JP4087344B2 - 電子装置およびその製造方法 - Google Patents

電子装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4087344B2
JP4087344B2 JP2004052833A JP2004052833A JP4087344B2 JP 4087344 B2 JP4087344 B2 JP 4087344B2 JP 2004052833 A JP2004052833 A JP 2004052833A JP 2004052833 A JP2004052833 A JP 2004052833A JP 4087344 B2 JP4087344 B2 JP 4087344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electronic component
support layer
electrode
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004052833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005243989A (ja
Inventor
浩之 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority to JP2004052833A priority Critical patent/JP4087344B2/ja
Publication of JP2005243989A publication Critical patent/JP2005243989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4087344B2 publication Critical patent/JP4087344B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/10155Shape being other than a cuboid
    • H01L2924/10157Shape being other than a cuboid at the active surface

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、基板と、この基板に実装された電子部品とを備えた電子装置およびその製造方法に関する。
一般的に、パターン化された導体層を有する基板に対する半導体部品等の電子部品の実装は、以下のようにして行われる。すなわち、電子部品の電極と基板の導体層とが電気的に接続され、且つ電子部品の電極と基板の導体層との電気的接続部分が封止される。電気的接続部分の封止は、電気的接続部分を湿気や酸素等から保護するために行われる。
基板に対する電子部品の実装方法の一つに、フリップチップ実装方法がある。フリップチップ実装方法によって電子部品の実装を行う場合には、電子部品には、バンプと呼ばれる突起状の電極が形成される。フリップチップ実装方法では、電子部品は、電子部品のバンプを有する面が基板に向くように配置され、バンプと基板の導体層とが直接あるいは導電性物質を介して電気的に接続される。
電子部品が実装される基板、特に半導体部品が実装される基板において、導体層を支持する支持層の材料としては、ポリイミド樹脂や、ガラスクロスにエポキシ樹脂を含浸させた材料(以下、ガラスエポキシと言う。)等の耐熱性を有する材料が多く用いられている。
ところで、基板と、この基板に実装された電子部品とを備えた電子装置では、基板における電子部品に対向する面(以下、上面と言う。)とは反対側の面(以下、下面と言う。)に導体層を設け、この導体層に電子部品の電極を電気的に接続する場合がある。この場合、電子部品の電極と基板の下面に設けられた導体層とを電気的に接続する方法としては、基板の上面に設けられると共に電子部品の電極が接続された導体層と、基板の下面に設けられた導体層を、貫通電極(スルーホール)によって接続する方法が多く用いられている。貫通電極は、基板を貫通する孔にめっきを施したり、この孔内に導電性樹脂を埋め込んだりして形成される。
また、特許文献1には、基板に実装された電子部品の電極と基板の下面に設けられた導体層とを電気的に接続する方法として、以下の方法が記載されている。すなわち、この方法は、電子部品におけるバンプが設けられた面の上に、液晶ポリマー等よりなる絶縁性シートと金属層とを重ね合わせ、これらを加熱および加圧することによって、バンプが絶縁性シートを貫通して金属層に接続されるようにするものである。
特開平10−335528号公報
基板に実装された電子部品の電極と基板の下面に設けられた導体層とを電気的に接続する方法のうち、貫通電極を用いる方法では、基板の構成が複雑になると共に、基板に貫通電極を形成するための繁雑な工程が必要になり、電子装置の製造コストが高くなるという問題点がある。
また、基板に実装された電子部品の電極と基板の下面に設けられた導体層とを電気的に接続する方法のうち、特許文献1に記載された方法では、電子部品の電極と基板の導体層とが熱圧着のみによって機械的に接続されるため、電子部品の電極と基板の導体層との機械的な接続の強度を十分に大きくすることが難しいという問題点がある。また、特許文献1に記載された方法では、電子部品と基板との間は接触しているだけであるため、電子部品と基板と間に隙間が生じやすく、電子部品の電極を湿気や酸素等から十分に保護することが難しいという問題点がある。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、基板と、この基板に実装された電子部品とを備えた電子装置であって、電子部品の電極と、基板において電子部品の本体に対向する面とは反対側の面に設けられた導体層とを簡単に且つ強固に接続でき、且つ電子部品と基板との間の隙間を封止できるようにした電子装置およびその製造方法を提供することにある。
本発明の電子装置は、基板と、この基板に実装された電子部品とを備えている。電子部品は、基板に対向する基板対向面を有する本体と、この本体の基板対向面に設けられた電極とを含んでいる。電子部品としては、具体的には、半導体素子(半導体チップ、シリコンチップとも称される。)が例示される。基板は、電子部品の本体に対向する第1の面およびこの第1の面とは反対側の第2の面を有する絶縁性の支持層と、支持層の第2の面に配置された導体層とを含んでいる。電極は、支持層を貫通して導体層に接続されている。支持層のうち、少なくとも、電極を囲う部分は、熱可塑性樹脂によって構成されている。本発明の電子装置は、更に、支持層の第1の面の上に配置され、基板と電子部品とを接合すると共に基板と電子部品との間の隙間を封止する封止用樹脂層を備えている。
本発明の電子装置では、電子部品の電極は、基板の支持層を貫通して、支持層の第2の面に配置された導体層に接続されている。また、本発明では、封止用樹脂層によって基板と電子部品とを接合することによって、電極と導体層とが強固に接続される。また、本発明では、封止用樹脂層によって、基板と電子部品との間の隙間が封止される。
本発明の電子装置において、熱可塑性樹脂は液晶ポリマーであってもよい。また、封止用樹脂層は、熱硬化性または光硬化性の樹脂を硬化させることによって形成されたものであってもよい。
本発明の電子装置の製造方法によって製造される電子装置は、基板と、この基板に実装された電子部品とを備えている。電子部品は、基板に対向する基板対向面を有する本体と、この本体の基板対向面に設けられた電極とを含んでいる。基板は、電子部品の本体に対向する第1の面およびこの第1の面とは反対側の第2の面を有する絶縁性の支持層と、支持層の第2の面に配置された導体層とを含んでいる。電極は、支持層を貫通して導体層に接続されている。支持層のうち、少なくとも、電極を囲う部分は、熱可塑性樹脂によって構成されている。
本発明の電子装置の製造方法は、
支持層の第1の面と電子部品との間に、硬化前の絶縁性の熱硬化性または光硬化性の樹脂を介在させて、電極が第1の面と対向するように基板上に電子部品を配置する工程と、
電極が支持層を貫通して導体層に接続されるように、支持層のうち、少なくとも、熱可塑性樹脂によって構成された部分を加熱すると共に、基板および電子部品を加圧する加熱・加圧工程と、
硬化前の樹脂を加熱または光の照射によって硬化させる硬化工程と
を備えている。
本発明の電子装置の製造方法では、電子部品の電極は、基板の支持層を貫通して、支持層の第2の面に配置された導体層に接続される。また、本発明では、熱硬化性または光硬化性の樹脂を硬化させることによって、基板と電子部品とが接合されると共に基板と電子部品との間の隙間が封止される。
本発明の電子装置の製造方法において、熱可塑性樹脂は液晶ポリマーであってもよい。また、加熱・加圧工程と硬化工程は同時に行なわれてもよい。
本発明の電子装置では、電子部品の電極は、基板の支持層を貫通して、支持層の第2の面に配置された導体層に接続され、封止用樹脂層によって、基板と電子部品とが接合されると共に基板と電子部品との間の隙間が封止される。これにより、本発明によれば、電子部品の電極と、基板において電子部品の本体に対向する面とは反対側の面に設けられた導体層とを簡単に且つ強固に接続でき、且つ電子部品と基板との間の隙間を封止することができるという効果を奏する。
また、本発明の電子装置の製造方法では、電子部品の電極は、基板の支持層を貫通して、支持層の第2の面に配置された導体層に接続され、熱硬化性または光硬化性の樹脂を硬化させることによって、基板と電子部品とが接合されると共に基板と電子部品との間の隙間が封止される。これにより、本発明によれば、電子部品の電極と、基板において電子部品の本体に対向する面とは反対側の面に設けられた導体層とを簡単に且つ強固に接続でき、且つ電子部品と基板との間の隙間を封止することができるという効果を奏する。
また、本発明の電子装置の製造方法において、加熱・加圧工程と硬化工程が同時に行なわれるようにした場合には、更に、短時間で電子部品を基板に実装することができるという効果を奏する。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
始めに、図1を参照して、本発明の第1の実施の形態に係る電子装置の構成について説明する。図1は本実施の形態に係る電子装置の断面図である。図1に示したように、本実施の形態に係る電子装置1は、基板10と、この基板10に実装された電子部品20とを備えている。
電子部品20は、基板10に対向する基板対向面21aおよびこの基板対向面21aとは反対側の面21bを有する本体21と、この本体21の基板対向面21aに設けられた突起状の電極22とを有している。電極22は、例えば、金めっきバンプまたは金スタッドバンプである。電子部品20は、例えば半導体素子である。
基板10は、電子部品20の本体21に対向する第1の面11aおよびこの第1の面11aとは反対側の第2の面11bを有する絶縁性の支持層11と、この支持層11の第2の面11bに配置されたパターン化された導体層12とを含んでいる。本実施の形態は、基板10として、支持層11の厚さが25〜60μmの範囲内であるフレキシブル基板を用いる場合に適している。また、基板10は、所定の配線パターンに従ってパターン化された導体層12を有する配線基板であってもよい。また、図1には示していないが、支持層11の第1の面11aにも配線パターン等の導体層が配置されていてもよい。支持層11は、全体が熱可塑性樹脂によって構成されている。本実施の形態では、特に、支持層11は、全体が、液晶ポリマーによって形成された液晶ポリマー層になっている。導体層12は、電子部品20の電極22に接続される接続部12aを有している。
液晶ポリマー層を構成する液晶ポリマーとしては、例えばサーモトロピック液晶ポリエステルが用いられる。液晶ポリマー層の厚さは、20〜100μmの範囲内であることが好ましく、25〜60μmの範囲内であることがより好ましい。
導体層12は、金属箔によって形成されている。金属箔を構成する金属は銅であることが好ましい。導体層12の厚さは、5〜20μmの範囲内であることが好ましく、7〜15μmの範囲内であることがより好ましい。
基板10は、例えば、以下のようにして製造することができる。すなわち、まず、液晶ポリマーよりなるフィルムと金属箔とを熱圧着する。液晶ポリマーよりなるフィルムは、液晶ポリマー層、すなわち支持層11となる。次に、金属箔をエッチングして、導体層12を形成する。
電子部品20の電極22は、支持層11を貫通して導体層12に接続されている。電極22の高さは、支持層11の厚さ以上である。
電子装置1は、更に、支持層11の第1の面11aの上に配置され、基板10と電子部品20とを接合すると共に基板10と電子部品20との間の隙間を封止する封止用樹脂層33を備えている。封止用樹脂層33は、絶縁性の熱硬化性樹脂を加熱により硬化させることによって形成されている。図1に示した例では、封止用樹脂層33は、支持層11の第1の面11aと本体21の面21aとの間に介在している。しかし、面11a,21a同士が接し、封止用樹脂層33は、本体21の側部の全周にわたって、本体21の側部と支持層11の第1の面11aとに接するように配置されていてもよい。
次に、図2ないし図4を参照して、本実施の形態に係る電子装置の製造方法について説明する。図2ないし図4は、本実施の形態に係る電子装置の製造方法における各工程を説明するため説明図である。本実施の形態に係る電子装置の製造方法では、まず、図2に示したように、基板10は、支持層11の第1の面11aが上を向き、第2の面11bが支持台30の上面に対向するようにして、支持台30の上に載置される。支持台30は、温度調節可能なヒーターを内蔵している。
次に、基板10上において、電子部品20が配置される領域に、硬化前の絶縁性の熱硬化性樹脂32を配置する。熱硬化性樹脂32の配置は、例えば、シリンジ31を用いて塗布することによって行われる。なお、支持台30の温度は、常温(室温)よりも高いが、熱硬化性樹脂32が硬化しない程度の温度、例えば50〜100℃の温度になるように制御されている。これにより、基板10は、支持台30の上記の温度に近づくように加熱される。なお、支持台30から基板10へ熱は瞬時には伝わらず、また、本実施の形態における電子部品の実装工程は短時間で行われる。そのため、支持台30と基板10の温度は通常一致しない。従って、支持台30の温度は、基板10上の熱硬化性樹脂32が流動性を保てる程度の温度であれば、熱硬化性樹脂32の硬化温度よりも多少高く設定してもよい。
次に、図3で示したように、加熱・加圧ツール40によって、基板10に実装する電子部品20を保持する。図示しないが、加熱・加圧ツール40は、電子部品20に接する面40aにおいて、複数の吸引口を有している。加熱・加圧ツール40の内部には、吸引口に続く吸引路が設けられている。吸引路は、吸引ポンプに接続されるようになっている。そして、加熱・加圧ツール40は、吸引ポンプによって吸引路内の気体を吸引することによって、面40aに電子部品20を吸着させて電子部品20を保持できるようになっている。
また、加熱・加圧ツール40は、温度調節可能なヒーターを内蔵している。更に、加熱・加圧ツール40は、垂直および水平方向に移動可能で、且つ保持した電子部品20に対して荷重を加えることができるようになっている。
電子部品20は、本体21の面21bが加熱・加圧ツール40の面40aに接するようにして加熱・加圧ツール40によって保持されて、電極22が支持層11の第1の面11aと対向するように基板10の上に配置される。
次に、加熱・加圧ツール40を降下させ、支持層11の第1の面11aと電子部品20との間に熱硬化性樹脂32を介在させた状態で、電極22を第1の面11aに接触させる。加熱・加圧ツール40を降下させる過程で、熱硬化性樹脂32は広がり、基板10と電子部品20との間にくまなく充填される。このようにして、本実施の形態では、支持層11の第1の面11aと電子部品20との間に熱硬化性樹脂32を介在させて、電極22が第1の面11aと対向するように、基板10の上に電子部品20を配置する。
次に、加熱・加圧ツール40によって電子部品20を加熱することによって、電極22、熱硬化性樹脂32、および支持層11のうち、少なくとも、熱硬化性樹脂32を介して電子部品20の本体21に対向する部分を、それらが所定の温度になるように加熱する。これにより、支持層11のうち、熱硬化性樹脂32を介して本体21に対向する部分が、軟化または溶融する。また、本実施の形態では、加熱・加圧ツール40によって、電子部品20を加熱すると同時に、電子部品20に荷重を加えることにより、基板10および電子部品20を加圧する。これにより、電極22は、軟化または溶融した支持層11を貫通して導体層12の接続部12aに接続される。以下、この工程を、加熱・加圧工程と言う。
上記加熱・加圧工程において、加熱・加圧ツール40の好ましい設定温度は、150〜320℃の範囲内であり、より好ましくは200〜280℃の範囲内である。また、加圧の圧力は、4×10〜4×10Paの範囲内であることが好ましく、5×10〜8×10Paの範囲内とすることがより好ましい。
本実施の形態では、上記加熱・加圧工程において、熱硬化性樹脂32が加熱されて硬化することによって、封止用樹脂層33が形成される。すなわち、本実施の形態では、熱硬化性樹脂32を硬化させる工程は、加熱・加圧工程と同時に行なわれる。しかし、熱硬化性樹脂32を硬化させる工程は、加熱・加圧工程の後で行なってもよい。
また、上記加熱・加圧工程では、電極22が導体層12の接続部12aに接続されたときに、熱硬化性樹脂32が支持層11の第1の面11aと電子部品20の本体21の基板対向面21aとの間に介在するようにしてもよいし、面11a,21a同士が接するようにしてもよい。熱硬化性樹脂32が面11a,21aの間に介在するようにした場合には、封止用樹脂層33は面11a,21aの間に形成される。面11a,21a同士が接するようにした場合には、封止用樹脂層33は、本体21の側部の全周にわたって、本体21の側部と支持層11の第1の面11aとに接するように形成される。
加熱・加圧工程における所要時間は、0.1〜15秒の範囲内であることが適当であるが、0.1〜5秒の範囲内であることがより好ましい。
なお、加熱・加圧工程における電極22、熱硬化性樹脂32および支持層11の温度の制御は、例えば以下のようにして行う。すなわち、予め実験によって、加熱・加圧ツール40の温度と、電極22、熱硬化性樹脂32および支持層11の温度との関係を求めておく。電極22、熱硬化性樹脂32および支持層11の温度は、例えば、基板10と電子部品20との間の位置において熱硬化性樹脂32中に挿入された温度センサによって検出する。実際の加熱・加圧工程では、上記のようにして求められた温度の関係に基づいて、加熱・加圧ツール40の温度を制御することによって、電極22、熱硬化性樹脂32および支持層11の温度を制御する。
次に、加熱・加圧ツール40を電子部品20から離し、電子部品20に対する加熱および加圧を停止する。以後、基板10および電子部品20は冷却されて、基板10に対する電子部品20の実装が完了する。このようにして、基板10と、この基板10に実装された電子部品20とを備えた電子装置1が完成する。
本実施の形態において用いられる熱硬化性樹脂32は、常温(室温)では一定の低い粘度を有する液状であって、加熱・加圧工程において、所定の温度範囲内で、温度の上昇と共に粘度が上昇するものが好ましい。熱硬化性樹脂32としては、例えば、エポキシ系熱硬化性樹脂またはポリイミド系熱硬化性樹脂を含むものを用いることができる。これらのうち、エポキシ系熱硬化性樹脂は耐熱性の点で優れているため、熱硬化性樹脂32としては、特にエポキシ系熱硬化性樹脂を用いるのが好ましい。
以上説明したように、本実施の形態では、電子部品20の電極22は、基板10の支持層11を貫通して、支持層11の第2の面11bに配置された導体層12に接続される。これにより、本実施の形態によれば、電子部品20の電極22と、基板10において電子部品20の本体21に対向する面11aとは反対側の面11bに設けられた導体層12とを、貫通電極(スルーホール)を用いることなく、簡単に接続することができる。また、本実施の形態によれば、基板10に貫通電極を設ける必要がないため、基板10の設計および製造が容易になる。以上のことから、本実施の形態によれば、電子装置1の製造コストを低減することができる。
また、本実施の形態では、封止用樹脂層33によって基板10と電子部品20とを接合することによって、電極22と導体層12とが強固に接続される。特に、本実施の形態では、封止用樹脂層33は、熱硬化性樹脂32を硬化させることによって形成される。そのため、熱硬化性樹脂32が硬化する際の収縮力が、電極22を導体層12に押し付けるように作用する。そのため、より一層、電極22と導体層12とが強固に接続される。
また、本実施の形態では、封止用樹脂層33によって、基板10と電子部品20との間の隙間が封止される。従って、本実施の形態によれば、電子部品20の電極22を湿気や酸素等から十分に保護することができる。
また、本実施の形態では、基板10の支持層11の材料として液晶ポリマーを用いることにより、支持層11の耐熱性を確保しながら、電極22が支持層11を貫通して導体層12に接続されるように電子装置1を製造することができる。
また、本実施の形態では、熱硬化性樹脂32を硬化させる工程は、加熱・加圧工程と同時に行なわれる。従って、本実施の形態によれば、短時間で電子部品20を基板10に実装することができる。
[第2の実施の形態]
次に、図5を参照して本発明の第2の実施の形態に係る電子装置およびその製造方法について説明する。図5は、本実施の形態に係る電子装置の製造方法における加熱・加圧工程を説明するため説明図である。
本実施の形態に係る電子装置1では、封止用樹脂層33は、絶縁性の光硬化性樹脂53を光の照射により硬化させることによって形成されている。
本実施の形態に係る電子装置1の製造方法では、図5に示したように、第1の実施の形態における支持台30の代わりに、支持台50が用いられる。支持台50は、基板10が載置される位置に配置された板状の窓部材51と、この窓部材51を支持するフレーム部52とを有している。フレーム部52は、窓部材51に対応する位置に開口部52aを有している。支持台50の上面に平行な開口部52aの断面は、基板10上において電子部品20が配置される領域以上の大きさを有している。窓部材51の平面形状は、開口部52aの断面形状よりも大きくなっている。窓部材51の上面と、フレーム部52の上面は、平坦な上面を形成している。窓部材51は、電子部品20の実装時に加えられる荷重に耐えられるような十分な強度を有し、且つ、光硬化性樹脂53を硬化させるために照射される光に対する高い透過率を有している。
本実施の形態では、第1の実施の形態における硬化前の絶縁性の熱硬化性樹脂32の代わりに、硬化前の絶縁性の光硬化性樹脂53を、支持層11の第1の面11aと電子部品20との間に介在させる。本実施の形態における加熱・加圧工程では、光硬化性樹脂53を硬化させるための紫外線等の光を、窓部材51の下方から、開口部52aを通して、窓部材51に照射する。この光は、窓部材51および基板10の支持層11を通過して、光硬化性樹脂53に照射され、これにより、光硬化性樹脂53が硬化して、封止用樹脂層33が形成される。なお、光硬化性樹脂53を硬化させる工程は、加熱・加圧工程の後で行ってもよい。
本実施の形態におけるその他の構成、作用および効果は、第1の実施の形態と同様である。なお、本実施の形態は、基板10の支持層11を構成する熱可塑性樹脂が、光を透過する材料であることが前提となる。しかし、本実施の形態を変形して、基板10の支持層11を不透明な熱可塑性樹脂によって構成し、光硬化性樹脂53に対する光の照射を電子部品20の側面または周囲から行って光硬化性樹脂53を硬化させてもよい。ただし、この方法よりは、図5に示した本実施の形態の方が実用的である。
[第3の実施の形態]
次に、図6を参照して本発明の第3の実施の形態に係る電子装置およびその製造方法について説明する。図6は、本実施の形態に係る電子装置の断面図である。
本実施の形態に係る電子装置1では、第1または第2の実施の形態における基板10の代わりに基板60が用いられている。基板60は、電子部品20の本体21に対向する第1の面11aおよびこの第1の面11aとは反対側の第2の面11bを有する絶縁性の支持層61と、支持層61の第2の面11bに配置されたパターン化された導体層12とを含んでいる。
支持層61は、少なくとも電子部品20の電極22を囲う領域に配置された第1の部分62と、支持層61における第1の部分62以外の部分を構成する第2の部分63とを有している。第1の部分62は、熱可塑性樹脂、例えば液晶ポリマーによって構成されている。第2の部分63は、第1の部分62とは異なる材料によって形成されている。本実施の形態では、第1の部分62は、特に、電子部品20の本体21の基板対向面21aよりも広い領域に配置されている。
本実施の形態によれば、支持層61の第2の部分63を構成する材料として、第1の部分62を構成する材料に比べて硬度が大きい材料や、第1の部分62を構成する材料に比べて融点が高い材料等を用いることにより、基板60の全体の強度や耐熱性を向上させることが可能になる。
本実施の形態におけるその他の構成、作用および効果は、第1または第2の実施の形態と同様である。
[第4の実施の形態]
次に、図7を参照して本発明の第4の実施の形態に係る電子装置およびその製造方法について説明する。図7は、本実施の形態に係る電子装置の断面図である。
本実施の形態に係る電子装置1では、第1または第2の実施の形態における基板10の代わりに基板70が用いられている。基板70は、電子部品20の本体21に対向する第1の面71aおよびこの第1の面71aとは反対側の第2の面71bを有する絶縁性の支持層71と、支持層71の第2の面71bに配置されたパターン化された導体層12とを含んでいる。支持層71の材料は、第1の実施の形態における支持層11と同様である。
支持層71の第1の面71aには、電子部品20の本体21の基板対向面21aよりも広い領域において、凹部72が形成されている。その結果、支持層71において、凹部72が形成された部分は他の部分よりも薄くなっている。これにより、本実施の形態では、電子部品20の電極22が支持層71を貫通しやすくなり、電子装置1の製造が容易になると共に、電子装置1の製造に要する時間を短縮することが可能になる。
本実施の形態におけるその他の構成、作用および効果は、第1または第2の実施の形態と同様である。
なお、本発明は上記各実施の形態に限定されず、種々の変更が可能である。例えば、加熱・加圧工程では、電子部品を加熱する代わりに、基板を加熱してもよい。また、基板の導体層は、基板に電子部品を実装した後にパターニングしてもよい。
[実施例]
以下、第1の実施の形態における実施例を示すが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
この実施例では、電子部品20として、縦10mm、横10mm、厚さ380μmのシリコンチップを準備した。準備したシリコンチップは、基板対向面21aに、高さ60μm、直径80μmの電極(バンプ)22を296個有している。また、実施例では、電子部品20とは別に、厚さ18μmのパターン化された導体層12と絶縁性の支持層11とを有する基板10を準備した。支持層11は、厚さ25μmの液晶ポリマー層で構成されている。実施例では、基板10に電子部品20を実装するために、まず、基板10をボンディング装置(松下電器産業(株)製FCB−2M(製品名))上に、導体層12が下になるように、すなわち、基板10における液晶ポリマー層が電子部品20における基板対向面21aと対向するように載置した。次に、基板10における液晶ポリマー層上に熱硬化性樹脂32を所定量塗布した。ここで、熱硬化性樹脂32としては、新日鐵化学(株)製NEX−151(製品名)を用いた。
次に、電子部品20としてのシリコンチップを、温度が220℃に設定された加熱・加圧ツール40によって保持し、基板10の導体層12との接続のための位置合わせを行なった後、上記熱硬化性樹脂32を介して液晶ポリマー層上に配置し、シリコンチップおよび基板10を加熱・加圧した。その際の圧力は8×10Paとした。また、加熱・加圧時間は5秒とした。これにより、シリコンチップの電極22が基板10の液晶ポリマー層を貫通して、導体層12に電気的に接続され、且つ熱硬化性樹脂32が硬化して封止用樹脂層33となった。このようにして、電子装置1としての半導体装置を製造することができた。
本発明の第1の実施の形態に係る電子装置の断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る電子装置の製造方法における一工程を説明するための説明図である。 図2に示した工程に続く工程を説明するための説明図である。 図3に示した工程に続く工程を説明するための説明図である。 本発明の第2の実施の形態に係る電子装置の製造方法における加熱・加圧工程を説明するため説明図である。 本発明の第3の実施の形態に係る電子装置の断面図である。 本発明の第4の実施の形態に係る電子装置の断面図である。
符号の説明
1…電子装置、10…基板、11…支持層、11a…第1の面、11b…第2の面、12…導体層、12a…接続部、20…電子部品、21…本体、21a…基板対向面、22…電極、32…熱硬化性樹脂、33…封止用樹脂層、40…加熱・加圧ツール。

Claims (5)

  1. 基板と、この基板に実装された電子部品とを備えた電子装置であって、
    前記電子部品は、前記基板に対向する基板対向面を有する本体と、この本体の前記基板対向面に設けられた電極とを含み、
    前記基板は、前記電子部品の本体に対向する第1の面およびこの第1の面とは反対側の第2の面を有する絶縁性の支持層と、前記支持層の第2の面に配置された導体層とを含み、
    前記電極は、前記支持層を貫通して前記導体層に接続され、
    前記支持層のうち、少なくとも、前記電極を囲う部分は、熱可塑性樹脂によって構成され、
    電子装置は、更に、前記支持層の第1の面の上に配置され、且つ熱硬化性または光硬化性の樹脂を硬化させることによって形成され、前記基板と前記電子部品とを接合すると共に前記基板と前記電子部品との間の隙間を封止する封止用樹脂層を備えたことを特徴とする電子装置。
  2. 前記熱可塑性樹脂は液晶ポリマーであることを特徴とする請求項1記載の電子装置。
  3. 基板と、この基板に実装された電子部品とを備え、前記電子部品は、前記基板に対向する基板対向面を有する本体と、この本体の前記基板対向面に設けられた電極とを含み、前記基板は、前記電子部品の本体に対向する第1の面およびこの第1の面とは反対側の第2の面を有する絶縁性の支持層と、前記支持層の第2の面に配置された導体層とを含み、前記電極は、前記支持層を貫通して前記導体層に接続され、前記支持層のうち、少なくとも、前記電極を囲う部分は、熱可塑性樹脂によって構成された電子装置を製造する方法であって、
    前記支持層の第1の面と前記電子部品との間に、硬化前の絶縁性の熱硬化性または光硬化性の樹脂を介在させて、前記電極が前記第1の面と対向するように前記基板上に前記電子部品を配置する工程と、
    前記電極が前記支持層を貫通して前記導体層に接続されるように、前記支持層のうち、少なくとも、熱可塑性樹脂によって構成された部分を加熱すると共に、前記基板および電子部品を加圧する加熱・加圧工程と、
    前記硬化前の樹脂を加熱または光の照射によって硬化させる硬化工程と
    を備えたことを特徴とする電子装置の製造方法。
  4. 前記熱可塑性樹脂は液晶ポリマーであることを特徴とする請求項記載の電子装置の製造方法。
  5. 前記加熱・加圧工程と前記硬化工程は同時に行なわれることを特徴とする請求項または記載の電子装置の製造方法。
JP2004052833A 2004-02-27 2004-02-27 電子装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4087344B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004052833A JP4087344B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 電子装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004052833A JP4087344B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 電子装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005243989A JP2005243989A (ja) 2005-09-08
JP4087344B2 true JP4087344B2 (ja) 2008-05-21

Family

ID=35025391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004052833A Expired - Fee Related JP4087344B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 電子装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4087344B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101614449B1 (ko) 2009-01-22 2016-04-21 삼성전자주식회사 전이 금속/탄소 나노튜브 복합체 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005243989A (ja) 2005-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4345598B2 (ja) 回路基板の接続構造体とその製造方法
JP2598152B2 (ja) タッチパネル
US8692968B2 (en) Chip component mounting structure, chip component mounting method and liquid crystal display device
JP4087344B2 (ja) 電子装置およびその製造方法
JP2006235295A (ja) 液晶表示パネル
JPH08146451A (ja) 回路装置の製造装置
JP3855774B2 (ja) 多層基板の製造方法
US6458236B2 (en) Apparatus and method for mounting electrical parts
TWI420995B (zh) 電氣元件之構裝方法
JP2007258483A (ja) 熱圧着ツール
WO1998004000A1 (en) Plug-in type electronic control unit, connecting structure between wiring board and plug member, connecting unit between electronic parts and wiring board, and electronic parts mounting method
JP4768188B2 (ja) チップ実装方法および装置
JP2008076930A (ja) 表示装置とその製造方法
JP2004363167A (ja) 配線板の相互接続方法
JP2008282978A (ja) 半導体素子の実装方法及び液晶表示パネルの製造方法
JP2011199138A (ja) 電子部品相互の接続方法及び接続構造
JPH08320498A (ja) 液晶表示パネルの端子接続構造
JP2009032845A (ja) 熱圧着装置及び電気部品の実装方法
JPH10112584A (ja) 回路基板の接続方法、回路基板の接続構造及びその構造を用いた液晶装置
JP3361583B2 (ja) 半導体素子接続方法
JP3729813B2 (ja) アウターリードボンディング装置
GB2576524A (en) Profiled Thermode
JP2005129757A (ja) 半導体装置の接続方法
JP2013048300A (ja) 熱圧着装置及び電気部品の実装方法
JP5485510B2 (ja) 電子デバイス、電子機器、及び電子デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees