JP5191629B2 - 溶接方法 - Google Patents

溶接方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5191629B2
JP5191629B2 JP2005130105A JP2005130105A JP5191629B2 JP 5191629 B2 JP5191629 B2 JP 5191629B2 JP 2005130105 A JP2005130105 A JP 2005130105A JP 2005130105 A JP2005130105 A JP 2005130105A JP 5191629 B2 JP5191629 B2 JP 5191629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
metal member
small circular
shape
round
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005130105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006305591A (ja
Inventor
秀政 長嶺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAG SYSTEM CO., LTD.
Original Assignee
NAG SYSTEM CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAG SYSTEM CO., LTD. filed Critical NAG SYSTEM CO., LTD.
Priority to JP2005130105A priority Critical patent/JP5191629B2/ja
Publication of JP2006305591A publication Critical patent/JP2006305591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5191629B2 publication Critical patent/JP5191629B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Resistance Welding (AREA)

Description

本発明は、溶接方法に係り、より詳しくは、絶縁板を間として両面に重ね合わせた第1金属部材と第2金属部材とを電気的に接続する際の溶接方法に関する。
従来、電子部品において、絶縁板を間として銅箔等の第1金属部材と第2金属部材とを両面に重ね合わせたものが存在する。このような電子部品では、第1金属部材と第2金属部材とを電気的に接続する場合があるが、これらを溶接により直接的に接続するのは非常に困難であった。そこで、従来、絶縁板の両面の第1金属部材と第2金属部材とを電気的に接続するには、絶縁板に貫通孔を形成し、その貫通孔に金属製の接合部材を挿通して、かしめる方法がとられていた。また、他の方法として、半田付けによる方法や、絶縁板に形成した貫通孔に導電性ペーストを充填し、この導電性ペーストを経由して絶縁板の両面に重ね合わせた第1金属部材と第2金属部材とを電気的に接続する方法も行なわれていた(例えば、特許文献1参照)。
特開平6−209148号公報
しかしながら、絶縁板の貫通孔に金属製の接合部材を挿通してかしめる従来の接続方法では、接合不良が多かった。また、インピーダンスや抵抗のばらつきも大きく、品質が安定しなかった。また、従来では、絶縁板に貫通孔を形成する工程と、貫通孔に金属製の接合部材を挿通してかしめる工程とは、極めて短時間に連続的に行なうことが困難であった。これにより、製造時の作業時間の短縮を図ることが困難であった。また、上記特許文献1のような導電性ペーストを用いる方法でも、同様に、絶縁板に貫通孔を形成する工程や、貫通孔に導電性ペーストを充填する工程等を、極めて短時間に連続的に行なうことが困難であった。
そこで、本発明は、絶縁板の両面に重ね合わせた第1金属部材と第2金属部材とを電気的に接続した部品の品質を安定かつ向上させると共に、製造時の作業時間を短縮し得る溶接方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る溶接方法は、熱可塑性の樹脂絶縁板を間として両面に第1金属部材・第2金属部材を重ね合わせた状態であって未溶接の積層平板状部品を、断面倒立略U字型であって先端球面状である下方の第1電極と、断面略U字型であって先端球面状である上方の第2電極との間に搬送し、加熱用交流電源にて上記第1電極と上記第2電極の夫々に加熱用電流を流して加熱状態とし上記第1電極を下方から、及び、加熱状態とした上記第2電極を上方から、上記積層平板状部品の1箇所に対向状に押圧して、上記先端球面状の第1電極と上記先端球面状の第2電極の先端相互間に挟圧される平面視丸型の第1接合予定部位において上記第1金属部材に上方凸状の小円形状低突隆部を形成し、かつ、上記第2金属部材に小円形状浅凹窪部を形成すると共に上記樹脂絶縁板を軟化しつつ周囲へ追いやり、上記第1金属部材の小円形状低突隆部と上記第2金属部材の小円形状浅凹窪部とを上記丸型の第1接合予定部位にて微小面積をもって点接触状態として、その直後、上記加熱用交流電源とは異なる別の電源部から上記第1電極と上記第2電極に抵抗溶接用の電流を流し、該第1金属部材と該第2金属部材の上記第1接合予定部位を微小面積の点接触状態で抵抗溶接し、次に、上記第1電極と上記第2電極を上記第1接合予定部位から分離して移動させ、上記加熱用交流電源にて上記第1電極と上記第2電極の夫々に加熱用電流を流して、加熱状態とした上記第1電極を下方から、及び、加熱状態とした上記第2電極を上方から、上記積層平板状部品の他の1箇所に対向状に押圧して、上記先端球面状の第1電極と上記先端球面状の第2電極の先端相互間に挟圧される平面視丸型の第2接合予定部位において上記第1金属部材に上方凸状の小円形状低突隆部を形成し、かつ、上記第2金属部材に小円形状浅凹窪部を形成すると共に上記樹脂絶縁板を軟化しつつ周囲へ追いやり、上記第1金属部材の小円形状低突隆部と上記第2金属部材の小円形状浅凹窪部とを上記丸型の第2接合予定部位にて微小面積をもって点接触状態として、その直後、上記電源部から上記第1電極と上記第2電極に抵抗溶接用の電流を流し、該第1金属部材と該第2金属部材の上記第2接合予定部位を微小面積の点接触状態で抵抗溶接する方法である。
また、断面倒立略U字型であって先端球面状である下方の第1電極と、断面略U字型であって先端球面状である上方の第2電極の各々に電気ヒータを付設し、熱可塑性の樹脂絶縁板を間として両面に第1金属部材・第2金属部材を重ね合わせた状態であって未溶接の積層平板状部品を、上記第1電極と上記第2電極との間に搬送し、上記電気ヒータにて加熱状態とした上記第1電極を下方から、及び、上記電気ヒータにて加熱状態とした上記第2電極を上方から、上記積層平板状部品の1箇所に対向状に押圧して、上記先端球面状の第1電極と上記先端球面状の第2電極の先端相互間に挟圧される平面視丸型の第1接合予定部位において上記第1金属部材に上方凸状の小円形状低突隆部を形成し、かつ、上記第2金属部材に小円形状浅凹窪部を形成すると共に上記樹脂絶縁板を軟化しつつ周囲へ追いやり、上記第1金属部材の小円形状低突隆部と上記第2金属部材の小円形状浅凹窪部とを上記丸型の第1接合予定部位にて微小面積をもって点接触状態として、電源部から上記第1電極と上記第2電極に抵抗溶接用の電流を流し、該第1金属部材と該第2金属部材の上記第1接合予定部位を微小面積の点接触状態で抵抗溶接し、次に、上記第1電極と上記第2電極を上記第1接合予定部位から分離して移動させ、上記電気ヒータにて加熱状態とした上記第1電極を下方から、及び、上記電気ヒータにて加熱状態とした上記第2電極を上方から、上記積層平板状部品の他の1箇所に対向状に押圧して、上記先端球面状の第1電極と上記先端球面状の第2電極の先端相互間に挟圧される平面視丸型の第2接合予定部位において上記第1金属部材に上方凸状の小円形状低突隆部を形成し、かつ、上記第2金属部材に小円形状浅凹窪部を形成すると共に上記樹脂絶縁板を軟化しつつ周囲へ追いやり、上記第1金属部材の小円形状低突隆部と上記第2金属部材の小円形状浅凹窪部とを上記丸型の第2接合予定部位にて微小面積をもって点接触状態として、上記電源部から上記第1電極と上記第2電極に抵抗溶接用の電流を流し、該第1金属部材と該第2金属部材の上記第2接合予定部位を微小面積の点接触状態で抵抗溶接する方法である。
本発明は、次のような著大な効果を奏する。
本発明に係る溶接方法は、インピーダンスや抵抗のばらつきを小さくすることができ、品質を安定かつ向上させることができる。
また、樹脂絶縁板を軟化しつつ周囲へ追いやる工程と、第1金属部材と第2金属部材とを抵抗溶接する工程との2工程を、極めて短時間に連続して行なうことができ、製造時の作業時間を短縮することができる。また、作業に必要な装置が複雑になることもない。また、第1電極と第2電極とを加熱状態にするための構造を簡単にすることができる。
また、第1電極と第2電極とを加熱状態にするための電気回路と、第1電極と第2電極に電流を流して抵抗溶接するための電気回路とを完全に独立させることができ、安全性の高い溶接方法とすることができる。
以下、実施の形態を示す図面に基づき本発明を詳説する。
図1に於て、本発明の実施の一形態に係る溶接方法は、熱可塑性の樹脂絶縁板1を間として両面に第1金属部材2・第2金属部材3を重ね合わせた部品10について、抵抗溶接により、第1金属部材2と第2金属部材3とを電気的に接続する方法である。
具体的には、本実施形態に係る溶接方法は、図2に於て示すように、例えばクレジットカード用のICにアンテナがついた部品10を製造する際に用いられる。ここで、部品10の一方面側に配設される第1金属部材2,2は、アンテナとなる部材であり、帯状の銅箔にて形成されている。また、第1金属部材2,2の端部であると共に他方面側の第2金属部材3と電気的に接続する接合予定部位A1 , A2 では、第1金属部材2の形状は略丸型となっている。
また、部品10の他方面側に配設される第2金属部材3は、例えば厚さ20μm 〜40μm の銅箔にて形成されている。また、部品10の熱可塑性の樹脂絶縁板1は、例えば、PET材(ポリエチレンテレフタレート)により形成されている。
20は、図1に示すように、本発明の実施の一形態に係る溶接方法を行なうための溶接装置を示す。この溶接装置20は、倒立略U字型の第1電極5と略U字型の第2電極6とを備えている。第1電極5と第2電極6は、部品10を間とするように上下に対向配置され、相互に接近離間自在(図1の矢印B方向)に構成されている。また、第1電極5と第2電極6とは、電気抵抗が大きな金属にて形成されている。また、第1電極5と第2電極6は、抵抗溶接するための電流I0 を流す電源となると共に制御を行なう電源部8と、電気的に接続されている。また、第1電極5と第2電極6は、夫々、交流の電源7と電気的に接続されている。これにより、第1電極5・第2電極6に、夫々、抵抗溶接とは異なる別の電源7,7からの電流I1 ,I2 を流して第1電極5・第2電極6を加熱状態とすることができるように構成されている。
次に、図1,図3〜図8を参照して、上述した溶接装置20を用いた溶接方法について具体的に説明する。
まず、図1及び図3に於て示すように、熱可塑性の樹脂絶縁板1を間として両面に第1金属部材2・第2金属部材3を重ね合わせた状態でかつ未溶接の部品10を、図示省略の搬送手段にて溶接装置20の第1電極5と第2電極6との間に搬送する。
次に、電源7,7にて第1電極5と第2電極6に電流I1 ,I2 を流して加熱状態とする。そして、図4に於て示すように、加熱状態の第1電極5と第2電極6とを押圧して(図4の矢印F方向)、接合予定部位A1 において樹脂絶縁板1を軟化しつつ周囲へ追いやる(図4の矢印D方向)。
そして、第1金属部材2と第2金属部材3とを接合予定部位A1 にて接触状態として、その直後に、図1及び図5に於て示すように、電源部8から電流I0 を流し(図5の矢印I0 方向)、第1金属部材2と第2金属部材3とを抵抗溶接する。
なお、上述のように、樹脂絶縁板1を軟化しつつ周囲へ追いやる工程と、第1金属部材2と第2金属部材3とを抵抗溶接する2つの工程は、同じ第1電極5と第2電極6を用いて行なわれる。また、第1電極5と第2電極6が樹脂絶縁板1に接近し、離れる動作を1回行なう間に、上記2工程が行なわれる。従って、この2工程は、極めて短時間に連続して行なわれる。
次に、図6及び図7に於て示すように、第1電極5と第2電極6とを、もう一方の接合予定部位A2 側に移動させ、上述した作業を再び行なう。即ち、加熱状態の第1電極5と第2電極6とを押圧して(図6の矢印F方向)、接合予定部位A2 において樹脂絶縁板1を軟化しつつ周囲へ追いやり(図6の矢印D方向)、第1金属部材2と第2金属部材3とを接合予定部位A2 にて接触状態として電流I0 を流し(図7の矢印I0 方向)、第1金属部材2と第2金属部材3とを抵抗溶接する。
こうして、図8に於て示すように、熱可塑性の樹脂絶縁板1の両面の第1金属部材2と第2金属部材3とは、電気的に接続される。
次に、図9に於て、第1電極及び第2電極の他の加熱方法を説明するための全体概略正面図を示す。この図9に於ける溶接装置21では、図1の溶接装置20のように電源7,7にて第1電極5と第2電極6に電流I1 ,I2 を流して加熱状態とするのではなく、電気ヒータ4にて加熱状態とする場合を例示している。より具体的には、溶接装置21は、第1電極5・第2電極6に付設した棒状の電気ヒータ4にて、第1電極5と第2電極6とを加熱状態とするように構成されている。その他の構成は、図1に示した溶接装置20と同様である。
なお、本発明は、上述の実施の形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で設計変更可能である。例えば、本実施形態では、樹脂絶縁板1は、PET材(ポリエチレンテレフタレート)により形成されている場合を例示したが、本発明はこれに限らず、他の種類の熱可塑性樹脂から形成されていてもよい。
また、第1電極5及び第2電極6の形状は、略U字型(倒立略U字型)に形成するものに限るのではなく、例えば略V字型(倒立略V字型)等の形状に形成してもよい。
また、電気ヒータ4の形状は、棒状に限るのではなく、コイル状としてもよい。
また、第1金属部材2と第2金属部材3とは、銅箔に限らず、他の種類の金属であってもよい。
以上のように本発明に係る溶接方法は、熱可塑性の樹脂絶縁板1を間として両面に第1金属部材2・第2金属部材3を重ね合わせて、加熱状態の第1電極5と第2電極6とを押圧して、接合予定部位A1 ,A2 において樹脂絶縁板1を軟化しつつ周囲へ追いやり、第1金属部材2と第2金属部材3とを接合予定部位A1 ,A2 にて接触状態として電流I0 を流し、第1金属部材2と第2金属部材3とを抵抗溶接するので、他の部材を介することなく直接的に第1金属部材2と第2金属部材3とを接触させて、第1金属部材2と第2金属部材3とを電気的に接続することができる。これにより、接合部材や導電性ペースト等の他の部材を介して電気的に接続していた従来と比較して、インピーダンスや抵抗のばらつきを小さくすることができる。その結果、樹脂絶縁板1の両面に重ね合わせた第1金属部材2と第2金属部材3とを電気的に接続した部品の品質を、安定かつ向上させることができる。
また、第1電極5と第2電極6にて、樹脂絶縁板1を軟化しつつ周囲へ追いやる工程と、第1金属部材2と第2金属部材3とを抵抗溶接する工程との2工程を、極めて短時間に連続して行なうことができる。これにより、絶縁板に貫通孔を形成する工程と、接合部材や導電性ペーストにて絶縁板の両面の第1金属部材と第2金属部材とを電気的に接続する工程と、を極めて短時間に連続的に行なうのが困難であった従来と比較して、製造時の作業時間を短縮することができる。また、作業に必要な溶接装置20, 21の構造が複雑になることもない。
また、第1電極5・第2電極6に、夫々、抵抗溶接とは異なる別の電源7,7からの電流I1 ,I2 を流して加熱状態とすることによって、第1電極5・第2電極6にヒータ4を付設してそのヒータ4にて加熱状態とする場合と比較して、第1電極5と第2電極6とを加熱状態にするための構造を簡単にすることができる。また、第1電極5と第2電極6とを直接的に加熱するので、適温に加熱するまでの時間を短くすることができる。
また、第1電極5・第2電極6に付設した電気ヒータ4にて加熱状態とすることによって、第1電極5と第2電極6には、電気ヒータ4の電流が流れないようにすることができる。即ち、第1電極5と第2電極6とを加熱状態にするための電気回路と、第1電極5と第2電極6に電流I0 を流して抵抗溶接するための電気回路とを完全に独立させることができるので、電気ヒータ4の電流と抵抗溶接の電流I0 とが同時に第1電極5・第2電極6に流れるトラブルを防止することができる。その結果、安全性の高い溶接方法とすることができる。
本発明の実施の一形態に係る溶接方法を説明するための全体概略正面図である。 樹脂絶縁板の両面に第1金属部材と第2金属部材とを重ね合わせた部品を示す底面図である。 溶接方法を説明するための要部拡大正面断面図である。 溶接方法を説明するための要部拡大正面断面図である。 溶接方法を説明するための要部拡大正面断面図である。 溶接方法を説明するための要部拡大正面断面図である。 溶接方法を説明するための要部拡大正面断面図である。 溶接方法を説明するための要部拡大正面断面図である。 第1電極及び第2電極の他の加熱方法を説明するための全体概略正面図である。
1 樹脂絶縁板
2 第1金属部材
3 第2金属部材
4 ヒータ
5 第1電極
6 第2電極
7 電源
8 電源部
10 部品
1 ,A2 接合予定部位
0 ,I1 ,I2 電流

Claims (2)

  1. 熱可塑性の樹脂絶縁板(1)を間として両面に第1金属部材(2)・第2金属部材(3)を重ね合わせた状態であって未溶接の積層平板状部品(10)を、断面倒立略U字型であって先端球面状である下方の第1電極(5)と、断面略U字型であって先端球面状である上方の第2電極(6)との間に搬送し、加熱用交流電源 (7)(7)にて上記第1電極(5)と上記第2電極(6)の夫々に加熱用電流 (I1 )(I2 ) を流して加熱状態とし上記第1電極(5)を下方から、及び、加熱状態とした上記第2電極(6)を上方から、上記積層平板状部品(10)の1箇所に対向状に押圧して、上記先端球面状の第1電極(5)と上記先端球面状の第2電極(6)の先端相互間に挟圧される平面視丸型の第1接合予定部位 (A1 )において上記第1金属部材(2)に上方凸状の小円形状低突隆部を形成し、かつ、上記第2金属部材(3)に小円形状浅凹窪部を形成すると共に上記樹脂絶縁板(1)を軟化しつつ周囲へ追いやり、上記第1金属部材(2)の小円形状低突隆部と上記第2金属部材(3)の小円形状浅凹窪部とを上記丸型の第1接合予定部位 (A1 )にて微小面積をもって点接触状態として、その直後、上記加熱用交流電源 (7)(7) とは異なる別の電源部(8)から上記第1電極(5)と上記第2電極(6)に抵抗溶接用の電流(I0 )を流し、該第1金属部材(2)と該第2金属部材(3)の上記第1接合予定部位 (A 1 )を微小面積の点接触状態で抵抗溶接し、
    次に、上記第1電極(5)と上記第2電極(6)を上記第1接合予定部位(A 1 )から分離して移動させ、上記加熱用交流電源 (7)(7)にて上記第1電極(5)と上記第2電極(6)の夫々に加熱用電流 (I 1 )(I 2 ) を流して、加熱状態とした上記第1電極(5)を下方から、及び、加熱状態とした上記第2電極(6)を上方から、上記積層平板状部品(10)の他の1箇所に対向状に押圧して、上記先端球面状の第1電極(5)と上記先端球面状の第2電極(6)の先端相互間に挟圧される平面視丸型の第2接合予定部位 (A )において上記第1金属部材(2)に上方凸状の小円形状低突隆部を形成し、かつ、上記第2金属部材(3)に小円形状浅凹窪部を形成すると共に上記樹脂絶縁板(1)を軟化しつつ周囲へ追いやり、上記第1金属部材(2)の小円形状低突隆部と上記第2金属部材(3)の小円形状浅凹窪部とを上記丸型の第2接合予定部位 (A )にて微小面積をもって点接触状態として、その直後、上記電源部(8)から上記第1電極(5)と上記第2電極(6)に抵抗溶接用の電流(I 0 )を流し、該第1金属部材(2)と該第2金属部材(3)の上記第2接合予定部位 (A )を微小面積の点接触状態で抵抗溶接することを特徴とする溶接方法。
  2. 断面倒立略U字型であって先端球面状である下方の第1電極(5)と、断面略U字型であって先端球面状である上方の第2電極(6)の各々に電気ヒータ(4)を付設し、熱可塑性の樹脂絶縁板(1)を間として両面に第1金属部材(2)・第2金属部材(3)を重ね合わせた状態であって未溶接の積層平板状部品(10)を、上記第1電極(5)と上記第2電極(6)との間に搬送し、上記電気ヒータ(4)にて加熱状態とした上記第1電極(5)を下方から、及び、上記電気ヒータ(4)にて加熱状態とした上記第2電極(6)を上方から、上記積層平板状部品(10)の1箇所に対向状に押圧して、上記先端球面状の第1電極(5)と上記先端球面状の第2電極(6)の先端相互間に挟圧される平面視丸型の第1接合予定部位 (A1 )において上記第1金属部材(2)に上方凸状の小円形状低突隆部を形成し、かつ、上記第2金属部材(3)に小円形状浅凹窪部を形成すると共に上記樹脂絶縁板(1)を軟化しつつ周囲へ追いやり、上記第1金属部材(2)の小円形状低突隆部と上記第2金属部材(3)の小円形状浅凹窪部とを上記丸型の第1接合予定部位 (A1 )にて微小面積をもって点接触状態として、電源部(8)から上記第1電極(5)と上記第2電極(6)に抵抗溶接用の電流(I0 )を流し、該第1金属部材(2)と該第2金属部材(3)の上記第1接合予定部位 (A 1 )を微小面積の点接触状態で抵抗溶接し、
    次に、上記第1電極(5)と上記第2電極(6)を上記第1接合予定部位(A 1 )から分離して移動させ、上記電気ヒータ(4)にて加熱状態とした上記第1電極(5)を下方から、及び、上記電気ヒータ(4)にて加熱状態とした上記第2電極(6)を上方から、上記積層平板状部品(10)の他の1箇所に対向状に押圧して、上記先端球面状の第1電極(5)と上記先端球面状の第2電極(6)の先端相互間に挟圧される平面視丸型の第2接合予定部位 (A )において上記第1金属部材(2)に上方凸状の小円形状低突隆部を形成し、かつ、上記第2金属部材(3)に小円形状浅凹窪部を形成すると共に上記樹脂絶縁板(1)を軟化しつつ周囲へ追いやり、上記第1金属部材(2)の小円形状低突隆部と上記第2金属部材(3)の小円形状浅凹窪部とを上記丸型の第2接合予定部位 (A )にて微小面積をもって点接触状態として、上記電源部(8)から上記第1電極(5)と上記第2電極(6)に抵抗溶接用の電流(I 0 )を流し、該第1金属部材(2)と該第2金属部材(3)の上記第2接合予定部位 (A )を微小面積の点接触状態で抵抗溶接することを特徴とする溶接方法。
JP2005130105A 2005-04-27 2005-04-27 溶接方法 Active JP5191629B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005130105A JP5191629B2 (ja) 2005-04-27 2005-04-27 溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005130105A JP5191629B2 (ja) 2005-04-27 2005-04-27 溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006305591A JP2006305591A (ja) 2006-11-09
JP5191629B2 true JP5191629B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=37473086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005130105A Active JP5191629B2 (ja) 2005-04-27 2005-04-27 溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5191629B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101451269B1 (ko) * 2013-02-18 2014-10-16 영남대학교 산학협력단 제진 판넬과 스틸 강판의 용접 접합방법
EP3034226A1 (en) * 2014-12-18 2016-06-22 Outokumpu Oyj Method for manufacturing a sandwich panel
DE102015100496A1 (de) 2015-01-14 2016-07-14 Thyssenkrupp Ag Schweißelektrode, Verfahren und Vorrichtung zum Schweißen von Sandwichblechen
ES2845692T3 (es) 2016-12-22 2021-07-27 Outokumpu Oy Método de fabricación de un compuesto multicapa de metal-polímero soldable
JP2021146359A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 三菱マテリアル株式会社 接合体、および、接合体の製造方法
JP7399219B1 (ja) * 2022-06-21 2023-12-15 ソフトバンク株式会社 積層体、電極構造体、電池、飛行体、積層体を生産する方法、及び、電極構造体を生産する方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59193773A (ja) * 1983-04-18 1984-11-02 Mitsubishi Electric Corp ウエルドボンド法
JPH0342383U (ja) * 1989-08-28 1991-04-22
JPH0399784A (ja) * 1989-09-12 1991-04-24 Kazuhiro Kanamaru スポット溶接装置
JPH04274885A (ja) * 1991-03-01 1992-09-30 Hitachi Zosen Corp スポット溶接装置
JPH07116861A (ja) * 1993-10-26 1995-05-09 Ryoda Sato 絶縁皮膜付き金属材料用スポット溶接機
JP2002247694A (ja) * 2001-02-21 2002-08-30 Star Micronics Co Ltd リード線接続構造および方法ならびに電磁音響変換器
JP2003136250A (ja) * 2001-11-02 2003-05-14 Sumitomo Wiring Syst Ltd 被覆導電体用抵抗溶接機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006305591A (ja) 2006-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9711926B2 (en) Method of forming an interface for an electrical terminal
JP5191629B2 (ja) 溶接方法
JP6854401B2 (ja) 導体接合体およびそれを用いた電子部品ならびにそれらの製造方法
JP4894784B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH09183286A (ja) Icカード固定カバー
CN105364282A (zh) 功能元件和辅助元件的一体式电阻焊接
JPH10328862A (ja) レーザ溶接方法
JP6851610B2 (ja) ヒータチップ及び接合装置及び接合方法
JP3454055B2 (ja) 絶縁電線の接続構造及び接続方法
JP2007143330A (ja) 端子間接続構造、端子間接続方法及びモータアクチュエータ
US11027360B2 (en) Bonded body and method for manufacturing the same
JP3456921B2 (ja) 金属箔の接合方法並びに超音波溶接具
JP2007258483A (ja) 熱圧着ツール
JP4636615B2 (ja) 多点ヒーターチップ
JP2011113676A (ja) フレキシブルフラットケーブルに対する端子の接続方法および端子
CN105050335A (zh) 一种用超声波连接双面印刷线路板和焊接电子元件的方法
US8282432B2 (en) Weld terminal, switch assembly and methods of attachment
JP2010105008A (ja) 抵抗溶接機
KR101921053B1 (ko) 통전압접장치 및 통전압접방법
JP2003069198A5 (ja)
JP2002015792A (ja) フレキシブル基板の端子構造及び接続端子の接合方法
GB2447928A (en) Porous, electrically conducting insert for joining
JP2006245108A (ja) フレキシブル配線基板の接続方法および接続構造
JP3943838B2 (ja) 金属同士の接合方法
WO2013076759A1 (ja) 金属接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120903

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5191629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250