するのが好ましい。
【0037】さて、理想的には、燃料電池の燃料極の近
傍では式(1)の反応が生じ、二酸化炭素を生ずる反応
が円滑に進むことになるが、メタノールを燃料にした場
合、実際には酸化されにくい中間生成物が電極近傍で発
生する。この中間生成物は放置しておくと電極の白金表
面に強く吸着され被毒されてしまい、その後のメタノー
ルの反応を妨げるようになる。そこで、本発明では、洗
浄タイミングごと燃料極周辺の燃料をリフレッシュし、
中間生成物を一気にフラッシングして洗浄するようにな
っている。すなわち、リフレッシュサイクルRCに相当
する時間が経過し洗浄タイミングに達した場合(S1
1:Y)、制御装置40は本発明の洗浄液を供給する。
このために、洗浄タイミングt1において燃料供給時よ
りも高い電圧のパルスを駆動信号として圧電体素子21
0に供給する(S13)。圧電体素子210は供給され
るパルスの電圧に対応して変形するため、大きな電圧を
加えれば供給される燃料の液量を大きくすることが可能
である。このためパイプ42から燃料電池のキャビティ
103に導入された多量の燃料によってキャビティ10
3内部の燃料の多くが一気に排出パイプ41から排出さ
れる。このとき、セル150の燃料極近傍で生成されて
いる中間生成物も一緒に排出される。
【0038】なお、リフレッシュサイクルRCの周期
は、中間生成物による被毒の影響が出ない程度の短さに
する一方、あまりに短すぎて燃料を浪費しない程度の長
さに調整する。
【0039】リフレッシュサイクルRCごとの洗浄が終
了したら、再びリフレッシュサイクルRCが経過するま
で再び定期的な燃料供給を繰り返す(S10〜S1
2)。
【0040】さて、理想的には、空気極側においては式
(2)に示すような反応が生じており、固体高分子電解
質膜120を透過したプロトンHと孔102経由でキ
ャビティ101内に導入された空気中の酸素との還元作
用のみが生ずるはずである。しかし実際には、メタノー
ルを燃料として使用する燃料電池では、メタノールが固
体高分子電解質膜を透過して空気極側の電位を低下させ
ることがある(燃料のクロスオーバー)。
【0041】そこで本実施形態では、燃料電池セル15
0の空気において、電熱ヒーター110に電力を連続し
て供給し、空気極側の温度を上昇させている。空気極側
の温度が上昇しているため、揮発性のあるメタノールが
室温時よりもさらに揮発しやすくなる。このためメタノ
ールの影響が出る前に空気極側に漏れ出たメタノールを
揮発させ、還元作用で生じた水蒸気とともに孔102経
由で放出することが可能になっている(図2の破線矢印
参照)。
【0042】以上、本実施形態1によれば、燃料極側で
過剰な燃料によるリフレッシュを行っているので燃料電
池における燃料極側の被毒を防止することができる。ま
た、空気極側で加熱をしているのでクロスオーバーによ
って抜け出た燃料の影響を低減することができる。
【0043】特に本実施形態1では、圧電ポンプを利用
したので印加電圧の大小で供給液量を変更できるため、
過剰な洗浄液によるリフレッシュに適する。
【0044】<実施形態2>実施形態2は、実施形態1
と同様な構成の燃料電池システムに関し、洗浄を燃料自
体で行う点は同じであるが、過剰な液量を複数回のポン
プ駆動で実現している点で異なる。
【0045】本実施形態2における燃料電池システムの
構成自体は実施形態1と同様に考えられるため、その説
明を省略する。
【0046】次に、本実施形態2における動作を、図8
のタイミングチャート、図9のフローチャート、および
図2の断面概念図を参照しながら説明する。前提とし
て、図2に示すように、燃料カートリッジ30がホルダ
31に装着されているものとする。
【0047】図8に示すように、本実施形態2では、実
施形態1と同様、当該燃料電池システム1は、一定の周
期Tごとに一定量液量の燃料を供給する。ただし、一回
の駆動当たりの燃料供給時の液量もリフレッシュサイク
ルごとの洗浄液の液量も変わらない。その代わり、リフ
レッシュサイクルRCにおいて、燃料供給と同量の駆動
を複数回連続して行うことで、過剰な液量を供給するよ
うになっている。時刻t0において発電が開始するもの
とする。制御装置40は、燃料の供給周期Tが来るまで
待つ(S20:N)。周期Tに相当する時間が経過する
と(S20:Y)、クリーニングするための洗浄タイミ
ングであるか否かを検査する(S21)。リフレッシュ
するための洗浄タイミングでない場合には(S21:
N)、カウンターnに駆動回数1が設定される(S2
2)。一方、洗浄タイミングになっている場合には(S
21:Y)、カウンターnに駆動回数Nが設定される
(S23)。このNは、キャビティ103内部の燃料を
フラッシングするために充分な液量となるように設定さ
れる。そして、カウンターnがゼロにならない限り(S
24:N)、駆動信号がポンプ20の圧電体素子210
に出力され、一定量の燃料が供給される(S25)。圧
電体素子210が駆動されることにより、ポンプ20か
らは対応する液量の燃料がパイプ42経由で燃料電池1
0のキャビティ103に導入される。圧電体素子210
の変形がもとに戻る際、パイプ43経由で燃料が燃料カ
ートリッジ30から吸引されてキャビティ205に充填
される。ポンプが駆動される度に、カウンターnが1だ
け減算される(S26)。このため通常の燃料供給サイ
クルでは一回駆動されるとカウンターがゼロとなり、ス
テップS24においてステップS20に分岐するため
(S24:N)それ以上駆動されることはない。
【0048】さて、燃料電池10においては、実施形態
1と同様に、燃料極側で酸化作用、空気極側で還元作用
が生じている。そして発電するに連れ、酸化されにくい
中間生成物が電極近傍で発生する。この中間生成物は放
置しておくと電極の白金表面に強く吸着され被毒されて
しまい、その後のメタノールの反応を妨げる。これを防
止するため、前記実施形態1では、洗浄タイミングごと
に、一気に多量の燃料をフラッシングし燃料極周辺の燃
料をリフレッシュし、中間生成物を一気に洗浄してい
た。これに対し、本実施形態2では、複数回N連続して
燃料が供給されて同様のフラッシング効果を奏してい
る。すなわち、一回ポンプが駆動されると(S25)、
カウンターnが1だけ減算されるが(S26)、リフレ
ッシュサイクルにおけるカウンターnの初期値は1より
大きい数になっているため、ステップS24においてカ
ウンターnがゼロになっておらず(S24:N)、再び
ポンプ駆動処理(S25)に分岐するようになってい
る。したがって、カウンターnに設定した回数だけ連続
してポンプ20が駆動される。例えば、図8ではN=4
として4回ポンプを駆動した場合を示している。
【0049】リフレッシュサイクルRCごとの洗浄が終
了したら、再びリフレッシュサイクルRCが経過するま
で再び定期的な燃料供給を繰り返す(S20〜S2
6)。
【0050】空気極側における加熱処理については、実
施形態1と同様である。
【0051】以上、本実施形態2によれば、燃料極側で
過剰な燃料によるリフレッシュを行っているので燃料電
池における燃料極側の被毒を防止することができる。ま
た、空気極側で加熱をしているのでクロスオーバーによ
って抜け出た燃料の影響を低減することができる。
【0052】特に本実施形態2では、複数回駆動によっ
てリフレッシュに必要な燃料の液量を作り出しているの
で、構造上、駆動電圧によって供給量を変更できないよ
うなポンプを利用する場合でも、本発明の駆動方法を実
施可能である。
【0053】<実施形態3>実施形態3は、燃料の供給
と洗浄液の供給を別系統とする場合の燃料電池システム
に関する。図10に本実施形態3における燃料電池シス
テムの流路接続図を示す。
【0054】図10に示すように、本実施形態3の燃料
電池システムは、燃料電池50、燃料系60、洗浄液系
70、温風ファン80、および制御装置81を備えてい
る。
【0055】燃料電池50は、燃料極51と空気極52
とを備える。燃料電池50の具体的な構成には公知技術
を適用可能であるが、例えば、実施形態1における燃料
電池10と同様の構成を適用可能である。
【0056】燃料系60は、燃料63を貯蔵する燃料タ
ンク61、燃料63を制御装置81からの駆動信号に対
応させて供給するポンプ62を備えている。燃料タンク
61については、任意の公知の構造を適用可能である
が、例えば、実施形態1における燃料カートリッジ3
0、ホルダ31、ポンプ20等からなる燃料供給構造が
適用可能である。燃料63としては、実施形態1と同様
にメタノール溶液を適用可能であるが、限定はない。
【0057】洗浄液系70は、洗浄液73を貯蔵する洗
浄液タンク71、洗浄液73を制御装置81からの駆動
信号に対応させて供給するポンプ72を備えている。洗
浄液タンク71については、任意の公知の構造を適用可
能であるが、例えば、実施形態1における燃料カートリ
ッジ30、ホルダ31、ポンプ20等からなる燃料供給
構造が適用可能である。洗浄液系70は、燃料系60と
同様の構造とすることができる。洗浄液73は、リフレ
ッシュサイクル毎に燃料電池の燃料極50に供給するこ
とで、燃料極周辺または燃料極表面に生じていた中間生
成物を排出するという用途に適する液体であればよい。
例えば、洗浄液として水を利用することができる。ま
た、中間生成物を洗浄するために適する種々の反応物質
を含んでいてもよい。
【0058】温風ファン80は、公知の方法で温風(熱
風)を空気極の表面に供給可能に構成されている。温風
ファン80は、制御装置81の制御によって温風を供給
するように構成しても、制御装置とは独立して温風を供
給するように構成してもよい。
【0059】上記の構成において、燃料系60における
燃料の供給は、例えば上記した実施形態1または2に準
じて行うことが可能である。ただし、本実施形態では燃
料の供給は洗浄処理とは独立しているので、洗浄タイミ
ングに無関係に常に一定量の燃料を供給することが好ま
しい。
【0060】一方、洗浄液系70は、例えば上記した実
施形態1または2のリフレッシュサイクルごとに駆動さ
せ、所定量の洗浄液73を供給することが可能である。
供給する洗浄液の量は、実施形態1のように一回のみ多
量に供給しても、実施形態2のように、複数回に分けて
所定量の供給を連続させるようにしてもよい。
【0061】以上、本実施形態3によれば、実施形態1
や2と同様の効果を奏する。
【0062】特に、本実施形態3では、燃料とは異なる
系統で洗浄液を供給しているので、洗浄液として燃料以
外の物を利用することができる。例えば、水を洗浄液に
用いれば、発電効率を損ねることなく無駄な燃料のフラ
ッシングが無いため、燃料を節約することが可能であ
る。
【0063】また本実施形態3では、温風による空気極
側の加熱を行うので、空気極側の空気との接触面積を縮
小することなく空気極を加熱してクロスオーバーによっ
て漏れ出たメタノールを揮発させることが可能である。
【0064】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
燃料電池における燃料極側に洗浄液を供給可能に構成し
たので、燃料極側の被毒を防止することができる。
【0065】また本発明によれば、燃料電池における空
気極側を加熱可能に構成したので、発熱の少ない形態の
燃料電池であっても、空気極側に抜け出た燃料を効果的
に揮発させ、漏れ出た燃料の影響を低減することが可能
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態1における燃料電池システムの概念
図である。
【図2】本実施形態1における燃料電池システムの動作
原理を示す断面概念図である。
【図3】実施形態1における圧電ポンプの断面図であ
る。
【図4】マイクロポンプの平面図である。
【図5】本発明における燃料電池の分解斜視図の例であ
る。
【図6】実施形態1における駆動方法を説明するタイミ
ングチャートである。
【図7】実施形態1における駆動方法を説明するフロー
チャートである。
【図8】実施形態2における駆動方法を説明するタイミ
ングチャートである。
【図9】実施形態2における駆動方法を説明するフロー
チャートである。
【図10】本実施形態3おける燃料電池システムの概念
図である。
【符号の説明】 1…燃料電池システム 10…燃料電池 20、21…ポンプ(供給手段) 30…燃料カーリッジ 31…ホルダ 50…燃料電池 60…燃料系 70…洗浄液系 80…温風ファン(加熱手段) 100…空気極側ケーシング 110…電熱ヒーター(加熱手段) 150…燃料電池セル 160…燃料極側ケーシング 210…圧電体素子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮本 勉 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 Fターム(参考) 5H026 AA08 CX05 5H027 AA08 BA20 MM08

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料電池用燃料を貯蔵する燃料カートリ
    ッジを着脱自在に保持するためのホルダと、 燃料電池の燃料極側に前記ホルダから供給された燃料ま
    たは前記燃料電池の燃料極側の燃料を洗浄するための洗
    浄液のいずれか一方または双方を供給するための供給手
    段と、を備え、 前記供給手段は、所定の洗浄タイミングで燃料電池の燃
    料極側へ前記洗浄液を供給する燃料電池システム。
  2. 【請求項2】 前記洗浄液は、水またはメタノール溶液
    のいずれかである、請求項1に記載の燃料電池システ
    ム。
  3. 【請求項3】 前記供給手段は、圧電体素子を備える圧
    電ポンプである、請求項1に記載の燃料電池システム。
  4. 【請求項4】 前記供給手段は、弾性のあるチューブ内
    の液体を流動させるマイクロポンプである、請求項1に
    記載の燃料電池システム。
  5. 【請求項5】 前記供給手段は、前記洗浄液として前記
    燃料を使用する、請求項1に記載の燃料電池システム。
  6. 【請求項6】 前記供給手段は、駆動信号に基づいた第
    1の液量で前記燃料を供給し、前記洗浄タイミングでは
    前記第1の液量より多い第2の液量で前記燃料を供給す
    る、請求項5に記載の燃料電池システム。
  7. 【請求項7】 前記供給手段は、駆動信号に基づいた液
    量で定期的に前記燃料を供給し、前記洗浄タイミングで
    は前記液量の燃料を所定回数供給する、請求項5に記載
    の燃料電池システム。
  8. 【請求項8】 前記燃料電池の空気極側に、前記燃料極
    側から透過してきた燃料を蒸発させるための加熱手段を
    さらに備える、請求項1に記載の燃料電池システム。
  9. 【請求項9】 前記加熱手段は、前記燃料電池の一部に
    配置される、請求項8に記載の燃料電池システム。
  10. 【請求項10】 前記加熱手段は、前記燃料電池に温風
    を供給可能に構成された、請求項8に記載の燃料電池シ
    ステム。
  11. 【請求項11】 燃料電池の燃料極側に燃料を供給する
    ステップと、 所定の洗浄タイミングで前記燃料電池の燃料極側へ洗浄
    液を供給するステップと、を備える燃料電池の駆動方
    法。
  12. 【請求項12】 前記洗浄液は、水またはメタノール溶
    液のいずれかである、請求項11に記載の燃料電池の駆
    動方法。
  13. 【請求項13】 前記洗浄液を供給するステップでは、
    前記洗浄液として前記燃料を使用する、請求項11に記
    載の燃料電池の駆動方法。
  14. 【請求項14】 前記燃料を供給するステップでは、駆
    動信号に基づいた第1の液量で前記燃料を供給し、 前記洗浄液を供給するステップでは、前記洗浄タイミン
    グにおいて前記第1の液量より多い第2の液量で前記燃
    料を供給する、請求項13に記載の燃料電池の駆動方
    法。
  15. 【請求項15】 前記燃料を供給するステップでは、駆
    動信号に基づいた液量で定期的に前記燃料を供給し、 前記洗浄液を供給するステップでは、前記洗浄タイミン
    グにおいて前記液量の燃料を所定回数供給する、請求項
    13に記載の燃料電池の駆動方法。
  16. 【請求項16】 前記燃料極側から透過してきた燃料を
    蒸発させるために前記燃料電池の空気極側を加熱するス
    テップをさらに備える、請求項11に記載の燃料電池の
    駆動方法。
JP2002121274A 2002-04-23 2002-04-23 燃料電池システムおよびその駆動方法 Pending JP2003317756A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002121274A JP2003317756A (ja) 2002-04-23 2002-04-23 燃料電池システムおよびその駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002121274A JP2003317756A (ja) 2002-04-23 2002-04-23 燃料電池システムおよびその駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003317756A true JP2003317756A (ja) 2003-11-07

Family

ID=29537259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002121274A Pending JP2003317756A (ja) 2002-04-23 2002-04-23 燃料電池システムおよびその駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003317756A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005150008A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Nitto Denko Corp 燃料電池
JP2005235519A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Seiko Epson Corp 燃料電池、燃料電池システム、および装置
JP2006085918A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Konica Minolta Holdings Inc 燃料電池装置
JP2006085952A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Hitachi Maxell Ltd 燃料電池及び電力供給システム並びに電子機器
US7040599B2 (en) 2004-07-05 2006-05-09 Nix, Inc. Liquid sending and receiving joint device
JP2006164872A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システム
JP2007265695A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池システム
JP2008084846A (ja) * 2006-08-30 2008-04-10 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池および燃料電池用燃料供給装置
JP2009009834A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Casio Comput Co Ltd 燃料電池装置及び電子機器
WO2010021232A1 (ja) * 2008-08-21 2010-02-25 ソニー株式会社 燃料電池システムおよび電子機器
US7862954B2 (en) 2003-11-19 2011-01-04 Aquafairy Corporation Fuel cell

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7862954B2 (en) 2003-11-19 2011-01-04 Aquafairy Corporation Fuel cell
JP2005150008A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Nitto Denko Corp 燃料電池
JP2005235519A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Seiko Epson Corp 燃料電池、燃料電池システム、および装置
US7040599B2 (en) 2004-07-05 2006-05-09 Nix, Inc. Liquid sending and receiving joint device
JP2006085918A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Konica Minolta Holdings Inc 燃料電池装置
JP2006085952A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Hitachi Maxell Ltd 燃料電池及び電力供給システム並びに電子機器
JP2006164872A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システム
JP2007265695A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池システム
JP2008084846A (ja) * 2006-08-30 2008-04-10 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池および燃料電池用燃料供給装置
JP2009009834A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Casio Comput Co Ltd 燃料電池装置及び電子機器
JP4720797B2 (ja) * 2007-06-28 2011-07-13 カシオ計算機株式会社 燃料電池装置及び電子機器
US8062808B2 (en) 2007-06-28 2011-11-22 Casio Computer Co., Ltd. Fuel cell device and an electronic equipment using fuel cell device
WO2010021232A1 (ja) * 2008-08-21 2010-02-25 ソニー株式会社 燃料電池システムおよび電子機器
JP2010049927A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Sony Corp 燃料電池システムおよび電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004099434A (ja) 水素発生装置
JP2008077851A (ja) 燃料電池および燃料電池システム、並びに電子機器
JP2003317756A (ja) 燃料電池システムおよびその駆動方法
WO2013011609A1 (ja) 直接酸化型燃料電池システム
JP2006216555A (ja) 燃料電池システム
WO2011158614A1 (ja) 燃料電池装置及びこれを備えた燃料電池システム
JP4710245B2 (ja) 電気化学エネルギー生成装置の駆動方法
JP2009289681A (ja) 燃料電池の洗浄方法
JP4477030B2 (ja) 燃料電池装置
JP2006244907A (ja) 燃料電池
JP2009021209A (ja) 燃料電池システム
JP2005240064A (ja) 改質器、燃料電池システムおよび機器
JP3685136B2 (ja) 固体高分子型燃料電池
JP2005203355A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムにおける発電方法
KR100689332B1 (ko) 연료전지의 연료공급장치 및 그 방법
KR20070084733A (ko) 성능회복장치를 장착한 연료전지 시스템 및 연료전지시스템 성능회복방법
JP2010033900A (ja) 燃料電池システム及び電子機器
JP2008210566A (ja) 燃料電池
JP2003017102A (ja) 燃料電池用燃料供給装置
JP2005317436A (ja) 燃料電池システムおよび機器
WO2021075381A1 (ja) 燃料電池システム
JP2008041478A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの異常電位制御方法
JP2010244919A (ja) 燃料電池システム、燃料電池システムの制御方法
US20090029212A1 (en) Fuel cell system and electronic device
JP4523241B2 (ja) 燃料電池