JP2007256325A - ズームレンズを有する撮影装置、カメラ装置および携帯情報端末装置 - Google Patents

ズームレンズを有する撮影装置、カメラ装置および携帯情報端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007256325A
JP2007256325A JP2006076892A JP2006076892A JP2007256325A JP 2007256325 A JP2007256325 A JP 2007256325A JP 2006076892 A JP2006076892 A JP 2006076892A JP 2006076892 A JP2006076892 A JP 2006076892A JP 2007256325 A JP2007256325 A JP 2007256325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical system
group optical
zoom lens
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006076892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4916198B2 (ja
Inventor
Yoshifumi Sudo
芳文 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006076892A priority Critical patent/JP4916198B2/ja
Priority to DE602007000983T priority patent/DE602007000983D1/de
Priority to EP07251119A priority patent/EP1837694B1/en
Priority to US11/723,287 priority patent/US7535653B2/en
Priority to CN2007100896141A priority patent/CN101042466B/zh
Publication of JP2007256325A publication Critical patent/JP2007256325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4916198B2 publication Critical patent/JP4916198B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】半画角38°以上の広画角で短焦点端のF値が3以下でありながら、十分に小型で且つ高性能な、3群構成のズームレンズを提供する。
【解決手段】物体側から順次、負−正−正の焦点距離を持つ3群の光学系、G1、G2、G3をもって、ズームレンズを構成する。このうち、第2群光学系G2は、2枚の正レンズと1枚の負レンズを有し、第2群光学系G2の最も物体側には、正レンズL4を配置してある。第3群光学系G3は、球面レンズL8からなる。第2群光学系G2の負レンズの中で最も屈折率が高いレンズの屈折率をNnとし、アッベ数をνnとしたとき、
1.95 < Nn < 2.20 (1)
15 < νn < 35 (2)
の条件式を満足する。
【選択図】図1

Description

本発明は、撮影光学系として、改良されたズームレンズを使用した撮像装置、カメラ装置および携帯情報端末装置に関するものである。
近年においては、ディジタルカメラまたは電子カメラ等と称され、被写体像を、例えばCCD(電荷結合素子)やC−MOSイメージセンサからなる撮像素子等の固体撮像素子により撮像し、被写体の静止画像(スティル画像)または動画像(ムービー画像)の画像データを得て、フラッシュメモリに代表される不揮発性半導体メモリ等にディジタル的に記録するタイプのカメラが既に一般化しており、旧来の銀塩フィルムを用いる在来型のカメラ、すなわち銀塩カメラは、次第に過去のものとなりつつある。
このようなディジタルカメラの市場は非常に大きなものとなっており、ディジタルカメラに対するユーザの要望も多岐にわたってきている。なかんずく、高画質化と広角化と小型化は常にユーザの欲するところである。
この種のディジタルカメラは、小型、軽量で且つ高性能の特性を活かすべく、撮影レンズとして、ズームレンズ等の可変焦点距離レンズが使用されることが多い。ディジタルカメラに用いられるズームレンズとしては、2群または3群構成でレンズ構成枚数のあまり多くないものが用いられることが多い。
そして、ズームレンズとしては、300万画素を超えるような受光素子に対応するための高画質化は、もとより広角化、大口径化、小型化が求められる。
例えば、ディジタルカメラ等に好適で、小型化に適し、半画角38°以上の広画角で、短焦点端のFナンバーが3以下である従来の撮像装置としては、下記の特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4に記載されたものがある。
即ち、これら特許文献1〜4には、物体側より順に、負の焦点距離を持つ第1群光学系と、正の焦点距離を持つ第2群光学系と、正の焦点距離を持つ第3群光学系とを有し、前記第2群光学系の物体側に第2群光学系と一体に移動する絞りを有しており、短焦点端から長焦点端への変倍に際して、第1群光学系と第2群光学系の空気間隔が変化することにより変倍するズームレンズを有する撮像装置において、半画角38°以上の広画角で、短焦点端のFナンバーが3以下である撮像装置が提案されている。
特開2003−131134号公報 特開2003−107352号公報 特開2003−35868号公報 特開2005−24988号公報
上記従来の特許文献のうち、特許文献1〜4においては、第3群光学系に非球面を形成することにより、像面補正を行っている。しかしながら、第3群光学系に非球面を用いると、像面の補正には有効ではあるものの、焦点合わせのために光軸に沿って移動した場合、焦点合わせによる像性能の劣化が発生するという新たな問題を惹起する。
また、特許文献4においては、十分に小型化されているとは言えない、という問題がある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、物体側から順次、負の焦点距離を持つ第1群光学系と、正の焦点距離を持つ第2群光学系と、正の焦点距離を持つ第3群光学系とを配置して、前記第2群光学系の物体側に前記第2群光学系と一体に移動する開口絞りを有してなり、短焦点端から長焦点端への変倍に際して、第1群光学系と第2群光学系の空気間隔が減少することにより変倍するズームレンズを有する撮像装置において、半画角が38°以上の広画角で短焦点端のF値が3以下でありながら、十分に小型で高性能なズームレンズを有する撮像装置、カメラ装置および携帯情報端末装置を提供することを目的としている。
特に、請求項1に記載の発明は、半画角が38°以上の広画角で短焦点端のF値が3以下でありながら、十分に小型で高性能なズームレンズを有する携帯装置を提供することを目的としている。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の撮像装置を、より高性能化することを目的としている。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の撮像装置を、小型でかつより高性能化することを目的としている。
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の撮像装置を、高性能でありながら十分に小型で、組み付け誤差の影響が少なく、さらなる性能の安定化を図ることを目的としている。
請求項5および6に記載の発明は,請求項1に記載の撮像装置を、より高性能化することを目的としている。
請求項7に記載の発明は、請求項1に記載の撮像装置を、効率良く変倍しつつ、より高性能化することを目的としている。
請求項8に記載の発明は、請求項1に記載の撮像装置を、より高性能化することを目的としている。
請求項9に記載の発明は、請求項1に記載の撮像装置を、より高性能化することを目的としている。
請求項10に記載の発明は、請求項1に記載の撮像装置を、大口径でありながら、より高性能化することを目的としている。
請求項11に記載の発明は、半画角が38°以上の広画角で、短焦点端のF値が3以下でありながら、十分小型で高性能な撮像装置を有するカメラ装置を提供することを目的としている。
請求項12に記載の発明は、撮影画像をディジタル情報とする機能を有するカメラ装置を提供することを目的としている。
請求項13に記載の発明は、ズームレンズによる像を受光する受光素子が、300万画素以上のものであるカメラ装置を提供することを目的としている。
請求項14に記載の発明は、半画角38°以上の広画角で短焦点端のF値が3以下でありながら、十分小型で高性能な撮像装置を有する小型で高画質な携帯情報端末装置を提供することを目的としている。
請求項1に記載した本発明に係るズームレンズを有する撮像装置は、上記の目的を達成するために、物体側から順次、負の焦点距離を持つ第1群光学系と、正の焦点距離を持つ第2群光学系と、正の焦点距離を持つ第3群光学系とを配置して、前記第2群光学系の物体側に前記第2群光学系と一体に移動する開口絞りを有してなり、短焦点端から長焦点端への変倍に際して、前記第1群光学系と前記第2群光学系の空気間隔が減少することにより変倍するズームレンズを有する撮像装置において、前記第2群光学系は2枚の正レンズと1枚の負レンズを有し、前記第2群光学系の最も物体側には正レンズを配置し、前記第3群光学系は球面レンズからなり、前記第2群光学系の負レンズの中で最も屈折率が高いレンズの屈折率をNnとし、アッベ数をνnとしたとき、
次の条件式:
1.95<Nn<2.20 (1)
15<νn<35 (2)
を満足することを特徴としている。
請求項2に記載した本発明に係るズームレンズを有する撮像装置は、請求項1に記載のズームレンズを有する撮像装置において、前記第2群光学系の最も物体側にある正レンズの物体側面の曲率半径をr1とし、前記第2群光学系の負レンズの中で最も屈折率が高いレンズの像側面の曲率半径をr2としたとき、
次の条件式:
−0.02<(r1−r2)/(r1+r2)<0.07 (3)
を満足することを特徴としている。
請求項3に記載した本発明に係るズームレンズを有する撮像装置は、請求項1または2に記載のズームレンズを有する撮像装置において、前記第2群光学系の最も物体側にある正レンズの物体側面から第2群光学系の負レンズの中で最も屈折率が高いレンズの像側面までの光軸上の距離をtnとし、最大像高をY´としたとき、
次の条件式:
0.8<tn/Y´<1.4 (4)
を満足することを特徴としている。
請求項4に記載した本発明に係るズームレンズを有する撮像装置は、請求項1〜3に記載のズームレンズを有する撮像装置において、前記第2群光学系に正レンズと負レンズの接合レンズを有することを特徴としている。
請求項5に記載した本発明に係るズームレンズを有する撮像装置は、請求項1〜4に記載のズームレンズを有する撮像装置において、前記第2群光学系の少なくとも1枚の正レンズが非球面であることを特徴としている。
請求項6に記載した本発明に係るズームレンズを有する撮像装置は、請求項5に記載のズームレンズを有する撮像装置において、前記第2群光学系の中で最も物体側に配置されている正レンズの物体側面が非球面であることを特徴としている。
請求項7に記載した本発明に係るズームレンズを有する撮像装置は、請求項1〜6に記載のズームレンズを有する撮像装置において、前記第2群光学系の移動量をMとし、第2群光学系の焦点距離をf2としたとき、
次の条件式:
0.8<M/f2<1.5 (5)
を満足することを特徴としている。
請求項8に記載した本発明に係るズームレンズを有する撮像装置は、請求項1〜8に記載のズームレンズを有する撮像装置において、前記第2群光学系の負レンズの中で最も屈折率が高いレンズの屈折率をNnとし、前記第2群光学系の最も物体側にある正レンズの屈折率をNpとしたとき、
次の条件式:
0.05<Nn−Np<0.3 (6)
を満足することを特徴としている。
請求項9に記載した本発明に係るズームレンズを有する撮像装置は、請求項1〜8のいずれか1項に記載のズームレンズを有する撮像装置において、前記第2群光学系の負レンズの中で最も屈折率が高いレンズのアッベ数をνnとしたとき、
次の条件式:
−15<νn−νp<−5 (7)
を満足することを特徴としている。
請求項10に記載した本発明に係るズームレンズを有する撮像装置は、請求項1〜9のいずれか1項に記載のズームレンズを有する撮像装置において、開口絞りの最大径をφとし、短焦点端における半画角をωとし、前記第2群光学系の最も物体側にある正レンズの物体側面の曲率半径をr1としたとき、
次の条件式:
0.8<φ/{r1・tan(ω)}<1.2 (8)
を満足することを特徴としている。
請求項11に記載した本発明に係るカメラ装置は、請求項1〜10のいずれか1項に記載のズームレンズを有する撮像装置を用いたことを特徴としている。
請求項12に記載した本発明に係るカメラ装置は、請求項11に記載のカメラ装置において、撮影画像をディジタル情報とする機能を有することを特徴としている。
請求項13に記載した本発明に係るカメラ装置は、請求項12記載のカメラ装置において、ズームレンズによる像を受光する受光素子が300万画素以上のものであることを特徴としている。
請求項14に記載した本発明に係る携帯情報端末装置は、請求項1〜10のいずれか1項に記載のズームレンズを有する撮像装置を用いたことを特徴としている。
本発明によれば、物体側から順次、負の焦点距離を持つ第1群光学系と、正の焦点距離を持つ第2群光学系と、正の焦点距離を持つ第3群光学系とを配置して、前記第2群光学系の物体側に前記第2群光学系と一体に移動する開口絞りを有してなり、短焦点端から長焦点端への変倍に際して、前記第1群光学系と前記第2群光学系の空気間隔が減少することにより変倍するズームレンズを有する撮像装置において、半画角が38°以上の広画角で短焦点端のF値が3以下でありながら、十分に小型で高性能なズームレンズを有する撮像装置、カメラ装置および携帯情報端末装置を提供することができる。
特に、請求項1に記載の発明によれば、物体側から順次、負の焦点距離を持つ第1群光学系と、正の焦点距離を持つ第2群光学系と、正の焦点距離を持つ第3群光学系とを配置して、前記第2群光学系の物体側に前記第2群光学系と一体に移動する開口絞りを有してなり、短焦点端から長焦点端への変倍に際して、前記第1群光学系と前記第2群光学系の空気間隔が減少することにより変倍するズームレンズを有する撮像装置において、前記第2群光学系は2枚の正レンズと1枚の負レンズを有し、前記第2群光学系の最も物体側には正レンズを配置し、前記第3群光学系は球面レンズからなり、前記第2群光学系の負レンズの中で最も屈折率が高いレンズの屈折率をNnとし、アッベ数をνnとしたとき、
次の条件式:
1.95<Nn<2.20 (1)
15<νn<35 (2)
を満足することにより、
半画角が38°以上の広画角で短焦点端のF値が3以下でありながら、十分に小型で高性能なズームレンズを有する撮像装置を提供することができる。
特に、第2群光学系の負レンズに高い屈折率の光学材料を用いることにより、単色収差補正を十分に補正することができ、第2群光学系により像面補正が可能となり、また、負レンズの製造誤差感度を抑制することができる。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載のズームレンズを有する撮像装置において、前記第2群光学系の最も物体側にある正レンズの物体側面の曲率半径をr1とし、前記第2群光学系の負レンズの中で最も屈折率が高いレンズの像側面の曲率半径をr2としたとき、
次の条件式:
−0.02<(r1−r2)/(r1+r2)<0.07 (3)
を満足することにより、より高い結像性能なものとして高性能化したズームレンズを有する撮像装置を提供することができる。
請求項3に記載の発明によれば、請求項1または2に記載のズームレンズを有する撮像装置において、前記第2群光学系の最も物体側にある正レンズの物体側面から前記第2群光学系の負レンズの中で最も屈折率が高いレンズの像側面までの光軸上の距離をtnとし、最大像高をY´としたとき、
次の条件式:
0.8<tn/Y´<1.4 (4)
を満足することにより、収納長を短縮しつつ小型でかつより高性能化したズームレンズを有する撮像装置を提供することができる。
請求項4に記載の発明によれば、請求項1〜3のいずれか1項に記載のズームレンズを有する撮像装置において、前記第2群光学系に正レンズと負レンズの接合レンズを有するものとしたので、高性能でありながら十分小型で、組み付け誤差の影響が少なく、さらに性能が安定化したズームレンズを有する撮像装置を提供することができる。
請求項5に記載の発明によれば、請求項1〜4のいずれか1項に記載のズームレンズを有する撮像装置において、前記第2群光学系の少なくとも1枚の正レンズを非球面としたので、球面収差、コマ収差を良好に補正することができ、より高性能化したズームレンズを有する撮像装置を提供することができる。
請求項6に記載の発明によれば、請求項5に記載のズームレンズを有する撮像装置において、前記第2群光学系の中で最も物体側に配置されている正レンズの物体側面が非球面であることにより、特に、最も物体側の正レンズの物体側面で最も軸上マージナル光線が高くなるので、球面収差、コマ収差の補正に対する非球面が顕著に得られ、より高性能化したズームレンズを有する撮像装置を提供することができる。
請求項7に記載の発明によれば、請求項1〜6のいずれか1項に記載のズームレンズを有する撮像装置において、前記第2群光学系の移動量をMとし、第2群光学系の焦点距離をf2としたとき、
次の条件式:
0.8<M/f2<1.5 (5)
を満足することにより、レンズ全長を短縮しつつ、より高い結像性能が得られるズームレンズを有する撮像装置を提供することができる。
請求項8の発明によれば、請求項1〜8のいずれか1項に記載のズームレンズを有する撮像装置において、前記第2群光学系の負レンズの中で最も屈折率が高いレンズの屈折率をNnとし、前記第2群光学系の最も物体側にある正レンズの屈折率をNpとしたとき、
次の条件式:
0.05<Nn−Np<0.3 (6)
を満足することにより、より高性能化したズームレンズを有する撮像装置を提供することができる。
請求項9に記載の発明によれば、請求項1〜8のいずれか1項に記載のズームレンズを有する撮像装置において、前記第2群光学系の負レンズの中で最も屈折率が高いレンズのアッベ数をνnとし、第2群光学系の最も物体側にある正レンズのアッベ数をνpとしたとき、
次の条件式:
−15<νn−νp<−5 (7)
を満足することにより、第2群の最も物体側にある正レンズにより発生する軸上色収差を補正すると共に、第2群光学系の負レンズの中で最も屈折率が高いレンズが発生する倍率色収差を補正し得るズームレンズを有する撮像装置を提供することができる。
請求項10に記載の発明によれば、請求項1〜9のいずれか1項に記載のズームレンズを有する撮像装置において、開口絞りの最大径をφとし、短焦点端における半画角をωとし、前記第2群光学系の最も物体側にある正レンズの物体側面の曲率半径をr1としたとき、
次の条件式:
0.8<φ/{r1・tan(ω)}<1.2 (8)
を満足することにより、広画角で、F値が小さく、且つ高い結像性能が得られるズームレンズを有する結像装置を提供することができる。
請求項11に記載の発明によれば、請求項1〜10のいずれか1項に記載のズームレンズを有する撮像装置を用いたことにより、半画角38°以上の広画角で、短焦点端のF値が3以下でありながら、十分小型で高性能であり、携帯性に優れ、高画質が得られる撮像装置を有するカメラ装置を提供することができる。
請求項12に記載の発明によれば、請求項11に記載のカメラ装置において、撮影画像をディジタル情報とする機能を有するものとしたので、小型で高画質なディジタルカメラ装置を提供することができる。
請求項13に記載の発明によれば、請求項12記載のカメラ装置において、ズームレンズによる像を受光する受光素子が300万画素以上のものであるものを用いているので、高性能で半画角が38°以上の広画角で、短焦点端のF値が3以下でありながら、十分小型で、そのため、ユーザにとっては、携帯性に優れ、高画質な画像を撮影し、その画像をディジタル情報として扱い得るカメラ装置を提供することができる。
請求項14に記載の発明によれば、請求項1〜10のいずれか1項に記載のズームレンズを有する撮像装置を用いたことにより、高性能で、半画角38°以上の広画角で、短焦点端のF値が3以下でありながら、十分小型なズームレンズを有する撮像装置を用いたので、ユーザによって携帯性に優れ、高画質な画像を撮影し得る携帯情報端末装置を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態に基づき、図面を参照して、本発明に係るズームレンズを有する撮像装置、カメラ装置および携帯情報端末装置を詳細に説明する。
図1〜図4は、本発明の第1〜第4の実施の形態に係るズームレンズの構成を示す断面図であり、このうち、特に、図1は、本発明に係る実施例1の構成、図2は、実施例2の構成、図3は、実施例3の構成、図4は、実施例4の構成をそれぞれ示す断面図である。
図1〜図4に示すように、本発明の実施例1〜実施例4は、物体側から順次、負の焦点距離を持つ第1群光学系G1と、正の焦点距離を持つ第2群光学系G2と、正の焦点距離を持つ第3群光学系G3とを配置して、前記第2群光学系G2の物体側に前記第2群光学系G2と一体に移動する開口絞りSを有してなり、短焦点端から長焦点端への変倍に際して、前記第1群光学系G1と前記第2群光学系G2の空気間隔が減少することにより変倍するタイプのズームレンズである。
図1〜図4に示すズームレンズは、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4、第5レンズL5、第6レンズL6、第7レンズL7、第8レンズL8、絞りSおよび光学フィルタOFを具備している。
この場合、第1レンズL1〜第3レンズL3は、第1群光学系G1を構成し、第4レンズL4〜第7レンズL7は、第2群光学系を構成し、第8レンズL8は、第3群光学系を構成しており、それぞれ各群毎に適宜なる共通の支持枠等によって支持され、ズーミング等に際しては、各群毎に一体的に動作する。また、図1〜図4には、各光学面の面番号r1〜r19も示している。
このようなレンズ構成を有する本発明に係るズームレンズを有する撮像装置は、以下のような特徴を持つものである。
先ず、小型化には、収納長とレンズ全長を短縮することが求められる。ここで、収納長とは、第1群光学系〜第3群光学系の厚みの和、レンズ全長とは最も物体側のレンズから像面までの距離とする。さらに、いわゆる沈胴タイプのカメラ装置に用いるズームレンズにおいては、複数段からなる鏡胴の大型化を避けるためにレンズ径を小さくすることも重要である。
本発明のような、負・正・正の3群の光学系で構成されるズームレンズは、変倍機能の大半を第2群光学系が負っており、第3群光学系は、主として像面から射出瞳を遠ざけるために設けられている。
収納長を短縮するには、レンズ厚や空気間隔を短縮することが必要であり、レンズ全長を短縮するには、変倍を司る光学系が高い変倍機能を有することが必要である。
第3群光学系を球面レンズで構成することにより、非球面レンズを用いることで問題となる焦点合わせによる像性能の劣化を防ぐことができる。しかし、非球面による像面補正の効果を得られない。
そこで、本発明においては、第2群光学系により像面補正を行うために、以下の条件式を満足するように構成した。
1.95<Nn<2.2 (1)
15<νn<35 (2)
ただし,Nn、νnは第2群光学系の負レンズの中で最も屈折率が高いレンズの屈折率、アッベ数である。
第2群光学系の負レンズに高い屈折率の光学材料を用いることにより、単色収差補正を十分に補正することができ、第2群光学系により像面補正が可能となる。また、負レンズの製造誤差感度を抑制することができる。
上記の条件式(1)の下限値に満たない、負レンズを十分に短縮しつつ、単色収差を十分に補正し、製造誤差感度の上昇を抑制することが困難となる。また、上限値を超えると、光学材料のコストが高くなる。
条件式(2)の下限値に満たない場合は、負レンズを十分に短縮しつつ、単色収差を十分に補正し、倍率色収差を補正することが困難となる。また、上限値を超えると、負レンズを十分に短縮しつつ、単色収差を十分に補正し、軸上色収差を補正する
ことが困難となる。なお、さらに上記効果を高めるには、以下の条件式(2´)を満足することが望ましい。
20<νn<30 (2´)
また、より高い結像性能を得るには、本発明の請求項2に規定する、以下の条件式を満足することが望ましい。即ち、前記第2群光学系の最も物体側にある正レンズの物体側面の曲率半径をr1とし、前記第2群光学系の負レンズの中で最も屈折率が高いレンズの像側面の曲率半径をr2としたとき、
次の条件式:
−0.02<(r1−r2)/(r1+r2)<0.07 (3)
を満足することが望ましい。
上記条件式(3)の下限値に満たない場合には、第2群光学系G2の最も物体側にある正レンズL4の物体側面r8により発生する収差が第2群光学系の負レンズの中で最も屈折率が高いレンズ(この場合、第5レンズL5)の像側面が発生する収差よりも大きくなり、また、上限値を超えると、第2群光学系G2の負レンズの中で最も屈折率が高いレンズ(この場合第5レンズL5)の像側面が発生する収差が第2群光学系G2の最も物体側にある正レンズ(第4レンズL4)の物体側面r8が発生する収差よりも大きくなり、どちらにしても収差のバランスをとることが困難となる。
さらに、収差長を短縮しつつ、より高い結像性能を得るには、請求項3に規定する条件式を満足することが望ましい。即ち、請求項1または2に記載のズームレンズを有する撮像装置において、前記第2群光学系の最も物体側にある正レンズの物体側面から前記第2群光学系の負レンズの中で最も屈折率が高いレンズの像側面までの光軸上の距離をtnとし、最大像高をY´としたとき、
次の条件式:
0.8<tn/Y´<1.4 (4)
を満足することが望ましい。
第2群光学系の最も物体側にある正レンズ(第4レンズL4)の物体側面r8と、第2群光学系の負レンズの中で最も屈折率が高いレンズ(第5レンズL5)の像側面r11は、双方とも曲率が小さく、互いに大きく収差をやりとりして、収差補正に最も寄与している。良好な収差補正を行うためには、これら2つの面を通る光線の高さが重要である。条件式(4)の下限値に満たないと、第2群光学系の負レンズの中で最も屈折率が高いレンズ(第5レンズL5)の像側面r11における軸外主光線の高さが小さくなり過ぎ、非点収差、コマ収差の補正が難しくなる。条件式(4)の上限値を超えると、第2群光学系の負レンズの中で最も屈折率が高いレンズ(第5レンズL5)の像側面r11における軸上マージナル光線高さが小さくなり過ぎ、球面収差の補正が難しくなる。また、第2群光学系の小型化にも不利となる。
さらに、望ましくは、以下の条件式(4´)を満足する方が良い。
0.9<tn/Y´<1.3 (4´)
また、本発明に係るズームレンズは、
前記第2群光学系に正レンズと負レンズの接合レンズを有している(請求項4)。
これは、正レンズの物体側面と負レンズの像側面とが互いに大きく収差をやりとりする場合、この2つのレンズの組み付け誤差(偏心等)が結像性能に与える影響が大きくなりがちであることを考慮して、これら2つのレンズを接合することにより、組み付け誤差自体を小さく抑えるものである(請求項4)。
また、本発明においては、前記第2群光学系の少なくとも1枚の正レンズを非球面とすることが望ましい。
何となれば、第2群光学系では軸上マージナル光線が高くなるため、第2群光学系に非球面レンズを用いることにより、球面収差、コマ収差の補正に効果があるからである。特に、最も物体側の正レンズの物体側面で最も軸上マージナル光線が高くなるので、球面収差、コマ収差の補正に対する非球面の効果が最も得られる。
また、レンズ全長を短縮しつつ、より高い結像性能を得るには,以下の条件式(5)を満足することが望ましい(請求項7)。即ち、前記第2群光学系の移動量をMとし、第2群光学系の焦点距離をf2としたとき、
次の条件式:
0.8<M/f2<1.5 (5)
を満足することが望ましい。
上記、条件式(5)の下限値に満たない場合、第2群光学系により必要とするズーム比を確保することが困難となる。また、上限値を超えると,レンズ全長を短縮しつつ、収差を補正することが困難となる。なお、さらに望ましくは以下の条件式(5´)を満足するのが良い。
0.9<M/f2<1.4 (5´)
また、より高い結像性能を得るには、下記の条件式(6)を満足することが望ましい(請求項8)。
即ち、前記第2群光学系の負レンズの中で最も屈折率が高いレンズの屈折率をNnとし、前記第2群光学系の最も物体側にある正レンズの屈折率をNpとしたとき、
次の条件式:
0.05<Nn−Np<0.3 (6)
を満足することが望ましい。
上記条件式(6)の下限値に満たないと、第2群光学系の負レンズの中で最も屈折率が高いレンズの像側面が発生する収差が第2群光学系の最も物体側にある正レンズの物体側面が発生する収差よりも大きくなり、また、上限値を超えると、第2群光学系の最も物体側にある正レンズの物体側面が発生する収差が第2群光学系の負レンズの中で最も屈折率が高いレンズの像側面が発生する収差よりも大きくなり、どちらにしても収差のバランスをとることが困難になる。
さらに高い結像性能を得るには,次の条件式(7)を満足することが望ましい(請求項9)。
即ち、前記第2群光学系の負レンズの中で最も屈折率が高いレンズのアッベ数をνnとし、第2群光学系の最も物体側にある正レンズのアッベ数をνpとしたとき、
次の条件式:
−15<νn−νp<−5 (7)
を満足することが望ましい。
上記条件式(7)の下限値に満たないと、第2群光学系の最も物体側にある正レンズにより発生する軸上色収差を補正することが困難になり、また、上限値を超えると、
第2群光学系の負レンズの中で最も屈折率が高いレンズが発生する倍率色収差を補正することが困難になる。
また、広画角で、F値を小さく、且つ高い結像性能を得るには、次の条件式(8)を満足することが望ましい(請求項10)。
即ち、開口絞りの最大径をφとし、短焦点端における半画角をωとし、前記第2群光学系の最も物体側にある正レンズの物体側面の曲率半径をr1としたとき、
次の条件式:
0.8<φ/{r1・tan(ω)}<1.2 (8)
を満足することが望ましい。
上記条件式(8)の下限値に満たないと、広画角かつF値を小さくするためには、第2群光学系の最も物体側にある正レンズの曲率半径が大きくなるため、収納長を十分に短縮しつつ、第2群光学系の負レンズの収差を補正することが困難になる。また、上限値を超えると、第2群光学系の最も物体側にある正レンズの物体側面において、軸外の上下光線が大きく異なる屈折をするため、コマ収差を補正することが困難になる。
なお、上記条件式(8)に対し、上下限値の範囲を、下記条件式(8´)とすることが望ましい。
0.9<φ/{r1・tan(ω)}<1.1 (8´)
次に、上述した本発明の実施の形態に基づく具体的な数値をもって示す数値実施例を詳細に説明する。
尚、図1、図2、図3および図4は、本発明の第1の実施例、第2の実施例、第3の実施例および第4の実施例に係るズームレンズ(撮像装置)の構成を、変倍時のレンズ移動軌跡と共にそれぞれ示す断面図である。
以下に本発明の具体的な実施例を示す。実施例の収差は、後述するように、十分に補正されている。本発明のように撮像装置を構成することで、半画角38°以上の広角で且つ小型で短焦点端のF値が3以下であり、非常に良好な像性能を確保し得ることは、以下に説明する実施例より明らかである.
実施例における記号の意味は以下の通りである.
f:全系の焦点距離
F:Fナンバ(F値)
ω:半画角
r:曲率半径
D:面間隔
DA、DB、DC:可変間隔
Nd:屈折率
νd:アッベ数
K:非球面の円錐定数
:4次の非球面係数
:6次の非球面係数
:8次の非球面係数
10:10次の非球面係数
12:12次の非球面係数
14:14次の非球面係数
16:16次の非球面係数
18:18次の非球面係数
ただし、ここで用いられる非球面は、近軸曲率半径の逆数(近軸曲率)をC、光軸からの高さをHとするとき、以下の(9)式で定義される.
Figure 2007256325
また、以下に述べる数値例においてE−XYは、10−XYを意味している。さらに、以下に説明する収差図については、球面収差において、実線が球面収差、破線が正弦条件をあらわし、非点収差において、実線がサジタル像面、破線がメリディオナル像面をあらわす。また、実線の一方の線はd線(587.56nm)、そして他方の実線g線(435.83nm)をあらわしている。
〔実施例1〕
図1は、本発明の実施例1に係るズームレンズの光学系の構成を示している。
図1は、本発明の実施例1に係るズームレンズの光学系の短焦点距離端、つまり広角端における構成を示している。
図1に示すズームレンズは、物体側から順次、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、絞りS、第4レンズL4、第5レンズL5、第6レンズL6、第7レンズL7、第8レンズL8および光学フィルタOFの順で配列されており、各種の光学フィルタリング機能を有する光学フィルタOFの背後に結像される。この場合、第1レンズL1〜第3レンズL3は、第1群光学系G1を構成し、第4レンズL4〜第7レンズL7は、第2群光学系G2を構成し、第8レンズL8は、第3群光学系G3を構成しており、それぞれ各群光学系毎に適宜なる共通の支持枠等によって支持され、ズーミング等に際しては各群光学系毎に一体的に動作する。また、図1には、各光学面の面番号も示している。
第1レンズL1は、物体側に凸に形成された負メニスカスレンズ、第2レンズL2は、物体側に凸に形成された負メニスカスレンズ、そして第3レンズL3は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズであり、これら第1レンズL1〜第3レンズL3により構成する第1群光学系G1は、全体として負の焦点距離、つまり負の屈折力を有する。第4レンズL4は、物体側に強い凸面を向けた両凸レンズからなる正レンズであり、その物体側面に非球面を形成した非球面レンズである。第5レンズL5は、像側に強い凹面を向けた両凹レンズからなる負レンズであり、これら第4レンズL4および第5レンズL5は、順次密接して貼り合わせられて一体に接合され、(2枚)接合レンズを形成している。第6レンズL6は、両凸レンズからなる正レンズであり、そして第7レンズL7は、物体側に凸に形成された正メニスカスレンズである。これら3群4枚構成の第4レンズL4〜第7レンズL7により構成する第2群光学系G2は、全体として正の焦点距離、つまり正の屈折力を有する。第2群光学系G2の物体側に配置された絞りSは、第2群光学系G2と一体に動作する。第8レンズL8は、物体側に凸に形成された正メニスカスレンズであり、この第8レンズL8のみにより構成する第3群光学系G3は、正の焦点距離、つまり正の屈折力を有する。
広角端(短焦点端)から望遠端(長焦点端)への焦点距離変化に際しては、第1群光学系G1は物体側へ凹の軌跡を描くように移動し、そして第2群光学系G2は物体側へ単調に移動する。無限遠から近距離の物体への合焦は、第3群光学系G3を光軸上で物体側へ移動させて行なう。最も像側に配置されている平行平板からなる光学フィルタOFは、水晶ローパスフィルタや赤外カットフィルタ等のフィルタ類である。焦点距離変化に伴う各群の移動により、各群間の可変間隔、すなわち、第1群光学系G1の最も像側の面、つまり第3レンズL3の像側の面(面番号r6)と第2群光学系G2に一体化された絞りSの物体側の面(面番号r7)との間隔DA、第2群光学系G2の最も像側の面、つまり第7レンズL7の像側の面(面番号r15)と第3群光学系G3の最も物体側の面、つまり第8レンズL8の物体側の面(面番号r16)との間隔DBおよび第3群光学系G3の最も像側の面、つまり第8レンズL8の像側の面(面番号r17)と光学フィルタOFの物体側の面(面番号r18)との間隔DCが変化する。
この実施例1においては、広角側から望遠側への焦点距離変化に伴って、
全系の焦点距離f:4.32〜12.26mm
Fナンバ(F値):2.69〜4.70
半画角:40°37´〜16°12´
と変化する。各光学面の特性は、次表の通りである。
Figure 2007256325
表1において面番号にアスタリスク「*」を付した第4面および第8面の各光学面が非球面であり、各非球面の(9)式におけるパラメータは、次表の通りである。
Figure 2007256325
第1群光学系G1と絞りSとの間の可変間隔DA、第2群光学系G2と第3群光学系G3との間の可変間隔DB、第3群光学系G3と光学フィルタOFとの間の可変間隔DCは、ズーミングに伴って次表(表3)のようにそれぞれ変化させられる。
Figure 2007256325
また、この実施例1おける先に述べた条件式(1)〜条件式(8)に係るパラメータの値は、次の通りとなる。
条件式(1): Nn=2.00330
条件式(2): νn=28.27
条件式(3): (r1−r2)/(r1+r2)=−0.004756
条件式(4): tn/Y´=1.21
条件式(5): M/f2=1.148
条件式(6): Nn−Np=0.1989
条件式(7): νn−νp=−11.32
条件式(8): φ/{r1・tan(ω)}=0.948
従って、この実施例1における先に述べた条件式(1)〜条件式(8)に係るパラメータの値は、条件式の範囲内である。
図5〜図7は、上述した実施例1に係る図1に示したズームレンズにおける各収差の収差曲線図を示しており、図5は、広角端における収差曲線図、
図6は、中間焦点距離における収差曲線図、そして図7は、望遠端における収差曲線図である。各収差曲線図中、球面収差図における破線は正弦条件をあらわし、非点収差図における実線はサジタル、破線はメリディオナルをあらわしている。
これらの図5〜図7の収差曲線図によれば、上述した本発明の実施例1に係る図1に示した構成のズームレンズにより、収差は良好に補正されあるいは抑制されていることがわかる。
このようにすれば、負−正−正の3群のズームレンズにおいて、諸収差の良好な補正が可能で、半画角が38°以上の広画角で短焦点端のF値が3以下でありながら、十分に小型で高性能なズームレンズを有する撮像装置を提供することができる。
特に、第2群光学系の負レンズに高い屈折率の光学材料を用いることにより、単色収差補正を十分に行うことができ、第2群光学系により像面補正が可能となり、また、負レンズの製造誤差を抑制することができる。
〔実施例2〕
図2は、本発明の実施例2に係るズームレンズの光学系のそれぞれ短焦点距離端つまり広角端における構成を示している。
図2に示すズームレンズは、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4、第5レンズL5、第6レンズL6、第7レンズL7、第8レンズL8、絞りSおよび光学フィルタOFを具備している。この場合、第1レンズL1〜第3レンズL3は、第1群光学系G1を構成し、第4レンズL4〜第7レンズL7は、第2群光学系G2を構成し、第8レンズL8は、第3群光学系G3を構成しており、それぞれ各群光学系毎に適宜なる共通の支持枠等によって支持され、ズーミング等に際しては各群毎に一体的に動作する。また、図2には、各光学面の面番号r1〜r19も示している。なお、図2に対する各参照符号は、参照符号の桁数の増大による説明の煩雑化を避けるため、実施例毎に独立に用いており、そのため図2において図1と共通の参照符号を付していてもそれらは実施例1とはかならずしも共通の構成ではない。
図2において、例えば被写体等の物体側から、順次、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、絞りS、第4レンズL4、第5レンズL5、第6レンズL6、第7レンズL7、第8レンズL8および光学フィルタOFの順で配列されており、各種の光学フィルタリング機能を有する光学フィルタOFの背後に結像される。
第1レンズL1は、物体側に凸に形成された負メニスカスレンズ、第2レンズL2は、物体側に凸に形成された負メニスカスレンズ、そして第3レンズL3は、物体側に凸面を向けた平凸レンズからなる正レンズであり、これら第1レンズL1〜第3レンズL3により構成する第1群光学系G1は、全体として負の焦点距離、すなわち負の屈折力を有する。第4レンズL4は、物体側に強い凸面を向けた両凸レンズからなる正レンズであり、物体側面に非球面を形成してある。ただし、この場合も、例えばガラスレンズからなるその物体側面に樹脂材料を成型添設して非球面を形成したハイブリッド非球面レンズとしてもよい。第5レンズL5は、像側に強い凹面を向けた両凹レンズからなる負レンズであり、これら第4レンズL4および第5レンズL5は、順次密接して貼り合わせられて一体に接合され、(2枚)接合レンズを形成している。
第6レンズL6は、両凸レンズからなる正レンズであり、そして第7レンズL7は、物体側に強い凸面を向けた両凸レンズからなる正レンズである。これら3群4枚構成の第4レンズL4〜第7レンズL7により構成する第2群光学系G2は、全体として正の屈折力を有する。第2群光学系G2の物体側に配置された絞りSは、第2群光学系G2と一体に動作する。第8レンズL8は、物体側に凸に形成された正メニスカスレンズであり、この第8レンズL8のみにより構成する第3群光学系G3は、正の屈折力を呈する。
広角端から望遠端への焦点距離変化に際しては、第1群光学系G1は物体側へ凹の軌跡を描くように移動し、そして第2群光学系G2は物体側へ単調に移動する。無限遠から近距離の物体への合焦は、第3群光学系G3を光軸上で物体側へ移動させて行なう。最も像側に配置されている平行平板からなる光学フィルタOFは、水晶ローパスフィルタや赤外カットフィルタ等のフィルタ類である。焦点距離変化に伴う各群光学系の移動により、各群間の可変間隔、すなわち、第1群光学系G1の最も像側の面、つまり第3レンズL3の像側の面(面番号r6)、と第2群光学系G2に一体化された絞りSの物体側の面(面番号r7)との間隔DA、第2群光学系G2の最も像側の面、つまり第7レンズL7の像側の面(面番号r15)と第3群光学系G3の最も物体側の面、つまり第8レンズL8の物体側の面(面番号r16)との間隔DBおよび第3群光学系G3の最も像側の面、つまり第8レンズL8の像側の面(面番号r17)と光学フィルタOFの物体側の面(面番号r18)との間隔DCが変化する。
この実施例2においては、広角側から望遠側への焦点距離変化に伴って、
全系の焦点距離:4.32〜12.26mm
Fナンバ:2.70〜4.66
半画角:40°42〜16°16
と変化する。各光学面の特性は、次表(表4)の通りである。
Figure 2007256325
表4における第4面および第8面の各光学面が非球面であり、各非球面における先に述べた式(9)に係るパラメータは、次表の通りである。
Figure 2007256325
第1群光学系G1と第2群光学系G2に一体化された絞りSとの間の間隔DA、第2群光学系G2と第3群光学系G3との間の間隔DB、そして第3群光学系G3と光学フィルタOFとの間の間隔DCは、焦点距離変化に際して次表のように変化する。
Figure 2007256325
また、この実施例2おける先に述べた条件式(1)〜条件式(8)に係るパラメータの値は、次の通りとなる。
条件式(1): Nn=2.00069
条件式(2): νn=25.46
条件式(3): (r1−r2)/(r1+r2)=0.008657
条件式(4): tn/Y´=1.18
条件式(5): M/f2=1.073
条件式(6): Nn−Np=0.19969
条件式(7): νn−νp=−9.51
条件式(8): φ/{r1・tan(ω)}=0.996
従って、この実施例2における先に述べた条件式(1)〜条件式(8)に係るパラメータの値は、条件式の範囲内である。
図8〜図10は、上述した実施例2に係る図2に示したズームレンズにおける各収差の収差曲線図を示しており、図8は、広角端における収差曲線図、図9は、中間焦点距離における収差曲線図、そして図10は、望遠端における収差曲線図である。各収差曲線図中、球面収差図における破線は正弦条件をあらわし、非点収差図における実線はサジタル、破線はメリディオナルをあらわしている。
これらの図8〜図10の収差曲線図によれば、上述した本発明の実施例2に係る図2に示した構成のズームレンズにより、収差は良好に補正されあるいは抑制されていることがわかる。
このようにすれば、負−正−正の3群のズームレンズにおいて、諸収差の良好な補正が可能で、半画角が38°以上の広画角で短焦点端のF値が3以下でありながら、十分に小型で高性能なズームレンズを有する撮像装置を提供することができる。
特に、第2群光学系の負レンズに高い屈折率の光学材料を用いることにより、単色収差補正を十分に行うことができ、第2群光学系により像面補正が可能となり、また、負レンズの製造誤差感度を抑制することができる。
〔実施例3〕
図3は、本発明の実施例3に係るズームレンズの光学系の構成を示している。
図3は、本発明の実施例3に係るズームレンズの光学系の短焦点距離端、つまり広角端における構成を示している。
図3に示すズームレンズは、実施例1および実施例2と同様に、物体側から順次、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4、第5レンズL5、第6レンズL6、第7レンズL7、第8レンズL8および光学フィルタOFの順で配列されており、各種の光学フィルタリング機能を有する光学フィルタOFの背後に結像される。この場合、第1レンズL1〜第3レンズL3は、第1群光学系G1を構成し、第4レンズL4〜第7レンズL7は、第2群光学系G2を構成し、第8レンズL8は、第3群光学系G3を構成しており、それぞれ各群光学系毎に適宜なる共通の支持枠等によって支持され、ズーミング等に際しては各群光学系毎に一体的に動作する。また、図3には、各光学面の面番号r1〜r19も示している。
第1レンズL1は、物体側に凸に形成された負メニスカスレンズ、第2レンズL2は、物体側に凸に形成された負メニスカスレンズ、そして第3レンズL3は、物体側に凸面を向けた平凸レンズであり、これら第1レンズL1〜第3レンズL3により構成する第1群光学系G1は、全体として負の焦点距離、つまり負の屈折力を有する。第4レンズL4は、物体側に強い凸面を向けた両凸レンズからなる正レンズであり、その物体側面に非球面を形成した非球面レンズである。第5レンズL5は、像側に強い凹面を向けた両凹レンズからなる負レンズであり、これら第4レンズL4および第5レンズL5は、順次密接して貼り合わせられて一体に接合され、(2枚)接合レンズを形成している。第6レンズL6は、両凸レンズからなる正レンズであり、そして第7レンズL7は、物体側に強い凸面を向けた両凸レンズからなる正レンズである。これら3群4枚構成の第4レンズL4〜第7レンズL7により構成する第2群光学系G2は、全体として正の焦点距離、つまり正の屈折力を有する。第2群光学系G2の物体側に配置された絞りSは、第2群光学系G2と一体に動作する。第8レンズL8は、物体側に凸に形成された正メニスカスレンズであり、この第8レンズL8のみにより構成する第3群光学系G3は、正の焦点距離、つまり正の屈折力を有する。
広角端(短焦点端)から望遠端(長焦点端)への焦点距離変化に際しては、第1群光学系G1は物体側へ凹の軌跡を描くように移動し、そして第2群光学系G2は物体側へ単調に移動する。無限遠から近距離の物体への合焦は、第3群光学系G3を光軸上で物体側へ移動させて行なう。最も像側に配置されている平行平板からなる光学フィルタOFは、水晶ローパスフィルタや赤外カットフィルタ等のフィルタ類である。焦点距離変化に伴う各群の移動により、各群間の可変間隔、すなわち、第1群光学系G1の最も像側の面、つまり第3レンズL3の像側の面(面番号r6)、と第2群光学系G2に一体化された絞りSの物体側の面(面番号r7)との間隔DA、第2群光学系G2の最も像側の面、つまり第7レンズL7の像側の面(面番号r15)と第3群光学系G3の最も物体側の面、つまり第8レンズL8の物体側の面(面番号r16)との間隔DBおよび第3群光学系G3の最も像側の面、つまり第8レンズL8の像側の面(面番号r17)と光学フィルタOFの物体側の面(面番号r18)との間隔DCが変化する。
この実施例3においては、広角側から望遠側への焦点距離変化に伴って、
全系の焦点距離f:4.92〜12.25mm
Fナンバ(F値):2.69〜4.6
半画角:40°37´〜16°16´
と変化する。各光学面の特性は、次表の通りである。
Figure 2007256325
表7において、面番号にアスタリスク「*」を付した第4面および第8面の各光学面が非球面であり、各非球面の(9)式におけるパラメータは、次表の通りである。
Figure 2007256325
第1群光学系G1と絞りSとの間の可変間隔DA、第2群光学系G2と第3群光学系G3との間の可変間隔DB、第3群光学系G3と光学フィルタOFとの間の可変間隔DCは、ズーミングに伴って次表(表9)のようにそれぞれ変化させられる。
Figure 2007256325
また、この実施例3おける先に述べた条件式(1)〜条件式(8)に係るパラメータの値は、次の通りとなる。
条件式(1): Nn=2.00330
条件式(2): νn=28.27
条件式(3): (r1−r2)/(r1+r2)=0.01020
条件式(4): tn/Y´=1.19
条件式(5): M/f2=1.077
条件式(6): Nn−Np=0.1989
条件式(7): νn−νp=−11.32
条件式(8): φ/{r1・tan(ω)}=0.995
従って、この実施例3における先に述べた条件式(1)〜条件式(8)に係るパラメータの値は、条件式の範囲内である。
図11〜図13は、上述した実施例3に係る図3に示したズームレンズにおける各収差の収差曲線図を示しており、このうち、図11は、広角端における収差曲線図、図12は、中間焦点距離における収差曲線図、そして図13は、望遠端における収差曲線図である。各収差曲線図中、球面収差図における破線は正弦条件をあらわし、非点収差図における実線はサジタル、破線はメリディオナルをあらわしている。
これらの図11〜図13の収差曲線図によれば、上述した本発明の実施例3に係る図1に示した構成のズームレンズにより、収差は良好に補正されあるいは抑制されていることがわかる。
このようにすれば、負−正−正の3群のズームレンズにおいて、諸収差の良好な補正が可能で、半画角が38°以上の広画角で短焦点端のF値が3以下でありながら、十分に小型で高性能なズームレンズを有する撮像装置を提供することができる。
特に、第2群光学系の負レンズに高い屈折率の光学材料を用いることにより、単色収差補正を十分に行うことができ、第2群光学系により像面補正が可能となり、また、負レンズの製造誤差を抑制することができる。
〔実施例4〕
図4は、本発明の実施例4に係るズームレンズの光学系の構成を示している。
図4は、本発明の実施例4に係るズームレンズの光学系の短焦点距離端つまり広角端における構成を示している。
図4に示すズームレンズは、物体側から順次、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4、第5レンズL5、第6レンズL6、第7レンズL7、第8レンズL8および光学フィルタOFの順で配列されており、各種の光学フィルタリング機能を有する光学フィルタOFの背後に結像される。この場合、第1レンズL1〜第3レンズL3は、第1群光学系G1を構成し、第4レンズL4〜第7レンズL7は、第2群光学系G2を構成し、第8レンズL8は、第3群光学系G3を構成しており、それぞれ各群光学系毎に適宜なる共通の支持枠等によって支持され、ズーミング等に際しては各群光学系毎に一体的に動作する。また、図1には、各光学面の面番号r1〜r19も示している。 第1レンズL1は、物体側に凸に形成された負メニスカスレンズ、第2レンズL2は、物体側に凸に形成された負メニスカスレンズ、そして第3レンズL3は、物体側に凸面を向けた平凸レンズであり、これら第1レンズL1〜第3レンズL3により構成する第1群光学系G1は、全体として負の焦点距離、つまり負の屈折力を有する。第4レンズL4は、物体側に強い凸面を向けた両凸レンズからなる正レンズであり、その物体側面に非球面を形成した非球面レンズである。第5レンズL5は、像側に強い凹面を向けた両凹レンズからなる負レンズであり、これら第4レンズL4および第5レンズL5は、順次密接して貼り合わせられて一体に接合され、(2枚)接合レンズを形成している。第6レンズL6は、両凸レンズからなる正レンズであり、そして第7レンズL7は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる正レンズである。これら3群4枚構成の第4レンズL4〜第7レンズL7により構成する第2群光学系G2は、全体として正の焦点距離、つまり正の屈折力を有する。第2群光学系G2の物体側に配置された絞りSは、第2群光学系G2と一体に動作する。第8レンズL8は、物体側に凸に形成された正メニスカスレンズであり、この第8レンズL8のみにより構成する第3群光学系G3は、正の焦点距離、つまり正の屈折力を有する。
広角端(短焦点端)から望遠端(長焦点端)への焦点距離変化に際しては、第1群光学系G1は物体側へ凹の軌跡を描くように移動し、そして第2群光学系G2は物体側へ単調に移動する。無限遠から近距離の物体への合焦は、第3群光学系G3を光軸上で物体側へ移動させて行なう。最も像側に配置されている平行平板からなる光学フィルタOFは、水晶ローパスフィルタや赤外カットフィルタ等のフィルタ類である。焦点距離変化に伴う各群の移動により、各群間の可変間隔、すなわち、第1群光学系G1の最も像側の面、つまり第3レンズL3の像側の面(面番号r6)と第2群光学系G2に一体化された絞りSの物体側の面(面番号r7)との間隔DA、第2群光学系G2の最も像側の面、つまり第7レンズL7の像側の面(面番号r15)と第3群光学系G3の最も物体側の面、つまり第8レンズL8の物体側の面(面番号r16)との間隔DBおよび第3群光学系G3の最も像側の面、つまり第8レンズL8の像側の面(面番号r17)と光学フィルタOFの物体側の面(面番号r18)との間隔DCが変化する。
この実施例4においては、広角側から望遠側への焦点距離変化に伴って、
全系の焦点距離f:4.31〜12.26mm
Fナンバ(F値):2.67〜4.56
半画角:40°42´〜16°15´
と変化する。各光学面の特性は、次表(表10)の通りである。
Figure 2007256325
表10において、面番号に「*(アスタリスク)」を付して示した第4面および第8面の各光学面が非球面であり、各非球面の(9)式におけるパラメータは、次の表11の通りである。
Figure 2007256325
第1群光学系G1と絞りSとの間の可変間隔DA、第2群光学系G2と第3群光学系G3との間の可変間隔DB、第3群光学系G3と光学フィルタOFとの間の可変間隔DCは、ズーミングに伴って次表(表12)のようにそれぞれ変化させられる。
Figure 2007256325
また、この実施例4おける先に述べた条件式(1)〜条件式(8)に係るパラメータの値は、次の通りとなる。
条件式(1): Nn=2.00000
条件式(2): νn=22.50
条件式(3): (r1−r2)/(r1+r2)=0.05185
条件式(4): tn/Y´=1.01
条件式(5): M/f2=1.028
条件式(6): Nn−Np=0.09634
条件式(7): νn−νp=−8.82
条件式(8): φ/{r1・tan(ω)}=0.991
従って、この実施例4における先に述べた条件式(1)〜条件式(8)に係るパラメータの値は、条件式の範囲内である。
図14〜図16は、上述した実施例4に係る図4に示したズームレンズにおける各収差の収差曲線図を示しており、このうち、図14は、広角端における収差曲線図、図15は、中間焦点距離における収差曲線図、そして図16は、望遠端における収差曲線図である。
これらの図14〜図16の収差曲線図によれば、上述した本発明の実施例4に係る図4に示した構成のズームレンズにより、収差は良好に補正されあるいは抑制されていることがわかる。
このようにすれば、負−正−正の3群のズームレンズにおいて、諸収差の良好な補正が可能で、半画角が38°以上の広画角で短焦点端のF値が3以下でありながら、十分に小型で高性能なズームレンズを有する撮像装置を提供することができる。
特に、第2群光学系の負レンズに高い屈折率の光学材料を用いることにより、単色収差補正を十分に行うことができ、第2群光学系により像面補正が可能となり、また、負レンズの製造誤差を抑制することができる。
次に、上述した実施例1〜実施例4に示されたような本発明に係るズームレンズとしての撮影光学系を採用してカメラ装置を構成した本発明の実施の形態について図17〜図18を参照して説明する。図17(A)は、物体、すなわち被写体側である前面側から見たカメラ装置の外観を模式的に示す斜視図、図17(B)は、撮影者側である背面側から見たカメラ装置の外観を模式的に示す斜視図であり、図18は、カメラ装置の機能構成を示すブロック図である。なお、ここでは、カメラ装置について説明しているが、いわゆるPDA(personal data assistant)や携帯電話機等の携帯情報端末装置にカメラ機能を組み込んだものが近年登場している。このような携帯情報端末装置も外観は、若干異にするもののカメラ装置と実質的に全く同様の機能・構成を含んでおり、このような携帯情報端末装置に本発明に係る撮影光学系またはカメラ装置を採用してもよい。
図17(A)、(B)に示すように、カメラ装置1は、撮影レンズ2、シャッタボタン3、ズームレバー4、ファインダ5、ストロボ6、液晶モニタ7、操作ボタン8、電源スイッチ9、メモリ/通信カードスロット10等を備えている。さらに、図18に示すように、カメラ装置1は、受光素子12、信号処理装置13、画像処理装置14、中央演算装置(CPU)15、半導体メモリ16および通信カード等17も備えている。
カメラ装置1は、撮影光学系である撮影レンズ2とCCD(電荷結合素子)撮像素子等のエリアセンサとしての受光素子12を有しており、撮影光学系である撮影レンズ2によって形成される被写体の像を受光素子12によって読み取るように構成されている。この撮影レンズ2としては、実施例1〜実施例4において説明したような本発明に係る撮影光学系を用いる。具体的には、ズームレンズとしての撮影光学系を構成する光学要素であるレンズ等を用いてレンズユニットを構成する。このレンズユニットは、各レンズ等を、少なくともレンズ群毎に移動操作し得るように保持する機構を有する。カメラに組み込まれる撮影レンズ2は、通常の場合、このレンズユニットの形で組み込まれる。
受光素子12の出力は、中央演算装置15によって制御される信号処理装置13によって処理され、ディジタル画像情報に変換される。信号処理装置13によってディジタル化された画像情報は、やはり中央演算装置15によって制御される画像処理装置14において所定の画像処理が施された後、不揮発性メモリ等の半導体メモリ16に記録される。この場合、半導体メモリ16は、メモリ/通信カードスロット10に装填されたメモリカードでもよく、カメラ本体に内蔵された半導体メモリでもよい。液晶モニタ7には、撮影中の画像を表示することもできるし、半導体メモリ16に記録されている画像を表示することもできる。また、半導体メモリ16に記録した画像は、メモリおよび通信カードスロット10に装填した通信カード等17を介して外部へ送信することも可能である。
撮影レンズ2は、カメラ装置1の携帯時には図17(A)に示すように沈胴状態にあってカメラ装置1のボディ内に埋没しており、ユーザが電源スイッチ9を操作して電源を投入すると、鏡胴が繰り出され、カメラ装置1のボディから突出する構成とする。このとき、撮影レンズ2の鏡胴の内部では、ズームレンズを構成する各群の光学系が、例えば広角端の配置となっており、ズームレバー4を操作することによって、各群光学系の配置が変更されて、望遠端への変倍動作を行うことができる。なお、ファインダ5の光学系も撮影レンズ2の画角の変化に連動して変倍するようにすることが望ましい。
多くの場合、シャッタボタン3の半押し操作により、フォーカシングがなされる。シャッタボタン3をさらに押し込み全押し状態とすると撮影が行なわれ、その後に上述した通りの処理がなされる。
半導体メモリ16に記録した画像を液晶モニタ7に表示させたり、通信カード等17を介して外部へ送信させる際には、操作ボタン8を所定のごとく操作する。半導体メモリ16および通信カード等17は、メモリおよび通信カードスロット10等のような、それぞれ専用または汎用のスロットに装填して使用される。
なお、撮影レンズ2が沈胴状態にあるときには、ズームレンズの各群は必ずしも光軸上に並んでいなくても良く、複数群の光学系を並列的に収納されるような機構とすれば、カメラ装置のさらなる薄型化を実現することができる。
上述のようなカメラ装置または携帯情報端末装置には、既に述べた通り、実施例1〜実施例4に示されたようなズームレンズを用いた撮影レンズ2を撮影用の光学系として使用することができる。したがって、300万画素以上のクラスの受光素子を使用した高画質で小型のカメラ装置または携帯情報端末装置を実現することができる。
本発明の数値実施例1のズームレンズの構成を示す断面図である。 本発明の数値実施例2のズームレンズの構成を示す断面図である。 本発明の数値実施例3のズームレンズの構成を示す断面図である。 本発明の数値実施例4のズームレンズの構成を示す断面図である。 本発明の数値実施例1のズームレンズの短焦点端における収差曲線図である。 本発明の数値実施例1のズームレンズの中間焦点距離における収差曲線図である。 本発明の数値実施例1のズームレンズの長焦点端における収差曲線図である。 本発明の数値実施例2のズームレンズの短焦点端における収差曲線図である。 本発明の数値実施例2のズームレンズの中間焦点距離における収差曲線図である。 本発明の数値実施例2のズームレンズの長焦点端における収差曲線図である。 本発明の数値実施例3のズームレンズの短焦点端における収差曲線図である。 本発明の数値実施例3のズームレンズの中間焦点距離における収差曲線図である。 本発明の数値実施例3のズームレンズの長焦点端における収差曲線図である。 本発明の数値実施例4のズームレンズの短焦点端における収差曲線図である。 本発明の数値実施例4のズームレンズの中間焦点距離における収差曲線図である。 本発明の数値実施例4のズームレンズの長焦点端における収差曲線図である。球面収差の破線は正弦条件を表す.非点収差の図中の実線はサジタル,破線はメリディオナルを表す。 本発明によるカメラ装置(携帯情報端末装置)としての一実施形態を示すディジタルカメラの外観図であり、(A)は携帯時の正面側の斜視図、(B)は背面側の斜視図である。 カメラ装置のシステム構造の概略を示すブロック図である。
符号の説明
G1 第1群光学系
G2 第2群光学系
G3 第3群光学系
L1 負レンズ(第1レンズ)
L2 負レンズ(第2レンズ)
L3 正レンズ(第3レンズ)
L4 正レンズ(第4レンズ)
L5 負レンズ(第5レンズ)
L6 正レンズ(第6レンズ)
L7 正レンズ(第7レンズ)
L8 正レンズ(第8レンズ)
1 カメラ装置
2 撮影レンズ
3 シャッタボタン
4 ズームレバー
5 ファインダ
6 ストロボ
7 液晶モニタ
8 操作ボタン
9 電源スイッチ
10 メモリ/通信カードスロット
12 受光素子
13 信号処理装置
14 画像処理装置
15 中央演算装置
16 半導体メモリ
17 通信カード等

Claims (14)

  1. 物体側から順次、負の焦点距離を持つ第1群光学系と、正の焦点距離を持つ第2群光学系と、正の焦点距離を持つ第3群光学系とを配置して、前記第2群光学系の物体側に前記第2群光学系と一体に移動する開口絞りを有してなり、短焦点端から長焦点端への変倍に際して、前記第1群光学系と前記第2群光学系の空気間隔が減少することにより変倍するズームレンズを有する撮像装置において、前記第2群光学系は2枚の正レンズと1枚の負レンズを有し、前記第2群光学系の最も物体側には正レンズを配置し、前記第3群光学系は球面レンズからなり、前記第2群光学系の負レンズの中で最も屈折率が高いレンズの屈折率をNnとし、アッベ数をνnとしたとき、
    次の条件式:
    1.95<Nn<2.20 (1)
    15<νn<35 (2)
    を満足することを特徴とするズームレンズを有する撮像装置。
  2. 請求項1に記載のズームレンズを有する撮像装置において、前記第2群光学系の最も物体側にある正レンズの物体側面の曲率半径をr1とし、前記第2群光学系の負レンズの中で最も屈折率が高いレンズの像側面の曲率半径をr2としたとき、
    次の条件式:
    −0.02<(r1−r2)/(r1+r2)<0.07 (3)
    を満足することを特徴とするズームレンズを有する撮像装置。
  3. 請求項1または2に記載のズームレンズを有する撮像装置において、前記第2群光学系の最も物体側にある正レンズの物体側面から前記第2群光学系の負レンズの中で最も屈折率が高いレンズの像側面までの光軸上の距離をtnとし、最大像高をY´としたとき、
    次の条件式:
    0.8<tn/Y´<1.4 (4)
    を満足することを特徴とするズームレンズを有する撮像装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のズームレンズを有する撮像装置において、前記第2群光学系に正レンズと負レンズの接合レンズを有することを特徴とするズームレンズを有する撮像装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のズームレンズを有する撮像装置において、前記第2群光学系の少なくとも1枚の正レンズが非球面であることを特徴とするズームレンズを有する撮像装置。
  6. 請求項5に記載のズームレンズを有する撮像装置において、前記第2群光学系の中で最も物体側に配置されている正レンズの物体側面が非球面であることを特徴とするズームレンズを有する撮像装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のズームレンズを有する撮像装置において、前記第2群光学系の移動量をMとし、第2群光学系の焦点距離をf2としたとき、
    次の条件式:
    0.8<M/f2<1.5 (5)
    を満足することを特徴とするズームレンズを有する撮像装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載のズームレンズを有する撮像装置において、前記第2群光学系の負レンズの中で最も屈折率が高いレンズの屈折率をNnとし、前記第2群光学系の最も物体側にある正レンズの屈折率をNpとしたとき、
    次の条件式:
    0.05<Nn−Np<0.3 (6)
    を満足することを特徴とするズームレンズを有する撮像装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載のズームレンズを有する撮像装置において、前記第2群光学系の負レンズの中で最も屈折率が高いレンズのアッベ数をνnとし、第2群光学系の最も物体側にある正レンズのアッベ数をνpとしたとき、
    次の条件式:
    −15<νn−νp<−5 (7)
    を満足することを特徴とするズームレンズを有する撮像装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載のズームレンズを有する撮像装置において、開口絞りの最大径をφとし、短焦点端における半画角をωとし、前記第2群光学系の最も物体側にある正レンズの物体側面の曲率半径をr1としたとき、
    次の条件式:
    0.8<φ/{r1・tan(ω)}<1.2 (8)
    を満足することを特徴とする撮像装置。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載のズームレンズを有する撮像装置を用いたことを特徴とするカメラ装置。
  12. 請求項11に記載のカメラ装置において、撮影画像をディジタル情報とする機能を有することを特徴とするカメラ装置。
  13. 請求項12記載のカメラ装置において、ズームレンズによる像を受光する受光素子が300万画素以上のものであることを特徴とするカメラ装置。
  14. 請求項1〜10のいずれか1項に記載のズームレンズを有する撮像装置を用いたことを特徴とする携帯情報端末装置。
JP2006076892A 2006-03-20 2006-03-20 ズームレンズ、ズームレンズを有する撮像装置、カメラ装置および携帯情報端末装置 Expired - Fee Related JP4916198B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006076892A JP4916198B2 (ja) 2006-03-20 2006-03-20 ズームレンズ、ズームレンズを有する撮像装置、カメラ装置および携帯情報端末装置
DE602007000983T DE602007000983D1 (de) 2006-03-20 2007-03-16 Retrofokus Zoomobjektiv mit drei Linsengruppen
EP07251119A EP1837694B1 (en) 2006-03-20 2007-03-16 Retrofocus type of zoom lens comprising three lens groups
US11/723,287 US7535653B2 (en) 2006-03-20 2007-03-19 Zoom lens, imaging device and camera device and mobile information terminal using the zoom lens
CN2007100896141A CN101042466B (zh) 2006-03-20 2007-03-20 变焦透镜,使用该变焦透镜的成像装置以及拍摄装置和移动信息终端

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006076892A JP4916198B2 (ja) 2006-03-20 2006-03-20 ズームレンズ、ズームレンズを有する撮像装置、カメラ装置および携帯情報端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007256325A true JP2007256325A (ja) 2007-10-04
JP4916198B2 JP4916198B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=38055099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006076892A Expired - Fee Related JP4916198B2 (ja) 2006-03-20 2006-03-20 ズームレンズ、ズームレンズを有する撮像装置、カメラ装置および携帯情報端末装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7535653B2 (ja)
EP (1) EP1837694B1 (ja)
JP (1) JP4916198B2 (ja)
CN (1) CN101042466B (ja)
DE (1) DE602007000983D1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009020337A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Nikon Corp ズームレンズ、光学機器、ズームレンズの変倍方法
US7623298B2 (en) 2007-09-11 2009-11-24 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, camera apparatus, and portable information terminal apparatus
KR20110027124A (ko) * 2009-09-09 2011-03-16 삼성전자주식회사 줌 렌즈계 및 이를 구비한 촬상 장치
JP2011075633A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Casio Computer Co Ltd 広角レンズ及びそれを用いたプロジェクタ装置
US8300325B2 (en) 2010-04-07 2012-10-30 Olympus Medical Systems Corp. Objective lens and endoscope using the same
JP2018066879A (ja) * 2016-10-20 2018-04-26 セイコーエプソン株式会社 投写用ズームレンズ及び投写型画像表示装置
CN111045191A (zh) * 2018-10-12 2020-04-21 柯尼卡美能达株式会社 光学系统、透镜单元以及摄像装置

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7961365B2 (en) * 2007-05-10 2011-06-14 Ricoh Company, Ltd. Image reading apparatus and image forming apparatus
US7719773B2 (en) * 2007-11-12 2010-05-18 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens unit and imaging apparatus
JP5352990B2 (ja) * 2007-11-22 2013-11-27 株式会社リコー ズームレンズおよびカメラ装置および携帯情報端末装置
US7864443B2 (en) * 2007-12-07 2011-01-04 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, imaging apparatus, and personal data assistant
JP5309553B2 (ja) * 2007-12-25 2013-10-09 株式会社ニコン ズームレンズ、及び、このズームレンズを備えた光学機器
JP5433958B2 (ja) * 2008-03-03 2014-03-05 株式会社ニコン ズームレンズ及びこれを備えた光学機器
JP5200694B2 (ja) * 2008-06-25 2013-06-05 株式会社リコー 撮像光学系およびカメラ装置および携帯情報端末装置
US8018663B2 (en) * 2008-08-02 2011-09-13 Ricoh Company, Ltd. Image forming lens, camera and portable information terminal
JP2010072639A (ja) * 2008-08-22 2010-04-02 Ricoh Co Ltd 撮像光学系およびカメラ装置および携帯情報端末装置
CN101900869B (zh) 2009-05-25 2012-10-03 株式会社理光 成像透镜,照相机装置及携带信息终端装置
JP5568923B2 (ja) * 2009-08-25 2014-08-13 株式会社リコー 撮像光学系およびカメラ装置および携帯情報端末装置
JP5590444B2 (ja) * 2010-03-12 2014-09-17 株式会社リコー ズームレンズ、撮像装置および情報装置
JP5574225B2 (ja) 2010-03-18 2014-08-20 株式会社リコー ズームレンズ、撮像装置および情報装置
KR101761814B1 (ko) * 2010-09-07 2017-07-26 삼성전자주식회사 소형 줌 렌즈
JP5630235B2 (ja) 2010-11-19 2014-11-26 株式会社リコー ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP5655164B2 (ja) * 2011-12-27 2015-01-14 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP6111798B2 (ja) 2013-03-29 2017-04-12 株式会社リコー 結像レンズおよび撮像システム
US9291800B2 (en) 2013-03-29 2016-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Lens apparatus and image pickup apparatus including the same
US9857568B2 (en) 2013-07-04 2018-01-02 Corephotonics Ltd. Miniature telephoto lens assembly
US20150029601A1 (en) 2013-07-04 2015-01-29 Corephotonics Ltd. Miniature telephoto lens assembly
US9195036B2 (en) 2013-08-09 2015-11-24 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, camera, and portable information device
JP6245507B2 (ja) 2013-09-11 2017-12-13 株式会社リコー ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP6354196B2 (ja) 2014-02-19 2018-07-11 株式会社リコー ズームレンズおよびこのズームレンズを用いた撮像装置
JP6252983B2 (ja) 2014-02-25 2017-12-27 株式会社リコー ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP6308425B2 (ja) 2014-03-12 2018-04-11 株式会社リコー ズームレンズおよびカメラ
US9392188B2 (en) 2014-08-10 2016-07-12 Corephotonics Ltd. Zoom dual-aperture camera with folded lens
US9772469B2 (en) 2014-09-17 2017-09-26 Ricoh Company, Ltd. Image forming lens and image capturing device
US9864167B2 (en) 2014-09-17 2018-01-09 Ricoh Company, Ltd. Image forming lens and image capturing device
TWI521237B (zh) * 2014-09-25 2016-02-11 廣圓光電股份有限公司 變焦鏡頭
KR20190128902A (ko) 2018-05-09 2019-11-19 삼성전기주식회사 촬상 광학계
JP7252247B2 (ja) 2019-01-03 2023-04-04 コアフォトニクス リミテッド 2つのズーム状態を有する少なくとも1つのカメラを備えるマルチアパーチャカメラ
CN112612127B (zh) * 2019-09-18 2022-05-24 Oppo广东移动通信有限公司 变焦镜头、成像模组和电子设备
US11656538B2 (en) 2019-11-25 2023-05-23 Corephotonics Ltd. Folded zoom camera module with adaptive aperture
CN114080565B (zh) 2020-05-30 2024-01-19 核心光电有限公司 用于获得超微距图像的系统和方法
CN117518405A (zh) * 2020-09-18 2024-02-06 核心光电有限公司 相机系统及用于补偿相机系统的非期望线性运动的方法
US11803106B2 (en) 2020-12-01 2023-10-31 Corephotonics Ltd. Folded camera with continuously adaptive zoom factor
CN114002832B (zh) * 2021-10-29 2023-07-04 江西晶超光学有限公司 光学系统、镜头模组和电子设备
KR102610118B1 (ko) 2021-11-02 2023-12-04 코어포토닉스 리미티드 컴팩트형 더블 폴디드 텔레 카메라

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007133133A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2007147851A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Olympus Imaging Corp 3群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2007148116A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5510048B2 (ja) * 1974-05-08 1980-03-13
JP4268773B2 (ja) 2001-07-24 2009-05-27 株式会社リコー ズームレンズにおける変倍群・ズームレンズ・撮像装置
JP3711059B2 (ja) * 2001-10-24 2005-10-26 株式会社リコー カメラ
JP4555522B2 (ja) 2001-09-28 2010-10-06 株式会社リコー ズームレンズ、カメラ及び携帯情報端末装置
US6917476B2 (en) * 2002-04-19 2005-07-12 Pentax Corporation Zoom lens system
JP4366109B2 (ja) * 2003-05-06 2009-11-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4346977B2 (ja) 2003-07-03 2009-10-21 株式会社リコー 可変焦点距離レンズ、撮影レンズユニット、カメラおよび携帯情報端末装置
JP4371888B2 (ja) 2004-04-08 2009-11-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4375795B2 (ja) 2004-08-09 2009-12-02 パロマ工業株式会社 コンロ
JP4794915B2 (ja) * 2005-06-09 2011-10-19 キヤノン株式会社 ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP2007108531A (ja) 2005-10-14 2007-04-26 Ricoh Co Ltd ズームレンズ,カメラおよび携帯情報端末装置
JP4907169B2 (ja) 2005-12-28 2012-03-28 株式会社リコー ズームレンズ,カメラ装置および携帯情報端末装置
JP4895641B2 (ja) 2006-02-28 2012-03-14 株式会社リコー ズームレンズ及び撮像装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007133133A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2007147851A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Olympus Imaging Corp 3群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2007148116A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009020337A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Nikon Corp ズームレンズ、光学機器、ズームレンズの変倍方法
US7623298B2 (en) 2007-09-11 2009-11-24 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, camera apparatus, and portable information terminal apparatus
KR20110027124A (ko) * 2009-09-09 2011-03-16 삼성전자주식회사 줌 렌즈계 및 이를 구비한 촬상 장치
US8279532B2 (en) 2009-09-09 2012-10-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Zoom lens system and imaging apparatus including the same
KR101660839B1 (ko) 2009-09-09 2016-09-28 삼성전자주식회사 줌 렌즈계 및 이를 구비한 촬상 장치
JP2011075633A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Casio Computer Co Ltd 広角レンズ及びそれを用いたプロジェクタ装置
US8300325B2 (en) 2010-04-07 2012-10-30 Olympus Medical Systems Corp. Objective lens and endoscope using the same
JP2018066879A (ja) * 2016-10-20 2018-04-26 セイコーエプソン株式会社 投写用ズームレンズ及び投写型画像表示装置
CN111045191A (zh) * 2018-10-12 2020-04-21 柯尼卡美能达株式会社 光学系统、透镜单元以及摄像装置
CN111045191B (zh) * 2018-10-12 2022-09-09 柯尼卡美能达株式会社 光学系统、透镜单元以及摄像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4916198B2 (ja) 2012-04-11
US7535653B2 (en) 2009-05-19
EP1837694A1 (en) 2007-09-26
CN101042466B (zh) 2010-04-21
DE602007000983D1 (de) 2009-06-10
CN101042466A (zh) 2007-09-26
EP1837694B1 (en) 2009-04-29
US20070247726A1 (en) 2007-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4916198B2 (ja) ズームレンズ、ズームレンズを有する撮像装置、カメラ装置および携帯情報端末装置
JP5158465B2 (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP5622099B2 (ja) 結像レンズ、撮像装置および情報装置
JP6238103B2 (ja) 撮像光学系、カメラ装置および携帯情報端末装置
JP4936831B2 (ja) ズームレンズ、カメラ装置および携帯情報端末装置
JP2011197336A (ja) ズームレンズ、撮像装置および情報装置
JP4548766B2 (ja) ズームレンズ、レンズユニット、カメラおよび携帯情報端末装置
JP2009098585A (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP2007249087A (ja) 撮影光学系、カメラ装置および携帯情報端末装置
JP2006078979A (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP4642883B2 (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP5601584B2 (ja) 広角レンズ、撮像レンズユニット、カメラおよび情報装置
JP4518472B2 (ja) ズームレンズ、レンズユニット、カメラおよび携帯情報端末装置
JP4321850B2 (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP6066277B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置および情報装置
JP5532405B2 (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP4346977B2 (ja) 可変焦点距離レンズ、撮影レンズユニット、カメラおよび携帯情報端末装置
JP4181851B2 (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP5483183B2 (ja) ズームレンズ、撮影機能を有する情報装置および携帯情報端末装置
JP2005266181A (ja) ズームレンズ、レンズユニット、カメラおよび携帯情報端末装置
JP2012163678A (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP2014021279A (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP5626647B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5590464B2 (ja) 広角レンズ、撮像レンズユニット、カメラおよび携帯情報端末装置
JP5022469B2 (ja) ズームレンズ、レンズユニット、カメラおよび携帯情報端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4916198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees