JP2007251163A - 改善されたsoi基板およびsoiデバイス、ならびにそれらの形成方法 - Google Patents

改善されたsoi基板およびsoiデバイス、ならびにそれらの形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007251163A
JP2007251163A JP2007057115A JP2007057115A JP2007251163A JP 2007251163 A JP2007251163 A JP 2007251163A JP 2007057115 A JP2007057115 A JP 2007057115A JP 2007057115 A JP2007057115 A JP 2007057115A JP 2007251163 A JP2007251163 A JP 2007251163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
depth
ion implantation
buried insulator
soi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007057115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5182783B2 (ja
Inventor
Thomas W Dyer
トーマス・ウォルター・ダイアー
Haining Yang
ハイニング・ヤン
Zhijiong Luo
チージョン・ルオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2007251163A publication Critical patent/JP2007251163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5182783B2 publication Critical patent/JP5182783B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • H01L29/0653Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76243Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using silicon implanted buried insulating layers, e.g. oxide layers, i.e. SIMOX techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76267Vertical isolation by silicon implanted buried insulating layers, e.g. oxide layers, i.e. SIMOX techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76283Lateral isolation by refilling of trenches with dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823481MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823878Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

【課題】パターン形成された埋込み絶縁体層を異なる深さに含む、改善されたセミコンダクタ・オン・インシュレータ(SOI)基板を提供する。
【解決手段】具体的には、SOI基板は、実質的に平坦な上面を有し、さらに、(1)どのような埋込み絶縁体も含まない第1の領域と、(2)パターン形成された埋込み絶縁体層の第1の部分を第1の深さ(すなわち、SOI基板の平坦な上面から測定した深さ)に含む第2の領域と、(3)パターン形成された埋込み絶縁体層の第2の部分を第2の深さに含む第3の領域とを含み、第1の深さは、第2の深さより大きい。1つ以上の電界効果トランジスタ(FET)をSOI基板中に形成することができる。例えば、FETは、SOI基板の第1の領域中のチャネル領域、SOI基板の第2の領域中のソース領域およびドレイン領域、ならびにSOI基板の第3の領域中のソース/ドレイン拡張領域を含み得る。
【選択図】図1

Description

本発明は、改善されたセミコンダクタ・オン・インシュレータ(SOI:semiconductor-on-insulator)基板およびSOIデバイス、ならびにそのようなSOI基板およびSOIデバイスを形成するための方法に関する。より具体的には、本発明は、パターン形成された埋込み絶縁体層を異なる深さに含むSOI基板、およびSOIデバイス接合部にそれ自体が自己整合してパターン形成された埋込み絶縁体層を備えるSOI基板中に形成されるSOIデバイスに関する。
セミコンダクタ・オン・インシュレータ(SOI:semiconductor-on-insulator)技術は、半導体処理においてますます重要になっている。SOI基板構造は一般に、埋込み絶縁体層を含み、この絶縁体層は、上部半導体層を下部半導体基板から電気的に絶縁するように機能する。トランジスタのような能動デバイスは一般に、SOI基板の上部半導体層中に形成される。
SOI技術を用いて形成されたデバイス(すなわち、SOIデバイス)は、接合リークの低減、接合容量の低減、ショート・チャネル効果の低減、より優れたデバイス性能、より高い実装密度、およびより低い電圧要件を含むがこれらに限定されない多くの利点を、その多くの相当品に対して有する。
しかしながら、SOIデバイスのボディ中に電荷が蓄積することがあり、このことが今度は、デバイス性能に悪影響を与える望ましくない浮遊ボディ効果(floating body effect)につながる。さらに、SOIデバイスが小型化されるにつれて、SOIデバイスにおける接触(コンタクト)抵抗が著しく増大する。接触抵抗を低減するために、レイズド(raised)ソース構造またはドレイン構造あるいはその両方の構造が一般に超薄型SOIデバイスにおいて使用され、このことがSOIデバイスの欠陥密度だけでなく製造コストも増大させる。
従って、低減された浮遊ボディ効果および低減された接触抵抗を有する改善されたSOI基板およびSOIデバイスが必要とされている。改善されたSOI基板およびSOIデバイスを、より低コストで、そして欠陥をより少なく製造する単純かつ効果的な方法も必要とされている。
本発明の目的は、従来のSOI構造の上述の問題を解決するために、該SOI基板の様々な深さに設置されたパターン形成された埋込み絶縁体層を備えるSOI基板を提供することである。さらに、浮遊ボディ効果および接触抵抗を低減するが接合リークおよび接合容量を増大させないやり方で、SOIデバイスに自己整合されパターン形成された埋込み絶縁体層と共に改善されたSOIデバイスをSOI基板中に形成可能とすることである。
1つの態様において、本発明は、パターン形成された埋込み絶縁体層が内部に設置された実質的に平坦な上面を有するセミコンダクタ・オン・インシュレータ(SOI)基板であって、SOI基板は、いかなる埋込み絶縁体も含まない第1の領域と、パターン形成された埋込み絶縁体層の第1の部分を実質的に平坦な上面から第1の深さに含む第2の領域と、パターン形成された埋込み絶縁体層の第2の部分を実質的に平坦な上面から第2の深さに含む第3の領域とを含み、第1の深さは、第2の深さより大きい。
好ましくは、第1の深さは、20nm〜200nmの範囲であり、第2の深さは、10nm〜100nmの範囲である。
パターン形成された埋込み絶縁体層の第1の部分は、パターン形成された埋込み絶縁体層の第2の部分の平均厚さと実質的に同じか、小さいかまたは大きい平均厚さを有することができる。
パターン形成された埋込み絶縁体層の第1の部分が、パターン形成された埋込み絶縁体層の第2の部分の平均厚さと実質的に同じ平均厚さを有する場合、パターン形成された埋込み絶縁体層の第1の部分および第2の部分双方が10nm〜200nmの範囲の平均厚さを有することが好ましい。
代わりに、パターン形成された埋込み絶縁体層の第1の部分が、パターン形成された埋込み絶縁体層の第2の部分の平均厚より小さい平均厚さを有する場合、パターン形成された埋込み絶縁体層の第1の部分が10nm〜200nmの範囲の平均厚さを有し、パターン形成された埋込み絶縁体層の第2の部分が20nm〜400nmの範囲の平均厚さを有することが好ましい。
さらに、パターン形成された埋込み絶縁体層の第1の部分が、パターン形成された埋込み絶縁体層の第2の部分の平均厚より大きい平均厚さを有する場合、パターン形成された埋込み絶縁体層の第1の部分が20nm〜400nmの範囲の平均厚さを有し、パターン形成された埋込み絶縁体層の第2の部分が10nm〜200nmの範囲の平均厚さを有することが好ましい。
別の態様において、本発明は、1つ以上の電界効果トランジスタ(FET)を含む半導体デバイスに関する。具体的には、1つ以上のFETは、(1)実質的に平坦な上面を有するセミコンダクタ・オン・インシュレータ(SOI)基板中に設置された1つ以上のチャネル領域であっていかなる埋込み絶縁体も含まないチャネル領域と、(2)1つ以上のチャネル領域の反対側でSOI基板中に設置されたソース領域およびドレイン領域であってパターン形成された埋込み絶縁体の第1の部分をSOI基板の実質的に平坦な上面から第1の深さに含むソース領域およびドレイン領域と、(3)SOI基板中でチャネル領域とソース領域およびドレイン領域との間にそれぞれ配置されたソース拡張領域およびドレイン拡張領域であって、ソース拡張領域およびドレイン拡張領域は、パターン形成された埋込み絶縁体の第2の部分をSOI基板の実質的に平坦な上面から第2の深さに含み、第1の深さは、第2の深さより大きい、ソース拡張領域およびドレイン拡張領域とを含む。
このように、SOI基板のパターン形成された埋込み絶縁体層は、浮遊ボディ効果およびソース/ドレイン接触抵抗を低減するが、FETにおける接合リークおよび接合容量を増大させないように、1つ以上のFETのチャネル領域、ソース/ドレイン領域、およびソース/ドレイン拡張領域と自己整合される。
さらに別の態様において、本発明は、セミコンダクタ・オン・インシュレータ(SOI)基板を形成するための方法であって、この方法は、
所定の第1、第2、および第3の領域を備える実質的に平坦な上面を有する半導体基板を形成するステップと、
酸素イオンまたは窒素イオンあるいはそれら両方を、半導体基板の第1の領域内ではなく、第2の領域および第3の領域内に選択的に注入するために、1つ以上のイオン注入ステップを実施するステップと、
注入された酸素イオンまたは窒素イオンあるいはそれら両方を埋込み絶縁体に変換するために1つ以上のアニーリング・ステップを実施するステップとを含み、
半導体基板の第1の領域は、いかなる埋込み絶縁体も含まず、半導体基板の第2の領域は、パターン形成された埋込み絶縁体層の第1の部分を実質的に平坦な上面から第1の深さに含み、半導体基板の第3の領域は、パターン形成された埋込み絶縁体層の第2の部分を実質的に平坦な上面から第2の深さに含み、第1の深さは、第2の深さより大きい。
本発明の特定の実施形態において、酸素イオンまたは窒素イオンあるいはその両方を、半導体基板の第1の領域ではなく、第2の領域および第3の領域に注入するために、単一のイオン注入ステップが用いられる。好ましくは、半導体基板の第1の領域は、単一のイオン注入ステップの間、第1の領域中への酸素イオンまたは窒素イオンあるいはその両方の注入を阻止するのに十分な第1のマスキング構造により被覆される。半導体基板の第2の領域は、単一のイオン注入ステップの間、酸素イオンまたは窒素イオンあるいはその両方が第2の領域中の第1の深さに注入されるように、暴露される。半導体基板の第3の領域は、単一のイオン注入ステップの間、第3の領域における酸素イオンまたは窒素イオンあるいはその両方の注入深さを第2の深さに低減するのに十分な第2のマスキング構造により被覆される。
より具体的には、第1のマスキング構造は、誘電体ブロック・マスクか、誘電体ブロック・マスクがその上に設置されたゲート導体を含み得る。第2のマスキング構造は、堆積およびエッチング・プロセスにより形成される誘電体スペーサか、高密度プラズマ(HDP)プロセスによって形成される酸化物マスクを含み得る。
本発明の別の実施形態において、酸素イオンまたは窒素イオンあるいはその両方を半導体基板の第2の領域および第3の領域に注入するために、少なくとも第1のイオン注入ステップおよび第2のイオン注入ステップが用いられる。好ましくは、ただし必須ではなく、第1のイオン注入ステップは、酸素イオンまたは窒素イオンあるいはその両方を半導体基板の実質的に平坦な上面から第1の深さに注入し、第2の注入ステップは、酸素イオンまたは窒素イオンあるいはその両方を半導体基板の実質的に平坦な上面から第2の深さに注入する。第1のイオン注入ステップおよび第2のイオン注入ステップ双方の間、酸素イオンまたは窒素イオンあるいはその両方は第1の領域中に全く注入されないように半導体基板の第1の領域は被覆される。半導体基板の第2の領域は、第2の領域におけるイオン注入深さが、第1の(より大きい)深さと等しくなるように、第1のイオン注入ステップの間のみ、酸素イオンまたは窒素イオンあるいはその両方を注入される。半導体基板の第3の領域は、第3の領域における最終的なイオン注入深さが、第2の(より小さい)深さと等しくなるように、第2のイオン注入ステップの間のみか、第1のイオン注入ステップおよび第2のイオン注入ステップ双方の間、酸素イオンまたは窒素イオンあるいはその両方を注入される。
本発明のさらなる代替実施形態において、上述のような高品質のパターン形成された埋込み絶縁体を形成するために、複数のイオン注入ステップおよび複数のアニーリング・ステップが使用される。
さらに別の態様において、本発明は、半導体デバイスを製造するための方法であって、この方法は、
パターン形成された埋込み絶縁体層が内部に設置された実質的に平坦な上面を有するセミコンダクタ・オン・インシュレータ(SOI)基板を形成するステップであって、SOI基板は、どのような埋込み絶縁体も含まない第1の領域と、パターン形成された埋込み絶縁体層の第1の部分を実質的に平坦な上面から第1の深さに含む第2の領域と、パターン形成された埋込み絶縁体層の第2の部分を実質的に平坦な上面から第2の深さに含む第3の領域とを含み、第1の深さは、第2の深さより大きい、ステップと、
1つ以上の電界効果トランジスタ(FET)を形成するステップであって、FETは、
(1)SOI基板の第1の領域中に設置された1つ以上のチャネル領域と、(2)SOI基板の第2の領域中に設置されたソース領域およびドレイン領域と、(3)SOI基板の第3の領域中に設置されたソース拡張領域およびドレイン拡張領域とを含む、ステップとを含む。
発明の他の態様、特徴および利点は、以下の開示および添付の特許請求の範囲からよりいっそう明らかになる。
以下の説明において、本発明の十分な理解を提供するために、特定の構造、部品、材料、寸法、処理ステップおよび手法などの具体的な詳細が示される。しかしながら、本発明がこれらの具体的な詳細なしで実行され得ることが、当業者により認識されるであろう。他の場合には、本発明を不明瞭にしないために、周知の構造または処理ステップは、詳細に説明されない。
層(layer)、領域(region)または基板(substrate)のような要素が、別の要素の「上に(on)」ある、または「覆って(over)」いると言われる場合、その要素は、他の要素の上に直接あることができ、あるいは介在要素(intervening element)が存在してもよいことが理解されるであろう。対照的に、ある要素が他の要素の「すぐ上に(directly on)」あるまたは「直接覆って(directly over)」いると言われる場合、介在要素は全く存在しない。ある要素が、別の要素の「真下に(beneath)」ある、または「下に(under)」あると言われる場合、その要素は、他の要素の下に直接あることができ、あるいは介在要素(intervening element)が存在してもよいことも理解されるであろう。対照的に、ある要素が他の要素の「すぐ真下に(directly beneath)」ある、または「すぐ下に(directly under)」あると言われる場合、介在要素は全く存在しない。
本明細書中で用いられる用語「パターン形成された(patterned)」は、層化構造の不連続を意味する。例えば、パターン形成された埋込み絶縁体層は、SOI基板において不連続であり、すなわち、パターン形成された埋込み絶縁体層は、SOI基板の特定の領域に延びているが、SOI基板の他の領域においては全く存在しない。
本明細書中で用いられる用語「実質的に平坦な(substantially planar)」は、高さまたは深さが10nm未満の表面突出または陥凹により画定された表面の平滑性を意味する。
パターン形成された埋込み絶縁体層(またはその部分)と関連して用いられる用語「深さ(depth)」は、パターン形成された埋込み絶縁体層(またはその部分)の上面とパターン形成された埋込み絶縁体層が設置される基板の上面との間の平均距離を意味する。
本明細書中で用いられる用語「厚さ(thickness)」は、層または同様な構造の平均厚さを意味する。
本明細書中で用いられる用語「実質的に同じ(substantially same)」は、±10%のパラメータ変動を意味する。
本発明は、改善されたSOI基板を提供し、このSOI基板は、該SOI基板の様々な深さに設置されたパターン形成された埋込み絶縁体層を含む。具体的には、本発明のSOI基板の各々は、実質的に平坦な上面を有し、さらに、(1)どのような埋込み絶縁体も含まない第1の領域、(2)パターン形成された埋込み絶縁体層の第1の部分を第1の深さ(すなわち、SOI基板の平坦な上面から測定した深さ)に含む第2の領域、および(3)パターン形成された埋込み絶縁体層の第2の部分を第2の深さに含む第3の領域を含み、第1の深さは、第2の深さより大きい。
本発明は、上記のSOI基板中に形成される改善されたSOIデバイスも提供する。具体的には、パターン形成された埋込み絶縁体層は、浮遊ボディ効果および接触抵抗を低減するが接合リークおよび接合容量を増大させないやり方で、SOIデバイスに自己整合される。
図1は、SOI基板10中に設置された2つのFET20および40を含む代表的なSOIデバイスの断面図を示す。
SOI基板10は、Si、SiC、SiGe、SiGeC、Ge合金、GaAs、InAs、InP、その他のIII〜VまたはII〜VI化合物半導体、あるいは有機半導体構造を含むがそれらに限定されないどのような半導体材料も含み得る。本発明のいくつかの実施形態において、SOI基板10が、Si含有半導体材料、すなわち、シリコンを含む半導体材料で構成されることが好ましい。さらに、SOI基板10は、ドープされても、ドープされなくてもよく、あるいはドープされた領域およびドープされない領域双方を内部に含むこともできる(図示せず)。
SOI基板10は、実質的に平坦な上面11を有し、パターン形成された(すなわち、不連続な)埋込み絶縁体層12を内部に含んでいる。パターン形成された埋込み絶縁体層12はどのような適切な絶縁体材料を含んでもよく、一般に、結晶相または非結晶相の酸化物、窒化物、または酸窒化物を含む。
パターン形成された埋込み絶縁体層12は、SOI基板10の特定の領域(例えば、領域22A、22B、24A、24B、42A、42B、44A、および44B)にのみ延びるが、図1に示されるように、SOI基板10の他の領域(例えば、領域23および43)には全く存在しない。
さらに、パターン形成された埋込み絶縁体層12は、SOI基板10の種々の領域において異なる深さに設置された種々の部分を有する。例えば、パターン形成された埋込み絶縁体層12の特定の部分は、SOI基板10の領域22A、22B、42A、および42Bにおいて、基板10の上面11から測定した第1の深さ(D)に設置される。パターン形成された埋込み絶縁体層12の他の部分は、SOI基板10の領域24A、24B、44A、および44Bにおいて、同じく上面11から測定した第2の深さ(D)に置かれる。図1に示されるように、第1の深さ(D)は、第2の深さ(D)より大きい。好ましくは、第1の深さ(D)は、20nm〜200nmの範囲であり、第2の深さ(D)は、10nm〜100nmの範囲である。さらに好ましくは、第1の深さ(D)は、50nm〜100nmの範囲であり、第2の深さ(D)は、10nm〜20nmの範囲である。
隣接するFET20および40の間の絶縁を提供するために、SOI基板10中に1つ以上の分離領域30が一般に形成される。分離領域30は、トレンチ分離領域またはフィールド酸化物分離領域とすることができる。トレンチ分離領域は、当業者に周知の従来のトレンチ分離プロセスを利用して形成される。例えば、リソグラフィ、エッチングおよびトレンチ誘電体によるトレンチの充填を、トレンチ分離領域の形成において用いることができる。任意に、トレンチ充填前にライナー(liner)をトレンチ内に形成してもよく、トレンチ充填後に焼締め(densification)ステップを実行してもよく、平坦化プロセスを同様にトレンチ充填後に行ってもよい。フィールド酸化物は、シリコン・プロセスのいわゆる局所酸化を利用して形成できる。
FET20および40は両方とも、nチャネルFETまたはpチャネルFETであり得る。代わりに、20および40の一方がnチャネルFETであるのに対して、他方はpチャネルFETである。FET20および40は、チャネル領域23および43と、ソース/ドレイン(S/D)領域22A、22B、42Aおよび42Bと、ソース/ドレイン(S/D)拡張領域24A、24B、44A、および44Bを少なくとも含み、図1に示されるように、これらはすべてSOI基板10中に設置される。具体的には、チャネル領域23および43は、どのような埋込み絶縁体も含まない。S/D領域22A、22B、42A、および42Bは、パターン形成された埋込み絶縁体層12の第1の部分を第1の深さDに含む。S/D拡張領域24A、24B、44A、および44Bは、パターン形成された埋込み絶縁体層12の第2の部分を第2の深さDに含む。上記で言及されたように、DはDより大きい。FET20および40は、ゲート誘電体26および46、ゲート電極28および48、ならびに1つ以上の任意の側壁スペーサ(図示せず)をさらに含む。
一般に、S/D領域22A、22B、42A、および42Bに設置されたパターン形成された埋込み絶縁体層12の第1の部分はTの平均厚さを有し、S/D拡張領域24A、24B、44A、および44Bに設置されたパターン形成された埋込み絶縁体層12の第2の部分はTの平均を厚さを有する。図1に示されるように、Tは、Tと実質的に同じであり得る。代わりに、図2および図3に示されるように、TはTよりも大きくても、あるいは小さくてもよい。
具体的には、図1に示されるように、TがTと実質的に同じである場合、TおよびT双方が10nm〜200nmの範囲であることが好ましい。図2に示されるように、TがTより大きい場合、Tが20nm〜400nmの範囲であり、Tが10nm〜200nmの範囲であることが好ましい。さらに、図3に示されるように、TがTより小さい場合、Tが10nm〜200nmの範囲であり、Tが20nm〜400nmの範囲であることが好ましい。
図1〜3が本発明の特定の実施形態による代表的なSOI基板およびSOIデバイスを例示的に示す一方で、上記の説明に一致して、用途要件に適合させるためにそのような基板およびデバイス構造を当業者が容易に変更できることは明らかであることに留意されたい。例えば、図1〜3に示されるような代表的なSOIデバイスは、それぞれ2つのFETを含んでいるが、SOIデバイスがFETをいくつでも含み得ることが容易に理解される。別の例については、図1〜3に示されるようなパターン形成された埋込み絶縁体層は、SOI基板中の2つの異なる深さにのみ設置されているが、そのようなパターン形成された埋込み絶縁体層がSOI基板中の3つ以上の異なる深さに設置され得ることが理解される。さらに、本発明のSOI基板は、図1〜3に示されるようなFETのほかに、トランジスタ、ダイオード、キャパシタ、抵抗器、インダクタ等の他の半導体デバイスの形成に容易に用い得る。
本発明は、上記のようなSOI基板およびデバイス構造だけでなく、そのようなSOI基板およびデバイス構造を、低コストで欠陥をより少なく形成するための様々な改善された方法も提供する。そのような方法を、図4〜35を参照してより詳細に例示する。
具体的には、図4〜10は、本発明の1つの実施形態による、単一のイオン注入ステップおよび置換ゲート・ステップを用いることにより図1のSOIデバイスを形成するための代表的な処理ステップを示す。
埋込み絶縁体材料を全く含まないバルク半導体基板か、1つ以上の予備形成された埋込み絶縁体層(図示せず)を含むSOI基板である基板10が最初に準備される。基板10は、図4に示されるように、実質的に平坦な上面11およびその中に設置された1つ以上の分離領域30を有する。
さらに、薄い誘電体層102が、基板10の上面11を覆って形成される。薄い誘電体層102は、酸化物、窒化物、および酸窒化物を含むがこれらに限定されないどのような適切な誘電体材料も含むことができ、例えば、酸化、窒化、または酸窒化のような熱成長プロセスにより形成できる。代わりに、薄い誘電体層102は、例えば、堆積プロセスによる代わりの形成、化学気相堆積(CVD)、プラズマCVD、原子層堆積(ALD)、蒸着、反応性スパッタリング、化学溶液堆積等の堆積プロセスにより形成できる。本発明の特に好ましい実施形態において、薄い誘電体層102は、酸化物を含む。薄い誘電体層102の物理的な厚さは変わり得るが、一般的には、0.5〜10nmの厚さを有し、0.5〜3nmの厚さが一般的である。
次に、図5に示されるように、ブランケット誘電体マスク層104が、薄い誘電体層102を覆って形成される。ブランケット誘電体マスク層104は、酸化物、窒化物、および酸窒化物を含むがそれらに限定されないどのような適切な誘電体マスキング材料も含み得る。好ましくは、ただし必然的にではなく、ブランケット誘電体マスク層10は、窒化シリコンを含む。ブランケット誘電体マスク層104は、化学気相堆積(CVD)、プラズマCVD、スパッタリング、蒸着、化学溶液堆積、およびその他の同様な堆積プロセスは含むが、それらに限定されないどのような従来の堆積プロセスによっても形成できる。代わりに、ブランケット誘電体マスク層は、従来の熱酸化、窒化または酸窒化プロセスにより形成できる。
ブランケット誘電体マスク層104の物理的厚さは、それに続くイオン注入ステップにおいて酸素イオンまたは窒素イオンあるいはその両方の注入を完全に妨げるように調整され、従って、この物理的厚さは、(通常条件下での、すなわち、マスキング構造が全く設けられない場合のイオン注入深さを決定する)注入イオンの特定のエネルギー・レベルに依存する。一般に、ブランケット誘電体マスク層104は、100nm〜2000nmの範囲の厚さ、より一般的には、400nm〜1200nmの範囲の厚さを有する。
次に、ブランケット誘電体マスク層104は、図6に示されるように、誘電体マスク106および108にパターン形成され、一方はFET40用であり、他方はFET20用である。パターン形成された誘電体マスク106および108は、FET20および40のためのチャネル領域23および43を明確に画定する。ブランケット誘電体マスク層104にパターン形成するために用い得るプロセスは、技術的によく知られており、従って、ここでは詳細に説明されない。好ましくは、ブランケット誘電体マスク層104は、リソグラフィまたはRIEのような従来のプロセスによってパターン形成される。
続いて選択的エッチング可能層110が、図7に示されるように、構造全体を覆って形成される。選択的エッチング可能層110は、どのような適切な誘電体材料も含むことができ、そのような誘電体材料が誘電体マスク106および108に含まれているものと異なっている限り、酸化物、窒化物、および酸窒化物を含むが、それらに限定されない。このように、選択的エッチング可能層110は、誘電体マスク106および108に対して選択的にエッチングできる。誘電体マスク106および108が窒化シリコンを含む場合、選択的エッチング可能層110が、化学気相堆積により形成される酸化シリコン(SiO)または酸窒化シリコン(SiO)を含むことが好ましい。材料は、その材料がその後の窒化物スペーサのためのエッチ・ストップとして働くように選ばれる。
その後、誘電体スペーサ112および114が、パターン形成された誘電体マスク106および108の側壁に沿って形成され、それによって、図8に示されるように、(誘電体スペーサ112および114のすぐ下に設置された領域である)S/D拡張領域24A、24B、44A、および44Bならびに(スペーサ112および114の下にも誘電体マスク106および108の下にも設置されていない領域である)S/D領域22A、22B、42A、および42Bが画定される。
誘電体スペーサ112および114は、酸化物、窒化物、および酸窒化物を含むが、それらに限定されないどのような適切な誘電体材料も含み得る。好ましくは、ただし必然的にではなく、誘電体スペーサ112および114は、窒化シリコンを含む。誘電体スペーサ112および114は、誘電体堆積ステップ後に誘電体パターン形成ステップを行うことにより容易に形成できる。好ましくは、誘電体パターン形成は、反応性イオン・エッチング(RIE)のようなドライ・エッチング手法を用いて実行できる。
誘電体スペーサ112および114の平均厚さは、次のイオン注入ステップにおける酸素イオンまたは窒素イオンあるいはその両方の注入深さを、通常のイオン注入深さ(D)から所定の低減された深さ(D)に低減するために調整される。従って、誘電体スペーサ112および114の平均厚さは、(通常のイオン注入深さDを決める)注入イオンの特有のエネルギー・レベルだけでなく、所定の、低減された深さDにも依存する。一般に、誘電体スペーサ112および114は、10nm〜200nmの範囲の平均厚さ、より一般的には20nm〜100nmの範囲の平均厚さを有する。
誘電体スペーサ112および114の形成後、図9に示されるように、酸素イオンまたは窒素イオンあるいはその両方116を、S/D領域22A、22B、42A、および42BならびにS/D拡張領域24A、24B、44A、および44Bに注入するために(ただし、チャネル領域23および33には注入しない)、単一のイオン注入ステップが実行される。その結果、S/D領域22A、22B、42A、および42B、ならびにS/D拡張領域24A、24B、44A、および44Bにのみ延びる不連続な注入イオン層118が基板10中に形成される。
図9により示される単一のイオン注入ステップの間、S/D領域22A、22B、42A、および42Bは、その上にどのようなマスキング構造もなしで暴露される。従って、酸素イオンまたは窒素イオンあるいはその両方116は、S/D領域22A、22B、42A、および42B中に妨害なしに注入され、S/D領域22A、22B、42A、および42Bにおける注入イオン層118の部分は、イオン注入エネルギー・レベルによってのみ決まる第1の深さ(D)に配置される。S/D拡張領域24A、24B、44A、および44Bは、誘電体スペーサ112および114により覆われる。従って、酸素イオンまたは窒素イオンあるいはその両方116の注入深さは、S/D拡張領域24A、24B、44A、および44Bにおいて大いに低減され、その結果、S/D拡張領域24A、24B、44A、および44Bにおける注入イオン層118の部分は、第2の、低減された深さ(D)に配置される。チャネル領域23および43は、図9の単一の注入ステップの間、誘電体マスク106および108により覆われる。従って、酸素イオンまたは窒素イオンあるいはその両方116の注入は、チャネル領域23および43を覆う誘電体マスク106および108により完全に妨げられ、その結果、注入イオン層118は、チャネル領域23および43に延びない。この特定の実施形態において論じられるようなDおよびDは、以前図1において示されたものと同じであることに留意されたい。
注入イオン層118の異なる深さは、一方では、注入エネルギー・レベル、誘電体マスク106、108の厚さ、および誘電体スペーサ112、114の厚さを調整することにより達成される。他方では、注入イオン層118の平均厚さは、注入ドーズ量により決まる。このように、注入エネルギーレベル、誘電体マスク106、108および誘電体スペーサ112、114の厚さ、ならびに注入ドーズ量を調整することにより、注入イオン層118の特定の寸法および位置を容易に制御できる。注入イオン層118の異なる部分を形成するために同じ注入ドーズ量が用いられるので、層118は、その異なる部分全体を通して実質的に均一な厚さを有することに留意されたい。
図9に示されるようなイオン注入ステップは、本明細書においてベース・イオン注入ステップと呼ばれ、一般に、60KeV〜200KeVのエネルギー・レベルを有するエネルギー・ビームおよび5.0×1016cm−2〜5.0×1018cm−2のドーズ量を用いて、20℃〜800℃の範囲の温度で実行される。好ましくは、イオン注入ステップは、100KeV〜150KeVのエネルギー・レベルを有するエネルギー・ビームおよび2.0×1017cm−2〜2.0×1018cm−2のドーズ量を用いて、20℃〜600℃の範囲の温度で実行される。必要に応じて、ベース・イオン注入ステップは、1つ以上の補足的イオン注入ステップ(図示せず)を続けて行ってもよく、この補足的イオン注入ステップは、高品質の注入イオン層118を形成するため、同じ構造上ではあるが異なる注入条件下で実行される。
次に、注入された酸素イオンまたは窒素イオンあるいはその両方を、例えば、酸化物、窒化物、または酸窒化物のような埋込み絶縁体に変換するため、構造全体が十分高い温度でアニールされる。
アニーリングは一般的に、1250℃以上の温度、より一般的には1300℃〜1350の範囲の温度で実行される。アニーリング期間は一般的に、1時間〜100時間の範囲であり、2時間〜24時間の期間がより一般的である。好ましくは、アニーリングは、(総容積に対し)酸素0.1%〜100%およびHe、Ar、およびNのような不活性ガス99.9%〜0%を含む酸化雰囲気中で実行される。1つ好ましい実施形態において、Arが不活性ガスとして利用される。より好ましくは、本発明のアニーリング・ステップは、(総容積に対し)酸素0.1%〜50%および不活性ガス50%〜99.9%を含む酸素雰囲気中で実行される。
アニーリング・ステップは、基板を特定の温度ランプ・レート(temperatureramp rate)で目標アニーリング温度まで単純に加熱することにより実行してもよく、様々なランプ・アンド・ソーク・サイクル(ramp and soak cycle)が使用できる。様々なランプ・アンド・ソーク・サイクルの間、上記の範囲内で、アニーリング雰囲気ガスの含有率を変えることが可能である。
結果として、注入イオン層118は、図10に示されるように、パターン形成された埋込み絶縁体層12に変換される。そのように形成されたパターン形成された埋込み絶縁体層12は、S/D領域22A、22B、42Aおよび42B、ならびにS/D拡張領域24A、24B、44A、および44B全体を通して、実質的に均一な厚さを有している。なぜならば、単一のイオン・ドーズ量を用いる単一のイオン注入ステップが注入イオン層118を形成するために用いられ、この注入イオン層が全体を通して実質的に均一な厚さを有するからである。
その後、選択的エッチング可能層110、誘電体マスク106および108、ならびに誘電体スペーサ112および114を除去することができ、続いて従来の置換ゲート・プロセスにより、図1に示されるようなゲート誘電体26、46ならびにゲート電極28、48を形成することができる。
図11〜16は、本発明の1つの実施形態による、置換ゲート・ステップなしで単一のイオン注入ステップを用いることにより図1のSOIデバイスを形成するための代表的な処理ステップを示す。
具体的には、ブランケット・ゲート導体層120および(単一のブランケット誘電体マスク層104の代わりに)誘電体キャップ層122が、図11に示されるように、薄い誘電体層102の上面に形成される。
ブランケット・ゲート導体層120は、FET20および40のゲート電極を形成するために用い得るどのような適切な導電材料も含み得る。例えば、ブランケット・ゲート導体層120は、金属、合金、金属窒化物、金属シリサイド、または多結晶ないしは非晶質形態のSiまたはSiGe合金のような半導体材料を含み得る。ブランケット・ゲート導体層120は、例えば、CVD、PVD、ALD、蒸着、反応性スパッタリング、化学溶液堆積等の、どのような既知の堆積プロセスによっても形成できる。ブランケット・ゲート導体層120が半導体材料を含む場合、そのような半導体材料は、好ましくはその場(in situ)か、堆積後にドープされる。ブランケット・ゲート導体層120の厚さ、すなわち、高さは、用いられた堆積プロセスに応じて変わり得る。一般に、ブランケット・ゲート導体層120は、20〜180nmの垂直厚さを有し、40〜150nmの厚さがより一般的である。
ブランケット誘電体キャップ層122は、酸化物、窒化物、および酸窒化物を含むがそれらの限定されない、どのような適切な誘電体マスキング材料も含み得る。好ましくは、ただし必然的にではなく、ブランケット誘電体キャップ層122は、窒化シリコンを含む。ブランケット誘電体キャップ層122の物理的厚さは、その後のイオン注入ステップの間、基板10およびゲート導体層120中への酸素イオンまたは窒素イオンあるいはその両方の注入を完全に妨げるように調整され、従って、この物理的厚さは、(通常条件下での、すなわち、マスキング構造が全く設けられない場合のイオン注入深さを決定する)注入イオンの特定のエネルギー・レベルに依存する。一般に、ブランケット誘電体キャップ層122は、100nm〜2000nmの範囲の厚さ、より一般的には、400nm〜1200nmの範囲の厚さを有する。
次に、ブランケット誘電体キャップ層122およびブランケット・ゲート導体層120は、図12に示されるように、FET20および40のためのゲート導体26、46ならびに誘電体マスク128および130にパターン形成される。パターン形成されたゲート導体26および46ならびに誘電体マスク106および108は、FET20および40のためのチャネル領域23および43を明確に画定する。
上記のような層110と同様な、選択的エッチング可能層132が、図13に示されるように、構造全体を覆って形成される。その後、上記のようなスペーサ112および114と同様な、誘電体スペーサ134および136が、パターン形成されたゲート導体26および46の側壁に沿って形成され、それによって、図14に示されるように、(誘電体スペーサ134および136のすぐ下に設置された領域である)S/D拡張領域24A、24B、44A、および44Bならびに(スペーサ134および136の下にもゲート導体26および46の下にも設置されていない領域である)S/D領域22A、22B、42A、および42Bが郭成される。
誘電体スペーサ134および136の形成後、図15に示されるように、酸素イオンまたは窒素イオンあるいはその両方138を、S/D領域22A、22B、42A、および42BならびにS/D拡張領域24A、24B、44A、および44Bに注入するために(ただし、チャネル領域23および33には注入しない)、単一のイオン注入ステップが実行される。その結果、上記のような層118と同様な、不連続な注入イオン層140が基板10中に形成される。
図15により示される単一のイオン注入ステップの間、S/D領域22A、22B、42A、および42Bは、その上にどのようなマスキング構造もなしで露出される。従って、酸素イオンまたは窒素イオンあるいはその両方138は、S/D領域22A、22B、42A、および42B中に妨害なしに注入され、S/D領域22A、22B、42A、および42Bにおける注入イオン層140の部分は、イオン注入エネルギー・レベルによってのみ決まる第1の深さ(D)に配置される。S/D拡張領域24A、24B、44A、および44Bは、誘電体スペーサ134および136により覆われる。従って、酸素イオンまたは窒素イオンあるいはその両方138の注入深さは、S/D拡張領域24A、24B、44A、および44Bにおいて大いに低減され、その結果、S/D拡張領域24A、24B、44A、および44Bにおける注入イオン層140の部分は、第2の、低減された深さ(D)に配置される。チャネル領域23および43ならびにパターン形成されたゲート電極26および46は、図15の単一の注入ステップの間、誘電体マスク128および130により覆われる。従って、酸素イオンまたは窒素イオンあるいはその両方138の注入は、誘電体マスク128および130により完全に妨げられ、その結果、チャネル領域23および43またはパターン形成されたゲート電極26および46に、酸素イオンまたは窒素イオンは全く注入されない。この特定の実施形態において論じられるようなDおよびDは、以前図1において示されたものと同じであることに留意されたい。
次に、注入された酸素イオンまたは窒素イオンあるいはその両方を、例えば、酸化物、窒化物、または酸窒化物のような埋込み絶縁体に変換するため、構造全体が十分高い温度でアニールされる。
結果として、イオン注入層140は、アニーリング・ステップにより、図16に示されるように、パターン形成された埋込み絶縁体層12に変換される。そのように形成されたパターン形成された埋込み絶縁体層12は、S/D領域22A、22B、42Aおよび42B、ならびにS/D拡張領域24A、24B、44A、および44B全体を通して、実質的に均一な厚さを有している。なぜならば、単一のイオン・ドーズ量を用いる単一のイオン注入ステップがイオン注入層118を形成するために用いられ、このイオン注入層が全体を通して実質的に均一な厚さを有するからである。
その後、選択的エッチング可能層132、誘電体マスク128および130、ならびに誘電体スペーサ134および136を除去することができる。薄い誘電体層102は、マスクとしてパターン形成されたゲート電極26および46を用いて、ゲート誘電体26および46にパターン形成することができ、それによって、図1に示されるようなデバイス構造を形成することができる。図11〜16に示されるような実施形態は、置換ゲート・プロセスを必要としないことに留意されたい。
図17〜22は、本発明の1つの実施形態による、単一のイオン注入ステップの間、高密度プラズマ(HDP)酸化物マスクを用いることにより図1のSOIデバイスを形成するための代表的な処理ステップを示す。
具体的には、(図12に示されるような)FET20および40のためのパターン形成されたゲート導体26、46ならびに誘電体マスク128および130の形成後、図17に示されるように、高密度プラズマ(HDP)堆積プロセスによって構造全体を覆って酸化物層150が堆積される。高密度プラズマ(HDP)堆積プロセスは、異方性、すなわち、垂直表面上よりもかなり早い速度で水平平面上に堆積する。その結果、堆積された酸化物層150は、パターン形成された誘電体マスク128および130ならびにゲート電極26および46の側壁上での蓄積がほとんどまたは全くなしで、薄い誘電体層102の上面を覆う十分な層厚さを達成することができる。
HDP酸化物層150の厚さは、次のイオン注入ステップにおける酸素イオンまたは窒素イオンあるいはその両方の注入深さを、通常のイオン注入深さ(D)から所定の低減された深さ(D)に低減するために調整される。従って、HDP酸化物層150の厚さは、(通常のイオン注入深さDを決める)注入イオンの特有のエネルギー・レベルだけでなく、所定の、低減された深さDにも依存する。一般に、HDP酸化物層150は、20nm〜300nmの平均厚さ、より一般的には30nm〜150nmの平均厚さを有する。
誘電体スペーサ112、114、134、および136とは異なり、HDP酸化物層150の厚さは、エッチング・プロセスによってではなく、HDP堆積プロセスによって調整される。HDP堆積プロセスによって、エッチング・プロセスと比べ、より精密な厚さ制御が可能になる。
HDP酸化物層150の選択的エッチングのためのマスクとして犠牲スペーサ152および154が形成され、それによって、図18〜19に示されるように、HDP酸化物スペーサ156および158が形成される。犠牲スペーサ152および154は、HDP酸化物層150がそれに対抗して選択的にエッチングされ得るどのような適切な材料も含み得る。本発明の好ましい、ただし必須ではない実施形態において、犠牲スペーサ152および154は、ポリシリコンを含み、その結果、HDP酸化物層は、RIEプロセスによって選択的にエッチングされ得る。HDP酸化物スペーサ156および158の形成後、犠牲スペーサ152および154は除去され、それによって、図20に示されるように、HDP酸化物スペーサ156および158が露出される。
そのように形成されたHDP酸化物スペーサ156および158は、図20に示されるように、(スペーサ156および158のすぐ下に設置された領域である)S/D拡張領域24A、24B、44A、および44B)ならびに(スペーサ156および158の下にもゲート導体26および46の下にも設置されていない領域である)S/D領域22A、22B、42A、および42Bを画定する。
HDP酸化物スペーサ156および158の形成後、図21に示されるように、酸素イオンまたは窒素イオンあるいはその両方160を、S/D領域22A、22B、42A、および42BならびにS/D拡張領域24A、24B、44A、および44Bに注入するために(ただし、チャネル領域23および33には注入されない)、単一のイオン注入ステップが実行される。その結果、上記のような層118および140と同様な不連続な注入イオン層162が基板10中に形成される。
図21により示される単一のイオン注入ステップの間、S/D領域22A、22B、42A、および42Bは、その上にどのようなマスキング構造もなしで暴露される。従って、酸素イオンまたは窒素イオンあるいはその両方160は、S/D領域22A、22B、42A、および42B中に妨害なしに注入され、S/D領域22A、22B、42A、および42Bにおける注入イオン層162の部分は、イオン注入エネルギー・レベルによってのみ決まる第1の深さ(D)に配置される。S/D拡張領域24A、24B、44A、および44Bは、HDP酸化物スペーサ156および158により覆われる。従って、酸素イオンまたは窒素イオンあるいはその両方162の注入深さは、S/D拡張領域24A、24B、44A、および44Bにおいて大いに低減され、その結果、S/D拡張領域24A、24B、44A、および44Bにおけるイオン注入層162の部分は、第2の、低減された深さ(D)に配置される。チャネル領域23および43ならびにパターン形成されたゲート電極26および46は、図21の単一の注入ステップの間、誘電体マスク128および130により覆われる。従って、酸素イオンまたは窒素イオンあるいはその両方160の注入は、誘電体マスク128および130により完全に妨げられ、その結果、チャネル領域23および43またはパターン形成されたゲート電極26および46に、酸素イオンまたは窒素イオンは全く注入されない。この特定の実施形態において論じられるようなDおよびDは、以前図3において示されたものと同じであることに留意されたい。
次に、注入された酸素イオンまたは窒素イオンあるいはその両方を、埋込み絶縁体に変換するため、構造全体が十分高い温度でアニールされる。結果として、注入イオン層162は、図22に示されるように、パターン形成された埋込み絶縁体層12に変換される。そのように形成されたパターン形成された埋込み絶縁体層12は、S/D領域22A、22B、42A、および42BならびにS/D拡張領域24A、24B、44A、および44B全体を通して、実質的に均一な厚さを有する。
その後、誘電体マスク128および130ならびにHDP酸化物スペーサ156および158を除去することができる。薄い誘電体層102は、マスクとしてパターン形成されたゲート電極26および46を用いて、ゲート誘電体26および46にパターン形成することができ、それによって、図1に示されるようなデバイス構造を形成することができる。
図23〜28は、本発明の1つの実施形態による、一方は、S/Dイオン注入用、他方は、S/D拡張部イオン注入用の、2つのイオン注入ステップを用いて図2のSOIデバイスを形成するための代表的な処理ステップを示す。
具体的には、(図13に示されるような)構造全体を覆う選択的エッチング可能層132の形成後、誘電体スペーサ164および166が、パターン形成された誘電体マスク128および130ならびにゲート電極26および46の側壁を覆って堆積され、それによって、図23に示されるように、(スペーサ164および166のすぐ下に設置された領域である)S/D拡張領域24A、24B、44A、および44Bならびに(スペーサ164および166の下にも、ゲート導体26および46の下にも設置されていない領域である)S/D領域22A、22B、42A、および42Bが画定される。
誘電体スペーサ164および166が誘電体スペーサ112、114、134、および136の平均厚さよりかなり大きい平均厚さを有すること以外、誘電体スペーサ164および166は、上記の誘電体スペーサ112、114、134、および136と同様である。具体的には、誘電体スペーサ164および166の平均厚さは、次のイオン注入ステップの間、S/D領域拡張24A、24B、44A、および44B中の酸素イオンまたは窒素イオンあるいはその両方の注入を完全に妨ぐ(ブロックする)ように調整される。従って、誘電体スペーサ164および166の平均厚さは一般に、100nm〜2000nmの範囲であり、より一般的には400nm〜1200nmの範囲である。
誘電体スペーサ164および166の形成後、図24に示されるように、酸素イオンまたは窒素イオンあるいはその両方167を、S/D領域22A、22B、42A、および42Bに注入するために(ただし、S/D拡張領域24A、24B、44A、および44Bには注入しない)、第1のイオン注入ステップが実行される。その結果、不連続な注入イオン層の第1の部分168が、基板10のS/D領域22A、22B、42A、および42B中の第1の深さ(D)に、第1の厚さ(T)で形成される。DおよびTは、第1のイオン注入ステップの注入エネルギー・レベルおよび注入ドーズ量を調整することによって容易に制御できる。
次に、構造全体を覆ってレジスト被覆170が堆積され、図25に示されるように、続いて誘電体スペーサ164および166を露出するために化学気相堆積およびリセス・エッチングが行われる。次に、誘電体スペーサ164および166は、レジスト被覆170および選択的エッチング可能層132に対して選択的に除去され、それによって、図26に示されるように、S/D拡張領域24A、24B、44A、および44Bのすぐ上方にトレンチ172が形成される。
次に、図27に示されるように、酸素イオンまたは窒素イオンあるいはその両方174を、S/D拡張領域24A、24B、44A、および44Bに注入するために(ただし、S/D領域22A、22B、42A、および42Bには注入しない)、第2のイオン注入ステップが実行される。その結果、不連続な注入イオン層の第2の部分176が、基板10のS/D拡張領域24A、24B、44A、および44B中の第2の深さ(D)に、第2の厚さ(T)で形成される。DおよびTは、第2のイオン注入ステップの注入エネルギー・レベルおよび注入ドーズ量を調整することにより、独立して制御される。一般に、上記のように、DはDより少ない。一方、図27により示される特定の実施形態において、TはTよりかなり小さいが、Tは、Tより大きくても、小さくてもよく、また実質的に同じであってもよい。本明細書において論じられるようなD、D、T、およびTは、以前図2において示されたものと同じであることに留意されたい。
次に、注入された酸素イオンまたは窒素イオンあるいはその両方を、埋込み絶縁体材料に変換するため、構造全体が十分高い温度でアニールされる。結果として、第1の部分168および第2の部分176を含むイオン注入層は、図28に示されるように、アニーリング・ステップにより、パターン形成された埋込み絶縁体層12に変換される。そのように形成されたパターン形成された埋込み絶縁体層12は、S/D領域22A、22B、42A、および42Bにおいて、S/D拡張領域24A、24B、44A、および44Bにおけるよりもかなり大きい厚さを有している。なぜならば、2つの異なるイオン・ドーズ量を用いる2つの別個のイオン注入ステップは、イオン注入層の第1の部分168および第2の部分176を形成するために独立して用いられるからである。
その後、レジスト被覆170、誘電体マスク128および130、ならびに選択的エッチング可能層132が除去される。薄い誘電体層102は、パターン形成されたゲート電極26および46をマスクとして用いて、ゲート誘電体26および46にパターン形成することができ、それによって、図2に示されるようなデバイス構造を形成することができる。
図29〜35は、本発明の1つの実施形態による、一方は、酸素イオンまたは窒素イオンあるいはその両方をS/D領域およびS/D拡張領域双方に注入し、他方は、酸素イオンまたは窒素イオンあるいはその両方をS/D拡張領域にのみ注入する、2つのイオン注入ステップを用いて図3のSOIデバイスを形成するための代表的な処理ステップを示す。
具体的には、(図12に示されるような)FET20および40のためのゲート導体26、46ならびに誘電体マスク128および130のパターン形成後、図29に示されるように、酸素イオンまたは窒素イオンあるいはその両方178を、S/D領域22A、22B、42A、および42BならびにS/D拡張領域24A、24B、44A、および44B注入するために(ただし、チャネル領域23および33には注入しない)、第1のイオン注入ステップが実行される。その結果、不連続なイオン注入層の第1の部分180が、基板10のS/D領域22A、22B、42A、および42BならびにS/D拡張領域24A、24B、44A、および44B中の第1の深さ(D)に、第1の厚さ(T)で形成される。DおよびTは、第1のイオン注入ステップの注入エネルギー・レベルおよび注入ドーズ量を調整することによって容易に制御できる。
次に、図30に示されるように、上記のような選択的エッチング可能層132が、構造全体を覆って形成される。その後、図31に示されるように、上記のような誘電体スペーサ164および166が、パターン形成された誘電体マスク128および130ならびにゲート導体26および46の側壁に沿って形成される。
構造全体を覆ってレジスト被覆170が堆積され、図32に示されるように、続いて化学気相堆積およびリセス・エッチングをして、誘電体スペーサ164および166を露出する。次に、誘電体スペーサ164および166は、レジスト被覆170および選択的エッチング可能層132に対して選択的に除去され、それによって、図33に示されるように、S/D拡張領域24A、24B、44A、および44Bのすぐ上方にトレンチ172が形成される。
次に、図34に示されるように、酸素イオンまたは窒素イオンあるいはその両方182を、S/D拡張領域24A、24B、44A、および44Bに注入するために(ただし、S/D領域22A、22B、42A、および42Bならびにチャネル領域23および33には注入しない)、第2のイオン注入ステップが実行される。その結果、不連続な注入イオン層の第2の部分184が、基板10のS/D拡張領域24A、24B、44A、および44B中の第2の深さ(D)に、第2の厚さ(T)で形成される。DおよびTは、第2のイオン注入ステップの注入エネルギー・レベルおよび注入ドーズ量を調整することにより、独立して制御される。一般に、上記のように、DはDより少ない。一方、Tは、Tより大きくても、小さくてもよく、また実質的に同じであってもよい。不連続な注入イオン層の第2の部分184は、S/D拡張領域24A、24B、44A、および44B中の第1の部分180を直接覆って形成されるので、S/D拡張領域24A、24B、44A、および44B中の不連続な注入イオン層の最終的な厚さ(T)は、TおよびTの合計に等しい。従って、この特定の実施形態において、TはTより大きい。本明細書において論じられるようなD、D、T、およびTは、以前図3において示されたものと同じであることに留意されたい。
次に、注入された酸素イオンまたは窒素イオンあるいはその両方を、埋込み絶縁体材料に変換するため、構造全体が十分高い温度でアニールされる。結果として、第1の部分180および第2の部分184を含む注入イオン層は、図35に示されるように、アニーリング・ステップにより、パターン形成された埋込み絶縁体層12に変換される。そのように形成されたパターン形成された埋込み絶縁体層12は、S/D拡張領域24A、24B、44A、および44Bにおいて、S/D領域22A、22B、42A、および42Bにおけるよりもかなり大きい厚さを有している。
その後、レジスト被覆170、誘電体マスク128および130、ならびに選択的エッチング可能層132が除去される。薄い誘電体層102は、パターン形成されたゲート電極26および46をマスクとして用いて、ゲート誘電体26および46にパターン形成することができ、それによって、図3に示されるようなデバイス構造を形成することができる。
図1〜35は、本発明の特定の実施形態による、いくつかの代表的なデバイス構造およびそのようなデバイス構造を形成するために用い得る処理ステップを例示的に示す一方で、上記の説明と一致して、特定の用途要件に適合させるためにそのようなデバイス構造ならびにプロセス・ステップを当業者が容易に変更できることが明らかである。例えば、図1〜3に示されるデバイス構造は、CMOS技術において一般に用いられる電界効果トランジスタとして設計される一方で、他の用途において使用するために本発明のデバイス構造を当業者が容易に変更できることが明らかである。従って、本発明は、上記で例示された特定の実施形態に限定されるものではなく、むしろ他のどのような変更、変形、用途、および実施形態にまで広がり、それゆえに、他のすべてのそのような変更、変形、および実施形態は、本発明の精神および範囲の内にあると見なされるべきである。
本発明の1つの実施形態による、FETのソースおよびドレイン(S/D)領域ならびにFETのS/D拡張領域において実質的に同じ平均厚さを有するパターン形成された埋込み絶縁体層を備える2つのFETを含む代表的なSOIデバイスの断面図を示す。 本発明の1つの実施形態による、FETのS/D領域においてFETのS/D拡張領域におけるよりも大きい平均厚さを有するパターン形成された埋込み絶縁体層を備える2つのFETを含む代表的なSOIデバイスの断面図を示す。 本発明の1つの実施形態による、FETのS/D領域においてFETのS/D拡張領域におけるよりも小さい平均厚さを有するパターン形成された埋込み絶縁体層を備える2つのFETを含む代表的なSOIデバイスの断面図を示す。 本発明の1つの実施形態による、単一のイオン注入ステップおよび置換ゲート・ステップを用いることにより図1のSOIデバイスを形成するための代表的な処理ステップを示す。 本発明の1つの実施形態による、単一のイオン注入ステップおよび置換ゲート・ステップを用いることにより図1のSOIデバイスを形成するための代表的な処理ステップを示す。 本発明の1つの実施形態による、単一のイオン注入ステップおよび置換ゲート・ステップを用いることにより図1のSOIデバイスを形成するための代表的な処理ステップを示す。 本発明の1つの実施形態による、単一のイオン注入ステップおよび置換ゲート・ステップを用いることにより図1のSOIデバイスを形成するための代表的な処理ステップを示す。 本発明の1つの実施形態による、単一のイオン注入ステップおよび置換ゲート・ステップを用いることにより図1のSOIデバイスを形成するための代表的な処理ステップを示す。 本発明の1つの実施形態による、単一のイオン注入ステップおよび置換ゲート・ステップを用いることにより図1のSOIデバイスを形成するための代表的な処理ステップを示す。 本発明の1つの実施形態による、単一のイオン注入ステップおよび置換ゲート・ステップを用いることにより図1のSOIデバイスを形成するための代表的な処理ステップを示す。 本発明の1つの実施形態による、置換ゲート・ステップなしで単一のイオン注入ステップを用いることにより図1のSOIデバイスを形成するための代表的な処理ステップを示す。 本発明の1つの実施形態による、置換ゲート・ステップなしで単一のイオン注入ステップを用いることにより図1のSOIデバイスを形成するための代表的な処理ステップを示す。 本発明の1つの実施形態による、置換ゲート・ステップなしで単一のイオン注入ステップを用いることにより図1のSOIデバイスを形成するための代表的な処理ステップを示す。 本発明の1つの実施形態による、置換ゲート・ステップなしで単一のイオン注入ステップを用いることにより図1のSOIデバイスを形成するための代表的な処理ステップを示す。 本発明の1つの実施形態による、置換ゲート・ステップなしで単一のイオン注入ステップを用いることにより図1のSOIデバイスを形成するための代表的な処理ステップを示す。 本発明の1つの実施形態による、置換ゲート・ステップなしで単一のイオン注入ステップを用いることにより図1のSOIデバイスを形成するための代表的な処理ステップを示す。 本発明の1つの実施形態による、単一のイオン注入ステップの間、高密度プラズマ(HDP)酸化物マスクを用いることにより図1のSOIデバイスを形成するための代表的な処理ステップを示す。 本発明の1つの実施形態による、単一のイオン注入ステップの間、高密度プラズマ(HDP)酸化物マスクを用いることにより図1のSOIデバイスを形成するための代表的な処理ステップを示す。 本発明の1つの実施形態による、単一のイオン注入ステップの間、高密度プラズマ(HDP)酸化物マスクを用いることにより図1のSOIデバイスを形成するための代表的な処理ステップを示す。 本発明の1つの実施形態による、単一のイオン注入ステップの間、高密度プラズマ(HDP)酸化物マスクを用いることにより図1のSOIデバイスを形成するための代表的な処理ステップを示す。 本発明の1つの実施形態による、単一のイオン注入ステップの間、高密度プラズマ(HDP)酸化物マスクを用いることにより図1のSOIデバイスを形成するための代表的な処理ステップを示す。 本発明の1つの実施形態による、単一のイオン注入ステップの間、高密度プラズマ(HDP)酸化物マスクを用いることにより図1のSOIデバイスを形成するための代表的な処理ステップを示す。 本発明の1つの実施形態による、一方は、S/D領域イオン注入用、他方は、S/D拡張領域イオン注入用の、2つのイオン注入ステップを用いて図2のSOIデバイスを形成するための代表的な処理ステップを示す。 本発明の1つの実施形態による、一方は、S/D領域イオン注入用、他方は、S/D拡張領域イオン注入用の、2つのイオン注入ステップを用いて図2のSOIデバイスを形成するための代表的な処理ステップを示す。 本発明の1つの実施形態による、一方は、S/D領域イオン注入用、他方は、S/D拡張領域イオン注入用の、2つのイオン注入ステップを用いて図2のSOIデバイスを形成するための代表的な処理ステップを示す。 本発明の1つの実施形態による、一方は、S/D領域イオン注入用、他方は、S/D拡張領域イオン注入用の、2つのイオン注入ステップを用いて図2のSOIデバイスを形成するための代表的な処理ステップを示す。 本発明の1つの実施形態による、一方は、S/D領域イオン注入用、他方は、S/D拡張領域イオン注入用の、2つのイオン注入ステップを用いて図2のSOIデバイスを形成するための代表的な処理ステップを示す。 本発明の1つの実施形態による、一方は、S/D領域イオン注入用、他方は、S/D拡張領域イオン注入用の、2つのイオン注入ステップを用いて図2のSOIデバイスを形成するための代表的な処理ステップを示す。 本発明の1つの実施形態による、一方は、酸素イオンまたは窒素イオンあるいはその両方をS/D領域およびS/D拡張領域双方に注入し、他方は、酸素イオンまたは窒素イオンあるいはその両方をS/D拡張領域にのみ注入する、2つのイオン注入ステップを用いて図3のSOIデバイスを形成するための代表的な処理ステップを示す。 本発明の1つの実施形態による、一方は、酸素イオンまたは窒素イオンあるいはその両方をS/D領域およびS/D拡張領域双方に注入し、他方は、酸素イオンまたは窒素イオンあるいはその両方をS/D拡張領域にのみ注入する、2つのイオン注入ステップを用いて図3のSOIデバイスを形成するための代表的な処理ステップを示す。 本発明の1つの実施形態による、一方は、酸素イオンまたは窒素イオンあるいはその両方をS/D領域およびS/D拡張領域双方に注入し、他方は、酸素イオンまたは窒素イオンあるいはその両方をS/D拡張領域にのみ注入する、2つのイオン注入ステップを用いて図3のSOIデバイスを形成するための代表的な処理ステップを示す。 本発明の1つの実施形態による、一方は、酸素イオンまたは窒素イオンあるいはその両方をS/D領域およびS/D拡張領域双方に注入し、他方は、酸素イオンまたは窒素イオンあるいはその両方をS/D拡張領域にのみ注入する、2つのイオン注入ステップを用いて図3のSOIデバイスを形成するための代表的な処理ステップを示す。 本発明の1つの実施形態による、一方は、酸素イオンまたは窒素イオンあるいはその両方をS/D領域およびS/D拡張領域双方に注入し、他方は、酸素イオンまたは窒素イオンあるいはその両方をS/D拡張領域にのみ注入する、2つのイオン注入ステップを用いて図3のSOIデバイスを形成するための代表的な処理ステップを示す。 本発明の1つの実施形態による、一方は、酸素イオンまたは窒素イオンあるいはその両方をS/D領域およびS/D拡張領域双方に注入し、他方は、酸素イオンまたは窒素イオンあるいはその両方をS/D拡張領域にのみ注入する、2つのイオン注入ステップを用いて図3のSOIデバイスを形成するための代表的な処理ステップを示す。 本発明の1つの実施形態による、一方は、酸素イオンまたは窒素イオンあるいはその両方をS/D領域およびS/D拡張領域双方に注入し、他方は、酸素イオンまたは窒素イオンあるいはその両方をS/D拡張領域にのみ注入する、2つのイオン注入ステップを用いて図3のSOIデバイスを形成するための代表的な処理ステップを示す。
符号の説明
10 基板
11 上面
12 埋込み絶縁体層
20 FET
22A S/D(ソース/ドレイン)領域
22B S/D(ソース/ドレイン)領域
23 チャネル領域
24A S/D(ソース/ドレイン)拡張領域
24B S/D(ソース/ドレイン)拡張領域
26 ゲート導体
28 ゲート電極
30 分離領域
40 FET
42A S/D(ソース/ドレイン)領域
42B S/D(ソース/ドレイン)領域
43 チャネル領域
44A S/D(ソース/ドレイン)拡張領域
44B S/D(ソース/ドレイン)拡張領域
46 ゲート導体
48 ゲート電極
102 薄い誘電体層
104 ブランケット誘導体マスク層
106 誘電体マスク
108 誘電体マスク
110 選択的エッチング可能層
112 誘電体スペーサ
114 誘電体スペーサ
116 酸素イオンまたは窒素イオンあるいはその両方
118 注入イオン層
120 ブランケット・ゲート導体層
122 ブランケット誘電体キャップ層
128 誘電体マスク
130 誘電体マスク
132 選択的エッチング可能層
134 誘電体スペーサ
136 誘電体スペーサ
138 酸素イオンまたは窒素イオンあるいはその両方
140 イオン注入層
150 酸化物層
152 犠牲スペーサ
154 犠牲スペーサ
156 HDP酸化物層
158 HDP酸化物層
160 酸素イオンまたは窒素イオンあるいはその両方
162 イオン注入層
164 誘電体スペーサ
166 誘電体スペーサ
167 酸素イオンまたは窒素イオンあるいはその両方
168 第1の部分
170 レジスト被覆
172 トレンチ
174 酸素イオンまたは窒素イオンあるいはその両方
176 第2の部分
178 酸素イオンまたは窒素イオンあるいはその両方
180 第1の部分
182 酸素イオンまたは窒素イオンあるいはその両方
184 第2の部分
第1の深さ
第2の深さ
第1の厚さ
第2の厚さ
第2の厚さ

Claims (23)

  1. パターン形成された埋込み絶縁体層が内部に設置された実質的に平坦な上面を有するセミコンダクタ・オン・インシュレータ(SOI)基板であって、該SOI基板は、いかなる埋込み絶縁体も含まない第1の領域と、前記パターン形成された埋込み絶縁体層の第1の部分を前記実質的に平坦な上面から第1の深さに含む第2の領域と、前記パターン形成された埋込み絶縁体層の第2の部分を前記実質的に平坦な上面から第2の深さに含む第3の領域とを含み、前記第1の深さは、前記第2の深さより大きい、SOI基板。
  2. 前記第1の深さは、20nm〜200nmの範囲である、請求項1に記載のSOI基板。
  3. 前記第2の深さは、10nm〜100nmの範囲である、請求項1に記載のSOI基板。
  4. 前記パターン形成された埋込み絶縁体層の前記第1の部分は、前記パターン形成された埋込み絶縁体層の前記第2の部分の平均厚さと実質的に同じ平均厚さを有する、請求項1に記載のSOI基板。
  5. 前記パターン形成された埋込み絶縁体層の前記第1および第2の部分は、10nm〜200nmの範囲の平均厚さを有する、請求項4に記載のSOI基板。
  6. 前記パターン形成された埋込み絶縁体層の前記第1の部分は、前記パターン形成された埋込み絶縁体層の前記第2の部分の平均厚さより小さい平均厚さを有する、請求項1に記載のSOI基板。
  7. 前記パターン形成された埋込み絶縁体層の前記第1の部分は、20nm〜400nmの範囲の平均厚さを有し、前記パターン形成された埋込み絶縁体層の前記第2の部分は、10nm〜200nmの範囲の平均厚さを有する、請求項6に記載のSOI基板。
  8. 前記パターン形成された埋込み絶縁体層の前記第1の部分は、前記パターン形成された埋込み絶縁体層の前記第2の部分の平均厚さより大きい平均厚さを有する、請求項1に記載のSOI基板。
  9. 前記パターン形成された埋込み絶縁体層の前記第1の部分は、10nm〜200nmの平均厚さを有し、前記パターン形成された埋込み絶縁体層の前記第2の部分は、20nm〜400nmの平均厚さを有する、請求項8に記載のSOI基板。
  10. 1つ以上の電界効果トランジスタ(FET)を含む半導体デバイスであって、前記1つ以上のFETは、(1)実質的に平坦な上面を有するセミコンダクタ・オン・インシュレータ(SOI)基板中に設置された1つ以上のチャネル領域であって、いかなる埋込み絶縁体も含まない前記チャネル領域と、(2)前記1つ以上のチャネル領域の反対側で前記SOI基板中に設置されたソース領域およびドレイン領域であって、、パターン形成された埋込み絶縁体の第1の部分を前記SOI基板の前記実質的に平坦な上面から第1の深さに含む前記ソース領域およびドレイン領域と、(3)前記SOI基板中で前記チャネル領域と前記ソース領域および前記ドレイン領域との間にそれぞれ配置されたソース拡張領域およびドレイン拡張領域であって、前記ソースおよびドレイン拡張領域は、前記パターン形成された埋込み絶縁体の第2の部分を前記SOI基板の前記実質的に平坦な上面から第2の深さに含み、前記第1の深さは、前記第2の深さより大きい、前記ソースおよびドレイン拡張領域とを含む、半導体デバイス。
  11. セミコンダクタ・オン・インシュレータ(SOI)基板を形成するための方法であって、
    所定の第1、第2、および第3の領域を備える実質的に平坦な上面を有する半導体基板を形成するステップと、
    酸素イオンまたは窒素イオンあるいはそれら両方を、前記半導体基板の前記第1の領域内ではなく、前記第2の領域および前記第3の領域内に選択的に注入するために、1つ以上のイオン注入ステップを実施するステップと、
    前記注入された酸素イオンまたは窒素イオンあるいはそれら両方を埋込み絶縁体に変換するために1つ以上のアニーリング・ステップを実施するステップとを含み、
    前記半導体基板の前記第1の領域は、いかなる埋込み絶縁体も含まず、前記半導体基板の前記第2の領域は、パターン形成された埋込み絶縁体層の第1の部分を前記実質的に平坦な上面から第1の深さに含み、前記半導体基板の前記第3の領域は、前記パターン形成された埋込み絶縁体層の第2の部分を前記実質的に平坦な上面から第2の深さに含み、前記第1の深さは、前記第2の深さより大きい、
    方法。
  12. 前記1つ以上のイオン注入ステップは、単一のイオン注入を含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記単一のイオン注入ステップの間、前記半導体基板の前記第1の領域は、前記第1の領域中への酸素イオンまたは窒素イオンあるいはその両方の注入を阻止するのに十分な第1のマスキング構造により被覆され、前記半導体基板の前記第2の領域は、酸素イオンまたは窒素イオンあるいはその両方が前記第2の領域中の前記第1の深さに注入されるように暴露され、前記半導体基板の前記第3の領域は、前記第3の領域における酸素イオンまたは窒素イオンあるいはその両方の注入深さを第2の深さに低減するのに十分な第2のマスキング構造により被覆される、請求項12に記載の方法。
  14. 前記第1のマスキング構造は、誘電体ブロック・マスクまたは前記誘電体ブロック・マスクで覆われたゲート導体を含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記第2のマスキング構造は、堆積およびエッチング・プロセスにより形成された誘電体スペーサまたは高密度プラズマ(HDP)プロセスにより形成された酸化物マスクを含む、請求項13に記載の方法。
  16. 前記1つ以上のイオン注入ステップは、少なくとも第1および第2のイオン注入ステップを含む、請求項11に記載の方法。
  17. 前記第1のイオン注入ステップは、酸素イオンまたは窒素イオンあるいはその両方を前記半導体基板の前記実質的に平坦な上面から第1の深さに注入し、前記第2の注入ステップは、酸素イオンまたは窒素イオンあるいはその両方を前記半導体基板の前記実質的に平坦な上面から第2の深さに注入する、請求項16に記載の方法。
  18. 前記半導体基板の前記第1の領域は、酸素イオンまたは窒素イオンあるいはその両方が前記第1の領域中に全く注入されないように、前記第1のイオン注入ステップおよび第2のイオン注入ステップ双方の間、被覆され、前記半導体基板の前記第2の領域は、前記第1のイオン注入ステップの間のみ酸素イオンまたは窒素イオンあるいはその両方が注入され、前記半導体基板の第3の領域は、第2のイオン注入ステップ間のみ、酸素イオンまたは窒素イオンあるいはその両方が注入される、請求項17に記載の方法。
  19. 前記半導体基板の前記第1の領域は、酸素イオンまたは窒素イオンあるいはその両方が前記第1の領域中に全く注入されないように、前記第1のイオン注入ステップおよび第2のイオン注入ステップ双方の間、被覆され、前記半導体基板の前記第2の領域は、前記第1のイオン注入ステップの間のみ酸素イオンまたは窒素イオンあるいはその両方が注入され、前記半導体基板の第3の領域は、前記第1のイオン注入ステップおよび第2のイオン注入ステップ双方の間、酸素イオンまたは窒素イオンあるいはその両方が注入される、請求項17に記載の方法。
  20. 複数のイオン注入ステップおよび複数のアニーリング・ステップを含む、請求項11に記載の方法。
  21. 半導体デバイスを製造するための方法であって、
    パターン形成された埋込み絶縁体層が内部に設置された実質的に平坦な上面を有するセミコンダクタ・オン・インシュレータ(SOI)基板を形成するステップであって、前記SOI基板は、いかなる埋込み絶縁体も含まない第1の領域と、パターン形成された埋込み絶縁体層の第1の部分を前記実質的に平坦な上面から第1の深さに含む第2の領域と、パターン形成された埋込み絶縁体層の第2の部分を前記実質的に平坦な上面から第2の深さに含む第3の領域とを含み、前記第1の深さは、前記第2の深さより大きい、ステップと、
    1つ以上の電界効果トランジスタ(FET)を形成するステップであって、前記FETは、
    (1)前記SOI基板の前記第1の領域中に設置された1つ以上のチャネル領域と、(2)前記SOI基板の前記第2の領域中に設置されたソース領域およびドレイン領域と、(3)前記SOI基板の前記第3の領域中に設置されたソース拡張領域およびドレイン拡張領域とを含む、ステップとを含む、
    方法。
  22. 前記SOI基板の前記パターン形成された埋込み絶縁体層は、単一のイオン注入ステップ、続いてアニーリングにより形成され、前記単一のイオン注入ステップの間、前記SOI基板の前記第1の領域は、前記第1の領域中への酸素イオンまたは窒素イオンあるいはその両方の注入を阻止するのに十分な第1のマスキング構造により被覆され、前記SOI基板の前記第2の領域は、酸素イオンまたは窒素イオンあるいはその両方が前記第2の領域中の前記第1の深さに注入されるように暴露され、前記SOI基板の前記第3の領域は、前記第3の領域における酸素イオンまたは窒素イオンあるいはその両方の注入深さを前記第2の深さに低減するのに十分な第2のマスキング構造により被覆される、請求項21に記載の方法。
  23. 前記SOI基板の前記パターン形成された埋込み絶縁体層は、第1のイオン注入ステップおよび第2のイオン注入ステップ、続いてアニーリングにより形成され、前記第1のイオン注入ステップは、酸素イオンまたは窒素イオンあるいはその両方を前記SOI基板の前記実質的に平坦な上面から前記第1の深さに注入し、前記第2のイオン注入ステップは、酸素イオンまたは窒素イオンあるいはその両方を、前記SOI基板の前記実質的に平坦な上面から前記第2の深さに注入する、請求項21に記載の方法。
JP2007057115A 2006-03-15 2007-03-07 Soi基板を形成するための方法 Expired - Fee Related JP5182783B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/308,292 US7666721B2 (en) 2006-03-15 2006-03-15 SOI substrates and SOI devices, and methods for forming the same
US11/308292 2006-03-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007251163A true JP2007251163A (ja) 2007-09-27
JP5182783B2 JP5182783B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=38518386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007057115A Expired - Fee Related JP5182783B2 (ja) 2006-03-15 2007-03-07 Soi基板を形成するための方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7666721B2 (ja)
JP (1) JP5182783B2 (ja)
CN (1) CN101038936B (ja)
TW (1) TW200802798A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010118539A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US8709898B2 (en) 2009-11-30 2014-04-29 Fujitsu Semiconductor Limited Fabrication method of semiconductor device and fabrication method of dynamic threshold transistor
WO2016072398A1 (ja) * 2014-11-05 2016-05-12 国立研究開発法人科学技術振興機構 ゲルマニウム層をチャネル領域とする半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006310661A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Toshiba Corp 半導体基板および製造方法
KR20090096885A (ko) * 2008-03-10 2009-09-15 삼성전자주식회사 국부적 매립 절연막을 구비하는 반도체 장치 및 그 제조방법
US8106459B2 (en) 2008-05-06 2012-01-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. FinFETs having dielectric punch-through stoppers
US8048723B2 (en) 2008-12-05 2011-11-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Germanium FinFETs having dielectric punch-through stoppers
US8263462B2 (en) 2008-12-31 2012-09-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Dielectric punch-through stoppers for forming FinFETs having dual fin heights
US8293616B2 (en) 2009-02-24 2012-10-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods of fabrication of semiconductor devices with low capacitance
US9053844B2 (en) 2009-09-09 2015-06-09 Littelfuse, Inc. Geometric configuration or alignment of protective material in a gap structure for electrical devices
US8426282B2 (en) * 2011-02-21 2013-04-23 Institute of Microelectronics, Chinese Academy of Sciences Method for forming semiconductor substrate isolation
CN102254949B (zh) * 2011-08-01 2016-06-29 上海华虹宏力半导体制造有限公司 绝缘体上硅mos晶体管结构
CN102339784B (zh) * 2011-09-28 2015-02-04 上海华虹宏力半导体制造有限公司 具有阶梯型氧化埋层的soi结构的制作方法
CN104576377A (zh) * 2013-10-13 2015-04-29 中国科学院微电子研究所 一种mosfet结构及其制造方法
US11664419B2 (en) * 2020-10-07 2023-05-30 Applied Materials, Inc. Isolation method to enable continuous channel layer

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5346288A (en) * 1976-10-08 1978-04-25 Fujitsu Ltd Mis type semiconductor device
JPH05218417A (ja) * 1991-09-30 1993-08-27 Sgs Thomson Microelectron Inc 集積回路トランジスタ構成体及びその製造方法
JPH06140427A (ja) * 1992-10-26 1994-05-20 Sony Corp Soi構造を持つトランジスタおよびその製造方法
JPH07122750A (ja) * 1993-09-01 1995-05-12 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH1012741A (ja) * 1996-06-10 1998-01-16 Lg Semicon Co Ltd Mosfetの構造及びその製造方法
US6069054A (en) * 1997-12-23 2000-05-30 Integrated Device Technology, Inc. Method for forming isolation regions subsequent to gate formation and structure thereof
JP2002057118A (ja) * 2000-08-09 2002-02-22 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4683637A (en) * 1986-02-07 1987-08-04 Motorola, Inc. Forming depthwise isolation by selective oxygen/nitrogen deep implant and reaction annealing
US5281593A (en) * 1990-07-31 1994-01-25 Lilly Industries Limited Certain indole derivatives useful as leukotriene antagonists
JP3264963B2 (ja) * 1992-02-12 2002-03-11 ジーイー横河メディカルシステム株式会社 超音波診断装置
JPH07176608A (ja) * 1993-12-17 1995-07-14 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH0964323A (ja) 1995-08-29 1997-03-07 Sony Corp 半導体基板の製造方法
US5712173A (en) * 1996-01-24 1998-01-27 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making semiconductor device with self-aligned insulator
KR100203306B1 (ko) * 1996-06-29 1999-06-15 김영환 반도체 소자의 제조방법
US5963789A (en) * 1996-07-08 1999-10-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for silicon island formation
US5702957A (en) * 1996-09-20 1997-12-30 Lsi Logic Corporation Method of making buried metallization structure
US5930642A (en) * 1997-06-09 1999-07-27 Advanced Micro Devices, Inc. Transistor with buried insulative layer beneath the channel region
DE19821999A1 (de) * 1998-05-15 1999-11-18 Siemens Ag SOI-Halbleiteranordnung und Verfahren zur Herstellung derselben
KR100282523B1 (ko) * 1998-11-04 2001-02-15 김영환 정전방전 보호 특성을 개선한 에스오아이 반도체 소자 및 그 제조방법
US6255145B1 (en) * 1999-01-08 2001-07-03 International Business Machines Corporation Process for manufacturing patterned silicon-on-insulator layers with self-aligned trenches and resulting product
US6531741B1 (en) * 1999-03-03 2003-03-11 International Business Machines Corporation Dual buried oxide film SOI structure and method of manufacturing the same
JP3325538B2 (ja) * 1999-04-06 2002-09-17 セイコーインスツルメンツ株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
US6333532B1 (en) * 1999-07-16 2001-12-25 International Business Machines Corporation Patterned SOI regions in semiconductor chips
US6475868B1 (en) * 1999-08-18 2002-11-05 Advanced Micro Devices, Inc. Oxygen implantation for reduction of junction capacitance in MOS transistors
US6465852B1 (en) * 1999-10-20 2002-10-15 Advanced Micro Devices, Inc. Silicon wafer including both bulk and SOI regions and method for forming same on a bulk silicon wafer
US6281593B1 (en) * 1999-12-06 2001-08-28 International Business Machines Corporation SOI MOSFET body contact and method of fabrication
US6294817B1 (en) * 1999-12-13 2001-09-25 Infineon Technologies Ag Source/drain-on insulator (S/DOI) field effect transistor using oxidized amorphous silicon and method of fabrication
US6429099B1 (en) * 2000-01-05 2002-08-06 International Business Machines Corporation Implementing contacts for bodies of semiconductor-on-insulator transistors
US6287901B1 (en) * 2000-01-05 2001-09-11 International Business Machines Corporation Method and semiconductor structure for implementing dual plane body contacts for silicon-on-insulator (SOI) transistors
TW473917B (en) * 2000-03-07 2002-01-21 United Microelectronics Corp Step-like structure of silicon on insulation (SOI)
JP2002141476A (ja) * 2000-11-07 2002-05-17 Hitachi Ltd BiCMOS半導体集積回路装置およびその製造方法
US6548369B1 (en) * 2001-03-20 2003-04-15 Advanced Micro Devices, Inc. Multi-thickness silicon films on a single semiconductor-on-insulator (SOI) chip using simox
JP2002299591A (ja) 2001-03-30 2002-10-11 Toshiba Corp 半導体装置
JP4322453B2 (ja) * 2001-09-27 2009-09-02 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP4167565B2 (ja) * 2003-07-31 2008-10-15 株式会社東芝 部分soi基板の製造方法
US7129138B1 (en) * 2005-04-14 2006-10-31 International Business Machines Corporation Methods of implementing and enhanced silicon-on-insulator (SOI) box structures
US7250351B2 (en) * 2005-04-14 2007-07-31 International Business Machines Corporation Enhanced silicon-on-insulator (SOI) transistors and methods of making enhanced SOI transistors
US7323373B2 (en) * 2006-01-25 2008-01-29 Freescale Semiconductor, Inc. Method of forming a semiconductor device with decreased undercutting of semiconductor material
US7285480B1 (en) * 2006-04-07 2007-10-23 International Business Machines Corporation Integrated circuit chip with FETs having mixed body thicknesses and method of manufacture thereof

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5346288A (en) * 1976-10-08 1978-04-25 Fujitsu Ltd Mis type semiconductor device
JPH05218417A (ja) * 1991-09-30 1993-08-27 Sgs Thomson Microelectron Inc 集積回路トランジスタ構成体及びその製造方法
JPH06140427A (ja) * 1992-10-26 1994-05-20 Sony Corp Soi構造を持つトランジスタおよびその製造方法
JPH07122750A (ja) * 1993-09-01 1995-05-12 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH1012741A (ja) * 1996-06-10 1998-01-16 Lg Semicon Co Ltd Mosfetの構造及びその製造方法
US6069054A (en) * 1997-12-23 2000-05-30 Integrated Device Technology, Inc. Method for forming isolation regions subsequent to gate formation and structure thereof
JP2002057118A (ja) * 2000-08-09 2002-02-22 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010118539A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US8928062B2 (en) 2008-11-13 2015-01-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device and manufacturing method thereof
US8709898B2 (en) 2009-11-30 2014-04-29 Fujitsu Semiconductor Limited Fabrication method of semiconductor device and fabrication method of dynamic threshold transistor
US9178034B2 (en) 2009-11-30 2015-11-03 Fujitsu Semiconductor Limited Fabrication method of semiconductor device and fabrication method of dynamic threshold transistor
WO2016072398A1 (ja) * 2014-11-05 2016-05-12 国立研究開発法人科学技術振興機構 ゲルマニウム層をチャネル領域とする半導体装置およびその製造方法
JPWO2016072398A1 (ja) * 2014-11-05 2017-08-03 国立研究開発法人科学技術振興機構 ゲルマニウム層をチャネル領域とする半導体装置およびその製造方法
US10109710B2 (en) 2014-11-05 2018-10-23 Japan Science And Technology Agency Semiconductor device having germanium layer as channel region and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US8159031B2 (en) 2012-04-17
US20070218603A1 (en) 2007-09-20
TW200802798A (en) 2008-01-01
US7666721B2 (en) 2010-02-23
CN101038936B (zh) 2011-01-19
US20100148259A1 (en) 2010-06-17
JP5182783B2 (ja) 2013-04-17
CN101038936A (zh) 2007-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5182783B2 (ja) Soi基板を形成するための方法
KR101618465B1 (ko) 임베디드 트랜지스터
US7910419B2 (en) SOI transistor with self-aligned ground plane and gate and buried oxide of variable thickness
US6200866B1 (en) Use of silicon germanium and other alloys as the replacement gate for the fabrication of MOSFET
US9853124B2 (en) Method for fabricating a nanowire semiconductor transistor having an auto-aligned gate and spacers
US6909137B2 (en) Method of creating deep trench capacitor using a P+ metal electrode
US20070228473A1 (en) ULTRA-THIN Si MOSFET DEVICE STRUCTURE AND METHOD OF MANUFACTURE
CN103050407B (zh) 嵌入式晶体管
JP2003037264A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20110210389A1 (en) Transistor Comprising a Buried High-K Metal Gate Electrode Structure
US8048759B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7410840B2 (en) Building fully-depleted and bulk transistors on same chip
CN208923143U (zh) 半导体结构
US7442586B2 (en) SOI substrate and SOI device, and method for forming the same
US7301207B2 (en) Semiconductor device capable of threshold voltage adjustment by applying an external voltage
US20110266638A1 (en) Semiconductor Device Comprising Contact Elements and Metal Silicide Regions Formed in a Common Process Sequence
US10141229B2 (en) Process for forming semiconductor layers of different thickness in FDSOI technologies
US20070066023A1 (en) Method to form a device on a soi substrate
US8530972B2 (en) Double gate MOSFET with coplanar surfaces for contacting source, drain, and bottom gate
KR20100051175A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2008072142A (ja) 半導体装置の製造方法
US8853018B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device having multi-channels
US7081392B2 (en) Method for fabricating a gate structure of a FET and gate structure of a FET
JP3859439B2 (ja) Mosfet構造の製造方法
TWI687983B (zh) 鰭片結構及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20120926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121015

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5182783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees