JP2007264469A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007264469A
JP2007264469A JP2006091956A JP2006091956A JP2007264469A JP 2007264469 A JP2007264469 A JP 2007264469A JP 2006091956 A JP2006091956 A JP 2006091956A JP 2006091956 A JP2006091956 A JP 2006091956A JP 2007264469 A JP2007264469 A JP 2007264469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
electrode
contact
drum
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006091956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4600331B2 (ja
Inventor
Yasushi Okabe
靖 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2006091956A priority Critical patent/JP4600331B2/ja
Priority to US11/691,752 priority patent/US7720405B2/en
Publication of JP2007264469A publication Critical patent/JP2007264469A/ja
Priority to US12/749,827 priority patent/US7890013B2/en
Priority to US12/964,471 priority patent/US8175486B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4600331B2 publication Critical patent/JP4600331B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1867Means for handling the process cartridge in the apparatus body for electrically connecting the process cartridge to the apparatus, electrical connectors, power supply
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0138Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt
    • G03G2215/0141Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt the linear arrangement being horizontal
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/166Electrical connectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1684Frame structures using extractable subframes, e.g. on rails or hinges

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成により、ユニット側電極部材と本体側電極部材とを確実に接続することのできる、画像形成装置を提供すること。
【解決手段】本体ケーシング2に対してスライド自在に装着されるドラムユニット21に、各感光ドラム24に対応して、現像ローラ電極87、ワイヤ電極85、グリッド電極86およびクリーニング電極88を、幅方向外側に突出するように設けるとともに、ドラムユニット21のドラム収容部133に対する着脱時に、本体ケーシング2に設けられる各現像ローラ接点136、各ワイヤ接点137、各グリッド接点138および各クリーニング接点139が摺動自在に接触され、それらの幅方向位置を一定に維持するように、平坦に形成される平坦面116を備える案内導路115を形成する。
【選択図】図6

Description

本発明は、カラーレーザプリンタなどの画像形成装置に関する。
カラー画像形成装置として、4個の感光体とその周囲に配置されたコロナ帯電器と、クリーニング装置とを一体の感光体カートリッジとして、装置本体から引き出して取り外し、また、装置本体に装着して取り付け可能にするとともに、各感光体に付属する現像装置を、感光体カートリッジに対して着脱可能にするものが提案されている(たとえば、特許文献1参照。)。
このカラー画像形成装置では、感光体カートリッジのフレームの側面に、スコロトロンの放電ワイヤに高電圧を印加する電極、そのスコロトロンのグリットに高電圧を印加する電極、現像ローラへ現像バイアス電圧を印加する電極、および、供給ローラへ現像供給バイアス電圧を印加する電極が、各色に対応して設けられている。
特開2003−015378号公報
しかるに、上記した感光体カートリッジでは、フレームの1つの側面から各電極が突出していないため、感光体カートリッジ側の各電極に対応する装置本体側の各電極を、進退自在、つまり、感光体カートリッジの装着後に進出し、感光体カートリッジの離脱時に退避するように構成する必要があり、装置構成が複雑となる。
一方、フレームの側面から各電極を突出させれば、装置本体側の各電極を上記のような進退自在に構成にする必要がないが、感光体カートリッジの装置本体に対する着脱時に、感光体カートリッジ側の各電極が装置本体側の他の各電極と干渉して、各電極の損傷や接続不良を生じる場合ある。
本発明の目的は、簡易な構成により、ユニット側電極部材と本体側電極部材とを確実に接続することのできる、画像形成装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、装置本体と、前記装置本体に対してスライド自在に着脱可能であり、複数の感光体を保持する感光体ユニットとを備え、前記装置本体は、前記感光体ユニットが着脱自在に収容されるユニット収容部を挟んで対向配置される側壁部と、前記側壁部において、複数の前記感光体に対応して複数設けられ、各前記側壁部の対向方向の内側方向へ向けて付勢される本体側電極部材とを備え、前記感光体ユニットは、各前記本体側電極部材に対応して複数設けられ、前記感光体ユニットの前記ユニット収容部に対する装着状態において、各前記本体側電極部材にそれぞれ接続され、前記対向方向の外側方向へ向けて突出するユニット側電極部材と、前記感光体ユニットの前記ユニット収容部に対する着脱時に各前記本体側電極部材が摺動自在に接触され、摺動自在に接触される各前記本体側電極部材の前記対向方向の内外方向位置を一定に維持するように、平坦に形成される平坦面を備える案内導路とを備えていることを特徴としている。
このような構成によると、感光体ユニットのユニット収容部に対する着脱時には、装置本体の側壁部から対向方向の内側方向へ向けて付勢される各本体側電極部材が、感光体ユニットにおける案内導路の平坦面に対して摺動自在に接触され、各本体側電極部材の対向方向の内外方向位置が一定に維持される。そのため、感光体ユニットにおいて対向方向の外側方向へ向けて突出する各ユニット側電極部材を、各本体側電極部材が一定に維持される対向方向の内外方向位置と異なる位置に位置させておけば、各ユニット側電極部材と各本体側電極部材との干渉を防止することができる。その結果、各本体側電極部材を進退自在に構成することなく、簡易な構成により、ユニット側電極部材と本体側電極部材とを確実に接続することができる。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記案内導路は、前記感光体ユニットの前記ユニット収容部に対する装着方向最下流側において、前記対向方向の内側方向から外側方向へ向かって傾斜する装着案内面を備えていることを特徴としている。
このような構成によると、感光体ユニットのユニット収容部に対する装着時には、各本体側電極部材が、順次、対向方向の内側方向から外側方向へ向かって傾斜する装着案内面に乗り上げて、その装着案内面に沿って案内導路の平坦面に円滑に案内される。そのため、感光体ユニットの案内導路の平坦面に対して、各本体側電極部材を円滑かつ確実に接触させることができる。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の発明において、前記案内導路は、前記感光体ユニットの前記ユニット収容部に対する着脱方向に沿って延び、前記着脱方向および前記対向方向と直交する方向において、互いに間隔を隔てて並行するように複数設けられており、各前記本体側電極部材は、各前記案内導路に対応して、前記着脱方向および前記対向方向と直交する方向において、前記装着方向に沿って整列されていることを特徴としている。
このような構成によると、感光体ユニットのユニット収容部に対する着脱時には、互いに間隔を隔てて並行するように複数設けられる案内導路に、各本体側電極部材が摺動自在に接触される。そのため、複数の本体側電極部材を効率的に配置して、案内導路に対して簡易かつ確実に接触させることができる。
また、請求項4に記載の発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載の発明において、前記案内導路は、各前記ユニット側電極に対して、前記感光体ユニットの前記ユニット収容部に対する装着方向下流側にそれぞれ形成され、前記平坦面から前記装着方向と交差する方向に延び、各前記ユニット側電極へ対応する各前記本体側電極を案内するための案内面を備えていることを特徴としている。
このような構成によると、感光体ユニットのユニット収容部に対する装着時には、各本体側電極部材に対して感光体ユニットの案内導路の平坦面を通過させた後、感光体ユニットを装着方向と交差する方向に移動させれば、各本体側電極部材は、案内面に案内されて、対応する各ユニット側電極へ接続される。そのため、各本体側電極部材と対応する各ユニット側電極との確実な接続を図ることができる。
また、請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の発明において、前記案内面は、前記装着方向上流側に向かうに従って、前記平坦面から前記対向方向の外側方向へ傾斜していることを特徴としている。
このような構成によると、感光体ユニットのユニット収容部に対する装着時には、各本体側電極部材は、それまで平坦面によって維持されていた対向方向の内外方向一定位置から、案内面によって対向方向の外側方向へ案内される。そのため、各本体側電極部材では、対応する各ユニット側電極との接続時点において、各本体側電極部材における付勢力の反力がより大きくなるので、各本体側電極部材と対応する各ユニット側電極とのより確実な接続を図ることができる。
また、請求項6に記載の発明は、請求項1ないし5のいずれかに記載の発明において、各前記ユニット側電極は、対応する各前記本体側電極が案内される平坦面に対して、上方に配置されていることを特徴としている。
このような構成によると、感光体ユニットのユニット収容部に対する装着時には、感光体ユニットを装着方向にスライドさせて、各本体側電極部材に対して感光体ユニットの案内導路の平坦面を通過させた後、感光体ユニットを下方に移動させれば、各本体側電極部材が案内面に案内されて対応する各ユニット側電極へ接続される。そのため、簡易な操作により、各本体側電極部材と対応する各ユニット側電極との確実な接続を図ることができる。
また、請求項7に記載の発明は、請求項1ないし6のいずれかに記載の発明において、各前記ユニット側電極は、各感光体に対応して設けられている、ワイヤ電極、グリッド電極、現像ローラ電極およびクリーニング電極を含んでいることを特徴としている。
このような構成によると、各感光体に対応して設けられている、ワイヤ電極、グリッド電極、現像ローラ電極およびクリーニング電極を、対応する各本体側電極に確実に接続することができる。そのため、画像形成装置の信頼性の向上を図ることができる。
請求項1に記載の発明によれば、各本体側電極部材を進退自在に構成することなく、簡易な構成により、ユニット側電極部材と本体側電極部材とを確実に接続することができる。
請求項2に記載の発明によれば、感光体ユニットの案内導路の平坦面に対して、各本体側電極部材を円滑かつ確実に接触させることができる。
請求項3に記載の発明によれば、複数の本体側電極部材を効率的に配置して、案内導路に対して簡易かつ確実に接触させることができる。
請求項4に記載の発明によれば、各本体側電極部材と対応する各ユニット側電極との確実な接続を図ることができる。
請求項5に記載の発明によれば、各本体側電極部材と対応する各ユニット側電極とのより確実な接続を図ることができる。
請求項6に記載の発明によれば、簡易な操作により、各本体側電極部材と対応する各ユニット側電極との確実な接続を図ることができる。
請求項7に記載の発明によれば、画像形成装置の信頼性の向上を図ることができる。
1.カラーレーザプリンタの全体構成
図1は、本発明の画像形成装置としてのカラーレーザプリンタの一実施形態を示す要部側断面図、図2は、図1に示すカラーレーザプリンタの、現像カートリッジが装着されたドラムサブユニットの要部側断面図、図3は、図2に示す現像カートリッジの要部側断面図である。
図1において、このカラーレーザプリンタ1は、複数のドラムサブユニット23が水平方向において並列的に配置される、横置きタイプのタンデム型カラーレーザプリンタであって、装置本体としての本体ケーシング2内に、用紙3を給紙するための給紙部4と、給紙された用紙3に画像を形成するための画像形成部5と、画像が形成された用紙3を排紙するための排紙部6とを備えている。
なお、以下の説明において、図1の紙面左側(本体ケーシング2におけるドラム着脱口132が形成されている側)を前側とし、図1の紙面右側を後側とする。また、図1の紙厚方向手前側を、右側とし、図1の紙厚方向手奥側を、左側とする。
また、以下に示す方向は、特に言及がない限り、ドラムユニット21および現像カートリッジ22が本体ケーシング2に装着されている状態での方向である。
(1)給紙部
給紙部4は、本体ケーシング2内の底部において、本体ケーシング2に対して、前側から前後方向にスライド自在に着脱され、用紙3を収容する給紙トレイ7と、その給紙トレイ7の前端部上方に設けられ、互いに対向配置される分離ローラ8および分離パッド9と、分離ローラ8の後側に設けられる給紙ローラ10とを備えている。
また、給紙部4において、用紙3の給紙側搬送経路11は、その上流側端部が、下方において分離ローラ8に隣接し、その下流側端部が、上方において後述する搬送ベルト53に隣接しており、用紙3が前側に向かって給紙され、反転後、後側に向かって排紙される、側面視略U字形状に形成されている。
給紙側搬送経路11の途中には、分離ローラ8の前側上方に設けられ、互いに対向配置される紙粉取りローラ12およびピンチローラ13と、それらの上方に設けられる1対のレジストローラ14とが設けられている。
給紙トレイ7の内部には、用紙3が積層状に載置される用紙押圧板15が設けられており、用紙押圧板15上の最上位の用紙3は、給紙ローラ10に押圧され、給紙ローラ10の回転によって、分離ローラ8と分離パッド9との間に向けて給紙される。
給紙された用紙3は、分離ローラ8の回転によって、分離ローラ8と分離パッド9との間に挟まれ、1枚ごとに捌かれて搬送される。搬送された用紙3は、紙粉取りローラ12とピンチローラ13との間を通過し、紙粉が除去された後、給紙側搬送経路11に沿ってレジストローラ14に向けて搬送される。
レジストローラ14は、用紙3を、レジスト後に、搬送ベルト53に搬送する。
(2)画像形成部
画像形成部5は、スキャナ部17、プロセス部18、転写部19および定着部20を備えている。
(2−1)スキャナ部
スキャナ部17は、本体ケーシング2の上部に1つ設けられており、図示しないが、レーザ発光部、ポリゴンミラー、複数のレンズおよび反射鏡を備えている。スキャナ部17では、レーザ発光部から発光される各色に対応する画像データに基づくレーザビームを、ポリゴンミラーで走査して、複数のレンズおよび反射鏡を通過または反射させた後、各感光ドラム24に対応して、各色に対応して、それぞれ出射している。
(2−2)プロセス部
プロセス部18は、スキャナ部17の下方であって、給紙部4の上方に配置されており、後で詳述するが、感光体ユニットとしての1つのドラムユニット21と、各色に対応して、4つの現像カートリッジ22とを備えている。
(2−2−1)ドラムユニット
ドラムユニット21は、後で詳述するが、本体ケーシング2のユニット収容部としてのドラム収容部133に対して、前側から前後方向(水平方向であって、以下、前後方向と装着方向とは同一方向として説明し、前側は装着方向上流側に相当し、後側は装着方向下流側に相当する。)において着脱自在に収容される。
このドラムユニット21は、各色に対応して、4つのドラムサブユニット23を備えている。すなわち、ドラムサブユニット23は、イエロードラムサブユニット23Y、マゼンタドラムサブユニット23M、シアンドラムサブユニット23Cおよびブラックドラムサブユニット23Kの4つからなる。
各ドラムサブユニット23は、互いに前後方向に間隔を隔てて並列的に配置されており、より具体的には、前側から後側に向かって、イエロードラムサブユニット23Y、マゼンタドラムサブユニット23M、シアンドラムサブユニット23Cおよびブラックドラムサブユニット23Kが、順次配置されている。
各ドラムサブユニット23は、1対のサイドフレーム81(図5参照)と、1対のサイドフレーム81間に架設されるセンターフレーム82とを備えている。
各ドラムサブユニット21は、図2に示すように、感光体としての感光ドラム24、スコロトロン型帯電器25およびクリーニングブラシ26を保持している。
感光ドラム24は、幅方向(前後方向および上下方向に直交する右左方向、以下同じ。)に沿って配置され、円筒形状をなし、最表層がポリカーボネートからなる正帯電性の感光層により形成されるドラム本体27と、このドラム本体27の回転軸線方向(幅方向)に沿って配置されるドラム軸28とを備えている。
ドラム軸28は、軸方向両端部がサイドフレーム81(図5参照)に挿通され、後述する側板101(図4参照)によって位置決めされている。なお、ドラム軸28は、側板101(図4参照)に接触することによって、接地されている。
ドラム本体27の軸方向両端部には、図示しない回動支持部材が相対回転不能に嵌入されており、その回動支持部材が、ドラム軸28の周りにおいて、相対回転可能に支持されている。これによって、ドラム本体27がドラム軸28に対して回転自在に支持されている。画像形成時において、感光ドラム24には、本体ケーシング2内に設けられる図示しないモータからの駆動力が伝達され、感光ドラム24が回転される。
スコロトロン型帯電器25は、感光ドラム24の斜め上側後方に、感光ドラム24と間隔を隔てて対向配置され、センターフレーム82に保持されている。このスコロトロン型帯電器25は、感光ドラム24と間隔を隔てて対向配置される放電ワイヤ29と、放電ワイヤ29と感光ドラム24との間に設けられるグリッド30とを備えている。
放電ワイヤ29には、後述するユニット側電極部材としてのワイヤ電極85(図6参照)が接続されており、グリッド30には、後述するユニット側電極部材としてのグリッド電極86(図6参照)が接続されている。
スコロトロン型帯電器25では、画像形成時において、本体ケーシング2内に設けられる後述する本体側電極部材としてのワイヤ接点137(図15参照)から、ワイヤ電極85を介して放電ワイヤ29に放電電圧を印加して、放電ワイヤ29をコロナ放電させる。
また、これと同時に、本体ケーシング2内に設けられる後述する本体側電極部材としてのグリッド接点138(図15参照)から、グリッド電極86を介してグリッド30にグリッド電圧を印加して、感光ドラム24に供給される電荷量を制御しつつ、感光ドラム24の表面を一様に正極性に帯電させる。
クリーニングブラシ26は、感光ドラム24の後方において、感光ドラム24と対向して接触するように配置され、センターフレーム82に保持されている。クリーニングブラシ26には、後述するユニット側電極部材としてのクリーニング電極88(図6参照)が接続されている。画像形成時には、本体ケーシング2内に設けられる後述する本体側電極部材としてのクリーニング接点139(図15参照)から、後述するクリーニング電極88(図6参照)を介してクリーニングバイアスが印加される。
(2−2−2)現像カートリッジ
現像カートリッジ22は、図1に示すように、各色に対応するドラムサブユニット23に対応して、それぞれ着脱自在に設けられている。すなわち、現像カートリッジ22は、イエロードラムサブユニット23Yに着脱自在に装着されるイエロー現像カートリッジ22Y、マゼンタドラムサブユニット23Mに着脱自在に装着されるマゼンタ現像カートリッジ22M、シアンドラムサブユニット23Cに着脱自在に装着されるシアン現像カートリッジ22C、および、ブラックドラムサブユニット23Kに着脱自在に装着されるブラック現像カートリッジ22Kの4つからなる。
各現像カートリッジ22は、図3に示すように、現像フレーム31と、その現像フレーム31内に設けられる、アジテータ32、供給ローラ33、現像ローラ34および層厚規制ブレード35とを備えている。
現像フレーム31は、下端部に開口部36が開口されるボックス形状に形成されており、上下方向途中に形成される隔壁39によって、トナー収容室37と現像室38とに区画されている。また、隔壁39には、トナー収容室37と現像室38とを連通する連通口40が形成されている。
トナー収容室37には、各色に対応するトナーが収容されている。より具体的には、各現像カートリッジ22に対応して、イエロー現像カートリッジ22Yにはイエロー、マゼンタ現像カートリッジ22Mにはマゼンタ、シアン現像カートリッジ22Cにはシアン、ブラック現像カートリッジ22Kにはブラックのトナーが、それぞれ収容されている。
各色に対応するトナーは、イエロー、マゼンタ、シアンおよびブラックの各着色剤が各色に対応して配合される、正帯電性の非磁性1成分の重合トナーが用いられる。
また、トナー収容室37には、トナー収容室37内に収容されているトナーの残量を検出するための窓49が設けられている。窓49は、現像フレーム31の両側壁50(図5参照)に埋設され、トナー収容室37を挟んで対向配置されている。
アジテータ32は、トナー収容室37内に設けられている。アジテータ32は、現像フレーム31の両側壁50に回転自在に支持される回転軸41と、その回転軸41の軸方向にわたって設けられ、回転軸から径方向外方に延びる攪拌部材42とを備えている。
画像形成時において、回転軸41には、本体ケーシング2内に設けられる図示しないモータからの駆動力が入力され、攪拌部材42がトナー収容室37内を周回移動する。
供給ローラ33は、現像室38内において、連通口40の下方に設けられている。この供給ローラ33は、現像フレーム31の両側壁50に回転自在に支持される金属製の供給ローラ軸43と、その供給ローラ軸43の周りを被覆する導電性のスポンジからなるスポンジローラ44とを備えている。
画像形成時において、供給ローラ軸43には、本体ケーシング2内に設けられる図示しないモータからの駆動力が入力され、供給ローラ33が回転される。
現像ローラ34は、現像室38内において、供給ローラ33に対して斜め後側下方に設けられている。この現像ローラ34は、現像フレーム31の両側壁50に回転自在に支持される金属製の現像ローラ軸45と、その現像ローラ軸45の周りを被覆する導電性のゴムからなるゴムローラ46とを備えている。
また、現像ローラ軸45は、現像フレーム31の両側壁50から、軸方向両端部が幅方向両側へ突出するように設けられている。また、現像ローラ軸45の軸方向両端部には、導電性のカラー部材68(図5参照)が被覆されている。このカラー部材68は、現像カートリッジ31の側壁50に設けられる図示しない導電性の中継部材を介して、後述するユニット側電極部材としての現像ローラ電極87(図6参照)が接続されている。
また、現像ローラ34は、供給ローラ33に対して、ゴムローラ46とスポンジローラ44とが互いに圧接するように、配置されている。また、現像ローラ34は、現像室38の開口部36から下方に向けて露出するように、配置されている。
現像ローラ34では、画像形成時において、現像ローラ軸45には、本体ケーシング2内に設けられる図示しないモータからの駆動力が入力され、現像ローラ34が回転される。また、本体ケーシング2内に設けられる後述する本体側電極部材としての現像ローラ接点136(図15参照)から、現像ローラ電極87を介して現像バイアスが印加される。
層厚規制ブレード35は、現像室38内において、現像ローラ34に上方から圧接するように設けられている。層厚規制ブレード35は、金属製の板ばね部材からなるブレード47と、ブレード47の遊端部に設けられる絶縁性のシリコーンゴムからなる断面半円形状の押圧部48とを備えている。
ブレード47の基端部が、固定部材60によって隔壁39に固定されており、ブレード47の弾性力により、ブレード47の遊端部に設けられる押圧部48が、現像ローラ34のゴムローラ46に対して上方から圧接される。
(2−2−3)プロセス部での現像動作
そして、各現像カートリッジ22では、トナー収容室37に収容されている各色に対応するトナーが、自重によって連通口40に移動し、アジテータ32によって攪拌されながら、連通口40から現像室38へ放出される。
連通口40から現像室38へ放出されたトナーは、供給ローラ33に供給される。供給ローラ33に供給されたトナーは、供給ローラ33の回転により、現像ローラ34に供給され、このとき、供給ローラ33と、現像バイアスが印加されている現像ローラ34との間で正極性に摩擦帯電される。
現像ローラ34に供給されたトナーは、現像ローラ34の回転に伴って、層厚規制ブレード35の押圧部48と、現像ローラ34のゴムローラ46との間に進入して、一定厚さの薄層としてゴムローラ46の表面に担持される。
一方、図2に示すように、各現像カートリッジ22に対応するドラムサブユニット23では、スコロトロン型帯電器25が、コロナ放電を発生させて、感光ドラム24の表面を一様に正帯電させる。
感光ドラム24の表面は、感光ドラム24の回転に伴って、スコロトロン型帯電器25により一様に正帯電された後、スキャナ部17からのレーザビームの高速走査により露光され、用紙3に形成すべき画像に対応した静電潜像が形成される。
さらに感光ドラム24が回転すると、現像ローラ34の表面に担持されかつ正帯電されているトナーが、現像ローラ34の回転により、感光ドラム24に対向して接触するときに、感光ドラム24の表面に形成されている静電潜像、すなわち、一様に正帯電されている感光ドラム24の表面のうち、レーザビームによって露光され電位が下がっている露光部分に供給される。これにより、感光ドラム24の静電潜像は、現像により可視像化され、感光ドラム24の表面には、各色に対応して、反転現像によるトナー像が担持される。
なお、転写後に感光ドラム24上に残存する転写残トナーは、現像ローラ34に回収される。また、転写後に感光ドラム24上に付着する用紙3からの紙粉は、クリーニングブラシ26によって回収される。
(2−3)転写部
転写部19は、図1に示すように、本体ケーシング2内において、給紙部4の上方であって、プロセス部18の下方において、前後方向に沿って配置されている。この転写部19は、駆動ローラ51、従動ローラ52、搬送ベルト53、転写ローラ54およびクリーニング部55を備えている。
駆動ローラ51および従動ローラ52は、前後方向に間隔を隔てて対向配置されており、駆動ローラ51は、ブラックドラムサブユニット23Kよりも後方に配置され、従動ローラ52は、イエロードラムサブユニット23Yよりも前方に配置されている。
搬送ベルト53は、エンドレスベルトからなり、カーボンなどの導電性粒子を分散した導電性のポリカーボネートやポリイミドなどの樹脂フィルムから形成されている。この搬送ベルト53は、駆動ローラ51と従動ローラ52との間に巻回されている。
画像形成時において、駆動ローラ51には、本体ケーシング2内に設けられる図示しないモータからの駆動力が入力され、駆動ローラ51が回転される。すると、搬送ベルト53が、駆動ローラ51および従動ローラ52の間を、各ドラムサブユニット23の感光ドラム24と対向して接触する転写位置において、感光ドラム24と同方向に回転するように周回移動されるとともに、従動ローラ52が従動される。
転写ローラ54は、駆動ローラ51および従動ローラ52の間に巻回されている搬送ベルト53内において、各感光ドラム24と、搬送ベルト53を挟んで対向するように、それぞれ設けられている。
各転写ローラ54は、金属製のローラ軸と、そのローラ軸を被覆する導電性のゴムからなるゴムローラとを備えている。また、各転写ローラ54は、搬送ベルト53と対向して接触する転写位置において、搬送ベルト53の周回移動方向と同方向に回転するように設けられており、画像形成時には、本体ケーシング2内に設けられる図示しない高圧基板からの転写バイアスが印加される。
クリーニング部55は、駆動ローラ51および従動ローラ52の間に巻回されている搬送ベルト53の下方に配置され、1次クリーニングローラ56、2次クリーニングローラ57、掻取ブレード58およびトナー貯留部59を備えている。
1次クリーニングローラ56は、感光ドラム24および転写ローラ54が接触する上側の搬送ベルト53と反対側の、下側の搬送ベルト53と接触するように配置され、その接触位置において、搬送ベルト53の周回移動方向と同方向に回転するように設けられている。1次クリーニングローラ56には、画像形成時に、本体ケーシング2内に設けられる図示しない高圧基板からの1次クリーニングバイアスが印加される。
2次クリーニングローラ57は、1次クリーニングローラ56に対して下方から接触するように配置され、その接触位置において、1次クリーニングローラ56の回転方向と同方向に回転するように設けられている。2次クリーニングローラ57には、画像形成時に、本体ケーシング2内に設けられる図示しない高圧基板からの2次クリーニングバイアスが印加される。
掻取ブレード58は、2次クリーニングローラ57に対して下方から接触するように設けられている。
トナー貯留部59は、1次クリーニングローラ56および2次クリーニングローラ57の下方において、2次クリーニングローラ57から落下するトナーを貯留できるように設けられている。
そして、給紙部4から給紙された用紙3は、駆動ローラ51の駆動および従動ローラ52の従動により周回移動される搬送ベルト53によって、前側から後側に向かって、各ドラムサブユニット23に対応する転写位置を、順次通過するように搬送され、その搬送中に、各ドラムサブユニット23の感光ドラム24に担持されている各色のトナー像が、順次転写され、これにより、用紙3にカラー像が形成される。
すなわち、たとえば、イエロードラムサブユニット23Yの感光ドラム24の表面に担持されたイエローのトナー像が、用紙3に転写されると、次いで、マゼンタドラムサブユニット23Mの感光ドラム24の表面に担持されたマゼンタのトナー像が、既にイエローのトナー像が転写されている用紙3に重ねて転写され、以下同様の動作によって、シアンドラムサブユニット23Cの感光ドラム24の表面に担持されたシアンのトナー像、ブラックドラムサブユニット23Kの感光ドラム24の表面に担持されたブラックのトナー像が重ねて転写され、これによって、用紙3にカラー像が形成される。
一方、上記の転写動作において、搬送ベルト53の表面に付着したトナーは、クリーニング部55において、まず、搬送ベルト53の表面から、1次クリーニングバイアスにより1次クリーニングローラ56に転写され、さらに、2次クリーニングバイアスにより2次クリーニングローラ57に転写される。その後、2次クリーニングローラ57に転写されたトナーは、掻取ブレード58によって、掻き取られ、2次クリーニングローラ57から落下して、トナー貯留部59に貯留される。
(2−4)定着部
定着部20は、本体ケーシング2におけるブラックドラムサブユニット23Kよりも後側であって、感光ドラム24と搬送ベルト53とが接触する転写位置と、前後方向において対向するように配置されている。この定着部20は、加熱ローラ61および加圧ローラ62を備えている。
加熱ローラ61は、その表面に離型層が形成される金属素管からなり、その軸方向に沿ってハロゲンランプが内装されている。加熱ローラ61は、ハロゲンランプにより、その表面が定着温度に加熱される。
加圧ローラ62は、加熱ローラ61の下方において、加熱ローラ61と対向配置されている。この加圧ローラ62は、加熱ローラ61を下方から押圧する。
そして、用紙3上に転写されたカラー像は、定着部20に搬送され、用紙3が加熱ローラ61と加圧ローラ62との間を通過する間に、熱定着される。
(3)排紙部
排紙部6において、用紙3の排紙側搬送経路63は、その上流側端部が、下方において定着部20に隣接し、その下流側端部が、上方において排紙トレイ64に隣接しており、用紙3が後側に向かって給紙され、反転後、前側に向かって排紙される、側面視略U字形状に形成されている。
排紙側搬送経路63の途中には、互いに対向する搬送ローラ65およびピンチローラ66が設けられている。また、排紙側搬送経路63の下流側端部には、1対の排紙ローラ67が設けられている。
また、排紙部6には、排紙トレイ64が設けられている。排紙トレイ64は、本体ケーシング2の上壁を、前側から後側に向かって次第に窪むように形成して、排紙される用紙3を積層状に載置できるように、形成されている。
定着部20から搬送される用紙は、排紙側搬送経路63に沿って、搬送ローラ65およびピンチローラ66により搬送され、排紙ローラ67によって、排紙トレイ64上に排紙される。
2.ドラムユニット
図4は、ドラムユニット(現像カートリッジ装着状態)の右側斜視図、図5は、図4に示すドラムユニットの平面図、図6は、図4に示すドラムユニットの右側面図である。
次に、これら図4〜図6を参照して、ドラムユニットについて詳述する。
ドラムユニット21は、図4に示すように、各色に対応する4つのドラムサブユニット23と、前後方向に沿って並列的に配置される4つのドラムサブユニット23の前後方向両側に配置されるフロントビーム91およびリヤビーム95と、フロントビーム91、4つのドラムサブユニット23およびリヤビーム95を、幅方向の両方から挟む1対の側板101(図5参照)とを備えている。
ドラムユニット21は、これら4つのドラムサブユニット23、フロントビーム91、リヤビーム95および1対の側板101が、一体的に、本体ケーシング2のドラム収容部133(図1参照)に対してスライド自在に着脱される。
(1)ドラムサブユニット
ドラムサブユニット23は、樹脂材料から形成され、図5に示し、上記したように、幅方向において間隔を隔てて対向配置される1対のサイドフレーム81と、各サイドフレーム81間において幅方向に沿って架設されるセンターフレーム82(図2参照)とを備えている。
各サイドフレーム81は、図4および図5に示すように、平板状に成形され、現像カートリッジ22のドラムサブユニット23に対する着脱を案内するための図示しないガイド溝が形成されている。
なお、ガイド溝は、サイドフレーム81の前側上端縁から、サイドフレーム81の後側下端近傍まで、略上下方向に沿って形成されている。ガイド溝の下流側端部(最深部)は、現像ローラ34が感光ドラム24と接触したときに、現像ローラ軸45のカラー部材68が接触するように設けられている。このガイド溝には、現像ローラ軸45を被覆するカラー部材68がスライド自在に受け入れられている。
また、各サイドフレーム81には、ボス89が形成されている。このボス89は、サイドフレーム81から幅方向外方へ突出する筒状に形成され、現像カートリッジ22がドラムサブユニット23に装着された状態で、現像カートリッジ22の窓49(図2参照)が、幅方向において対向するように配置されている。
また、各サイドフレーム81には、上記したように、感光ドラム24のドラム軸28が挿通されている。
また、右側のサイドフレーム81には、図6に示すように、ワイヤ電極85、グリッド電極86、現像ローラ電極87およびクリーニング電極88が、右側のサイドフレーム81の厚さ方向を貫通するように支持され、幅方向外側に向かって突出するように設けられている。
ワイヤ電極85は、サイドフレーム81の前後方向および上下方向のほぼ中央配置されている。グリッド電極86は、サイドフレーム81の後端部の上下方向途中に配置されている。現像ローラ電極87は、サイドフレーム81の前端部の上下方向途中に配置されている。クリーニング電極88は、サイドフレーム81の後端部の上下方向途中であって、グリッド電極86の上方に配置されている。
より具体的には、ワイヤ電極85およびクリーニング電極88は、前後方向(着脱方向)に沿って同一直線上に配置され、また、グリッド電極86および現像ローラ電極87も、前後方向(着脱方向)に沿って同一直線上に配置される。
また、ワイヤ電極85およびクリーニング電極88と、グリッド電極86および現像ローラ電極87とは、ワイヤ電極85およびクリーニング電極88が上方、グリッド電極86および現像ローラ電極87が下方となるように、上下方向に間隔を隔てて並行に配置されている。
センターフレーム82は、図2に示すように、幅方向において対向する1対のサイドフレーム81間に架設され、スコロトロン型帯電器25およびクリーニングブラシ26を保持している。
そして、各ドラムサブユニット23には、各色に対応して現像カートリッジ22が着脱自在に装着されている。各現像カートリッジ22は、現像ローラ軸45の軸方向両端部のカラー部材68が、対応する各ドラムサブユニット23の各サイドフレーム81に形成されるガイド溝に挿入され、そのガイド溝に沿ってカラー部材68が下方へスライドされて、ガイド溝の最深部に当接されることにより、対応するドラムサブユニット23へ装着されている。
現像カートリッジ22のドラムサブユニット23に対する装着状態では、現像ローラ軸45の右側の軸方向端部のカラー部材68が、現像カートリッジ31の側壁50に設けられる図示しない導電性の中継部材を介して、図6に示すように、右側のサイドフレーム81に設けられている現像ローラ電極87に接続される。
(2)フロントビーム
フロントビーム91は、図4に示すように、樹脂材料から一体的に成形され、図5に示すように、前後方向に沿って並列的に配置される4つのドラムサブユニット23の前側に配置され、1対の側板101間に架設されている。
このフロントビーム91は、図4に示すように、側面視において、後側下方から前側上方に傾斜するように形成されている。このフロントビーム91は、図5に示すように、幅方向中央に取り付けられる手前側把持部92と、手前側把持部92を回転自在に支持する支持軸93とを備えている。
支持軸93は、一体的に形成される棒軸からなり、フロントビーム91を幅方向に沿って貫通するように配置され、フロントビーム91に支持されている。また、支持軸93の幅方向両端部は、フロントビーム91から幅方向外方に突出している。
手前側把持部92は、平面視略U字形状をなし、幅方向中央において、各遊端部が支持軸93に回転自在に支持されている。手前側把持部92は、後述するように、本体ケーシング2のフロントカバー131を開放位置に揺動させたときに、倒伏する倒伏位置(図6参照)と、本体ケーシング2のフロントカバー131を閉鎖位置に揺動させたときに、起立する起立位置(図1参照)とに、支持軸93を支点として回動する。
(3)リヤビーム
リヤビーム95は、樹脂材料から一体的に成形され、前後方向に沿って並列的に配置される4つのドラムサブユニット23の後側に配置され、1対の側板101間に架設されている。
このリヤビーム95は、図6に示すように、側面視において、上端部が後方に突出する略L字形状、かつ、図5に示すように、平面視において、後方が開放される平面視略コ字形状に形成されている。リヤビーム95には、その幅方向中央において、奥側把持部96が一体的に設けられている。奥側把持部96は、図4に示すように、背面視略U字形状をなし、その各遊端部がリヤビーム95に連結され、後側下方から前側上方に傾斜して、リヤビーム95から斜め上方に突出するように設けられている。
(4)側板
側板101は、図5に示すように、フロントビーム91、4つのドラムサブユニット23およびリヤビーム95を、幅方向の両方から挟むことができるように1対として設けられている。各側板101は、金属または繊維強化樹脂から形成されている。
各側板101は、前後方向に延びる側面視略細長矩形板状をなし、前後方向に沿って並列的に配置されるフロントビーム91、4つのドラムサブユニット23およびリヤビーム95に対して、前端部がフロントビーム91に対向し、後端部がリヤビーム95に対向するように形成され、これらに固定されている。
より具体的には、4つのドラムサブユニット23は、互いに隣接するドラムサブユニット23において、前側(装着方向上流側)のドラムサブユニット23の各サイドフレーム81の後端面に、後側(装着方向下流側)のドラムサブユニット23の各サイドフレーム81の前端面を当接させることによって、前側上方から後側下方に向かって傾斜する状態で、前後方向に沿って隣接配置されている。また、最前端位置のドラムサブユニット23の各サイドフレーム81の前端面に、フロントビーム91の後端面が当接されるとともに、最後端位置のドラムサブユニット23の各サイドフレーム81の後端面に、リヤビーム95の前端面が当接されている。
そして、各側板101は、図6に示すように、フロントビーム91およびリヤビーム95に、それぞれ、ねじ102によって固定されている。
この固定において、すべてのドラムサブユニット23のワイヤ電極85およびクリーニング電極88は、前後方向(着脱方向)に沿って同一直線上に配置される。また、すべてのドラムサブユニット23のグリッド電極86および現像ローラ電極87も、前後方向(着脱方向)に沿って同一直線上に配置される。
また、すべてのワイヤ電極85およびクリーニング電極88と、すべてのグリッド電極86および現像ローラ電極87とは、すべてのワイヤ電極85およびクリーニング電極88が上方、すべてのグリッド電極86および現像ローラ電極87が下方となるように、上下方向に間隔を隔てて並行に配置される。
また、各側板101の上端部において、その上端縁は、断面L字形状となるように、幅方向外側に屈曲され、前後方向にわたって幅方向外側に延びる鍔部103が形成されている。この鍔部103は、本体ケーシング2の後述するガイドレール145(図7参照)にスライド自在に挿入される。
また、各側板101には、図4に示すように、上端部において、各ドラムサブユニット23のボス89を受け入れる4つの光透過孔104が形成されている。
各光透過孔104は、側板101の上端部において、前後方向に沿って互いに間隔を隔てて4つ形成されている。この光透過孔104は、現像カートリッジ22の各窓49と、各ボス89とが、幅方向に対向する位置において、厚さ方向を貫通する丸孔として形成されている。各光透過孔104には、各ドラムサブユニット23のボス89が、各ボス89が幅方向外方へ露出するように嵌合されており、これによって、各ドラムサブユニット23の各側板101に対するドラム軸28を中心とする回動が規制されている。
また、各側板101には、下端部において、各ドラム軸28の軸方向端部を挿通する図示しない軸孔が形成されている。各軸孔は、側板101の下端部において、前後方向に沿って互いに間隔を隔てて4つ形成されている。この軸孔は、各ドラム軸28の軸方向端部と幅方向に対向する位置において、厚さ方向を貫通する角孔として形成されており、幅方向に対向する1対の軸孔には、各ドラムサブユニット23の感光ドラム24のドラム軸28の両端部が挿通されている。
なお、各ドラム軸28の端部は、軸孔において、図示しない針金ばねによって、軸孔の周端面に点接触するように付勢され、各軸孔において位置決めされている。
また、各側板101の後端部(装着方向下流側端部)には、ドラムユニット21の本体ケーシング2に対する装着状態において、後述する基準軸135(図8参照)を上下方向から挟持する切欠部122が形成されている。この切欠部122は、後端縁の下側において、前方に向かって窪む略凹状に形成されている。
また、各側板101の後端部には、その上側において、ドラムユニット21の本体ケーシング2に対する着脱において、本体ケーシング2の後述するガイドレール145(図7参照)に対して転動するころ部材123が設けられている。
また、各側板101の前端部(装着方向上流側端部)には、支持軸93が挿通される支持軸挿通孔124が形成されている。この支持軸挿通孔124には、フロントビーム91から幅方向外方に突出する支持軸93が、幅方向外方に突出するように挿通されている。
(5)右側の側板
右側の側板101には、図4に示すように、4つの電極開口部106がそれぞれ開口されており、各電極開口部106には、絶縁性のゴム材料からなるシール部材107がそれぞれ埋設されている。
(5−1)シール部材
各シール部材107は、各ドラムサブユニット23に対応して設けられ、各電極開口部106に嵌合される嵌合部108と、嵌合部108の幅方向外側に設けられ、右側の側板101を被覆する被覆部109とを一体的に備えている。
嵌合部108は、電極開口部106に対応する筒状をなし、電極開口部106に埋設されている。
被覆部109は、嵌合部108の幅方向外側において、電極開口部106およびドラム軸28が挿通されている軸孔(図示せず。)を被覆する平板形状に形成されている。被覆部109は、より具体的には、図4および図6に示すように、側面視において、下端縁が側板101の下端縁に沿って前後方向に延び、上端縁がワイヤ電極85の上方において下端縁と平行するように延び、後端縁がグリッド電極86の後方において上下方向に沿って延びた後、クリーニング電極88を通過するように、後側から前側斜め上方に傾斜するように延び、前端縁が現像ローラ電極87の前方において上下方向に延びる、後側上方角部が傾斜状に切り欠かれる略矩形板状に形成されている。
各ドラムサブユニット23に対応する各被覆部109は、隣接する各被覆部109において、前側の被覆部109の上下方向に沿って延びる後端縁が、後側の被覆部109の上下方向に沿って延びる前端縁と隙間なく連続するように接触している。
また、被覆部109には、現像ローラ電極87、ワイヤ電極85、グリッド電極86、クリーニング電極88およびドラム軸28を、シール部材107から幅方向外側へ露出させるための、現像ローラ電極開口部110、ワイヤ電極開口部111、グリッド電極開口部112、クリーニング電極開口部113および軸開口部114が、それぞれ形成されている。
これら現像ローラ電極開口部110、ワイヤ電極開口部111、グリッド電極開口部112、クリーニング電極開口部113および軸開口部114は、現像ローラ電極87、ワイヤ電極85、グリッド電極86、クリーニング電極88およびドラム軸28と幅方向において対向する位置に、被覆部109を幅方向に貫通するようにそれぞれ形成されている。現像ローラ電極87、ワイヤ電極85、グリッド電極86、クリーニング電極88およびドラム軸28は、これら現像ローラ電極開口部110、ワイヤ電極開口部111、グリッド電極開口部112、クリーニング電極開口部113および軸開口部114を貫通して、シール部材107から幅方向外側へ露出されている。
なお、被覆部109には、後述する上側平坦面118の上方であって、ワイヤ電極開口部111とクリーニング電極開口部113との間に、幅方向外側に膨出するシール枠部125が設けられている。
(5−2)案内導路
右側の側板101には、ドラムユニット21の本体ケーシング2に対する着脱時に、本体ケーシング2内に設けられる後述する現像ローラ接点136、ワイヤ接点137、グリッド接点138およびクリーニング接点139が、摺動自在に接触される案内導路115が設けられている。この案内導路115は、平坦面116、案内面119および装着案内面120を備えている。
平坦面116は、現像ローラ接点136、ワイヤ接点137、グリッド接点138およびクリーニング接点139の幅方向位置を一定に維持するために幅方向において平坦に形成されており、現像ローラ接点136およびグリッド接点138が摺動自在に接触される下側平坦面117と、下側平坦面117と間隔を隔てて上方に配置され、ワイヤ接点137およびクリーニング接点139が摺動自在に接触される上側平坦面118とを備えている。
これら下側平坦面117および上側平坦面118は、ともに前後方向に沿って延び、上下方向において、互いに間隔を隔てて並行するように設けられている。
より具体的には、下側平坦面117は、各シール部材107において、現像ローラ電極87およびグリッド電極86の下方であって、ドラム軸28との間の上下方向隙間を、側板101の上端縁と平行して、前後方向に沿って直線的に通過するように、形成されている。隣接する各シール部材107の間において、下側平坦面117は、段差なく前後方向に沿って連続するように形成されている。
上側平坦面118は、各シール部材107において、ワイヤ電極85およびクリーニング電極88の下方であって、現像ローラ電極87およびグリッド電極86との間の上下方向隙間を、側板101の上端縁と平行して、前後方向に沿って直線的に通過するように、形成されている。隣接する各シール部材107の間において、上側平坦面118は、段差なく前後方向に沿って連続するように形成されている。
案内面119は、各シール部材107において、平坦面116から、現像ローラ電極87、グリッド電極86、ワイヤ電極85およびクリーニング電極88に対して、対応する現像ローラ接点136、ワイヤ接点137、グリッド接点138、クリーニング接点139をそれぞれ案内するために、現像ローラ電極87、グリッド電極86、ワイヤ電極85およびクリーニング電極88に対応してそれぞれ設けられている。
より具体的には、現像ローラ電極87に対応する案内面119は、現像ローラ電極87に対して後方(装着方向下流側)の下側平坦面117から、斜め前側上方に分岐するように延び、かつ、前方(装着方向上流側)に向かうに従って、下側平坦面117から幅方向外側方向へ傾斜(膨出)するように形成されている(図10参照)。
また、グリッド電極86に対応する案内面119は、グリッド電極86に対して後方(装着方向下流側)の下側平坦面117から、斜め前側上方に分岐するように延び、かつ、前方(装着方向上流側)に向かうに従って、下側平坦面117から幅方向外側方向へ傾斜(膨出)するように形成されている(図10参照)。
また、ワイヤ電極85に対応する案内面119は、ワイヤ電極85に対して後方(装着方向下流側)の上側平坦面118から、斜め前側上方に分岐するように延び、かつ、前方(装着方向上流側)に向かうに従って、上側平坦面118から幅方向外側方向へ傾斜(膨出)するように形成されている(図10参照)。
また、クリーニング電極88に対応する案内面119は、クリーニング電極88に対して後方(装着方向下流側)の上側平坦面118から、斜め前側上方に分岐するように延び、かつ、前方(装着方向上流側)に向かうに従って、上側平坦面118から幅方向外側方向へ傾斜(膨出)するように形成されている(図10参照)。
装着案内面120は、右側の側板101の後端部において、装着案内板121に形成されている。すなわち、装着案内板121は、側面視逆L字形状の薄板から形成されており、右側の側板101の後端部(装着方向最下流側)であって、切欠部122の前側に、ねじ止めされている。
装着案内面120は、この装着案内板121の前端部に形成されており、より具体的には、上部が後側に配置され、下部が上部に対して前側に配置される2段で形成されており、上部および下部ともに、前側から後側に向かって幅方向内側から幅方向外側へ傾斜する傾斜面として形成されている(図9参照)。
また、装着案内板121は、幅方向において平坦面116と面一に形成されており、その前端縁は、最後部のシール部材107の後端縁と、段差なく前後方向に沿って連続するように設けられている。
3.本体ケーシング
図7は、ドラムユニットを本体ケーシングに装着する状態(ドラムユニットの装着開始後状態)の斜視図、図8は、図7における要部斜視図、図9は、図7における要部底面図、図10は、図7における底面図である。また、図11は、ドラムユニットを本体ケーシングに装着する状態(ドラムユニットの装着完了前状態)の斜視図、図12は、図11における要部斜視図、図13は、図11における右側面図である。また、図14は、ドラムユニットを本体ケーシングに装着した状態(ドラムユニットの装着完了後状態)の斜視図、図15は、図14における要部斜視図、図16は、図14における右側面図、図17は、図14における底面図である。
次に、図1、図7〜図17を参照して、本体ケーシング2について説明する。
図1に示すように、本体ケーシング2の前壁には、フロントカバー131が設けられている。フロントカバー131は、その下端部が、本体ケーシング2の前壁においてヒンジなどにより揺動可能に支持され、その上端部が、本体ケーシング2の上壁と当接する閉鎖位置と、本体ケーシング2の上壁から離間する開放位置との間を移動するように、設けられている。
フロントカバー131を開放位置に揺動させると、その開放口であるドラム着脱口132から、ドラムユニット21が着脱自在に収容されるドラム収容部133が露出される。
本体ケーシング2は、図14に示すように、ドラムユニット21の装着状態においてドラムユニット21を挟んで幅方向両側において間隔を隔てて対向配置される1対の側壁部134を備えている。
また、この本体ケーシング2には、図8および図10に示すように、後端部(装着方向下流側端部)において、ドラムユニット21の各側板101の切欠部112が当接する基準軸135が設けられている。この基準軸135は、各側壁部134の間において、幅方向に沿って架設されており、各側壁部134の後端部下側に固定されている。
また、この本体ケーシング2には、詳細な説明は省略するが、図14に示すように、各側壁部134の前端部(装着方向上流側端部)において、ドラムユニット21の支持軸93を押圧するための押圧機構部146がそれぞれ設けられている。
また、この本体ケーシング2には、各側壁部134の対向位置に、ドラムユニット21の鍔部103をスライド自在に受け入れるとともに、ころ部材123が転動されるガイドレール145が設けられている。各ガイドレール145は、各側壁部134において、前後方向に沿って延びるように設けられている。
また、この本体ケーシング2の右側の側壁部134には、図8に示すように、各ドラムサブユニット23に対応して、現像ローラ接点136、ワイヤ接点137、グリッド接点138およびクリーニング接点139が、それぞれ4つずつ設けられている。現像ローラ接点136、ワイヤ接点137、グリッド接点138およびクリーニング接点139は、ドラムユニット21の本体ケーシング2に対する装着状態において、各ドラムサブユニット23毎に、現像ローラ電極87、ワイヤ電極85、グリッド電極86およびクリーニング電極88と幅方向において対向するように設けられている。
また、ワイヤ接点137およびクリーニング接点139と、グリッド接点138および現像ローラ接点136とは、ワイヤ接点137およびクリーニング接点139が上方、グリッド接点138および現像ローラ接点136が下方となるように、上下方向に間隔を隔てて並行に配置されている。
より具体的には、各ドラムサブユニット23毎において、グリッド接点138および現像ローラ接点136は、ドラムユニット21の本体ケーシング2に対する装着途中においては下側平坦面117と摺動するように、前後方向(着脱方向)に沿って同一直線上に配置されている。また、クリーニング接点139およびワイヤ接点137は、ドラムユニット21の本体ケーシング2に対する装着途中においては上側平坦面118と摺動するように、前後方向(着脱方向)に沿って同一直線上に配置されている。
各現像ローラ接点136、各ワイヤ接点137、各グリッド接点138および各クリーニング接点139は、図10に示すように、幅方向外側に設けられる大径の頭部140と、その頭部140から幅方向内側に向かって延びる小径の軸部141とを一体的に備えている。
一方、右側の側壁部134には、各現像ローラ接点136、各ワイヤ接点137、各グリッド接点138および各クリーニング接点139を幅方向に沿って進退自在に受け入れる密閉筒状の接点収容部142が形成されている。この接点収容部142は、頭部140をスライド自在に受け入れる一方、その幅方向内側壁には、頭部140の幅方向内側への移動を規制し、かつ、軸部141を右側の側壁部134から幅方向内側へ突出させる接点孔143が形成されている。
各接点収容部142において、頭部140と、接点収容部142の幅方向外側壁との間には、頭部140を幅方向外側に付勢するばね144が介挿されている。
各現像ローラ接点136、各ワイヤ接点137、各グリッド接点138および各クリーニング接点139は、常には、ばね144によって幅方向内側(側壁部134の対向方向の内側方向)へ向けて付勢され、頭部140が接点収容部142の幅方向内側壁に当接して、軸部141が右側の側壁部134から幅方向内側へ突出されている。
4.ドラムユニットの本体ケーシングに対する装着
図1が参照されるように、フロントカバー131を開放位置まで揺動させると、本体ケーシング2のドラム着脱口132からドラム収容部133が露出されるので、図7に示すように、たとえば、ドラムユニット21の手前側把持部92を把持して、ドラムユニット21を前後方向(水平方向)後方へ押し込むことにより、ドラム収容部133へ、ドラムユニット21を前後方向(水平方向)に沿って、前側から後側に向かって挿入する。
ドラムユニット21をドラム収容部133へ挿入するには、図8に示すように、ドラムユニット21の後端部に設けられる各ころ部材123を、ドラム収容部133の幅方向両側に設けられるガイドレール145上に転動させるとともに、鍔部103をそのガイドレール145に挿入する。
ドラムユニット21をドラム収容部133へ挿入すると、まず、図9および図10に示すように、下方の最前端部の現像ローラ接点136が、ばね144の付勢力に抗して幅方向外側に移動するように、下部の装着案内面120に乗り上げて、次いで、上方の最前端部のワイヤ接点137が、ばね144の付勢力に抗して幅方向外側に移動するように、上部の装着案内面120に乗り上げる。
そして、さらにドラムユニット21をドラム収容部133へ挿入すると、下方の最前端部の現像ローラ接点136が、下側平坦面117と幅方向一定位置が維持されるように摺動され、次いで、グリッド接点138が、ばね144の付勢力に抗して幅方向外側に移動するように、下部の装着案内面120に乗り上げた後、下側平坦面117と幅方向一定位置が維持されるように摺動される。
また、上方の最前端部のワイヤ接点137が、上側平坦面118と幅方向一定位置が維持されるように摺動され、次いで、クリーニング接点139が、ばね144の付勢力に抗して幅方向外側に移動するように、上部の装着案内面120に乗り上げた後、上側平坦面118と幅方向一定位置が維持されるように摺動される。
ドラムユニット21のドラム収容部133に対する挿入が進むと、上記と同様に、各ドラムサブユニット23に対応する現像ローラ接点136およびグリッド接点138が、順次、下部の装着案内面120に乗り上げた後、下側平坦面117と幅方向一定位置が維持されるように摺動され、各ドラムサブユニット23に対応するワイヤ接点137およびクリーニング接点139が、順次、上部の装着案内面120に乗り上げた後、上側平坦面118と幅方向一定位置が維持されるように摺動される。
そして、図11、図12および図13に示すように、各ワイヤ接点137、各グリッド接点138および各クリーニング接点139が、それぞれ、下側平坦面117および上側平坦面118から、対応する案内面119へ分岐する位置に差しかかると、図15および図16に示すように、ころ部材123がガイドレール145から後方に突出して、ガイドレール145に対して、図14に示すように、ドラムユニット21が、自重により後側斜め下方へ移動される。すると、各ワイヤ接点137、各グリッド接点138および各クリーニング接点139は、図17に示すように、下側平坦面117および上側平坦面118から、それぞれ対応する案内面119によって、幅方向外側から幅方向内側へ案内されて、ばね144の付勢力に抗して、図15および図16に示すように、対応する現像ローラ電極87、ワイヤ電極85、グリッド電極86およびクリーニング電極88に、それぞれ接続される。
また、これと同時に、ドラムユニット21の各側板101の切欠部122が、基準軸135を挟持するように当接されるとともに、ドラムユニット21の支持軸93が、押圧機構部146によって押圧されることにより、ドラムユニット21の本体ケーシング2に対する装着が完了する。ドラムユニット21の本体ケーシング2に対する装着が完了した後は、フロントカバー131を閉鎖位置まで揺動させて、本体ケーシング2のドラム着脱口132を閉鎖する。
なお、本体ケーシング2からドラムユニット21を離脱させるときには、たとえば、フロントカバー131を開放位置まで揺動させて、本体ケーシング2のドラム着脱口132からドラムユニット21を露出させ、たとえば、ドラムユニット21の手前側把持部92を把持して、ドラムユニット21を前後方向(水平方向)前方に引き出す。すると、上記とは逆、すなわち、各ワイヤ接点137、各グリッド接点138および各クリーニング接点139は、まず、対応する案内面119によって幅方向外側から幅方向内側へ案内された後、下側平坦面117および上側平坦面118と幅方向一定位置が維持されるように摺動し、その後、装着案内面121から離脱する。
6.本実施形態の作用効果
このカラーレーザプリンタ1では、上記したように、ドラムユニット21のドラム収容部133に対する着脱時には、本体ケーシング2の右側の側壁部134から幅方向内側へ向けて付勢される各現像ローラ接点136、各ワイヤ接点137、各グリッド接点138および各クリーニング接点139が、ドラムユニット21における下側平坦面117および上側平坦面118に対して摺動自在に接触され、各現像ローラ接点136、各ワイヤ接点137、各グリッド接点138および各クリーニング接点139の幅方向位置が一定に維持される。
一方、ドラムユニット21において幅方向外側へ向けて突出する各現像ローラ電極87、各ワイヤ電極85、各グリッド電極86および各クリーニング電極88は、対応する下側平坦面117および上側平坦面118に対して、上方かつ幅方向外側に配置されている。そのため、ドラムユニット21のドラム収容部133に対する着脱時において、各現像ローラ接点136、各ワイヤ接点137、各グリッド接点138および各クリーニング接点139が、対応する各現像ローラ電極87、各ワイヤ電極85、各グリッド電極86および各クリーニング電極88以外の各電極と干渉することを防止することができる。
その結果、各現像ローラ接点136、各ワイヤ接点137、各グリッド接点138および各クリーニング接点139を、ドラムユニット21の装着後に進出し、ドラムユニット21の離脱時に退避する構成としなくても、簡易な構成により、各現像ローラ電極87、各ワイヤ電極85、各グリッド電極86および各クリーニング電極88と、各現像ローラ接点136、各ワイヤ接点137、各グリッド接点138および各クリーニング接点139とを確実に接続することができる。
また、このカラーレーザプリンタ1では、ドラムユニット21のドラム収容部133に対する着脱時には、各現像ローラ接点136、各ワイヤ接点137、各グリッド接点138および各クリーニング接点139が、順次、装着案内面120に乗り上げて、その装着案内面120に沿って、対応する下側平坦面117および上側平坦面118に円滑に案内される。そのため、ドラムユニット21の下側平坦面117および上側平坦面118に対して、各現像ローラ接点136、各ワイヤ接点137、各グリッド接点138および各クリーニング接点139を円滑かつ確実に接触させることができる。
また、このカラーレーザプリンタ1では、案内導路115の平坦面116は、上下方向において、互いに間隔を隔てて並行する下側平坦面117および上側平坦面118を備えており、現像ローラ接点136およびグリッド接点138は、下側平坦面117に摺動自在に接触され、ワイヤ接点137およびクリーニング接点139は、上側平坦面118に摺動自在に接触されるように、整列配置されている。
そのため、各ドラムユニット21毎に複数の設けられる各現像ローラ接点136、各ワイヤ接点137、各グリッド接点138および各クリーニング接点139を効率的に配置して、下側平坦面117および上側平坦面118に対して簡易かつ確実に接触させることができる。
また、このカラーレーザプリンタ1では、ドラムユニット21のドラム収容部133に対する装着時には、各現像ローラ接点136、各ワイヤ接点137、各グリッド接点138および各クリーニング接点139に対してドラムユニット21の対応する下側平坦面117および上側平坦面118を通過させた後、各現像ローラ接点136、各ワイヤ接点137、各グリッド接点138および各クリーニング接点139が、対応する案内面119へ分岐する位置に差しかかると、ころ部材123がガイドレール145から後方に突出して、ガイドレール145に対してドラムユニット21が自重により後側斜め下方へ移動される。そして、各現像ローラ接点136、各ワイヤ接点137、各グリッド接点138および各クリーニング接点139が、対応する案内面119に案内されて、対応する各現像ローラ電極87、各ワイヤ電極85、各グリッド電極86および各クリーニング電極88へ接続される。そのため、各現像ローラ接点136、各ワイヤ接点137、各グリッド接点138および各クリーニング接点139と、各現像ローラ電極87、各ワイヤ電極85、各グリッド電極86および各クリーニング電極88との確実な接続を図ることができる。
しかも、各案内面119は、対応する下側平坦面117および上側平坦面118から幅方向外側へ傾斜しているので、各現像ローラ接点136、各ワイヤ接点137、各グリッド接点138および各クリーニング接点139は、それまで下側平坦面117および上側平坦面118によって維持されていた幅方向一定位置から、各案内面119によって幅方向外側へ案内される。
そのため、各現像ローラ接点136、各ワイヤ接点137、各グリッド接点138および各クリーニング接点139では、対応する各現像ローラ電極87、各ワイヤ電極85、各グリッド電極86および各クリーニング電極88との接続時点において、各現像ローラ接点136、各ワイヤ接点137、各グリッド接点138および各クリーニング接点139におけるばね144の付勢力の反力がより大きくなるので、各現像ローラ接点136、各ワイヤ接点137、各グリッド接点138および各クリーニング接点139と対応する各現像ローラ電極87、各ワイヤ電極85、各グリッド電極86および各クリーニング電極88とのより確実な接続を図ることができる。
また、各現像ローラ電極87、各ワイヤ電極85、各グリッド電極86および各クリーニング電極88は、対応する各現像ローラ接点136、各ワイヤ接点137、各グリッド接点138および各クリーニング接点139が案内される下側平坦面117および上側平坦面118に対して、上方に配置されている。そのため、ころ部材123がガイドレール145から後方に突出して、ガイドレール145に対してドラムユニット21が自重により後側斜め下方へ移動されると、各現像ローラ接点136、各ワイヤ接点137、各グリッド接点138および各クリーニング接点139が各案内面119に案内されて対応する各現像ローラ電極87、各ワイヤ電極85、各グリッド電極86および各クリーニング電極88へ接続される。そのため、簡易な操作により、各現像ローラ接点136、各ワイヤ接点137、各グリッド接点138および各クリーニング接点139と対応する各現像ローラ電極87、各ワイヤ電極85、各グリッド電極86および各クリーニング電極88との確実な接続を図ることができる。
そして、このカラーレーザプリンタ1では、各ドラムサブユニット23に対応して設けられている、各現像ローラ電極87、各ワイヤ電極85、各グリッド電極86および各クリーニング電極88を、対応する各現像ローラ接点136、各ワイヤ接点137、各グリッド接点138および各クリーニング接点139に確実に接続することができる。そのため、カラーレーザプリンタ1の信頼性の向上を図ることができる。
7.変形例
上記した実施形態では、各シール部材107において、下側平坦面117および上側平坦面118を、前後方向に沿って直線的に通過するように形成したが、本発明における案内導路の平坦面は、必要な部分において幅方向位置を一定に維持できれば、すべてが前後方向に沿って直線的に通過するように形成されていなくてもよい。
たとえば、図18に示すように、各シール部材107において、上記したシール枠部125をより下方に延出させて、上側平坦面118の途中に介在させてもよい。この場合には、上側平坦面118が連続するシール枠部125の後側端部には、後側から前側に向かって幅方向内側から幅方向外側へ傾斜する傾斜面が形成されるとともに、上側平坦面118が連続するシール枠部125の前側端部には、後側から前側に向かって幅方向外側から幅方向内側へ傾斜する傾斜面が形成されている。これによって、ワイヤ接点137およびクリーニング接点139を、上側平坦面118の途中のシール枠部125に対して、円滑に通過させることができる。
上記した実施形態におけるドラムユニット21では、各色に対応した現像カートリッジ22が、各色に対応した各ドラムサブユニット23に着脱自在に装着されるように、ドラムサブユニット23とは別体として設けたが、現像カートリッジ22とドラムサブユニット23とを一体的に形成することもできる。その場合には、ドラムユニット21の交換により、各色に対応するトナー、現像ローラ34および感光ドラム24を一度に交換することができる。
また、上記した実施形態においては、各感光ドラム24から、直接、用紙3に転写するタンデム型のカラーレーザプリンタ1を例示したが、本発明は、これに限定されるものではなく、たとえば、各色毎のトナー像を、各感光体から一旦中間転写体に転写し、その後、用紙に一括転写する中間転写タイプのカラーレーザプリンタとして構成することもできる。
本発明の画像形成装置としてのカラーレーザプリンタの一実施形態を示す要部側断面図である。 図1に示すカラーレーザプリンタの、現像カートリッジが装着されたドラムサブユニットの要部側断面図である。 図2に示す現像カートリッジの要部側断面図である。 ドラムユニット(現像カートリッジ装着状態)の右側斜視図である。 図4に示すドラムユニットの平面図である。 図4に示すドラムユニットの右側面図である。 ドラムユニットを本体ケーシングに装着する状態(ドラムユニットの装着開始後状態)の斜視図である。 図7における要部斜視図である。 図7における要部底面図である。 図7における底面図である。 ドラムユニットを本体ケーシングに装着する状態(ドラムユニットの装着完了前状態)の斜視図である。 図11における要部斜視図である。 図11における右側面図である。 ドラムユニットを本体ケーシングに装着した状態(ドラムユニットの装着完了後状態)の斜視図である。 図14における要部斜視図である。 図14における右側面図である。 図14における底面図である。 図6に対応する他の実施形態を示すドラムユニットの右側面図である。
符号の説明
1 カラーレーザプリンタ
2 本体ケーシング
21 ドラムユニット
23 ドラムサブユニット
24 感光ドラム
85 ワイヤ電極
86 グリッド電極
87 現像ローラ電極
88 クリーニング電極
115 案内導路
116 平坦面
117 下側平坦面
118 上側平坦面
119 案内面
120 装着案内面
133 ドラム収容部
134 側壁部
136 現像ローラ接点
137 ワイヤ接点
138 グリッド接点
139 クリーニング接点

Claims (7)

  1. 装置本体と、前記装置本体に対してスライド自在に着脱可能であり、複数の感光体を保持する感光体ユニットとを備え、
    前記装置本体は、
    前記感光体ユニットが着脱自在に収容されるユニット収容部を挟んで対向配置される側壁部と、
    前記側壁部において、複数の前記感光体に対応して複数設けられ、各前記側壁部の対向方向の内側方向へ向けて付勢される本体側電極部材とを備え、
    前記感光体ユニットは、
    各前記本体側電極部材に対応して複数設けられ、前記感光体ユニットの前記ユニット収容部に対する装着状態において、各前記本体側電極部材にそれぞれ接続され、前記対向方向の外側方向へ向けて突出するユニット側電極部材と、
    前記感光体ユニットの前記ユニット収容部に対する着脱時に各前記本体側電極部材が摺動自在に接触され、摺動自在に接触される各前記本体側電極部材の前記対向方向の内外方向位置を一定に維持するように、平坦に形成される平坦面を備える案内導路と
    を備えていることを特徴とする、画像形成装置。
  2. 前記案内導路は、前記感光体ユニットの前記ユニット収容部に対する装着方向最下流側において、前記対向方向の内側方向から外側方向へ向かって傾斜する装着案内面を備えていることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記案内導路は、前記感光体ユニットの前記ユニット収容部に対する着脱方向に沿って延び、前記着脱方向および前記対向方向と直交する方向において、互いに間隔を隔てて並行するように複数設けられており、
    各前記本体側電極部材は、各前記案内導路に対応して、前記着脱方向および前記対向方向と直交する方向において、前記装着方向に沿って整列されていることを特徴とする、請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記案内導路は、各前記ユニット側電極に対して、前記感光体ユニットの前記ユニット収容部に対する装着方向下流側にそれぞれ形成され、前記平坦面から前記装着方向と交差する方向に延び、各前記ユニット側電極へ対応する各前記本体側電極を案内するための案内面を備えていることを特徴とする、請求項1ないし3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記案内面は、前記装着方向上流側に向かうに従って、前記平坦面から前記対向方向の外側方向へ傾斜していることを特徴とする、請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 各前記ユニット側電極は、対応する各前記本体側電極が案内される平坦面に対して、上方に配置されていることを特徴とする、請求項1ないし5のいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 各前記ユニット側電極は、各感光体に対応して設けられている、ワイヤ電極、グリッド電極、現像ローラ電極およびクリーニング電極を含んでいることを特徴とする、請求項1ないし6のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2006091956A 2006-03-29 2006-03-29 画像形成装置 Active JP4600331B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006091956A JP4600331B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 画像形成装置
US11/691,752 US7720405B2 (en) 2006-03-29 2007-03-27 Image forming apparatus
US12/749,827 US7890013B2 (en) 2006-03-29 2010-03-30 Image forming apparatus
US12/964,471 US8175486B2 (en) 2006-03-29 2010-12-09 Image forming apparatus having body-side contacts and unit-side contacts

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006091956A JP4600331B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007264469A true JP2007264469A (ja) 2007-10-11
JP4600331B2 JP4600331B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=38637494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006091956A Active JP4600331B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US7720405B2 (ja)
JP (1) JP4600331B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009210629A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Brother Ind Ltd タンデム型感光体ユニットおよび画像形成装置
JP2009229981A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Brother Ind Ltd 画像形成装置および感光体ユニット
JP2010102303A (ja) * 2008-09-29 2010-05-06 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP2011013268A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Brother Industries Ltd 画像形成装置
JP2011064925A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Brother Industries Ltd 定着装置
US8126358B2 (en) 2008-02-29 2012-02-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having member for moving developer carrier in and out of contact with photosensitive element included in drum unit
JP2012068683A (ja) * 2012-01-12 2012-04-05 Brother Ind Ltd 電極
US8213828B2 (en) 2006-12-28 2012-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus and process cartridge mounted thereto having contacts electrically connecting with an electrical contact
US20120195633A1 (en) * 2011-01-31 2012-08-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Electro-Photographic Type Image Forming Device and Photosensitive Unit Provided in the Same
US8270873B2 (en) 2008-02-29 2012-09-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tandem type photosensitive unit and image forming apparatus
US8369733B2 (en) 2008-10-29 2013-02-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Power feeding mechanism and image forming apparatus
US8428486B2 (en) 2008-11-28 2013-04-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Process unit for connecting a photosensitive unit with an image forming apparatus
JP2014026150A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP7472381B2 (ja) 2020-07-21 2024-04-22 キヤノン株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4736568B2 (ja) * 2005-06-29 2011-07-27 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、プロセスカートリッジ、及び、現像カートリッジ
JP4241819B2 (ja) 2006-01-11 2009-03-18 キヤノン株式会社 カラー電子写真画像形成装置
JP4877495B2 (ja) 2006-07-19 2012-02-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、画像形成カートリッジ支持部材、及び画像形成ユニット
JP4498407B2 (ja) 2006-12-22 2010-07-07 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置、及び、電子写真感光体ドラムユニット
JP4948382B2 (ja) 2006-12-22 2012-06-06 キヤノン株式会社 感光ドラム取り付け用カップリング部材
JP5311854B2 (ja) 2007-03-23 2013-10-09 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置、現像装置、及び、カップリング部材
JP5094186B2 (ja) * 2007-04-10 2012-12-12 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP5045306B2 (ja) * 2007-08-21 2012-10-10 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4558083B2 (ja) 2008-06-20 2010-10-06 キヤノン株式会社 カートリッジ、前記カートリッジの組立て方法、及び、前記カートリッジの分解方法
JP4600535B2 (ja) * 2008-06-27 2010-12-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4372214B1 (ja) * 2008-09-29 2009-11-25 キヤノン株式会社 カラー電子写真画像形成装置
JP4656223B2 (ja) * 2008-10-20 2011-03-23 富士ゼロックス株式会社 現像装置及び画像形成装置
US8577255B2 (en) 2008-10-31 2013-11-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2010128338A (ja) 2008-11-28 2010-06-10 Brother Ind Ltd プロセスカートリッジおよび画像形成装置
US7904005B2 (en) * 2009-02-26 2011-03-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus
JP4760937B2 (ja) * 2009-03-17 2011-08-31 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US8087575B2 (en) * 2009-12-30 2012-01-03 Even Systems Company, Ltd. Printer with a touch panel
JP5901327B2 (ja) * 2012-02-09 2016-04-06 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP5910433B2 (ja) 2012-09-21 2016-04-27 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5892022B2 (ja) 2012-09-28 2016-03-23 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6260129B2 (ja) * 2012-10-31 2018-01-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2014197085A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6119581B2 (ja) * 2013-11-15 2017-04-26 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6183270B2 (ja) 2014-03-31 2017-08-23 ブラザー工業株式会社 感光体カートリッジ
JP6197729B2 (ja) * 2014-03-31 2017-09-20 ブラザー工業株式会社 感光体カートリッジ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06317981A (ja) * 1993-04-30 1994-11-15 Canon Inc 多色画像形成装置
JPH10240103A (ja) * 1996-09-26 1998-09-11 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及び電子写真感光体ドラム及びカップリング
JP2004077565A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Brother Ind Ltd 着脱部材、現像器、プロセス装置および画像形成装置
JP2004246389A (ja) * 2004-05-18 2004-09-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003015378A (ja) 2001-07-05 2003-01-17 Seiko Epson Corp カラー画像形成装置
US6708011B2 (en) 2001-07-05 2004-03-16 Seiko Epson Corporation System for forming color images
JP4241819B2 (ja) * 2006-01-11 2009-03-18 キヤノン株式会社 カラー電子写真画像形成装置
JP4709133B2 (ja) * 2006-01-11 2011-06-22 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP4040665B1 (ja) * 2006-12-28 2008-01-30 キヤノン株式会社 カラー電子写真画像形成装置
JP5084257B2 (ja) * 2006-12-28 2012-11-28 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及びこれを用いた画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06317981A (ja) * 1993-04-30 1994-11-15 Canon Inc 多色画像形成装置
JPH10240103A (ja) * 1996-09-26 1998-09-11 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及び電子写真感光体ドラム及びカップリング
JP2004077565A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Brother Ind Ltd 着脱部材、現像器、プロセス装置および画像形成装置
JP2004246389A (ja) * 2004-05-18 2004-09-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8213828B2 (en) 2006-12-28 2012-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus and process cartridge mounted thereto having contacts electrically connecting with an electrical contact
US8583006B2 (en) 2006-12-28 2013-11-12 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus and process cartridge with electrical contacts that urge developer roller to photosensitive drum
US7991323B2 (en) 2008-02-29 2011-08-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tandem type photosensitive unit and image forming apparatus
JP2009210629A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Brother Ind Ltd タンデム型感光体ユニットおよび画像形成装置
US8270873B2 (en) 2008-02-29 2012-09-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tandem type photosensitive unit and image forming apparatus
US8126358B2 (en) 2008-02-29 2012-02-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having member for moving developer carrier in and out of contact with photosensitive element included in drum unit
JP2009229981A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Brother Ind Ltd 画像形成装置および感光体ユニット
US9008544B2 (en) 2008-03-25 2015-04-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and photosensitive unit including an electrical contact configuration
US8306452B2 (en) 2008-03-25 2012-11-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and photosensitive unit
US8639157B2 (en) 2008-03-25 2014-01-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and photosensitive unit
US8107853B2 (en) 2008-03-25 2012-01-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and photosensitive unit
JP2010102303A (ja) * 2008-09-29 2010-05-06 Canon Inc 電子写真画像形成装置
US8290395B2 (en) 2008-09-29 2012-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus
JP4569976B2 (ja) * 2008-09-29 2010-10-27 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
US8369733B2 (en) 2008-10-29 2013-02-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Power feeding mechanism and image forming apparatus
US8428486B2 (en) 2008-11-28 2013-04-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Process unit for connecting a photosensitive unit with an image forming apparatus
JP2011013268A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Brother Industries Ltd 画像形成装置
US8380103B2 (en) 2009-06-30 2013-02-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having photosensitive member unit that moves between an outer position and an operational position
JP2011064925A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Brother Industries Ltd 定着装置
US20120195633A1 (en) * 2011-01-31 2012-08-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Electro-Photographic Type Image Forming Device and Photosensitive Unit Provided in the Same
US8798496B2 (en) * 2011-01-31 2014-08-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Electro-photographic type image forming device and photosensitive unit provided in the same
JP2012068683A (ja) * 2012-01-12 2012-04-05 Brother Ind Ltd 電極
JP2014026150A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP7472381B2 (ja) 2020-07-21 2024-04-22 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7720405B2 (en) 2010-05-18
US8175486B2 (en) 2012-05-08
US20070286632A1 (en) 2007-12-13
US7890013B2 (en) 2011-02-15
US20100178076A1 (en) 2010-07-15
JP4600331B2 (ja) 2010-12-15
US20110076050A1 (en) 2011-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4600331B2 (ja) 画像形成装置
JP4240326B2 (ja) 画像形成装置および現像カートリッジ
JP4882517B2 (ja) プロセスユニットおよび画像形成装置
JP4905157B2 (ja) 画像形成装置
US8275283B2 (en) Cartridge with developer layer thickness regulating member and image forming apparatus including the same
JP4581913B2 (ja) 画像形成装置
JP5195803B2 (ja) 画像形成装置
US20130251402A1 (en) Process cartridge, developing device and image forming apparatus
JP5152241B2 (ja) 画像形成装置
JP2007256663A (ja) 現像カートリッジ、像担持体ユニットおよび画像形成装置
JP5505091B2 (ja) 画像形成装置
JP2013076877A (ja) 画像形成装置および感光体ユニット
JP2010079295A (ja) 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
US7577380B2 (en) Image forming apparatus including a belt unit
JP2011248136A (ja) 画像形成装置
JP2008145502A (ja) 画像形成装置
JP2004279937A (ja) 画像形成装置
US20110311274A1 (en) Electrophotographic color image forming apparatus and cartridge
JP4835671B2 (ja) 画像形成装置
JP6036186B2 (ja) 画像形成装置
JP4882516B2 (ja) プロセスユニットおよび現像カートリッジ
JP2009047911A (ja) 帯電装置、画像形成ユニット及び画像形成装置
US7907865B2 (en) Image forming device capable of preventing wear to electrodes
JP4423573B2 (ja) 画像形成装置および現像カートリッジ
JP2007256353A (ja) 画像形成装置および現像カートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4600331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150