JP2007257759A - 光情報記録媒体記録再生システム - Google Patents

光情報記録媒体記録再生システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007257759A
JP2007257759A JP2006082271A JP2006082271A JP2007257759A JP 2007257759 A JP2007257759 A JP 2007257759A JP 2006082271 A JP2006082271 A JP 2006082271A JP 2006082271 A JP2006082271 A JP 2006082271A JP 2007257759 A JP2007257759 A JP 2007257759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
information
recording medium
recording
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006082271A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Tsukuda
雅彦 佃
Morihisa Tomiyama
盛央 富山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006082271A priority Critical patent/JP2007257759A/ja
Publication of JP2007257759A publication Critical patent/JP2007257759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

【課題】従来の多層光情報記録媒体では、一番奥の情報層の位置は、記録再生光入射側表面からみて0.1mm程度に制限されているため、情報層を複数設けるほど、情報層を隔てる中間層厚みが薄くなり、層間クロストークの影響で記録再生品質が悪化するといった課題が生じる。一方で、層間クロストークの影響を小さくするために中間層の厚みを大きくすると、保護層の厚みが薄くなり、ディスク表面の埃や傷などの影響により、情報記録再生時のエラーが生じるという課題があった。
【解決手段】基準情報層と初期合焦層を異ならしめることにより、光情報記録媒体の表面から基準情報層までの厚みと中間層の厚みの大きくし、光学ヘッドの設定上の最小収差位置と情報層との位置関係を調整することによって、層間クロストークの影響を軽減する。
【選択図】図1

Description

本発明は、基板上に形成された薄膜に、レーザビーム等の高エネルギー光ビームを照射することにより、音声・映像などの情報をデジタル信号として記録再生する光情報記録媒体の記録再生システムに関し、特に情報層を多層化することにより大容量の情報記録再生が可能な光情報記録媒体の記録再生システムに関する。
近年、光学的な情報記録方式の研究が進められ、産業用や民生用途に広く使用されるようになった。特にCDやDVDなどの高密度に情報を記録することができる光情報記録媒体が普及している。このような光情報記録媒体は、情報信号を表すピットや、記録再生光をトラッキングするための案内溝などの凹凸形状信号が形成された透明基板上に、金属薄膜や、あるいは熱記録が可能な薄膜材料などを積層し、さらにこの金属薄膜や、薄膜材料などを大気中の水分などより保護する樹脂層や透明基板などの保護層を積層することにより構成されている。情報の再生はレーザ光を前記金属薄膜や薄膜材料に照射し、反射光の光量変化を検出することなどによりなされる。
例えばCDの場合、片面に情報信号を示す凹凸形状を有する厚み約1.1mmの樹脂基板上に金属薄膜あるいは薄膜材料などを積層し、そのあと紫外線硬化樹脂などをコーティングし保護層を形成することにより作製される。なお、情報信号の再生は、保護層側ではなく基板側からレーザ光を入射することにより行われる。
またDVDの場合、厚み約0.6mmの樹脂基板上の凹凸面に金属薄膜あるいは薄膜材料などを積層したのち、別に準備された厚み約0.6mmの樹脂基板を紫外線硬化樹脂などにより貼り合わせることによって作製される。
さて、このような光情報記録媒体において大容量化に対する要望が高まってきており、DVDなどにおいては情報層の多層化が図られ、凹凸形状信号と金属薄膜や薄膜材料などから形成される信号層が厚み数十μmの中間層を挟んで構成されている2層構造の光情報記録媒体などが提案されている。
また、近年デジタルハイビジョン放送の普及に伴い、DVDよりもさらに高密度でかつ大容量の次世代光情報記録媒体が求められ、厚み1.1mmの基板上の凹凸面に金属薄膜などを積層し、厚み約0.1mmの保護層を形成したBlu−rayディスクなどの大容量媒体が提案されている。Blu−rayディスクでは、DVDに比べ、凹凸形状で形成される情報層のトラックピッチも狭く、またピットの大きさも小さくなっている。このため情報の記録再生を行うレーザのスポットを情報層上で小さく絞る必要がある。Blu−rayディスクでは、レーザ光の波長を405nmという短波長の青紫レーザを使用し、かつレーザ光を絞り込む対物レンズとして開口数(NA)が0.85のものを使用した光学ヘッドを用いレーザ光のスポットを情報層上で小さく絞り込んでいる。しかし、スポットが小さくなるとディスクの傾きによる影響を大きく受けやすくなり、ディスクが少しでも傾くとビームスポットに収差が発生することにより、絞りこんだビームに歪みが生じ、記録再生できなくなるといった課題が生じる。そのためBlu−rayディスクではディスクのレーザ入射側の保護層の厚さを0.1mm程度と薄くすることによってその欠点を補っている。
また、このようにNAの高い対物レンズを有する光学ヘッドを用いた記録再生システムでは、ディスク最表面から情報層までの保護層の厚みムラによって発生する球面収差などの収差が情報層上に絞り込まれるレーザ光の品質に大きく影響を及ぼす。そのため、保護層の厚みムラによって発生する収差を補正する手段が設けられている。
例えば、特許文献1にあるように組み合わせレンズを用いた球面収差補正手段を光学ヘッドに設ける構成や、あるいは特許文献2にあるように液晶を用いた球面収差補正手段を光学ヘッドに設ける構成などが提案されている。また、この収差補正手段は、保護層表面から約0.1mmの距離にある情報層付近で最も収差が小さくなるように構成されている。
このBlu−rayディスクを記録再生するドライブにディスクを挿入した際、記録再生を行う光学ヘッドは収差補正手段により、情報層の位置において補正後の収差の値が最も小さくなるような設定を行った後、情報層に合焦(フォーカシング)し、フォーカスサーボを動作させる。その後、トラッキングサーボを動作させ、情報層上に設けられたピット、あるいは案内溝に記録再生光をトラッキングさせる。これにより、情報層上に記録されている情報を読み取ることが可能となる。この情報層の最内周部には、ディスクのコントロールデータが記録されている。ここで、コントロールデータとは、このディスクの論理セクタ構造や物理構造、記録再生する条件などの基本情報のことで、ドライブはディスクが挿入されると、まず最初にこのコントロールデータを読み取りにいく。その後、所望の各位置に光学ヘッドを移動させ、情報の記録再生を行うことになる。
ところで、このBlu−rayディスクのような大容量の次世代光情報記録媒体においても、DVDと同様、情報層の多層化による記憶容量の大容量化が提案されている。
多層のBlu−rayディスクの製造方法は一般的には次のようにしてなされる。一例として情報層が2つある2層ディスクの製造方法について説明する。片面に凹凸形状からなるピットや案内溝を有する厚み約1.1mmの成形樹脂基板上に金属薄膜や熱記録が可能な薄膜材料などを形成し、第1の情報層を形成する工程と、情報層を隔てる数μmから数十μmの厚みを有する中間層を前記基板の情報層上に形成する工程と、その中間層の上に片面にピットや案内溝などの凹凸形状を有するスタンパを押圧することによるピットや案内溝を中間層上に転写する工程と、中間層の上に転写されたピットや案内溝上に、記録再生するレーザ光の波長に対して半透明な金属薄膜あるいは熱記録が可能な薄膜材料を形成し、第2の情報層を形成する工程と、第2の情報層を保護する保護層を第2の情報層上に形成する工程とからなる。2層以上の多層化を図る場合は、この第2の情報層の形成工程を数回繰り返し、複数の情報層を順に積層することで可能となる。
このようにして構成された多層のBlu−rayディスクでは、ディスクの傾きによる影響を少なくするため、全ての情報層は0.1mm程度の厚みの中に設ける必要がある。そのため、図2に示すように、記録再生光入射側の最表面から最も離れた情報層202までの距離が0.1mm程度に制限され、その他の情報層は、厚み数μmから数十μmの中間層と呼ばれる透明樹脂層を挟んで記録再生光入射側に向かって積層される。
この多層ディスクをドライブに挿入すると、ドライブはまず記録再生光入射側の表面から0.1mm程度の距離の情報層に向かって、合焦動作に入る。この合焦動作は、まず記録再生を行う光学ヘッドに設けられている収差補正手段によって、記録再生光入射側の表面から0.1mm程度の距離の情報層までの保護層及び中間層により発生する収差を補正し、補正後の収差の値が最小となるように補正を行った後になされる。この動作により、単層ディスクとの互換性を容易に実現することが出来る。
ディスクがドライブに挿入された際、最初に行う合焦動作のことを、ここでは初期合焦動作と呼ぶことにし、最初に合焦する情報層は「初期合焦層」、コントロールデータが記録されている情報層を「基準情報層」と呼ぶことにする。
従来の多層ディスクの場合、ドライブに挿入後に最初に合焦するのは一番奥の情報層であるが、その最内周部にコントロールデータが記録されているため、最初に合焦する初期合焦層と基準情報層は同一であり、記録再生光入射側から見て最も距離が離れた情報層となる。
そして、基準情報層にあるコントロールデータを読み取った後、特許文献3にあるように所望の情報層に層間移動を行い、各情報層での記録再生動作を行う。
特開2000−131603号公報 特開平10−269611号公報 特開2003−22545号公報
しかしながら従来の多層ディスクにおいては、初期合焦層と同一である基準情報層の位置は、記録再生光入射側最表面からみて0.1mm程度に制限されているため、第2、第3、・・・第Nの情報層は0.1mm程度の厚みの中で、数μmから数十μmの厚みを有する中間層を挟んで積層されることになり、非常に情報層間が近接した構造にならざるを得ない。このように情報層間が近接すればするほど、情報の記録再生時の他情報層からの信号の漏れ込みが大きくなる。この他情報層からの信号の漏れ込みを、ここでは層間クロストークと呼ぶ。層間クロストークが大きくなると、記録再生する情報信号の品質に大きく影響を与えるだけではなく、情報層に対するフォーカス制御や、ピット、案内溝に対するトラッキング制御にも大きく影響を及ぼすこととなる。
また、層間クロストークの影響を軽減するために出来るだけ中間層の厚みを広くとる構造を取った場合、ディスクの記録再生光入射側最表面に構成される保護層(カバー層ともいう)の厚みを薄くせざるを得ない。しかし、保護層(カバー層)の厚みを薄くすると、ディスク最表面に付着するホコリ、指紋や傷などの影響により、情報層の信号をエラー無く記録再生することができなくなるといった課題が生じるため、保護層の厚みを薄くするのにも限界がある。
本発明は、上記従来技術の問題点を解決するためになされたもので、層間クロストークの影響を軽減させ、高品質な記録再生を行うことが出来る多層構造ディスクの記録再生システムを提供することを目的とする。
本発明では層間クロストークの影響を軽減させるために、ディスクの記録再生光入射側最表面から基準情報層までの厚みを、単層構造ディスクの情報層までの厚み以上に広く設定することにより、保護層の厚みを薄くすることなく、各情報層間を隔てる中間層厚みを広くする構成を提案する。
本発明の第1の光情報記録媒体記録再生システムは、基準情報層以外の別の情報層を、初期合焦動作時における光学ヘッドの設定上の最小収差位置(つまり単層構造ディスクの情報層の位置)とほぼ同等の位置に配置し、初期合焦層とすることによって、単層構造ディスクとの互換性をも両立する光情報記録媒体記録再生システムを提案する。
具体的には以下の通りである。
第1の基板と、基準情報層を含む少なくとも2つ以上の情報層と、隣り合う2つの情報層の間に配置された中間層と、保護層とが積層されてなる光情報記録媒体を、光学ヘッドを用いて片面より記録および/または再生する光情報記録媒体記録再生システムであって、レーザ光が最初に合焦する初期合焦層が前記基準情報層と異なる1つの前記情報層であり、いったん前記初期合焦層に合焦した後、前記基準情報層に層移動してから情報の記録および/または再生を行うことを特徴とする光情報記録媒体記録再生システムである。
また、前記初期合焦層が、前記基準情報層に対して、初期合焦動作時における前記光学ヘッドの設定上の最小収差位置に近い位置に設けられていることを特徴とする光情報記録媒体記録再生システムである。これによりドライブに光情報記録媒体を挿入した場合、単層構造媒体への合焦動作により、容易に初期合焦層に合焦することが可能となる。
また、前記初期合焦層に前記光情報記録媒体の層構造を示す情報を記録することによって、単層構造媒体との互換性を取ることを特徴とした光情報記録媒体記録再生システムである。
また、前記基準情報層と前記初期合焦層が隣り合う2つの前記情報層であっても良い。この構成を用いると光情報記録媒体の記録再生光入射側最表面から基準情報層までの厚みを、単層構造媒体の情報層との厚み差を最も小さくすることができるため望ましい。
また、前記基準情報層が前記光情報記録媒体の記録再生光の入射側から最も離れた位置に設けられた前記情報層であっても良い。
前記基準情報層と前記初期合焦層の間に設けられた中間層の厚みが8μm以上であっても本発明の効果を実現できる。
また、前記光情報記録媒体の前記記録再生光の入射側表面から、前記基準情報層までの厚みが110μm以下であることを特徴とする光情報記録媒体記録再生システムである。
また、前記光学ヘッドが、波長400nm以上、410nm以下のレーザ光源と、NA0.85の対物レンズと、収差補正手段により構成されていることを特徴とする光情報記録媒体記録再生システムである。
また、前記光情報記録媒体が4つ以上の前記情報層を含む場合においてより効果を有する光情報記録媒体記録再生システムである。
本発明の第2の光情報記録媒体記録再生システムは、複数ある情報層の中で、ディスクの記録再生光入射側最表面から基準情報層までの厚みを、初期合焦動作における光学ヘッドの設定上の最小収差位置(つまり、単層構造ディスクの情報層の位置)に最も近接させることによって、初期合焦層を基準情報層とし、単層構造ディスクとの互換性をも両立する光情報記録媒体記録再生システムである。
具体的には以下の通りである。
基板と、基準情報層を含む少なくとも3つ以上の情報層と、隣り合う2つの情報層の間に配置された中間層と、保護層とが積層されてなる光情報記録媒体を、光学ヘッドを用いて片面より記録および/または再生する光情報記録媒体記録再生システムであって、前記光情報記録媒体の初期合焦動作時における前記光学ヘッドの設定上の最小収差位置が、前記基準情報層と、前記基準情報層と隣り合う1つの前記情報層の間に設けられ、かつ前記情報層の中で、最も前記基準情報層に近い位置に設けられていることによって実現される光情報記録媒体記録再生システムである。
また、前記基準情報層が、前記光情報記録媒体の記録再生光の入射側表面から最も離れた位置に設けられた前記情報層であることによっても実現される光情報記録媒体記録再生システムである。
また、前記光学ヘッドが、波長400nm以上、410nm以下のレーザ光源と、NA0.85の対物レンズと、収差補正手段により構成されていても良い。
また、前記光情報記録媒体の初期合焦動作時における設定上の前記最小収差位置が、前記光情報記録媒体の記録再生光の入射側表面から95μm以上、105μm以下の位置であることが望ましい。
また、前記基準情報層と前記光情報記録媒体の記録再生光の入射側表面からの厚みが、100μm以上、110μm以下であることが望ましい。
また、前記光情報記録媒体が、4つ以上の前記情報層を含んでいても実現される光情報記録媒体記録再生システムである。
本発明によれば、光情報記録媒体の記録再生光入射側表面から基準情報層までの厚みを、初期合焦動作時における光学ヘッドの設定上の最小収差位置(つまり単層構造ディスクの情報層のある位置)に対して厚くすることによって、情報層を複数積層した多層構造の光情報記録媒体においても、保護層の厚みを薄くすることなく、各情報層を隔てる中間層の厚みを広く取ることが可能となり、層間クロストークの影響を軽減することが可能となる。
また、記録再生光の入射側最表面から初期合焦層までの厚みを、初期合焦動作時における光学ヘッドの最小収差位置に近い位置に設け、単層構造媒体に対するものと同様の合焦動作によって、初期合焦層に合焦せしめ、その後、基準情報層へと移動することによって、単層構造媒体との互換性を取ることを可能としている。
以下に、本発明の各実施の形態を、図面を参照して説明する。
(実施の形態1)
図1に本発明の実施の形態1における4層の情報層を有する光情報記録媒体の構造の一例を示す。検討を行った光情報記録媒体は、外径が約120mm、厚みが約1.2mmである円盤状の光情報記録媒体であり、図1はその断面の一部を示す図となっている。
また、ここでは追記型相変化材料からなる記録膜を含む情報層を有する追記型4層光情報記録媒体においての検討結果を用いて説明を行う。追記型相変化材料とは、記録再生光の照射による熱によって、光学特性が異なる2つ以上の状態間を取りうる材料のことであり、またその反応が不可逆的に変化しうる材料であることが好ましい。例えば、O及びM(ただし、MはTe、Al、Si、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、Zr、Nb、Mo、Ru、Rh、Pd、Ag、In、Sn、Sb、Hf、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、Biから選ばれる1つまたは複数の元素)を含有する材料などが好ましい。また、相変化材料からなる記録膜の片面もしくは両面に誘電体膜を積層した構造であってもよく、さらに反射膜などを積層したものであってもよい。ただし、情報層に含まれる材料に関しては、上記の材料だけに限定されるものではない。
また、追記型光情報記録媒体にこだわらず、AgやAl合金などの金属反射膜などを積層した再生専用情報記録媒体にも適用できる。また繰り返し記録を行える相変化材料を使用した書換型情報記録媒体にも適用できる。また、ここでは4層構造の光情報記録媒体について説明を行うが、情報層の数は4つに限られるものではない。
樹脂基板101は厚み約1.1mmのポリカーボネート製樹脂からなる樹脂基板であり、片面には凹凸形状よりなる案内溝が形成されている。樹脂基板101上に、相変化記録材料を含む情報層102、紫外線硬化性樹脂からなる第1の中間層106、第2の情報層103、第2の中間層107、第3の情報層104、第3の中間層108、第4の情報層105、保護層109が順に積層された構造からなる。第2の情報層から第4の情報層は、記録再生光を反射させると共に、記録再生光入射側からみて奥側の情報層に記録再生光を透過させなければならないため、記録再生光に対して半透明な薄膜材料によって構成されている。また、各情報層から光学ヘッド側に反射する光量はほぼ同じ程度となるように、各情報層の透過率、反射率が設計されている。そのため、第1の情報層102から第4の情報層105に向かって、順に透過率が高くなるような材料設計がなされている。
また第1の中間層106から第3の中間層108は紫外線硬化性樹脂を塗布し、片面に凹凸形状からなる案内溝を有するスタンパを押圧した後硬化させ、スタンパを剥離することでその凹凸形状を表面に転写させることによって形成されている。また保護層109も同様に紫外線硬化性樹脂を塗布することによって形成した。中間層および保護層に用いる樹脂材料としては記録再生光の波長に対して略透明であることが好ましい。ここで言う略透明とは、記録再生光の波長に対して90%以上の透過率を有する樹脂などが好ましい。例えば、波長405nmに対して90%以上の透過率を有する樹脂などが好ましい。
また、この光情報記録媒体を記録再生する光学ヘッドは、波長405nmの半導体レーザを光源とし、NAが0.85の対物レンズ110と、組み合わせレンズにより構成されている収差補正手段112から構成されている。収差補正手段112は、光情報記録媒体の保護層表面から、情報を記録再生する情報層までの厚み差によって発生する球面収差などの収差成分を補正するために、各情報層で発生する収差成分を打ち消すような収差を与える役割を持っている。
例えば、単層情報記録媒体の場合は、保護層表面から情報層までの厚みは略100μmであり、この情報層に記録再生光を絞り込むためには、厚み100μmの保護層を透過することにより発生する球面収差などの収差成分と同量で、かつ反対の極性の収差を収差補正手段によって発生させることで、保護層表面から100μmの位置での収差を打ち消している。このようにして補正された後の収差の値が最小となる位置を設定上の最小収差位置という。単層構造媒体の情報層の厚みが95μmから105μmの範囲で許容されているため、情報層を記録再生する場合の設定上の最小収差位置は95μmから105μmの間で設定され、通常は中心値である100μmに設定されることが多い。本実施の形態1では、最小収差位置は約100μmに設定される。
この光学ヘッドは本来、単層情報記録媒体の情報層と2層情報記録媒体の情報層の記録再生を考慮し、設計上の最小収差位置は保護層109表面から約90μmの位置に設定されている。そのため、最小収差位置より厚みの異なる各情報層に記録再生光を絞り込むときは、収差補正手段によって各情報層にあった収差補正値を設定して補正する必要がある。
なお、光源の半導体レーザの波長405nmは、設計上により、また温度・駆動電流の変化によって波長が若干変化するため、400nmから410nmの幅で波長の許容値が設定されている。波長が400nmから410nmの範囲においては、本発明の効果に何ら変化をもたらすものではなく、同一の効果が得られる。
ここで、第1の中間層106の厚みをt1、第2の中間層107の厚みをt2、第3の中間層108の厚みをt3、そして保護層109の厚みをtcとし、各中間層の厚みと保護層の厚みに関して、記録再生信号との関係を調べた。
ここで言う厚みの値は、共焦点光学系を有する厚み測定器で測定した値を用いている。この測定器は、波長405nmの光源と対物レンズとアクチュエータをもつ光ヘッドでビームを光情報記録媒体に向かって絞込み、このヘッドをアクチュエータで光情報記録媒体に向かって入射される光軸方向に移動させながら、各情報層で焦点を結ばせ、それぞれ焦点が合った位置をアクチュエータの移動距離から換算し、それぞれの厚みの結果とする。なおこの測定器は中間層、あるいは保護層の波長405nmに対する屈折率nを1.6とした場合に正確な厚みが測定されるように校正されており、中間層や保護層を形成する材料の屈折率nの値によっては、光学的な厚みが変化する。例えば、屈折率nが1.6の時に100μmの厚みの材料は、屈折率nが1.7の場合は光学的には102.4μmとなり、また屈折率nが1.5の場合は光学的には98.6μmとなる。本発明の実施の形態1で説明する各厚みの値は屈折率nを1.6に換算した場合の厚みのことを意味する。
まず保護層の厚みと光情報記録媒体の保護層表面に付着したゴミや傷などが第4の情報層に記録された情報信号の再生品質に与える影響を調べた。検査方法は、保護層表面に付着させた約50μmの大きさの欠陥に対して、保護層の厚みを変化させることで第4の情報層に記録された情報信号のエラーレートがどのように変化するかによって評価を行った。ここで第4の情報層に対してのエラーレートを評価したのは、保護層表面からの厚みが最も薄い情報層であるからである。情報層の位置が保護層に近づくほど情報層に記録再生光を絞り込んだ際の保護層表面のスポット径が小さくなり、保護層表面の欠陥の影響を最も受けやすくなるためである。このことから第4の情報層でのエラーレートが許容範囲内であれば、その他の情報層についても問題がないと考えられる。なお、記録した信号は、1−7PP変調方式によって変調された、基準クロック周波数66MHz、最短マーク長149nmのランダムパターンの信号であり、記録再生線速は4.9m/sに設定した。また、ここで約50μmの大きさの欠陥で検査を行ったのは、一般的な室内で浮遊するホコリなどのゴミとして50μm以下のものが大多数であり、光情報記録媒体の保護層表面に付着するゴミなどの多くはこの程度の大きさのものであるためである。
(表1)に作製した光情報記録媒体の保護層の厚みとエラーレートとの関係を示した。
Figure 2007257759
ドライブが信号を正確に再生できなくなるエラーレートは約2×10−4以上であるため、(表1)の結果より保護層の厚みは50μmより厚くする必要があることが分かる。また55μm以上の厚みがあると非常に安定した記録再生品質が得られるため好ましい。
次に各中間層の厚みを変化させた場合のその中間層を挟む2つの情報層の再生信号品質の変化を確認した。ここでは、第1の情報層と第2の情報層に挟まれた第1の中間層の厚みの異なる数種類の光情報記録媒体において、第1の情報層と第2の情報層に信号を記録した際のジッタ値を調べた。ジッタ値とは、記録された信号の所望の時間的な位置からのズレ量あるいは変動量を示しており、ジッタ値が小さい方が、再生品質の良い信号を意味している。また第2の中間層の厚みは20μm、第3の中間層の厚みは13μmに固定した。また保護層の厚みは55μmに固定した。(表2)に第1の中間層の厚みとそれぞれの情報層に記録再生した信号の再生信号特性を示す。なお、信号の記録再生は、線速4.9m/sで行った。
Figure 2007257759
(表2)において、「他層信号なし」とは、再生情報層にのみ信号を記録し、同一半径位置での他の情報層には何も信号が記録されていない状態を意味し、また、「他層信号あり」とは、同一半径位置で他の情報層にも信号が記録されている状態を意味している。また、ジッタ値悪化量(%)とは、「他層信号あり」のジッタ値から「他層信号なし」のジッタ値を引き算することにより得られる。(表2)の結果から、第1の中間層の厚みが6.2μm以下となると約1%近くのジッタ値の悪化が見られ、再生信号品質の悪化が著しくなることが分かる。これは、中間層の厚みが薄くなることによって、再生情報層に絞り込まれる記録再生光の他の情報層におけるスポット径が小さくなり、より絞り込まれた状態の記録再生光が他の情報層に照射されることによって生じる。これを層間クロストーク、あるいは他層信号クロストークと呼ぶ。これは信号の記録時においても影響を及ぼしており、中間層厚7.9μmのときに比べ、中間層厚を薄くすると「他層信号なし」状態においてもジッタ値に悪化が見られる。
第1の情報層と第2の情報層のジッタ値は第1の中間層の厚みが7.9μmのときに各層ともに0.2%程度のジッタ値の悪化が見られたが、第1の中間層厚みが10.1μmとなるとジッタ悪化はほとんど発生しなかった。また、0.2%程度のジッタ値の変化は極微小な変化であるため、中間層厚みが約8μm以上確保されれば、他層信号が記録された場合においてもジッタ値の悪化は問題にならなくなる。この結果より第1の中間層の厚みは約8μm以上であることが好ましいといえる。さらに好ましくは、第1の中間層の厚みは約10μm以上確保されれば、より高品質な記録再生信号特性を得られる。
またここでは第1の情報層と第2の情報層の2つの層について他層信号クロストークの影響を調べたが、その他の情報層についても同様の結果が得られている。そのため、各中間層の厚みはそれぞれ8μm以上に設定することが好ましく、10μm以上に設定することがさらに好ましい。
次にシミュレーションにより、隣接する中間層の厚み差とその2つの中間層に挟まれた情報層における他層からの光干渉の影響について調べた。
中間層の樹脂の記録再生波長λに対する屈折率をnとすると、他層からの干渉は中間層の厚みがλ/4n変化するごとに干渉光量最大点と最小点が交互に現れる。例えば、中間層樹脂の屈折率nを1.6とし、記録再生波長λを405nmとすると、他層干渉による光量変化の最大振幅点から最小振幅点に至る中間層厚み変動は、約63nm間隔となる。つまり、中間層厚みが63nm変化するごとに他層からの反射光との干渉の影響により、反射光量が大きく変動することとなる。そこで1つの情報層を再生する場合において、その情報層を挟む2つの中間層の厚み差と他層からの反射による光干渉の影響を(表3)に示した。
Figure 2007257759
(表3)は、再生情報層を挟む2つの中間層の厚み差を異ならしめた場合の、再生情報層の元々の反射光量に対する、他層干渉による再生情報層の反射光量の変化の割合を計算により求めたものである。(表3)より隣接する2つの中間層の厚み差がゼロの場合は、中間層厚みが63nm変化するごとに、元々の再生情報層の反射光量の約49%の光量変化が発生する。また、隣接する中間層厚み差が1μmの場合は、約9%の光量変化、2μmの場合は、約5%の光量変化が発生することになる。他層の干渉の影響はゼロであることが望ましいが、10%程度の変動であれば、信号の記録再生特性に大きな影響を及ぼさないため、隣接する中間層の厚み差は1μm以上確保できれば良好な記録再生特性が得られると考えられる。2μm以上の厚み差を確保できれば、さらに好ましい。
次に光情報記録媒体の記録再生光入射側最表面から第1の情報層までの厚みと、第1の情報層の再生特性との関係について調べた。図3に第1の情報層までの厚みと、ディスクの傾きに対する再生信号品質との関係を示す。
光情報記録媒体を記録再生するドライブでは、ディスクの傾きが±0.7度まで信号品質が保証される必要があり、その閾値がジッタ値10%に設けられている。第1の情報層までの厚みが100μmの場合、ディスクの傾き±0.7度のときにおいても、ジッタ値10%より十分に低い(良い)再生信号品質が得られているが、第1情報層までの厚みが110μmを超えるとディスクの傾きが±0.7度ではジッタ値10%を超えてしまう。そのため、第1の情報層は、保護層最表面から110μm以下の位置に設ける必要がある。
以上の結果を鑑み、最良の中間層厚みを有する4層構造の光情報記録媒体を作製した。各中間層と保護層の厚みを(表4)に示すように設定した。
Figure 2007257759
各中間層および保護層は紫外線硬化樹脂により形成されており、各中間層の厚み分布はそれぞれ±1μm程度あるため、中間層の厚みの変動分を考慮し、中間層の厚み、および保護層の厚みを決定した。
具体的には、保護層は厚み55μm以上を確保するため、60μmとした。第1の中間層t1と第2の中間層t2、そして第3の中間層t3は、それぞれ16μm、20μm、14μmとした。これは中間層が±1μm程度の厚み分布を有しているため、中間層厚みを10μm以上確保し、かつ隣接する2つの中間層の厚み差を2μm以上確保するため、この中間層厚み構成とした。
また各中間層の厚みをそれぞれ異ならしめているのは、同じ厚みの中間層を積層した場合、あるいは1つの中間層の厚みが、別の中間層の厚みの整数倍となるような構成とすると記録再生光が記録再生する情報層に焦点を結んだとき、他層に反射した光が、別の層で焦点を結ぶことによって、他層の信号を読み取ってしまうという現象が発生するためである。
また、第2の情報層の位置が、第1の情報層(基準情報層)よりも、最小球面収差位置(保護層表面からの距離約100μm)に近接するためには、第1の情報層の保護層表面からの厚みが110μm以下で制限されることを考慮すると、第1の中間層の厚みを20μm以上に設定することはできない。
次に、この4層光情報記録媒体のレイアウト構成について説明する。この4層光情報記録媒体の第1の情報層には、最内周部に光情報記録媒体の基本情報などが記録されているコントロールデータを有している。図4にこの光情報記録媒体のレイアウト構成を示す。
光情報記録媒体の各情報層は、リードイン領域、データ領域、リードアウト領域から構成されており、図4のInner Zoneがリードイン領域に該当し、Data Zonrがデータ領域に該当する。リードイン領域には光情報記録媒体の基本情報を記録してあるコントロールデータを有しており、その構成は以下のようになる。
リードイン領域は情報記録媒体の半径約24mmより内側に位置しており、半径21mmから22.2mmにBCA(Burst Cutting Area)と呼ばれる媒体固有のユニークIDが記録されている。これはレーザなどによる熱照射を所望のパターンで同心円状に並べるように行うことにより、バーコード状のデータを情報面を焼き切ることにより形成したものである。半径22.2mmから23.1mmが初期記録領域と呼ばれ、情報層を記録する記録パワーなどの情報や、記録パルスのパターンの推奨値、記録線速などの基本条件や、あるいはコピープロテクションに用いる情報などを、HFM GROOVEと呼ばれるスパイラル状に形成された案内溝をウォブルさせることによって予め記録してある。この初期記録領域は書き換え不可な再生専用情報であり、媒体の出荷時に予め設けられたものである。
また、リードイン領域には半径23.1mmから24mmにテスト記録を行う学習領域およびディフェクトマネジメント領域(DMA;Defect Manegement Area)が設けられている。学習領域は、ドライブに光情報記録媒体が挿入された起動時や、あるいは動作中に温度変動などの外因による条件変化が大きく生じた場合に、記録パワーや記録パルスパターンなどの変動分を調整するために、テスト記録を行うことでキャリブレーションを行うために用いられる領域である。また、ディフェクトマネジメント領域はディスク上の欠陥領域や代替領域などの情報を管理しておくための領域である。
半径24.0mmから58.0mmまでがデータ領域と呼ばれる。データ領域は、実際にユーザが希望するデータが書き込まれる領域である。
半径58.0mmから58.5mmはリードアウト領域と呼ばれる。リードアウト領域は、リードイン領域と同様のディフェクトマネジメント領域が設けられたり、また、シークの際、オーバーランしてもよいようにバッファ領域として用いられる。なお記録再生の終了領域としての意味でのリードアウトは、多層構造媒体の場合は、情報層ごとに記録再生する方向が異なる場合があるため、内周側になる場合もある。
本発明の実施の形態1における4層光情報記録媒体では、次のようなアドレスオーダが与えられている。つまり、第1の情報層は内周側から外周側に向かってアドレスが割り当てられており、内周側がリードイン領域であり、外周側がリードアウト領域である。
第2の情報層は、外周側から内周側に向かってアドレスが割り当てられており、外周側がリードイン領域であり、内周側がリードアウト領域である。
第3の情報層は、内周側から外周側に向かってアドレスが割り当てられており、内周側がリードイン領域であり、外周側がリードアウト領域である。
第4の情報層は、外周側から内周側に向かってアドレスが割り当てられており、外周側がリードイン領域であり、内周側がリードアウト領域である。
このようなアドレスオーダを用いることによって、外周から内周へのフルシークなどを必要とせず、第1の情報層から第4の情報層までを、第1の情報層の内周から外周、第2の情報層の外周から内周、第3の情報層の内周から外周、第4の情報層の外周から内周へと順次記録再生を行うことが可能となり、ビデオ記録再生などの高転送レートのリアルタイム記録を長時間行うことが可能となる。ただし、本発明の効果は、このアドレスオーダに関わらないため、これとは異なるアドレスオーダの場合であっても問題はない。
この本発明の実施の形態1における4層光情報記録媒体においては、媒体の基本情報が記録されている初期記録領域を有するコントロールデータは第1の情報層(図4ではLayer1)に記録されており、他層には記録されていない。つまり第1の情報層が基準情報層となる。
また、第2の情報層(同Layer2)の内周側に設けられているリードアウト領域には、この4層光情報記録媒体の層構造を示す情報が予め案内溝をウォブルさせることによってHFM Grooveとして記録されている。
この4層光情報記録媒体を記録再生するドライブに挿入したときの初期動作を図5に示す。
4層光情報記録媒体をドライブに挿入すると、光学ヘッドをディスク内周部に移動し、収差補正手段によって、光情報記録媒体の保護層最表面から約100μmの厚みに相当する位置で最小収差となるように収差補正を施した後、その最小収差位置に向かって合焦動作に入る。この初期合焦動作は、光情報記録媒体がドライブに挿入された時点においては、光情報記録媒体が単層であるか、多層であるか判断がつかないため、まず単層媒体の場合に情報層があるべき位置にある情報層に対して合焦するために行われる。
最初に合焦する情報層は、この最小収差位置に最も近接した情報層となる。本発明の実施の形態1における4層情報記録媒体においては、保護層最表面から各情報層までの厚みは、第1の情報層が110μm、第2の情報層が94μm、第3の情報層が74μm、第4の情報層が60μmであることから、第2の情報層が最初に合焦する層となる。つまり第2の情報層が初期合焦層となる。
第2の情報層(初期合焦層)には先に述べたように、この光情報記録媒体の層構造を示す情報が記録されているため、この光情報記録媒体が4層構造であり、また、この初期合焦層が第2の情報層であることをこの時点で読み取ることができる。この4層光情報記録媒体の基本情報(コントロールデータ)は、第1の情報層(基準情報層)のリードイン領域に記録されているため、第2の情報層で層構造の情報を読み取った後、第1の情報層に層移動を行い、そこでこの4層光情報記録媒体の基本情報を読み取ることになる。
その後、所望の情報層の所望の半径位置に移動し、信号の記録再生を行う。
なお本発明の実施の形態1においては、第2の情報層が初期合焦層となったが、第2の情報層に限らず、その他の情報層を初期合焦層とする構成も可能である。その場合、初期合焦層となる情報層の内周側のリードイン領域(あるいはリードアウト領域)に層構造を示す情報を記録しておくことになる。
本発明の実施の形態1に示す4層光情報記録媒体の各情報層に情報信号を記録した後、各情報層の信号を再生したときの再生信号特性を(表5)に示す。評価の指標として、ジッタ値を測定した。
Figure 2007257759
なお、記録再生は線速4.9m/sの条件で行った。また、記録再生の条件としては、同一半径位置において再生を行っている情報層にのみ情報信号が記録されている場合の再生信号品質と、同一半径位置において再生を行っている情報層だけではなく、その他の情報層にも情報信号が記録されている場合のデータも合わせて示している。「他層信号なし」は、同一半径位置において再生を行っている情報層にのみ情報信号が記録されている場合を意味し、また「他層信号あり」は、同一半径位置において再生を行っている情報層だけではなく、その他の情報層にも情報信号が記録されている場合を意味する。これは、他の情報層からの層間クロストークの影響を確認するためである。再生された信号のジッタ値は10%以下であれば十分な再生品質を得ることができ、ジッタ値が8.5%以下であればより好ましい。
(表5)の結果より、各情報層においてジッタ値は8.5%以下の値を実現しており、また他層信号による層間クロストークの影響はほとんどなく、十分高品質な記録再生が可能であることが確認できた。
(実施の形態2)
図6に本発明の実施の形態2における6層構造光情報記録媒体の構造の一例を示す。検討を行った光情報記録媒体は、外径が約120mm、厚みが約1.2mmである円盤状の光記録媒体であり、図6はその断面の一部を示す図となっている。
この光情報記録媒体の製造法、および記録再生するための光学ヘッドなどの条件は実施の形態1に説明したものと同じである。
(表6)に本実施の形態2における6層構造光情報記録媒体の中間層および保護層の厚みの条件を示す。
Figure 2007257759
本発明の実施の形態2における6層光情報記録媒体においては、保護層613表面から第1の情報層までの厚みが109μm、第2の情報層までの厚みが96μm、第3の情報層までの厚みが87μm、第4の情報層までの厚みが70μm、第5の情報層までの厚みが58μm、第6の情報層までの厚みが50μmとなっている。
なおこの中間層の厚みおよび保護層の厚みは、実施の形態1で説明した通り、保護層の厚みが50μm以上、各中間層の厚みが8μm以上、隣り合う中間層の厚み差が2μm以上という条件に基づいて設計されており、この厚み構成であれば、上記のすべての条件を満たすことが出来る。なお、ここで用いた中間層厚み、および保護層の厚み構成に関しては、本の一例にすぎず、上記条件を満たす厚み構成であれば別の厚み構成であったとしても本発明の効果は何ら変わらない。またここでは6層光情報記録媒体について説明をしたが、情報層の数は6層に限られるものではない。
また、図7に本発明の実施の形態2における6層光情報記録媒体のレイアウト構成を示す。
本実施の形態2においても、コントロールデータが記録されている基準情報層は第1の情報層602であり、また初期合焦動作時における最小収差位置に最も近接した初期合焦層は第2の情報層603である。
そのため、この媒体を記録再生するドライブに挿入した際、最初に合焦する層は第2の情報層603となる。第2の情報層のリードイン領域には、この媒体の層構造を示す情報が予め記録されているため、第2の情報層603でこの層構造を確認した後、第1の情報層602に合わせた収差補正を施した後、第1の情報層に層移動し、コントロールデータを読み取る。その後、所望の情報層、所望の半径位置に移動し、記録再生を行う。
ここで、本実施の形態2に示す6層光情報記録媒体の各情報層に情報信号を記録した後、各情報層の信号を再生したときの再生信号特性を(表7)に示す。評価の指標として、ジッタ値を測定した。
Figure 2007257759
なお、記録再生は線速4.9m/sの条件で行った。また、記録再生の条件としては、同一半径位置において再生を行っている情報層にのみ情報信号が記録されている場合の再生信号品質と、同一半径位置において再生を行っている情報層だけではなく、その他の情報層にも情報信号が記録されている場合のデータも合わせて示している。「他層信号なし」は、同一半径位置において再生を行っている情報層にのみ情報信号が記録されている場合を意味し、また「他層信号あり」は、同一半径位置において再生を行っている情報層だけではなく、その他の情報層にも情報信号が記録されている場合を意味する。これは、他の情報層からの層間クロストークの影響を確認するためである。再生された信号のジッタ値は10%以下であれば再生信号として十分な品質であるといえ、8.5%以下であることがさらに好ましい。
(表7)の結果より、各情報層においてジッタ値は9%以下の値を実現しており、また他層信号による層間クロストークの影響はほとんどなく、十分高品質な記録再生が可能であることが確認できた。
(実施の形態3)
本実施の形態3における4層の情報層を有する光情報記録媒体は、外径が約120mm、厚みが約1.2mmである円盤状の光情報記録媒体であり、その製造方法、および記録再生するための光学ヘッドなどの条件は実施の形態1に説明したものと同様である。
ここでは、各中間層と保護層の厚みを(表8)に示すように設定した。
Figure 2007257759
各中間層および保護層は紫外線硬化樹脂により形成されており、各中間層の厚み分布はそれぞれ±1μm程度あるため、中間層の厚みの変動分を考慮し、中間層の厚み、および保護層の厚みを決定した。
具体的には、保護層は厚み55μm以上を確保するため、59μmとした。第1の中間層t1と第2の中間層t2、そして第3の中間層t3は、それぞれ15μm、19μm、12μmとした。これは中間層が±1μm程度の厚み分布を有しているため、中間層厚みを10μm以上確保し、かつ隣接する2つの中間層の厚み差を2μm以上確保するため、この中間層厚み構成とした。
また各中間層の厚みをそれぞれ異ならしめているのは、同じ厚みの中間層を積層した場合、あるいは1つの中間層の厚みが、別の中間層の厚みの整数倍となるような構成とすると記録再生光が記録再生する情報層に焦点を結んだとき、他層に反射した光が、別の層で焦点を結ぶことによって、他層の信号を読み取ってしまうという現象が発生するためである。
この4層光情報記録媒体をドライブに挿入すると、光学ヘッドをディスク内周部に移動し、収差補正手段によって、光情報記録媒体の保護層最表面から約100μmの厚みに相当する位置で最小収差となるように収差補正を施した後、その最小収差位置に向かって合焦動作に入る。本実施の形態3における最小収差位置は、100μmに設定される。
最初に合焦する情報層は、この最小収差位置に最も近接した情報層となる。本発明の実施の形態3における4層情報記録媒体においては、保護層最表面から各情報層までの厚みは、第1の情報層が105μm、第2の情報層が90μm、第3の情報層が71μm、第4の情報層が59μmであることから、第1の情報層が最初に合焦する層となる。つまり第1の情報層が初期合焦層となる。
図8に本発明の実施の形態3における4層情報記録媒体のレイアウト構成を示す。
この4層光情報記録媒体の基本情報(コントロールデータ)は、第1の情報層(基準情報層)のリードイン領域に記録されているため、初期合焦層である第1の情報層において、この4層光情報記録媒体の基本情報を読み取ることになる。
その後、所望の情報層の所望の半径位置に移動し、信号の記録再生を行う。
本発明の実施の形態1に示す4層光情報記録媒体の各情報層に情報信号を記録した後、各情報層の信号を再生したときの再生信号特性を(表9)に示す。評価の指標として、ジッタ値を測定した。
Figure 2007257759
なお、記録再生は線速4.9m/sの条件で行った。また、記録再生の条件としては、同一半径位置において再生を行っている情報層にのみ情報信号が記録されている場合の再生信号品質と、同一半径位置において再生を行っている情報層だけではなく、その他の情報層にも情報信号が記録されている場合のデータも合わせて示している。「他層信号なし」は、同一半径位置において再生を行っている情報層にのみ情報信号が記録されている場合を意味し、また「他層信号あり」は、同一半径位置において再生を行っている情報層だけではなく、その他の情報層にも情報信号が記録されている場合を意味する。これは、他の情報層からの層間クロストークの影響を確認するためである。再生された信号のジッタ値は10%以下であれば再生信号として十分な再生品質を得ることができ、ジッタ値が8.5%以下であればより好ましい。
(表9)の結果より、各情報層においてジッタ値は8.5%以下の値を実現しており、また他層信号による層間クロストークの影響はほとんどなく、十分高品質な記録再生が可能であることが確認できた。
(実施の形態4)
本実施の形態4における6層構造光情報記録媒体は、外径が約120mm、厚みが約1.2mmである円盤状の光記録媒体であり、その製造法、および記録再生するための光学ヘッドなどの条件は実施の形態1及び2に説明したものと同じである。
(表10)に本実施の形態4における6層構造光情報記録媒体の中間層および保護層の厚みの条件を示す。
Figure 2007257759
本実施の形態4における6層光情報記録媒体においては、保護層表面から第1の情報層までの厚みが105μm、第2の情報層までの厚みが93μm、第3の情報層までの厚みが84μm、第4の情報層までの厚みが69μm、第5の情報層までの厚みが58μm、第6の情報層までの厚みが50μmとなっている。
なおこの中間層の厚みおよび保護層の厚みは、実施の形態1でも説明した通り、保護層の厚みが50μm以上、各中間層の厚みが8μm以上という条件に基づいて設計されている。なお、ここで用いた中間層厚み、および保護層の厚み構成に関しては一例にすぎず、上記条件を満たす厚み構成であれば別の厚み構成であっても本発明の効果は何ら変わらない。
図9に本発明の実施の形態4における6層情報記録媒体のレイアウト構成を示す。
本実施の形態4においても、コントロールデータが記録されている基準情報層は第1の情報層であり、また初期合焦動作時における最小収差位置に最も近接した初期合焦層は第1の情報層である。そのため、この媒体を記録再生するドライブに挿入した際、最初に合焦する層(初期合焦層)は第1の情報層となる。この6層光情報記録媒体の基本情報は、第1の情報層(基準情報層)のリードイン領域に記録されているため、初期合焦層である第1の情報層において、この6層光情報記録媒体の基本情報を読み取ることになる。
その後、所望の情報層、所望の半径位置に移動し、記録再生を行う。
本発明の実施の形態4に示す6層光情報記録媒体の各情報層に情報信号を記録した後、各情報層の信号を再生したときの再生信号特性を(表11)に示す。評価の指標として、ジッタ値を測定した。
Figure 2007257759
なお、記録再生は線速4.9m/sの条件で行った。また、記録再生の条件としては、同一半径位置において再生を行っている情報層にのみ情報信号が記録されている場合の再生信号品質と、同一半径位置において再生を行っている情報層だけではなく、その他の情報層にも情報信号が記録されている場合のデータも合わせて示している。「他層信号なし」は、同一半径位置において再生を行っている情報層にのみ情報信号が記録されている場合を意味し、また「他層信号あり」は、同一半径位置において再生を行っている情報層だけではなく、その他の情報層にも情報信号が記録されている場合を意味する。これは、他の情報層からの層間クロストークの影響を確認するためである。再生された信号のジッタ値は10%以下であれば再生信号として十分な品質であるといえ、好ましくは8.5%以下であることがさらに好ましい。
(表11)の結果より、各情報層においてジッタ値は9%以下の値を実現しており、また他層信号による層間クロストークの影響はほとんどなく、十分高品質な記録再生が可能であることが確認できた。
本発明の光情報記録媒体記録再生システムは、多層光情報記録媒体の記録再生を行うシステムであって、特に情報層の数が多くなった場合に発生する他層信号による層間クロストークの影響を軽減することを可能にする。本発明は、大容量な多層光情報記録媒体に高品質な信号を記録再生することに利用することが出来る。
本発明の実施の形態1の多層光情報記録媒体の構造の一例を示す図 多層構造の光情報記録媒体の従来構造例を示す図 第1の情報層までの厚みと、ディスクの傾きに対する再生信号品質との関係を示す図 本発明の実施の形態1の多層光情報記録媒体のレイアウト構成を示す図 4層光情報記録媒体を記録再生するドライブに挿入したときの初期動作について説明する図 本発明の実施の形態2の多層光情報記録媒体の構造の一例を示す図 本発明の実施の形態2の多層光情報記録媒体のレイアウト構成を示す図 本発明の実施の形態3の多層光情報記録媒体の構造の一例を示す図 本発明の実施の形態4の多層光情報記録媒体のレイアウト構成を示す図
符号の説明
101 樹脂基板
102 基準情報層(第1の情報層)
103 初期合焦層(第2の情報層)
104 第3の情報層
105 第4の情報層
106 第1の中間層
107 第2の中間層
108 第3の中間層
109 保護層
110 対物レンズ
111 記録再生光
112 収差補正手段
201 樹脂基板
202 第1の情報層
203 第2の情報層
204 第3の情報層
205 第Nの情報層
206 対物レンズ
207 記録再生光
601 樹脂基板
602 基準情報層(第1の情報層)
603 第2の情報層
604 初期合焦層(第3の情報層)
605 第4の情報層
606 第5の情報層
607 第6の情報層
608 第1の中間層
609 第2の中間層
610 第3の中間層
611 第4の中間層
612 第5の中間層
613 保護層
614 対物レンズ
615 記録再生光
616 収差補正手段

Claims (15)

  1. 基板と、基準情報層を含む少なくとも2つ以上の情報層と、隣り合う2つの情報層の間に配置された中間層と、保護層とが積層されてなる光情報記録媒体を、光学ヘッドを用いて片面より記録および/または再生する光情報記録媒体記録再生システムであって、
    レーザ光が最初に合焦する初期合焦層が前記基準情報層と異なる1つの前記情報層であり、
    いったん前記初期合焦層に合焦した後、前記基準情報層に層移動してから情報の記録および/または再生を行うことを特徴とする光情報記録媒体記録再生システム。
  2. 前記初期合焦層が、前記基準情報層に対して、初期合焦動作時における前記光学ヘッドの設定上の最小収差位置に近い位置に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の光情報記録媒体記録再生システム。
  3. 前記初期合焦層に前記光情報記録媒体の層構造を示す情報が記録されていることを特徴とする請求項1または2に記載の光情報記録媒体記録再生システム。
  4. 前記基準情報層と前記初期合焦層が隣り合う2つの前記情報層であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の光情報記録媒体記録再生システム。
  5. 前記基準情報層が前記光情報記録媒体の記録再生光の入射側から最も離れた位置に設けられた前記情報層であることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の光情報記録媒体記録再生システム。
  6. 前記基準情報層と前記初期合焦層の間に設けられた中間層の厚みが8μm以上であることを特徴とする請求項4に記載の光情報記録媒体記録再生システム。
  7. 前記光情報記録媒体の前記記録再生光の入射側表面から、前記基準情報層までの厚みが110μm以下であることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の光情報記録媒体記録再生システム。
  8. 前記光学ヘッドが、波長400nm以上、410nm以下のレーザ光源と、NA0.85の対物レンズと、球面収差補正手段により構成されていることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の光情報記録媒体記録再生システム。
  9. 前記光情報記録媒体が、4つ以上の情報層を含むことを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の光情報記録媒体記録再生システム。
  10. 基板と、基準情報層を含む少なくとも3つ以上の情報層と、隣り合う2つの情報層の間に配置された2つ以上の中間層と、保護層とが積層されてなる光情報記録媒体を、光学ヘッドを用いて片面より記録および/または再生する光情報記録媒体記録再生システムであって、
    前記光情報記録媒体の初期合焦動作時における前記光学ヘッドの設定上の最小収差位置が、前記基準情報層と、隣接する前記情報層との間に設けられ、かつ前記情報層の中でも前記基準情報層に最も近い位置に設けられていることを特徴とする光情報記録媒体記録再生システム。
  11. 前記基準情報層が、前記光情報記録媒体の記録再生光の入射側表面から最も離れた位置に設けられた前記情報層であることを特徴とする請求項10に記載の光情報記録媒体記録再生システム。
  12. 前記光学ヘッドが、波長400nm以上、410nm以下のレーザ光源と、NA0.85の対物レンズと、収差補正手段により構成されていることを特徴とする請求項10または11に記載の光情報記録媒体記録再生システム。
  13. 前記光情報記録媒体の初期合焦動作時における設定上の前記最小収差位置が、前記光情報記録媒体の記録再生光の入射側表面から95μm以上、105μm以下の位置であることを特徴とする請求項10から12のいずれか一項に記載の光情報記録媒体記録再生システム。
  14. 前記基準情報層と前記光情報記録媒体の記録再生光の入射側表面からの厚みが、100μmより大きく、110μm以下であることを特徴とする請求項10から13のいずれか一項に記載の光情報記録媒体記録再生システム。
  15. 前記光情報記録媒体が、4つ以上の前記情報層を含むことを特徴とする請求項10から14のいずれか一項に記載の光情報記録媒体記録再生システム。
JP2006082271A 2006-03-24 2006-03-24 光情報記録媒体記録再生システム Pending JP2007257759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006082271A JP2007257759A (ja) 2006-03-24 2006-03-24 光情報記録媒体記録再生システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006082271A JP2007257759A (ja) 2006-03-24 2006-03-24 光情報記録媒体記録再生システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007257759A true JP2007257759A (ja) 2007-10-04

Family

ID=38631838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006082271A Pending JP2007257759A (ja) 2006-03-24 2006-03-24 光情報記録媒体記録再生システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007257759A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009139216A1 (ja) 2008-05-12 2009-11-19 ソニー株式会社 光ディスク記録媒体の製造方法
WO2010013441A1 (ja) * 2008-07-31 2010-02-04 パナソニック株式会社 光情報記録媒体及び記録再生装置
WO2010029774A1 (ja) * 2008-09-15 2010-03-18 パナソニック株式会社 光情報媒体測定方法、光情報媒体、記録装置及び再生装置
WO2010067490A1 (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 パナソニック株式会社 光情報媒体測定方法、光情報媒体、記録装置及び再生装置
JP2011044230A (ja) * 2008-11-12 2011-03-03 Panasonic Corp 光記録媒体及び光情報装置
WO2013035197A1 (ja) * 2011-09-09 2013-03-14 株式会社 東芝 情報記録媒体、情報再生装置及び管理情報再生方法、情報記録再生装置及び識別情報再生記録方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009139216A1 (ja) 2008-05-12 2009-11-19 ソニー株式会社 光ディスク記録媒体の製造方法
WO2010013441A1 (ja) * 2008-07-31 2010-02-04 パナソニック株式会社 光情報記録媒体及び記録再生装置
JPWO2010013441A1 (ja) * 2008-07-31 2012-01-05 パナソニック株式会社 光情報記録媒体及び記録再生装置
WO2010029774A1 (ja) * 2008-09-15 2010-03-18 パナソニック株式会社 光情報媒体測定方法、光情報媒体、記録装置及び再生装置
US8218418B2 (en) 2008-09-15 2012-07-10 Panasonic Corporation Optical information medium measurement method, optical information medium, recording apparatus, and reproducing apparatus
US8295150B2 (en) 2008-09-15 2012-10-23 Panasonic Corporation Optical information medium measurement method, optical information method, optical information medium, recording apparatus, and reproducing apparatus
JP2011044230A (ja) * 2008-11-12 2011-03-03 Panasonic Corp 光記録媒体及び光情報装置
WO2010067490A1 (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 パナソニック株式会社 光情報媒体測定方法、光情報媒体、記録装置及び再生装置
US8228774B2 (en) 2008-12-08 2012-07-24 Panasonic Corporation Optical information medium measurement method, optical information medium, recording apparatus and reproducing apparatus
WO2013035197A1 (ja) * 2011-09-09 2013-03-14 株式会社 東芝 情報記録媒体、情報再生装置及び管理情報再生方法、情報記録再生装置及び識別情報再生記録方法
JPWO2013035197A1 (ja) * 2011-09-09 2015-03-23 株式会社東芝 情報記録媒体、情報再生装置及び管理情報再生方法、情報記録再生装置及び識別情報再生記録方法
US9087523B2 (en) 2011-09-09 2015-07-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Information recording medium, information reproducing apparatus, management information reproducing method, information recording/reproducing apparatus and identification information reproducing/recording method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010013441A1 (ja) 光情報記録媒体及び記録再生装置
JP5130366B2 (ja) 光記録媒体
JP5627687B2 (ja) 光情報記録媒体及び駆動装置
WO2010050143A1 (ja) 情報記録媒体、記録装置および再生装置
JPWO2007099835A1 (ja) 多層情報記録媒体、情報記録再生装置及び多層情報記録媒体の製造方法
JP2007257759A (ja) 光情報記録媒体記録再生システム
JP2006269040A (ja) 光情報記録媒体、及び光情報記録媒体再生装置
JP2010134970A (ja) 光情報記録媒体
JP5407923B2 (ja) 光記録媒体シリーズ
JP4633840B2 (ja) 多層情報記録媒体
JP5592801B2 (ja) 光記録媒体の製造方法、光記録媒体、光情報装置及び情報再生方法
JP4596752B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP4995611B2 (ja) 情報記録方法、情報記録装置
JP4209416B2 (ja) 光情報記録媒体、及び光情報記録媒体再生装置
JP2006236509A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JP4729125B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2010186544A (ja) 光情報記録媒体再生方法、光情報記録媒体記録方法、光情報記録媒体記録再生方法
US7933184B2 (en) Multilayered optical disc and its recording method
JP2010118114A (ja) 光情報記録媒体
JP2011170937A (ja) 光記録媒体、光記録媒体シリーズ
JP4567807B2 (ja) 光情報記録媒体
JP5413193B2 (ja) 光ディスク
JP4326532B2 (ja) 多層光記録媒体
WO2010050144A1 (ja) 情報記録媒体、記録装置および再生装置
JP2011123954A (ja) 光記録媒体