JP2007256996A - ゴルフトーナメント情報提供システム及びその実現方法 - Google Patents

ゴルフトーナメント情報提供システム及びその実現方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007256996A
JP2007256996A JP2006076563A JP2006076563A JP2007256996A JP 2007256996 A JP2007256996 A JP 2007256996A JP 2006076563 A JP2006076563 A JP 2006076563A JP 2006076563 A JP2006076563 A JP 2006076563A JP 2007256996 A JP2007256996 A JP 2007256996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
tournament
golf
geographical
golf tournament
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006076563A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuka Fujie
夕佳 藤江
Hirokane Saito
弘兼 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
72 PLAZA KK
PER 72 PLAZA KK
NEC Corp
Original Assignee
72 PLAZA KK
PER 72 PLAZA KK
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 72 PLAZA KK, PER 72 PLAZA KK, NEC Corp filed Critical 72 PLAZA KK
Priority to JP2006076563A priority Critical patent/JP2007256996A/ja
Publication of JP2007256996A publication Critical patent/JP2007256996A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】 運営主催者及び観客にトーナメント全体の正確な進行状況把握を可能とする。
【解決手段】 情報入力携帯端末1と管理サーバ2とを備え、情報入力携帯端末1が、ゴルフトーナメント情報に必要な基本的情報を有し、GPSを搭載して静止ゴルフボールの位置情報発信操作の入力があった際に、静止ゴルフボールに対する上記基本的情報と共に、GPSから取得する緯度及び経度による地理的位置情報を、GISを搭載する管理サーバ2へ送信する。管理サーバ2ではゴルフトーナメント情報に必要な関連情報を上記基本的情報から演算し、GISによる地理情報に静止のゴルフボール位置を位置決めした際に、その地点に基本情報と関連情報とを含むゴルフトーナメント情報を併記できる。その作成された情報は大画面画像表示装置3に送信され、運営主催者及び観客に提供される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、プロトーナメント・プロアマ大会などのゴルフトーナメントにおいてプレーヤ及びプレイの状況、特にその進行状況の正確な把握が容易なゴルフトーナメント情報提供システム及びその実現方法に関するものである。
一般に、ゴルフトーナメント会場において、各ホールにおけるプレイ開始地点であるティインググラウンド、及びプレイ最終地点である18番ホールのパッティンググリーンなどの固定位置には、目の前でプレーヤのプレイを見ようと多くの観客が集まる。しかし、固定位置で観戦する観客にとって、目の前のプレイ状況及びプレーヤの様子は観戦できるが、実際にプレーヤが目の前で打ったボールがどこに落ちたか、どのプレーヤが打ったボールなのか、コース内の目の前以外のプレーヤのプレイ状況又は様子、特に他のホールなど、遠くの場所の情報をリアルタイムに確認することはできない。すなわち、固定位置で観戦中の多くの観客にとって、目の前のプレーヤの様子しか観戦できず、トーナメント全体の状況を把握することは困難な状態であった。
また、ゴルフトーナメント運営スタッフは、従来、プレーヤの現在位置、最新スコア情報などのトーナメント状況をリアルタイムで把握するため、各組を引率しているスコアラーから発信される同行プレーヤの位置及びスコアの情報を大会事務局にあるトランシーバーで受け取り、各プレーヤのスコア管理、進行状況の確認などをしていた。運営スタッフは、受けた情報により、観客及び他のスタッフに現在のスコアランキング及び進行状況を伝えるため、更に会場内に数箇所配置されている人手で差し替える方式のスコアボード上に反映させるために、スコアボードそれぞれに待機しているスタッフにスコアを大会事務局からトランシーバーで伝えている。従って、その都度、そのスタッフは、スコアボードを差し替えるという作業を行っていた。その結果、作業工数及び作業時間がかかるので、スコアランキングなどはリアルタイムで表示されているとは言えず、運営スタッフにとって、最新のトーナメント状況を把握して表示することが困難な状態であった。
一方、従来のゴルフトーナメント情報提供システムとして、ボール位置情報とカップ位置情報とから発する位置情報を収集し、更にゴルフコースのレイアウト情報と照合し、コース上の何処にボールがあるかを表示すると共に、位置情報を管理及び解析することにより打数を計測するシステムとして、特開2003−788号公報(特許文献1)が開示されている。
この特許文献1では、ゴルフコースのレイアウト情報からコース上の何処にボールがあるかが表示され、このデータは情報管理装置に保存される。従って、誰もがゴルフコース上でのボール位置を検索可能であるが、ボール位置情報がゴルフボール内に備えられたボール位置情報発信装置から発信される信号から得られるものであり、特殊なゴルフボールが必要である。更に、このような構成のため、この方式をゴルフトーナメント情報の観客提供に適用するには、情報不足である。また、本特許文献1では、プレーヤが疑似ボール情報発信装置を携帯し、静止したゴルフボール位置でボール位置情報を発信することが開示されている。
一方、プレーヤがGPS(Global Positioning System)を内蔵する携帯端末にプレーヤ情報を入力し、携帯端末から得られるプレーヤ位置情報の移動をサーバのゴルフコース情報に入力してプレーヤに参照させるプレイ情報を作成し、プレーヤに提供する技術が、特開2005−52501号公報(特許文献2)に開示されている。
更に、特開2004−54469号公報(特許文献3)では、ゴルフコースの地図情報が格納されたゴルフコース地図データベースとプレーヤが所持するGPS受信機を備えた携帯電話端末から得られる位置情報とから、そのプレーヤがゴルフコースのどの位置にいるかを知ることができるゴルフプレイ情報を提供する技術が開示されている。
しかしながら、これら特許文献は、プレーヤのプレイの便宜を図ったもので、ゴルフトーナメント会場における観客及び運営者を対象にしたものではない。従って、これら特許文献は、プレーヤの位置情報を主眼としており、ボール位置情報の検出には、位置情報発信装置を内蔵するボールを使用するか、又は、プレーヤが携帯する疑似ボール情報発信装置若しくは携帯端末が利用されている。このため、位置情報は正確だが、プレーヤが操作する携帯端末から得られるゴルフボールの情報、プレーヤの行動情報については信憑性に疑義を生じる恐れがある。
特開2003−788号公報 特開2005−52501号公報 特開2004−54469号公報
解決しようとする課題は、ゴルフトーナメントにおいて、トーナメント運営スタッフ及び固定位置で観戦中の多くの観客にトーナメント全体の正確な進行状況を把握させることができないことである。
本発明によるゴルフトーナメント情報提供システムは、情報処理システムを用いるゴルフトーナメント情報提供システムにおいて、運営主催者のみならず観客にもトーナメント全体の正確な進行状況を把握させるため、自己の地理的位置情報を取得し、ゴルフトーナメント情報に求められるトーナメント基本情報の入力を受けて記録すると共に、静止したゴルフボールに対して地理的位置情報を取得した際に当該地理的位置情報及び前記トーナメント基本情報を管理サーバへ発信する情報入力携帯端末を備えることを主要な特徴としている。
前記地理的位置情報は、緯度及び経度を含む地理的位置情報であり、例えば、GPS(Global Positioning System)により衛星から取得される。GPSは、独立したモジュールで情報入力携帯端末と接続されても、また、情報入力携帯端末に内蔵されてもよい。また、前記トーナメント基本情報は、少なくともプレーヤ情報、ホール番号、及び打数を含む。また、情報入力携帯端末は、例えば、PDA(Personal Digital Assistant)又は携帯電話端末であってよい。
一方、管理サーバは、ゴルフトーナメント情報を収集し管理するものであって、前記情報入力携帯端末からトーナメント基本情報を受信した際に、受信した前記トーナメント基本情報と以前のゴルフトーナメント情報とからスコアボードに表示されるスコア情報を演算して記憶し、当該スコア情報をネットワーク上に提供している。また、前記管理サーバは、地理的位置を有する地理情報を取得する手段を有する場合、前記情報入力携帯端末から地理的位置情報及びトーナメント基本情報を受信した際に、受信した地理的位置情報から得られる地理的位置を前記地理情報に位置決めして記憶し、当該地理情報でその位置決め地点に前記ゴルフトーナメント情報として少なくとも前記トーナメント基本情報を併記して記憶すると共に、位置決め地点及び所定の併記情報を有する地理情報をネットワーク上に提供することを特徴としている。
前記地理情報は、地理情報システム(GIS:Geographical Information System)から取得されるものであり、ネットワーク上のアドレスが付与されている。
このような構成により、管理サーバで、情報入力携帯端末から受ける落下したゴルフボールの地理的な位置情報が例えば衛星写真から作成された地理情報に位置決めされると共にプレーヤ情報を含む上述したトーナメント基本情報を併記できるので、ネットワークに接続する情報処理装置が関連データを取得することにより、情報入力携帯端末の所在位置に係るゴルフトーナメント情報を大画面スクリーンなどの画面に表示させ、主催者、観客などに観戦、観覧させることができる。
このように、GPSとGISとを併用することにより、地図上で正確な地理的位置を指摘することができる。従って、ボール位置もコース地図上で正確に位置決めでき、かつ、地図上のボールの落下地点における状態情報も正確に把握することができる。
また、情報入力携帯端末は、プレイする各組に配されて引率又は随行する運営スタッフが携帯するとよい。この結果、この運営スタッフが、静止したゴルフボール位置で位置情報の発信を操作することができるので、プレーヤ自身が自分のボール位置情報を計測しないため、プレーヤの心理的な負担も軽減され、より正確なボール位置の登録が期待される。
前記管理サーバは、トーナメント基本情報を情報入力携帯端末から受信した際に、当該トーナメント基本情報の関連データ、例えば、ボールの静止位置状態、以前のトーナメント基本情報との比較データ、及び前記トーナメント基本情報から得られる演算データを作成する。また、前記管理サーバは、前記トーナメント基本情報を情報入力携帯端末から受信した際に、受信したトーナメント基本情報に加え、作成した関連データを地理情報に位置決めした前記地理的位置に併記することが望ましい。また、このようなトーナメント基本情報とその関連データはスコアボードの総合成績表に即座に反映されるので、スコアランキングを含む最新の総合成績を常時知ることができる。
更に、前記管理サーバは、少なくとも地理的位置を位置決めすると共に前記トーナメント基本情報を併記する地理情報の受信により、最新の地理情報に記憶を更新し、プレーヤの各組がホールアウトしたホールごとにおける地理情報の履歴を保存し、かつ、ネットワークのアドレスをもって地理情報の送信要求を受付けした際には該当する地理情報を要求元の画像表示端末へ送信することができる。画像表示端末には、画像表示画面を有するパーソナルコンピュータ、PDA、携帯電話機など、又は、スクリーンに画像を表示する画像表示装置が挙げられる。
ここで、地理的位置とは、地球上の緯度及び経度により表示できる位置のことを意味している。また、地理情報が衛星写真から生成される場合、地上におけるコース状態、例えば、フェアウェイ、ラフ、バンカー、池又はプール、木立などが判定できるので、好ましい。また、コースの主要箇所に映像撮影装置を備え、管理サーバがその動画対応アドレスを付与してネットワークに提供することができる。ネットワークアドレスを付与されたトーナメント情報、地理情報及びコース上の動画は、画像表示端末によりネットワークを介して自由に取り出せるので、誰でも、何処からでも、リアルタイムでトーナメント情報を得ることができる。
本発明によるゴルフトーナメント情報提供システム及びその方法では、情報入力携帯端末で静止したゴルフボール位置情報とそのボールに対するトーナメント基本情報とが取得できるので、GIS及びGPSを併用して、静止したボール位置情報が地理的地図上で正確に位置決めされると共にトーナメント基本情報からその関連情報も演算され、これら情報が位置決めされた地図情報箇所に併記されて管理サーバに保存される。このため、トーナメント情報が、ネットワークで接続される大型ディスプレイ、携帯電話端末などの情報表示端末に送信できるので、ゴルフトーナメント会場に来場している観客が、会場内で、いつでも、どこでも、リアルタイムで、プレーヤ位置、ボール位置、ボール落下地点の状態情報などを確認することができるという効果がある。また、総合成績を示すスコアボードにも常時最新情報を表示できるという効果がある。更に、運営スタッフにとっては、大会の進行状況がリアルタイムに把握できるので、大会運営を効率化できるという効果がある。
一方、管理サーバが作成したデータ情報はネットワーク上にアドレスを付与されて提供される。従って、、会場外のゴルフファンなどの誰もが、アドレスによりナットワークを介して所望するデータ情報をいつでも、どこでも、リアルタイムで、取得できる構成を形成することができる。
ゴルフトーナメントにおいて、固定位置で観戦中の多くの観客にトーナメント全体の正確な進行状況を把握させるという目的を、自己の地理的位置情報を取得し、ゴルフトーナメント情報に求められるトーナメント基本情報の入力を受けて記録すると共に、静止したゴルフボールに対して地理的位置情報を取得した際に当該地理的位置情報及び前記トーナメント基本情報を管理サーバへ発信する情報入力携帯端末を備えることにより実現している。地理的位置情報を取得する手段としては、例えばGPS(Global Positioning System)があり、GPSモジュールは、GPS部として情報入力携帯端末に内蔵されるか、又は外部にあって情報入力携帯端末と接続されるか、いずれでもよい。
その管理サーバは、ゴルフトーナメント情報を収集し管理するものであって、前記情報入力携帯端末からトーナメント基本情報を受信した際に、受信した前記トーナメント基本情報と以前のゴルフトーナメント情報とからスコアボードに表示されるスコア情報を演算して記憶し、当該スコア情報をネットワーク上に提供する。
更に、管理サーバは、地理的位置を有する地理情報を取得する手段を有する場合、前記情報入力携帯端末から地理的位置情報及びトーナメント基本情報を受信した際に、受信した地理的位置情報から得られる地理的位置を前記地理情報に位置決めして記憶し、当該地理情報でその位置決め地点に前記ゴルフトーナメント情報として少なくとも前記トーナメント基本情報を併記して記憶すると共に、位置決め地点及び所定の併記情報を有する地理情報をネットワーク上に提供することができる。前記地理情報は、例えば、地理情報システム(GIS:Geographical Information System)から取得されるものであり、ネットワーク上のアドレスが付与されている。
すなわち、管理サーバは、地理的位置情報及びトーナメント基本情報を情報入力携帯端末から受信した際に、受信した地理的位置を地理情報に位置決めすると共に前記トーナメント基本情報などの必要とされるゴルフトーナメント情報を併記して所定の画像表示端末に送信している。トーナメント基本情報は、コース上のゴルフボール位置情報に加えられて観客の進行状況把握に必要とされる、ゴルフトーナメント情報として求められる基本情報であり、少なくともプレーヤ個人情報及びホール番号を含む情報である。
本発明の実施例1について図1及び図2の図面を参照して説明する。
図1は、本発明によるゴルフトーナメント情報提供システムの実施の一形態を機能ブロックで示した説明図である。図1において、本システムは、主要構成要素として、情報入力携帯端末1、GPS部11、近距離無線基地局1A、管理サーバ2、大画面画像表示装置3、PC(パーソナルコンピュータ)4、情報画面表示端末5、無線基地局5A、映像撮影装置6、及びLAN(Local Area Network)7を備える。
情報入力携帯端末1は、例えばPDA(Personal Digital Assistance)又は携帯電話機などの携帯型情報処理装置であり、GPS部11から端末の現在の地理的位置を緯度・経度という位置情報で取得できる。また、情報入力携帯端末1には、プレーヤの個人情報を含むゴルフトーナメント情報に必要なトーナメント基本情報が入力されており、コース上で静止するゴルフボールの現在位置情報を発信する際にこの地理的位置情報と共に上述したトーナメント基本情報を近距離無線基地局1A及びLAN7を介して管理サーバ2へ送信する。この説明では、GPS部11は、情報入力携帯端末1に内蔵されているものとする。
トーナメント基本情報は、トーナメント情報に必要な基本データであり、少なくともプレーヤに付与された番号符号による個人情報、ホール番号、及びそのホールでの打数を含む。プレーヤ氏名は送付先の管理サーバにおいてその番号符号から翻訳できる。情報入力携帯端末1と近距離無線基地局1Aとの間は近距離無線通信により接続する。近距離無線通信機能としては、例えば、ブルートゥース(Bluetooth:登録商標)又は赤外線無線通信(例えば、IrDA仕様)が相当する。
また、情報入力携帯端末1は、コースの全域で、ボール落下地点付近に予め配置した定点観測者一人につき1台を装備することができる。この結果、ボールの静止位置を、プレーヤではなく、定点観測者が情報入力携帯端末1を用いて計測することができる。定点観測者には、プレーヤ各組を引率又は各組に随行する運営スタッフが任命されるであろう。
また、情報入力携帯端末1は、情報画面表示端末5、GPS内蔵の携帯電話端末、又は携帯用ナビゲータと兼用することもできる。携帯用ナビゲータとして地理情報を内蔵する場合、ナビゲーションシステム同様の地理情報をコース地図として保持するので、情報入力携帯端末1の表示画面上には、コース地図画面でGPSモジュールから得られる緯度・経度等の位置情報をリアルタイム表示することができる。従って、情報入力携帯端末1により、自分自身の正確な位置を知ることができると共にGPS動作の確認ができる。
管理サーバ2は、情報処理装置であり、ネットワーク上のアドレスが付与された地理情報を有する地理情報システム(GIS)を搭載しかつゴルフトーナメント情報を収集し管理する。すなわち、管理サーバは、地理的位置情報及びトーナメント基本情報を情報入力携帯端末から受信した際に、受信した地理的位置を地理情報に位置決めすると共に前記トーナメント基本情報など必要とされるゴルフトーナメント情報を併記して所定の記憶領域に記録している。従って、管理サーバ2は、情報入力携帯端末1から送信されてきたボール位置情報及びトーナメント情報を蓄積する機能を備える。また、ゴルフトーナメント情報には、画面表示されるプレーヤの個人情報がプロフィールを含み登録されている。
すなわち、管理サーバ2は、情報入力携帯端末1から受信したデータを予め登録された個人情報などとともに表示情報に加工したうえ、スコア情報など、特定の画像情報は、作成と同時にLAN7を介して特定の画像表示端末に配信している。特定の画像表示端末とは、例えば、固定スクリーンに画像を表示する大画面画像表示装置3又は運営事務局のパーソナルコンピュータ4である。
一方、GISには、例えば図形化された地図に、地上におけるコース状態、例えば、フェアウェイ、ラフ、バンカー、池又はプールをマークした、コース全域の地理的図形が地理情報として収納されている。この図形は、例えば衛星写真から得られたものが地上状態を正確に捉えているので望ましい。そして、管理サーバ2により作成される画面情報は、落下したボールが静止した際にそのボールに対して得られる、最新スコア、地理的位置に点表示された静止ボールの位置、ボール落下位置状態、二つのボール位置から算出したボール飛距離、フェアウェイキープ率、該当プレーヤ情報などの文字情報が併記された地理情報である。位置決めされたボール落下地点に併記されるゴルフトーナメント情報は、地理情報地図の拡大詳細図の場合に画面表示されるか、又は位置決め地点をポインターのクリック操作により画面表示されるかなど、周知の技術により観覧し易いように画面表示される。
また、管理サーバ2は、各映像撮影装置6に対応して付与された動画対応のネットワーク上アドレス、例えばURLアドレス、が呼び出された場合、静止ボール位置を望む映像撮影装置6によるリアルタイムの動画を配信することもできる。すなわち、管理サーバ2は、上述したスコア情報を含め、記録された画像情報にネットワーク上のアドレスを付与することにより、ネットワーク接続されるすべての画像表示端末によりアクセス可能である。この画像表示端末は、固定スクリーンに画像を表示する大画面画像表示装置3、並びに、例えば会員ユーザのパーソナルコンピュータ4、PDAのような情報画面表示端末5、及び携帯電話機など、画像表示画面を有する情報端末である。
大画面画像表示装置3は、例えばゴルフトーナメント会場の内外に複数で設置されている総合スコアテーブルであり、主要プレーヤのボール位置、プレイ映像なども切替え又は分割により表示できる。従って、それぞれの大画面画像表示装置3は、管理サーバ2により送信される画像データを受け、受けた画面により表示されるトーナメント情報を多数の観客に一つの画面で提供するスクリーンを有する情報処理装置であり、LAN7に接続して備えられる。LAN7との接続は、図面では有線であるが、無線通信でもよい。また、大画面画像表示装置3は、スクリーンを分割したマルチ画面により複数のプレイ情報を同時に表示してもよい。また、いくつかの大画面画像表示装置は、管理サーバ2へアドレスを指定して要求した結果、受けた画像を画面表示できる。
また、大画面画像表示装置3が入力手段を有することにより、ネットワークにアドレスを送って所望するトーナメント情報を得ることもできる。詳細は、別の実施例により後述する。
PC4は、例えば運営本部に備えられ、更には個人で所持するデスクトップ型又は携帯型のもので、管理サーバ2に表示情報それぞれに固有のアドレスでアクセスして所望のトーナメント情報を取得して画面に表示することができる。PC4は、LAN7と、図面では有線により接続されているが、無線通信による接続でもよい。
情報画面表示端末5は、例えばPDAなどの携帯型情報処理装置であり、LAN7と無線LANで接続され、移動しつつ、所定のURLアドレスにより管理サーバ2にアクセスして所望のトーナメント情報を得ることができる。管理サーバ2がLAN7を介してインターネット接続する場合には、情報画面表示端末5は、トーナメント会場内外の何処でも所望のトーナメント情報の取得が可能である。
映像撮影装置6は、コースの全域にわたり、死角なく見渡せるように、適宜設置されており、有線を介してLAN7と接続し画像を管理サーバ2に送信している。LAN7との接続は、図面では有線であるが、近距離無線通信又は別の無線通信でもよい。映像撮影装置6は管理サーバ2により制御されているので、ネットワークを介して受け取る画像表示端末では制御された画像のみを取得することができる。
LAN7は、コース全域に張り巡らされたネットワークであり、図示されていないが、インターネットとも接続されているものとする。また、上述した大画面画像表示装置3、PC4、又は映像撮影装置6は、図面上、LAN7と有線接続しているが、無線LANによる接続でもよい。上述した大画面画像表示装置3、PC4、情報画面表示端末5、又は映像撮影装置6は、複数の画面を管理サーバ2から取得してマルチ画面で同時に表示して観戦又は観覧に提供することもできる。
次に、図2のシーケンスチャートに図1を併せ参照して本ゴルフトーナメント情報提供システムの主要動作手順について説明する。
まず、情報入力携帯端末1は、定点観測者が入力する、計測するホールにおけるホール番号などのゴルフコース情報と計測するボールのプレーヤ情報を含むトーナメント基本情報とをプレイ開始に先立ち記録(手順S1)する。次いで、情報入力携帯端末1は、コース上で静止したゴルフボールの直上で定点観測者により入力される位置情報発信操作を受付けした際、この時点でGPSから取得した位置情報と先に記録したトーナメント基本情報とを近距離無線基地局1Aを介して管理サーバ2へ発信(手順S2)する。この定点観測者はプレーヤであってもよいが、公式トーナメントでは運営スタッフであることが望ましい。
管理サーバ2は、情報入力携帯端末1からゴルフボールに対する位置情報とそのトーナメント基本情報とを受けた際、この情報を記録(手順S3)すると共に、この最新情報とその履歴情報とから所定の関連データを演算し、内蔵するGISに有する地理情報に最新ボール位置を位置決めして記録(手順S4)し、その地点にトーナメント基本情報とその関連データとの記事を併記する。従って、管理サーバ2は、トーナメント情報が加味された地理情報を大画面表示画像情報に作成し記憶(手順S5)するが、その地理的な地図上には、指定された地理的位置に位置決めマークされると共に上記記事が併記され、その画像情報を大画面画像表示装置3へ送信(手順S6)する。
静止したゴルフボールがカップ内の場合、管理サーバ2は、総合スコアの更新情報を作成して記憶(手順S7)すると共に、その画像情報を大画面画像表示装置3へ送信(手順S8)する。
画像情報を受信した大画面画像表示装置3は、手順S6による画像情報を地理情報画面で、また、手順8による画像情報をスコアボードに、それまで表示されていた画面を更新して表示(手順S9)する。大画面画像表示装置3は地理情報画面とスコアボードとを別々の装置でも、又は、一つの装置の一つの画面で分割表示若しくは切替え表示してもよい。
更に、大画面画像表示装置3が情報処理端末の一つとして入力手段を有し、管理サーバ2へ例えばURLアドレスにより指定して所望の画像データの送信を要求(手順S10)することができる。その要求を受付けした管理サーバ2は、アドレスに対応する画像情報を選択(手順S11)して要求元の大画面画像表示装置3へ送信(手順S12)する。そして、大画面画像表示装置3は、受信した画像情報で、それまで表示の画面を更新して表示(手順S13)する。
このような構成を採用したので、管理サーバ2が情報入力携帯端末1からGPSで取得した位置情報と入力したプレーヤ情報を含むトーナメント基本情報とを受けてGISから得られる地理情報に位置決めしネットワークアドレスを付与して記憶することができる。従って、他の情報処理装置においても、ネットワークアドレスによりこの情報を管理サーバ2からネットワークを介して取得し、地理情報による正確なボール位置とトーナメント情報とを画面に表示できるので、その画面によりトーナメントの進行状況をリアルタイムで把握することができる。
すなわち、例えば、観客には大画面画像表示装置、運営スタッフには大画面画像表示装置及びパーソナルコンピュータ、そして、インターネットを介した一般ゴルフファンには所持する携帯電話又はパーソナルコンピュータ等の情報端末、それぞれでリアルタイムに情報を表示して観戦又は観覧することができる。
本発明の実施例2について図3に図1及び図2を併せ参照して説明する。
図3の実施例2は、図1に示される情報入力携帯端末1の実施の一形態を示す。図示される情報入力携帯端末1は、GPS部11、操作入力部12、情報記憶部13、近距離無線通信部14、画面表示部15、入力データ登録部16、処理部17、及びプログラム保存部18により構成され、更に、地理情報登録部19を備えるものもある。紙面の都合により、本発明で特徴としない構成要素は図面上で省略されている。
GPS部11は、上述したGPSモジュールであり、衛星から受ける電波により、自分の位置する地球上の緯度、経度、高度という地理的位置情報を取得できる。操作入力部12は、ユーザにより操作されるものであって、数字・符号・かな文字などを入力するダイヤルパッド、GPS部11から得られる地理的位置情報を発信する位置情報発信ボタン、などを有する。情報記憶部13は、操作入力部12から入力されたデータ、処理部17が処理して一時保留するデータなどが記憶される。
近距離無線通信部14は、近距離無線基地局1Aとの間で近距離無線通信機能により接続し、LAN7を介して管理サーバ2とデータを送受信する機能を有する。画面表示部15は、ユーザによる操作入力部12から受ける指示による画面、又は操作入力部12からの入力を確認する画面を表示する。
入力データ登録部16には、操作入力部12でボールの位置情報を発信する際にボールの位置情報に併記されるトーナメント基本情報が、ボール位置情報を発信する前に登録される。このトーナメント基本情報は、少なくともスコア演算用及び地理情報併記用に必要とされる情報であり、位置情報取得の対象となる静止したゴルフボールのプレーヤ情報、ホール番号、そのホールでの打数、などを含んでデータ登録され、確認のため画面表示部15に表示される。入力データ登録部16に図示された例では、上述した定点観測者が各組のプレーヤに随行する場合における表示画面データが示されている。処理部17は、プログラム保存部18に保存されたプログラムに基づいて、情報入力携帯端末1の機能を制御する。
ここで、情報入力携帯端末1は、各組に随行する定点観測者が第1ホールから最終18ホールまで所持するものとする。従ってこの例では、定点観測者が、コースに入る前に情報入力携帯端末1の画面表示部15に表示された入力データ登録部16に示される画面データに、この組のプレーヤの氏名とこの氏名に対応する番号符号とを入力する。1番ホールに入った際には、例えば、画面入力で1番ホールのうち、1打目の打順により最初のプレーヤのホール枠から順次指定され、ボールの落下地点が計測された際に上記情報が順次送信される。
すなわち、情報入力携帯端末1をボール落下地点に位置させ「位置情報発信」ボタンが操作入力された際に、処理部17は、GPS部11から得られる地理的位置と、画面入力されたトーナメント基本情報、ホール番号「1」及びそのプレーヤの番号符号、並びに打数に「1」を加算した、この場合では、打数「1」とを、近距離無線通信部14から管理サーバ2を宛先として送信する。次いで、2打目の場合、その最初のプレーヤのホール枠が指定される。以下同様に、順次、地理的位置とトーナメント基本情報とが近距離無線通信により送信される。
情報入力携帯端末がこのような単純な機能構成により、観客により所望されるゴルフトーナメント情報を作成するための情報、すなわち、静止ボールに関する位置情報及びトーナメント基本情報を管理サーバへ送信できる。上記説明では、トーナメント基本情報は画面表示部に示される画面データから入力するとしたが、データを個別に入力するなど、他の手段での入力方法でもよい。
なお、地理情報登録部19はコース全域にわたる地理的位置を包含すると共に地上のコース状態を示す図形を含む地理情報を保持している。従って、GPS部11から取得する地理的情報から、例えばコース全域地図上で所定のマーク表示により情報入力携帯端末1の位置決めができる。従って、情報入力携帯端末1の使用者は、操作入力部12からの指示で処理部17が情報入力携帯端末1の位置をマーク表示した地理情報を表示画面15に出力することができる。このため、コース内における自分の正確な位置を画面で確認することができると共に、自分の位置移動と画面上の位置移動との比較によりGPS機能の確認ができる。
次に、図4から図6までを参照して図1に示される管理サーバ2の実施の一形態を説明する。管理サーバ2は、情報処理装置であり、ネットワーク上のアドレスが付与された地理情報を有する地理情報システム(GIS)を搭載しかつゴルフトーナメント情報を収集し管理する。すなわち、管理サーバ2は、地理的位置情報及びトーナメント基本情報を情報入力携帯端末1から受信した際に、受信した地理的位置を地理情報に位置決めすると共に前記トーナメント基本情報などの必要とされるゴルフトーナメント情報を併記して所定の画像表示端末に送信している。
図4の機能ブロックに示される管理サーバ2は、操作入力部21、GIS部22A、地理情報履歴保存部22B、LAN通信部23、演算処理部24、データ一時記憶部25、プログラム画像データ保存部26、合成画像記憶部27、ホール情報記録部28A、プレーヤ情報登録部28B、及び画面データ表示出力部29により構成される。紙面の都合により、本発明で特徴としない構成要素は図面上で省略されている。
操作入力部21は、ユーザにより操作されるものであって、数字・符号・かな文字などを入力するダイヤルパッド、各機能を指定するボタンなどを有する。操作入力部21は、競技開始前に、プレーヤ情報登録部28Bにプレーヤ全員のプレーヤ情報を記録すると共に、ホール情報記録部28Aにプレーヤ符号を入力する。また、操作入力部21は、図1の映像撮影装置6の複数に対してそれぞれの動作を制御し、必要に応じてカメラ映像のズーミング、撮影方向の移動などを実行可能としている。
GIS部22Aは、ネットワーク上のURLアドレスが付与された地理情報を有する地理情報システム(GIS)を有し、地理的位置を入力することにより、その地点を中心に位置決めマーク表示した地理情報を出力する。周知の技術により、位置決めマーク表示部分を拡大表示又はポインタによりクリックした際に、演算処理部24の制御により位置決めマーク表示部分に併記された所定のゴルフトーナメント情報が画面表示される。地理情報は、フェアウェイ、ラフなど、コースの地上状態が入力されている図形であるものとする。地理情報履歴保存部22Bには、各組ごとにホールアウトの都度、ボールの落下地点位置とそこでの併記情報とを履歴として記憶した地理情報が、アドレスを付与され保存される。
LAN通信部23は、演算処理部24の制御を受け、LAN7を介したデータの授受を行う。演算処理部24は、内部バスを介して各構成要素と接続し、データ一時記憶部25を利用してプログラム画像データ保存部26のデータを駆使し、管理サーバ2の機能を制御する。
プログラム画像データ保存部26は、演算処理部24が駆使するプログラム、及び画面表示される基本画像を記録保存する。例えば、図5に示されるように、プログラムには、ボール飛距離演算プログラム261、フェアウェイキープ率演算プログラム262、個人スコア・総合順位演算プログラム263などが含まれる。また、基本画像には、GISとリンクするコース全域地理情報画像264及び各ホール全域地理情報画像265、並びに例えばホール情報記録部28Aに図示される総合スコアテーブル枠画像266などが含まれる。
合成画像記憶部27は、最新の受信情報で作成された地理情報、スコア情報などの画像データを記憶する。
ホール情報記録部28Aには、全プレーヤそれぞれにおけるコース全域のホール番号に対応してパー数、ボール位置、総合成績などの画像データにプレーヤ符号が入力されており、情報入力携帯端末1から情報を受付けする都度、そのプレーヤに対するスコアが記録される。プレーヤ情報登録部28Bには、プレイ開始に先立ち、全プレーヤの氏名、並びに、各プレーヤに対応する付与された符号、プロフィール、組番号など、スコアボード及び落下地点に併記されるゴルフトーナメント情報に必要な情報データが記録される。
画面データ表示出力部29は、ディスプレイパネルであり、操作入力部22の指定に基づく演算処理部24の制御を受け、指定された画面を表示する。
次に、図6のフローチャートに図4を併せ参照して管理サーバ2の主要動作手順について説明する。
まず、LAN7を介して情報入力携帯端末1からボール位置情報とプレーヤ情報を含むトーナメント基本情報とをLAN通信部23で受付けし、演算処理部24がその情報をデータ一時記憶部25に一時記憶(手順S21)する。演算処理部24は、記憶したゴルフボール位置情報をGIS部22Aの地理図上に位置決めマークを追加して地理情報を更新(手順S22)する。次いで、演算処理部24は、プログラム画像データ保存部26のプログラムにより、情報入力携帯端末1から受付けした情報とそれまでの情報とに基づき、打席データを演算してその結果をホール情報記録部28Aに記録すると共に上記地理情報で先の位置決めマークに付記(手順S23)するように記録する。
ゴルフボールの停止位置が、カップ内(手順S24のYES)の場合、すなわちそのプレーヤはそのホールをホールアウトしたので、演算処理部24は、プログラム画像データ保存部26の個人スコア・総合順位演算プログラム263により、スコアと総合順位とを演算して総合スコアテーブルを作成更新して合成画像記憶部27に記憶(手順S25)する。この作成された総合スコアテーブルは、演算処理部24によりLAN通信部23からLAN7を介して大画面画像表示装置3に送信(手順S26)され、スクリーンに画面表示される。一方、演算結果で同一組の全員がホールアウトしていない場合(手順S27のNO)には、情報入力携帯端末1からのボール位置情報待ち(手順S28のNO)の後、手順S28が「YES」でボール位置情報を受付けした際に、その受付けしたボール位置情報及びトーナメント基本情報を記憶(手順S29)し、記憶されている地理図上に新しくマークを追加して地理情報を更新する上記手順S22に戻る。
上記手順S24が「NO」で、ゴルフボールの停止位置が、カップ外の場合には、手順は、情報入力携帯端末1からのボール位置情報待ちの上記手順S28に直接進む。上記手順S27が「YES」で、同一組の全員がホールアウトした演算結果の場合、ホール毎及び組毎の地理情報を地理情報履歴保存部22Bに履歴として保存(手順S30)する。
このような構成のため、演算処理部24は、情報入力携帯端末1から受信したデータを予め登録された個人情報などとともに表示情報に加工し、LAN7を介してPC4及び情報画面表示端末5に送信している。送信される画面情報には、落下したボールが静止した際にそのボールに対して得られる、最新スコア、地理的位置に点表示された静止ボールの位置、ボール落下位置状態、二つのボール位置から算出したボール飛距離、フェアウェイキープ率、該当プレーヤ情報などの文字情報が地理情報に併記される。
また、合成画像記憶部26及び地理情報履歴保存部27に記憶される情報にアドレスを付与することにより、ネットワークを介して、その記憶された情報から所望の画像データを取り出すことができる。従って、各映像撮影装置6に対応して付与された動画対応のネットワークアドレスが呼び出された場合には、管理サーバが静止ボール位置を望む映像撮影装置6のリアルタイムの動画をその動画要求元に配信することもできる。
本発明の実施例4について図7に図1を併せ参照して大画面画像表示装置の実施の一形態について説明する。
図7の実施例4では、大画面画像表示装置3が、ネットワーク上でアドレスを有し、管理サーバ2からそのアドレスによりLAN7を介してネットワーク通信部31で受けた画像情報を伝送データモニタ部32で取り込み、処理部34の制御で表示データ記憶部33に記憶すると共にその記憶画面をスクリーンによる大画面表示部36に画像表示する。従って、スクリーンに表示される画面は、管理サーバ2により選択制御される。
本発明の実施例5について図8から図10までに図1を併せ参照して実施例4とは別の大画面画像表示装置又はPC(パーソナルコンピュータ)の実施の一形態について説明する。
図8の実施例では、上記実施例4に加えて、大画面画像表示装置3Aが、情報処理装置として、操作入力部37と動画データ一時記憶部38とを備え、プログラム画像データ保存部35Aがプログラムに加えて基本画像データを記録保存している。従って、大画面画像表示装置3Aが、ネットワーク上でアドレスを有してもよいが、操作入力部37からネットワーク上のアドレスを指定して管理サーバ2内部で保持する画像データを取得して大画面スクリーンに画像表示することができる。動画データ一時記憶部38は例えばストリーム動画を指定して同期していない場合に動画として画面表示するための一時保存用に備えられる。従って、本実施例では、動画データ一時記憶部38を追加配備したが、表示データ記憶部33にこの機能を持たせることもできる。
図9の実施例では、PC4が上記大画面画像表示装置3Aに対応しており、表示データ記憶部43が動画データのための一時記憶領域を有し、画面表示部46が卓上型、又は携帯型の画面である点において相違する。機能は通常のPCと同様であり、ネットワーク上のアドレスにより上述した所望のゴルフトーナメント情報を取得することができる。
すなわち、図10で示されるように、大画面画像表示装置3A(又はPC4)のような情報処理端末の操作入力部37(又は42)からネットワーク上のアドレス、例えばURLアドレスでアクセス(手順S41)し検索する。この場合、管理サーバ2では、受付けしたアドレスで画像情報記憶領域を検索(手順S42)してネットワーク上に開設したアドレス対応の画像情報を要求元の大画面画像表示装置3A(又はPC4)に送信(手順S43)する。その結果、大画面画像表示装置3A(又はPC4)では、画面表示部36(又は46)に受け取った画像を画面表示することができる。
このような構成により、ネットワーク上のアドレスを知るユーザは、いつでも何処でもPCのような情報処理機器を用いてゴルフトーナメント情報を画像により表示画面上で得ることができる。
トーナメント情報に必要な基本的情報を有し、GPSを搭載して静止したボールに対する位置情報発信操作の入力があった際に、静止ボールに対する上記基本的情報と共に、GPSから取得する緯度及び経度による地理的位置情報を、GISを搭載する管理サーバへ送信する情報入力携帯端末を用いることにより、管理サーバではトーナメント情報に必要な関連情報を上記基本的情報から容易に演算可能であり、かつGISによる地理情報にボール位置を位置決めして所定のトーナメント情報を併記できる。従って、コース内のLANから外部に接続されるインターネットでも、このようなトーナメント情報を例えばURLアドレスにより例えば会員に公開するならば、トーナメント会場内外で有料又は無料のいずれかに限定して、リアルタイムのトーナメント情報を提供することが必要な用途に適用することができる。
本発明のゴルフトーナメント情報提供システムの実施の一形態を機能ブロックで示した説明図である。(実施例1) 本発明のゴルフトーナメント情報提供システムによる主要手順の実施の一形態をシーケンスチャートで示した説明図である。(実施例1) 本発明による情報入力携帯端末の実施の一形態を機能ブロックで示した説明図である。(実施例2) 本発明による管理サーバの実施の一形態を機能ブロックで示した説明図である。(実施例3) 図4におけるプログラム画像データ保存部の実施の一形態をブロックで示した説明図である。(実施例3) 本発明の管理サーバによる主要手順の実施の一形態をフローチャートで示した説明図である。(実施例3) 本発明による大画面画像表示装置の実施の一形態を機能ブロックで示した説明図である。(実施例4) 図7と異なる大画面画像表示装置の実施の一形態を機能ブロックで示した説明図である。(実施例5) 本発明によるPCの実施の一形態を機能ブロックで示した説明図である。(実施例5) 図8又は図9に示される情報処理端末による主要手順の実施の一形態をシーケンスチャートで示した説明図である。(実施例5)
符号の説明
1 情報入力携帯端末
1A 近距離無線基地局
2 管理サーバ
3、3A 大画面画像表示装置
4 PC(パーソナルコンピュータ)
5 情報画面表示端末
5A 無線基地局
6 映像撮影装置
7 LAN(Local Area Network)
11 GPS部
12、21、37、42 操作入力部
13 情報記憶部
14 近距離無線通信部
15、36、46 画面表示部
16 入力データ登録部
17 処理部
18、45 プログラム保存部
19 地理情報登録部
22A GIS部
22B 地理情報履歴保存部
23 LAN通信部
24 演算処理部
25 データ一時記憶部
26、35、35A プログラム画像データ保存部
27 合成画像記憶部
28A ホール情報記録部
28B プレーヤ情報登録部
29 画面データ表示出力部
31、41 ネットワーク通信部
32 伝送データモニタ部
33、43 表示データ記憶部
34、44 処理部
38 動画データ一時記憶部
261 ボール飛距離演算プログラム
262 フェアウェイキープ率演算プログラム
263 個人スコア・総合順位演算プログラム
264 コース全域地理情報画像
265 各ホール全域地理情報画像
266 総合スコアテーブル枠画像

Claims (22)

  1. 情報処理システムを用いるゴルフトーナメント情報提供システムにおいて、
    自己の地理的位置情報を取得する手段と、ゴルフトーナメント情報に求められるトーナメント基本情報の入力を受けて記録する手段と、静止したゴルフボールに対して地理的位置情報を取得した際、当該地理的位置情報及び前記トーナメント基本情報を管理サーバへ発信する手段と、を有する情報入力携帯端末を備える
    ことを特徴とするゴルフトーナメント情報提供システム。
  2. 請求項1に記載のゴルフトーナメント情報提供システムにおいて、前記地理的位置情報は、緯度及び経度を含む地理的位置情報であり、GPS(Global Positioning System)により衛星から取得されることを特徴とするゴルフトーナメント情報提供システム。
  3. 請求項1に記載のゴルフトーナメント情報提供システムにおいて、前記トーナメント基本情報は、少なくともプレーヤ情報、ホール番号、及び打数を含むことを特徴とするゴルフトーナメント情報提供システム。
  4. 請求項1に記載のゴルフトーナメント情報提供システムにおいて、
    前記管理サーバは、ゴルフトーナメント情報を収集し管理するものであって、前記情報入力携帯端末からトーナメント基本情報を受信した際に、受信した前記トーナメント基本情報と以前のゴルフトーナメント情報とからスコアボードに表示されるスコア情報を演算して記憶する手段と、当該スコア情報をネットワーク上に提供する手段と
    を備えることを特徴とするゴルフトーナメント情報提供システム。
  5. 請求項4に記載のゴルフトーナメント情報提供システムにおいて、
    前記管理サーバは、地理的位置を有する地理情報を取得する手段と、前記情報入力携帯端末から地理的位置情報及びトーナメント基本情報を受信した際に、受信した地理的位置情報から得られる地理的位置を前記地理情報に位置決めして記憶する手段と、当該地理情報でその位置決め地点に前記ゴルフトーナメント情報として少なくとも前記トーナメント基本情報を併記して記憶する手段と、位置決め地点及び所定の併記情報を有する地理情報をネットワーク上に提供する手段と
    を備えることを特徴とするゴルフトーナメント情報提供システム。
  6. 請求項5に記載のゴルフトーナメント情報提供システムにおいて、前記地理情報は、地理情報システム(GIS:Geographical Information System)から取得されるものであり、ネットワーク上のアドレスが付与されていることを特徴とするゴルフトーナメント情報提供システム。
  7. 請求項5又は請求項6に記載のゴルフトーナメント情報提供システムにおいて、前記管理サーバは、前記トーナメント基本情報を前記情報入力携帯端末から受信した際にゴルフトーナメント情報として必要なトーナメント関連データを作成する手段を有することを特徴とするゴルフトーナメント情報提供システム。
  8. 請求項7に記載のゴルフトーナメント情報提供システムにおいて、前記トーナメント関連データは、プレーヤのプロフィール、ゴルフボールの静止位置状態、以前のデータとの比較データ、前記トーナメント基本情報から演算して得られるデータのうちの少なくとも一つを含むことを特徴とするゴルフトーナメント情報提供システム。
  9. 請求項7又は請求項8に記載のゴルフトーナメント情報提供システムにおいて、前記管理サーバは、前記トーナメント基本情報を情報入力携帯端末から受信した際、当該トーナメント基本情報に加え、地理情報に位置決めした前記地理的位置に前記関連データを併記する手段を有することを特徴とするゴルフトーナメント情報提供システム。
  10. 請求項5から請求項9までのうちの一つに記載のゴルフトーナメント情報提供システムにおいて、
    前記管理サーバは、位置決めされた地理的位置と当該位置に併記された前記ゴルフトーナメント情報とを有する地理情報の生成により、前記地理情報を最新の地理情報に記憶を更新する手段と、プレーヤの各組がホールアウトしたホールごとにおける当該地理情報の履歴を保存する手段と、を有する
    ことを特徴とするゴルフトーナメント情報提供システム。
  11. 請求項10に記載のゴルフトーナメント情報提供システムにおいて、
    前記管理サーバは、更にネットワークのアドレスをもって地理情報の送信要求を受付けした際には該当する地理情報を要求元の画像表示可能端末へ送信する手段を有する
    ことを特徴とするゴルフトーナメント情報提供システム。
  12. 請求項5から請求項11までのうちの一つに記載のゴルフトーナメント情報提供システムにおいて、コースの主要地点に設けられ視野を動画撮影しリアルタイムでネットッワークを介して管理サーバに送信する映像撮影装置を備え、
    前記管理サーバは、前記映像撮影装置に対応して付与されたアドレスに視野範囲の地理情報をリンクさせて予め記録する手段と、前記画像表示可能端末から位置決めされた地理情報により動画配信指示を受けた際にはリンクされた前記映像撮影装置の動画を送信する手段とを有する
    ことを特徴とするゴルフトーナメント情報提供システム。
  13. 情報処理システムを用いるゴルフトーナメント情報提供方法において、
    情報入力携帯端末で、ゴルフトーナメント情報に求められる、少なくともプレーヤ情報及びホール番号を含むトーナメント基本情報の入力を受けて予め記憶し、
    前記情報入力携帯端末が静止したゴルフボールに対して地理的位置情報を取得した際に、当該地理的位置情報及び前記トーナメント基本情報を前記情報入力携帯端末から管理サーバへ送信する
    ことを特徴とするゴルフトーナメント情報提供方法。
  14. 請求項13に記載のゴルフトーナメント情報提供方法において、前記情報入力携帯端末からトーナメント基本情報を受信した際に受信した前記トーナメント基本情報と以前のゴルフトーナメント情報とからスコアボードに表示されるスコア情報を演算し、当該スコア情報をネットワーク上に提供することを特徴とするゴルフトーナメント情報提供方法。
  15. 請求項13又は請求項14に記載のゴルフトーナメント情報提供方法において、
    前記管理サーバが前記情報入力携帯端末から地理的位置情報及びトーナメント基本情報を受付けした際には、地理的位置を有する地理情報を取得し、
    受付けした地理的位置情報から得られる地理的位置を当該地理情報に位置決めし、
    当該地理情報で、その位置決め地点に前記ゴルフトーナメント情報として少なくとも前記トーナメント基本情報を併記し、
    位置決め地点及び所定の併記情報を有する地理情報をネットワーク上に提供する
    ことを特徴とするゴルフトーナメント情報提供方法。
  16. 請求項15に記載のゴルフトーナメント情報提供方法において、前記トーナメント基本情報を受付けした際にゴルフトーナメント情報として必要な、プレーヤのプロフィール、ゴルフボールの静止位置状態、以前のデータとの比較データ、前記トーナメント基本情報から演算して得られるデータのうちの少なくとも一つを含むトーナメント関連データを作成することを特徴とするゴルフトーナメント情報提供方法。
  17. 請求項16に記載のゴルフトーナメント情報提供方法において、前記トーナメント基本情報を受付けした際に、当該トーナメント基本情報に加え、地理情報に位置決めした前記地理的位置に前記関連データを併記することを特徴とするゴルフトーナメント情報提供方法。
  18. 請求項15から請求項17までのうちの一つに記載のゴルフトーナメント情報提供方法において、位置決めされた地理的位置と当該位置に併記された前記ゴルフトーナメント情報とを有する地理情報を生成した際に前記地理情報を最新の地理情報に記憶更新し、プレーヤの各組がホールアウトした際にはホールごとにおける当該地理情報の履歴を保存することを特徴とするゴルフトーナメント情報提供方法。
  19. 請求項15から請求項18までのうちの一つに記載のゴルフトーナメント情報提供方法において、ネットワークのアドレスをもって地理情報の送信要求を受付けした際には該当する地理情報を要求元の画像表示端末へネットワークを介して送信することを特徴とするゴルフトーナメント情報提供方法。
  20. 請求項15から請求項19までのうちの一つに記載のゴルフトーナメント情報提供方法において、コースの主要地点に設けられ視野を動画撮影しリアルタイムで管理サーバに送信する映像撮影装置を備え、
    前記映像撮影装置に対応して付与されたアドレスに視野範囲の地理情報をリンクさせて予め記録し、前記画像表示可能端末から位置決めされた地理情報に対応した動画配信指示を受けた際にはリンクされた前記映像撮影装置の動画をネットッワーク上に提供する
    ことを特徴とするゴルフトーナメント情報提供方法。
  21. 情報処理システムに組み込まれ、トーナメント情報に求められるプレーヤ情報を含む基本情報の入力を受けて記録する手段と、自己の地理的位置情報を取得する手段と、地理的位置情報を取得した際に当該地理的位置情報及びトーナメントの前記基本情報をネットワーク上に送信する手段とを有することを特徴とする情報入力携帯端末。
  22. 請求項21に記載の情報入力携帯端末において、コース地理情報を保持する手段と、前記自己の地理的位置情報を取得して前記コース地理情報に位置決めする手段と、地理的位置情報が位置決めされているコース地理情報を可視表示する手段と、を更に有することを特徴とする情報入力携帯端末。
JP2006076563A 2006-03-20 2006-03-20 ゴルフトーナメント情報提供システム及びその実現方法 Pending JP2007256996A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006076563A JP2007256996A (ja) 2006-03-20 2006-03-20 ゴルフトーナメント情報提供システム及びその実現方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006076563A JP2007256996A (ja) 2006-03-20 2006-03-20 ゴルフトーナメント情報提供システム及びその実現方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007256996A true JP2007256996A (ja) 2007-10-04

Family

ID=38631234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006076563A Pending JP2007256996A (ja) 2006-03-20 2006-03-20 ゴルフトーナメント情報提供システム及びその実現方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007256996A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5882448B2 (ja) * 2012-08-08 2016-03-09 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゴルフプレー支援装置、ゴルフプレー支援装置の制御方法、及びプログラム
JP2019217022A (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 株式会社ドワンゴ 動画配信サーバ、動画配信方法および動画配信プログラム
JP2021010082A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 株式会社Nttドコモ 情報処理装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0648744U (ja) * 1992-12-18 1994-07-05 郷商事株式会社 ゴルフスコア表示装置
JPH11197285A (ja) * 1998-01-08 1999-07-27 Kokusai Electric Co Ltd ゴルフスコア集計システム
JP2001000618A (ja) * 1999-06-18 2001-01-09 Taito Corp ゴルフプレー記録作成システム
JP2002152724A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Mainichi Broadcasting System Inc テレビ中継を支援するための情報提供システム及び方法
JP2003079779A (ja) * 2001-09-11 2003-03-18 Nippon Dentsu Co Ltd ゴルフスコア管理システム、プレイ開始装置、スコア入力装置、スコアランキング表示装置
JP2003315050A (ja) * 2002-04-19 2003-11-06 Navitime Japan Co Ltd 地図情報配信方法、地図情報配信システム、情報端末
JP2004173792A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Masazen:Kk ゴルフ場における情報利用システム
JP2004274248A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Japan Research Institute Ltd ゴルフ情報システムおよびゴルフ情報送信方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0648744U (ja) * 1992-12-18 1994-07-05 郷商事株式会社 ゴルフスコア表示装置
JPH11197285A (ja) * 1998-01-08 1999-07-27 Kokusai Electric Co Ltd ゴルフスコア集計システム
JP2001000618A (ja) * 1999-06-18 2001-01-09 Taito Corp ゴルフプレー記録作成システム
JP2002152724A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Mainichi Broadcasting System Inc テレビ中継を支援するための情報提供システム及び方法
JP2003079779A (ja) * 2001-09-11 2003-03-18 Nippon Dentsu Co Ltd ゴルフスコア管理システム、プレイ開始装置、スコア入力装置、スコアランキング表示装置
JP2003315050A (ja) * 2002-04-19 2003-11-06 Navitime Japan Co Ltd 地図情報配信方法、地図情報配信システム、情報端末
JP2004173792A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Masazen:Kk ゴルフ場における情報利用システム
JP2004274248A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Japan Research Institute Ltd ゴルフ情報システムおよびゴルフ情報送信方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5882448B2 (ja) * 2012-08-08 2016-03-09 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゴルフプレー支援装置、ゴルフプレー支援装置の制御方法、及びプログラム
JP2016115367A (ja) * 2012-08-08 2016-06-23 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゴルフプレー支援装置、ゴルフプレー支援装置の制御方法、及びプログラム
JPWO2014024561A1 (ja) * 2012-08-08 2016-07-25 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゴルフプレー支援装置、ゴルフプレー支援装置の制御方法、及びプログラム
JP2019217022A (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 株式会社ドワンゴ 動画配信サーバ、動画配信方法および動画配信プログラム
JP2021010082A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 株式会社Nttドコモ 情報処理装置
JP7315388B2 (ja) 2019-06-28 2023-07-26 株式会社Nttドコモ 情報処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11092459B2 (en) GPS features and functionality in an athletic watch system
JP4916707B2 (ja) 撮影位置施設検索システム及び方法
CN105046752A (zh) 用于在真实环境的视图中描绘虚拟信息的方法
US20080036587A1 (en) Race tracking system and method
KR101501391B1 (ko) 정보 처리 장치, 표시 제어 방법 및 정보 기억 매체
JP2007307149A (ja) ゴルフナビゲーション装置とそのプログラム、及び、ゴルフナビゲーションシステムとそのプログラム
JP2007014487A (ja) ゴルフコースデータ提供システム
JP2009183556A (ja) ゴルフ用ナビゲーション携帯端末
US8892394B1 (en) System and method for race participant tracking and reporting of associated data
JP2003204481A (ja) 画像情報配信システム
CN111104612B (zh) 一种通过目标追踪实现的智慧景区推荐系统和方法
JP2007256996A (ja) ゴルフトーナメント情報提供システム及びその実現方法
US20160269389A1 (en) Information sharing system and program
CN110309247A (zh) 计步数据的处理方法及装置
JP2005034529A (ja) ゴルフプレーヤのプレー支援方法およびシステム
JP4136353B2 (ja) ホールインワン認定システム
WO2009072922A1 (fr) Ensemble d'organisation d'un jeu mobile et procédé de modélisation d'interaction avec un engin sportif
KR20070033396A (ko) 스포츠 시합 실시간 경과 내용 기록 시스템
JP2001228231A (ja) ゴルフコースサービスシステム
JP7442814B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP7362885B1 (ja) ゴルフ支援システム、端末装置、ゴルフ支援方法、及びゴルフ支援プログラム
WO2005027516A1 (en) Method and system at producing and showing a golf tournament
JP2005058728A (ja) データゴルフワールド
US20240009544A1 (en) Racquet Sport Scoring System
JP2004173792A (ja) ゴルフ場における情報利用システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100331