JP2007258483A - 熱圧着ツール - Google Patents

熱圧着ツール Download PDF

Info

Publication number
JP2007258483A
JP2007258483A JP2006081526A JP2006081526A JP2007258483A JP 2007258483 A JP2007258483 A JP 2007258483A JP 2006081526 A JP2006081526 A JP 2006081526A JP 2006081526 A JP2006081526 A JP 2006081526A JP 2007258483 A JP2007258483 A JP 2007258483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermocompression bonding
semiconductor device
thermocompression
region
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006081526A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokitaka Okagaki
説恭 岡垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Display Corp
Original Assignee
Kyocera Display Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Display Corp filed Critical Kyocera Display Corp
Priority to JP2006081526A priority Critical patent/JP2007258483A/ja
Publication of JP2007258483A publication Critical patent/JP2007258483A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】被熱圧着部品の各領域をそれぞれ適切な温度で熱圧着でき、接続信頼性の高い熱圧着を実現できる。
【解決手段】本発明に係る熱圧着ツール500は、被熱圧着部品としての半導体装置30を配線基板10に異方性導電フィルム20を用いて熱圧着するための熱圧着ツールであって、J、K、Lの各領域に分けられた圧着面51aを有し、圧着面51aを半導体装置30に当接させながら、配線基板10上に異方性導電フィルム20を介して重ねて配置された半導体装置30を押圧するために設けられた熱圧着ヘッド51と、圧着面51aのJ、K、Lの各領域をそれぞれ加熱する複数のヒータ52A〜52Cと、圧着面51aのJ、K、Lの各領域が予め設定された各設定温度になるように、複数のヒータ52A〜52Cをそれぞれ制御する温度調節器54A〜54Cとを備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は熱圧着ツールに関し、特に、被熱圧着部品を配線基板に接合材を用いて熱圧着するための熱圧着ツールに関する。
近年、電子機器の小型、軽量、薄型化に伴って、超高密度実装技術が進展している。例えば、液晶表示パネル等の電極端子と外部回路の接続端子との接続に際しては、その接続端子の間隔はますます狭くすることが要求され、接続端子のピッチは0.2〜0.5mmあるいはそれよりさらに微細なものが要求されるようになってきた。このような微細な接続端子に半導体装置の電極端子を接続する手段の一つとして、異方性導電フィルム(ACF:Anisotropic Conductive Film)を用いる方法が知られている。
この異方性導電フィルムは比較的低温での実装が可能であるため、COG(Chip On Glass)方式により、許容温度の低い液晶表示パネル上に半導体装置を実装する場合などに用いられている。このような特性を有する異方性導電フィルムを用いて、例えば半導体装置を液晶表示パネルなどの配線基板に熱圧着を行うとき、従来では、圧着面に所定の加熱温度が均一に加えられた状態で、熱圧着ヘッドの圧着面を半導体装置に当接させながら加圧して熱圧着していた。
図3は、従来の熱圧着ツールを用いて、半導体装置を基板に熱圧着する状態を示す模式図であって、図3(a)は半導体装置および基板を半導体装置の上面側から透過した模式平面図であり、図3(b)は図3(a)のY−Y切断線における模式断面図である。なお、図3(a)では便宜上、載置台40を表示していない。
図3(a)および図3(b)に示されるように、配線基板10、異方性導電フィルム20および半導体装置30が、載置台40上に重ねて載置されている。
ここで、半導体装置30のバンプ電極31と配線基板10の電極端子11は、半導体装置30および配線基板10を重ね合わせたときに一致するように、それぞれ配設されている。また、熱圧着ツール50のヒータ52には交流電源53から電源が供給され、熱圧着ヘッド51の圧着面51aの全面が例えば180℃〜220℃の高温になるように設定されている。なお、熱圧着ヘッド51の圧着面51aの加熱は、例えば、コンスタントヒート方式やパルスヒート方式により行われている。
熱圧着ヘッド51の圧着面51aの温度は、温度調節器54を用いてヒータ52を制御することにより、一定になるように調節されている。そして、熱圧着ヘッド51の圧着面51aを一様に高温にした状態で、熱圧着ツール50の熱圧着ヘッド51の圧着面51aを半導体装置30の上面に当接させて、熱圧着ツール50を載置台40側へ向けて押下する。なお、熱圧着ツール50は、載置台40に対して上下方向に移動可能に、図示しない昇降装置に取付けられている。
このとき、図3(a)に示されるように、半導体装置30および配線基板10の間で挟まれた異方性導電フィルム20の接着樹脂21および導電粒子22が、半導体装置30の中心から外方へ各矢印の方向に広がる。そして、図3(b)に示されるように、熱圧着ツール50の押下による圧力により、異方性導電フィルム20内に含まれる導電粒子22が、半導体装置30のバンプ電極31と、配線基板10の電極端子11との間で潰されて、バンプ31と電極端子11との間が電気的に接続される。
ところで、図3(a)に示されるように、半導体装置30のバンプ電極31および配線基板10の電極端子11が特定領域に密集して配置された場合、異方性導電フィルム20の接着樹脂21および導電粒子22が、半導体装置30および配線基板10の間で満遍なく広がらない場合があった。例えば、図3(a)に示されるように、半導体装置30の中央部では、バンプ電極31が半導体装置30の外形に沿って、異方性導電フィルム20の広がる方向に一重に配列されているのに対し、半導体装置30の左右両端部では、バンプ電極31が半導体装置30の外形に沿って、異方性導電フィルム20の広がる方向に二重となって密集して配列されている。
この様な場合、熱圧着ヘッド51の圧着面51aを一様に加熱した状態で、熱圧着ツール50を載置台40側へ向けて押下すると、異方性導電フィルム20の接着樹脂21は熱圧着ヘッド51からの熱により流動するが、特に、バンプ電極31の密集領域の中心のA−A線、B−B線の近傍に異方性導電フィルム20の接着樹脂21が滞留してしまうことがある。この結果、図3(b)に示されるように、A−A線、B−B線の近傍では、異方性導電フィルム20内の導電粒子22がバンプ電極31と電極端子11との間で十分に潰されず、バンプ電極31と電極端子11とが電気的に接続されないという問題があった。
なお、特許文献1には、熱圧着ツールに関する技術が提案されている。
特開平10−22349号公報
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、被熱圧着部品の各領域をそれぞれ適切な温度で熱圧着でき、接続信頼性の高い熱圧着を実現できる熱圧着ツールを提供することを目的とする。
本発明に係る熱圧着ツールは、被熱圧着部品を基板に接合材を用いて熱圧着するための熱圧着ツールであって、複数の領域に分けられた圧着面を有し、圧着面を被熱圧着部品に当接させながら、基板上に接合材を介して重ねて配置された被熱圧着部品を押圧するために設けられた熱圧着ヘッドと、圧着面の各領域をそれぞれ加熱する複数のヒータと、圧着面の各領域が予め設定された各設定温度になるように、複数のヒータをそれぞれ制御する温度調節器とを備えたことを特徴とするものである。
このような構成にしたことにより、被熱圧着部品の各領域をそれぞれ適切な温度で熱圧着でき、接続信頼性の高い熱圧着を実現できる。
ここで、被熱圧着部品は、基板上に形成された複数の電極端子に、接合材を介して接続される複数のバンプ電極を有する半導体装置であり、温度調節器は、圧着面の各領域が複数のバンプ電極の配置密度に応じて予め設定された各設定温度になるように、複数のヒータをそれぞれ制御するものである。また、好ましくは、圧着面の各領域間に設けられ、圧着面の複数の領域のうち、隣接する領域間を断熱する断熱部を備えてもよい。これにより、被熱圧着部品の各領域をそれぞれ適切な温度で熱圧着でき、より接続信頼性の高い熱圧着を実現できる。
本発明によれば、被熱圧着部品の各領域をそれぞれ適切な温度で熱圧着でき、接続信頼性の高い熱圧着を実現できる。
本発明の実施の形態に係る熱圧着ツールの構成について、図に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る熱圧着ツールを用いて、半導体装置を基板に熱圧着する状態を示す模式図であって、図1(a)は熱圧着ヘッドの圧着面、半導体装置および基板を半導体装置の上面側から透過した模式平面図であり、図1(b)は図1(a)のX−X切断線における模式断面図である。なお、図1(a)では便宜上、載置台を表示していない。
図1(a)および図1(b)に示されるように、本発明の実施の形態に係る熱圧着ツール500は、熱圧着ヘッド51と、複数のヒータ52A〜52Cと、複数の温度調節器54A〜54Cとを備えており、主として、被熱圧着部品としての半導体装置30を配線基板10に、接合材としての異方性導電フィルム20を用いて、熱圧着するために用いられる。また、熱圧着ツール500は、載置台40に対して上下方向に移動可能に、昇降装置(不図示)に取付けられている。
熱圧着ヘッド51は、矩形状の圧着面51aを下面に有し、例えば、ステンレス鋼などによりブロック状に形成されている。図1(a)および図1(b)に示されるように、圧着面51aの表面は平滑面に形成されている。また、圧着面51aは複数の領域に分けられている。本実施形態では、図1(a)内の二点破線で示されるように、圧着面51aがJ領域、K領域およびL領域の3分割されている。熱圧着ヘッド51は、図1(b)に示されるように、圧着面51aを半導体装置30に当接させながら、配線基板10上に異方性導電フィルム20を介して重ねて配置された半導体装置30を押圧するために設けられている。
図1(b)に示されるように、複数のヒータ52A〜52Cが熱圧着ヘッド51内に取り付けられている。各ヒータ52A〜52Cは、例えば、モリブデン、チタン、タングステン、コバールなどの高抵抗材料により、らせん状に形成されている。なお、各ヒータ52A〜52Cを矩形板状体に形成してもよい。各ヒータ52A〜52Cは、熱圧着ヘッド51の圧着面51aのJ領域、K領域およびL領域をそれぞれ加熱するように、J領域、K領域およびL領域の領域ごとに設けられている。
図1(b)に示されるように、各ヒータ52A〜52Cは、交流電源53A〜53Cにそれぞれ接続されており、各交流電源53A〜53Cから電源供給を受けて、熱圧着ヘッド51の圧着面51aの各領域をそれぞれ約180℃〜2200℃に加熱する。
図1(b)に示されるように、複数の温度調節器54A〜54Cがそれぞれ各交流電源53A〜53Cおよび各ヒータ52A〜52Cに接続されている。
熱圧着ヘッド51の圧着面51aのJ領域、K領域およびL領域の便宜位置、例えば中央付近には、それぞれ温度センサ(不図示)が設けられており、各温度調節器54A〜54Cは温度センサの検出温度に基づいて、圧着面51aの各領域が予め設定された各設定温度になるように、各ヒータ52A〜52Cをそれぞれ制御する。このとき、圧着面51aの各領域の各設定温度を、半導体装置30のバンプ電極31の配置密度に応じて予め設定する。後述するように、例えば、半導体装置30の裏面の左右両端部が中央部と比較してバンプ電極31が密集している場合、圧着面51aのJ、L領域を220℃(高温)に設定し、圧着面51aのK領域を180℃(低温)に設定する。
次に、被熱圧着部品としての半導体装置30について、説明する。図1(a)および図1(b)に示されるように、被熱圧着部品としての半導体装置30は矩形状に形成されている。半導体装置30の裏面には、複数のバンプ電極31が取り付けられている。図1(a)に示されるように、複数のバンプ電極31は半導体装置30の外形に沿って配列されている。
半導体装置30の裏面を熱圧着ヘッド51の圧着面51aのJ、K、L領域に合わせて、中央部および左右の両端部の3つの領域に分けたとき、図1(a)に示されるように、K領域に対応する半導体装置30の中央部では、バンプ電極31が半導体装置30の外形に沿って一重に配列され、J、L領域に対応する半導体装置30の裏面の左右両端部では、バンプ電極31が半導体装置30の外形に沿って二重となって密集して配置されている。
次に、配線基板10について、図に基づいて説明する。配線基板10は、ここでは液晶表示パネルのガラス基板を示している。この配線基板10の上面、すなわち、複数のバンプ電極31と対向する面には、半導体装置30の複数のバンプ電極31の配置位置に対応して、複数の電極端子11が形成されている。すなわち、配線基板10と半導体装置30とを重ねあわせたとき、各電極端子11とバンプ電極31とが一致するように、電極端子11が配線基板10の上面に形成されている。
なお、配線基板10はガラス基板に代えてフェノール樹脂、ガラスエポキシ樹脂などの硬質絶縁基板や、ポリイミド樹脂、ポリエステル樹脂等の柔軟な絶縁基板などであってもよい。配線基板10は、図1(b)に示されるように、表面が平坦面に形成された載置台40上に載置される。
次に、接合材としての異方性導電性フィルム20について、図に基づいて説明する。図1(b)に示されるように、異方性導電性フィルム20は接着樹脂21および導電粒子22からなり、半導体装置30および配線基板10の間に配置されている。このとき、半導体装置30のバンプ電極31およびの配線基板10の電極端子11は、異方性導電性フィルム20を挟んで、互いに対向して配置されている。異方性導電性フィルム20は、半導体装置30の外形に合わせてシート状に形成されている。
次に、半導体装置30を配線基板10上に熱圧着する手順について、図に基づいて説明する。
図1(a)および図1(b)に示されるように、配線基板10、異方性導電性フィルム20および半導体装置30を順次重ねて、載置台40上に配置する。このとき、配線基板10と半導体装置30とを重ねあわせた際に、配線基板10の各電極端子11と半導体装置30の各バンプ電極31とが一致するように、配線基板10および半導体装置30を配置する。
次に、温度調節器54A〜54Cの制御の下、熱圧着ヘッド51の圧着面51aの各領域を各設定温度になるように加熱する。
ここで、図1(a)に示されるように、熱圧着ヘッド51の圧着面51aのJ、L領域に対応する半導体装置30の裏面の左右両端部の方が、K領域に対応する半導体装置30の裏面の中央部よりも、バンプ電極31が密集して配置されている。この場合、半導体装置30の裏面の左右両端部は、中央部と比較して、熱圧着の際の異方性導電性フィルム20の接着樹脂21の流動が良くないと予想される。
このため、圧着面51aのK領域の設定温度をJ、L領域と比べて高くする必要があり、ここでは、例えば、圧着面51aのJ、L領域を220℃、K領域を180℃に設定した。
次に、図1(b)に示されるように、J、L領域が220℃、K領域が180℃に加熱された熱圧着ヘッド51の圧着面51aを半導体装置30の上面に当接させながら、載置台40上の配線基板10に異方性導電性フィルム20を介して重ねて配置された半導体装置30を熱圧着ヘッド51で数秒間〜数十秒間押圧する。そして、数分間、常温放置することにより、半導体装置30が配線基板10に異方性導電性フィルム20により熱圧着される。
半導体装置30が熱圧着ヘッド51により押圧されている間、配線基板10および半導体装置30の間では、異方性導電性フィルム20中の接着樹脂21が熱圧着ヘッド51の加熱により溶けて、図1(a)の矢印に示されるように、異方性導電性フィルム20中の接着樹脂21および導電粒子22が半導体装置30の中央から外周側へ向けて広がる方向に流動する。圧着面51aのJ、L領域を220℃、K領域を180℃に設定したことにより、J、L領域に対応する領域内の接着樹脂21は、K領域に対応する領域内の接着樹脂21と比較して、流動性が増す。このため、バンプ電極31が密集して配置されている半導体装置30の裏面の左右両端部においても、接着樹脂21および導電粒子22を円滑に流動させることができる。
この結果、半導体装置30の裏面の中央部、左右両端部のいずれの領域においても、熱圧着ツール500の押下による圧力により、異方性導電フィルム20内に含まれる導電粒子22が、半導体装置30のバンプ電極31と、配線基板10の電極端子11との間で確実に潰されて、バンプ電極31と電極端子11との間が安定的に電気接続される。
以上のように、熱圧着ヘッド51の圧着面51aを複数の領域(J、KおよびL領域)に分けて、温度調節器54A〜54Cの制御の下、複数のヒータ52A〜52Cにより圧着面51aのJ、KおよびL領域を予め設定された各設定温度にそれぞれ加熱する構成したことにより、異方性導電性フィルム20の接着樹脂21の流動を半導体装置30の領域ごとに制御でき、被熱圧着部品である半導体装置30の各領域をそれぞれ適切な温度で熱圧着でき、接続信頼性の高い熱圧着を実現できる。
次に、本発明の実施の形態に係る熱圧着ツールの変形例について、図に基づいて説明する。図2は、本発明の実施の形態に係る熱圧着ツールの変形例を用いて、半導体装置を基板に熱圧着する状態を示す模式図であって、図1(a)のX−X切断線における模式断面図に相当する図である。
図2に示されるように、本発明の実施の形態に係る熱圧着ツールの変形例501では、熱圧着ヘッド51の圧着面51aの各領域間に、断熱部60Aおよび60Bが配置されている点で、図1(a)および図1(b)に示される本発明の実施の形態に係る熱圧着ツール500と相違する。
図2に示されるように、断熱部60A、60Bが、熱圧着ヘッド51の圧着面51aのJ、K、Lの各領域間に設けられている。この断熱部60A、60Bは、圧着面51aのJ、KおよびL領域のうち、隣接する領域間、すなわち、J領域とK領域の間や、K領域とL領域の間を断熱する。ここで、断熱部60A、60Bの材料について、基材にガラスクロスを用い、主材料にリン酸塩系接合材やケイ酸系接合材などを用いている。これにより、断熱部60A、60Bの耐熱温度を約500℃にすることができる。
また、熱圧着ヘッド51の内部を、隣接する領域間、すなわち、J領域とK領域の間や、K領域とL領域の間で空洞にすることによっても、断熱部60A、60Bを構成することができる。
このようにしたことにより、被熱圧着部品である半導体装置30の各領域をそれぞれ適切かつ正確な温度で熱圧着でき、より接続信頼性の高い熱圧着を実現できる。
以上の説明は、本発明の実施の形態を説明するものであり、本発明が以上の実施の形態に限定されるものではない。また、当業者であれば、以上の実施の形態の各要素を、本発明の範囲において、容易に変更、追加、変換することが可能である。
上記実施態様の説明では、熱圧着ヘッド51の圧着面51aのJ、K、Lの各領域の設定温度をそれぞれ一定値としたが、熱圧着ヘッド51の圧着面51aの各領域の設定温度を、時間経過に応じて変化させてもよい。
すなわち、例えば、熱圧着開始から2秒間はJ、L領域の設定温度を180℃、K領域の設定温度を220℃とし、熱圧着開始から2秒以降はJ、L領域の設定温度を220℃、K領域の設定温度を180℃としてもよい。
また、熱圧着ヘッド51の圧着面51aの各領域の設定温度を自由に設定できるので、様々な半導体装置を様々な配線基板に熱圧着するための熱圧着条件を設定する目的で行われる熱圧着試験に、本発明に係る熱圧着ツール500、501を活用することもできる。
本発明の実施の形態に係る熱圧着ツールを用いて、半導体装置を基板に熱圧着する状態を示す模式図であって、図1(a)は熱圧着ヘッドの圧着面、圧着面半導体装置および基板を半導体装置の上面側から透過した模式平面図であり、図1(b)は図1(a)のX−X切断線における模式断面図である。 本発明の実施の形態に係る熱圧着ツールの変形例を用いて、半導体装置を基板に熱圧着する状態を示す模式図であって、図1(a)のX−X切断線における模式断面図に相当する図である。 従来の熱圧着ツールを用いて、半導体装置を基板に熱圧着する状態を示す模式図であって、図3(a)は半導体装置および基板を半導体装置の上面側から透過した模式平面図であり、図3(b)は図3(a)のY−Y切断線における模式断面図である。
符号の説明
10 配線基板
11 電極端子
20 異方性導電性フィルム
21 接着樹脂
22 導電粒子
30 半導体装置
31 バンプ電極
40 載置台
500、501 熱圧着ツール
51 熱圧着ヘッド
51a 圧着面
52A〜52C ヒータ
53A〜53C 交流電源
54A〜54C 温度調節器

Claims (3)

  1. 被熱圧着部品を基板に接合材を用いて熱圧着するための熱圧着ツールであって、
    複数の領域に分けられた圧着面を有し、上記圧着面を上記被熱圧着部品に当接させながら、上記基板上に上記接合材を介して重ねて配置された上記被熱圧着部品を押圧するために設けられた熱圧着ヘッドと、
    上記圧着面の各領域をそれぞれ加熱する複数のヒータと、
    上記圧着面の各領域が予め設定された各設定温度になるように、上記複数のヒータをそれぞれ制御する温度調節器とを備えたことを特徴とする熱圧着ツール。
  2. 上記被熱圧着部品は、上記基板上に形成された複数の電極端子に、上記接合材を介して接続される複数のバンプ電極を有する半導体装置であり、
    上記温度調節器は、上記圧着面の各領域が上記複数のバンプ電極の配置密度に応じて予め設定された各設定温度になるように、上記複数のヒータをそれぞれ制御する請求項1に記載の熱圧着ツール。
  3. 上記圧着面の各領域間に設けられ、上記圧着面の複数の領域のうち、隣接する領域間を断熱する断熱部を備えた請求項1または2に記載の熱圧着ツール。
JP2006081526A 2006-03-23 2006-03-23 熱圧着ツール Pending JP2007258483A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006081526A JP2007258483A (ja) 2006-03-23 2006-03-23 熱圧着ツール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006081526A JP2007258483A (ja) 2006-03-23 2006-03-23 熱圧着ツール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007258483A true JP2007258483A (ja) 2007-10-04

Family

ID=38632413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006081526A Pending JP2007258483A (ja) 2006-03-23 2006-03-23 熱圧着ツール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007258483A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010040591A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Sanyo Electric Co Ltd 接着方法、太陽電池モジュールの製造方法及び電子部品の製造方法
WO2014186337A1 (en) * 2013-05-13 2014-11-20 Mrsi Systems Llc Thermo-compression bonding system, subsystems, and methods of use
US9210836B2 (en) 2012-05-01 2015-12-08 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Electronic component mounting device
US10058952B2 (en) 2015-11-18 2018-08-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Bonding stage and bonding apparatus comprising the same
WO2021100591A1 (ja) * 2019-11-19 2021-05-27 株式会社新川 半導体装置の製造装置および製造方法
KR102715549B1 (ko) 2019-11-19 2024-10-11 가부시키가이샤 신가와 반도체 장치의 제조 장치 및 제조 방법

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010040591A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Sanyo Electric Co Ltd 接着方法、太陽電池モジュールの製造方法及び電子部品の製造方法
US9210836B2 (en) 2012-05-01 2015-12-08 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Electronic component mounting device
TWI579936B (zh) * 2012-05-01 2017-04-21 新光電氣工業股份有限公司 製造電子裝置之方法及電子組件安裝裝置
US9761556B2 (en) 2012-05-01 2017-09-12 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Method of manufacturing electronic device
WO2014186337A1 (en) * 2013-05-13 2014-11-20 Mrsi Systems Llc Thermo-compression bonding system, subsystems, and methods of use
US10058952B2 (en) 2015-11-18 2018-08-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Bonding stage and bonding apparatus comprising the same
WO2021100591A1 (ja) * 2019-11-19 2021-05-27 株式会社新川 半導体装置の製造装置および製造方法
JPWO2021100591A1 (ja) * 2019-11-19 2021-05-27
US20220254751A1 (en) * 2019-11-19 2022-08-11 Shinkawa Ltd. Semiconductor device manufacturing device and manufacturing method
JP7209400B2 (ja) 2019-11-19 2023-01-20 株式会社新川 半導体装置の製造装置および製造方法
TWI834007B (zh) * 2019-11-19 2024-03-01 日商新川股份有限公司 半導體裝置的製造裝置及製造方法
KR102715549B1 (ko) 2019-11-19 2024-10-11 가부시키가이샤 신가와 반도체 장치의 제조 장치 및 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5794577B2 (ja) ヒータチップ及び接合装置及び接合方法並びに導体細線と端子の接続構造
JP4117851B2 (ja) プリント配線板の接続方法および接続装置
JP2007258483A (ja) 熱圧着ツール
WO2008010516A1 (en) Mounting method using thermocompression head
KR20130097452A (ko) 모듈의 기판 접합 장치
JP4988607B2 (ja) ヒータチップ及び接合装置及び接合方法
JP2001093938A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5191629B2 (ja) 溶接方法
JP4675178B2 (ja) 圧着方法
JP6804181B2 (ja) 電力用半導体モジュール及びその実装方法
JP2006066566A (ja) ボンディング装置
JPH11204591A (ja) 熱圧着装置
JP4640380B2 (ja) 半導体装置の実装方法
JP2008283055A (ja) フレキシブル基板の実装方法およびフレキシブル基板の実装装置
TW200806132A (en) Thermal contact bonding head and mounting device using the same
JP2007266268A (ja) 熱圧着治具、熱圧着装置、及び基板接続方法
JP2004095627A (ja) フレキシブル回路基板と上記フレキシブル回路基板における導体パターンの接続方法及び接続装置
JP5406974B2 (ja) 熱圧着装置及び電気部品の実装方法
JP2009032845A (ja) 熱圧着装置及び電気部品の実装方法
JP5098939B2 (ja) ボンディング装置及びボンディング方法
JP2001176925A (ja) 半導体装置
JP2004363167A (ja) 配線板の相互接続方法
JP3560584B2 (ja) 超音波接合装置
JP4087344B2 (ja) 電子装置およびその製造方法
JPH10256306A (ja) 回路板の製造法