JP5590464B2 - 広角レンズ、撮像レンズユニット、カメラおよび携帯情報端末装置 - Google Patents

広角レンズ、撮像レンズユニット、カメラおよび携帯情報端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5590464B2
JP5590464B2 JP2011015845A JP2011015845A JP5590464B2 JP 5590464 B2 JP5590464 B2 JP 5590464B2 JP 2011015845 A JP2011015845 A JP 2011015845A JP 2011015845 A JP2011015845 A JP 2011015845A JP 5590464 B2 JP5590464 B2 JP 5590464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
wide
lens group
group
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011015845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012155228A (ja
Inventor
勇樹 林
高士 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2011015845A priority Critical patent/JP5590464B2/ja
Publication of JP2012155228A publication Critical patent/JP2012155228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5590464B2 publication Critical patent/JP5590464B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、デジタルカメラ、ビデオカメラ、監視カメラを含む各種のカメラおよび携帯情報端末等に撮影レンズとして組み込むことができ、特にフローティングを利用した広角レンズ、この広角レンズを備えた撮像レンズユニット、カメラおよび携帯情報端末装置に関するものである。
近年、銀塩フィルム方式のカメラに代わってCCD(電荷結合素子)撮像素子やCMOS(相補型金属酸化物半導体)撮像素子等の固体撮像素子を使用する撮像装置としてデジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラが普及し、ユーザのデジタルカメラに対する要望が多岐にわたり、個性豊かなデジタルカメラが普及している。その中でも、携帯時の利便性の向上に関しては、解決すべき技術的課題として優先順位が高く、これを実現するために、カメラレンズの小型化、利便性の追求がされ続けている。そして、これと並行して、より高性能化、高機能化を追求するために技術開発も行われている。
一方、レトロフォーカス型の広角レンズは、合焦する際にフォーカシングレンズを繰り出すと収差のバランスが崩れ、像性能に影響を及ぼしやすい。発生した収差を補正する為には、フォーカス群とは独立に動くフローティングレンズ群を採用した広角レンズが知られている。その一例として、特許文献1(特開2003−121735号公報)に開示のものがある。
従来、2群構成の広角レンズは、全体で負の屈折力を有する第1レンズ群と、全体として正の屈折力を有する第2レンズ群とに配置されるレンズ構成が多く発明されている。交換レンズ方式である一眼レフカメラは、カメラ内部にミラーが設置されているため、その分バックフォーカスを長くする必要がある。
2群構成の広角レンズには、超広角レンズである上述した特許文献1(特開2003−121735号公報)、レトロフォーカスの広角レンズである特許文献2(特許第3495631号公報)、特許文献3(特許第3352264号公報)に開示のもの等がある。
また、特許文献4(特許第3500473号公報)、特許文献5(特開2008−151949号公報)、特許文献6(特開2008−89997号公報)、等の広角レンズもある。
デジタルカメラ、ビデオカメラ用の2群構成の広角レンズとしては、上述したように、例えば、特許文献1(特開2003−121735号公報)、特許文献2(特許第3495631号公報)、特許文献4(特許第3500473号公報)、特許文献5(特開2008−151949号公報)等に開示のものがある。
また、2群構成のレンズとしては、特許文献3(特許第3352264号公報)、特許文献6(特開2008−89997号公報)等に開示のレンズがある。
しかしながら、特許文献1(特開2003−121735号公報)の光学系は、レンズ11枚の2群構成からなるレンズであるが、レンズ枚数が多く、全長も大きいため小型化に不利である。
特許文献2(特許第3495631号公報)、特許文献4(特許第3500473号公報)、特許文献5(特開2008−151949号公報)、特許文献6(特開2008−89997号公報)の光学系は、高性能であるが、バックフォーカスが長いため、小型化に不利である。
また、特許文献3(特許第3352264号公報)の光学系は、レンズ10枚の2群構成とされており、レトロフォーカス型のF1.8程度のレンズであるが、バックフォーカスが焦点距離よりも長いため小型化に不利である。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、良好なる光学性能を有し、無限遠物体から至近距離物体へのフォーカシングの際に生じる収差をフローティングにより良好に補正し、正・正の2群構成で、小型で高性能な広角レンズを提供することにある。
請求項1に記載の発明の目的は、小型で高性能な広角レンズを提供することにある。
請求項2に記載の発明の目的は、高性能な広角レンズを提供することにある
求項に記載の発明の目的は、小型で高性能な広角レンズを提供することにある。
請求項に記載の発明の目的は、高性能な広角レンズを提供することにある。
請求項に記載の発明の目的は、小型で高性能な広角レンズを有する撮影レンズユニットを提供することにある。
請求項に記載の発明の目的は、小型で高性能な広角レンズを有するカメラを提供することにある。
請求項に記載の発明の目的は、小型で高性能な広角レンズを有する携帯情報端末装置を提供することにある。
請求項1に記載した発明に係る広角レンズは、
物体側から像側に向かって順次、全体で正の屈折力を有する第1レンズ群、絞りおよび全体で正の屈折力を有する第2レンズ群で構成される光学系において、無限遠物体から至近距離物体に合焦するとき、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群は独立に光軸方向に異なる移動量で移動し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群にそれぞれ接合レンズを少なくとも1枚以上有し、無限遠におけるレンズ全系の焦点距離F、無限遠におけるバックフォーカスBF、前記第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から前記第1レンズ群の最も像面側のレンズ面までの距離D1、前記第2レンズ群の最も物体側のレンズ面から前記第2レンズ群の最も像面側のレンズ面までの距離D2、前記第2レンズ群の最も物体側のレンズの焦点距離f2 、前記第2レンズ群の物体側から2番目に配置したレンズの焦点距離(但し、前記第2レンズ群の物体側から2番目に配置したレンズが単レンズの場合は単レンズの焦点距離、接合レンズの場合は該接合レンズの焦点距離)f2 、前記第2レンズ群の最も物体側のレンズの第2面から次に配置されるレンズの第1面までの距離d2 1−2 が、下記条件式(1)、(2)、(3)
4.0>BF/F (1)
0.5<D1/D2<1.0 (2)
1.5<f2 /(f2 ・d2 1−2 )<4.4 (3)
を満足することを特徴とする広角レンズ。
請求項2に記載した発明に係る広角レンズは
請求項1に記載の広角レンズであって、前記第1レンズ群の最も物体側のレンズに、接合レンズを用いることを特徴としている
請求項に記載の広角レンズは、
請求項1または2に記載の広角レンズであって、
前記第2レンズ群の焦点距離F2、無限遠におけるレンズ全系の焦点距離Fが、下記条件式(4):
1.0<F2/F<1.5 (4)
を満足することを特徴としている。
請求項に記載の広角レンズは、
請求項1〜のいずれか1項に記載の広角レンズであって、
無限遠における光学系全長L、像面サイズの対角の長さYが、下記条件式(5):
0.1<Y/L<0.8 (5)
を満足することを特徴としている。
請求項に記載の発明に係る撮影レンズユニットは、撮影用光学系として、
請求項1〜のいずれか1項に記載の広角レンズを含むことを特徴としている。
請求項に記載した発明に係るカメラは、撮影光学系として、請求項1〜のいずれか1項に記載の広角レンズを含むことを特徴としている。
請求項に記載した発明に係る携帯情報端末装置は、撮影用光学系として、請求項1〜のいずれか1項に記載の広角レンズを含むことを特徴としている。
本発明によれば、良好なる光学性能を有し、無限遠物体から至近距離物体へのフォーカシングの際に生じる収差をフローティングにより良好に補正し、2群で、群構成が正・正である、小型で高性能な広角レンズの提供することができる。
即ち、本発明の請求項1に記載の広角レンズによれば、
物体側から像側に向かって順次、全体で正の屈折力を有する第1レンズ群、絞りおよび全体で正の屈折力を有する第2レンズ群で構成される光学系において、無限遠物体から至近距離物体に合焦するとき、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群は独立に光軸方向に異なる移動量で移動し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群にそれぞれ接合レンズを少なくとも1枚以上有し、無限遠におけるレンズ全系の焦点距離F、無限遠におけるバックフォーカスBF、前記第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から前記第1レンズ群の最も像面側のレンズ面までの距離D1、前記第2レンズ群の最も物体側のレンズ面から前記第2レンズ群の最も像面側のレンズ面までの距離D2、前記第2レンズ群の最も物体側のレンズの焦点距離f2 、前記第2レンズ群の物体側から2番目に配置したレンズの焦点距離(但し、前記第2レンズ群の物体側から2番目に配置したレンズが単レンズの場合は単レンズの焦点距離、接合レンズの場合は該接合レンズの焦点距離)f2 、前記第2レンズ群の最も物体側のレンズの第2面から次に配置されるレンズの第1面までの距離d2 1−2 が、下記条件式(1)、(2)、(3)
4.0>BF/F (1)
0.5<D1/D2<1.0 (2)
1.5<f2 /(f2 ・d2 1−2 )<4.4 (3)
を満足することにより、小型で高性能な広角レンズを得ることが可能となる。
上記の条件式(1)を満たさない場合、バックフォーカスが長くなり、全長が大きくなる傾向となり望ましくない。
また、条件式(2)の上限を超える場合は、球面収差、歪曲収差が大きくなる傾向があり、下限を下回る場合は、球面収差、非点収差が大きくなる傾向があり望ましくない。
但し、前記第2レンズ群の最も物体側のレンズと次に配置されるレンズを「正−正負」と組み合わせることで、歪曲収差、像面収差、軸上収差を効果的に補正しているが、この条件式(3)の範囲外の場合、歪曲収差、像面湾曲、軸上収差が大きく発生するため、望ましくない。
また、本発明の請求項2に記載の広角レンズによれば、
請求項1に記載の広角レンズにおいて、前記第1レンズ群の最も物体側のレンズに接合レンズを用いることによって、軸上色収差、倍率色収差、コマ収差の発生をバランス良く抑えることができる
た、本発明の請求項に記載の広角レンズによれば、
請求項1または2項に記載の広角レンズにおいて、
前記第2レンズ群の焦点距離F2、無限遠におけるレンズ全系の焦点距離Fが、下記条件式(4):
1.0<F2/F<1.5 (4)
を満足することにより、小型で高性能な広角レンズを得ることが可能となる。
但し、条件式(4)の上限を超える場合、前記第2レンズ群の屈折力が弱くなり、球面収差がオーバーとなる傾向がある。条件式(4)の下限を下回る場合、前記第2レンズ群の屈折力が強くなり、球面収差がアンダーとなる傾向があり望ましくない。
また、本発明の請求項に記載の広角レンズによれば、
無限遠における光学系全長L、像面サイズの対角の長さYが、下記条件式(5):
0.1<Y/L<0.8 (5)
を満足することにより、高性能な広角レンズを得ることが可能となる。
上記条件式(5)の下限を超える場合は、像面に対して光学系全長が長くなり、小型なレンズを得ることが困難となる。
また、本発明の請求項に記載の撮像レンズユニットによれば、
請求項1〜のいずれか1項に記載の広角レンズを含むことにより、小型、高性能である広角レンズを撮影光学系として利用した、高画質の撮像レンズユニットを提供することができる。
また、本発明の請求項に記載のカメラによれば、
請求項1〜のいずれか1項の広角レンズを含むことにより、小型、高性能である広角レンズを撮影光学系として利用した、高画質の撮像を可能としたカメラを提供することができる。
また、本発明の請求項に記載の携帯情報端末装置によれば、
請求項1〜のいずれか1項の広角レンズを含むことにより、小型、高性能である広角レンズを撮影光学系として利用した、高画質の撮像を可能とした携帯情報端末装置を提供することができる。
本発明の実施例1に係る広角レンズの断面構成を示す光軸に沿った断面図である。 図1に示す本発明の実施例1による広角レンズが無限遠物体に合焦した状態における球面収差、非点収差および歪曲収差を示す収差曲線図である。 図1に示す本発明の実施例1による広角レンズが、無限遠物体に合焦した状態におけるコマ収差を示す収差曲線図である。 本発明の実施例2に係る広角レンズの構成を示す光軸に沿った断面図である。 図4に示す本発明の実施例2による広角レンズが無限遠物体に合焦した状態における球面収差、非点収差および歪曲収差を示す収差曲線図である。 図4に示す本発明の実施例2による広角レンズが、無限遠物体に合焦した状態におけるコマ収差を示す収差曲線図である。 本発明の実施例3に係る広角レンズの断面構成を示す光軸に沿った断面図である。 図7に示す本発明の実施例3による広角レンズが無限遠物体に合焦した状態における球面収差、非点収差および歪曲収差を示す収差曲線図である。 図7に示す本発明の実施例3による広角レンズが、無限遠物体に合焦した状態におけるコマ収差を示す収差曲線図である。 本発明に係る情報装置としてのデジタルカメラの一つの実施の形態の外観構成を模式的に示す物体側から見た斜視図であり、(a)は本発明に係る結像レンズを用いて構成した撮像レンズがデジタルカメラのボディー内に沈胴埋没している状態、(b)は撮像レンズがデジタルカメラのボディーから突出している状態をそれぞれ示している。 図10のデジタルカメラの外観構成を模式的に示す撮影者側から見た斜視図である。 図10および図11のデジタルカメラの機能構成を模式的に示すブロック図である。
以下、本発明の実施の形態に基づき、図面を参照して本発明に係る広角レンズ、撮像レンズユニット、カメラおよび携帯情報端末装置を詳細に説明する。
即ち、図1は、本発明の第1の実施の形態に係る広角レンズを示すと共に、具体的数値に基づく実施例1に係る広角レンズの断面構成を示す断面図である。
具体的な数値を含む実施例について説明する前に、先ず、本発明の原理的な実施の形態を説明する。
即ち、本発明の第1の実施の形態に係る広角レンズは、図1に示すように、2群構成となっており、物体側から像側へ向かって、順次、全体で正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、全体として正の屈折力を有する第2レンズ群G2とを配置して物体の光学像を結像させる光学系を構成している。
フォーカシング、即ち、合焦操作、に際しては、前記第1レンズ群G1と第2レンズ群G2とを独立して光軸方向に異なる繰出量(移動量)で移動させて有限距離の物体に合焦させる。
第1レンズ群G1は、正の屈折力を有し、凸面を物体側に向けた正メニスカスレンズからなる第1レンズL1と、負の屈折力を有し、この場合負メニスカスレンズからなる第2レンズL2と、負の屈折力を有し、負メニスカスレンズからなる第3レンズL3と、正の屈折力を有し、像面側に強い曲率の凸面を向けた両凸レンズからなる第4レンズL4と、負の屈折力を有し、負メニスカスレンズからなる第5レンズL5とで構成され、このうち、第1レンズL1と第2レンズL2は、互いに密接して貼り合わせて一体に接合し、2枚接合レンズからなるL1−L2接合レンズを形成し、第4レンズL4と第5レンズL5は、互いに密接して貼り合わせて一体に接合し、2枚接合レンズからなるL4−L5接合レンズを形成している。
第2レンズ群G2は、正の屈折力を有し、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる第6レンズL6と、正の屈折力を有し、像面側に強い曲率の凸面を向けた両凸レンズからなる第7レンズL7と、負の屈折力を有し、物体側に強い曲率の凹面を向けた両凹レンズからなる第8レンズL8と、負の屈折力を有し、物体側に強い曲率の凹面を向けた両凹レンズからなる第9レンズL9と、像面側に強い曲率の凸面を向けた両凸レンズからなる第10レンズと、正の屈折力を有し、像面側に強い曲率の凸面を向けた両凸レンズからなる第11レンズL11とで構成され、このうち、第7レンズL7と第8レンズL8は、互いに密接して貼り合わせて一体に接合し、2枚接合レンズL7−L8接合レンズを形成し、第9レンズL9と第10レンズL10は、互いに密接して貼り合せて一体に接合し、2枚接合レンズL9−L10接合レンズを形成している。また、第11レンズL11の像面側を非球面としている。
第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間には、光学絞りAPが配置されており第2レンズ群G2の後方には、バック挿入ガラスBGが配置されている。
フォーカシング、即ち、合焦操作に際しては、第1レンズL1から第5レンズL5までの第1レンズ群G1と、第6レンズL6から第11のレンズL11までの第2レンズ群G2とを、図1において矢印をもって示すように、無限遠物体から至近距離物体に合焦するとき、互いに異なる別々の繰り出し量で物体側に繰り出して移動させる。
第1レンズ群G1と第2レンズ群G2は、各群毎に適宜なる共通の支持枠等によって支持され、フォーカシング等に際しては、各群毎に一体的に動作する。この場合、光学絞りAPは、第1レンズG1の第5レンズL5と第2レンズ群G2の第6レンズL6との間に配置され、第1レンズ群G1と一体に動作する。
即ち、本発明に係る広角レンズは、
物体側から像側に向かって順次、全体で正の屈折力を有する第1レンズ群、絞りおよび全体で正の屈折力を有する第2レンズ群で構成される光学系において、無限遠物体から至近距離物体に合焦するとき、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群は独立に光軸方向に異なる移動量で移動し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群にそれぞれ接合レンズを少なくとも1枚以上有し、無限遠におけるレンズ全系の焦点距離F、無限遠におけるバックフォーカスBF、前記第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から前記第1レンズ群の最も像面側のレンズ面までの距離D1、前記第2レンズ群の最も物体側のレンズ面から前記第2レンズ群の最も像面側のレンズ面までの距離D2、前記第2レンズ群の最も物体側のレンズの焦点距離f2 、前記第2レンズ群の物体側から2番目に配置したレンズの焦点距離(但し、前記第2レンズ群の物体側から2番目に配置したレンズが単レンズの場合は単レンズの焦点距離、接合レンズの場合は該接合レンズの焦点距離)f2 、前記第2レンズ群の最も物体側のレンズの第2面から次に配置されるレンズの第1面までの距離d2 1−2 が、下記条件式(1)、(2)、(3)
4.0>BF/F (1)
0.5<D1/D2<1.0 (2)
1.5<f2 /(f2 ・d2 1−2 )<4.4 (3)
を満足する(請求項1に対応する)。
このような構成とすることにより、
良好なる光学性能を有し、無限遠物体から至近距離物体へのフォーカシングの際に生じる収差をフローティングにより良好に補正し、2群で、群構成が正・正である、小型で高性能な広角レンズを得ることが可能となる。
上記の条件式(1)は、小型で高性能の広角レンズを得るための条件式であり、この条件式(1)を満たさない場合、バックフォーカスが長くなり、全長が大きくなる傾向となり望ましくない。
また、条件式(2)は、小型で高性能な広角レンズを得るための条件式であり、条件式(2)の上限を超える場合は、球面収差、歪曲収差が大きくなる傾向があり、下限を下回る場合は、球面収差、非点収差が大きくなる傾向があり望ましくない。
但し、前記第2レンズ群の最も物体側のレンズと次に配置されるレンズを「正−正負」と組み合わせることで、歪曲収差、像面湾曲、軸上色収差を効果的に補正しているが、この条件式(3)の範囲外の場合、歪曲収差、像面湾曲、軸上収差が大きく発生するため望ましくない。
また、本発明に係る広角レンズは、
前記第1レンズ群の最も物体側のレンズに接合レンズを用いる(請求項2に対応する)。
このことによって、軸上色収差、倍率色収差、コマ収差の発生をバランス良く抑えることができる。
た、本発明に係る広角レンズによれば、
前記第2レンズ群の焦点距離F2と、無限遠におけるレンズ全系の焦点距離Fが、下記条件式(4):
1.0<F2/F<1.5 (4)
を満足するように構成する(請求項に対応する)。
このような構成とすることによって、小型で高性能な広角レンズを得ることが可能となる。
但し、条件式(4)の上限を超える場合、前記第2レンズ群の屈折力が弱くなり、球面収差がオーバーとなる傾向がある。下限を下回る場合、第2レンズ群の屈折力が強くなり、球面収差がアンダーとなる傾向があり望ましくない。
また、本発明に係る広角レンズによれば、
無限遠における光学系全長L、像面サイズの対角の長さYが、下記条件式(5):
0.1<Y/L<0.8 (5)
を満足するように構成する(請求項に対応する)。
このような構成とすることによって、高性能な広角レンズを得ることが可能となる。
上記条件式(5)の下限を下回る場合は、像面に対して光学系全長が長くなり、小型なレンズを得ることが困難となる。
また、本発明に係る撮影レンズユニットによれば、
請求項1〜のいずれか1項に記載の広角レンズを含むことにより、小型、高性能である広角レンズを撮影光学系として利用した、高画質の撮像レンズユニットを提供することができる(請求項に対応する)。
また、本発明に係るカメラによれば、
小型、高性能である広角レンズを撮影光学系として利用した、高画質の撮像を可能としたカメラを提供することができる(請求項に対応する)。
また、本発明に係る携帯情報端末装置によれば、小型、高性能である広角レンズを撮影光学系として利用して高画質の撮像を得ることが可能となる(請求項に対応する)。
次に、上述した本発明の第1の実施の形態に基づく、具体的な実施例(数値実施例という場合がある)を詳細に説明する。第1の実施の形態、第2の実施の形態および第3の実施の形態に対応する実施例1〜実施例2および実施例3は、本発明に係る広角レンズの具体的数値例による具体的構成の実施例である。第4の実施の形態は、実施例1、実施例2および実施例3に示されるような広角レンズを有して構成した撮像レンズユニットを撮像用光学系として用いた本発明に係るカメラまたは携帯情報端末装置の一つの実施の形態である。
実施例1、実施例2および実施例3の各広角レンズにおける収差は、図2、図3と図5、図6と図8、図9に示されるように、高いレベルで補正されており、球面収差、非点収差、像面湾曲およびコマ収差も充分に補正され、歪曲収差も絶対値で2.0%程度となっている。これら本発明の実施例1、実施例2および実施例3のような広角レンズを構成することにより、半画角が38度前後と広角で、且つF値(Fナンバ)が2.5程度と大口径でありながら、非常に良好な結像性能を確保し得ることは、各実施例より明らかである。
実施例1、実施例2および実施例3に共通の記号の意味は、次の通りである。
F:光学系全体の焦点距離
Fno:F値(Fナンバ、即ち、開口数)
R:曲率半径(非球面については近軸曲率半径)
D:面間隔
Nd:屈折率
νd:アッベ数
ω:半画角(度)
また、非球面に関しては、面の頂点を基準としたときの光軸からの高さHの位置での光軸方向の変位Xが、円錐係数をk、4次、6次、8次、10次、…の非球面係数をそれぞれC4、C6、C8、C10、…とし、近軸曲率半径をR(c=1/R)として、次の式(6)で定義される。
Figure 0005590464
図1は、本発明の実施例1(第1の実施の形態)に係る広角レンズの光学系の無限遠合焦時における縦断面のレンズ構成を示している。
即ち、本発明の実施例1に係わる広角レンズの光学系は、図1に示すように、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4、第5レンズL5、光学絞りAP、第6レンズL6、第7レンズL7、第8レンズL8、第9レンズL9、第10レンズL10、第11レンズL11、そしてバック挿入ガラスBGを具備しており、これらを図示のように、物体側から像面側に向かって、順次配置し、第1レンズL1と第2レンズL2は、L1−L2接合レンズ、第4レンズL4と第5レンズL5は、L4−L5接合レンズ、第7レンズL7と第8レンズL8は、L7−L8接合レンズ、第9レンズL9と第10レンズL10は、L9−L10接合レンズを構成している。
図1には、各光学面の面番号も示している。なお、図1に対する各参照符号は、参照符号の桁数の増大による説明の煩雑化を避けるため、各実施例毎に独立に用いており、そのため、後述する図4および図7と共通の参照符号を付していてもそれらに対応する実施例とはかならずしも共通の構成ではない。
本発明の実施例1に係る広角レンズは、図1に示すように、2群構成となっており、物体側から像側へ向かって、順次、全体で正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、全体として正の屈折力を有する第2レンズ群G2とを配置して物体の光学像を結像させる光学系を構成している。
フォーカシング、即ち、合焦操作、に際しては、前記第1レンズ群G1と第2レンズ群G2とを独立して図1の矢印をもって示すように、光軸方向に異なる繰出量(移動量)で移動させて有限距離の物体に合焦させる。
第1レンズ群G1は、正の屈折力を有し、凸面を物体側に向けた正メニスカスレンズからなる第1レンズL1と、負の屈折力を有し、この場合負メニスカスレンズからなる第2レンズL2と、負の屈折力を有し、凸面を像面側に向けた負メニスカスレンズからなる第3レンズL3と、正の屈折力を有し、像面側に強い曲率の凸面を向けた両凸レンズからなる第4レンズL4と、負の屈折力を有し、負メニスカスレンズからなる第5レンズL5とで構成され、このうち、第1レンズL1と第2レンズL2は、互いに密接して貼り合わせて一体に接合し、2枚接合レンズからなるL1−L2接合レンズを形成し、第4レンズL4と第5レンズL5は、互いに密接して貼り合わせて一体に接合し、2枚接合レンズからなるL4−L5接合レンズを形成している。
第2レンズ群G2は、正の屈折力を有し、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる第6レンズL6と、正の屈折力を有し、像面側に強い曲率の凸面を向けた両凸レンズからなる第7レンズL7と、負の屈折力を有し、物体側に強い曲率の凹面を向けた両凹レンズからなる第8レンズL8と、負の屈折力を有し、物体側に強い曲率の凹面を向けた両凹レンズからなる第9レンズL9と、正の屈折力を有し、像面側に強い曲率の凸面を向けた両凸レンズからなる第10レンズと、正の屈折力を有し、像面側に強い曲率の凸面を向けた両凸レンズからなる第11レンズL11とで構成され、このうち、第7レンズL7と第8レンズL8は、互いに密接して貼り合わせて一体に接合し、2枚接合レンズL7−L8接合レンズを形成し、第9レンズL9と第10レンズL10は、互いに密接して貼り合せて一体に接合し、2枚接合レンズL9−L10接合レンズを形成している。また、第11レンズL11の像面側を非球面としている。
第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間には、光学絞りAPが配置されており第2レンズ群G2の後方には、バック挿入ガラスBGが配置されている。
フォーカシング、即ち、合焦操作に際しては、第1レンズL1から第5レンズL5までの第1レンズ群G1と、第6レンズL6から第11レンズL11までの第2レンズ群G2とを、図1において矢印をもって示すように、無限遠物体から至近距離物体に合焦するとき、互いに異なる別々の繰り出し量で物体側に繰り出して移動させる。
第1レンズ群G1と第2レンズ群G2は、各群毎に適宜なる共通の支持枠等によって支持され、フォーカシング等に際しては、各群毎に一体的に動作する。この場合、光学絞りAPは、第1レンズG1の第5レンズL5と第2レンズ群G2の第6レンズL6との間に配置され、第1レンズ群G1と一体に動作する。
この実施例1においては、全系の焦点距離F、開放F値Fnoおよび半画角ωが、それぞれF=18.3mm、Fno=2.56およびω=38.0度であり、この実施例1における各光学要素における光学面の曲率半径(非球面については近軸曲率半径)R、隣接する光学面の面間隔D、屈折率Ndおよびアッベ数νd等の光学特性は下記表1の通りである。
Figure 0005590464
表1において、面番号に「*(アスタリスク)」を付して示した面番号のレンズ面が非球面である。
即ち、表1においては、「*」が付された第19面、即ち、第11レンズL11の像側面の光学面が非球面であり、式(6)における各非球面のパラメータは、次の通りである。
即ち、第11レンズの像側の面(第19面)の円錐係数は、K=0.00000であり、非球面のパラメータは、次の表2の通りである。
Figure 0005590464
表1における光学絞りAPと第6レンズL6との間の可変間隔D9、そして第11レンズL11とバック挿入ガラスBGとの間の可変間隔D19は、物体距離が無限遠(INF)および250mmに変化した際に、それぞれ、下記の表3の通り変化する。
Figure 0005590464
また、この実施例1における先に述べた条件式(1)〜条件式(5)に対応する値は、それぞれ次の通りとなる。
(1) BF/F=0.81
(2) D1/D2=0.78
(3) f2/(f2・d21−2)=2.20
(4) F2/F=1.23
(5) Y/L=0.56
したがって、この実施例1における先に述べた条件式(1)〜条件式(5)に係る数値は、それぞれ各条件式の範囲内であり、条件式(1)〜条件式(5)を満足している。
また、図2に、実施例1に係る広角レンズが無限遠物体に合焦した状態における球面収差、非点収差および歪曲収差の各収差曲線図をそれぞれ示しており、図3に、コマ収差の収差曲線図を示している。
なお、これらの収差曲線図において、球面収差における破線は正弦条件をあらわし、非点収差における実線はサジタル、そして破線はメリディオナルをそれぞれあらわしている。また、球面収差、非点収差、並びにコマ収差の各収差図におけるgおよびdはそれぞれ、g線およびd線をあらわしている。これらは、他の実施例に係る収差曲線図についても同様である。
図4は、本発明の実施例2(第2の実施の形態)に係る広角レンズの光学系の無限遠合焦時における縦断面のレンズ構成を示している。
即ち、本発明の実施例2に係わる広角レンズの光学系は、図4に示すように、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4、第5レンズL5、光学絞りAP、第6レンズL6、第7レンズL7、第8レンズL8、第9レンズL9、第10レンズL10、第11レンズL11、そしてバック挿入ガラスBGを具備しており、これらを図示のように、物体側から像面側に向かって、順次配置し、第1レンズL1と第2レンズL2は、L1−L2接合レンズ、第4レンズL4と第5レンズL5は、L4−L5接合レンズ、第7レンズL7と第8レンズL8は、L7−L8接合レンズ、第9レンズL9と第10レンズL10は、L9−L10接合レンズを構成している。
図4には、各光学面の面番号(1〜22)も示している。なお、図4に対する各参照符号は、参照符号の桁数の増大による説明の煩雑化を避けるため、各実施例毎に独立に用いており、そのため、前述した図1、後述する図7と共通の参照符号を付していてもそれらに対応する実施例とはかならずしも共通の構成ではない。
本発明の実施例2に係る広角レンズは、図4に示すように、2群構成となっており、物体側から像側へ向かって、順次、全体で正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、全体として正の屈折力を有する第2レンズ群G2とを配置して物体の光学像を結像させる光学系を構成している。
フォーカシング、即ち、合焦操作、に際しては、前記第1レンズ群G1と第2レンズ群G2とを独立して図4の矢印をもって示すように、光軸方向に異なる繰出量(移動量)で移動させて有限距離の物体に合焦させる。
第1レンズ群G1は、正の屈折力を有し、凸面を物体側に向けた正メニスカスレンズからなる第1レンズL1と、負の屈折力を有し、この場合負メニスカスレンズからなる第2レンズL2と、負の屈折力を有し、凸面を像面側に向けた負メニスカスレンズからなる第3レンズL3と、正の屈折力を有し、像面側に強い曲率の凸面を向けた両凸レンズからなる第4レンズL4と、負の屈折力を有し、負メニスカスレンズからなる第5レンズL5とで構成され、このうち、第1レンズL1と第2レンズL2は、互いに密接して貼り合わせて一体に接合し、2枚接合レンズからなるL1−L2接合レンズを形成し、第4レンズL4と第5レンズL5は、互いに密接して貼り合わせて一体に接合し、2枚接合レンズからなるL4−L5接合レンズを形成している。
第2レンズ群G2は、正の屈折力を有し、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる第6レンズL6と、正の屈折力を有し、像面側に強い曲率の凸面を向けた両凸レンズからなる第7レンズL7と、負の屈折力を有し、物体側に強い曲率の凹面を向けた両凹レンズからなる第8レンズL8と、負の屈折力を有し、物体側に強い曲率の凹面を向けた両凹レンズからなる第9レンズL9と、正の屈折力を有し、像面側に強い曲率の凸面を向けた両凸レンズからなる第10レンズと、正の屈折力を有し、像面側に強い曲率の凸面を向けた両凸レンズからなる第11レンズL11とで構成され、このうち、第7レンズL7と第8レンズL8は、互いに密接して貼り合わせて一体に接合し、2枚接合レンズL7−L8接合レンズを形成し、第9レンズL9と第10レンズL10は、互いに密接して貼り合せて一体に接合し、2枚接合レンズL9−L10接合レンズを形成している。また、第11レンズL11の像面側(第19面側)を非球面としている。
第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間には、光学絞りAPが配置されており第2レンズ群G2の後方には、バック挿入ガラスBGが配置されている。
フォーカシング、即ち、合焦操作に際しては、第1レンズL1から第5レンズL5までの第1レンズ群G1と、第6レンズL6から第11レンズL11までの第2レンズ群G2とを、図1において矢印をもって示すように、無限遠物体から至近距離物体に合焦するとき、互いに異なる別々の繰り出し量で物体側に繰り出して移動させる。
第1レンズ群G1と第2レンズ群G2は、各群毎に適宜なる共通の支持枠等によって支持され、フォーカシング等に際しては、各群毎に一体的に動作する。この場合、光学絞りAPは、第1レンズG1の第5レンズL5と第2レンズ群G2の第6レンズL6との間に配置され、第1レンズ群G1と一体に動作する。
この実施例2においては、全系の焦点距離F、開放F値Fnoおよび半画角ωが、それぞれF=18.3mm、Fno=2.56およびω=38.0度であり、この実施例2における各光学要素における光学面の曲率半径(非球面については近軸曲率半径)R、隣接する光学面の面間隔D、屈折率Ndおよびアッベ数νd等の光学特性は下記表4の通りである。
Figure 0005590464
表4において、面番号に「*(アスタリスク)」を付して示した面番号のレンズ面が非球面である。
即ち、表4においては、「*」が付された第19面、即ち、第11レンズL11の像面側の光学面が非球面であり、式(6)における各非球面のパラメータは、次の通りである。
即ち、第11レンズL11の像側の面(第19面)の円錐係数は、K=0.00000であり、非球面のパラメータは、次の表5の通りである。
Figure 0005590464
表5における光学絞りAPと第6レンズL6との間の可変間隔D9、そして第11レンズL11とバック挿入ガラスBGとの間の可変間隔D19は、物体距離が無限遠(INF)および250mmに変化した際に、それぞれ、下記の表6の通り変化する。
Figure 0005590464
また、この実施例2における先に述べた条件式(1)〜条件式(5)に対応する値は、それぞれ次の通りとなる。
(1) BF/F=0.80
(2) D1/D2=0.79
(3) f2/(f2・d21−2)=3.71
(4) F2/F=1.23
(5) Y/L=0.56
したがって、この実施例2における先に述べた条件式(1)〜条件式(5)に係る数値は、それぞれ各条件式の範囲内であり、条件式(1)〜条件式(5)を満足している。
また、図5に、実施例2に係る広角レンズが無限遠物体に合焦した状態における球面収差、非点収差および歪曲収差の各収差曲線図をそれぞれ示しており、図6にコマ収差の収差曲線図を示している。
なお、これらの収差曲線図において、球面収差における破線は正弦条件をあらわし、非点収差における実線はサジタル、そして破線はメリディオナルをそれぞれあらわしている。また、球面収差、非点収差、並びにコマ収差の各収差図におけるgおよびdはそれぞれ、g線およびd線をあらわしている。これらは、他の実施例に係る収差曲線図についても同様である。
図7は、本発明の実施例3(第3の実施の形態)に係る広角レンズの光学系の無限遠合焦時における縦断面のレンズ構成を示している。
即ち、本発明の実施例3に係わる広角レンズの光学系は、図7に示すように、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4、第5レンズL5、光学絞りAP、第6レンズL6、第7レンズL7、第8レンズL8、第9レンズL9、第10レンズL10、第11レンズL11、そしてバック挿入ガラスBGを具備しており、これらを図示のように、物体側から像面側に向かって、順次配置し、第1レンズL1と第2レンズL2は、L1−L2接合レンズ、第4レンズL4と第5レンズL5は、L4−L5接合レンズ、第7レンズL7と第8レンズL8は、L7−L8接合レンズ、第9レンズL9と第10レンズL10は、L9−L10接合レンズを構成している。
本発明の実施例3に係る広角レンズは、図7に示すように、2群構成となっており、物体側から像側へ向かって、順次、全体で正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、全体として正の屈折力を有する第2レンズ群G2とを配置して物体の光学像を結像させる光学系を構成している。
フォーカシング、即ち、合焦操作、に際しては、前記第1レンズ群G1と第2レンズ群G2とを独立して図7の矢印をもって示すように、光軸方向に異なる繰出量(移動量)で移動させて有限距離の物体に合焦させる。
第1レンズ群G1は、正の屈折力を有し、凸面を物体側に向けた正メニスカスレンズからなる第1レンズL1と、負の屈折力を有し、この場合負メニスカスレンズからなる第2レンズL2と、負の屈折力を有し、凸面を像面側に向けた負メニスカスレンズからなる第3レンズL3と、正の屈折力を有し、像面側に強い曲率の凸面を向けた両凸レンズからなる第4レンズL4と、負の屈折力を有し、負メニスカスレンズからなる第5レンズL5とで構成され、このうち、第1レンズL1と第2レンズL2は、互いに密接して貼り合わせて一体に接合し、2枚接合レンズからなるL1−L2接合レンズを形成し、第4レンズL4と第5レンズL5は、互いに密接して貼り合わせて一体に接合し、2枚接合レンズからなるL4−L5接合レンズを形成している。
第2レンズ群G2は、正の屈折力を有し、物体側に凸面を向けた両凸レンズからなる第6レンズL6と、正の屈折力を有し、像面側に強い曲率の凸面を向けた両凸レンズからなる第7レンズL7と、負の屈折力を有し、物体側に強い曲率の凹面を向けた両凹レンズからなる第8レンズL8と、負の屈折力を有し、物体側に強い曲率の凹面を向けた両凹レンズからなる第9レンズL9と、正の屈折力を有し、像面側に強い曲率の凸面を向けた両凸レンズからなる第10レンズと、正の屈折力を有し、像面側に強い曲率の凸面を向けた両凸レンズからなる第11レンズL11とで構成され、このうち、第7レンズL7と第8レンズL8は、互いに密接して貼り合わせて一体に接合し、2枚接合レンズL7−L8接合レンズを形成し、第9レンズL9と第10レンズL10は、互いに密接して貼り合せて一体に接合し、2枚接合レンズL9−L10接合レンズを形成している。また、第11レンズL11の像面側(第19面側)を非球面としている。
第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間には、光学絞りAPが配置されており第2レンズ群G2の後方には、バック挿入ガラスBGが配置されている。
フォーカシング、即ち、合焦操作に際しては、第1レンズL1から第5レンズL5までの第1レンズ群G1と、第6レンズL6から第11レンズL11までの第2レンズ群G2とを、図7において矢印をもって示すように、無限遠物体から至近距離物体に合焦するとき、互いに異なる別々の繰り出し量で物体側に繰り出して移動させる。
第1レンズ群G1と第2レンズ群G2は、各群毎に適宜なる共通の支持枠等によって支持され、フォーカシング等に際しては、各群毎に一体的に動作する。この場合、光学絞りAPは、第1レンズG1の第5レンズL5と第2レンズ群G2の第6レンズL6との間に配置され、第1レンズ群G1と一体に動作する。
この実施例3においては、全系の焦点距離F、開放F値Fnoおよび半画角ωが、それぞれF=18.3mm、Fno=2.56およびω=38.0度であり、この実施例3における各光学要素における光学面の曲率半径(非球面については近軸曲率半径)R、隣接する光学面の面間隔D、屈折率Ndおよびアッベ数νd等の光学特性は下記表7の通りである。
Figure 0005590464
表7において、面番号に「*(アスタリスク)」を付して示した面番号のレンズ面が非球面である。
即ち、表7においては、「*」が付された第19面、即ち、第11レンズL11の像側面の光学面が非球面であり、式(6)における各非球面のパラメータは、次の通りである。
即ち、第11レンズL11の像側の面(第19面)の円錐係数は、K=0.00000であり、非球面のパラメータは、次の表8の通りである。
Figure 0005590464
図7における光学絞りAPと第6レンズL6との間の可変間隔D9、そして第11レンズL11とバック挿入ガラスBGとの間の可変間隔D19は、物体距離が無限遠(INF)および250mmに変化した際に、それぞれ、下記の表9の通り変化する。
Figure 0005590464
また、この実施例3における先に述べた条件式(1)〜条件式(5)に対応する値は、それぞれ次の通りとなる。
(1) BF/F=0.81
(2) D1/D2=0.78
(3) f2/(f2・d21−2)=3.71
(4) F2/F=1.31
(5) Y/L=0.56
したがって、この実施例3における先に述べた条件式(1)〜条件式(5)に係る数値は、それぞれ各条件式の範囲内であり、条件式(1)〜条件式(5)を満足している。
また、図8に、実施例3に係る広角レンズが無限遠物体に合焦した状態における球面収差、非点収差および歪曲収差の各収差曲線図をそれぞれ示しており、図9に、コマ収差の収差曲線図を示している。
なお、これらの収差曲線図において、球面収差における破線は正弦条件をあらわし、非点収差における実線はサジタル、そして破線はメリディオナルをそれぞれあらわしている。また、球面収差、非点収差、並びにコマ収差の各収差図におけるgおよびdはそれぞれ、g線およびd線をあらわしている。これらは、他の実施例に係る収差曲線図についても同様である。
次に、上述した実施例1、実施例2および実施例3に示されたような本発明に係る広角レンズを撮像用光学系として採用して情報装置、例えば、いわゆるデジタルカメラを構成した本発明の第4の実施の形態について図10(a),(b)〜図12を参照して説明する。図10(a),(b)は、物体、即ち、被写体側である前面側から見たデジタルカメラの外観をそれぞれ示す斜視図、図11は、撮影者側である背面側から見たデジタルカメラの外観を示す斜視図であり、図12は、デジタルカメラの機能構成を示すブロック図である。なお、ここでは、情報装置としてのデジタルカメラについて説明しているが、ビデオカメラおよびフィルムカメラ等を含む主として撮像専用の撮像装置だけでなく、携帯電話機や、PDA(personal data assistant)などと称される携帯情報端末装置、さらにはこれらの機能を組み合わせた携帯端末装置を含む種々の情報装置にデジタルカメラ等に相当する撮像機能が組み込まれることが多い。このような情報装置も外観は、若干異にするもののデジタルカメラ等と実質的に全く同様の機能・構成を含んでおり、このような情報装置に本発明に係る広角レンズを採用してもよい。
図10および図11に示すように、デジタルカメラは、撮影レンズ101、シャッタボタン102、ズームレバー103、ファインダ104、ストロボ105、液晶モニタ106、操作ボタン107、電源スイッチ108、メモリカードスロット109および通信カードスロット110等を備えている。さらに、図12に示すように、デジタルカメラは、受光素子111、信号処理装置112、画像処理装置113、中央演算装置(CPU)114、半導体メモリ115および通信カード等116も備えている。
デジタルカメラは、撮影レンズ101とCMOS(相補型金属酸化物半導体)撮像素子やCCD(電荷結合素子)撮像素子等のエリアセンサとしての受光素子111を有しており、撮像用光学系である撮影レンズ(広角レンズ)101によって形成される撮影対象となる物体、つまり被写体、の像を受光素子111によって読み取るように構成されている。この撮影レンズ101として、実施例1、実施例2および実施例3において説明した本発明に係る広角レンズを用いている(請求項または請求項に対応する)。
受光素子111の出力は、中央演算装置114によって制御される信号処理装置112によって処理され、デジタル画像情報に変換される。信号処理装置112によってデジタル化された画像情報は、やはり中央演算装置114によって制御される画像処理装置113において所定の画像処理が施された後、不揮発性メモリ等の半導体メモリ115に記録される。この場合、半導体メモリ115は、メモリカードスロット109に装填されたメモリカードでもよく、デジタルカメラ本体に内蔵された半導体メモリでもよい。液晶モニタ106には、撮影中の画像を表示することもできるし、半導体メモリ115に記録されている画像を表示することもできる。
また、半導体メモリ115に記録した画像は、通信カードスロット110に装填した通信カード等116を介して外部へ送信することも可能である。
撮影レンズ101は、デジタルカメラの携帯時には図10の(a)に示すように沈胴状態にあってデジタルカメラのボディー内に埋没しており、ユーザが電源スイッチ108を操作して電源を投入すると、図10の(b)に示すように鏡胴が繰り出され、デジタルカメラのボディーから突出する構成とする。ズームレバー103を操作することによって、被写体画像の切り出し範囲を変更して擬似的に変倍するいわゆるデジタルズーム方式のズーミングを行うこともできる。このとき、ファインダ104の光学系も有効画角の変化に連動して変倍するようにすることが望ましい。
多くの場合、シャッタボタン102の半押し操作により、フォーカシングがなされる。
シャッタボタン102をさらに押し込み全押し状態とすると撮影が行なわれ、その後に上述した通りの処理がなされる。
半導体メモリ115に記録した画像を液晶モニタ106に表示させたり、通信カード等116を介して外部へ送信させる際には、操作ボタン107を所定のごとく操作する。半導体メモリ115および通信カード等116は、メモリカードスロット109および通信カードスロット110等のような、それぞれ専用または汎用のスロットに装填して使用される。
なお、撮影レンズ101が沈胴状態にあるときには、結像レンズの各群は必ずしも光軸上に並んでいなくても良い。例えば、沈胴時に第2レンズ群G2が光軸上から退避して、第1レンズ群G1と並列的に収納されるような機構とすれば、デジタルカメラのさらなる薄型化を実現することができる。
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
L1〜L11 第1レンズ〜第7レンズ
AP 光学絞り
BG バック挿入ガラス等
101 撮影レンズ
102 シャッタボタン
103 ズームレバー
104 ファインダ
105 ストロボ
106 液晶モニタ
107 操作ボタン
108 電源スイッチ
109 メモリカードスロット
110 通信カードスロット
111 受光素子(エリアセンサ)
112 信号処理装置
113 画像処理装置
114 中央演算装置(CPU)
115 半導体メモリ
116 通信カード等
特開2003−121735号公報 特許第3495631号公報 特許第3352264号公報 特許第3500473号公報 特開2008−151949号公報 特開2008−89997号公報

Claims (7)

  1. 物体側から像側に向かって順次、全体で正の屈折力を有する第1レンズ群、絞りおよび全体で正の屈折力を有する第2レンズ群で構成される光学系において、無限遠物体から至近距離物体に合焦するとき、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群は独立に光軸方向に異なる移動量で移動し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群にそれぞれ接合レンズを少なくとも1枚以上有し、無限遠におけるレンズ全系の焦点距離F、無限遠におけるバックフォーカスBF、前記第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から前記第1レンズ群の最も像面側のレンズ面までの距離D1、前記第2レンズ群の最も物体側のレンズ面から前記第2レンズ群の最も像面側のレンズ面までの距離D2、前記第2レンズ群の最も物体側のレンズの焦点距離f2 、前記第2レンズ群の物体側から2番目に配置したレンズの焦点距離(但し、前記第2レンズ群の物体側から2番目に配置したレンズが単レンズの場合は単レンズの焦点距離、接合レンズの場合は該接合レンズの焦点距離)f2 、前記第2レンズ群の最も物体側のレンズの第2面から次に配置されるレンズの第1面までの距離d2 1−2 が、下記条件式(1)、(2)、(3)
    4.0>BF/F (1)
    0.5<D1/D2<1.0 (2)
    1.5<f2 /(f2 ・d2 1−2 )<4.4 (3)
    を満足することを特徴とする広角レンズ。
  2. 前記第1レンズ群の最も物体側のレンズに、接合レンズを用いることを特徴とする請求項1に記載の広角レンズ。
  3. 前記第2レンズ群の焦点距離F2、無限遠におけるレンズ全系の焦点距離Fが、下記条件式(4):
    1.0<F2/F<1.5 (4)
    を満足することを特徴とする請求項1または2に記載の広角レンズ。
  4. 無限遠における光学系全長L、像面サイズの対角の長さYが、下記条件式(5):
    0.1<Y/L<0.8 (5)
    を満足することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の広角レンズ。
  5. 撮影光学系として、請求項1〜のいずれか1項に記載の広角レンズを含むことを特徴とする撮像レンズユニット。
  6. 撮影用光学系として、請求項1〜のいずれか1項に記載の広角レンズを含むことを特徴とするカメラ。
  7. カメラ機能部の撮影用光学系として請求項1〜のいずれか1項に記載の広角レンズを含むことを特徴とする携帯情報端末装置。
JP2011015845A 2011-01-27 2011-01-27 広角レンズ、撮像レンズユニット、カメラおよび携帯情報端末装置 Active JP5590464B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011015845A JP5590464B2 (ja) 2011-01-27 2011-01-27 広角レンズ、撮像レンズユニット、カメラおよび携帯情報端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011015845A JP5590464B2 (ja) 2011-01-27 2011-01-27 広角レンズ、撮像レンズユニット、カメラおよび携帯情報端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012155228A JP2012155228A (ja) 2012-08-16
JP5590464B2 true JP5590464B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=46836980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011015845A Active JP5590464B2 (ja) 2011-01-27 2011-01-27 広角レンズ、撮像レンズユニット、カメラおよび携帯情報端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5590464B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018072638A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 株式会社ニコン 撮像レンズ、撮像装置および撮像レンズの製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06324264A (ja) * 1993-05-13 1994-11-25 Nikon Corp 広角レンズ
JP3345353B2 (ja) * 1997-07-31 2002-11-18 旭光学工業株式会社 撮影レンズ
JPH11231209A (ja) * 1998-02-18 1999-08-27 Minolta Co Ltd 撮影レンズ系
JP4083924B2 (ja) * 1999-06-09 2008-04-30 オリンパス株式会社 広角レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012155228A (ja) 2012-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5622099B2 (ja) 結像レンズ、撮像装置および情報装置
JP6090650B2 (ja) 結像レンズ、撮像装置および情報装置
JP5907417B2 (ja) 結像レンズ、撮像装置および情報装置
JP6011921B2 (ja) 結像レンズ、撮像装置および情報装置
JP5158465B2 (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP5294051B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置
JP5963039B2 (ja) 結像レンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP5963040B2 (ja) 結像レンズ、撮像装置および情報装置
JP6025048B2 (ja) 撮像光学系、カメラ装置および携帯情報端末装置
JP2007256325A (ja) ズームレンズを有する撮影装置、カメラ装置および携帯情報端末装置
JP5682806B2 (ja) 撮像光学系、カメラ装置および携帯情報端末装置
JP2009098585A (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP5761606B2 (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP2011252962A (ja) 結像光学系及びそれを備えた撮像装置
JP5601572B2 (ja) 結像レンズ、撮像装置および情報装置
JP5601584B2 (ja) 広角レンズ、撮像レンズユニット、カメラおよび情報装置
JP2007249087A (ja) 撮影光学系、カメラ装置および携帯情報端末装置
JP6108215B2 (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP4642883B2 (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP6270177B2 (ja) 結像レンズ、撮像装置および情報装置
JP4321850B2 (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP4947992B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP6066277B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置および情報装置
JP5590464B2 (ja) 広角レンズ、撮像レンズユニット、カメラおよび携帯情報端末装置
JP5679303B2 (ja) ズームレンズ、撮影機能を有する情報装置および携帯情報端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140717

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5590464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151