JP2007254855A - 電子部品用銀めっき金属部材及びその製造方法 - Google Patents

電子部品用銀めっき金属部材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007254855A
JP2007254855A JP2006082642A JP2006082642A JP2007254855A JP 2007254855 A JP2007254855 A JP 2007254855A JP 2006082642 A JP2006082642 A JP 2006082642A JP 2006082642 A JP2006082642 A JP 2006082642A JP 2007254855 A JP2007254855 A JP 2007254855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
metal member
plating
plating film
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006082642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4934852B2 (ja
Inventor
Masafumi Ogata
雅史 尾形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Holdings Co Ltd
Original Assignee
Dowa Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Holdings Co Ltd filed Critical Dowa Holdings Co Ltd
Priority to JP2006082642A priority Critical patent/JP4934852B2/ja
Publication of JP2007254855A publication Critical patent/JP2007254855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4934852B2 publication Critical patent/JP4934852B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】電子部品の小型化に対応でき、かつ、従来技術に比べ、より簡便で確実な手法を用いて、ワイヤーボンディング性と樹脂接着性とを両立させた金属部材を提供する。
【解決手段】最表面に銀めっき皮膜を有する金属部材において、該銀めっき皮膜の平均結晶粒径が0.5〜1.5μmで、かつ該銀めっき皮膜の最大表面粗さRmaxが10〜40μmであることを特徴とする電子部品用銀めっき金属部材であって、金属部材に電気銀めっきを行なって該金属部材表面に銀粒子を析出させる第1電気めっき工程、次いで該第1電気めっき工程よりも低い電流密度で電気銀めっきを行なって前記銀粒子を核として結晶成長させる第2電気めっき工程を行なって製造することができる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、ワイヤーボンディング性と樹脂接着性がともに要求される電子部品用銀めっき金属部材とその製造方法に関するものである。
電子部品の小型化により、金属部材内でのワイヤーボンディング性が要求されるエリアと樹脂接着性が要求されるエリアとが近接するようになった。
ワイヤーボンディング性を満たすためには、ワイヤーと被ボンディング部との実効接触面積を大きくするために一般的には被ボンディング部の表面が平滑なほうが良い。例えば特許第3529215号公報(特許文献1)では、多層銅めっき層を形成した樹脂成形品において最上層の銅めっき層のめっき粗さRmaxは10μm以下であることが望ましいとされている。
一方、樹脂接着性に関しては、アンカー効果による密着力向上を目的として被ボンディング部の表面は粗いほうが良い。したがって、ワイヤーボンディングするエリアと樹脂接着するエリアとの表面処理方法を変える必要がある。今後、電子部品の小型化がさらに進んで行き、該エリアが狭くなり近づいていくにつれ、エリア精度の高い処理を行わなければならなくなり、コストアップにつながる。
次に、特開平10−335558号公報(特許文献2)によると、銀めっき表面に薄い銅皮膜層を設けて樹脂接着性とワイヤーボンディング性を両立させる方法が開示されている。この方法は金属の種類によって樹脂接着性が変わることを利用したもので、銀よりも樹脂接着性に優れる銅を最表面に薄く施すことで、樹脂接着性を満たしている。ワイヤーボンディング性に関しては銀めっき上の銅皮膜の厚さが非常に薄いため、劣化への影響はないとのことである。しかし、この処理法では、新たに銅皮膜を形成させる工程が必要となる。
さらに、特開平11−040722号公報(特許文献3)には、リードフレーム部材に施したパラジウムまたはパラジウム合金めっき上に金もしくは銀めっきを施し、樹脂接着性が要求されるエリアのみ熱処理をしてパラジウムと金もしくは銀の混合層を形成させる方法が開示されている。混合層においては樹脂接着性が向上し、熱処理を施していない部分はワイヤーボンディング性が維持される。しかし、この手法を小型の電子部材に適用するのは現実的ではない。なぜなら、金属は熱伝導性に優れるため、所望の狭い部分のみに熱処理を施すことは不可能であるからである。
特許第3529215号公報 特開平10−335558号公報 特開平11−040722号公報
本発明の課題は、電子部品の小型化に対応でき、かつ、従来技術に比べ、より簡便で確実な手法を用いて、ワイヤーボンディング性と樹脂接着性とを両立させた金属部材を提供することである。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意研究した結果、ワイヤーボンディング性を向上させるためには、従来行なわれている表面を平滑化させること以外に、析出粒子を粗大化させることによっても達成できることを見出した。そして、銀めっきを析出させる工程を改良することにより、粗大な粒子を凹凸に析出させて所定の平均結晶粒径値及び所定の最大表面粗さ値とすることによってワイヤーボンディング性と樹脂接着性とを両立させるに至った。
すなわち、本発明は、第1に、最表面に銀めっき皮膜を有する電子部品用金属部材において、該銀めっき皮膜の平均結晶粒径が0.5〜1.5μmで、かつ該銀めっき皮膜の最大表面粗さRmaxが0〜40μmであることを特徴とする電子部品用銀めっき金属部材であり、第2に、下地めっきが施され最表面に銀めっき皮膜を有する電子部品用金属部材において、該銀めっき皮膜の平均結晶粒径が0.5〜1.5μmで、かつ該銀めっき皮膜の最大表面粗さRmaxが10〜40μmであることを特徴とする電子部品用銀めっき金属部材であり、第3に、金属部材に電気銀めっきを行なって該金属部材表面に銀粒子を析出させる第1電気めっき工程、次いで該第1電気めっき工程よりも低い電流密度で電気銀めっきを行なって前記金属部材表面で前記銀粒子を核として結晶成長させる第2電気めっき工程を有することを特徴とする電子部品用銀めっき金属部材の製造方法であり、第4に、下地めっきが施された金属部材に電気銀めっきを行なって該下地めっきの皮膜表面に銀粒子を析出させる第1電気めっき工程、次いで該第1電気めっき工程よりも低い電流密度で電気銀めっきを行なって前記下地めっきの皮膜表面で前記銀粒子を核として結晶成長させる第2電気めっき工程を有することを特徴とする電子部品用銀めっき金属部材の製造方法である。
本発明によれば、ワイヤーボンディング性と樹脂接着性とを両立させ、電子部品の小型化に対応可能な銀めっき金属部材を提供することができる。
本発明の特徴を以下にさらに詳細に記載する。
(1)金属部材において、その表面(金属部材表面に下地めっき皮膜がある場合には下地めっき皮膜の表面)に電気銀めっきを施し、その成膜時の条件として、最初は高電流密度(15A/dm2以上が好ましく、20〜60A/dm2がさらに好ましい)で電気銀めっきを施して銀粒子を析出させ、その後、より低電流密度(15A/dm2未満が好ましく、1〜10A/dm2がさらに好ましい)で電気銀めっきを施すことで、最初に析出した銀粒子を核として結晶を成長させた銀めっき皮膜(好ましくは平均厚さ0.5〜1.5μm)を形成すること
(2)最初に高電流密度で銀粒子を析出させることで、所望の最大表面粗さRmaxを有した銀めっき皮膜を形成させること
(3)銀めっき皮膜の成長した結晶の平均結晶粒径が0.5〜1.5μmであること
平均結晶粒径に関しては図1に示すように0.5μmより小さいときはワイヤーボンディング性が低下してしまう。一方、平均結晶粒径が1.5μmより大きいときはワイヤーボンディング性に変化は見られない(維持される)ものの、銀めっき皮膜の最大表面粗さRmaxが40μmを超えてしまい、後述の図2に示すように樹脂接着性が低下してしまう。
(4)最大表面粗さRmaxが10〜40μmであること
最大表面粗さRmaxに関しては図2に示すように10μmより小さい場合には樹脂接着性が低下し、また40μmより大きい場合も樹脂接着性が低下する。
(5)本発明は金属部材にめっきを施したときの最表面の銀めっきの析出形状によるものであるので、金属部材の材質には特に指定はなく、電子部品用に用いられているものであれば、銅、銅合金をはじめとしてどのような金属、合金にでも適用することができる。
また、同様の理由により、銀めっきの下地としてニッケルや銅めっき等の金属めっき、合金めっきを施したものにも適用することができる。
さらに、置換析出防止を目的として、本発明に係る銀めっきを行なう前に銀ストライクめっき処理を施した場合であっても、銀ストライクめっきは本発明に係る銀めっきの銀粒子の析出状態に影響を及ぼさない。したがって、銀ストライクめっき処理の有無にかかわらず本発明を適用することができる。
次に本発明の実施例を記載するが、本発明の技術的範囲は以下の記載に限定されるものではないことは言うまでもない。
[実施例1]
縦50mm、横50mm、厚さ0.3mmの銅金属基板を常法により脱脂および活性化処理(併せて前処理と言う。)を施した後、電気めっき法を用いてニッケルを所定の厚さ成膜し、その上に電気めっき法で銀ストライクめっきを施した。銀ストライクめっきは、その後に行なわれる銀めっきの置換析出を防ぐ目的で施されるものであり、銀濃度の低い浴中で短時間通電し薄い皮膜を形成するものである。さらにその上に電気めっき法で銀めっきを、まず高電流密度、次に低電流密度で所定の厚さ成膜して銀めっき金属部材を作製し、ワイヤーボンディング性と樹脂接着性を評価した。以下に前処理と各メッキ条件および評価方法を示す。
(1)前処理について
まず、銅金属基板およびSUS(ステンレス鋼)板をアルカリ脱脂液中に浸漬し、基板側をマイナス極、SUS板をプラス極として、電圧5Vを加えて2分間保持した後、脱脂液から取り出して純水で洗浄し、次いで5%濃度の硫酸水溶液中に30秒間浸漬した後、硫酸水溶液から取り出して再び純水で洗浄した。
(2)ニッケルめっき方法について
スルファミン酸ニッケル(350g/L)、塩化ニッケル(10g/L)、ホウ酸(30g/L)および光沢剤(レベリング剤)からなるめっき浴中に前記の前処理を行った銅金属基板とニッケル電極板とを浸漬して、銅金属基板をマイナス極、ニッケル電極板をプラス極に接続し、電流密度を5.0A/dm2に設定し、銅金属基板上に各サンプルに対応して膜厚が1.0μmになるまでニッケルをめっきした。なお、上記Niめっき成膜において、めっき浴の撹拌はスターラーを300rpmで回転させることで行い、浴温は50℃に保持して行った。
(3)銀ストライクめっき方法について
シアン化銀カリウム(3g/L)、およびシアン化カリウム(90g/L)からなるめっき浴中に前記のような前処理およびニッケルめっきを行った銅金属基板と白金でコーティングされたチタン電極板とを浸漬して、銅金属基板をマイナス極、白金/チタン電極板をプラス極に接続し、電流密度を4.0A/dm2に設定し、10秒間通電して銀ストライクめっきを行なった。めっき浴の撹拌はスターラーを300rpmで回転させることで行い、浴温は25℃に保持して行った。
(4)銀めっき方法
シアン化銀カリウム(150g/L)、およびシアン化カリウム(90g/L)からなるめっき浴中に前記の前処理、ニッケルめっき及び銀ストライプめっきを行った銅金属基板と銀電極板とを浸漬して、銅金属基板をマイナス極、銀電極板をプラス極に接続した。この状態で、まず、電流密度を40A/dm2(高電流密度)で3秒間通電した。その後、5A/dm2(低電流密度)に設定し16秒間通電した。この場合の銀めっき皮膜の平均結晶粒径は0.62μmであり、最大表面粗さRmaxは19.8μmであり、平均厚さは1.1μmであった。また、ワイヤーボンディング性と樹脂接着性を表1に示す。
Figure 2007254855
さらに、それぞれの通電時間を調整することで図1に示す平均結晶粒径を持つ銀めっき皮膜を作製した。また、最初の通電時の高電流密度値を変え図2に示すような最大表面粗さRmaxを持つ銀めっき皮膜も作製した。なお、上記銀めっき成膜において、めっき浴の撹拌はスターラーを300rpmで回転させることで行い、浴温は25℃に保持して行った。
[比較例1]
上記実施例1において、銀めっき成膜時に低電流密度の銀めっきを行なわず、40A/dm2の高電流密度のみ通電した以外は同一の条件で銀めっき皮膜を作製した。その結果を表1に示す。
[比較例2]
上記実施例1において、銀めっき成膜時に高電流密度の銀めっきを行なわず、5A/dm2の低電流密度のみ通電した以外は同一の条件で銀めっき皮膜を作製した。その結果を表1に示す。
以下、上記の銀めっきを成膜した銅金属基板を供試片と記載する。
ワイヤーボンディング性と樹脂接着性の評価方法は以下の通りである。
まず、ワイヤーボンディング評価に関しては、ワイヤーボンダーはWEST BOND製5400−45Gウエッジ−ウエッジ型ボンダーを用い、ボンディング条件は、使用した金ワイヤーΦ25μm、 荷重80gf、 温度120℃、超音波出力800mW、時間70msecである。ボンディング強度はハイソル製簡易型プルテスターWPT300を用いて測定を行なった。これらの測定結果を図1、図3、表1に示す。
次に、樹脂接着性評価は、巴川製紙所製のエポキシ系樹脂製接着シートTLF−Y20の上下両面に2枚の供試片を張り合わせた後、この2枚を上下に引っ張り、上記樹脂製接着シートからはがれたときの力を測定した。これらの測定結果を図2、図3、表1に示す。
図3および表1に示したように、銀めっきを高電流密度でのみ成膜し、最大表面粗さRmaxを大きくした比較例1は、樹脂接着性には優れるものの、ワイヤーボンディング性は劣る。銀めっきを低電流密度でのみ成膜し、最大表面粗さRmaxを小さくした比較例2については、平均結晶粒径は小さいものの表面が平滑であるため、ワイヤーボンディング性には優れている。しかし、表面が平滑であるため、樹脂接着におけるアンカー効果が得られず、樹脂接着性には劣る。一方、銀めっきを、最初は高電流密度、次に低電流密度で成膜し、平均結晶粒径を大きくし、最大表面粗さRmaxも大きくした実施例1は、ワイヤーボンディング性、樹脂接着性ともに優れている。
銀めっき皮膜の平均結晶粒径とワイヤーボンディング性との関係を示す図である。 銀めっき皮膜の最大表面粗さRmaxと樹脂接着性との関係を示す図である。 銀めっき金属部材の樹脂接着性とワイヤーボンディング性との関係を示す図である。

Claims (4)

  1. 最表面に銀めっき皮膜を有する電子部品用金属部材において、該銀めっき皮膜の平均結晶粒径が0.5〜1.5μmで、かつ該銀めっき皮膜の最大表面粗さRmaxが10〜40μmであることを特徴とする電子部品用銀めっき金属部材。
  2. 下地めっきが施され最表面に銀めっき皮膜を有する電子部品用金属部材において、該銀めっき皮膜の平均結晶粒径が0.5〜1.5μmで、かつ該銀めっき皮膜の最大表面粗さRmaxが10〜40μmであることを特徴とする電子部品用銀めっき金属部材。
  3. 金属部材に電気銀めっきを行なって該金属部材表面に銀粒子を析出させる第1電気めっき工程、次いで該第1電気めっき工程よりも低い電流密度で電気銀めっきを行なって前記金属部材表面で前記銀粒子を核として結晶成長させる第2電気めっき工程を有することを特徴とする電子部品用銀めっき金属部材の製造方法。
  4. 下地めっきが施された金属部材に電気銀めっきを行なって該下地めっきの皮膜表面に銀粒子を析出させる第1電気めっき工程、次いで該第1電気めっき工程よりも低い電流密度で電気銀めっきを行なって前記下地めっきの皮膜表面で前記銀粒子を核として結晶成長させる第2電気めっき工程を有することを特徴とする電子部品用銀めっき金属部材の製造方法。
JP2006082642A 2006-03-24 2006-03-24 電子部品用銀めっき金属部材及びその製造方法 Active JP4934852B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006082642A JP4934852B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 電子部品用銀めっき金属部材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006082642A JP4934852B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 電子部品用銀めっき金属部材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007254855A true JP2007254855A (ja) 2007-10-04
JP4934852B2 JP4934852B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=38629378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006082642A Active JP4934852B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 電子部品用銀めっき金属部材及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4934852B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008088493A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Dowa Holdings Co Ltd 銀めっき金属部材およびその製造法
JP2010180427A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Alps Electric Co Ltd 電気接点の製造方法
JP2010199166A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Panasonic Corp 光半導体装置用リードフレームおよび光半導体装置用リードフレームの製造方法
JP2010222617A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Kumamoto Univ 銀めっき材およびその製造方法
JP2010287741A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Nagasaki Univ リードフレームとその製造方法、及び半導体装置
WO2011099574A1 (ja) * 2010-02-12 2011-08-18 古河電気工業株式会社 可動接点部品用銀被覆複合材料とその製造方法および可動接点部品

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57140884A (en) * 1981-02-23 1982-08-31 Sumitomo Electric Ind Ltd Plating method for silver
JPS61139693A (ja) * 1984-12-12 1986-06-26 Hitachi Cable Ltd 銀メツキ方法
JPS6314890A (ja) * 1986-07-05 1988-01-22 Nippon Steel Corp 装飾亜鉛メツキ鋼板およびその製造方法
JPH08199388A (ja) * 1995-01-23 1996-08-06 Hitachi Kyowa Kogyo Co Ltd インコネル材へのめっき前処理方法
JPH09256200A (ja) * 1996-03-19 1997-09-30 Hitachi Cable Ltd めっき膜の表面処理方法
JPH1140722A (ja) * 1997-07-15 1999-02-12 Mitsui High Tec Inc 半導体装置用リ−ドフレ−ムの製造方法
JPH11274177A (ja) * 1998-03-25 1999-10-08 Toppan Printing Co Ltd リードフレームおよびその製造方法
JP2003027279A (ja) * 2001-07-12 2003-01-29 Mitsui High Tec Inc リードフレームのめっき方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57140884A (en) * 1981-02-23 1982-08-31 Sumitomo Electric Ind Ltd Plating method for silver
JPS61139693A (ja) * 1984-12-12 1986-06-26 Hitachi Cable Ltd 銀メツキ方法
JPS6314890A (ja) * 1986-07-05 1988-01-22 Nippon Steel Corp 装飾亜鉛メツキ鋼板およびその製造方法
JPH08199388A (ja) * 1995-01-23 1996-08-06 Hitachi Kyowa Kogyo Co Ltd インコネル材へのめっき前処理方法
JPH09256200A (ja) * 1996-03-19 1997-09-30 Hitachi Cable Ltd めっき膜の表面処理方法
JPH1140722A (ja) * 1997-07-15 1999-02-12 Mitsui High Tec Inc 半導体装置用リ−ドフレ−ムの製造方法
JPH11274177A (ja) * 1998-03-25 1999-10-08 Toppan Printing Co Ltd リードフレームおよびその製造方法
JP2003027279A (ja) * 2001-07-12 2003-01-29 Mitsui High Tec Inc リードフレームのめっき方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008088493A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Dowa Holdings Co Ltd 銀めっき金属部材およびその製造法
JP2010180427A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Alps Electric Co Ltd 電気接点の製造方法
JP2010199166A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Panasonic Corp 光半導体装置用リードフレームおよび光半導体装置用リードフレームの製造方法
JP2010222617A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Kumamoto Univ 銀めっき材およびその製造方法
JP2010287741A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Nagasaki Univ リードフレームとその製造方法、及び半導体装置
WO2011099574A1 (ja) * 2010-02-12 2011-08-18 古河電気工業株式会社 可動接点部品用銀被覆複合材料とその製造方法および可動接点部品
US8637164B2 (en) 2010-02-12 2014-01-28 Furukawa Electric Co., Ltd. Silver-coated composite material for a movable contact part, method of producing the same, and movable contact part

Also Published As

Publication number Publication date
JP4934852B2 (ja) 2012-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4934852B2 (ja) 電子部品用銀めっき金属部材及びその製造方法
US9060431B2 (en) Liquid crystal polymer copper-clad laminate and copper foil used for said laminate
JP5255229B2 (ja) 電解銅箔、その電解銅箔を用いた表面処理銅箔及びその表面処理銅箔を用いた銅張積層板並びにその電解銅箔の製造方法
TW201945598A (zh) 表面處理銅箔、覆銅積層板及印刷配線板
TW201034147A (en) Lead frame and method for manufacturing the same
TW200536031A (en) Fretting and whisker resistant coating system and method
JP2015110833A (ja) 銀めっき材およびその製造方法
TW201011885A (en) Lead frame and method for manufacturing the same
JP2019026941A (ja) 導電部材及びその製造方法
JP4887533B2 (ja) 銀めっき金属部材およびその製造法
CN104152959B (zh) 镀膜制造方法
WO2017179447A1 (ja) リードフレーム材およびその製造方法
TW201726983A (zh) 引線框架材及其製造方法
JP3394990B2 (ja) 金属複合体シート、それを用いた回路基板用の積層板
JP2005105307A (ja) リフローSnめっき部材、前記部材の製造方法、および前記部材が用いられた電気電子機器用部品
JPH1027873A (ja) 半導体装置用リードフレーム
JP2015079841A (ja) 光半導体装置用リードフレーム基体、光半導体装置用リードフレーム、および光半導体装置用リードフレームの製造方法
WO2020079904A1 (ja) 導電性材料、成型品及び電子部品
JPH02170996A (ja) 光沢錫めっき金属板
JP7178530B1 (ja) リードフレーム材およびその製造方法、ならびに半導体パッケージ
JP7172583B2 (ja) コネクタ用端子材
WO2024116940A1 (ja) 銀被覆材の製造方法、銀被覆材および通電部品
WO2023286697A1 (ja) リードフレーム材およびその製造方法、ならびに半導体パッケージ
WO2023195267A1 (ja) リードフレーム材およびその製造方法、ならびにリードフレーム材を用いた半導体パッケージ
JP6805217B2 (ja) 導電性材料、成型品及び電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120202

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4934852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250