JP2002215802A - 施設入居者に関する情報提供方法およびその装置 - Google Patents

施設入居者に関する情報提供方法およびその装置

Info

Publication number
JP2002215802A
JP2002215802A JP2001005986A JP2001005986A JP2002215802A JP 2002215802 A JP2002215802 A JP 2002215802A JP 2001005986 A JP2001005986 A JP 2001005986A JP 2001005986 A JP2001005986 A JP 2001005986A JP 2002215802 A JP2002215802 A JP 2002215802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
resident
nurse
patient
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001005986A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiteru Minami
嘉輝 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HAKUYUKAI
Original Assignee
HAKUYUKAI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HAKUYUKAI filed Critical HAKUYUKAI
Priority to JP2001005986A priority Critical patent/JP2002215802A/ja
Publication of JP2002215802A publication Critical patent/JP2002215802A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 病院などの施設に滞在する入居者に関する個
人情報を、簡単に得ることができる施設入居者に関する
情報提供方法を提供する。 【解決手段】 ネットワークを用いて施設入居者に関す
る個人情報を提供する情報提供方法は、情報被提供者で
ある患者家族に対してユーザIDおよびパスワードの入
力を要求するステップと、その患者家族がユーザIDお
よびパスワードを入力するステップとを有する。また、
情報提供方法は、入力したユーザIDおよびパスワード
が正しい場合に、ユーザIDに対応する患者の公開用患
者情報を患者家族側に送るステップと、その患者家族が
公開用患者情報を得るステップとを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、病院や老人ホー
ム、あるいは療養所など各種の施設に滞在する入居者の
健康状態等についての個人情報を、ネットワークを介し
て簡単かつ容易に知ることのできる施設入居者に関する
情報提供方法およびその装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】各種の施設に滞在する入居者、例えば、
病院に長期にわたって入院又は療養している患者の様子
をタイムリーに、かつ具体的に知るには、電話等の通信
手段を利用する方法もあるが、単なる通信手段のみでは
患者の詳しい様子を知り得ない場合も多々あるので、一
般的には、患者が入院又は療養している病院に直接お見
舞いに出掛けざるを得ない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このようにお見舞いす
る者が直接施設に出向く方法は、入居者の顔色などを直
接見ながら話をし、現況を正確に把握できるため好まし
いものであるが、病院などの施設から遠く離れたところ
に住んでいる親戚や友人、あるいは忙しくて病院に行く
時間がない等の家族等、さらにまた海外等への長期出張
や単身赴任で遠く離れている場合など、人それぞれの事
情によって病院等の施設に出向けない場合には、病院に
入っている者の様子を詳細に知ることはきわめて困難と
なる。
【0004】一方、妊婦が出産で実家に戻った場合、あ
るいは海外等への長期出張や単身赴任で遠く離れている
父親やその家族、遠くに住んでいる友人、知人等は、生
まれたばかりの赤ちゃんの様子を直ちに知ることが難し
い。
【0005】この発明はかかる現状に鑑みなされたもの
で、施設に滞在する入居者個人に関する現況についての
情報を簡単に得ることができる施設入居者に関する情報
提供方法と、その情報提供装置を提供することを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、この発明の請求項1に記載の施設入居者に関する情
報提供方法は、ネットワークを用いて、施設に滞在する
入居者の個人情報を提供する施設入居者に関する情報提
供方法であって、情報被提供者が、入居者に関する個人
情報の提供を要求するステップと、この要求に応じて、
入居者の個人情報を情報被提供者側に送るステップと、
情報被提供者が、入居者の個人情報を得るステップとを
備えているものである。
【0007】かかる構成によって、なんらかの理由で施
設に滞在している入居者の現況を知りたい人は、ネット
ワークを用いることで、車、電車等を利用して病院等の
施設まで行く必要がなく、当該施設に滞在する特定の入
居者に関する個人情報を簡単に得ることが可能となる。
【0008】また、請求項2に記載の施設入居者に関す
る情報提供方法は、ネットワークを用いて、施設に滞在
する入居者の個人情報を提供する施設入居者に関する情
報提供方法であって、情報被提供者に対して、被提供者
確認情報の入力を要求するステップと、情報被提供者が
被提供者確認情報を入力するステップと、この入力され
た被提供者確認情報が正しい場合にのみ、この被提供者
確認情報に基づいて特定された入居者に関する個人情報
を情報被提供者側に送るステップと、情報被提供者が、
入居者の個人情報を得るステップとを備えているもので
ある。
【0009】かかる構成によって、なんらかの理由で施
設に滞在している入居者の現況を知りたい人は、ネット
ワークを用いることで、車、電車等を利用して病院等の
施設まで行く必要がなく、当該施設に滞在する特定の入
居者に関する個人情報を簡単に得ることが可能となり、
入居者のプライバシーも守られる。
【0010】また、請求項3に記載の施設入居者に関す
る情報提供方法は、ネットワークを用いて、施設に滞在
する入居者の個人情報を提供する情報提供方法であっ
て、情報提供者が、入居者に関する個人情報の登録を要
求するステップと、この要求に応じて、入居者の個人情
報を登録するステップと、情報被提供者が、入居者の個
人情報の提供を要求するステップと、この要求に応じ
て、予め登録された入居者の個人情報を取得して情報被
提供者側に送るステップと、情報被提供者が、入居者の
個人情報を得るステップとを備えているものである。
【0011】かかるネットワークを用いることで、車、
電車等を利用して病院等の施設まで行く必要がなく、施
設入居者に関する施設入居者情報を、確実かつ簡単に得
ることが可能となる。
【0012】また、請求項4に記載の施設入居者に関す
る情報提供方法は、請求項3に記載の施設入居者に関す
る情報提供方法において、予め登録された施設入居者情
報群の中から、情報被提供者により選択された日におけ
る入居者の個人情報を取得するステップを備えているも
ので、選択した日における入居者の個人情報を適切に得
ることが可能となる。
【0013】また、請求項5に記載の施設入居者に関す
る情報提供方法は、請求項3又は4に記載の施設入居者
に関する情報提供方法において、入居者の個人情報が更
新されたことを、更新のたびに情報被提供者に知らせる
ステップを備えているもので、施設に滞在する入居者の
個人情報が更新されるたびに、アップデイトな入居者の
個人情報を簡単に得ることが可能となる。
【0014】また、請求項6に記載の施設入居者に関す
る情報提供方法は、請求項1乃至5のいずれかに記載の
入居者に関する個人情報が、少なくとも入居者を示す画
像情報を含むもので、画像情報を含む入居者の個人情報
を得ることができ、入居者の様子を確実に知ることが可
能となる。
【0015】また、請求項7に記載の施設入居者に関す
る情報提供方法は、請求項1乃至6のいずれかに記載の
入居者が、病院に入院中の患者であるもので、病院に入
院中の患者の様子を簡単に知ることが可能となる。
【0016】また、請求項8に記載の施設入居者に関す
る情報提供方法は、請求項1乃至6のいずれかに記載の
入居者が、病院で誕生した赤ちゃんであるもので、誕生
した赤ちゃんの様子やその母親の状況を簡単に知ること
が可能となる。
【0017】また、請求項9に記載の施設入居者に関す
る情報提供装置は、情報提供者側端末と情報被提供者側
端末とにネットワークを介して接続される情報提供装置
であって、施設に滞在する入居者に関する個人情報を記
憶する記憶手段と、前記情報提供者側端末からの登録要
求に応じて、入居者の個人情報を前記記憶手段に登録す
る登録手段と、前記情報被提供者側端末からの参照要求
に応じて、前記記憶手段から入居者の個人情報を取得す
る取得手段と、この取得手段にて取得された入居者の個
人情報を、前記情報被提供者側端末に送信して、情報被
提供者に参照させる参照手段とを備えているものであ
る。
【0018】かかる情報提供装置は、情報被提供者側端
末からの参照要求に応じて、記憶手段から対応する入居
者の個人情報を取得し、この取得した入居者の個人情報
を情報被提供者側端末に送信して情報被提供者に参照さ
せることができるので、情報被提供者は、車、電車等を
利用して病院等の施設まで行く必要がなく、施設に滞在
する入居者に関する個人情報を簡単に得ることが可能と
なる。
【0019】さらに、請求項10に記載の施設入居者に
関する情報提供装置は、請求項9に記載の情報提供装置
において、情報被提供者が予め登録された正規の者であ
ることを確認する被提供者確認手段を備えているもの
で、被提供者確認手段にて情報被提供者が予め登録され
た正規の者であることを確認できるので、入居者のプラ
イバシーが守られる。
【0020】さらにまた、請求項11に記載の施設入居
者に関する情報提供装置は、請求項9又は10に記載の
情報提供装置において、情報提供者が予め登録された正
規の者であることを確認する提供者確認手段を備えてい
るものであって、提供者確認手段にて情報提供者が予め
登録された正規の者であることを確認できるので、適切
な入居者の個人情報を提供することが可能である。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、この発明の施設入居者に関
する情報提供方法と、その装置の一実施の形態を添付の
図面を参照して説明する。
【0022】図1において、1は施設入居者に関する個
人情報を提供するシステムで、このシステム1は、例え
ば、一の施設に滞在する入居者の個人情報として、長期
入院中の患者に関する公開用患者情報を提供し、他の入
居者の個人情報として、同一の病院で誕生した赤ちゃん
に関する公開用赤ちゃん情報を提供する。
【0023】公開用患者情報は、例えば、長期入院患者
の様子を示す写真等の画像情報、患者から家族等へのメ
ッセージ、担当ナースから家族等へのメッセージ等を含
んでいる。なお、公開用患者情報自体、あるいは、公開
用患者情報を提供することを「ナースからのお便り」
(役務名)という場合がある。
【0024】また、公開用赤ちゃん情報は、例えば、生
まれたばかりの新生児である赤ちゃんや母親の様子を示
す写真等の画像情報、赤ちゃんの生年月日、赤ちゃんの
生まれたときの体重、担当ナースから家族等へのメッセ
ージ等を含んでいる。なお、公開用赤ちゃん情報自体、
あるいは、公開用赤ちゃん情報を提供することを「赤ち
ゃんアルバム」(役務名)という場合がある。
【0025】このシステム1は、図1に示すように、施
設である病院2に設置された情報提供装置としてのサー
バであるWebサーバ(ウェブサーバ)3を備えてお
り、このWebサーバ3は、CPU等のハードウェア、
プログラム等のソフトウェア等にて構成されている。
【0026】前記のWebサーバ3は、インターネット
等のコンピュータネットワーク4を介して、複数の情報
被提供者側端末としてのユーザ端末5,5……と接続可
能な構成とされているとともに、イントラネットやLA
N等のコンピュータネットワーク6を介して、複数の情
報提供者側端末としてのナース端末7,7……と接続可
能な構成とされている。
【0027】なお、2つのネットワーク4,6間には、
ファイヤーウォール8が設けられており、クラッカー等
が病院2側のプライベートなネットワーク6に侵入でき
ないようになっている。
【0028】各ユーザ端末5は、例えば、患者の家族
宅、親戚宅、友人宅、知人宅等に設置されたパーソナル
コンピュータ(パソコン)、あるいは携帯型のパソコン
等であって、情報被提供者である患者家族等のユーザに
て管理されている。
【0029】各ナース端末7は、例えば、病院2の内科
ナースステーション、産婦人科ナースステーション等に
設置されたパソコン、あるいは携帯型のパソコン等であ
り、情報提供者である病院スタッフ等のナースにて管理
されている。
【0030】なお、ユーザ端末5およびナース端末7の
各々は、通信機能を備え、CRT、LCD等の表示部
9、キーボード、マウス等の入力部10等を有している。
【0031】また一方、Webサーバ3は、所定の情報
を記憶する記憶手段としてのデータベース15を有して
いるとともに、ナース端末7からの所定の情報をデータ
ベースに登録する登録手段16、データベース15から
所定の情報を取得する取得手段17、所定の情報をユー
ザ端末5に送信してユーザに参照させる参照手段18等
を有している。
【0032】また、Webサーバ3は、ユーザが予め登
録された正規の者であることを確認する被提供者確認手
段19を有しているとともに、ナースが予め登録された
正規の者であることを確認する提供者確認手段20を有
している。
【0033】そして、登録手段16は、提供者確認手段
20にてナースが正規の者であることが確認された場合
に、そのナースのナース端末7からの登録要求に応じ
て、公開用患者情報、公開用赤ちゃん情報等の所定の情
報をデータベース15に登録する手段である。
【0034】取得手段17は、被提供者確認手段19に
てユーザが正規の者であることが確認された場合に、そ
のユーザのユーザ端末5からの提供要求である参照要求
に応じて、公開用患者情報、公開用赤ちゃん情報等の所
定の情報をデータベース15から読み出して取得する手
段である。
【0035】参照手段18は、取得手段17にて取得さ
れた公開用患者情報、公開用赤ちゃん情報等の所定の情
報をユーザ端末5に送信し、そのユーザ端末5の表示部
9に表示させて、ユーザに参照させる手段である。
【0036】なお、被提供者確認手段19は、ユーザ端
末5からの被提供者確認情報(例えば、ユーザID及び
/又はパスワード)が正しいか否か、つまり、ユーザに
よる入力内容が予め登録された被提供者確認情報と一致
するか否かを判断することにより、ユーザが予め登録さ
れた正規の者であることを確認する手段である。
【0037】同様に、提供者確認手段20は、ナース端
末7からの提供者確認情報(前記ユーザID及び/又は
パスワード)が正しいか否か、つまり、ナースによる入
力内容が予め登録された提供者確認情報と一致するか否
かを判断することにより、ナースが予め登録された正規
の者であることを確認する手段である。
【0038】つぎに、上記システム1の動作等について
図面を参照して説明する。まず、病院2のナースが「ナ
ースからのお便り」等の所定の情報を、登録等する際の
処理の流れを図2に基づいて説明する。
【0039】ナースは、自己のナース端末7からWWW
(World Wide Web)プラウザで、病院2
の非公開ホームページである院内ホームページにアクセ
スする。
【0040】そして、ナース端末7とWebサーバ3の
院内用サーバ部とが、ネットワーク6を介して接続され
て互いに交信可能な状態となり、Webサーバ3がログ
イン画面をナース端末7に送信すると、ナース端末7が
ログイン画面を受信して表示部9に表示する(ステップ
1)。
【0041】ナースは、ログイン画面において、自己の
提供者確認情報であるユーザID(ナースID)および
パスワードを入力する。この入力されたユーザIDおよ
びパスワードが、提供者確認手段20により正しいと判
断されたときには、Webサーバ3がメニュー画面(ト
ップ画面)をナース端末7に送信し、ナース端末7がメ
ニュー画面を受信して表示する(ステップ2)。
【0042】ついで、ナースが、メニュー画面におい
て、「患者情報登録」を選択した場合には、患者番号入
力欄を有する患者登録用の患者検索画面を、Webサー
バ3がナース端末7に送信し、ナース端末7が患者登録
用の患者検索画面を受信して表示する(ステップ3)。
【0043】ここで、ナースが、患者登録用の患者検索
画面の患者番号入力欄に「新規の患者番号」を入力し
て、「検索」ボタンをクリックした場合には、図6に示
す患者新規登録画面をWebサーバ3がナース端末7に
送信し、ナース端末7が図6に示す患者新規登録画面を
受信して表示する(ステップ4)。
【0044】この図6に示す患者新規登録画面は、新規
の患者に関する個人情報、例えば、患者番号、パスワー
ド、患者氏名、患者かな氏名、性別、生年月日、入院の
年月日、病棟、病室、および、ナースからのお便りを公
開するか公開しないかを登録するための画面である。な
お、パスワードは、プログラムにより自動生成されるが
変更可能である。
【0045】ついで、ナースが、この患者新規登録画面
において、入力すべき所定の患者情報を入力して「登
録」ボタンを選択し、表示された「OK」ボタンをクリ
ックすると、新規の患者に関する患者情報が、ナース端
末7からWebサーバ3に送信され、登録手段16二よ
りWebサーバ3のデータベース15に登録される。患
者新規登録画面は、図15に示すメールアドレス登録/
変更画面に遷移する。
【0046】一方、ナースが患者登録用の患者検索画面
の患者番号入力欄に「既に退院済みの患者番号」を入力
して、「検索」ボタンをクリックした場合には、図7に
示す患者再入院登録画面をWebサーバ3がナース端末
7に送信し、ナース端末7が図7に示す患者再入院登録
画面を受信して表示する(ステップ5)。
【0047】この図7に示す患者再入院登録画面は、再
入院した患者に関する患者情報、すなわち、患者番号、
パスワード、患者氏名、患者かな氏名、性別、生年月
日、入院年月日、病棟、病室、およびナースからのお便
りを公開するか、公開しないかを登録するための画面で
ある。
【0048】ナースが、この患者再入院登録画面におい
て、入力すべき所定の患者情報(入院年月日、病棟、病
室等)を入力し、「登録」ボタン等をクリックすると、
再入院した患者に関する患者情報が、ナース端末7から
Webサーバ3に送信され、登録手段16によりWeb
サーバ3のデータベース15に登録される。患者再入院
登録画面は、メニュー画面(トップ画面)に遷移する。
入力された入院年月日が、前回の退院年月日より前の場
合等にはエラー画面が表示される。
【0049】また一方、ナースが、患者登録用の患者検
索画面の患者番号入力欄に「登録済みの患者番号」を入
力して、「検索」ボタンをクリックした場合には、図8
に示す入院照会画面をWebサーバ3がナース端末7に
送信し、ナース端末7が図8に示す入院照会画面を受信
して表示する(ステップ6)。
【0050】この図8に示す入院照会画面は、入院中の
登録済みの患者に関する患者情報、例えば、患者番号、
パスワード、患者氏名、患者かな氏名、性別、生年月
日、入院年月日、病棟、病室、および、ナースからのお
便りを公開するか公開しないかを照会するための画面で
ある。
【0051】そして、ナースが、この入院照会画面にお
いて、「削除」ボタン等をクリックすると、患者情報が
削除され、患者の入院が取り消される。入院照会画面は
メニュー画面(トップ画面)に遷移する。
【0052】一方、ナースが、メニュー画面において
「患者検索」を選択した場合には、検索条件入力欄を有
する患者検索画面をWebサーバ3がナース端末7に送
信し、ナース端末7が患者検索画面を受信して表示する
(ステップ7)。
【0053】なお、検索条件入力欄は、患者かな氏名、
性別、病棟および検索日付を入力する欄等にて構成さ
れ、病棟名コンボボックスには、ログオンした施設側ユ
ーザであるナースに対応して、病棟マスタにある担当病
棟が表示される。
【0054】ナースが、この患者検索画面において、所
定の検索条件を入力して「検索」ボタンをクリックする
と、Webサーバ3が検索動作を開始するが、「戻る」
ボタンをクリックした場合には、患者検索画面がメニュ
ー画面(トップ画面)に遷移する。
【0055】そして、検索の結果、例えば、図9に示す
患者検索結果画面である患者一覧画面が、Webサーバ
3からナース端末7に送信され、ナース端末7が図9に
示す患者一覧画面を受信して表示する。
【0056】この図9に示す患者一覧画面は、検索条件
に合致した患者番号、患者氏名、患者年齢、患者性別、
病棟期間(抽出した患者の入室日から転室日を表示)等
を一覧表にして表示する画面である。
【0057】ここで、ナース端末7に表示された図9の
患者一覧画面において、ナースが「患者番号」ボタンを
クリックして患者を選択した場合には、その選択された
患者に対応する、図10に示す患者情報変更メニュー画
面をWebサーバ3がナース端末7に送信し、ナース端
末7が図10に示す患者情報変更メニュー画面を受信し
て表示する(ステップ8)。
【0058】この図10に示す患者情報変更メニュー画
面は、選択された患者の情報変更用のメニューを表示す
る画面であり、例えば、5つのメニューボタンである
「患者基本情報変更」ボタン、「退院登録/取消」ボタ
ン、「転室登録」ボタン、「公開情報変更」ボタンおよ
び「メールアドレス登録」ボタンを有している。
【0059】(1) ナースが、図10に示す患者情報
変更メニュー画面において、「患者基本情報変更」ボタ
ンをクリックすると、図11に示す患者基本情報変更画
面をWebサーバ3がナース端末7に送信し、ナース端
末7が図11に示す患者基本情報変更画面を受信して表
示する(ステップ9)。
【0060】この図11に示す患者基本情報変更画面
は、登録済みの患者に関する患者基本情報、例えば、パ
スワード、患者氏名、患者かな氏名、性別および生年月
日を変更するための画面である。
【0061】この患者基本情報変更画面において、ナー
スが変更すべき所定の患者基本情報を入力して「登録」
ボタン等をクリックすると、選択された患者に関する患
者基本情報が、ナース端末7からWebサーバ3に送信
され、Webサーバ3のデータベース15に変更登録さ
れる。患者基本情報変更画面は、患者情報変更メニュー
画面に遷移する。
【0062】なお、「戻る」ボタンがクリックされた場
合、同様に、患者基本情報変更画面は、患者情報変更メ
ニュー画面に遷移する。「削除」ボタンがクリックされ
た場合には、患者基本情報が削除され、患者基本情報変
更画面がメニュー画面(トップ画面)に遷移する。
【0063】(2) ナースが、図10に示す患者情報
変更メニュー画面において、「退院登録/取消」ボタン
をクリックすると、図12に示す退院登録/取消画面を
Webサーバ3がナース端末7に送信し、ナース端末7
が図12に示す退院登録/取消画面を受信して表示する
(ステップ10)。
【0064】この図12に示す退院登録/取消画面は、
登録済みの患者の退院登録、退院取消を行うための画面
で、例えば、患者番号、患者氏名、性別、生年月日、入
院年月日、病棟、病室等を表示する表示欄を有している
とともに、退院年月日を入力する入力欄を有している。
なお、選択された患者が既に退院済みの場合には、入力
欄に前回の退院年月日が表示され、かつ、「登録」ボタ
ンの代わりに「取消」ボタンが表示される。
【0065】そして、選択した患者の退院登録を行う場
合、図12に示す退院登録/取消画面の空白の入力欄
に、ナースが所定の退院年月日を入力して「登録」ボタ
ン等をクリックすると、選択された患者に関する退院情
報が、ナース端末7からWebサーバ3に送信されてW
ebサーバ3のデータベース15に登録される。退院登
録/取消画面は、患者情報変更メニュー画面に遷移す
る。なお、「戻る」ボタンがクリックされた場合、同様
に、退院登録/取消画面は患者情報変更メニュー画面に
遷移する。
【0066】一方、選択した患者の退院取消を行う場
合、図12に示す退院登録/取消画面の入力欄を空白に
して「取消」ボタン等をクリックすると、選択された患
者に関する退院情報が削除され、患者の退院が取り消さ
れる。退院登録/取消画面は、患者情報変更メニュー画
面に遷移する。なお、「戻る」ボタンがクリックされた
場合、同様に、退院登録/取消画面は患者情報変更メニ
ュー画面に遷移する。
【0067】(3) ナースが、図10に示す患者情報
変更メニュー画面において、「転室登録」ボタンをクリ
ックすると、図13に示す転室登録画面をWebサーバ
3がナース端末7に送信し、ナース端末7が図13に示
す転室登録画面を受信して表示する(ステップ11)。
【0068】この図13に示す転室登録画面は、登録済
みの患者の転室登録を行うための画面であり、例えば、
患者番号、患者氏名、性別、生年月日、入院年月日、入
室年月日、変更前の病棟・病室、ナースからのお便りを
公開の有無等を表示する表示欄を有しているとともに、
転室年月日および変更後の病棟・病室を入力する入力欄
を有している。
【0069】この図13に示す転室登録画面の入力欄
に、ナースが、所定の転室年月日等を入力して「登録」
ボタン等をクリックすると、選択された患者に関する転
室情報が、ナース端末7からWebサーバ3に送信され
てWebサーバ3のデータベース15に登録され、転室
登録画面は、患者情報変更メニュー画面に遷移する。な
お、「戻る」ボタンがクリックされた場合、同様に、転
室登録画面は患者情報変更メニュー画面に遷移する。
【0070】(4)ナースが、図10に示す患者情報変
更メニュー画面において、「公開情報変更」ボタンをク
リックすると、図14に示す公開情報変更画面をWeb
サーバ3がナース端末7に送信し、ナース端末7が図1
4に示す公開情報変更画面を受信して表示する(ステッ
プ12)。
【0071】この図14に示す公開情報変更画面は、登
録済みの患者の公開情報を変更するための画面であり、
例えば、患者番号、患者氏名、性別、年齢等を表示する
表示部を有しているとともに、転室・退院ごとの履歴等
を表示する公開情報リスト部を有している。
【0072】この公開情報リスト部は、病室期間(入室
日〜、入室日〜転室日)を表示する欄、病棟・病室を表
示する欄、入院日・転室日・退院日を表示する欄等を含
んでいるとともに、公開情報リスト部は、ナースからの
お便りを公開するか否かを入力する公開有無入力欄を含
んでおり、この公開有無入力欄は、そのナースの担当病
棟の場合にはコンボボックス形式で表示され、担当病棟
でない場合には、テキスト形式で表示される。
【0073】さらに、公開情報リスト部は、ナースから
のお便りを削除するためのお便り削除欄を含んでいるも
ので、このお便り削除欄には、そのナースの担当病棟の
場合で、かつお便りが存在する場合にチェックボックス
が表示される。
【0074】また、公開情報リスト部は、病室取消を行
うための病室取消欄を含んでおり、この病室取消欄に
は、所定の場合に「取消」ボタンが表示される。例え
ば、病室取消欄には、「2つ目の履歴が入院中」かつ
「最新の履歴のお便りが未作成」かつ「2つ目の履歴が
担当病棟」の場合に「取消」ボタンが表示される。
【0075】そして、ナースが、この公開情報変更画面
において、公開する/公開しない、お便り削除、病室取
消等を入力して「登録」ボタン等をクリックすると、選
択された患者に関する公開情報が、ナース端末7からW
ebサーバ3に送信されてWebサーバ3のデータベー
ス15に変更登録される。公開情報変更画面は、患者情
報変更メニュー画面に遷移する。なお、「戻る」ボタン
がクリックされた場合、同様に、公開情報変更画面は患
者情報変更メニュー画面に遷移する。
【0076】(5) ナースが、図10に示す患者情報
変更メニュー画面において、「メールアドレス登録」ボ
タンをクリックすると、図15に示すメールアドレス登
録/変更画面をWebサーバ3がナース端末7に送信
し、ナース端末7が図15に示すメールアドレス登録/
変更画面を受信して表示する(ステップ13)。
【0077】なお、図2から明らかなように、上記図6
に示す患者新規登録画面から、図15に示すメールアド
レス登録/変更画面に切り換わる場合もある。
【0078】この図15に示すメールアドレス登録/変
更画面は、選択された患者と一定の関係にある一般ユー
ザ(患者の家族、親戚、友人、知人等)の電子メールア
ドレスの登録、変更を行うための画面であり、例えば、
患者番号、患者氏名、性別、年齢等を表示する表示部を
有しているとともに、メールアドレスを入力する入力欄
を有している。
【0079】この図15に示すメールアドレス登録/変
更画面の入力欄に、ナースが、所定メールアドレスを入
力して「登録」ボタン等をクリックすると、選択された
患者に関するユーザメールアドレス情報が、ナース端末
7からWebサーバ3に送信されてWebサーバ3のデ
ータベース15に新規登録、変更登録される。
【0080】ナースは、例えば、患者が予め記入した
「申込同意書」、あるいは、この「申込同意書」に基づ
いて、ナースが予め作成した「患者情報ワークシート」
等を参照しながら、入力操作を行う。
【0081】「登録」ボタン等のクリック後、メールア
ドレス登録/変更画面はメニュー画面(トップ画面)に
遷移する。
【0082】「キャンセル」ボタンがクリックされた場
合、ユーザメールアドレス情報の登録が行われることな
く、メールアドレス登録/変更画面が患者情報変更メニ
ュー画面に遷移するが、図15に示すメールアドレス登
録/変更画面において、ユーザメールアドレス情報を削
除する場合には、削除すべきメールアドレスの入力欄に
対応する、削除チェックボックスにチェックを入れる。
【0083】一方、ナース端末7に表示された図9の患
者一覧画面において、ナースが「患者氏名」ボタンをク
リックして患者を選択した場合には、図16に示すナー
スからのお便り登録/変更用のカレンダ表示画面をWe
bサーバ3がナース端末7に送信し、ナース端末7がそ
の図16に示すカレンダ表示画面を受信して表示する
(ステップ14)。
【0084】この図16に示すカレンダ表示画面は、選
択された患者のナースからのお便りが登録されている日
を示すカレンダを表示する画面であり、例えば、患者番
号、患者氏名、性別、年齢、病棟等を表示する表示部を
有しているとともに、選択された年、月の日付、曜日等
を1ヶ月毎に表示するカレンダ部を有している。
【0085】このカレンダ部では、ナースからのお便り
(以下、「日記」という場合もある)を登録できない日
は、日付選択不可能で背景色はグレーで表示される。日
記を新規に登録できる日は、日付選択可能で背景色は白
で表示される。日記を変更・削除できる日は、日付選択
可能で背景色は青で表示される。
【0086】なお、日記を変更・削除できる日は、例え
ば、ナースからのお便りの文字情報部分および画像情報
部分の両方が登録されている場合には背景色がピンク色
となり、ナースからのお便りの文字情報部分のみが登録
されている場合には背景色が水色となるようにしてもよ
い。
【0087】ここで、選択した患者の日記を新規に登録
する場合、ナースは、図16に示すカレンダ表示画面に
おいて、日記を登録したい日(背景色は白)をクリック
すると、図17に示すナースからのお便り登録画面をW
ebサーバ3がナース端末7に送信し、ナース端末7が
図17に示すナースからのお便り登録画面を受信して表
示する(ステップ15)。
【0088】この図17に示すナースからのお便り登録
画面は、選択された患者のナースからのお便りの文字情
報部分を登録するための画面で、このナースからのお便
り登録画面は、例えば、患者番号、患者氏名、性別、年
齢、病棟等を表示する表示部を有しているとともに、患
者の体調(例えば、血圧、脈拍、体温、測定時刻等)を
入力する体調入力欄を有している。
【0089】また、ナースからのお便り登録画面は、患
者がその日に食べた食事メニュー(例えば、朝食メニュ
ー、昼食メニュー、夕食メニュー)や、食べた量等を入
力する食事入力欄を有して、さらに、患者から家族等へ
のメッセージを入力するメッセージ入力欄を有している
とともに、担当ナースから家族等へのアドバイスや担当
ナースが日頃患者に接して感じていること等のメッセー
ジを入力する便り入力欄をも有し、このナースからのお
便り登録画面は、担当看護婦名(担当ナース名)を入力
するナース名入力欄を有しているとともに、責任者名を
入力する責任者名入力欄を有している。
【0090】このナースからのお便り登録画面におい
て、ナースが、「患者情報ワークシート」を参照しなが
ら、患者から聞いておいた家族等へのメッセージ、ナー
スから家族等へのアドバイス等の登録すべき所定の公開
用患者情報を入力して「登録」ボタン等をクリックする
と、選択された患者に関する公開用患者情報の文字情報
部分が、ナース端末7からWebサーバ3に送信され、
登録手段16によりWebサーバ3のデータベース15
に新規に登録され、「戻る」ボタンのクリックで、図1
6に示すカレンダ表示画面に切り換わるようになってい
る。
【0091】この「登録」ボタン等のクリック後、ナー
スからのお便り登録画面は、図18に示す画像アップロ
ード画面に遷移する。すなわち、図18に示す画像アッ
プロード画面をWebサーバ3がナース端末7に送信
し、ナース端末7が図18に示す画像アップロード画面
を受信して表示する(ステップ16)。
【0092】この図18に示す画像アップロード画面
は、選択された患者のナースからのお便りの画像情報部
分を登録するための画面で、例えば、患者番号、患者氏
名、性別、年齢、病棟等を表示する表示部を有してい
る。
【0093】また、この画像アップロード画面は、表示
順(表示するファイルの数)およびこの表示順に対応し
た登録状況を表示する登録状況表示部を有し、登録状況
表示部は新規に登録する場合で、未登録なら「未登録」
と表示するが、既に登録済みの場合には、画像情報の更
新日時を表示する。
【0094】なお、画像アップロード画面は、「戻る」
ボタン、「参照」ボタン、「登録」ボタン、「プレビュ
ー」ボタン、「キャンセル」ボタン等を有している。
【0095】選択した患者の画像情報を新規に登録する
場合、ナースは、まず、撮影手段であるデジタルカメラ
を用いて予め撮影して保存しておいた画像情報を選択す
るために、「参照」ボタンをクリックするが、この画像
情報は、静止画の画像情報には限定されず、動画の画像
情報でもよい。
【0096】「参照」ボタンのクリックでファイル選択
画面が表示され、このファイル選択画面において、ナー
スは画像情報のある場所を選択し、画像情報の保存され
たフォルダをダブルクリックし、ついで、登録する画像
情報を選択して「開く」ボタンをクリックする。
【0097】引き続き、画像アップロード画面の「プレ
ビュー」ボタンをクリックすると、選択された画像情報
である写真が画像アップロード画面上に表示されるの
で、ナースは、その表示された患者の写真が間違ってい
ないかを確認する。
【0098】この確認ののち、画像アップロード画面の
「登録」ボタンをクリックし、表示された「OK」ボタ
ンをクリックすると、選択された患者に関する公開用患
者情報の画像情報部分が、ナース端末7からWebサー
バ3に送信され、登録手段16によりWebサーバ3の
データベース15に新規に登録される。
【0099】登録が完了すると、図19に示すように、
画像アップロード画面の登録状況表示部に、画像情報の
更新日時が表示される。ナースからのお便りでは、例え
ば、1日につき少なくとも2枚の写真を登録可能であ
る。
【0100】なお、登録状況表示部の更新日時がクリッ
クされると、図20に示すように、画像アップロード画
面に登録済みの画像情報が表示されるので、例えば、ナ
ースは、この画像アップロード画面において「削除」ボ
タン等をクリックすることで登録済みの画像情報を削除
でき、「戻る」ボタンがクリックされると、図21に示
すナースからのお便り変更画面に切り換わる。
【0101】一方、選択した患者の日記を変更する場
合、ナースは、図16に示すカレンダ表示画面におい
て、日記を変更する日(背景色は青)をクリックする
と、図21に示すナースからのお便り変更画面をWeb
サーバ3がナース端末7に送信し、ナース端末7が図2
1に示すナースからのお便り変更画面を受信して表示す
る(ステップ17)。
【0102】この図21に示すナースからのお便り変更
画面は、選択された患者のナースからのお便りの文字情
報部分を変更するための画面で、例えば、登録済みの画
像情報、患者番号、患者氏名、性別、年齢、病棟等を表
示する表示部を有しているとともに、患者の体調(例え
ば、血圧、脈拍、体温、測定時刻等)を入力する体調入
力欄を有し、また、患者がその日に食べた食事メニュー
(例えば、朝食メニュー、昼食メニュー、夕食メニュ
ー)や、食べた量等を入力する食事入力欄を有してい
る。
【0103】さらに、ナースからのお便り登録画面は、
患者から家族等へのメッセージを入力するメッセージ入
力欄を有しているとともに、担当ナースから家族等への
アドバイスや担当ナースが日頃患者に接して感じている
こと、或いは患者の状態等のメッセージを入力する便り
入力欄を有し、さらに、担当看護婦名(担当ナース名)
を入力するナース名入力欄を有しているとともに、責任
者名を入力する責任者名入力欄を有し、「更新」ボタ
ン、「画像変更」ボタン、「削除」ボタン、「戻る」ボ
タン等をも有している。
【0104】このナースからのお便り変更画面におい
て、ナースが、変更すべき所定の公開用患者情報を入力
して「更新」ボタン等をクリックすると、選択された患
者に関する公開用患者情報の文字情報部分が、ナース端
末7からWebサーバ3に送信され、登録手段16によ
ってWebサーバ3のデータベース15に変更登録され
る。
【0105】なお、ナースからのお便り変更画面上の画
像情報を変更、削除するには「画像変更」ボタンをクリ
ックして、画像アップロード画面で画像情報の変更、削
除を行うもので、また、選択された日のナースからのお
便り全部を削除するには「削除」ボタン等をクリックす
る。「戻る」ボタンのクリックで図16に示すカレンダ
表示画面に切り換わる。
【0106】ついで、病院2のナースが「赤ちゃんアル
バム」等の所定の情報を登録等する際の処理の流れを図
3に基づいて説明する。
【0107】ナースが、自己のナース端末7からWWW
プラウザで、病院2の院内ホームページにアクセスする
と、ナース端末7とWebサーバ3の院内用サーバ部と
が、ネットワーク6を介して接続されて互いに交信可能
な状態となるので、Webサーバ3がログイン画面をナ
ース端末7に送信すると、ナース端末7がログイン画面
を受信して表示部9に表示する(ステップ51)。
【0108】ナースは、ログイン画面において提供者確
認情報であるユーザID(ナースID)およびパスワー
ドを入力すると、この入力されたユーザID及びパスワ
ードが提供者確認手段20により正しいと判断されたと
きには、Webサーバ3がメニュー画面(トップ画面)
をナース端末7に送信し、ナース端末7がメニュー画面
を受信して表示する(ステップ52)。
【0109】そして、ナースが、メニュー画面において
「赤ちゃんアルバム登録」を選択した場合には、図22
に示す赤ちゃんアルバム登録画面をWebサーバ3がナ
ース端末7に送信し、ナース端末7が図22に示す赤ち
ゃんアルバム登録画面を受信して表示する(ステップ5
3)。
【0110】この図22に示す赤ちゃんアルバム登録画
面は、新規の赤ちゃんに関する赤ちゃんアルバムの文字
情報部分を含む赤ちゃん情報を登録するための画面で、
例えば、赤ちゃん番号、パスワード、赤ちゃんの生年月
日、赤ちゃん氏名、赤ちゃんかな氏名、赤ちゃんの性
別、母親氏名、母親の仮名氏名、父親氏名、父親の仮名
氏名、赤ちゃんの体重、赤ちゃんアルバムを公開するか
公開しないか等を入力する入力欄を有しているもので、
パスワードは、プログラムにより自動生成されるが変更
可能である。
【0111】この赤ちゃんアルバム登録画面は、赤ちゃ
んの母親である患者から家族等へのメッセージや、担当
ナースから家族等へのメッセージ、あるいは、赤ちゃん
の体調等を入力するメッセージ入力欄を有し、さらに、
担当助産婦名(担当ナース名)を入力するナース名入力
欄を有しているとともに、確認者名を入力する確認者名
入力欄を有している。
【0112】そして、この赤ちゃんアルバム登録画面に
おいて、ナースが、「赤ちゃんアルバムワークシート」
を参照しながら、所定の公開用赤ちゃん情報の文字情報
部分を含む赤ちゃん情報を入力して「登録」ボタン等を
クリックすると、赤ちゃん情報が、ナース端末7からW
ebサーバ3に送信され、登録手段16によりWebサ
ーバ3のデータベース15に新規に登録され、「戻る」
ボタンのクリックでメニュー画面に切り換わるようにな
っている。
【0113】この「登録」ボタン等のクリック後、赤ち
ゃんアルバム登録画面は、図23に示す画像アップロー
ド画面に遷移する。すなわち、図23に示す画像アップ
ロード画面をWebサーバ3がナース端末7に送信し、
ナース端末7が図23に示す画像アップロード画面を受
信して表示する(ステップ54)。
【0114】この図23に示す画像アップロード画面
は、新規の赤ちゃんに関する赤ちゃんアルバムの画像情
報部分を登録するための画面で、表示順(表示するファ
イルの数)およびこの表示順に対応した登録状況を表示
する登録状況表示部を有しているが、登録状況表示部は
新規に登録する場合で、未登録なら「未登録」と表示す
るが、既に登録済みの場合には画像情報の更新日時を表
示するもので、画像アップロード画面は、「戻る」ボタ
ン、「参照」ボタン、「登録」ボタン、「プレビュー」
ボタン、「キャンセル」ボタン等を有している。
【0115】赤ちゃんの画像情報を新規に登録する場
合、ナースは、まず、撮影手段であるデジタルカメラを
用いて、予め撮影して保存しておいた画像情報を選択す
るために、「参照」ボタンをクリックするが、画像情報
は、静止画の画像情報には限定されず、動画の画像情報
でもよい。
【0116】「参照」ボタンのクリックによってファイ
ル選択画面が表示され、このファイル選択画面におい
て、ナースは画像情報のある場所を選択し、画像情報の
保存されたフォルダをダブルクリックしたのち、登録す
る画像情報を選択して「開く」ボタンをクリックする。
【0117】つづいて、画像アップロード画面の「プレ
ビュー」ボタンをクリックすると、選択された画像情報
である写真が画像アップロード画面上に表示されるの
で、ナースはその表示された患者の写真が間違っていな
いかを確認した後、画像アップロード画面の「登録」ボ
タン、「OK」ボタンをクリックする。
【0118】すると、公開用赤ちゃん情報の画像情報部
分が、ナース端末7からWebサーバ3に送信され、登
録手段16によりWebサーバ3のデータベース15に
新規に登録される。
【0119】登録が完了すると、図24に示すように、
画像アップロード画面の登録状況表示部に、画像情報の
更新日時が表示される。赤ちゃんアルバムでは、例えば
1人につき2枚の写真を登録可能であり、2枚目の写真
を登録する場合には登録状況表示部の「未登録」を選択
し、再度画像情報を登録する。
【0120】なお、登録状況表示部の更新日時がクリッ
クされると、図25に示すように、画像アップロード画
面に登録済みの画像情報が表示されるので、例えば、ナ
ースは、この画像アップロード画面において「削除」ボ
タン等をクリックすることで登録済みの画像情報を削除
でき、また、画像アップロード画面の「戻る」ボタンが
クリックされると、図28に示す赤ちゃんアルバム変更
画面に切り換わる。
【0121】一方、ナースが、メニュー画面において
「赤ちゃんアルバム検索」を選択した場合には、図26
に示す赤ちゃんアルバム検索画面をWebサーバ3がナ
ース端末7に送信し、ナース端末7が図26に示す赤ち
ゃんアルバム検索を受信して表示する(ステップ5
5)。
【0122】この図26に示すアルバム検索画面は、登
録された赤ちゃんを検索するための画面で、例えば、赤
ちゃんかな氏名、性別、母親の仮名氏名、父親の仮名氏
名等を入力する検索条件入力欄を有し、また、「検索」
ボタン、「クリア」ボタン、「戻る」ボタン等を有して
いる。
【0123】ナースが、この赤ちゃん検索画面におい
て、所定の検索条件を入力して「検索」ボタンをクリッ
クすると、Webサーバ3が検索動作を開始するが、
「戻る」ボタンをクリックした場合には、赤ちゃん検索
画面がメニュー画面(トップ画面)に遷移する。
【0124】検索の結果、例えば、図27に示す赤ちゃ
ん検索結果画面である赤ちゃん一覧画面が、Webサー
バ3からナース端末7に送信され、ナース端末7が図2
7に示す赤ちゃん一覧画面を受信して表示する。
【0125】この図27に示す赤ちゃん一覧画面は、検
索条件に合致した赤ちゃん番号、赤ちゃん氏名、赤ちゃ
ん性別、母親氏名、父親氏名等を一覧表にして表示する
画面で、検索条件を指定しなかった場合には、登録され
ている赤ちゃんがすべて表示されるもので、仮名氏名は
ワイルドカード検索可能である。
【0126】ここで、ナース端末7に表示された図27
の赤ちゃん一覧画面において、ナースが「赤ちゃん番
号」ボタンをクリックして赤ちゃんを選択した場合に
は、図28に示す赤ちゃんアルバム変更画面をWebサ
ーバ3がナース端末7に送信し、ナース端末7が図28
に示す赤ちゃんアルバム変更画面を受信して表示する
(ステップ56)。
【0127】この図28に示す赤ちゃんアルバム変更画
面は、選択された赤ちゃんの赤ちゃん情報を変更するた
めの画面で、例えば、登録済みの2枚の写真等の画像情
報や赤ちゃん番号等を表示する表示部を有し、また、パ
スワード、赤ちゃんの生年月日、赤ちゃん氏名、赤ちゃ
んかな氏名、赤ちゃんの性別、母親氏名、母親かな氏
名、父親氏名、父親かな氏名、赤ちゃんの体重、赤ちゃ
んアルバムを公開するか公開しないか等を入力する入力
欄を有している。
【0128】さらに、赤ちゃんアルバム変更画面は、赤
ちゃんの母親である産婦から家族等へのメッセージや担
当ナースから家族等へのメッセージ、あるいは、赤ちゃ
んの体調等を入力するメッセージ入力欄を有し、また、
担当助産婦名(担当ナース名)を入力するナース名入力
欄、および確認者名を入力する確認者名入力欄を有して
いるとともに、「更新」ボタン、「削除」ボタン、「画
像変更」ボタン、「メールアドレス登録」ボタン、「戻
る」ボタン等を有している。
【0129】この赤ちゃんアルバム変更画面において、
ナースが、変更すべき所定の赤ちゃん情報を入力して
「更新」ボタン等をクリックすると、選択された赤ちゃ
んに関する赤ちゃん情報が、ナース端末7からWebサ
ーバ3に送信され、登録手段16によりWebサーバ3
のデータベース15に変更登録される。
【0130】なお、赤ちゃんアルバム変更画面上の画像
情報を変更、削除するには、「画像変更」ボタンをクリ
ックして、画像アップロード画面で画像情報の変更、削
除を行えばよく、選択された赤ちゃんの赤ちゃんアルバ
ム全部を削除するには、「削除」ボタン等をクリックす
ればよく、「戻る」ボタンのクリックで図26に示す赤
ちゃん検索画面に切り換わる。
【0131】一方で、赤ちゃんアルバム変更画面におい
て、ナースが、「メールアドレス登録」ボタンをクリッ
クすると、図29に示すメールアドレス登録/変更画面
をWebサーバ3がナース端末7に送信し、ナース端末
7が図29に示すメールアドレス登録/変更画面を受信
して表示する(ステップ57)。
【0132】この図29に示すメールアドレス登録/変
更画面は、選択された赤ちゃんや、赤ちゃんの母親等と
一定の関係にある一般ユーザ(母親の家族、親戚、友
人、知人等)の電子メールアドレスの登録、変更を行う
ための画面で、例えば、赤ちゃん番号、赤ちゃんの生年
月日、性別等を表示する表示部を有しているとともに、
メールアドレスを入力する入力欄を有している。
【0133】この図29に示すメールアドレス登録/変
更画面の入力欄に、ナースが、所定メールアドレスを入
力して「登録」ボタン等をクリックすると、選択された
赤ちゃんに関するユーザメールアドレス情報が、ナース
端末7からWebサーバ3に送信されて、Webサーバ
3のデータベース15に新規登録、変更登録されるの
で、ナースは、例えば、赤ちゃんの母親が予め記入した
「申込同意書」、あるいは、この「申込同意書」に基づ
いてナースが予め作成した「赤ちゃんアルバムワークシ
ート」等を参照しながら、入力操作を行う。
【0134】「登録」ボタン等のクリック後、メールア
ドレス登録/変更画面はメニュー画面(トップ画面)に
遷移するが、「キャンセル」ボタンがクリックされた場
合、ユーザメールアドレス情報の登録が行われることな
く、メールアドレス登録/変更画面が赤ちゃんアルバム
変更画面に遷移する。
【0135】なお、図29に示すメールアドレス登録/
変更画面において、ユーザメールアドレス情報を削除す
る場合には、削除すべきメールアドレスの入力欄に対応
する削除チェックボックスにチェックを入れる。
【0136】ついで、Webサーバ3の管理者が行う処
理を、図4に基づいて説明すると、管理者は、図示しな
い管理用端末からWWWプラウザで病院2の院内ホーム
ページにアクセスする。
【0137】管理用端末とWebサーバ3の院内用サー
バ部とが、ネットワーク6を介して接続されて互いに交
信可能な状態となり、Webサーバ3がログイン画面を
管理用端末に送信すると、管理用端末がログイン画面を
受信して表示する(ステップ101)。
【0138】管理者が、ログイン画面において管理者確
認情報であるユーザID(管理者ID)およびパスワー
ドを入力し、この入力されたユーザIDおよびパスワー
ドが正しいときには、Webサーバ3がメニュー画面
(トップ画面)を管理用端末に送信し、管理用端末がメ
ニュー画面を受信して表示する(ステップ102)。
【0139】ここで、ナースのユーザID(ナースI
D)、パスワード等のナース情報を設定する場合、管理
者は、メニュー画面において、「システム設定」を選択
した後(ステップ103)、「ユーザ設定」をクリック
してナース設定画面であるユーザ設定画面を開く(ステ
ップ104)。
【0140】このユーザ設定画面は、「ユーザ新規登
録」ボタン、「ユーザ検索」ボタン等を有しており、ナ
ース情報を新規に登録する際には「ユーザ新規登録」ボ
タンをクリックし、新規登録用の画面からナース情報の
登録を行うもので、登録済みのナース情報を変更、削除
する際には「ユーザ検索」ボタンをクリックし、登録さ
れたナースを検索し、変更用の画面からナース情報の変
更、削除を行う。
【0141】また、ナースからのお便りや、赤ちゃんア
ルバムを希望する一般ユーザへのメール配信時間や状態
等を設定する場合、管理者は、メニュー画面において、
「システム設定」、「バッチサーバ」を選択した後(ス
テップ103、105)、「バッチ処理」をクリックし
てバッチ処理設定画面を開く(ステップ106)。
【0142】そして、管理者は、バッチ処理設定画面の
「編集」ボタンをクリックし、実行時間、有効/無効等
を変更し、変更後「更新」ボタン等をクリックする。な
お、更新しても、一度バッチサーバを停止するか、01
時00分にならないと更新した内容は反映されない。
【0143】さらに、変更した実行プログラムをすぐに
反映させるために、バッチサーバの起動設定を行う場
合、管理者は、メニュー画面において、「システム設
定」、「バッチサーバ」を選択した後(ステップ10
3、105)、「起動設定」をクリックして起動設定画
面を開き(ステップ107)、起動設定画面の「停止」
ボタンをクリックしてバッチサーバを停止したり、起動
設定画面の「起動」ボタンをクリックしてバッチサーバ
を起動させる。
【0144】一方、ナースの管理病棟を設定する場合、
管理者は、メニュー画面において、「看護婦マスタメン
テ」を選択して、図30に示す看護婦マスタメンテナン
ス画面を開く(ステップ108)。
【0145】この図30に示す看護婦マスタメンテナン
ス画面は、病棟を表示するコンボボックスを有している
とともに、「選択」ボタン、「戻る」ボタン等を有して
いるので、管理者は、病棟をコンボボックスから選択
し、「選択」ボタンをクリックすると、選択した病棟に
既に登録されているナースがいる場合、図31に示すよ
うに、看護婦番号および看護婦氏名を示すナース一覧表
が表示される。
【0146】ついで、「新規登録」ボタンをクリックす
ると、図32に示すように、看護婦番号入力欄が表示さ
れるので、この看護婦番号入力欄に看護婦番号を入力し
て「登録」ボタン等をクリックすれば、ナースの管理病
棟情報が登録され、入力した看護婦番号およびこの看護
婦番号に対応する看護婦名を含むナース一覧表が表示さ
れる。
【0147】管理者は、管理病棟情報の登録後、一度ロ
グアウトをし、ユーザ登録を行ったナースのナースID
及びパスワードでログインし、産婦人科のナースの場合
は、メニューに「赤ちゃんアルバム登録」、「赤ちゃん
アルバム検索」、「赤ちゃんメール配信」が表示されて
いることを確認し、産婦人科以外のナースの場合は、メ
ニューに「患者情報登録」、「患者検索」が表示されて
いることを確認するもので、登録済みの管理病棟情報を
削除するには、ナース一覧表中の「看護婦番号」を選択
し、この選択により表示された「削除」ボタンをクリッ
クする。
【0148】また一方、前回の配信日時以降に「ナース
からのお便り」を登録した人のメールアドレスを確認す
る場合には、管理者は、メニュー画面において、「お便
り配信先表示」を選択して、図33に示すナースからの
お便りメール配信先表示画面を開く(ステップ10
9)。
【0149】この図33に示すナースからのお便りメー
ル配信先表示画面は、患者番号、患者氏名、配信先メー
ルアドレス等を示す配信先一覧表を表示するとともに、
前回配信日時を表示する。
【0150】なお、配信先一覧表に表示されたメールア
ドレスのユーザに届くメール本文としては、例えば、
「○○病院からのお知らせをお届けします。○年○月○
日に、(患者氏名)様の入院生活情報を更新しました。
○○病院では、患者さんの入院生活情報をインターネッ
トでご覧になれるサービスを行っています。○○病院ホ
ームページから「ナースのお便り」にジャンプしてくだ
さい。なお、ユーザIDには「(患者番号)」、パスワ
ードには「(パスワード)」をご入力ください。(○○
病院ホームページのURLを表示) このメールは患者様からのご希望により発信していま
す。万一、ご迷惑をおかけしております場合には、お手
数ではありますがご返信くださいますようお願い申し上
げます。」 のようなもので、ユーザには、ナースからのお便りが更
新されるたびにメールが届くが、また、図33に示すナ
ースからのお便りメール配信先表示画面は、ナース端末
7からでも参照できる。
【0151】また一方、前回配信日時以降に「赤ちゃん
アルバム」を登録した人のメールアドレスを確認する場
合、管理者は、メニュー画面において、「赤ちゃんメー
ル配信先表示」を選択して、図34に示す赤ちゃんアル
バムメール配信先表示画面を開く(ステップ110)。
【0152】この図34に示すナースからの赤ちゃんア
ルバムメール配信先表示画面は、赤ちゃん番号、母親氏
名、父親氏名、配信先メールアドレス等を示す配信先一
覧表を表示するとともに、前回配信日時を表示する。
【0153】なお、配信先一覧表に表示されたメールア
ドレスのユーザに届くメール本文としては、例えば、
「○○病院からのお知らせをお届けします。○年○月○
日(赤ちゃんの誕生日)に、(母親氏名、父親氏名)様
の赤ちゃんが誕生しました。○○病院では、生まれたば
かりの赤ちゃんをインターネットでご覧になれるサービ
スを行っています。○○病院ホームページから「赤ちゃ
んのアルバム」にジャンプしてください。なお、ユーザ
IDには「(赤ちゃん番号)」、パスワードには「(パ
スワード)」をご入力ください。(○○病院ホームペー
ジのURLを表示) このメールは患者様からのご希望により発信していま
す。万一、ご迷惑をおかけしております場合には、お手
数ではありますがご返信くださいますようお願い申し上
げます。」 のようなものであり、ユーザには、赤ちゃんアルバムが
更新されるたびにメールが届くが、図34に示す赤ちゃ
んアルバムメール配信先表示画面は。ナース端末7から
でも参照できる。
【0154】ついで、患者の家族等のユーザが、「ナー
スからのお便り」や「赤ちゃんアルバム」を参照する際
の処理の流れを、図5に基づいて説明する。
【0155】ユーザが、自己のユーザ端末5からWWW
プラウザで病院2の公開ホームページにアクセスする
と、ユーザ端末5とWebサーバ3の公開用サーバ部と
が、ネットワーク4を介して接続されて互いに交信可能
な状態となり、Webサーバ3が公開ホームページのメ
インページ画面をユーザ端末5に送信し、ユーザ端末5
がメインページ画面を受信して表示部9に表示する(ス
テップ151)。
【0156】ユーザが、このメインページ画面において
「サービス」をクリックすると、Webサーバ3が図3
5に示すメニュー画面(トップ画面)をユーザ端末5に
送信し、ユーザ端末5が図35に示すメニュー画面を受
信して表示する(ステップ152)。
【0157】この図35に示すメニュー画面は、「ナー
スからのお便り」ボタンおよび「赤ちゃんアルバム」ボ
タンを有しているとともに、メニュー画面に戻るための
「戻る」ボタンを有しているので、ユーザがメニュー画
面の「ナースからのお便り」ボタンをクリックした場合
には、Webサーバ3が図36に示すナースからのお便
り用のログイン画面をユーザ端末5に送信し、ユーザ端
末5が図36に示すログイン画面を受信して表示する
(ステップ153)。
【0158】そして、このログイン画面において、ユー
ザが、自己の被提供者確認情報であるユーザID(患者
番号)およびパスワードを入力すると、この入力された
ユーザIDおよびパスワードが被提供者確認手段19に
より正しいと判断されたときには、Webサーバ3がユ
ーザIDにより特定された患者の図37に示すカレンダ
画面をユーザ端末5に送信し、ユーザ端末5が図37に
示すカレンダ画面を受信して表示する(ステップ15
4)。
【0159】この図37に示すカレンダ画面は、ナース
からのお便りが登録されている日を示すカレンダを表示
する画面であり、例えば、患者番号、患者氏名等を表示
するとともに、選択された年、月の日付、曜日等を1ヶ
月ごとに表示するが、選択可能な日は、例えば背景色が
黄色に設定され、選択できない日と区別されている。
【0160】このカレンダ画面において、ユーザが日記
を参照したい日(背景色は黄色)をクリックすると、W
ebサーバ3が図38に示すナースからのお便り参照画
面をユーザ端末5に送信し、ユーザ端末5が図38に示
すナースからのお便り参照画面を受信して表示する(ス
テップ155)。
【0161】すなわち、Webサーバ3は、取得手段1
7の機能によってユーザ端末5からの参照要求に応じ
て、データベース15からユーザに対応する患者の公開
用患者情報を取得し、この取得した公開用患者情報を参
照手段18の機能によりユーザ端末5に向けて送信し、
この送信された公開用患者情報をユーザ端末5が受信す
る。
【0162】その結果、ユーザは、ユーザ端末5の表示
部9で、選択した日における公開用患者情報の画像情報
部分である患者の写真を見ることができるのみならず、
選択した日の公開用患者情報の文字情報部分である選択
日付、患者氏名、入院日、部屋番号(病棟、病室)、担
当ナース、患者のバイタルである血圧、脈拍、体温およ
びその測定時刻や、患者がその日に食べた食事メニュ
ー、患者から家族等へのメッセージ、担当ナースから家
族等へのメッセージ等を見ることができ、患者の様子を
知ることができる。
【0163】なお、ナースからのお便り参照画面におい
て「戻る」ボタンがクリックされると図37に示すカレ
ンダ画面に遷移する。また、ナースからのお便り参照画
面において「トップ」ボタンがクリックされると図35
に示すメニュー画面に遷移する。なお、ナースからのお
便り参照画面のナースからのメッセージ表示欄には、例
えば、表1に示すメッセージが表示される。
【0164】
【表1】
【0165】一方、ユーザが、メニュー画面の「赤ちゃ
んアルバム」ボタンをクリックした場合には、Webサ
ーバ3が図39に示す赤ちゃんアルバム用のログイン画
面をユーザ端末5に送信し、ユーザ端末5が図39に示
すログイン画面を受信して表示する(ステップ15
6)。
【0166】このログイン画面において、ユーザが、自
己の被提供者確認情報であるユーザID(赤ちゃん番
号)およびパスワードを入力し、この入力されたユーザ
IDおよびパスワードが被提供者確認手段19により正
しいと判断されたときには、Webサーバ3が、ユーザ
IDにより特定された赤ちゃんちゃんの図40に示す赤
ちゃんアルバム参照画面をユーザ端末5に送信し、ユー
ザ端末5が図40に示す赤ちゃんアルバム参照画面を受
信して表示する(ステップ157)。
【0167】すなわち、Webサーバ3は、取得手段1
7の機能によりユーザ端末5からの参照要求に応じて、
データベース15からユーザに対応する赤ちゃんの公開
用赤ちゃん情報を取得し、この取得した公開用赤ちゃん
情報を参照手段18の機能によりユーザ端末5に向けて
送信し、この送信された公開用赤ちゃん情報をユーザ端
末5が受信する。
【0168】その結果、ユーザは、ユーザ端末5の表示
部9で、公開用赤ちゃん情報の画像情報部分である赤ち
ゃんの写真を見ることができるのみならず、公開用赤ち
ゃん情報の文字情報部分である赤ちゃんの生年月日、体
重、性別、星座、干支、赤ちゃん氏名、父親氏名、母親
氏名、担当ナースから家族等へのメッセージ等を見るこ
とができ、赤ちゃんの様子を詳しく知ることができる。
【0169】前記の赤ちゃんの星座および干支は、生年
月日に基いて自動生成されて表示されるもので、赤ちゃ
んアルバム参照画面において「戻る」ボタンがクリック
されるとログイン画面に遷移し、また、赤ちゃんアルバ
ム参照画面において「トップ」ボタンがクリックされる
と図35に示すメニュー画面に遷移するもので、公開用
赤ちゃん情報の公開期間は、通常入院期間(7日〜14
日程度)内に設定されるが、適宜変更可能である。
【0170】図41は、患者登録から、ナースからのお
便り作成までの操作の流れを示しており、例えば、新し
く患者を登録する場合、ナースは、「申込同意書」を患
者に記入してもらい(ステップ201)、患者情報ワー
クシートを作成し(ステップ202)、ナース端末7を
用いて患者登録を行い(ステップ203)、ID番号や
パスワード等が記載された会員カードを発行し(ステッ
プ204)、患者に会員カードを渡す(ステップ20
5)。
【0171】また、例えばナースからのお便りを作成す
る場合、ナースからのお便りワークシートにバイタル、
食事等を記入し(ステップ206)、ついで、写真撮影
を行うとともに患者からメッセージをもらい(ステップ
207)、写真をカメラからパソコンであるナース端末
7に取り込み(ステップ208)、ナース端末7を用い
て患者検索を行い(ステップ209)、ナースからのお
便りを作成してWebサーバ3に登録する(ステップ2
10)。
【0172】図42は、赤ちゃんアルバムの操作の流れ
を示し、ナースは、「申込同意書」を患者である母親に
記入してもらい(ステップ211)、赤ちゃんアルバム
ワークシートを作成し(ステップ212)、次いで、赤
ちゃんが生まれた後(ステップ213)、ナースは、赤
ちゃんアルバムワークシートに、赤ちゃんの名前、体
重、患者である母親からのメッセージ等を記入するとと
もに、写真撮影を行って写真順番をワークシートに記入
する(ステップ214)。
【0173】ついで、写真をカメラからパソコンである
ナース端末7に取り込み(ステップ215)、赤ちゃん
アルバムの登録を行う(ステップ216)とともに、I
D番号、パスワード等が記載された会員カードを発行し
(ステップ217)、患者に会員カードを渡す(ステッ
プ218)。
【0174】なお、出産直後の母親と赤ちゃんの写真
は、基本的にはナースしか写せないようにすることによ
って、医療現場の状況をきちんと把握しているナースの
みが母親や赤ちゃんの状態を確認しつつ、母親や赤ちゃ
んの様子を確実に示す写真をとることができるので好ま
しい。
【0175】図43は、管理者の操作の流れを示し、例
えば、ユーザであるナースを新規登録する場合、管理者
は、ナースに看護婦番号、看護婦氏名、パスワード、管
理病棟等をワークシートに書いてもらい(ステップ22
1)、管理端末から院内ホームページにログインし(ス
テップ222)、ワークシートを参照しつつユーザ設定
画面よりユーザの新規登録を行い(ステップ223)、
ワークシートを参照しつつ、看護婦マスタメンテナンス
画面よりナースの管理病棟を登録する(ステップ22
4)。
【0176】また、例えば、メール配信時間を変更する
場合、管理者は、バッチ処理判定画面よりメール配信時
間を編集し(ステップ225)、ついで、バッチサーバ
起動設定画面よりバッチサーバを停止し、再起動した後
(ステップ226)、今日のメール配信先を確認する
(ステップ227)と、登録されたナースからのお便り
や赤ちゃんアルバムのユーザに、メールが自動送信され
(ステップ228)、管理者は、配信結果画面より正常
にメールが配信されたことを確認する(ステップ22
9)ことができる。
【0177】上記システム1によれば、ユーザは、ユー
ザ端末5を用いることで、車、電車等を利用して病院2
にまで行く必要がなく、病院2に入院中の患者に関する
文字情報および画像情報からなる開用患者情報を、簡単
に得ることができるので、病院から離れたところに住ん
でいる家族、親戚等のユーザであっても、インターネッ
トを利用することで、いつでもどこにいても、海外から
でも、簡単に、入院中の家族、例えば、祖母、祖父等の
様の様子を知ることができる。
【0178】また、最新で適切な情報公開によって、患
者、家族等が安心するため病院2に対する信頼度が高ま
り、医療裁判等にも対応でき、しかも、各ユーザにパス
ワードを付与するため、入院中の患者のプライバシーを
損なうおそれもない。
【0179】また一方、ユーザは、ユーザ端末5を用い
ることで、車、電車等を利用して病院2にまで行く必要
がなく、病院2に入院中の生まれたばかりの赤ちゃんに
関する文字情報および画像情報からなる開用赤ちゃん情
報を、簡単に得ることができるので、海外等への長期出
張や単身赴任で遠く離れている父親や、遠くに住んでい
る友人、知人等のユーザであっても、インターネットを
利用することで、いつでもどこにいても、海外にいて
も、簡単に、生まれたばかりの赤ちゃんの様子を知るこ
とができ、最新で適切な情報公開によって、患者である
母親、家族等が安心するため病院2に対する信頼度が高
まり、医療裁判等にも対応できるとともに各ユーザにパ
スワードを付与するため、入院中の母親、赤ちゃん等の
プライバシーを損なうおそれもない。
【0180】さらに、顧客満足を意識し、ナースをはじ
め医療スタッフ全員に対して病院2も接客業という認識
を持たせることができ、また、ナースの観察力、表現力
等のレベルアップ、職業意識を高めることでより積極的
に職場に参加し、これからのチーム医療へ役立てること
ができる。
【0181】また、患者の日々の様子を観察しデータ化
し、複数のナース間で患者情報を共有することで、看護
業務の高効率化を図ることができる。
【0182】なお、図示しないが、上記システム1にお
いて、インターネット等のネットワークに接続可能な通
信機能をもったテレビ等の患者端末を、各病室の患者の
ベットサイドにそれぞれ設置し、各患者端末と各ユーザ
端末5とをネットワークを介して接続可能な構成として
もよい。
【0183】かかる構成とした場合には、例えば、患者
は、ベットに居ながらにして電子メール、チャット、掲
示板等で家族、親戚、友人等とのコミュニケーションを
とることができので、入院患者等の施設入居者の入居生
活状況等をより一層適切に知ることができ、また、患者
はインターネットで各種情報検索やショッピング、ゲー
ム等を楽しむこもできる。病院サイドにとっても、サー
ビスの多様化た病室の個室化等、ホテル化現象が進む中
で、居住環境の改善とインターネットを活用した新たな
事業拡大を図れる。
【0184】また、上記システム1は、病院2以外に、
例えば、老健施設、老人看護施設、老人ホーム、福祉施
設等、各種の施設に適用することができる。
【0185】さらに、上記システム1は、「ナースから
のお便り」および「赤ちゃんアルバム」の両方のサービ
スを行う構成として説明したが、例えば、「ナースから
のお便り」および「赤ちゃんアルバム」のいずれか一方
のサービスを行う構成としてもよく、また、基幹システ
ム(医事システム、患者基本情報システム)や健診シス
テム等と連動する構成としてもよい。
【0186】また、ユーザ端末5は、パーソナルコンピ
ュータには限定されず、例えば、インターネット等のネ
ットワークに接続可能な通信機能をもったゲーム機、携
帯電話、電子手帳、家電等でもよい。
【0187】さらに、公開用患者情報、公開用赤ちゃん
情報等の施設入居者情報は、文字情報および画像情報に
加え、赤ちゃんの産声等の音声情報を付加してもよい。
【0188】また、施設入居者情報である公開患者情報
は、例えば、患者の治療計画(クリティカルパス)、患
者の臨床データ(改善経過)、患者の電子カルテ等を含
むものであってもよい。
【0189】さらに、情報提供装置としてのWebサー
バ3は、病院2等の施設に設置されているとして説明し
たが、例えば、施設以外の場所に設置されていてもよ
い。
【0190】
【発明の効果】この発明の請求項1に記載の施設入居者
に関する情報提供方法によれば、ネットワークを用いる
ことで、車、電車等を利用して病院等の施設まで行く必
要がなく、施設に滞在する入居者に関する個人情報を簡
単に得ることができる。
【0191】また、請求項2に記載の発明によれば、ネ
ットワークを用いることで、車、電車等を利用して病院
等の施設まで行く必要がなく、施設に滞在する入居者に
関する個人情報を簡単に得ることができ、また、被提供
者確認情報が正しい場合に限り入居者の個人情報を情報
被提供者側に送るため、入居者のプライバシーを守るこ
とができる。
【0192】また、請求項3に記載の発明によれば、ネ
ットワークを用いることで、車、電車等を利用して病院
等の施設まで行く必要がなく、入居者に関する個人情報
を確実かつ簡単に得ることができる。
【0193】また、請求項4に記載の発明によれば、選
択した日における入居者の個人情報を適切に得ることが
できる。
【0194】また、請求項5に記載の発明によれば、施
設に滞在する入居者の個人情報が更新されるたびに、新
しい情報を簡単に得ることができる。
【0195】また、請求項6に記載の発明によれば、画
像情報を含む入居者の個人情報を得ることができ、入居
者の様子を確実に知ることができる。
【0196】また、請求項7に記載の発明によれば、病
院に入院中の患者の様子を簡単に知ることができる。
【0197】また、請求項8に記載の発明によれば、病
院で誕生した赤ちゃんの様子を簡単に知ることができ
る。
【0198】また、請求項9に記載の発明によれば、情
報被提供者側端末からの参照要求に応じて記憶手段から
対応する入居者の個人情報を取得し、この取得した入居
者の個人情報を情報被提供者側端末に送信し、情報被提
供者に参照させることができるので、情報被提供者は、
車、電車等を利用して病院等の施設まで行く必要がな
く、入居者に関する個人情報を簡単に得ることができ
る。
【0199】さらに、請求項10に記載の発明によれ
ば、被提供者確認手段にて情報被提供者が予め登録され
た正規の者であることを確認できるので、施設に滞在す
る入居者のプライバシーを守ることができる。
【0200】さらにまた、請求項11に記載の発明によ
れば、提供者確認手段にて情報提供者が予め登録された
正規の者であることを確認できるので、適切な施設入居
者情報を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明が適用されたシステムの概念図であ
る。
【図2】ナースがナースからのお便りを登録等する際の
処理の流れを示すフローチャートである。
【図3】ナースが赤ちゃんアルバムを登録等する際の処
理の流れを示すフローチャートである。
【図4】Webサーバにおける管理者の処理の流れを示
すフローチャートである。
【図5】ユーザがナースからのお便りや赤ちゃんアルバ
ムを参照する際の処理の流れを示すフローチャートであ
る。
【図6】患者新規登録画面の例を示す図である。
【図7】患者再入院登録画面の例を示す図である。
【図8】入院照会画面の例を示す図である。
【図9】患者検索結果画面である患者一覧画面の例を示
す図である。
【図10】患者情報変更メニュー画面の例を示す図であ
る。
【図11】患者基本情報変更画面の例を示す図である。
【図12】退院登録/取消画面の例を示す図である。
【図13】転室登録画面の例を示す図である。
【図14】公開情報変更画面の例を示す図である。
【図15】メールアドレス登録/変更画面の例を示す図
である。
【図16】お便り登録/変更用のカレンダ表示画面の例
を示す図である。
【図17】ナースからのお便り登録画面の例を示す図で
ある。
【図18】画像アップロード画面の例を示す図である。
【図19】画像アップロード画面の例を示す図である。
【図20】画像アップロード画面の例を示す図である。
【図21】ナースからのお便り変更画面の例を示す図で
ある。
【図22】赤ちゃんアルバム登録画面の例を示す図であ
る。
【図23】画像アップロード画面の例を示す図である。
【図24】画像アップロード画面の例を示す図である。
【図25】画像アップロード画面の例を示す図である。
【図26】赤ちゃんアルバム検索画面の例を示す図であ
る。
【図27】赤ちゃん検索結果画面である赤ちゃん一覧画
面の例を示す図である。
【図28】赤ちゃんアルバム変更画面の例を示す図であ
る。
【図29】メールアドレス登録/変更画面の例を示す図
である。
【図30】看護婦マスタメンテナンス画面の例を示す図
である。
【図31】看護婦マスタメンテナンス画面の例を示す図
である。
【図32】看護婦マスタメンテナンス画面の例を示す図
である。
【図33】ナースからのお便りメール配信先表示画面の
例を示す図である。
【図34】赤ちゃんアルバムメール配信先表示画面の例
を示す図である。
【図35】メニュー画面の例を示す図である。
【図36】ナースからのお便り用のログイン画面を示す
図である。
【図37】カレンダ画面を示す図である。
【図38】ナースからのお便り参照画面を示す図であ
る。
【図39】ログイン画面の示す図である。
【図40】赤ちゃんアルバム参照画面の例を示す図であ
る。
【図41】患者登録からナースからのお便り作成までの
操作の流れを示すフローチャートである。
【図42】赤ちゃんアルバムの操作の流れを示すフロー
チャートである。
【図43】管理者の操作の流れを示すフローチャートで
ある。
【符号の説明】
3 情報提供装置としてのWebサーバ 5 情報被提供者側端末としてのユーザ端末 7 情報提供者側端末としてのナース端末 15 記憶手段としてのデータベース 16 登録手段 17 取得手段 18 参照手段 19 被提供者確認手段 20 提供者確認手段

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワークを用いて、施設に滞在する
    入居者の個人情報を提供する施設入居者に関する情報提
    供方法であって、 情報被提供者が、入居者に関する個人情報の提供を要求
    するステップと、 この要求に応じて、入居者の個人情報を情報被提供者側
    に送るステップと、 情報被提供者が、入居者の個人情報を得るステップとを
    備えていることを特徴とする施設入居者に関する情報提
    供方法。
  2. 【請求項2】 ネットワークを用いて、施設に滞在する
    入居者の個人情報を提供する施設入居者に関する情報提
    供方法であって、 情報被提供者に対して、被提供者確認情報の入力を要求
    するステップと、 情報被提供者が被提供者確認情報を入力するステップ
    と、 この入力された被提供者確認情報が正しい場合にのみ、
    この被提供者確認情報に基づいて特定された入居者に関
    する個人情報を情報被提供者側に送るステップと、 情報被提供者が、入居者の個人情報を得るステップとを
    備えていることを特徴とする施設入居者に関する情報提
    供方法。
  3. 【請求項3】 ネットワークを用いて、施設に滞在する
    入居者の個人情報を提供する施設入居者に関する情報提
    供方法であって、 情報提供者が、入居者に関する個人情報の登録を要求す
    るステップと、 この要求に応じて、入居者の個人情報を登録するステッ
    プと、 情報被提供者が、入居者の個人情報の提供を要求するス
    テップと、 この要求に応じて、予め登録された入居者の個人情報を
    取得して情報被提供者側に送るステップと、 情報被提供者が、入居者の個人情報を得るステップとを
    備えていることを特徴とする施設入居者に関する情報提
    供方法。
  4. 【請求項4】 予め登録された入居者の個人情報群の中
    から、情報被提供者により選択された日における入居者
    の個人情報を取得するステップを備えていることを特徴
    とする請求項3に記載の施設入居者に関する情報提供方
    法。
  5. 【請求項5】 入居者の個人情報が更新されたことを、
    更新のたびに情報被提供者に知らせるステップを備えて
    いることを特徴とする請求項3又は4に記載の施設入居
    者に関する情報提供方法。
  6. 【請求項6】 入居者の個人情報は、少なくとも入居者
    を示す画像情報を含むことを特徴とする請求項1乃至5
    のいずれかに記載の施設入居者に関する情報提供方法。
  7. 【請求項7】 入居者は、病院に入院中の患者であるこ
    とを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の施設
    入居者に関する情報提供方法。
  8. 【請求項8】 入居者は、病院で誕生した赤ちゃんであ
    ることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の
    施設入居者に関する情報提供方法。
  9. 【請求項9】 情報提供者側端末と、情報被提供者側端
    末とにネットワークを介して接続される施設入居者に関
    する情報提供装置であって、 施設に滞在する入居者に関する個人情報を記憶する記憶
    手段と、 前記情報提供者側端末からの登録要求に応じて、前記入
    居者の個人情報を前記記憶手段に登録する登録手段と、 前記情報被提供者側端末からの参照要求に応じて、前記
    記憶手段から入居者の個人情報を取得する取得手段と、 この取得手段にて取得された入居者の個人情報を、前記
    情報被提供者側端末に送信して情報被提供者に参照させ
    る参照手段とを備えていることを特徴とする施設入居者
    に関する情報提供装置。
  10. 【請求項10】 情報被提供者が、予め登録された正規
    の者であることを確認する被提供者確認手段を備えてい
    ることを特徴とする請求項9に記載の施設入居者に関す
    る情報提供装置。
  11. 【請求項11】 情報提供者が、予め登録された正規の
    者であることを確認する提供者確認手段を備えているこ
    とを特徴とする請求項9又は10に記載の施設入居者に
    関する情報提供装置。
JP2001005986A 2001-01-15 2001-01-15 施設入居者に関する情報提供方法およびその装置 Pending JP2002215802A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001005986A JP2002215802A (ja) 2001-01-15 2001-01-15 施設入居者に関する情報提供方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001005986A JP2002215802A (ja) 2001-01-15 2001-01-15 施設入居者に関する情報提供方法およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002215802A true JP2002215802A (ja) 2002-08-02

Family

ID=18873945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001005986A Pending JP2002215802A (ja) 2001-01-15 2001-01-15 施設入居者に関する情報提供方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002215802A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007257351A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Aiphone Co Ltd ナースコールシステム
JP2008524738A (ja) * 2004-12-21 2008-07-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 関係者による遠隔患者支援及び介護
JP5246825B1 (ja) * 2013-02-05 2013-07-24 協立機電工業株式会社 新生児動画配信システム
JP2017157164A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 富士通株式会社 プログラム、情報処理装置及び情報処理方法
JP7266742B1 (ja) 2022-10-03 2023-04-28 ユニ・チャーム株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09251501A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Fujitsu Ltd 患者の入院状況の表示システム
JPH09282400A (ja) * 1996-04-09 1997-10-31 Fujita Corp 患者のコミュニケーションシステム
JPH1145304A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Nippon Steel Corp 医療支援システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09251501A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Fujitsu Ltd 患者の入院状況の表示システム
JPH09282400A (ja) * 1996-04-09 1997-10-31 Fujita Corp 患者のコミュニケーションシステム
JPH1145304A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Nippon Steel Corp 医療支援システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008524738A (ja) * 2004-12-21 2008-07-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 関係者による遠隔患者支援及び介護
JP2007257351A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Aiphone Co Ltd ナースコールシステム
JP5246825B1 (ja) * 2013-02-05 2013-07-24 協立機電工業株式会社 新生児動画配信システム
JP2017157164A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 富士通株式会社 プログラム、情報処理装置及び情報処理方法
JP7266742B1 (ja) 2022-10-03 2023-04-28 ユニ・チャーム株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
WO2024075401A1 (ja) * 2022-10-03 2024-04-11 ユニ・チャーム株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2024053429A (ja) * 2022-10-03 2024-04-15 ユニ・チャーム株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5669250B2 (ja) 情報アクセス制御システムとそのサーバ装置及び情報アクセス制御方法
US11133102B2 (en) Service architecture support method and system for medical/nursing support system
JP2012027565A (ja) 救急患者治療支援システム
JP2004062709A (ja) 医療サポートシステム、医療サポート提供方法、医療サポートプログラムおよびコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2015203959A (ja) 介護者支援システム及びプログラム
JP4871991B2 (ja) 情報アクセス制御システムとそのサーバ装置、情報アクセス制御方法、アクセス制御ルール設定制御方法
JP2001344340A (ja) 自動診察システム及び方法、その記憶媒体並びに緊急通信救助システム
JP2015090572A (ja) 遠隔医療支援システム及び同システムに利用される介護施設端末機用プログラム、病院端末機用プログラム、薬局端末機用プログラム
JP2015082147A (ja) 医療介護支援システムおよび医療介護支援サーバ
JPH11296592A (ja) 医療・介護支援システム
JP2002215802A (ja) 施設入居者に関する情報提供方法およびその装置
US10854321B2 (en) System and method for electronic communication
CN109215752B (zh) 基于互联网的社区医疗管理方法及装置
JP2009031889A (ja) 医療サービス提供システム
JP3575790B2 (ja) 情報共有システム及び方法
WO2003077172A1 (fr) Plate-forme commerciale et procede de mise en oeuvre associe
JP6255718B2 (ja) メッセージ管理方法、メッセージ管理プログラムおよびメッセージ管理装置
JP2021015505A (ja) 情報管理システム、および制御プログラム
JP2001282922A (ja) 患者医療情報の交換方法及び端末
JP2003085102A (ja) 情報授受システムおよび情報授受方法
JP7135146B1 (ja) 投薬対象者管理システム、管理方法、管理制御装置、端末装置およびプログラム
JP7308574B1 (ja) 情報提供システムおよび情報提供方法
WO2023079728A1 (ja) 支援サーバ装置、情報処理装置及びプログラム
JP7162948B1 (ja) 情報処理方法、プログラム及び情報処理装置
JP7429351B2 (ja) 医師間の相談のための装置、方法及びそのためのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20031224

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040205

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040227