JP2007250868A - 半導体装置の製造方法および半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007250868A
JP2007250868A JP2006072740A JP2006072740A JP2007250868A JP 2007250868 A JP2007250868 A JP 2007250868A JP 2006072740 A JP2006072740 A JP 2006072740A JP 2006072740 A JP2006072740 A JP 2006072740A JP 2007250868 A JP2007250868 A JP 2007250868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
circuit board
semiconductor element
support
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006072740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4980632B2 (ja
Inventor
Daisuke Mizutani
大輔 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006072740A priority Critical patent/JP4980632B2/ja
Publication of JP2007250868A publication Critical patent/JP2007250868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4980632B2 publication Critical patent/JP4980632B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】放熱部材を担持した半導体チップと回路基板との正確な位置合わせを行う構造と方法を提供する。
【解決手段】貫通孔12Wを有し放熱部材となる支持体12に孤立パターン12Lを、支持体の表側からも裏側からも観察できるように形成する工程と、前記支持体に半導体素子11を、孤立パターンを支持体の表側から観察することにより位置合わせし、半導体素子の裏側面を支持体の表側面に固定する工程と、支持体を反転させ、回路基板13上に半導体素子が支持体の表側面に固定された状態で、半導体素子の表側面に形成された電極11Aが、回路基板上の配線パターン13Aにコンタクトするように実装する工程は、貫通孔を介して回路基板上に形成された対応する孤立パターン13Lを支持体の裏側から観察し、支持体の貫通孔に対応して形成された孤立パターンと、回路基板上の孤立パターンとを、それぞれ位置合わせする工程を含む。
【選択図】図2

Description

本発明は一般に半導体装置に係り、特に半導体素子と回路基板を電気的に接続した半導体装置の製造方法に関する。
最近の高性能半導体素子は、動作時に激しい発熱を生じ、このため、半導体素子を回路基板に実装して半導体装置を構成する場合、半導体素子に放熱部材を結合する必要がある。このような放熱部材は、一般に半導体素子(チップ)の裏側に設けられる。
そこで、このような放熱部材を設けられた半導体素子を回路基板上にフリップチップ法により実装して半導体装置を構成した場合、半導体素子が回路基板と放熱部材の間に挟持された構造が、半導体装置として得られる。
また、半導体素子を回路基板上に正確に位置決めする方法が提案されている(特許文献1〜3)。
特開平7−283598号公報 特開平11−102932号公報 特開2001−257233号公報
一方、このような最近の発熱量の大きい半導体素子は、微細化に対応して多数の入出力ピンを非常に細かいピッチで形成されており、このため半導体素子をフリップチップ法により回路基板上に実装しようとすると、回路基板上のパターンと半導体素子上の入出力ピンとを高い精度で位置合わせする必要がある。
ところが、上記のように半導体素子が回路基板と放熱部材に挟持される構造の半導体装置では、半導体素子上の大きな放熱部材がじゃまになり、半導体素子を回路基板に高い精度で位置合わせするのが困難になっている。
一の側面によれば本発明は、 放熱部材を備えた半導体装置の製造方法であって、前記放熱部材に、貫通孔を介して表裏から観察可能な第1のパターンを形成する工程と、前記放熱部材に、前記第1のパターンに位置合わせして、半導体素子を固定する工程と、配線パターンの形成された回路基板に、第2のパターンを形成する工程と、前記半導体素子の固定された放熱部材と前記回路基板とを位置合わせして実装する工程と、を含み、前記実装する工程は、前記貫通孔を介して、前記半導体素子の固定面の反対側から前記第1のパターンと第2のパターンとを観察する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法を提供する。
他の側面によれば本発明は、放熱部材と、回路基板とによって挟持されてなる半導体素子を備え、前記放熱部材は、前記半導体素子固定面から半体面まで貫通する貫通孔と、前記貫通孔に対応する場所に第1のパターンの形成された透明フィルムと、を有することを特徴とする半導体装置を提供する。
本発明によれば、放熱部材となる支持部材が半導体素子上に固定され、さらに前記半導体素子が回路基板上にフェースダウン状態で実装されている状態であっても、支持部材上の孤立パターン、すなわち位置合わせマークを、前記支持部材の裏側面から観察することが可能であり、前記位置合わせマークを回路基板上の対応する孤立パターン、すなわち位置合わせマークに対して位置合わせすることにより、前記支持部材上の半導体素子を、前記回路基板に対して位置合わせすることが可能となる。その際、前記半導体素子および回路基板は、前記放熱部材上の同一の位置合わせマークに対して位置合わせされるため、半導体素子と回路基板の間においても、誤差の少ない正確な位置合わせが可能となる。その結果、発熱量が大きくまたピン密度の高い高性能半導体素子を、回路基板上に、確実かつ容易に実装することが可能になる。前記半導体素子は上記のように位置合わせされた後、前記回路基板に半田付けされてもよいが、本発明は特に、前記半導体素子の回路基板上への実装を、前記放熱部材のねじ止めにより着脱自在に行う構成において有効である。
図1は、本発明の一実施形態による半導体装置10全体の分解斜視図を示す。
図1を参照するに、半導体装置10は放熱部材12上に担持される半導体チップ11を含み、前記半導体素子11は配線パターン13Aが形成された回路基板13上にフェースダウン状態で実装される。
図1の例では前記回路基板13上には固定ねじ13aが形成されており、前記半導体チップ11は前記回路基板13に、前記放熱部材12に担持された状態で、前記放熱部材12を回路基板13に、前記固定ねじ13aを使って固定することにより、はんだづけを行うことなく、着脱自在に実装される。このような着脱自在な実装の場合には、前記半導体チップ11上の電極が前記回路基板13上の配線パターン13Aに着脱自在にコンタクトされ、鉛フリーはんだを使って実装を行った場合に生じる熱応力やクラック発生の問題を回避することができる。ただし本発明は、このようなはんだづけを行わない着脱自在な実装に限定されるものではなく、半導体チップ11を回路基板13上の配線パターン13Aにはんだ付けにより実装する場合においても適用が可能である。
前記放熱部材12には、前記固定ねじ13aに対応する開口部12aが形成されており、前記放熱部材12を、前記固定ねじ13aが対応する開口部12aに挿通されるように装着し、さらにナット12Aにより固定することにより、放熱部材12が回路基板13に固定される。
本発明の半導体装置では、前記半導体チップ11のフェースダウン実装面には、幅が例えば80μmの電極が200μmピッチで繰り返される高密度ランドグリッドアレイが形成されており、従って前記半導体チップ11を前記回路基板13上に実装する場合には、X,Y方向にいずれも10μm以下の精度で位置合わせできることが要求される。ところが、図1の構成では前記半導体チップ11を実装する場合、半導体チップ11は放熱部材12の陰に隠れてしまうため、半導体チップ11と回路基板13とを直接に位置合わせすることができない。
半導体チップ11を放熱部材12に対して位置合わせしておき、前記放熱部材を回路基板13に対して位置合わせすることは可能であるが、このような位置合わせでは誤差が蓄積し、所望の精度での位置合わせが困難である。
そこで本発明では前記回路基板11上に位置合わせマーク13Lを孤立パターンの形で形成し、さらに前記放熱部材12上、前記位置合わせマーク13Lを観察できるような位置に、貫通孔12Wの形で、観察窓を形成する。さらに前記観察窓に、前記半導体チップ11を前記放熱部材12に固定する場合の位置合わせマークとなる孤立パターンを、透明な下地に保持して形成し、前記観察窓12Wに形成された位置合わせマークを前記回路基板13の形成された位置合わせマーク13Lに対して位置合わせすることにより、前記半導体基板11を前記回路基板13に対して位置合わせする。
かかる構成では、半導体チップ11は前記観察窓12Wに形成された位置合わせマークに対して位置合わせされており、従って、前記観察窓12Wの位置合わせマークと回路基板13上の位置合わせマーク13Lを位置合わせすることにより、前記半導体チップ11と回路基板13の間に直接的で高精度の位置合わせを行うことができる。
図2は、図1の主要部を示す断面図である。
図2を参照するに、前記半導体チップ11は裏側面が前記放熱部材12の表側面に、導電性の接着層11Bにより固定されており、前記半導体チップ11の表側面には、ランドグリッドアレイを構成する電極パターン11Aが形成されている。また前記放熱部材12中には、前記観測窓を構成する貫通孔12Wが、前記半導体チップ11が装着される放熱部材12の表側面から、これに対向する裏側面まで連続して形成されているのがわかる。
さらに前記放熱部材12の表側面には透明フィルム12Fが、前記チップ11の前記放熱部材12への接着部分を回避して形成されており、前記透明フィルム12は、前記観察窓12Wに対応する部分に、前記回路基板13上の位置合わせパターン13Lに対応した位置合わせパターン12Lを担持している。
先にも述べたように前記半導体チップ11は前記観察窓12W上の位置合わせマーク12Lに対して位置合わせされており、従って、前記位置合わせマーク12Lを、前記放熱部材12の裏面側から前記観察窓12Wを介して前記回路基板13を観察しながら、前記回路基板13上の位置合わせマーク13Lに対して位置合わせすることにより、前記半導体チップ11Bを前記回路基板13上の配線パターン13Aに対して、高い精度で位置合わせすることが可能になる。
図3は、前記透明フィルム12Fの前記放熱部材12への装着を示す。
図3を参照するに、透明フィルム12Fは例えば厚さが15μmのポリイミドフィルムよりなり、前記半導体チップ11の放熱部材12への接着部分に対応してカットアウト12Gが形成されている。また前記透明フィルム12F上には片面にCu箔などの金属箔が形成されており、これをフォトリソグラフィによりパターニングすることにより、前記位置合わせマーク12Lが、孤立Cuパターンの形で形成されている。
そこで、前記透明フィルム12Fを前記放熱部材12の表側面に貼り付けることにより、前記位置合わせマーク12Lを前記貫通孔12Wに対応して位置させることができる。
図4は、このようにして透明フィルム12Fを装着された放熱部材12上へのチップ11の装着を、前記チップ11の表側面から見た図である。
図4を参照するに、前記チップ11は前記放熱部材12のうち、前記フィルム12F中のカットアウト12Gにより露出された部分に前記接着剤層11Bにより接着されるが、その際に前記接着剤層11Bの硬化前に前記放熱部材12および半導体チップ11を前記表側から観察し、前記半導体チップ11を、前記チップ11の表側面に孤立パターンの形で形成された位置合わせマーク11Lを使って、前記位置合わせマーク12Lに対して位置合わせする。なお前記チップ11上の位置合わせマークパターン11Lとしては、前記電極11Aの一部を使うことも可能である。
次に図5の工程において前記放熱部材11を裏返し、前記半導体チップ11を前記図2で示したように、前記回路基板13上の配線パターン13Aに実装する。その際、前記観察窓12Wを介して前記回路基板13表面の位置合わせマーク13Lを観察し、前記位置合わせマーク13Lが前記窓12Wの位置合わせマーク12Lに一致するように前記放熱部材12と回路基板13の位置関係を調整する。
かかる構成によれば、前記半導体チップ11は放熱部材12の陰に隠れて見えなくても、チップ11と回路基板13とを正確に位置合わせすることができる。
このように位置合わせされた状態で前記図1に示すナット12Aを固定することにより、前記半導体チップ11は回路基板13上に、前記放熱部材共々、しっかりと固定される。
また先にも述べたように、必要に応じて、位置合わせされた半導体チップ11を回路基板13にはんだリフローにより固定することも可能である。
なお上記の例では、位置合わせマーク11L,12Lあるいは位置合わせマーク13Lとして、四つの孤立パターンを使ったが、最低で三つの孤立パターンがあれば、位置合わせは可能である。
このように本発明では、共通の位置合わせマーク12Lに対して半導体素子11の位置合わせおよび回路基板13の位置合わせがなされるため精度が高く、本発明によれば、前記回路基板13条の配線パターン13Aあるいは前記半導体チップ11上の電極11Aのピッチが200μmからさらに縮小され、また個々の電極の大きさも80μmからさらに縮小されるような場合でも、所望の位置合わせを確実に行うことができる。
以上、本発明を好ましい実施形態について説明したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した要旨内において様々な変形・変更が可能である。
本発明の一実施形態による半導体装置の全体を示す図である。 図2の半導体装置の一部を示す図である。 図1の半導体装置の組み立て工程の一部を示す図である。 図1の半導体装置の組み立て工程で実行される位置合わせ工程を示す図である。 図1の半導体装置の組み立て工程で実行される別の位置合わせ工程を示す図である。
符号の説明
10 半導体装置
11 半導体チップ
11A 電極
11B 接着層
11L,12L,13L 位置合わせマーク
12 放熱部材
12A ナット
12F 透明フィルム
12a ねじ穴
12W 観察窓
13 回路基板
13A 配線パターン
13a 固定ねじ

Claims (5)

  1. 放熱部材を備えた半導体装置の製造方法であって、
    前記放熱部材に、貫通孔を介して表裏から観察可能な第1のパターンを形成する工程と、
    前記放熱部材に、前記第1のパターンに位置合わせして、半導体素子を固定する工程と、
    配線パターンの形成された回路基板に、第2のパターンを形成する工程と、
    前記半導体素子の固定された放熱部材と前記回路基板とを位置合わせして実装する工程と、を含み、
    前記実装する工程は、前記貫通孔を介して、前記半導体素子の固定面の反対側から前記第1のパターンと第2のパターンとを観察する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1のパターンおよび前記第2のパターンは、それぞれ、少なくとも3つ形成されてなることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1のパターンを形成する工程は、前記貫通孔に対応する場所に前記第1のパターンの形成された透明フィルムを、前記放熱部材に貼り付けることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 放熱部材と、回路基板とによって挟持されてなる半導体素子を備え、
    前記放熱部材は、前記半導体素子固定面から半体面まで貫通する貫通孔と、
    前記貫通孔に対応する場所に第1のパターンの形成された透明フィルムと、を有することを特徴とする半導体装置。
  5. 前記回路基板には、第2のパターンが形成されており、
    前記第1のパターンと前記第2のパターンの位置関係が略一致することを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
JP2006072740A 2006-03-16 2006-03-16 半導体装置の製造方法および半導体装置 Expired - Fee Related JP4980632B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006072740A JP4980632B2 (ja) 2006-03-16 2006-03-16 半導体装置の製造方法および半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006072740A JP4980632B2 (ja) 2006-03-16 2006-03-16 半導体装置の製造方法および半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007250868A true JP2007250868A (ja) 2007-09-27
JP4980632B2 JP4980632B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=38594835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006072740A Expired - Fee Related JP4980632B2 (ja) 2006-03-16 2006-03-16 半導体装置の製造方法および半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4980632B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101009130B1 (ko) * 2009-02-05 2011-01-18 삼성전기주식회사 웨이퍼 레벨 방열 패키지 및 그 제조방법
JP2013070025A (ja) * 2011-09-08 2013-04-18 Ricoh Co Ltd パッケージ部材及び光デバイス
CN114023656A (zh) * 2022-01-06 2022-02-08 浙江里阳半导体有限公司 半导体器件的制造方法及其制造设备

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0198235A (ja) * 1987-10-12 1989-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の実装方法
JPH01302827A (ja) * 1988-05-31 1989-12-06 Canon Inc 電気回路装置
JPH03254138A (ja) * 1990-03-02 1991-11-13 Ibiden Co Ltd 電子回路基板とその製造方法
JPH03263845A (ja) * 1990-03-14 1991-11-25 Ibiden Co Ltd 電子回路基板とその製造方法
JPH06163634A (ja) * 1991-09-24 1994-06-10 Nec Corp フリップチップ型半導体装置の実装方法
JPH08172111A (ja) * 1994-12-20 1996-07-02 Nec Corp マルチチップモジュールの実装構造
JPH08264588A (ja) * 1995-03-22 1996-10-11 Casio Comput Co Ltd ボンディング方法
JP2002032030A (ja) * 2000-05-12 2002-01-31 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法、端子の接続方法、電気光学装置および電子機器

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0198235A (ja) * 1987-10-12 1989-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の実装方法
JPH01302827A (ja) * 1988-05-31 1989-12-06 Canon Inc 電気回路装置
JPH03254138A (ja) * 1990-03-02 1991-11-13 Ibiden Co Ltd 電子回路基板とその製造方法
JPH03263845A (ja) * 1990-03-14 1991-11-25 Ibiden Co Ltd 電子回路基板とその製造方法
JPH06163634A (ja) * 1991-09-24 1994-06-10 Nec Corp フリップチップ型半導体装置の実装方法
JPH08172111A (ja) * 1994-12-20 1996-07-02 Nec Corp マルチチップモジュールの実装構造
JPH08264588A (ja) * 1995-03-22 1996-10-11 Casio Comput Co Ltd ボンディング方法
JP2002032030A (ja) * 2000-05-12 2002-01-31 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法、端子の接続方法、電気光学装置および電子機器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101009130B1 (ko) * 2009-02-05 2011-01-18 삼성전기주식회사 웨이퍼 레벨 방열 패키지 및 그 제조방법
US8283768B2 (en) 2009-02-05 2012-10-09 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Wafer Level package for heat dissipation and method of manufacturing the same
JP2013070025A (ja) * 2011-09-08 2013-04-18 Ricoh Co Ltd パッケージ部材及び光デバイス
CN114023656A (zh) * 2022-01-06 2022-02-08 浙江里阳半导体有限公司 半导体器件的制造方法及其制造设备
CN114023656B (zh) * 2022-01-06 2022-06-03 浙江里阳半导体有限公司 半导体器件的制造方法及其制造设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4980632B2 (ja) 2012-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004511155A (ja) 送信ラインとモジュールとの間の自己整列型遷移部
JP2003017649A (ja) 半導体装置及び半導体モジュール
JP4980632B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
TWI453870B (zh) 配線電路基板及其製造方法
JP2009054677A (ja) 撮像装置および光電変換素子パッケージ保持ユニット
JP2002118204A (ja) 半導体装置、並びに半導体搭載用基板及びその製造方法
JPH0787223B2 (ja) プリント基板及びその製造方法
JP2004335844A (ja) 回路基板装置およびその製造方法
JP2001313496A (ja) 電子回路ユニットにおける混成集積回路の実装方法及び実装装置
JP2001053191A (ja) 電極突起を導出した基板及びその製造方法
KR101089840B1 (ko) 회로 기판 모듈 및 그의 제조 방법
JP2005093743A (ja) プリント配線板
JPH0697231A (ja) 回路部品搭載用可撓性回路配線基板及びその製造法
JP4853276B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2503911B2 (ja) プリント配線板
JP2008078565A (ja) 集合基板、及び回路基板
JPH03225890A (ja) 印刷配線基板
KR20050105637A (ko) 이종 기판으로 이루어진 모듈 및 이의 조립 방법
JPS609360B2 (ja) 配線基板の接続方法
JP2005150385A (ja) 半導体素子の基板組付方法
JPH0758430A (ja) 基板の接続構造
JP4654394B2 (ja) 電子機器の製造方法及び電子回路基板
JP4654394B6 (ja) 電子機器の製造方法及び電子回路基板
US20050035441A1 (en) Integrated circuit stack with partially etched lead frames
JPH1167835A (ja) 半導体素子及びその実装構造及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110401

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110411

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees