JP2007257351A - ナースコールシステム - Google Patents

ナースコールシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2007257351A
JP2007257351A JP2006081501A JP2006081501A JP2007257351A JP 2007257351 A JP2007257351 A JP 2007257351A JP 2006081501 A JP2006081501 A JP 2006081501A JP 2006081501 A JP2006081501 A JP 2006081501A JP 2007257351 A JP2007257351 A JP 2007257351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patient
data
history
readmission
nurse call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006081501A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Tsuchiya
陽 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aiphone Co Ltd
Original Assignee
Aiphone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aiphone Co Ltd filed Critical Aiphone Co Ltd
Priority to JP2006081501A priority Critical patent/JP2007257351A/ja
Publication of JP2007257351A publication Critical patent/JP2007257351A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/20ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the management or administration of healthcare resources or facilities, e.g. managing hospital staff or surgery rooms

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)
  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】 再入院する患者の患者情報を登録する場合、再入院患者の過去の患者データを転記可能として、入力作業を軽減できるナースコールシステムを提供する
【解決手段】 ナースコール親機は、複数の患者の入退院履歴を記憶する履歴記憶手段15と、入退院履歴を表示する履歴表示手段16と、入院患者データを入力するための入院患者データ作成手段17と、再入院履歴を作成するための再入院履歴作成手段18と、作成した入院患者データの保存方法を選択するデータ保存選択手段20と、再入院履歴作成手段18の操作を受けて、再入院患者の入退院履歴の作成及び登録を制御する再入院登録制御手段21とを有し、再入院登録制御手段21は、再入院患者の過去の入退院履歴データを新規入院患者データに転記する。
【選択図】 図2

Description

本発明はナースコールシステムに関し、詳しくはナースコール親機に患者情報を表示するディスプレイを備えたナースコールシステムに関する。
ナースコール親機としてパーソナルコンピュータ等の情報処理手段を備え、患者管理データや医療看護データ等の患者情報をそのディスプレイに表示させて、患者から呼び出しがあった場合等にその患者情報の表示を参照することで、呼び出しに対してスムーズな対応を可能としたナースコールシステムが普及している(例えば、特許文献1参照)。
このような情報処理手段を備えたナースコールシステムでは、新たな入院患者が発生する度に新規患者登録を行う必要があり、この登録は必要な情報(患者ID、氏名、住所等、必要としている項目)を、キーボードやタッチパネル、或いはマウスを使用してディスプレイを見ながら入力される。
また、退院時は、入院登録されている患者情報にに退院日を入力することで、退院患者データに変更して入退院履歴を作成していた。
特開平10−146366号公報
このように、新たな入院患者がある度に患者情報が入力されて患者登録が行われるが、再入院する患者の場合も同様に患者登録を行っていた。再入院患者の場合、過去のデータを参照することが可能であっても、患者IDを確認するのに使われる程度であり、新規入院患者と同様に全ての項目の入力を行っていた。具体的には、看護師が再入院する患者IDを覚えておいた上で新規患者登録機能により覚えた患者IDを入力したのち、氏名、生年月日、性別、血液型等、本来は再入院で変わることの少ない事項まですべて入力して登録していた。しかし、変わることのない項目は退院患者データから転記できれば看護師による患者登録作業が軽減される。
そこで、本発明はこのような問題点に鑑み、再入院する患者の患者情報を登録する場合、再入院患者の過去の患者データを転記可能として、入力作業を軽減できるナースコールシステムを提供することを目的とする。
上記課題を解決する為に、請求項1に記載の発明は、患者が看護師を呼び出すためのベッド子機と、ベッド子機からの呼び出しを表示する廊下灯と、患者からの呼び出しに応答すると共に患者情報の管理を行うためのナースコール親機と、ナースコール親機及び廊下灯を制御する制御機とを備えたナースコールシステムにおいて、ナースコール親機は、患者ID、生年月日、血液型、性別、氏名等の患者管理データ及び感染症、救護区分、担当医師、担当看護師等の医療看護データから成る複数の患者の入退院履歴を記憶する履歴記憶手段と、入退院履歴を表示する履歴表示手段と、入院患者データを作成するための入院患者データ作成手段と、再入院患者の履歴を作成するための再入院履歴作成手段と、再入院患者の入退院履歴の作成及び登録を制御する再入院登録制御手段とを有し、再入院登録制御手段は、再入院履歴作成手段の操作を受けて、再入院患者の過去の入退院履歴データを新規入院患者データに転記して再入院患者データを作成する制御を行うことを特徴とする。
この構成により、再入院患者の入院登録(入退院履歴の作成)に当たり、過去の退院患者データ(入退院履歴情報)を転記して作成できるので、看護師による再入院患者登録の入力作業を軽減できる。
請求項2の発明は、請求項1に記載の発明において、ナースコール親機は、再入院患者の入退院履歴を保存する際に、基になった患者の入退院履歴の削除/保存を選択するデータ保存選択手段を備え、再入院登録制御手段は、削除が選択された場合は、基になった入退院履歴に再入院患者データを上書きして記憶し、保持が選択された場合には、作成した再入院患者データを新規作成データとして履歴記憶手段に記憶させることを特徴とする。
この構成により、削除を選択した場合は、保存データ量の増加を抑制できるし、保存を選択した場合は、同一患者の過去の入退院情報が残されるので、患者の退院履歴一覧等を作成するのに便利であり、きめ細かい患者管理が可能となる。
請求項3の発明は、請求項2に記載の発明において、再入院登録制御手段は、作成した再入院患者データが新規作成データとして記憶される場合、患者IDに内部データとして別IDを付加して履歴記憶手段に記憶させることを特徴とする。
この構成により、同一患者の入退院情報を複数保持しても、付加したIDにより新旧を判断できスムーズなデータ管理ができる。
請求項4の発明は、請求項1乃至3の何れかに記載の発明において、再入院登録制御手段は、新規入院患者データに再入院患者の過去の入退院履歴データを転記する際、所定のデータのみ転記することを特徴とする。
この構成により、変更する必要のない項目のみ転記することが可能となり、登録操作をスムーズに行うことができるし、入力ミスも削減できる。
本発明によれば、再入院患者の入院登録(入退院履歴の作成)に当たり、過去の退院患者データ(入退院履歴情報)を転記して作成できるので、看護師による再入院患者登録の入力作業を軽減できるし、入力ミスも削減できる。
以下、本発明を具体化した実施の形態を、図面に基づいて詳細に説明する。図1は本発明に係るナースコールシステムの一例を示す構成図であり、1は個々のベッドに設置されて看護師を呼び出すための呼出ボタン2を備えたベッド子機、3は病室毎に設置されてベッド子機1からの呼び出しを表示する廊下灯、4はナースステーションに設置されてベッド子機1からの呼び出しに応答するためのナースコール親機、5は廊下灯3、ナースコール親機4を制御する制御機である。
ナースコール親機4は、ディスプレイ7、キーボード8、タッチパネル9等を備えたパーソナルコンピュータから成るPC親機4aと、通話するためのハンドセット11及び通話先等を表示するためのLCD表示部12を備えたLCD親機4bとで構成されている。
一方、ナースコール親機4は、図2の機能ブロック図に示すように構成され、入院患者データ記憶部15aと退院患者データ記憶部15bとなら成る履歴記憶手段15、患者履歴を視認可能に表示する履歴表示手段16、入患者データを作成する為の入院患者データ作成手段17、再入院患者の入院患者データを作成する為の再入院履歴作成手段18、作成した入院患者データの保存方法を選択するデータ保存選択手段20、再入院履歴作成手段18の操作を受けて、再入院患者の入退院履歴の作成及び登録を制御する再入院登録制御手段21を備えている。
具体的に図1の構成と図2の構成を関連付けると、履歴表示手段16はディスプレイ7であり、入院患者データ作成手段及びデータ保存選択手段はディスプレイ7に表示される入力画面及びキーボード8、タッチパネル9等である。また、再入院履歴作成手段18はディスプレイ7に表示される再入院ボタンであり、再入院登録制御手段21は図示してないPC親機4aのCPU(以下、親機CPUとする)である。更に、履歴記憶手段15は半導体メモリやハードディスク等である。尚、患者管理データは、患者ID、生年月日、血液型、性別、氏名等であり、医療看護データは、感染症、救護区分、担当医師、担当看護師等で構成される。
このように構成されたナースコールシステムの、入院患者の登録は次のように行われる。図3は入院患者登録の流れを示すフローチャートであり、この図を基に説明する。
入院患者データを作成する前に、再入院登録の際に過去の入退院情報の中から転記する項目を選択して登録する作業をおこなう(S1)。これは、例えば患者ID、氏名、住所、血液型等であり、後述する登録画面に入り再入院患者データを作成する際に、ここで選択された項目が転記されて使用される。この選択操作は、例えば、入退院履歴画面を表示して必要な項目をタッチ操作、或いはマウスによるクリック操作で行われる。そして、入院患者データの作成に入る。
最初に過去に入院経験がないか検索する。看護師により図4に示すような退院患者一覧を例えば五十音順等でディスプレイ7に表示させて該当する患者を検索する(S2,S3)、再入院患者を見つけ出したらその患者のIDを基に図5に示すような入退院履歴(退院患者情報)を取り出してディスプレイ7に表示する。退院患者情報にデータがなければ新規登録(S10)となる。尚、再入院患者の検索は、ディスプレイ7上に患者氏名入力部を設けて患者氏名により検索しても良い。
こうして再入院患者の過去の入退院履歴が表示されたら、ディスプレイ7に合わせて表示されている再入院履歴作成手段としての再入院ボタン14を押して再入院操作する(S4)。再入院操作により、図6に示すような先に指定したデータが転記された新規登録画面が表示され(S5)る。この場合、退院患者データの中に入っているベッド情報、入院予定日、入院日、退院予定日、退院日等は転記されず、その他の基本情報(氏名、住所、生年月日、性別等)や感染症、感染経路、障害情報、救護区分、医師、看護師等のデータが新規入院登録画面に転記されて表示される。
この画面の空白の欄に、ベッド情報、入院予定日、入院日等、再入院に必要な情報が看護師により入力され、再入院患者データは作成される(S6)。この入力は、キーボード8、タッチパネル9、マウス等で実施される。
入力が終了したら、作成した入院患者データの保存操作に入る。この場合、作成するに当たり使用した旧入退院履歴を消去して作成した入院患者データのみ保存する「上書き」操作を実行するか、旧入退院履歴は残し、作成した入院患者データを「新規作成」として別にするかを、データ保存選択手段20により選択する(S7)。このデータ保存選択手段20は、図6の新規登録画面と共にディスプレイ7に表示された上書き登録ボタン24、新規登録ボタン25である。
「上書き」を選択した場合は、旧入退院履歴が消去され(S9)、作成した入院患者データが登録される。「新規作成」を選択した場合は、旧入退院履歴(退院患者データ)は残し、内部IDが自動付与され(S8)て、新規入退院履歴として入院属性で登録される。尚、残っている旧入退院履歴は退院属性で登録される。
一方、親機CPUは、新規に入院する患者を登録制御する新規入院登録制御手段でもあり、再入院患者ではなく、新規入院患者の登録の場合は、患者情報が一切入っていない患者の履歴情報画面が表示され、看護師により入院に必要なデータを全て入力(S10)したのちに、図6に示すようにディスプレイ7に合わせて表示されている登録ボタン(図示せず)を押すことで入院患者データ記憶部15aにデータが保存される。
尚、親機CPUは、患者情報更新機能を有し、すでに登録されている患者データをディスプレイに表示させて情報の変更を行うことも可能となっている。
このように、再入院患者の入院登録(入退院履歴の作成)に当たり、過去の退院患者データ(入退院履歴情報)を転記して作成できるので、看護師による再入院患者登録の入力作業を軽減できるし、入力ミスも削減できる。
また、作成した患者データの保存方法を選択でき、削除を選択した場合は、保存データ量の増加を抑制できるし、保存を選択した場合は、同一患者の過去の入退院情報を有するので、患者の退院履歴一覧等を容易に作成でき、きめ細かい患者管理が可能となる。
そして、同一患者の入退院情報を複数保持する場合は、付加したIDにより新旧を容易に判断できスムーズなデータ管理ができる。
また、変更する必要のない項目のみ転記させることで、登録操作をスムーズに行うことができるし、入力ミスも削減できる。
尚、再入院登録において、「新規作成」を選択した場合は、同一患者IDの情報が複数件存在するが、入院属性は一件のためにディスプレイの患者枠の表示は、入院属性のデータを表示させれば良い。また、複数件存在する退院患者データについては、履歴表示手段で表示可能であり、履歴表示手段を用いて履歴を表示する際に活用することができる。
本発明に係るナースコールシステムの実施形態の一例を示す構成図である。 図1のナースコール親機の機能ブロック図である。 再入院登録の流れを示すフローチャートである。 親機ディスプレイに患者一覧を表示した画面図である。 親機ディスプレイに退院した患者の入退院履歴(退院患者情報)を表示した画面図である。 親機ディスプレイに再入院患者の新規登録画面を表示した画面図である。
符号の説明
4・・ナースコール親機、4a・・PC親機、7・・ディスプレイ(履歴表示手段、入院患者データ作成手段)、8・・キーボード、9・・タッチパネル、14・・再入院ボタン(再入院履歴作成手段)、15・・履歴記憶手段、16・・履歴表示手段、17・・入院患者データ作成手段、18・・再入院履歴作成手段、21・・再入院登録制御手段、24・・上書き登録ボタン(データ保存選択手段)、25・・新規登録ボタン(データ保存選択手段)。

Claims (4)

  1. 患者が看護師を呼び出すためのベッド子機と、前記ベッド子機からの呼び出しを表示する廊下灯と、患者からの呼び出しに応答すると共に患者情報の管理を行うためのナースコール親機と、前記ナースコール親機及び前記廊下灯を制御する制御機とを備えたナースコールシステムにおいて、
    前記ナースコール親機は、患者ID、生年月日、血液型、性別、氏名等の患者管理データ及び感染症、救護区分、担当医師、担当看護師等の医療看護データから成る複数の患者の入退院履歴を記憶する履歴記憶手段と、前記入退院履歴を表示する履歴表示手段と、入院患者データを作成するための入院患者データ作成手段と、再入院患者の履歴を作成するための再入院履歴作成手段と、再入院患者の入退院履歴の作成及び登録を制御する再入院登録制御手段とを有し、
    前記再入院登録制御手段は、前記再入院履歴作成手段の操作を受けて、再入院患者の過去の入退院履歴データを新規入院患者データに転記して再入院患者データを作成する制御を行うことを特徴とするナースコールシステム。
  2. 前記ナースコール親機は、再入院患者の入退院履歴を保存する際に、基になった患者の入退院履歴の削除/保存を選択するデータ保存選択手段を備え、
    前記再入院登録制御手段は、削除が選択された場合は、基になった入退院履歴に再入院患者データを上書きして記憶し、保持が選択された場合には、作成した再入院患者データを新規作成データとして前記履歴記憶手段に記憶させることを特徴とする請求項1記載のナースコールシステム。
  3. 前記再入院登録制御手段は、作成した再入院患者データが新規作成データとして記憶される場合、患者IDに内部データとして別IDを付加して前記履歴記憶手段に記憶させることを特徴とする請求項2記載のナースコールシステム。
  4. 前記再入院登録制御手段は、前記新規入院患者データに再入院患者の過去の入退院履歴データを転記する際、所定のデータのみ転記することを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載のナースコールシステム。
JP2006081501A 2006-03-23 2006-03-23 ナースコールシステム Pending JP2007257351A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006081501A JP2007257351A (ja) 2006-03-23 2006-03-23 ナースコールシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006081501A JP2007257351A (ja) 2006-03-23 2006-03-23 ナースコールシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007257351A true JP2007257351A (ja) 2007-10-04

Family

ID=38631526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006081501A Pending JP2007257351A (ja) 2006-03-23 2006-03-23 ナースコールシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007257351A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013126468A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Carecom Co Ltd ナースコールシステム
JP2015088781A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 アイホン株式会社 ナースコールシステム
CN106163481A (zh) * 2014-03-27 2016-11-23 爱峰株式会社 护士呼叫系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002215802A (ja) * 2001-01-15 2002-08-02 Hakuyukai 施設入居者に関する情報提供方法およびその装置
JP2004201114A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Aiphone Co Ltd ナースコール装置
JP2005034414A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 洗濯機制御システム、洗濯機および端末

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002215802A (ja) * 2001-01-15 2002-08-02 Hakuyukai 施設入居者に関する情報提供方法およびその装置
JP2004201114A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Aiphone Co Ltd ナースコール装置
JP2005034414A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 洗濯機制御システム、洗濯機および端末

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013126468A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Carecom Co Ltd ナースコールシステム
JP2015088781A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 アイホン株式会社 ナースコールシステム
CN106163481A (zh) * 2014-03-27 2016-11-23 爱峰株式会社 护士呼叫系统
EP3123999A4 (en) * 2014-03-27 2017-11-15 Aiphone Co., Ltd. Nurse call system
US10699807B2 (en) 2014-03-27 2020-06-30 Aiphone Co., Ltd. Nurse call system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7343565B2 (en) Handheld device graphical user interfaces for displaying patient medical records
JP7134614B2 (ja) 薬剤情報表示プログラム、記録媒体及び薬剤情報表示装置
US9424393B2 (en) Method, apparatus, and system for reading, processing, presenting, and/or storing electronic medical record information
US20090094529A1 (en) Methods and systems for context sensitive workflow management in clinical information systems
CN102203784A (zh) 动态临床工作列表
JP2010033128A (ja) 表示情報管理システム及びプログラム
US20170116385A1 (en) Clinical Message Autocomplete and Electronic Medical Record System Integration
JP4891678B2 (ja) 電子カルテシステム及びその電子カルテサーバの表示方法
JPH09167188A (ja) 訪問看護支援システム及び携帯端末
JP2007257351A (ja) ナースコールシステム
JP2002269238A (ja) 介護支援方法及び介護支援システム
WO2021109265A1 (zh) 疾病信息管理系统
Smith et al. Patients meet technology: the newest in patient-centered care initiatives
JP3870500B2 (ja) オーダリングプログラムを記録した記録媒体
JP2003281274A (ja) 診療支援装置
JPH09167192A (ja) 訪問看護支援システム用携帯端末
JP6497037B2 (ja) 患者情報表示プログラム、患者情報表示方法及び患者情報表示装置
JP2007233819A (ja) 図形編集プログラム
JP2009122961A (ja) 診療支援システム及び診療支援プログラム
JPH09167187A (ja) 訪問看護支援システム用携帯端末
JP5009607B2 (ja) ナースコールシステム
JP2004264990A (ja) 診療支援装置
JP2002297768A (ja) 調剤システム
JP2944941B2 (ja) 訪問看護支援システム用携帯端末
JP2006318221A (ja) 医療管理システム、医療管理システムのプログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110705