JP4710245B2 - 電気化学エネルギー生成装置の駆動方法 - Google Patents

電気化学エネルギー生成装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4710245B2
JP4710245B2 JP2004144369A JP2004144369A JP4710245B2 JP 4710245 B2 JP4710245 B2 JP 4710245B2 JP 2004144369 A JP2004144369 A JP 2004144369A JP 2004144369 A JP2004144369 A JP 2004144369A JP 4710245 B2 JP4710245 B2 JP 4710245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrochemical
generation efficiency
energy generation
electrochemical energy
electrochemical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004144369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005327583A (ja
Inventor
健吾 槇田
進一 上坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004144369A priority Critical patent/JP4710245B2/ja
Priority to US11/578,762 priority patent/US8071256B2/en
Priority to PCT/JP2005/009110 priority patent/WO2005112173A1/ja
Publication of JP2005327583A publication Critical patent/JP2005327583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4710245B2 publication Critical patent/JP4710245B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0444Concentration; Density
    • H01M8/04447Concentration; Density of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0444Concentration; Density
    • H01M8/04462Concentration; Density of anode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04589Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04791Concentration; Density
    • H01M8/04798Concentration; Density of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/30Fuel cells in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、電気化学エネルギー生成装置及びこの装置の駆動方法に関するものである。
リチウムイオン2次電池は、高エネルギー密度と高出力密度という二つの特性を備えていることから、完成度が高く、モバイル機器の電源として多く採用されている。しかし、近年、モバイル機器の高性能化により消費電力が増える傾向にあり、リチウムイオン2次電池の更なるエネルギー密度と出力密度の向上が求められている。
その解決策として正極/負極の電極材料の変更、電極材料の塗布方法の改善、電極材料の封入方法の改善等が挙げられ、リチウムイオン2次電池のエネルギー密度を向上させる研究が行われているが、実用化に向けてのハードルは未だ高い。現在のリチウムイオン2次電池に使用されている材料が変わらない限り、大幅なエネルギー密度の向上は期待できない。
このため、リチウムイオン2次電池よりエネルギー密度が高いバッテリーの開発が急務であり、燃料電池はその候補の一つとして有力視されている。
燃料電池はアノード極とカソード極からなり、アノード極側には燃料を供給し、カソード極側には空気又は酸素を送り込む。燃料を供給することによって酸化還元反応が起こり、燃料が持つ化学エネルギーから電気エネルギーを取り出すことができる。
世の中には多数の燃料電池が存在し、使用する電解質膜によってアルカリ系(AFC)、リン酸系(PAFC)、溶融炭酸塩系(MCFC)、固体酸化物系(SOFC)と固体高分子系に分けられる。固体高分子系の一つとして挙げられる直接型メタノール燃料電池(DMFC)は、数多くある燃料電池の中でモバイル機器、電気自動車等のエネルギー源として使用される可能性が一番高い。
これは、DMFCの燃料であるメタノール溶液のエネルギー密度が、理論的に4.8kW/lであり、リチウムイオン2次電池のエネルギー密度の10倍以上であるためである。即ち、燃料としてメタノールを使用した燃料電池は、リチウムイオン2次電池のエネルギー密度を凌ぐ可能性を持っている。また、DMFCは、原料から水素を取り出すための改質器を必要としないことから比較的シンプルな設計で作製できるメリットがあり、また他の燃料電池に比べ、30℃〜130℃という低温で正常に動作するメリットがある。
DMFCの燃料として使用されるのはメタノール水溶液であり、メタノール水溶液はアノード極側に供給される。メタノール水溶液は、アノード極側の触媒層で酸化反応を起こし、二酸化炭素に酸化される。このとき生じたプロトンは、アノード極とカソード極を隔てる電解質膜を通ってカソード極へ移動し、カソード極側で酸素と反応して水を生じる。なお、アノード極側、カソード極側及びDMFC全体で起こる反応式をそれぞれ下記に示す。
アノード極:CH3OH + H2O → CO2 + 6e- + 6H+
カソード極:3/2O2 + 6e- + 6H+ → 3H2O
DMFC全体:CH3OH + 3/2O2 → CO2 + 2H2O
上記の反応で生じる理論電圧は1.23Vであるが、実際に発電している時の電圧は、約0.6V以下になる。電圧が低くなる理由は、DMFCの内部抵抗によって生じる電圧降下によるものであって、DMFC内部では、両電極で生じる反応に従う抵抗、物質の移動に従う抵抗、プロトンが電解質膜を移動する際に生じる抵抗、更に接触抵抗などの内部抵抗が存在している。メタノールから取り出すことができるエネルギーは、発電時の電圧と、メタノールの酸化還元反応によって回路に流れた電子の量、つまり出力電流との積で表され、発電時の電圧が低くなると、メタノールから取り出すことのできるエネルギーは小さくなる。なお、メタノールの酸化還元反応によって回路に流れる電子の総量は、後述するメタノールクロスオーバーがなければ、燃料内のメタノール量に比例する。
また、DMFCはメタノールクロスオーバーという問題を抱えている。メタノールクロスオーバーとは、アノード極側とカソード極側で生じるメタノールの濃度勾配によって起こる拡散と、プロトンの移動によって生じた水の移動に合わせてメタノールがアノード極側からカソード極側へリークする電気浸透の両方によって起こる現象のことである。
メタノールがアノード極側から電解質膜を透過してカソード極側に到達してしまうことにより、カソード極側の触媒上でメタノールの酸化反応が起きる。これにより逆起電力がカソード極側で生じてしまい、電圧を低下させる要因になる。さらに、メタノールが発電に使われず、カソード極側で消費されてしまうという問題がある。
このように、DMFCは、内部抵抗とメタノールクロスオーバーによって生じる電圧低下、及びメタノールのクロスオーバーによる燃料消費という2つの問題があり、これらは、DMFCの発電効率を低下させる要因になっている。
発電効率を高める方法として、DMFCを構成する材料の特性を向上させる研究開発や、DMFCの発電条件を最適化させる研究開発が行われている。
DMFCを構成する材料の特性を向上させる研究では、特に、メタノールクロスオーバーを低減させる研究が盛んである。
メタノールクロスオーバーを低減させる方法としては、供給したメタノールを全てアノード極側で使い切る方法が考えられる。そうするためには、アノード極側の単位量あたりの触媒活性を向上させるか、或いは触媒担持量を増やす方法が挙げられる。しかし、現在、一般的にアノード極側の触媒層で使用されているPt−Ru系の触媒活性を向上させることは難しく、未だ最適な触媒は見つかっていない。触媒担持量を増やすことで、ある程度の触媒活性を向上させることができるが、触媒を増やすことにより内部抵抗が大きくなり、結局電圧が低下する弊害もある。
また、新たな触媒の研究開発に加え、メタノールクロスオーバーが最低限に抑えられる電解質膜の研究も盛んに行われている。一般的にDMFCの電解質膜として利用されているポリパーフルオロアルキルスルホン酸系膜(例えばナフィオン(登録商標)膜)は、プロトン伝導率が高いという利点はあるが、メタノールに対しての透過性も高い。最適な触媒が見つからないと同様に、最適な電解質膜も見つからないのが現状である。
一方、文献“Journal of Power Sources, 112, (2002) 339〜352”では、DMFCの出力密度と発電効率は、主に温度、燃料供給流量、燃料濃度によって変動することが述べられており、これらの動作環境を変更した時の燃料電池の特性について記されている。
この論文では、温度を40℃、60℃、80℃、燃料供給流量を0.15ml/min、0.5ml/min、5ml/min、燃料濃度を2mol/l、1mol/l、0.5mol/lの値に設定し、異なった運転条件における燃料電池の特性データの収集が行われており、燃料電池を80℃で動作させ、燃料濃度を最小の0.5mol/l、燃料供給流量を最高の5ml/minに設定した運転条件によって、最高の出力密度が得られることが示されている。この運転条件で燃料電池を発電させると出力が高いものの、メタノールクロスオーバーが増加してしまうため、発電効率が悪くなることが述べられている。また、同じ出力を得る場合であっても、運転条件によっては発電効率が大きく変化することが述べられている。
そこで、温度、燃料供給流量、燃料濃度などのパラメータを細かく変えて燃料電池特性を測定し、予め発電効率が高くなる運転条件を求めてデータベースを作成し、そのデータベースを基に制御を行う方法が考えられる。
また、運転条件を最適化させる方法として、燃料の濃度に応じて、燃料タンクから供給される燃料の量を制御する燃料流量制御手段を利用して、燃料電池の性能を向上させる方法が提案されている(例えば、後記の特許文献1参照。)。この際、DMFCの内部モデルを数式化することにより、発電条件を定式化し、運転条件が得られている。
特開2003−22830号公報(9頁16欄26行目〜11頁20欄35行目、図8〜図12)
しかしながら、上述したような、データベースを作成し、そのデータベースを基に制御を行う方法では、DMFCの発電効率に対して影響を及ぼすパラメータが多すぎるため、測定に時間が掛かってしまう欠点が存在する。また、測定データが膨大になるため、制御プログラムのサイズも大きくなってしまう欠点が存在する。
また、アノード極で起こるCO被毒、カソード極で起こる溢汪(フラッディング)、電解質膜の劣化などにより、燃料電池の内部特性が変化することが知られており、上記の特許文献1のような方法では、事前に測定したデータ又は物理モデルによって作成した数式に基づいて運転条件を決定するため、長時間使用するような実使用環境下において、発電効率が常に高い運転条件でDMFCを発電させることはできない。
以上のように、従来例による燃料電池制御方法では、燃料電池の内部特性の変化が考慮されておらず、実際の燃料電池の駆動時において、数式によって算出された通りの発電効率が得られるとは限らない。実際にDMFCを利用して発電を行う場合は、数ヶ月から1年以上使用することが想定され、その間、燃料電池の内部特性が変化しないことはない。即ち、DMFCの発電効率を最大にする運転条件は、刻々と変化する。
従って、一定の運転条件でDMFCを発電させるような、従来例による燃料電池制御方法では、常にDMFCの発電効率を最大にすることはできず、メタノールから効率よくエネルギーを取り出すことができない。エネルギー密度の高いメタノールを利用しても、その利点を活かすことができない。このため、従来の制御技術を利用したDMFCでは、リチウムイオン2次電池のエネルギー密度と同程度、若しくは、それ以下のエネルギー密度しか得ることができない。
本発明は、上述したような問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、燃料電池等の電気化学デバイスの内部特性の変化に対応して、常に高いエネルギー密度を得ることができる電気化学エネルギー生成装置、及びこの装置の駆動方法を提供することにある。
即ち、本発明は、電気化学エネルギーを生成する電気化学デバイスと、
前記電気化学デバイスの運転状態を測定する測定部と、
前記電気化学デバイスの運転条件を調整する調整部と、
前記測定部及び前記調整部に接続され、前記運転条件を制御する制御部と
を有し、前記電気化学デバイスの運転中に、前記測定部で得られた測定値に基づいて前記制御部によって前記調整部を制御し、前記調整部を介して前記運転条件を調整するように構成した、電気化学エネルギー生成装置に係るものである。
また、電気化学デバイスの運転状態を測定する測定部と、
前記電気化学デバイスの運転条件を調整する調整部と、
前記測定部及び調整部に接続され、前記運転条件を制御する制御部と
を用いて前記電気化学デバイスを駆動する方法であって、
前記測定部によって前記電気化学デバイスの運転状態を測定し、前記測定部で得られた測定値を前記制御部に入力し、前記電気化学デバイスの運転中に、前記測定値に基づいて前記制御部によって前記調整部を制御する、電気化学エネルギー生成装置の駆動方法に係るものである。
本発明によれば、前記測定部によって前記電気化学デバイスの運転状態を測定し、前記測定部で得られた測定値を前記制御部に入力し、前記電気化学デバイスの運転中に、前記測定値に基づいて前記制御部によって前記調整部を制御するので、電気化学エネルギー生成効率を実測値として得ることができ、前記電気化学デバイスの内部特性の変化に対応して前記運転条件を調整することができ、常に高いエネルギー密度を得ることができる。
本発明において、前記測定部が、前記電気化学デバイスの出力電流を測定する電流測定手段と、前記電気化学デバイスの出力電圧を測定する電圧測定手段と、前記電気化学デバイスに供給される原料に対して前記電気化学デバイスから排出される原料の濃度を測定する原料濃度測定手段とを有し、これらの測定手段で得られたデータが前記運転中に前記制御部に入力されることが好ましい。
また、前記制御部が、前記データから電気化学エネルギー生成効率を算出し、この算出値に基づいて前記調整部を制御することが好ましい。
また、前記調整部が、前記電気化学デバイスの温度調整を行う温度調整手段と、前記電気化学デバイスに供給する原料の流量又は/及び圧力を調整する流量/圧力調整手段と、前記電気化学デバイスに供給する他の原料の流量又は/及び圧力を調整する流量/圧力調整手段と、前記電気化学デバイスに供給する原料の濃度を調整する濃度調整手段とのうち少なくとも1つからなることが好ましい。
さらに、前記電気化学デバイスが、対向電極間にプロトン伝導体が挟持されてなることが好ましく、具体的には、燃料電池として構成されているのが望ましい。
本発明の電気化学エネルギー生成装置の駆動方法において、前記測定及び前記制御の工程を前記電気化学デバイスの運転中に繰り返して(例えば、2分間隔で)行うことが望ましい。これによって、前記電気化学デバイスの使用時において、前記電気化学デバイスの内部特性が刻々と変化しても、これに対応しながら、常に前記電気化学エネルギー生成効率が最大となるような前記運転条件に制御することができ、常に高いエネルギー密度を得ることができる。
本発明の電気化学エネルギー生成装置の駆動方法では、前記測定部によって前記電気化学デバイスの運転状態を測定し、得られたデータを前記制御部に入力し、前記制御部にて前記データを基に第1の電気化学エネルギー生成効率(例えば後述の発電効率E1)を算出した後、
前記調整部によって前記電気化学デバイスの運転条件を任意に変更し、この状態で前記測定部によって前記電気化学デバイスの運転状態を測定し、得られたデータを前記制御部に入力し、前記制御部にて第2の電気化学エネルギー生成効率(例えば後述の発電効率E2)を算出し、
前記調整部によって前記電気化学デバイスの運転条件を更に任意に変更し、この状態で更に前記測定部によって前記電気化学デバイスの運転状態を測定し、得られたデータを前記制御部に入力し、前記制御部にて第3の電気化学エネルギー生成効率(例えば後述の発電効率E3)を算出し、
前記第1の電気化学エネルギー生成効率を基準として、前記第2の電気化学エネルギー生成効率と前記第3の電気化学エネルギー生成効率とを比較し、最適な前記電気化学デバイスの運転条件を決定することが好ましい。
また、前記調整部によって前記電気化学デバイスの運転条件を、前記第2及び第3の電気化学エネルギー生成効率のうち大きい方の値が得られたときの運転条件に調整し、この状態で前記測定部によって前記電気化学デバイスの運転状態を測定し、得られたデータを前記制御部に入力し、前記制御部にて第4の電気化学エネルギー生成効率(例えば後述の発電効率E4)を算出し、
前記第1の電気化学エネルギー生成効率と前記第4の電気化学エネルギー生成効率とを比較し、前記第1の電気化学エネルギー生成効率が大きい場合は、前記調整部によって前記電気化学デバイスの運転条件を、前記第1の電気化学エネルギー生成効率が得られたときの運転条件に調整し、この運転条件を前記最適な運転条件とすることも好ましい。
さらに、前記調整部によって前記電気化学デバイスの運転条件を、前記第2及び第3の電気化学エネルギー生成効率のうち大きい方の値が得られたときの運転条件に調整し、この状態で前記測定部によって前記電気化学デバイスの運転状態を測定し、得られたデータを前記制御部に入力し、前記制御部にて第4の電気化学エネルギー生成効率(例えば後述の発電効率E4)を算出し、
前記第1の電気化学エネルギー生成効率と前記第4の電気化学エネルギー生成効率とを比較し、前記第4の電気化学エネルギー生成効率が大きい場合は、前記調整部によって前記電気化学デバイスの運転条件を更に任意に変更し、この状態で前記測定部によって前記電気化学デバイスの運転状態を測定し、得られたデータを前記制御部に入力し、前記制御部にて第5の電気化学エネルギー生成効率(例えば後述の発電効率E5)を算出し、
前記第4の電気化学エネルギー生成効率と前記第5の電気化学エネルギー生成効率とを比較し、前記第4の電気化学エネルギー生成効率が大きい場合は、前記調整部によって前記電気化学デバイスの運転条件を、前記第4の電気化学エネルギー生成効率が得られたときの運転条件に調整し、この運転条件を前記最適な運転条件とすることも好ましい。
本発明に基づく電気化学エネルギー生成装置の駆動方法によれば、前記電気化学デバイスの運転中に前記運転条件を変化させ、前記電気化学エネルギー生成効率を実際に測定することによって前記最適な運転条件を見つけ出し、その運転条件で前記電気化学デバイスを運転するので、前記電気化学デバイスの内部特性が変化しても、これに対応しながら常に前記電気化学エネルギー生成効率を最大にすることができる。
以下に、前記電気化学デバイスが燃料電池(例えば直接型メタノール燃料電池(DMFC))として構成された場合の、本発明に基づく電気化学エネルギー生成装置の駆動方法の中心となる概念について説明する。
DMFCの発電効率を求めたい場合、電圧効率と燃料効率を算出する必要がある。下記式(1)は、燃料効率ηfuelを算出するものである。なお、下記式(1)において、Icellは運転中のDMFCから流れる電流、Icross-overはメタノールクロスオーバーによって消費する電流を意味する。
ηfuel=Icell/(Icross-over+Icell)…式(1)
下記式(2)は、電圧効率ηvoltageを算出する式であり、DMFCの運転中に測定する測定電圧Vmeasuredを理論電圧Vtheoreticalで割ることによって求めることができる。なお、DMFCの場合、理論電圧Vtheoreticalの値は1.23Vである。
ηvoltage=Vmeasured/Vtheoretical…式(2)
そして、燃料電池の発電効率を算出したい場合は、上記式(1)と式(2)の積を取る。下記式(3)がDMFCの発電効率ηtotalを算出する式である。
ηtotal=Vmeasured/Vtheoretical×Icell/(Icross-over+Icell)…式(3)
ここで、一定の出力が得られるようにDMFCを運転させる場合を考えると、上記式(3)における(Vmeasured/Vtheoretical)×Icellの部分は変化しない。従って、この部分は、定数Kとして置き換えることができ、下記式(4)が、DMFCの運転条件の最適化を行う際に必要となる式になる。
ηtotal=K/(Icross-over+Icell)…式(4)
上記式(4)から分かるように、(Icross-over+Icell)とηtotalの関係は反比例することから、(Icross-over+Icell)の値が最小であれば、ηtotalの値が最大になる。つまり、メタノールクロスオーバー電流と回路に流れる電流を最小に抑えることにより、DMFCの発電効率を最大にすることができる。
さらに詳細に上記式(4)を説明するために、燃料電池の特性について説明する。図5(a)は、温度変化による電流/電圧特性と電流/出力特性を表した図である。例えば、30℃、50℃、70℃で運転しているDMFCを比較した場合、高い電圧と出力が得られるのは高温で運転させた時である。換言すれば、同じ出力を得る場合、高温で運転しているDMFCは低温で運転しているDMFCに比べ、低い電流を回路に流すことでその出力を得ることができる。つまり、高温でDMFCを運転させることによって、上記式(4)のIcellの値を小さくできる。
一方、図5(b)の温度変化による電流/メタノールクロスオーバー特性が示すように、明らかに高温で運転しているDMFCの方がメタノールクロスオーバー電流が多い。その理由としては、温度の上昇は触媒に影響を与え、触媒反応が活発になり、メタノールクロスオーバーを推進してしまうからである。その結果、アノード極側からカソード極側へ透過するメタノールの量が増加してしまうことから、上記式(4)のIcross-overの値は大きくなる。
従って、図5(a)及び(b)に示す燃料電池の特性から明らかなように、DMFCの発電効率を決定するIcross-overとIcellは、温度のような運転条件の変化によって大きく変化し、発電効率に影響を及ぼすことが分かる。
また、温度が高くなるにつれて、Icellは小さくなるが、Icross-overは大きくなり、逆に、温度が低くなるにつれて、Icross-overは小さくなるが、Icellは大きくなる。このことは、燃料電池にとって、発電効率を最大にする温度が存在することを意味する。
しかしながら、燃料電池の発電効率を最大にする温度は、燃料電池の内部特性に依存し、また燃料電池の内部特性は経時変化することから、燃料電池の発電効率を最大にする温度は燃料電池の使用に伴って刻々と変化する。従って、発電効率を最大にする温度を、予め測定しておくだけでは不十分であり、発電効率を最大にする温度を発電中に見つけ出すことが重要になる。
ここで、前記運転条件として温度を例に挙げて説明したが、上述したことは他の運転条件、例えば、燃料供給流量、空気供給流量、燃料濃度などに対しても、同様に当てはまる。
次に、発電効率の測定方法について説明する。上記式(4)に含まれるIcellの測定方法は、従来公知の方法を用いることができる。
上記式(4)に含まれるIcross-overの測定方法はどのような方法であっても良いが、以下に直接的に測定する方法と、間接的に測定する方法を説明する。
直接的に測定する方法としては、メタノール濃度を測定し、この測定値を用いてメタノールクロスオーバーによって消費する電流を算出する方法がある。
具体的には、燃料電池に供給するメタノール水溶液の濃度と、燃料電池から排出されるメタノール水溶液の濃度を測定し、その測定値の差から1秒間に燃料電池で消費されたメタノール量Ctotalを算出する。また、燃料電池の出力電流Icellから、燃料電池の発電に使用されたメタノール量Ccell(Ccell=Icell/6F(FはFaraday定数))を算出する。メタノールクロスオーバーがなければ、この燃料電池の発電に使用されたメタノール量と、上述の燃料電池で消費されたメタノール量は同じになる。実際には、メタノールクロスオーバーがあるため、燃料電池で消費されたメタノール量は、燃料電池の発電に使用されたメタノール量より大きくなり、その差が、メタノールクロスオーバー量Ccross-over(Ccross-over=Icross-over/6F)になる。このように、メタノールクロスオーバー量から、メタノールクロスオーバー電流に変換することは容易である。
次に、メタノールクロスオーバー電流Icross-overを、セル電圧を用いて間接的に測定する方法を説明する。DMFC全体のセル電圧Vcellは、下記式(5)のように表される。なお、下記式(5)において、Ecellは平衡電圧、ηanはアノードの活性化過電圧、ηcatはカソードの活性化過電圧、ηohmicは抵抗過電圧、ηcross-overはクロスオーバー過電圧を表している。
Vcell=Ecell−ηan−ηcat−ηohmic−ηcross-over…式(5)
動作しているDMFCのセル電圧には、多くの情報が含まれているため、この値から、メタノールクロスオーバー電流を算出することは困難である。しかし、DMFCに電流が流れていない場合、上記式(5)に含まれているηan、ηcat、ηohmicが存在しなくなることから、上記式(5)は以下のように書き換えることができる。
Vcell=Ecell−ηcross-over…式(6)
つまり、DMFCの発電を停止した時のセル電圧には、平衡電圧とクロスオーバー過電圧のみの情報が含まれている。平衡電圧が一定であると考えれば、発電を停止した時のセル電圧は、クロスオーバー過電圧、即ち、クロスオーバー電流の関数になることが分かる。
従って、予め発電を停止した時のセル電圧とクロスオーバー電流の関係を測定しておけば、発電中に短時間、例えば1秒、発電を停止してセル電圧を測定することにより、クロスオーバー電流を間接的に測定できることになる。
ここで、燃料としてメタノール水溶液を用いたDMFCについて説明したが、燃料がどのようなものであったとしても本発明の技術を適用できることは言うまでもない。また、クロスオーバー電流が十分に小さいときは、燃料電池からの出力電流Icellのみを測定することにより発電効率を算出しても良い。
以下に、本発明に基づく電気化学エネルギー生成装置の構成を図面を参照して説明する。
図1は、本発明に基づく電気化学エネルギー生成装置の一例の模式図である。本発明に基づく電気化学エネルギー生成装置1は、電気化学エネルギーを生成する前記電気化学デバイスとしての燃料電池(MEA(Membrane Electrode Assembly))2と、燃料電池2の運転状態を測定する前記測定部と、燃料電池2の運転条件を調整する前記調整部と、前記測定部及び前記調整部に接続され、前記運転条件を制御する制御部11とを有する。そして、燃料電池2の運転中に、前記測定部で得られた測定値に基づいて制御部11によって前記調整部を制御し、前記調整部を介して前記運転条件を調整する。
前記測定部は、燃料電池2の出力電流を測定する電流測定手段12と、燃料電池2の出力電圧を測定する電圧測定手段13と、燃料電池2に供給される燃料に対して燃料電池2から排出される燃料の濃度を測定するクロスオーバー原料(燃料)濃度測定手段14とを有し、これらの測定手段で得られたデータが前記運転中に通信ライン21を介して制御部11に入力される。原料濃度測定手段14としては、例えばメタノール濃度センサー等を用いることができる。
制御部11は、前記データから電気化学エネルギー生成効率(発電効率)を算出し、この算出値に基づいて前記調整部を制御する。例えば、制御部11はマイクロコンピュータ等を用いることができ、図示省略したが、前記測定部から入力された前記測定値から発電効率を算出する演算部、前記測定値及び前記発電効率などを記憶する記憶部(メモリー)、このメモリーからのデータを相互比較する比較演算部、前記測定部からの前記データを入力したり或いは前記調整部に対して調整用の信号を出力する信号入出力部などを備える。また、前記測定部からの前記データは、例えば点線で示す通信ライン21を介して制御部11に送信することができ、前記調整部への前記出力信号は一点鎖線で示す通信ライン22を介して前記調整部へ送信することができる。
前記調整部は、燃料電池2の温度調整を行う温度調整手段15と、燃料電池2に供給する燃料の流量又は/及び圧力を調整する流量/圧力調整手段16と、燃料電池2に供給する他の原料(酸素)の流量又は/及び圧力を調整する流量/圧力調整手段17と、燃料電池2に供給する燃料の濃度を調整する濃度調整手段18とのうち少なくとも1つからなる。例えば、流量/圧力調整手段16によって燃料の供給流量を調整する場合、制御部11からの信号に従って、図示省略した調整バルブを開閉することにより前記調整を行うことができる。また、濃度調整手段18は、図示省略したが、メタノール等の原料、水の各添加量を制御する手段を備える。さらに、前記原料(燃料)としてメタノール等の液体原料を用いる場合は、流量/圧力調整手段16によって流量を調整すればよく、前記原料(燃料)として水素ガス等の気体を用いる場合は、流量/圧力調整手段16によって圧力調整を行えばよい。
外部回路19は、モバイル機器(携帯電話、PDA(Personal Digital Assistant:個人用の携帯情報機器)など)を表し、燃料電池2から発電されるエネルギーを元に動作する。
燃料電池2は、図2に示すように、プロトン伝導体3を中心とし、その両側に触媒層(アノード触媒層4とカソード触媒層5)付きの電極基材(アノード集電体6とカソード集電体7)が配置され、MEA(膜電極接合体構造)8を構成し、このMEA8をセパレータ70が挟んでいる。このMEA8に用いるプロトン伝導体3は、パーフルオロスルホン酸樹脂(例えばデュポン社製のナフィオン(登録商標))等を用いることができる。
電極基材6、7はカーボンクロス、カーボンペーパー又はカーボンシートから構成され、撥水化のためにPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)処理が行われている。触媒層4、5には、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、イリジウム(Ir)、ロジウム(Rh)、ルテニウム(Ru)等を使用することができる。
燃料電池の燃料9としては、水素、メタノール等のアルコール、炭化水素などを用いることができる。
使用時には、アノード極4側にはメタノール水溶液等の燃料9が供給され、触媒反応によって燃料からプロトンが発生し、このプロトンはプロトン伝導体3を通ってカソード極5側へ移動し、そこでカソード極5側に供給される酸素(空気)10と反応し、これにより所望の起電力が取り出される。
メタノール水溶液等の燃料9は、燃料電池2に供給される前にタンク20に貯蔵され、濃度調整手段18によって所望の濃度に調整された後、燃料電池2のアノード極4側に供給される。
次に、図1に示すような本発明に基づく電気化学エネルギー生成装置の駆動方法について説明する。なお、前記電気化学デバイスとしての燃料電池2の発電効率は、温度、燃料供給流量、燃料濃度、空気(酸素)の供給圧力などに依存するが、図3では温度調整によって発電効率を最大にする方法、図4では燃料電池2に供給する燃料(例えばメタノール水溶液)の流量を調整することによって発電効率を最大にする方法を例に挙げて説明する。
まず、図3を参照して、前記電気化学デバイスとしての燃料電池2の発電効率を、温度調整によって最大にする方法を説明する。
まず、図3のステップ23に示すように、本発明に基づく電気化学エネルギー生成装置1の運転中において、温度調整手段15によって本発明に基づく電気化学エネルギー生成装置1の温度Tを測定し、この測定値を通信ライン22を介して制御部11に送信する。次に、ステップ24に示すように、燃料電池2の出力電流を測定する電流測定手段12によって前記出力電流を測定し、また燃料電池2に供給される燃料に対して燃料電池2から排出される燃料の濃度を測定する原料(燃料)濃度測定手段14によってメタノールクロスオーバー量、即ちメタノールクロスオーバー電流を測定し、これらの測定値を通信ライン21を介して制御部11に送信する。そして、ステップ25に示すように、制御部11にて、ステップ24で得られた測定値を上記の式(4)に当てはめて、発電効率E1を算出する。
次に、ステップ26に示すように、温度調整手段15によって電気化学エネルギー生成装置1の温度を、ステップ23で測定した温度Tに任意の温度(ΔT)を加算した値(T+ΔT)まで調整する。温度調整後、ステップ27に示すように、電流測定手段12によって前記出力電流を測定し、また原料濃度測定手段14によってメタノールクロスオーバー量、即ちメタノールクロスオーバー電流を測定し、これらの測定値を通信ライン21を介して制御部11に送信する。そして、ステップ28に示すように、制御部11にて、ステップ27で得られた測定値を上記の式(4)に当てはめて、発電効率E2を算出する。
次に、ステップ29に示すように、温度調整手段15によって電気化学エネルギー生成装置1の温度を、ステップ23で測定した温度Tに任意の温度(ΔT)を引いた値(T−ΔT)まで調整する。温度調整後、ステップ30に示すように、電流測定手段12によって前記出力電流を測定し、また原料濃度測定手段14によってメタノールクロスオーバー量、即ちメタノールクロスオーバー電流を測定し、これらの測定値を通信ライン21を介して制御部11に送信する。そして、ステップ31に示すように、制御部11にて、ステップ30で得られた測定値を上記の式(4)に当てはめて、発電効率E3を算出する。
次に、ステップ32に示すように、上記のようにして算出された発電効率E2とE3とを比較する。発電効率E2が発電効率E3より大きかった場合は、ステップ33に示すように、電気化学エネルギー生成装置1の温度を、ステップ23で測定した温度Tに任意の温度(ΔT)を加算した値(T+ΔT)まで調整する。また、発電効率E3が発電効率E2より大きかった場合は、ステップ34に示すように、電気化学エネルギー生成装置1の温度を、ステップ23で測定した温度Tに任意の温度(ΔT)を引いた値(T−ΔT)まで調整する。
そして、ステップ35に示すように、電流測定手段12によって前記出力電流を測定し、また原料濃度測定手段14によってメタノールクロスオーバー量、即ちメタノールクロスオーバー電流を測定し、これらの測定値を通信ライン21を介して制御部11に送信する。次いで、ステップ36に示すように、制御部11にて、ステップ35で得られた測定値を上記の式(4)に当てはめて、発電効率E4を算出する。
次に、ステップ37に示すように、発電効率E1と発電効率E4とを比較する。発電効率E1の方が大きい場合は、発電効率E1を測定した時の温度Tが最大の発電効率を得ることができる運転条件となるので、ステップ38に示すように、制御部11から温度調整用の出力信号を送信し、温度調整手段15によって電気化学エネルギー生成装置1の温度を温度Tに調整する。以上のようにして、前記調整及び前記制御を完了する(ステップ39)。
また、ステップ37で、発電効率E1より発電効率E4の方が大きい場合は、ステップ40に示すように、電気化学エネルギー生成装置1の温度を更に調整する。このとき、ステップ32で発電効率E2とE3とを比較した結果、ステップ33に進み、電気化学エネルギー生成装置1の温度を、ステップ23で測定した温度Tに任意の温度(ΔT)を加算した値(T+ΔT)まで調整した場合は、温度(T+ΔT)に更にΔT加算した値(T+ΔT+ΔT)まで調整する。また、ステップ34に進み、電気化学エネルギー生成装置1の温度を、ステップ23で測定した温度Tに任意の温度(ΔT)を引いた値(T−ΔT)まで調整した場合は、温度(T−ΔT)から更にΔT引いた値(T−ΔT−ΔT)まで調整する。
温度調整後、ステップ41に示すように、電流測定手段12によって前記出力電流を測定し、また原料濃度測定手段14によってメタノールクロスオーバー量、即ちメタノールクロスオーバー電流を測定し、これらの測定値を通信ライン21を介して制御部11に送信する。次いで、ステップ42に示すように、制御部11にて、ステップ41で得られた測定値を上記の式(4)に当てはめて、発電効率E5を算出する。
次いで、ステップ43に示すように、発電効率E4と発電効率E5とを比較する。発電効率E4の方が大きい場合は、発電効率E4を測定した時の温度(T+ΔT)又は(T−ΔT)が最大の発電効率を得ることができる運転条件となるので、ステップ44に示すように、制御部11から温度調整用の出力信号を送信し、温度調整手段15によって電気化学エネルギー生成装置1の温度を、温度(T+ΔT)又は(T−ΔT)に調整する。以上のようにして、前記調整及び前記制御を完了する(ステップ45)。
一方、発電効率E4より発電効率E5の方が大きかった場合は、前記運転条件を引き続き制御する必要があるため、ステップ40以降の工程を更に繰り返し、最大の発電効率が得られるまで行う。
また、本発明に基づく電気化学エネルギー生成装置の駆動方法は、図3中に点線で示すように、電圧値、電流値などに変更が生じた時のみに前記調整及び前記制御が行われるのではなく、一定間隔(例えば2分間隔)で前記調整及び前記制御を行うのが望ましい。これにより、前記電気化学デバイス(例えば燃料電池)の内部特性が変化しても、これに対応しながら常に発電効率を最大にすることができる。
本発明に基づく電気化学エネルギー生成装置及びこの装置の駆動方法によれば、燃料電池2の運転中に前記運転条件を変化させ、発電効率を実際に測定することによって前記最適な運転条件を見つけ出し、その運転条件で燃料電池2を運転するので、燃料電池2の内部特性が変化しても、これに対応しながら常に発電効率を最大にすることができ、発電効率から取り出すことができるエネルギーを常時最大にすることができる。その結果、モバイル機器等の外部回路19の使用時間を増やすことが可能になる。
次に、図4を参照して、前記電気化学デバイスとしての燃料電池2の発電効率を、燃料であるメタノール水溶液の流量調整によって最大にする方法を説明する。
まず、図4のステップ46に示すように、本発明に基づく電気化学エネルギー生成装置1の運転中において、燃料の流量/圧力調整手段16によって本発明に基づく電気化学エネルギー生成装置1のメタノール水溶液供給流量Qを測定し、この測定値を通信ライン22を介して制御部11に送信する。次に、ステップ47に示すように、燃料電池2の出力電流を測定する電流測定手段12によって前記出力電流を測定し、また燃料電池2に供給される燃料に対して燃料電池2から排出される燃料の濃度を測定する原料(燃料)濃度測定手段14によってメタノールクロスオーバー量、即ちメタノールクロスオーバー電流を測定し、これらの測定値を通信ライン21を介して制御部11に送信する。そして、ステップ48に示すように、制御部11にて、ステップ47で得られた測定値を上記の式(4)に当てはめて、発電効率E1を算出する。
次に、ステップ49に示すように、流量/圧力調整手段16によってメタノール水溶液供給流量を、ステップ46で測定した流量Qに任意の流量(ΔQ)を加算した値(Q+ΔQ)まで調整する。流量調整後、ステップ50に示すように、電流測定手段12によって前記出力電流を測定し、また原料濃度測定手段14によってメタノールクロスオーバー量、即ちメタノールクロスオーバー電流を測定し、これらの測定値を通信ライン21を介して制御部11に送信する。そして、ステップ51に示すように、制御部11にて、ステップ50で得られた測定値を上記の式(4)に当てはめて、発電効率E2を算出する。
次に、ステップ52に示すように、流量/圧力調整手段16によってメタノール水溶液供給流量を、ステップ46で測定した流量Qに任意の流量(ΔQ)を引いた値(Q−ΔQ)まで調整する。流量調整後、ステップ53に示すように、電流測定手段12によって前記出力電流を測定し、また原料濃度測定手段14によってメタノールクロスオーバー量、即ちメタノールクロスオーバー電流を測定し、これらの測定値を通信ライン21を介して制御部11に送信する。そして、ステップ54に示すように、制御部11にて、ステップ53で得られた測定値を上記の式(4)に当てはめて、発電効率E3を算出する。
次に、ステップ55に示すように、上記のようにして算出された発電効率E2とE3とを比較する。発電効率E2が発電効率E3より大きかった場合は、ステップ56に示すように、メタノール水溶液供給流量を、ステップ46で測定した流量Qに任意の流量(ΔQ)を加算した値(Q+ΔQ)まで調整する。また、発電効率E3が発電効率E2より大きかった場合は、ステップ57に示すように、メタノール水溶液供給流量を、ステップ46で測定した流量Qに任意の流量(ΔQ)を引いた値(Q−ΔQ)まで調整する。
そして、ステップ58に示すように、電流測定手段12によって前記出力電流を測定し、また原料濃度測定手段14によってメタノールクロスオーバー量、即ちメタノールクロスオーバー電流を測定し、これらの測定値を通信ライン21を介して制御部11に送信する。次いで、ステップ59に示すように、制御部11にて、ステップ58で得られた測定値を上記の式(4)に当てはめて、発電効率E4を算出する。
次に、ステップ60に示すように、発電効率E1と発電効率E4とを比較する。発電効率E1の方が大きい場合は、発電効率E1を測定した時の流量Qが最大の発電効率を得ることができる運転条件となるので、ステップ61に示すように、制御部11から流量調整用の出力信号を送信し、流量/圧力調整手段16によってメタノール水溶液供給流量を流量Qに調整する。以上のようにして、前記調整及び前記制御を完了する(ステップ62)。
また、ステップ60で、発電効率E1より発電効率E4の方が大きい場合は、ステップ63に示すように、メタノール水溶液供給流量を更に調整する。このとき、ステップ55で発電効率E2とE3とを比較した結果、ステップ56に進み、メタノール水溶液供給流量を、ステップ46で測定した流量Qに任意の流量(ΔQ)を加算した値(Q+ΔQ)まで調整した場合は、流量(Q+ΔQ)に更にΔQ加算した値(Q+ΔQ+ΔQ)まで調整する。また、ステップ57に進み、メタノール水溶液供給流量を、ステップ46で測定した流量Qに任意の流量(ΔQ)を引いた値(Q−ΔQ)まで調整した場合は、流量(Q−ΔQ)から更にΔT引いた値(Q−ΔQ−ΔQ)まで調整する。
流量調整後、ステップ64に示すように、電流測定手段12によって前記出力電流を測定し、また原料濃度測定手段14によってメタノールクロスオーバー量、即ちメタノールクロスオーバー電流を測定し、これらの測定値を通信ライン21を介して制御部11に送信する。次いで、ステップ65に示すように、制御部11にて、ステップ64で得られた測定値を上記の式(4)に当てはめて、発電効率E5を算出する。
次いで、ステップ66に示すように、発電効率E4と発電効率E5とを比較する。発電効率E4の方が大きい場合は、発電効率E4を測定した時の流量(Q+ΔQ)又は(Q−ΔQ)が最大の発電効率を得ることができる運転条件となるので、ステップ67に示すように、制御部11から流量調整用の出力信号を送信し、流量/圧力調整手段16によってメタノール水溶液供給流量を、流量(Q+ΔQ)又は(Q−ΔQ)に調整する。以上のようにして、前記調整及び前記制御を完了する(ステップ68)。
一方、発電効率E4より発電効率E5の方が大きかった場合は、前記運転条件を引き続き制御する必要があるため、ステップ63以降の工程を更に繰り返し、最大の発電効率が得られるまで行う。
また、本発明に基づく電気化学エネルギー生成装置の駆動方法は、図4中に点線で示すように、電圧値、電流値などに変更が生じた時のみに前記調整及び前記制御が行われるのではなく、一定間隔(例えば2分間隔)で前記調整及び前記制御を行うのが望ましい。これにより、前記電気化学デバイス(例えば燃料電池)の内部特性が変化しても、これに対応しながら常に発電効率を最大にすることができる。
本発明に基づく電気化学エネルギー生成装置及びこの装置の駆動方法によれば、燃料電池2の運転中に前記運転条件を変化させ、発電効率を実際に測定することによって前記最適な運転条件を見つけ出し、その運転条件で燃料電池2を運転するので、燃料電池2の内部特性が変化しても、これに対応しながら常に発電効率を最大にすることができ、発電効率から取り出すことができるエネルギーを常時最大にすることができる。その結果、モバイル機器等の外部回路19の使用時間を増やすことが可能になる。
以上、本発明を実施の形態について説明したが、上述の例は、本発明の技術的思想に基づき種々に変形が可能である。
例えば、本発明に基づく電気化学エネルギー生成装置において、前記電気化学デバイスの形状、材質等は適宜選択可能である。また、本発明に基づく装置を構成する前記制御部、前記測定部、前記調整部、前記電気化学デバイス等の設置位置なども特に限定されない。
また、図3では温度調整によって発電効率を最大にする方法、図4では前記燃料電池に供給する燃料(例えばメタノール水溶液)の流量を調整することによって発電効率を最大にする方法を例に挙げて説明したが、本発明に基づく電気化学エネルギー生成装置の駆動方法では、これらの調整に限らず燃料濃度、空気(酸素)の供給圧力などを調整してもよい。また、温度、原料流量/圧力、原料濃度、他の原料流量/圧力の調整はそれぞれ、独立して前記制御部によって制御されても良く、或いは連動して制御されていてもよい。
本発明の実施の形態による、本発明に基づく電気化学エネルギー生成装置の構成を示す模式図である。 同、本発明に基づく電気化学エネルギー生成装置を構成する燃料電池の概略断面図である。 同、本発明に基づく電気化学エネルギー生成装置の駆動方法の一例のフローチャートである。 同、本発明に基づく電気化学エネルギー生成装置の駆動方法の他の例のフローチャートである。 燃料電池特性を示すグラフである。(a)は燃料電池の出力電流/出力電圧特性、及び出力電流/出力特性を示すグラフである。(b)は出力電流/メタノールクロスオーバー特性を示すグラフである。
符号の説明
1…電気化学エネルギー生成装置、2…燃料電池、3…プロトン伝導体、
4…アノード触媒層、5…カソード触媒層、6…アノード集電体、7…カソード集電体、8…MEA、9…燃料、10…酸素(空気)、11…制御部、12…電流測定手段、
13…電圧測定手段、14…原料濃度測定手段、15…温度調整手段、
16…原料の流量/圧力調整手段、17…他の原料の流量/圧力調整手段、
18…濃度調整手段、19…外部回路、20…タンク、21、22…、通信ライン

Claims (9)

  1. 電気化学デバイスの運転状態を測定する測定部と、
    前記電気化学デバイスの運転条件を調整する調整部と、
    前記測定部及び調整部に接続され、前記運転条件を制御する制御部と
    を用いて前記電気化学デバイスを駆動するに際し
    前記測定部によって前記電気化学デバイスの運転状態を測定し、前記測定部で得られた測定値を前記制御部に入力し、前記電気化学デバイスの運転中に、前記測定値に基づいて前記制御部によって前記調整部を制御する、電気化学エネルギー生成装置の駆動方法であって、
    前記測定部によって前記電気化学デバイスの運転状態を測定し、得られたデータを前記制御部に入力し、前記制御部にて前記データを基に第1の電気化学エネルギー生成効率を算出した後、
    前記調整部によって前記電気化学デバイスの運転条件を任意に変更し、この状態で前記測定部によって前記電気化学デバイスの運転状態を測定し、得られたデータを前記制御部に入力し、前記制御部にて第2の電気化学エネルギー生成効率を算出し、
    前記調整部によって前記電気化学デバイスの運転条件を更に任意に変更し、この状態で更に前記測定部によって前記電気化学デバイスの運転状態を測定し、得られたデータを前記制御部に入力し、前記制御部にて第3の電気化学エネルギー生成効率を算出し、
    前記第1の電気化学エネルギー生成効率を基準として、前記第2の電気化学エネルギー生成効率と前記第3の電気化学エネルギー生成効率とを比較し、最適な前記電気化学デバイスの運転条件を決定する、電気化学エネルギー生成装置の駆動方法。
  2. 前記調整部によって前記電気化学デバイスの運転条件を、前記第2及び第3の電気化学エネルギー生成効率のうち大きい方の値が得られたときの運転条件に調整し、この状態で前記測定部によって前記電気化学デバイスの運転状態を測定し、得られたデータを前記制御部に入力し、前記制御部にて第4の電気化学エネルギー生成効率を算出し、
    前記第1の電気化学エネルギー生成効率と前記第4の電気化学エネルギー生成効率とを比較し、前記第1の電気化学エネルギー生成効率が大きい場合は、前記調整部によって前記電気化学デバイスの運転条件を、前記第1の電気化学エネルギー生成効率が得られたときの運転条件に調整し、この運転条件を前記最適な運転条件とする、請求項に記載した電気化学エネルギー生成装置の駆動方法。
  3. 前記調整部によって前記電気化学デバイスの運転条件を、前記第2及び第3の電気化学エネルギー生成効率のうち大きい方の値が得られたときの運転条件に調整し、この状態で前記測定部によって前記電気化学デバイスの運転状態を測定し、得られたデータを前記制御部に入力し、前記制御部にて第4の電気化学エネルギー生成効率を算出し、
    前記第1の電気化学エネルギー生成効率と前記第4の電気化学エネルギー生成効率とを比較し、前記第4の電気化学エネルギー生成効率が大きい場合は、前記調整部によって前記電気化学デバイスの運転条件を更に任意に変更し、この状態で前記測定部によって前記電気化学デバイスの運転状態を測定し、得られたデータを前記制御部に入力し、前記制御部にて第5の電気化学エネルギー生成効率を算出し、
    前記第4の電気化学エネルギー生成効率と前記第5の電気化学エネルギー生成効率とを比較し、前記第4の電気化学エネルギー生成効率が大きい場合は、前記調整部によって前記電気化学デバイスの運転条件を、前記第4の電気化学エネルギー生成効率が得られたときの運転条件に調整し、この運転条件を前記最適な運転条件とする、請求項に記載した電気化学エネルギー生成装置の駆動方法。
  4. 前記測定及び前記制御の工程を前記電気化学デバイスの運転中に繰り返して行う、請求項1に記載した電気化学エネルギー生成装置の駆動方法。
  5. 前記測定部を、前記電気化学デバイスの出力電流を測定する電流測定手段と、前記電気化学デバイスの出力電圧を測定する電圧測定手段と、前記電気化学デバイスに供給される原料に対して前記電気化学デバイスから排出される原料の濃度を測定する濃度測定手段とから構成し、これらの測定手段で得られたデータを前記運転中に前記制御部に入力する、請求項に記載した電気化学エネルギー生成装置の駆動方法。
  6. 前記制御部が、前記データから電気化学エネルギー生成効率を算出し、この算出値に基づいて前記調整部を制御する、請求項に記載した電気化学エネルギー生成装置の駆動方法。
  7. 前記調整部を、前記電気化学デバイスの温度調整を行う温度調整手段と、前記電気化学デバイスに供給する原料の流量又は/及び圧力を調整する流量/圧力調整手段と、前記電気化学デバイスに供給する他の原料の流量又は/及び圧力を調整する流量/圧力調整手段と、前記電気化学デバイスに供給する原料の濃度を調整する濃度調整手段とのうち少なくとも1つからなるように構成する、請求項に記載した電気化学エネルギー生成装置の駆動方法。
  8. 前記電気化学デバイスが、対向電極間にプロトン伝導体が挟持されてなる、請求項に記載した電気化学エネルギー生成装置の駆動方法。
  9. 前記電気化学デバイスを燃料電池として構成する、請求項に記載した電気化学エネルギー生成装置の駆動方法。
JP2004144369A 2004-05-14 2004-05-14 電気化学エネルギー生成装置の駆動方法 Expired - Fee Related JP4710245B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004144369A JP4710245B2 (ja) 2004-05-14 2004-05-14 電気化学エネルギー生成装置の駆動方法
US11/578,762 US8071256B2 (en) 2004-05-14 2005-05-12 Electrochemical energy generating apparatus and method for driving the apparatus
PCT/JP2005/009110 WO2005112173A1 (ja) 2004-05-14 2005-05-12 電気化学エネルギー生成装置及びこの装置の駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004144369A JP4710245B2 (ja) 2004-05-14 2004-05-14 電気化学エネルギー生成装置の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005327583A JP2005327583A (ja) 2005-11-24
JP4710245B2 true JP4710245B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=35394446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004144369A Expired - Fee Related JP4710245B2 (ja) 2004-05-14 2004-05-14 電気化学エネルギー生成装置の駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8071256B2 (ja)
JP (1) JP4710245B2 (ja)
WO (1) WO2005112173A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007066589A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Yokogawa Electric Corp 燃料電池の特性評価方法および特性評価装置
WO2007110969A1 (ja) * 2006-03-28 2007-10-04 Hitachi, Ltd. 燃料電池のクロスオーバー損失の測定方法および測定装置
JP5344218B2 (ja) * 2008-08-18 2013-11-20 ソニー株式会社 燃料電池システムおよび電子機器
EP2323208A4 (en) * 2008-08-18 2014-01-08 Sony Corp FUEL CELL SYSTEM AND ELECTRONIC DEVICE
JP2010113985A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Sony Corp 燃料電池およびこれに用いる酸素電極ならびに電子機器
US20100124683A1 (en) * 2008-11-20 2010-05-20 Mti Microfuel Cells Inc. Heat spreader assembly for use with a direct oxidation fuel cell
US20110244351A1 (en) * 2010-04-01 2011-10-06 Jung-Kurn Park Operating method of fuel cell system
JP6125750B2 (ja) * 2011-12-28 2017-05-10 学校法人幾徳学園 燃料電池発電システムおよびその制御方法
FR3041480A1 (fr) * 2015-09-21 2017-03-24 Commissariat Energie Atomique Determination d’une distribution spatiale de la resistance electrique de contact d’une cellule electrochimique
FR3041481B1 (fr) 2015-09-21 2017-10-20 Commissariat Energie Atomique Determination d’une distribution spatiale d’un parametre de production electrique d’une cellule electrochimique
FR3041479A1 (fr) 2015-09-21 2017-03-24 Commissariat Energie Atomique Determination d’une distribution spatiale de l’activite catalytique d’une electrode de cellule electrochimique
FR3041478A1 (fr) 2015-09-21 2017-03-24 Commissariat Energie Atomique Determination d’une distribution spatiale de la permeabilite d’une electrode de cellule electrochimique
KR101785504B1 (ko) * 2016-04-11 2017-10-16 서울대학교산학협력단 고분자 전해질막 연료전지 시스템의 기체 크로스오버량 측정방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004095376A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Yamaha Motor Co Ltd 直接改質型燃料電池システム
JP2005063901A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4131916B2 (ja) 2001-05-02 2008-08-13 株式会社東芝 燃料電池発電装置の運転方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004095376A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Yamaha Motor Co Ltd 直接改質型燃料電池システム
JP2005063901A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005327583A (ja) 2005-11-24
US20070292737A1 (en) 2007-12-20
WO2005112173A1 (ja) 2005-11-24
US8071256B2 (en) 2011-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8071256B2 (en) Electrochemical energy generating apparatus and method for driving the apparatus
JP5098154B2 (ja) 電気化学エネルギー生成装置及びその運転方法
JP5158403B2 (ja) 燃料電池および燃料電池システム、並びに電子機器
US8241799B2 (en) Methods of operating fuel cell power generators, and fuel cell power generators
US20090117418A1 (en) Fuel cell and driving method for fuel cell
JP2010010085A (ja) 燃料電池システム
JPWO2007083616A1 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法
JP4958059B2 (ja) 水素製造装置
JP5254022B2 (ja) 動的に制御可能な直接酸化型燃料電池システムおよびその方法
US8426075B2 (en) Fuel cell system, and operation method for fuel cell
US8637199B2 (en) Fuel cell using organic fuel
US20070274872A1 (en) Reactant delivery system and reactor
JP5182473B2 (ja) 燃料電池スタックシステムおよび電子機器
JP2001338667A (ja) 燃料電池制御システム
JP5182475B2 (ja) 燃料電池および電子機器
WO2009119434A1 (ja) 燃料電池ユニット、燃料電池スタックおよび電子機器
JP2010055954A (ja) 電極およびこれを用いた燃料電池、並びに電子機器
KR100625968B1 (ko) 연료전지 시스템
JP5182476B2 (ja) 燃料電池および電子機器
US20090029212A1 (en) Fuel cell system and electronic device
JP4863099B2 (ja) スタック型燃料電池発電装置
KR20020056164A (ko) 연료전지의 온도조절장치
JP2006331907A (ja) 直接メタノール型燃料電池
JP2010140708A (ja) 燃料電池および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20070125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070323

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees