JPH01302827A - 電気回路装置 - Google Patents
電気回路装置Info
- Publication number
- JPH01302827A JPH01302827A JP63133393A JP13339388A JPH01302827A JP H01302827 A JPH01302827 A JP H01302827A JP 63133393 A JP63133393 A JP 63133393A JP 13339388 A JP13339388 A JP 13339388A JP H01302827 A JPH01302827 A JP H01302827A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electric circuit
- connection
- electrically conductive
- electrical
- holder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000012777 electrically insulating material Substances 0.000 claims description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 10
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 abstract description 4
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 abstract description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 92
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 80
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 76
- 238000000034 method Methods 0.000 description 66
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 58
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 58
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 27
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 26
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 23
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 23
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 19
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 17
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 14
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 14
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 14
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 10
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 10
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 7
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- -1 fluororesin Polymers 0.000 description 6
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 6
- 238000013461 design Methods 0.000 description 5
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 5
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 5
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 5
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910001111 Fine metal Inorganic materials 0.000 description 4
- XUMBMVFBXHLACL-UHFFFAOYSA-N Melanin Chemical compound O=C1C(=O)C(C2=CNC3=C(C(C(=O)C4=C32)=O)C)=C2C4=CNC2=C1C XUMBMVFBXHLACL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 4
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 4
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 3
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QYEXBYZXHDUPRC-UHFFFAOYSA-N B#[Ti]#B Chemical compound B#[Ti]#B QYEXBYZXHDUPRC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910019918 CrB2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 2
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 2
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 2
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 2
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 229910033181 TiB2 Inorganic materials 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 2
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 239000013212 metal-organic material Substances 0.000 description 2
- 239000000113 methacrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 2
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 2
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 2
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 2
- 229920006380 polyphenylene oxide Polymers 0.000 description 2
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910007277 Si3 N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910007541 Zn O Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 1
- 238000010923 batch production Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004100 electronic packaging Methods 0.000 description 1
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 238000010297 mechanical methods and process Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000012925 reference material Substances 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
Landscapes
- Wire Bonding (AREA)
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野コ
本発明は、電気回路装置に関する。
[従来技術]
従来、電気回路部品同士を電気的に接続して構成される
電気回路部材を封止した電気回路装置に関する技術とし
ては以下に述べる技術が知られている。
電気回路部材を封止した電気回路装置に関する技術とし
ては以下に述べる技術が知られている。
■ワイヤボンディング方法
第11図及び第12図はワイヤボンディング方法によっ
て接続され、封止された半導体装置の代表例を示してお
り、以下、第11図及び第12図に基づきワイヤボンデ
ィング方法を説明する。
て接続され、封止された半導体装置の代表例を示してお
り、以下、第11図及び第12図に基づきワイヤボンデ
ィング方法を説明する。
この方法は、Agペースト3等を用いて半導体素子4を
素子搭載部2に固定支持し、次いで、半導体素子4の接
続部5と、リードフレーム1の所望の接続部6とを金等
の極細金属線7を用いて電気的に接続する方法である。
素子搭載部2に固定支持し、次いで、半導体素子4の接
続部5と、リードフレーム1の所望の接続部6とを金等
の極細金属線7を用いて電気的に接続する方法である。
接続後にトランスファーモールド法等の方法でエポキシ
樹脂等、熱硬化性樹脂である樹脂8を用いて半導体素子
4とリードフレーム1を封止し、その後、樹脂封止部品
から外に伸びたリードフレーム1の不要部分を切断し、
所望の形に曲げ半導体装置9を作る。
樹脂等、熱硬化性樹脂である樹脂8を用いて半導体素子
4とリードフレーム1を封止し、その後、樹脂封止部品
から外に伸びたリードフレーム1の不要部分を切断し、
所望の形に曲げ半導体装置9を作る。
■T A B (Tape Automated Bo
nding )法(例えば、特開昭59−139636
号公報)第13図はTAB法により接続され封止された
半導体装置の代表例を示す。
nding )法(例えば、特開昭59−139636
号公報)第13図はTAB法により接続され封止された
半導体装置の代表例を示す。
この方法は、テープキャリア方式による自動ボンディン
グ法である。この方法を第13図に基づいて説明する。
グ法である。この方法を第13図に基づいて説明する。
キャリアフィルム基板16と半導体素子4とを位置決め
した後、キャリアフィルム基板16のインナーリード部
17と半導体素子4の接続部5とを熱圧着することによ
り接続する方法である。接続後にエポキシ樹脂等、熱硬
化性樹脂である樹脂20あるいは樹脂21で封止し、半
導体装置9とする。
した後、キャリアフィルム基板16のインナーリード部
17と半導体素子4の接続部5とを熱圧着することによ
り接続する方法である。接続後にエポキシ樹脂等、熱硬
化性樹脂である樹脂20あるいは樹脂21で封止し、半
導体装置9とする。
■CCB (Controlled Co11apse
Bonding )法(例えば、特公昭42−209
6号公報、特開昭60−57944号公報) 第14図はCCB法によって接続され封止された半導体
装置の代表例を示す。この方法を第14図に基づき説明
する。なお、本方法はフリップチップボンディング法と
も言われている。
Bonding )法(例えば、特公昭42−209
6号公報、特開昭60−57944号公報) 第14図はCCB法によって接続され封止された半導体
装置の代表例を示す。この方法を第14図に基づき説明
する。なお、本方法はフリップチップボンディング法と
も言われている。
半導体素子4の接続部5に予め半田バンブ31を設け、
半田バンブ31が設けられた半導体素子4を回路基板3
2上に位置決めして搭載する。その後、半田を加熱溶解
することにより回路基板32と半導体素子4とを接続さ
せ、フラックス洗浄後封止して半導体装置9を作る。
半田バンブ31が設けられた半導体素子4を回路基板3
2上に位置決めして搭載する。その後、半田を加熱溶解
することにより回路基板32と半導体素子4とを接続さ
せ、フラックス洗浄後封止して半導体装置9を作る。
■第15図および第16図に示す方法
第1の半導体素子4の接続部5以外の部分にポリイミド
等よりなる絶縁膜71を形成せしめ、接続部5にはAu
等よりなる金属材70を設け、次いで、金属材70およ
び絶縁膜71の露出面73.72を平らにする。一方、
第2の半導体素子4°の接続部5°以外の部分にポリイ
ミド等よりなる絶縁膜71゛を形成し、接続部5°には
Au等よりなる金属材70°を設け、次いでご金属材7
0°および絶縁1i71°の露出面73°。
等よりなる絶縁膜71を形成せしめ、接続部5にはAu
等よりなる金属材70を設け、次いで、金属材70およ
び絶縁膜71の露出面73.72を平らにする。一方、
第2の半導体素子4°の接続部5°以外の部分にポリイ
ミド等よりなる絶縁膜71゛を形成し、接続部5°には
Au等よりなる金属材70°を設け、次いでご金属材7
0°および絶縁1i71°の露出面73°。
72゛を平坦にする。
その後、第16図に示すように第1の半導体素子4と第
2の半導体素子4°とを位置決めし、位置決め後熱圧着
することにより、N1の半導体素子4の接続部5と第2
の半導体素子4°の接続$5’ を、金属材70,70
°を介して接続する。
2の半導体素子4°とを位置決めし、位置決め後熱圧着
することにより、N1の半導体素子4の接続部5と第2
の半導体素子4°の接続$5’ を、金属材70,70
°を介して接続する。
■第17図に示す方法
第1の回路基板75と第2の回路基板75′の間に、絶
縁物質77中に導電粒子79を分散させた異方性導電膜
78を介在させ、第1の回路基板75と第2の回路基板
75“を位置決めした後、加圧、もしくは加圧・加熱し
、第1の回路基板75の接続部76と第2の回路基板7
5°の接続部76゛を接続する方法である。
縁物質77中に導電粒子79を分散させた異方性導電膜
78を介在させ、第1の回路基板75と第2の回路基板
75“を位置決めした後、加圧、もしくは加圧・加熱し
、第1の回路基板75の接続部76と第2の回路基板7
5°の接続部76゛を接続する方法である。
■第18図に示す方法
第1の回路基板75と第2の回路基板75°の間に、F
e、Cu等よりなる金属線82が一定方向に向けて配さ
れている絶縁物質81からなるエラスチックコネクタ8
3を介在させ、第1の回路基板75と第2の回路基板7
5°を位置決めした後加圧し、第1の回路基板75の接
続部76と第2の回路基板75′の接続部76°を接続
する方法である。
e、Cu等よりなる金属線82が一定方向に向けて配さ
れている絶縁物質81からなるエラスチックコネクタ8
3を介在させ、第1の回路基板75と第2の回路基板7
5°を位置決めした後加圧し、第1の回路基板75の接
続部76と第2の回路基板75′の接続部76°を接続
する方法である。
[発明が解決しようとする問題点]
しかしながら、前記した従来のボンディング法には以下
のような問題点がある。
のような問題点がある。
■ワイヤボンディング法
■半導体素子4の接続部5を半導体素子4の内部にくる
ように設計すると、極細金属線7は、その線径が極めて
小さいために、半導体素子4の外周縁部10あるいはリ
ードフレーム1の素子搭載部2の外周縁部11に接触し
易くなる。極細金属線7がこれら外周縁部10あるいは
11に接触すると短絡する。さらに、極細金属線7の長
さを長くせざるを得す、長さを長くすると、トランスフ
ァーモールド成形時に極細金属線7が変形しゃすくなる
。
ように設計すると、極細金属線7は、その線径が極めて
小さいために、半導体素子4の外周縁部10あるいはリ
ードフレーム1の素子搭載部2の外周縁部11に接触し
易くなる。極細金属線7がこれら外周縁部10あるいは
11に接触すると短絡する。さらに、極細金属線7の長
さを長くせざるを得す、長さを長くすると、トランスフ
ァーモールド成形時に極細金属線7が変形しゃすくなる
。
従って、半導体素子4の接続部5は半導体素子4上の周
辺に配置する必要が生じ、回路設計上の$IJ限を受け
ざるを得なくなる。
辺に配置する必要が生じ、回路設計上の$IJ限を受け
ざるを得なくなる。
■半導体素子4とリードフレーム1とを極細金属線7で
接続するため、接続に必要な水平方向の広がりを必要と
し、これを小さくしようとすると上記■で述べた短絡が
生じる。よって、ワイヤボンディング法では、接続に必
要な水平方向の大きさを小さくすることはできず、高密
度実装には不適である。
接続するため、接続に必要な水平方向の広がりを必要と
し、これを小さくしようとすると上記■で述べた短絡が
生じる。よって、ワイヤボンディング法では、接続に必
要な水平方向の大きさを小さくすることはできず、高密
度実装には不適である。
■ワイヤボンディング法においては、隣接する極細金属
線7同士の接触等を避けるためには半導体素子4上の接
続部5のピッチ寸法(隣接する接続部の中心間の距1i
ft)としである程度の間隔をとらざるを得ない。従っ
て、半導体素子4の大きさが決まれば必然的に接続部5
の最大数が決まる。
線7同士の接触等を避けるためには半導体素子4上の接
続部5のピッチ寸法(隣接する接続部の中心間の距1i
ft)としである程度の間隔をとらざるを得ない。従っ
て、半導体素子4の大きさが決まれば必然的に接続部5
の最大数が決まる。
しかるに、ワイヤボンディング法では、このピッチ寸法
が通常0.2mm程度と大きいので、接続部5の数は少
なくせざるを得なくなる。
が通常0.2mm程度と大きいので、接続部5の数は少
なくせざるを得なくなる。
■ワイヤボンディング作業に時間がかかる。特に、接続
点数が多くなるとボンディング時間が長くなり生産効率
が悪くなる。
点数が多くなるとボンディング時間が長くなり生産効率
が悪くなる。
■何らかの要因でトランスファーモールド条件範囲を越
すと、極細金属線7が変形したり最悪の場合には切断し
たりする。
すと、極細金属線7が変形したり最悪の場合には切断し
たりする。
また、半導体素子4上の接続部5においては、極細金属
線7と合金化されないA1が露出しているためAJ2腐
食が生じ易くなり、信頼性の低下が生じる。
線7と合金化されないA1が露出しているためAJ2腐
食が生じ易くなり、信頼性の低下が生じる。
■TAB法
■半導体素子4の接続部5を半導体素子4の内側にくる
ように設計すると、キャリアフィルム基板16のインナ
ーリード部17の長さlが長くなるため、インナーリー
ド部17が変形し易くなり、インナーリード部を所望の
接続部5に接続できなかったり、インナーリード部17
が半導体素子4の接続部5以外の部分に接触したりする
。これを避けるためには半導体素子4の接続部5を半導
体素子4上の周辺に持ってくる必要が生じ、設計上の制
限を受ける。
ように設計すると、キャリアフィルム基板16のインナ
ーリード部17の長さlが長くなるため、インナーリー
ド部17が変形し易くなり、インナーリード部を所望の
接続部5に接続できなかったり、インナーリード部17
が半導体素子4の接続部5以外の部分に接触したりする
。これを避けるためには半導体素子4の接続部5を半導
体素子4上の周辺に持ってくる必要が生じ、設計上の制
限を受ける。
■TAB法においても、半導体素子4上の接続部のピッ
チ寸法は0.09〜0.15mm程度にとる必要があり
、従って、ワイヤボンディング法の問題点Oで述べたと
同様に、接続部数を増加させることは難しくなる。
チ寸法は0.09〜0.15mm程度にとる必要があり
、従って、ワイヤボンディング法の問題点Oで述べたと
同様に、接続部数を増加させることは難しくなる。
■TAB法も接続の方向としては、ワイヤボンディング
法と同様に、水平方向への接続であるため、水平方向の
大きさを小さくすることは困難であり、高密度実装には
不適である。
法と同様に、水平方向への接続であるため、水平方向の
大きさを小さくすることは困難であり、高密度実装には
不適である。
■キャリアフィルム基板16のインナーリート部17が
半導体素子4の接続部5以外の部分に接触しないように
するには、そのためのインナーリード部17の接続形状
が要求されるためコスト高となる。
半導体素子4の接続部5以外の部分に接触しないように
するには、そのためのインナーリード部17の接続形状
が要求されるためコスト高となる。
■半導体素子4の接続部5とインナーリード部17とを
接続するためには、半導体素子4の接続部5又はインナ
ーリード部17の接続部に金バンプを付けなければなら
ず、コスト高になる。
接続するためには、半導体素子4の接続部5又はインナ
ーリード部17の接続部に金バンプを付けなければなら
ず、コスト高になる。
■半導体素子4の熱膨張係数が、樹脂20乃至樹脂21
の熱膨張係数と異なるため、半導体装置9に熱が加わっ
た場合、熱応力が発生し、半導体素子4の特性劣化を生
じる。さらには、半導体素子4、又は樹脂20あるいは
樹脂21に割れが生じ、装置の信頼性が低下する。この
ような現象は半導体素子4の大きさが大きい場合顕著と
なる。
の熱膨張係数と異なるため、半導体装置9に熱が加わっ
た場合、熱応力が発生し、半導体素子4の特性劣化を生
じる。さらには、半導体素子4、又は樹脂20あるいは
樹脂21に割れが生じ、装置の信頼性が低下する。この
ような現象は半導体素子4の大きさが大きい場合顕著と
なる。
■CCB法
■半導体素子4の接続部5に半田バンブ31を形成させ
なければならないためコスト高になる。
なければならないためコスト高になる。
■バンブの半田量が多いと隣接する半田バンプ間にブリ
ッジ(隣接する半田バンブ同士が接触する現象)が生じ
、逆にバンプの半田量が少ないと半導体素子4の接続部
5と回路基板32の接続部33が接続しなくなり電気的
導通がとれなくなる。すなわち、接続の信頼性が低くな
る。
ッジ(隣接する半田バンブ同士が接触する現象)が生じ
、逆にバンプの半田量が少ないと半導体素子4の接続部
5と回路基板32の接続部33が接続しなくなり電気的
導通がとれなくなる。すなわち、接続の信頼性が低くな
る。
さらに、半田量、接続の半田形状が接続の信頼性に影響
する(Geometric Optimization
ofControlled Co11apse In
terconnections”。
する(Geometric Optimization
ofControlled Co11apse In
terconnections”。
L、 S、 Goldman、 IBM J、 RES
、 DEVELOP、 1969゜MAY、 pp、2
51−265.”Re1iability of Co
ntrolledCollapse Inter−co
nnections”、に、 C,Norris。
、 DEVELOP、 1969゜MAY、 pp、2
51−265.”Re1iability of Co
ntrolledCollapse Inter−co
nnections”、に、 C,Norris。
^、 H,Landzberg、 IBM J、
、RES’、 DEVELOP。
、RES’、 DEVELOP。
1969、 MAY、 pp265−271.ろう接技
術研究会技術資料、No、017−’84、ろう接技術
研究会発行)という問題がある。
術研究会技術資料、No、017−’84、ろう接技術
研究会発行)という問題がある。
このように、半田バンブの量の多少が接続の信頼性に影
響するため半田バンブ31の量のコントロールが必要と
されている。
響するため半田バンブ31の量のコントロールが必要と
されている。
■半田バンブ31が半導体素子4の内側に存在すると接
続が良好に行われたか否かの目視検査が難しくなる。
続が良好に行われたか否かの目視検査が難しくなる。
■半導体素子の放熱性が悪い(参考資料;Electr
onic Packaging Technology
1987.1゜(Vol、3. No、1) P、6
6〜71. NIKKEI MICRODEVICE5
1986.5月、 P、97〜108)ため、放熱特性
を良好たらしめるために多大な工夫が必要とされる。
onic Packaging Technology
1987.1゜(Vol、3. No、1) P、6
6〜71. NIKKEI MICRODEVICE5
1986.5月、 P、97〜108)ため、放熱特性
を良好たらしめるために多大な工夫が必要とされる。
■半導体素子4の接続部と回路基板32の接続部を合わ
せて接続する5urface Douw Mount方
式であるため位置合わせが困難であり、製造装置は大が
かりとなる。また、マウント後リフローし接続するので
あるが、搬送中に位置ずれを生じたりする。
せて接続する5urface Douw Mount方
式であるため位置合わせが困難であり、製造装置は大が
かりとなる。また、マウント後リフローし接続するので
あるが、搬送中に位置ずれを生じたりする。
■第15図および第16図に示す技術
■絶縁膜71の露出面72、金属材70の露出面73あ
るいは絶縁膜71′の露出面72゛と金属材70°の露
出面73゛とを平らにしなければならず、そのための工
程が増し、コスト高になる。
るいは絶縁膜71′の露出面72゛と金属材70°の露
出面73゛とを平らにしなければならず、そのための工
程が増し、コスト高になる。
■絶縁膜71の露出面72と金属材70の露出面73あ
るいは絶縁膜71°の露出面72′と金属材70’の露
出面73′に凹凸があると金属材70と金属材70″と
が接続しなくなり、信頼性が低下する。
るいは絶縁膜71°の露出面72′と金属材70’の露
出面73′に凹凸があると金属材70と金属材70″と
が接続しなくなり、信頼性が低下する。
■この方式においても、 5urface Down
Mount方式であるので、CCB法の問題点■でのべ
たと同様に、位置合わせが困難であり、製造装置が大が
かなりなものとなる。
Mount方式であるので、CCB法の問題点■でのべ
たと同様に、位置合わせが困難であり、製造装置が大が
かなりなものとなる。
■第17図に示す技術
■位置決め後、接続部76と接続部76°とを加圧して
接続する際に、圧力が一定にはかかりにくいため接続状
態にバラツキが生じ、その結果、接続部における接触抵
抗値のバラツキが大きくなる。そのため、接続の信頼性
が乏しくなる。また、多量の電流を流すと、発熱等の現
象が生じるので、多量の電流を流したい場合には不向き
である。
接続する際に、圧力が一定にはかかりにくいため接続状
態にバラツキが生じ、その結果、接続部における接触抵
抗値のバラツキが大きくなる。そのため、接続の信頼性
が乏しくなる。また、多量の電流を流すと、発熱等の現
象が生じるので、多量の電流を流したい場合には不向き
である。
■圧力が一定にかけられたとしても、異方性導電膜78
の導電粒子79の配列により抵抗値のバラツキが犬とく
なる。そのため、接続の信頼性に乏しくなる。また、多
量の電流を流したい場合には不向きである。
の導電粒子79の配列により抵抗値のバラツキが犬とく
なる。そのため、接続の信頼性に乏しくなる。また、多
量の電流を流したい場合には不向きである。
■隣接する接続部のピッチ(接続部に隣接する接続部中
心間の距l1il)を狭くすると、隣接する接続部の間
の抵抗値が小さくなることから高密度な接続には不向き
である。
心間の距l1il)を狭くすると、隣接する接続部の間
の抵抗値が小さくなることから高密度な接続には不向き
である。
■回路基板75,75°の接続部76.76゜の出っ張
りfih +のバラツキにより抵抗値が変化するため、
h、バラツキ量を正確に押さえ′ることが必要である。
りfih +のバラツキにより抵抗値が変化するため、
h、バラツキ量を正確に押さえ′ることが必要である。
■さらに、異方性導電膜を、半導体素子と回路基板の接
続、又は第1の半導体素子と第2の半導体素子との接続
に使用した場合、上記■〜■の欠点の他、半導体素子の
接続部にバンブを設けなければならなくなり、コスト高
になる。
続、又は第1の半導体素子と第2の半導体素子との接続
に使用した場合、上記■〜■の欠点の他、半導体素子の
接続部にバンブを設けなければならなくなり、コスト高
になる。
■第18図に示す技術
■加圧が必要であり、加圧治具が必要となる。
■エラスチックコネクタ83の金属線82と第1の回路
基板75の接続部76、又は第2の回路基板75゛の接
続部76゛ との接触抵抗は加圧力および表面状態によ
り変化するため、接続の信頼性に乏しい。
基板75の接続部76、又は第2の回路基板75゛の接
続部76゛ との接触抵抗は加圧力および表面状態によ
り変化するため、接続の信頼性に乏しい。
■エラスチックコネクタ83の金属線82は剛体である
ため、加圧力が大であるとエラスチックコネクタ83、
第1の回路基板75、第2の回路基板75゛の表面が破
損する可能性が大きい。また、加圧力が小であると、接
続の信頼性が乏しくなる。
ため、加圧力が大であるとエラスチックコネクタ83、
第1の回路基板75、第2の回路基板75゛の表面が破
損する可能性が大きい。また、加圧力が小であると、接
続の信頼性が乏しくなる。
■さらに、回路基板75.75″の接続部76.76’
の出っ張りRh 2又はエラスチックコネクタ83の金
属線82のの出フ張り’Rhsとそのバラツキが抵抗値
変化および破損に影響を及ぼすので、バラツキを少なく
する工夫が必要とされる。
の出っ張りRh 2又はエラスチックコネクタ83の金
属線82のの出フ張り’Rhsとそのバラツキが抵抗値
変化および破損に影響を及ぼすので、バラツキを少なく
する工夫が必要とされる。
■さらに、エラスチックコネクタを半導体素子と回路基
板の接続又は第1め半導体素子と第2の半導体素子との
接続に使用した場合、■〜■と同様な欠点を生ずる。
板の接続又は第1め半導体素子と第2の半導体素子との
接続に使用した場合、■〜■と同様な欠点を生ずる。
(以下余白)
[問題点を解決するための手段]
本発明の第1の要旨は、少なくとも1以上の接続部を有
する少なくとも1以上の電気回路部品と; 該電気回路部品の少なくとも1以上の該接続部の存在す
る面以外の少なくとも1以上の面を保持する電気回路保
持部材と; 少なくとも1以上の接続部を有し、該接続部において、
該電気回路保持部材に保持されている該電気回路部品の
該接続部とが接続されている少なくとも1以上の他の電
気回路部品と; を少なくとも有する電気回路装置において、該電気回路
保持部材と該他の電気回路部品における位置関係を明確
にする基準となる機構部分あるいは機能部分を該電気回
路保持部材及び該他の電気回路部品に設けたことを特徴
とする電気回路装置に存在する。
する少なくとも1以上の電気回路部品と; 該電気回路部品の少なくとも1以上の該接続部の存在す
る面以外の少なくとも1以上の面を保持する電気回路保
持部材と; 少なくとも1以上の接続部を有し、該接続部において、
該電気回路保持部材に保持されている該電気回路部品の
該接続部とが接続されている少なくとも1以上の他の電
気回路部品と; を少なくとも有する電気回路装置において、該電気回路
保持部材と該他の電気回路部品における位置関係を明確
にする基準となる機構部分あるいは機能部分を該電気回
路保持部材及び該他の電気回路部品に設けたことを特徴
とする電気回路装置に存在する。
本発明の第2の要旨は、少なくとも1以上の接続部を有
する少なくとも1以上の電気回路部品と: 少なくとも1以上の接続部を有し、該接続部あるいは該
接続部以外の部分において、該電気回路部品の少なくと
も1以上の該接続部の存在する面以外の少なくとも1以
上の面を接続及び/又は保持する少なくとも1面以上の
面に回路が形成されている電気回路保持部材と; 少なくとも1以上の接続部を有し、該接続部において、
該電気回路保持部材に保持されている該電気回路部品の
該接続部とが接続されている少なくとも1以上の他の電
気回路部品と; を少なくとも有する電気回路装置において、該電気回路
保持部材と該他の電気回路部品における位置関係を明確
にする基準となる機構部分あるいは機能部分を該電気回
路保持部材及び該他の電気回路部品に設けたことを特徴
とする電気回路装置に存在する。
する少なくとも1以上の電気回路部品と: 少なくとも1以上の接続部を有し、該接続部あるいは該
接続部以外の部分において、該電気回路部品の少なくと
も1以上の該接続部の存在する面以外の少なくとも1以
上の面を接続及び/又は保持する少なくとも1面以上の
面に回路が形成されている電気回路保持部材と; 少なくとも1以上の接続部を有し、該接続部において、
該電気回路保持部材に保持されている該電気回路部品の
該接続部とが接続されている少なくとも1以上の他の電
気回路部品と; を少なくとも有する電気回路装置において、該電気回路
保持部材と該他の電気回路部品における位置関係を明確
にする基準となる機構部分あるいは機能部分を該電気回
路保持部材及び該他の電気回路部品に設けたことを特徴
とする電気回路装置に存在する。
本発明の第3の要旨は、電気的絶縁材料よりなる保持体
と、該保持体中に埋設された複数の電気的導電部材とを
有し、該電気的導電部材の一端が該保持体の一方の面に
おいて露出しており、また、該電気的導電部材の他端が
該保持体の他方の面において露出している電気的接続部
材と;少なくとも1以上の接続部を有し、該接続部にお
いて、該保持体の一方の面において露出している該電気
的導電部材のうちの少なくとも1つの一端が接続されて
いる少なくとも1以上の電気回路部品と; 該電気回路部品の少なくとも1以上の該接続部の存在す
る面以外の少なくとも1以上の面を保持する電気回路保
持部材と; 少なくとも1以上の接続部を有し、該接続部において、
該保持体の他方の面において露出している該電気的導電
部材のうちの少なくとも1つの他端が接続されている少
なくとも1以上の他の電気回路部品と; を少なくとも有する電気回路装置において、該電気回路
保持部材と該他の電気回路部品とにおける位置関係、及
び該電気回路保持部材と該電気的接続部材と該他の電気
回路部品とにおける位置関係を明確にする基準となる機
構部分あるいは機能部分を、該電気回路保持部材、該他
の電気回路部品、及び該電気的導電部材に設けたことを
特徴とする電気回路装置に存在する。
と、該保持体中に埋設された複数の電気的導電部材とを
有し、該電気的導電部材の一端が該保持体の一方の面に
おいて露出しており、また、該電気的導電部材の他端が
該保持体の他方の面において露出している電気的接続部
材と;少なくとも1以上の接続部を有し、該接続部にお
いて、該保持体の一方の面において露出している該電気
的導電部材のうちの少なくとも1つの一端が接続されて
いる少なくとも1以上の電気回路部品と; 該電気回路部品の少なくとも1以上の該接続部の存在す
る面以外の少なくとも1以上の面を保持する電気回路保
持部材と; 少なくとも1以上の接続部を有し、該接続部において、
該保持体の他方の面において露出している該電気的導電
部材のうちの少なくとも1つの他端が接続されている少
なくとも1以上の他の電気回路部品と; を少なくとも有する電気回路装置において、該電気回路
保持部材と該他の電気回路部品とにおける位置関係、及
び該電気回路保持部材と該電気的接続部材と該他の電気
回路部品とにおける位置関係を明確にする基準となる機
構部分あるいは機能部分を、該電気回路保持部材、該他
の電気回路部品、及び該電気的導電部材に設けたことを
特徴とする電気回路装置に存在する。
本発明の第4の要旨は、電気的絶縁材料よりなる保持体
と、該保持体中に埋設された複数の電気的導電部材とを
有し、該電気的導電部材の一端が該保持体の一方の面に
おいて露出しており、また、該電気的導電部材の他端が
該保持体の他方の面において露出している電気的接続部
材と:少なくとも1以上の接続部を有し、該接続部にお
いて、該保持体の一方の面において露出している該電気
的導電部材のうちの少なくとも1つの一端が接続されて
いる少なくとも1以上の電気回路部品と; 少なくとも1以上の接続部を有し、該接続部あるいは該
接続部以外の部分において、該電気回路部品の少なくと
も1以上の該接続部の存在する面以外の少なくとも1以
上の面を接続及び/又は保持する少なくとも1面以上の
面に回路が形成されている電気回路保持部材と; 少なくとも1以上の接続部を有し、該接続部において、
該保持体の他方の面において露出している該電気的導電
部材のうちの少なくとも1つの他端が接続されている少
なくとも1以上の他の電気回路部品と; を少なくとも有する電気回路装置において、該電気回路
保持部材と該他の電気回路部品とにおける位置関係、及
び該電気回路保持部材と該電気的接続部材と該他の電気
回路部品とにおける位置関係を明確にする基準となる機
構部分あるいは機能部分を、該電気回路保持部材、該他
の電気回路部品、及び該電気的導電部材に設けたことを
特徴とする電気回路装置に存在する。
と、該保持体中に埋設された複数の電気的導電部材とを
有し、該電気的導電部材の一端が該保持体の一方の面に
おいて露出しており、また、該電気的導電部材の他端が
該保持体の他方の面において露出している電気的接続部
材と:少なくとも1以上の接続部を有し、該接続部にお
いて、該保持体の一方の面において露出している該電気
的導電部材のうちの少なくとも1つの一端が接続されて
いる少なくとも1以上の電気回路部品と; 少なくとも1以上の接続部を有し、該接続部あるいは該
接続部以外の部分において、該電気回路部品の少なくと
も1以上の該接続部の存在する面以外の少なくとも1以
上の面を接続及び/又は保持する少なくとも1面以上の
面に回路が形成されている電気回路保持部材と; 少なくとも1以上の接続部を有し、該接続部において、
該保持体の他方の面において露出している該電気的導電
部材のうちの少なくとも1つの他端が接続されている少
なくとも1以上の他の電気回路部品と; を少なくとも有する電気回路装置において、該電気回路
保持部材と該他の電気回路部品とにおける位置関係、及
び該電気回路保持部材と該電気的接続部材と該他の電気
回路部品とにおける位置関係を明確にする基準となる機
構部分あるいは機能部分を、該電気回路保持部材、該他
の電気回路部品、及び該電気的導電部材に設けたことを
特徴とする電気回路装置に存在する。
本発明の第5の要旨は、電気的絶縁材料よりなる保持体
と、該保持体中に埋設された複数の電気的導電部材とを
有し、該電気的導電部材の一端が該保持体の一方の面に
おいて露出しており、また、該電気的導電部材の他端が
該保持体の他方の面において露出している電気的接続部
材と;少なくとも1以上の接続部を有し、該接続部にお
いて、該保持体の一方の面において露出している該電気
的導電部材のうちの少なくとも1つの一端が接続されて
いる少なくとも1以上の電気回路部品と; 少なくとも1以上の接続部を有し、該接続部あるいは該
接続部以外の部分において、該電気回路部品の少なくと
も1以上の該接続部の存在する面以外の少なくとも1以
上の面を接続及び/又は保持する少なくとも1面以上の
面に回路が形成されている電気回路保持部材と; 少なくとも1以上の接続部を有し、該接続部において、
該保持体の他方の面において露出している該電気的導電
部材のうちの少なくとも1つの他端が接続されている少
なくとも1以上の他の電気回路部品と; を少なくとも有する電気回路装置において、該保持体の
一方に面において露出している該電気的導電部材のうち
の少なくとも1つの一端が該電気回路保持部材の少なく
とも1つの接続部と接続されており、該保持体の他方の
面において露出している電気的導電部材のうちの少なく
とも1つの該他端が該他の電気回路部品の少なくとも1
つの接続部と接続されており、該電気回路保持部材と該
他の電気回路部品とにおける位置関係、及び該電気回路
保持部材と該電気的接続部材と該他の電気回路部品とに
おける位置関係を明確にする基準となる機構部分あるい
は機能部分を、該電気回路保持部材、該他の電気回路部
品、及び該電気的導電部材に設けたことを特徴とする電
気回路装置に存在する。
と、該保持体中に埋設された複数の電気的導電部材とを
有し、該電気的導電部材の一端が該保持体の一方の面に
おいて露出しており、また、該電気的導電部材の他端が
該保持体の他方の面において露出している電気的接続部
材と;少なくとも1以上の接続部を有し、該接続部にお
いて、該保持体の一方の面において露出している該電気
的導電部材のうちの少なくとも1つの一端が接続されて
いる少なくとも1以上の電気回路部品と; 少なくとも1以上の接続部を有し、該接続部あるいは該
接続部以外の部分において、該電気回路部品の少なくと
も1以上の該接続部の存在する面以外の少なくとも1以
上の面を接続及び/又は保持する少なくとも1面以上の
面に回路が形成されている電気回路保持部材と; 少なくとも1以上の接続部を有し、該接続部において、
該保持体の他方の面において露出している該電気的導電
部材のうちの少なくとも1つの他端が接続されている少
なくとも1以上の他の電気回路部品と; を少なくとも有する電気回路装置において、該保持体の
一方に面において露出している該電気的導電部材のうち
の少なくとも1つの一端が該電気回路保持部材の少なく
とも1つの接続部と接続されており、該保持体の他方の
面において露出している電気的導電部材のうちの少なく
とも1つの該他端が該他の電気回路部品の少なくとも1
つの接続部と接続されており、該電気回路保持部材と該
他の電気回路部品とにおける位置関係、及び該電気回路
保持部材と該電気的接続部材と該他の電気回路部品とに
おける位置関係を明確にする基準となる機構部分あるい
は機能部分を、該電気回路保持部材、該他の電気回路部
品、及び該電気的導電部材に設けたことを特徴とする電
気回路装置に存在する。
以下に本発明の構成要件を個別的に説明する。
(?a電気回路部品
本発明における電気回路部品としては、例えば、トラン
ジスタ、IC等の半導体素子や、樹脂回路基板、セラミ
ック基板、金属基板、シリコン基板等の回路基板(以下
車に回路基板ということがある)や、リードフレーム等
が挙げられる。
ジスタ、IC等の半導体素子や、樹脂回路基板、セラミ
ック基板、金属基板、シリコン基板等の回路基板(以下
車に回路基板ということがある)や、リードフレーム等
が挙げられる。
なお、電気回路保持部材に保持又は接続される電気回路
部品は、電気回路保持部材の1つの面に1つだけ存在し
てもよいし、複数個存在してもよい。さらに、保持又は
接続される電気回路部品の大きさ、形状、種類は任意で
かまわないが、保持又は接続される電気回路部品の数が
多ければ多いほど、また種類が多種であれば多種である
ほど、本発明の効果は顕著となる。
部品は、電気回路保持部材の1つの面に1つだけ存在し
てもよいし、複数個存在してもよい。さらに、保持又は
接続される電気回路部品の大きさ、形状、種類は任意で
かまわないが、保持又は接続される電気回路部品の数が
多ければ多いほど、また種類が多種であれば多種である
ほど、本発明の効果は顕著となる。
なお、電気的接続部材に接続される電気回路部品は、保
持体の1つの面に1つだけ存在してもよいし、複数個存
在してもよい。
持体の1つの面に1つだけ存在してもよいし、複数個存
在してもよい。
電気回路部品として接続部を有する部品が本発明の対象
となる。接続部の数は問わないが、接続部の数が多けれ
ば多いほど本発明の効果が顕著となる。
となる。接続部の数は問わないが、接続部の数が多けれ
ば多いほど本発明の効果が顕著となる。
また、接続部の存在位置も問わないが、電気回路部品の
内部に存在するほど本発明の効果は顕著となる。
内部に存在するほど本発明の効果は顕著となる。
なお、接続部は電気的導電材料である。
(電気回路保持部材)
電気回路保持部材の材質としては金属、合金、有機、無
機材料のいずれであってもよく、また、それらの複合材
料であってもよい。さらに、電気回路保持部材の形状、
大きさは、保持又は接続する電気回路部品と他の電気回
路部品との接続が均一に、かつ安定して行うことが可能
であれば任意の形状及び任意の大きさであってかまわな
い。
機材料のいずれであってもよく、また、それらの複合材
料であってもよい。さらに、電気回路保持部材の形状、
大きさは、保持又は接続する電気回路部品と他の電気回
路部品との接続が均一に、かつ安定して行うことが可能
であれば任意の形状及び任意の大きさであってかまわな
い。
電気回路保持部材に保持又は接続する電気回路部品の大
きさ、数、種類は任意であってかまわないが、数が多け
れば多いほど、また種類は多種であれば多種であるほど
、本発明の効果は顕著である。
きさ、数、種類は任意であってかまわないが、数が多け
れば多いほど、また種類は多種であれば多種であるほど
、本発明の効果は顕著である。
上記金属又は合金としては、例えば、Ag。
Cu、Au、Aj!、Be、Ca、Mg、Mo。
Fe、Ni、Co、Mn、W、Ti、Pt。
Cr、Pd、Nb、Ta、V、Y等の金属又は合金が挙
げられる。
げられる。
また、無機材料としては、例えば、St。
Ge、GaAs、InGaAsP、InP。
a−3i等の半導体や、Bi O3,Aj2203 。
Na20.に20.Cab、ZnO,Bad。
PbO,Sb20.、As203 、La20.。
ZrO2,Ba ○ 、 P 205 、 T
iO2。
iO2。
M g o、 SiC,Bed、 BP、 B
N。
N。
h−BN、 c−BN、AIN、 B4 C,T
aC。
aC。
Ti B2 、 CrB2 、 TiN、
Si 、N4 。
Si 、N4 。
Ta2 o3,5i02等のセラミック、又はI a
、 I b 、 II a 、 II bのダイヤモ
ンド、又はガラス、合成石英、カーボン、ボロンその他
の無機材料が挙げられる。
、 I b 、 II a 、 II bのダイヤモ
ンド、又はガラス、合成石英、カーボン、ボロンその他
の無機材料が挙げられる。
また、有機材料としては、例えば、絶縁性の樹脂を用い
ればよく、樹脂としては、熱硬化性樹脂、紫外線硬化樹
脂、熱可塑性樹脂のいずれでもよい。例えば、ポリイミ
ド樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリエーテ
ルサルフォン樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリスチ
レン樹脂、フッ素樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリジ
フェニールエーテル樹脂、ポリベンジルイミダゾール樹
脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリ
塩化ビニル樹脂、ポリスチレン樹脂、メタクリル酸メチ
ル樹脂、ポリフェニレンオキサイド樹脂、フェノール樹
脂、メラニン樹脂、エポキシ樹脂、尿素樹脂、メタクリ
ル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、アルキッド樹脂、シリコ
ーン樹脂、その他の樹脂を使用することができる。
ればよく、樹脂としては、熱硬化性樹脂、紫外線硬化樹
脂、熱可塑性樹脂のいずれでもよい。例えば、ポリイミ
ド樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリエーテ
ルサルフォン樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリスチ
レン樹脂、フッ素樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリジ
フェニールエーテル樹脂、ポリベンジルイミダゾール樹
脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリ
塩化ビニル樹脂、ポリスチレン樹脂、メタクリル酸メチ
ル樹脂、ポリフェニレンオキサイド樹脂、フェノール樹
脂、メラニン樹脂、エポキシ樹脂、尿素樹脂、メタクリ
ル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、アルキッド樹脂、シリコ
ーン樹脂、その他の樹脂を使用することができる。
さらに、電気回路保持部材としては、それぞれ異なる機
能をもった部材を組み合わせ、積層構造とすることも可
能である。例えば、保持板と放熱フィン等の組み合わせ
を行うことかできる。また、積み重ねる数、それぞれの
機能については任意でかまわない。
能をもった部材を組み合わせ、積層構造とすることも可
能である。例えば、保持板と放熱フィン等の組み合わせ
を行うことかできる。また、積み重ねる数、それぞれの
機能については任意でかまわない。
また、本発明の第2、第4、及び第5の要旨では、電気
回路保持部材には回路が形成されている。電気回路保持
部材の材質が絶縁体、もしくは表面が絶縁処理されたも
のであれば、少なくとも1面に回路パターン及び接続部
を形成してもよいし、スルーホール又はピアホールを形
成して回路を保持体の両面で繋げてあってもよいし、回
路パターンの描かれた保持体を多層に積み重ねて多層基
板を形成してもよい。
回路保持部材には回路が形成されている。電気回路保持
部材の材質が絶縁体、もしくは表面が絶縁処理されたも
のであれば、少なくとも1面に回路パターン及び接続部
を形成してもよいし、スルーホール又はピアホールを形
成して回路を保持体の両面で繋げてあってもよいし、回
路パターンの描かれた保持体を多層に積み重ねて多層基
板を形成してもよい。
この場合にも、電気回路保持部材としては、それぞれ異
なる機能をもった部材を組み合わせ、積層構造とするこ
とも可能である。例えば、回路基板と補強板、又は回路
基板と放熱フィン等の組み合わせを行うことができる。
なる機能をもった部材を組み合わせ、積層構造とするこ
とも可能である。例えば、回路基板と補強板、又は回路
基板と放熱フィン等の組み合わせを行うことができる。
また、積み重ねる数、それぞれの機能については任意で
かまわない。
かまわない。
(電気的接続部材)
本発明の第3乃至第5の要旨では、電気回路部品と他の
電気回路部品とは電気的接続部材を介して接続される。
電気回路部品とは電気的接続部材を介して接続される。
本発明に係る電気的接続部材は、電気絶縁材料からなる
保持体に複数の電気的導電部材が埋設されている。埋設
されている導電部材同士は電気的に絶縁されている。
保持体に複数の電気的導電部材が埋設されている。埋設
されている導電部材同士は電気的に絶縁されている。
この電気的導電部材の一端は保持体の一方の面において
露出しており、他端は保持体の他方の面においてに露出
している。
露出しており、他端は保持体の他方の面においてに露出
している。
さらに電気的接続部材は、1層でもよいし、2層以上の
多層からなるものでもよい。
多層からなるものでもよい。
(電気的導電部材)
電気的導電部材は電気的に導電性を示すものならば何で
もよい。金属材料が一般的であるが、金属材料以外にも
超電導性を示す材料等でもよい。
もよい。金属材料が一般的であるが、金属材料以外にも
超電導性を示す材料等でもよい。
金属部材の材料としては、金が好ましいが、金具外の任
意の金属あるいは合金を使用することもできる。例えば
、Ag、Be、Ca、Mg。
意の金属あるいは合金を使用することもできる。例えば
、Ag、Be、Ca、Mg。
Mo、Ni、W、Fe、Ti、In、Ta。
Zn、Cu、All、Sn、Pb−3n等の金属あるい
は合金が挙げられる。
は合金が挙げられる。
また、金属部材及び合金部材は、同一の電気的接続部材
において同種の金属が存在していてもよいし、異種の金
属が存在していてもよい。さらに、電気的接続部材の金
属部材及び合金部材の1個が同種の金属乃至合金ででき
ていてもよいし、異種の金属乃至合金でできていてもよ
い。さらに、金属、合金以外であフても導電性を示すな
らば、金属材料に有機材料または無機材料の一方または
両方を包含せしめた材料でもよい。また、導電性を示す
ならば無機材料と有機材料との組合わせでもよい。
において同種の金属が存在していてもよいし、異種の金
属が存在していてもよい。さらに、電気的接続部材の金
属部材及び合金部材の1個が同種の金属乃至合金ででき
ていてもよいし、異種の金属乃至合金でできていてもよ
い。さらに、金属、合金以外であフても導電性を示すな
らば、金属材料に有機材料または無機材料の一方または
両方を包含せしめた材料でもよい。また、導電性を示す
ならば無機材料と有機材料との組合わせでもよい。
さらに、電気的導電部材の断面は円形、四角形その他任
意の形状とするができる。
意の形状とするができる。
また、電気的導電部材の太さは特に限定されない。電気
回路部材の接続部のピッチを考慮して、例えば20μm
φ以上あるいは20μmφ以下にしてもよい。
回路部材の接続部のピッチを考慮して、例えば20μm
φ以上あるいは20μmφ以下にしてもよい。
なお、電気的導電部材の露出部は保持体と同一面として
もよいし、また、保持体の面から突出させてもよい。こ
の突出は片面のみでもよいし、両面でもよい。さらに、
突出させた場合はバンブ状にしてもよい。
もよいし、また、保持体の面から突出させてもよい。こ
の突出は片面のみでもよいし、両面でもよい。さらに、
突出させた場合はバンブ状にしてもよい。
また、電気的導電部材の間隔は、電気回路部品の接続部
同士の間隔と同一間隔としてもよいし、それより狭い間
隔としてもよい。狭い間隔とした場合には電気回路部品
と電気的接続部材との位置決めを要することなく、電気
回路部品と電気的接続部材とを接続することが可能とな
る。
同士の間隔と同一間隔としてもよいし、それより狭い間
隔としてもよい。狭い間隔とした場合には電気回路部品
と電気的接続部材との位置決めを要することなく、電気
回路部品と電気的接続部材とを接続することが可能とな
る。
また、電気的導電部材は保持体中に垂直に配する必要は
なく、保持体の一方の面側から保持体の他方の面側に向
フて斜行していてもよい。
なく、保持体の一方の面側から保持体の他方の面側に向
フて斜行していてもよい。
(保持体)
保持体は、電気的絶縁材料からなる。
電気的絶縁材料ならばいかなるものでもよい。
電気的絶縁材料としては有機材料、無機材料が挙げられ
る。また、電気的導電部材同士が電気的に絶縁されるよ
うに処理を施した金属又は合金材料でもよい。さらに、
有機材料中に、粉体や繊維等、所望の形状をした無機材
料、金属材料、合金材料の一種か、又は複数種を分散さ
せて保有せしめてもよい。さらに、無機材料中に、粉体
や!a維等、所望の形状をした有機材料、金属材料、合
金材料の一種か、又は複数種を分散させて保有せしめて
もよい、また、金属あるいは合金材料中に、粉体や繊維
等、所望の形状をした無機材料、有機材料を一種か、又
は複数種を分散させて保有せしめてもよい。なお、係持
体が金属材料よりなる場合は、例えば、電気的導電部材
と保持体との間に樹脂等の電気的絶縁材料を配設すれば
よい。
る。また、電気的導電部材同士が電気的に絶縁されるよ
うに処理を施した金属又は合金材料でもよい。さらに、
有機材料中に、粉体や繊維等、所望の形状をした無機材
料、金属材料、合金材料の一種か、又は複数種を分散さ
せて保有せしめてもよい。さらに、無機材料中に、粉体
や!a維等、所望の形状をした有機材料、金属材料、合
金材料の一種か、又は複数種を分散させて保有せしめて
もよい、また、金属あるいは合金材料中に、粉体や繊維
等、所望の形状をした無機材料、有機材料を一種か、又
は複数種を分散させて保有せしめてもよい。なお、係持
体が金属材料よりなる場合は、例えば、電気的導電部材
と保持体との間に樹脂等の電気的絶縁材料を配設すれば
よい。
ここで、有機材料としては、例えば、絶縁性の樹脂を用
いればよく、樹脂としては、熱硬化性樹脂、紫外線硬化
樹脂、熱可塑性樹脂のいずれでもよい。例えば、ポリイ
ミド樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリエー
テルサルフォン樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリス
チレン樹脂、フッ素樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリ
ジフェニールエーテル樹脂、ポリベンジルイミダゾール
樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポ
リ塩化ビニル樹脂、ポリスチレン樹脂、メタクリル酸メ
チル樹脂、ポリフェニレンオキ快イド樹脂、フェノール
樹脂、メラニン樹脂、エポキシ樹脂、尿素樹脂、メタク
リル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、アルキッド樹脂、シリ
コーン樹脂、その他の樹脂を使用することができる。
いればよく、樹脂としては、熱硬化性樹脂、紫外線硬化
樹脂、熱可塑性樹脂のいずれでもよい。例えば、ポリイ
ミド樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリエー
テルサルフォン樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリス
チレン樹脂、フッ素樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリ
ジフェニールエーテル樹脂、ポリベンジルイミダゾール
樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポ
リ塩化ビニル樹脂、ポリスチレン樹脂、メタクリル酸メ
チル樹脂、ポリフェニレンオキ快イド樹脂、フェノール
樹脂、メラニン樹脂、エポキシ樹脂、尿素樹脂、メタク
リル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、アルキッド樹脂、シリ
コーン樹脂、その他の樹脂を使用することができる。
なお、これらの樹脂の中から、熱伝導性のよい樹脂を使
用すれば、半導体素子が熱を持ってもその熱を樹脂を介
して放熱することができるのでより好ましい、さらに、
樹脂として、回路基板と同じかあるいは同程度の熱膨張
率を有するものを選択し、また、有機材料中に少なくと
も1ケの穴あるいは複数の気泡を存在せしめれば、熱膨
張・熱収縮に基づく、装置の信頼性の低下を一層防止す
ることが可能となる。
用すれば、半導体素子が熱を持ってもその熱を樹脂を介
して放熱することができるのでより好ましい、さらに、
樹脂として、回路基板と同じかあるいは同程度の熱膨張
率を有するものを選択し、また、有機材料中に少なくと
も1ケの穴あるいは複数の気泡を存在せしめれば、熱膨
張・熱収縮に基づく、装置の信頼性の低下を一層防止す
ることが可能となる。
無機材料、金属材料としては、例えば、5j02.B2
0.、Al10s 、Na20゜K20.Cab、Zn
O,Bad、PbO。
0.、Al10s 、Na20゜K20.Cab、Zn
O,Bad、PbO。
Sbx Os 、AS203 、La2O5、ZrO2
゜Bad、P2os 、Tie、、MgO,SiC。
゜Bad、P2os 、Tie、、MgO,SiC。
Bed、 BP、 BN、 AiN、 B4 C,Ta
C。
C。
TiB2.CrB2.TiN、Si3 N4゜Ta20
6等のセラミック、ダイヤモンド、ガラス、カーボン、
ボロン等の無機材料や、Ag。
6等のセラミック、ダイヤモンド、ガラス、カーボン、
ボロン等の無機材料や、Ag。
Cu、Au、AID、、Be、Ca、Mg、Mo。
Fe、Nf、St、Co、Mn、W等の金属又は合金を
用いればよい。
用いればよい。
(接続;金属化及び/又は合金化による接続)電気的接
続部材の端と電気回路部品の接続との接続としては下記
の3つの構成が考えられる。
続部材の端と電気回路部品の接続との接続としては下記
の3つの構成が考えられる。
なお、1個の電気的接続部材に、1個または2個以上の
電気回路部品が接続されていてもよいが、その接続され
た電気回路部品のうちの少なくとも1個が下記の構成に
よる接続でなされていればよい。
電気回路部品が接続されていてもよいが、その接続され
た電気回路部品のうちの少なくとも1個が下記の構成に
よる接続でなされていればよい。
■保持体の一方の面において露出している複数の電気的
導電部材の一端と一方の電気回路部品の複数の接続部と
が、また、保持体の他方の面において露出している複数
の電気的導電部材の他端と他方の電気回路部品の複数の
接続部とが、それぞれ次の■及び■で述べる金属化及び
/又は合金化以外の方法で接続されている構成。
導電部材の一端と一方の電気回路部品の複数の接続部と
が、また、保持体の他方の面において露出している複数
の電気的導電部材の他端と他方の電気回路部品の複数の
接続部とが、それぞれ次の■及び■で述べる金属化及び
/又は合金化以外の方法で接続されている構成。
■保持体の一方の面において露出している複数の電気的
導電部材の一端と一方の電気回路部品の複数の接続部の
少なくとも1つとが金属化及び/又は合金化されること
により形成された接続層を介して接続され、一方、保持
体の他方の面において露出している複数の電気的導電部
材の他端と他方の電気回路部品の複数の接続部とが上記
金属化及び/又は合金化以外の方法で接続されている構
成。
導電部材の一端と一方の電気回路部品の複数の接続部の
少なくとも1つとが金属化及び/又は合金化されること
により形成された接続層を介して接続され、一方、保持
体の他方の面において露出している複数の電気的導電部
材の他端と他方の電気回路部品の複数の接続部とが上記
金属化及び/又は合金化以外の方法で接続されている構
成。
■保持体の一方の面において露出している複数の電気的
導電部材の一端と一方の電気回路部品の複数の接続部の
少なくとも1つとが金属化及び/又は合金化されること
により形成された接続層を介して接続され、一方、保持
体の他方の面において露出している複数の電気的導電部
材の他端と他方の電気回路部品の複数の接続部の少なく
とも1つとが金属化及び/又は合金化されることにより
形成された接続層を介して接続されている構成。
導電部材の一端と一方の電気回路部品の複数の接続部の
少なくとも1つとが金属化及び/又は合金化されること
により形成された接続層を介して接続され、一方、保持
体の他方の面において露出している複数の電気的導電部
材の他端と他方の電気回路部品の複数の接続部の少なく
とも1つとが金属化及び/又は合金化されることにより
形成された接続層を介して接続されている構成。
次に上記の接続層について述べる。
接続しようとする電気的導電部材と接続部とが同種の純
金属よりなる場合には、金属化により形成される接続層
は電気的導電部材あるいは接続部と同種の結晶構造とな
る。なお、金属化の方法としては、例えば、電気的導電
部材の端とその端に対応する接続部とを接触させた後、
適宜の温度に加熱すればよい。加熱により接触部近傍に
おいて原子の拡散等が生じ、拡散部が金属化状態となり
接続層が形成される。
金属よりなる場合には、金属化により形成される接続層
は電気的導電部材あるいは接続部と同種の結晶構造とな
る。なお、金属化の方法としては、例えば、電気的導電
部材の端とその端に対応する接続部とを接触させた後、
適宜の温度に加熱すればよい。加熱により接触部近傍に
おいて原子の拡散等が生じ、拡散部が金属化状態となり
接続層が形成される。
接続しようとする電気的導電部材と接続部が異種の純金
属よりなる場合には、形成される接続層は両金属の合金
よりなる。合金化の方法としては、例えば、電気的導電
部材の端とその端に対応する接続部とを接触させた後、
適宜の温度に加熱すればよい。加熱により接触部近傍に
おいて原子の拡散等が生じ接触部近傍に固溶体あるいは
金属間化合物よりなる層が形成されこの層が接続層とな
る。
属よりなる場合には、形成される接続層は両金属の合金
よりなる。合金化の方法としては、例えば、電気的導電
部材の端とその端に対応する接続部とを接触させた後、
適宜の温度に加熱すればよい。加熱により接触部近傍に
おいて原子の拡散等が生じ接触部近傍に固溶体あるいは
金属間化合物よりなる層が形成されこの層が接続層とな
る。
なお、電気的接続部材の金属部材にAuを使用し、電気
回路部品の接続部にAILを使用した場合には、200
〜350℃の加熱温度が好ましい。
回路部品の接続部にAILを使用した場合には、200
〜350℃の加熱温度が好ましい。
接続しようとする電気的導電部材と接続部の一方が純金
属よりなり他方が合金よりなる場合、あるいは両者が同
種あるいは異種の合金よりなる場合には、接続層は合金
よりなる。
属よりなり他方が合金よりなる場合、あるいは両者が同
種あるいは異種の合金よりなる場合には、接続層は合金
よりなる。
1個の電気的接続部材中における複数の電気的導電部材
同士についてみると、それぞれの電気的導電部材が同種
の金属あるいは合金よりなる場合、それぞれが異種の金
属あるいは合金からなる場合、またさらに−ケの電気的
導電部材で同種の金属あるいは合金、異種の金属あるい
は合金よりなる場合、その他の場合があるが、そのいず
れの場合であっても上記の金属化あるいは合金化が行わ
れる。一方、接続部についても同様である。
同士についてみると、それぞれの電気的導電部材が同種
の金属あるいは合金よりなる場合、それぞれが異種の金
属あるいは合金からなる場合、またさらに−ケの電気的
導電部材で同種の金属あるいは合金、異種の金属あるい
は合金よりなる場合、その他の場合があるが、そのいず
れの場合であっても上記の金属化あるいは合金化が行わ
れる。一方、接続部についても同様である。
なお、電気的導電部材あるいは接続部は、両者の接触部
において、金属あるいは合金であればよく、その他の部
分は、例えば、金属にガラス、あるいは、金属に樹脂が
配合された状態であってもよい。
において、金属あるいは合金であればよく、その他の部
分は、例えば、金属にガラス、あるいは、金属に樹脂が
配合された状態であってもよい。
なお、接続強度を高めるためには、接続される部分の表
面粗度を小さくすることが好ましい(特に0.3μm以
下が好ましい)。また、接続される部分の表面に合金化
しやすい金属あるいは合金よりなるめっき層を設けてお
いてもよい。
面粗度を小さくすることが好ましい(特に0.3μm以
下が好ましい)。また、接続される部分の表面に合金化
しやすい金属あるいは合金よりなるめっき層を設けてお
いてもよい。
上記の金属化あるいは合金化以外の接続を行うには、例
えば電気回路部品と電気的接続部材の電気的導電部材と
を押圧して接続すればよい。
えば電気回路部品と電気的接続部材の電気的導電部材と
を押圧して接続すればよい。
(保持)
電気回路保持部材と電気回路部品の少なくとも1以上の
電気的接続部の存在する面以外の少なくとも1以上の面
の保持、及び電気的接続部材と電気回路部品あるいは他
の電気回路部品の保持としては、下記の■〜■の方法が
考えられるが、少なくとも1部分がそれらのうちの少な
くとも1つの方法で保持されていればよい。
電気的接続部の存在する面以外の少なくとも1以上の面
の保持、及び電気的接続部材と電気回路部品あるいは他
の電気回路部品の保持としては、下記の■〜■の方法が
考えられるが、少なくとも1部分がそれらのうちの少な
くとも1つの方法で保持されていればよい。
■有機材料の硬化反応により保持する。有機材料として
樹脂を使用する場合には樹脂の種類は問わない。例えば
、熱硬化性樹脂、紫外線硬化性樹脂のいずれでもよい。
樹脂を使用する場合には樹脂の種類は問わない。例えば
、熱硬化性樹脂、紫外線硬化性樹脂のいずれでもよい。
■接着材により接着し保持する。接着材の種類は問わな
い。例えば、アクリル系接着材、エポキシ系接着材のい
ずれでもよい。
い。例えば、アクリル系接着材、エポキシ系接着材のい
ずれでもよい。
■前述の金属化及び/又は合金化することにより保持す
る。
る。
■電気回路保持部材と電気回路部品の保持される部分を
同一の材質の材料から形成し、その表面を清浄化し、真
空中で貼り合わせ、接触部の構成原子の原子間力(ファ
ンデルワールス力)により保持する。
同一の材質の材料から形成し、その表面を清浄化し、真
空中で貼り合わせ、接触部の構成原子の原子間力(ファ
ンデルワールス力)により保持する。
■上記■〜■の方法以外で、保持後に多少の外力が電気
回路保持部材又は電気回路部品に加わっても保持部が位
置ズレを生じない強度の任意の保持方法で保持する。例
えば、機械的なはめ込み等の方法で保持する方法。
回路保持部材又は電気回路部品に加わっても保持部が位
置ズレを生じない強度の任意の保持方法で保持する。例
えば、機械的なはめ込み等の方法で保持する方法。
(位置関係を明確にする基準となる
機構部分あるいは機能部分)
電気回路保持部材と他の電気回路部品及びに設けられる
位置決め用の基準となる機構部分あるいは機能部分とし
ては、例えば位置決め穴、位置決めピン、又は基準とな
る面、位置決めマーク等があるが、電気回路保持部材に
電気回路部品を保持又は接続する際の基準となり、かつ
、電気回路部品を保持又は接続するした電気回路保持部
材と他の電気回路部品との位置決め、すなわち、電気回
路保持部材保持又は接続された電気回路部品の接続部と
他の電気回路部品の接続部との位置決め時に、基準とな
れば、その形状、大きさは任意でかまわない。
位置決め用の基準となる機構部分あるいは機能部分とし
ては、例えば位置決め穴、位置決めピン、又は基準とな
る面、位置決めマーク等があるが、電気回路保持部材に
電気回路部品を保持又は接続する際の基準となり、かつ
、電気回路部品を保持又は接続するした電気回路保持部
材と他の電気回路部品との位置決め、すなわち、電気回
路保持部材保持又は接続された電気回路部品の接続部と
他の電気回路部品の接続部との位置決め時に、基準とな
れば、その形状、大きさは任意でかまわない。
また、電気回路保持部材、他の電気回路部品及び電気的
導電部材に設けられる位置決め用の基準となる機構部分
あるいは機能部分の配置は中心部、周辺部でもよいが、
できるだけ配置間隔が広い方が位置精度は向上する。ま
た、数については何カ所設けてもかまわない。
導電部材に設けられる位置決め用の基準となる機構部分
あるいは機能部分の配置は中心部、周辺部でもよいが、
できるだけ配置間隔が広い方が位置精度は向上する。ま
た、数については何カ所設けてもかまわない。
[作用]
本発明では、電気回路保持部材、他の電気回路部品、及
び電気的接続部材に位置関係を明確にする基準となる機
構部分あるいは機能部分を設けたことにより、電気回路
保持部材と他の電気回路部品の位置決めがより高精度と
なり、すなわち、電気回路保持部材に保持又は接続され
ている電気回路部品の接続部と他の電気回路部品の接続
部とがより高精度に位置決めされることになり、より微
細な接続を広範囲にわたって、均一にかつ安定して、し
かも、高速に行うことを可能にした。また、位置関係を
明確にする基準となる機構部分として機械的にはめ合う
ものを使用すれば、位置決めなしで接続を行うことが可
能となる。さらに、位置決めが高精度に行われた後に接
続するため、接続強度のバラつきは極めて小さくなり、
よって信頼性はより高くなる。
び電気的接続部材に位置関係を明確にする基準となる機
構部分あるいは機能部分を設けたことにより、電気回路
保持部材と他の電気回路部品の位置決めがより高精度と
なり、すなわち、電気回路保持部材に保持又は接続され
ている電気回路部品の接続部と他の電気回路部品の接続
部とがより高精度に位置決めされることになり、より微
細な接続を広範囲にわたって、均一にかつ安定して、し
かも、高速に行うことを可能にした。また、位置関係を
明確にする基準となる機構部分として機械的にはめ合う
ものを使用すれば、位置決めなしで接続を行うことが可
能となる。さらに、位置決めが高精度に行われた後に接
続するため、接続強度のバラつきは極めて小さくなり、
よって信頼性はより高くなる。
本発明では、上記の電気回路保持部材と電気的接続部材
を使用して、電気回路部品と他の電気回路部品とを接続
しているので、電気回路部品の接続部を外周部はもとよ
り内部に配置することも可能となり、接続部の数を増加
させることができ、ひいては高密度化が可能となる。
を使用して、電気回路部品と他の電気回路部品とを接続
しているので、電気回路部品の接続部を外周部はもとよ
り内部に配置することも可能となり、接続部の数を増加
させることができ、ひいては高密度化が可能となる。
また、電気的接続部材に使用する金属部材の量は少ない
ため、たとえ、高価である金を金属部材として使用した
としてもコスト低減が可能圧なる。
ため、たとえ、高価である金を金属部材として使用した
としてもコスト低減が可能圧なる。
また、本発明では、電気回路保持部材に電気回路部品を
保持又は接続した後に、電気回路部品と他の電気回路部
品とを、直接、あるいは電気的接続部材を介して接続す
るため、電気回路部品として複数の、また多種多用のも
のが使用でき、また、それらは−括処理で接続されるた
め、多種多様の電気回路装置が同一工程で生産可能とな
る。
保持又は接続した後に、電気回路部品と他の電気回路部
品とを、直接、あるいは電気的接続部材を介して接続す
るため、電気回路部品として複数の、また多種多用のも
のが使用でき、また、それらは−括処理で接続されるた
め、多種多様の電気回路装置が同一工程で生産可能とな
る。
また、電気回路保持部材に保持される電気回路部品を機
能別に分けることにより、電気回路部品を保持又は接続
している電気回路保持部材毎に機能ブロック化すること
が可能であり、これを用いることによりさらに多種多様
の電気回路装置が同一工程で生産可能となる。
能別に分けることにより、電気回路部品を保持又は接続
している電気回路保持部材毎に機能ブロック化すること
が可能であり、これを用いることによりさらに多種多様
の電気回路装置が同一工程で生産可能となる。
ざらに、電気回路部品は電気回路保持部材に保持されて
いるため、電気回路装置の作製工程中及び作製後におい
て、治工具を使用して電気回路部品を保持する必要がな
く、電気回路装置の作製及び作製後の管理が容易である
。
いるため、電気回路装置の作製工程中及び作製後におい
て、治工具を使用して電気回路部品を保持する必要がな
く、電気回路装置の作製及び作製後の管理が容易である
。
本発明において、電気回路保持部材に熱伝導性のよい材
料を用いた場合、及び電気的導電部材の絶縁体に熱伝導
性のよい材料を用いた場合には、電気回路部品から発生
する熱がより早く外界へ逃げ、熱放散性の良い電気回路
装置が得られる。また、電気的導電部材の絶縁体が電気
回路部品の熱膨張係数に近い材料を用いた場合、または
、電気回路保持部材が電気回路部品の熱膨張係数近い材
料を用いた場合には、熱応力、熱歪の発生が抑制され、
熱が加わった場合に生じることのある電気回路部品の割
れ、あるいは電気回路部品の特性変化という、電気回路
装置の信頼性を損なう現象を防止でき、信頼性の高い電
気回路装置が得られる。
料を用いた場合、及び電気的導電部材の絶縁体に熱伝導
性のよい材料を用いた場合には、電気回路部品から発生
する熱がより早く外界へ逃げ、熱放散性の良い電気回路
装置が得られる。また、電気的導電部材の絶縁体が電気
回路部品の熱膨張係数に近い材料を用いた場合、または
、電気回路保持部材が電気回路部品の熱膨張係数近い材
料を用いた場合には、熱応力、熱歪の発生が抑制され、
熱が加わった場合に生じることのある電気回路部品の割
れ、あるいは電気回路部品の特性変化という、電気回路
装置の信頼性を損なう現象を防止でき、信頼性の高い電
気回路装置が得られる。
本発明において、電気回路部品の両方が、電気的接続部
材を介して、金属化及び/又は合金化により形成された
接続層により接続されていると、電気回路部品同士が強
固(強度的に強く)かつ確実に接続されるので、接続抵
抗値は小さく、さらにそのバラツキも小さく、さらに機
械的に強く、不良率の極めて低い電気回路装置を得るこ
とができる。
材を介して、金属化及び/又は合金化により形成された
接続層により接続されていると、電気回路部品同士が強
固(強度的に強く)かつ確実に接続されるので、接続抵
抗値は小さく、さらにそのバラツキも小さく、さらに機
械的に強く、不良率の極めて低い電気回路装置を得るこ
とができる。
また、電気回路部品が、電気的接続部材を介して金属化
及び/又は合金化により形成された接続層により接続さ
れていると、1つの電気回路部品のみを接続した場合に
比べて電気回路部品相互の接触抵抗がより小さくなる。
及び/又は合金化により形成された接続層により接続さ
れていると、1つの電気回路部品のみを接続した場合に
比べて電気回路部品相互の接触抵抗がより小さくなる。
一方、電気回路部品乃至他の電気回路部品を金属化及び
/又は合金化による接続以外の接続により行うと、金属
化及び/又は合金化時に生じる電気回路部品の熱による
劣化を防止することができる。
/又は合金化による接続以外の接続により行うと、金属
化及び/又は合金化時に生じる電気回路部品の熱による
劣化を防止することができる。
(以下余白)
[実施例〕
(第1実施例)
本発明の第1実施例を第1図(a)〜(d)及び第2図
(a)〜(c)に基づいて説明する。
(a)〜(c)に基づいて説明する。
第1図(a)の断面図では、電気回路部品である半導体
素子101の複数を電気回路保持部材201に接続及び
/又は保持する前の状態を示しである。204は位置決
め用治具であり、位置決めピン205°を有する。半導
体素子101の数は、1以上であればいくつでもよい。
素子101の複数を電気回路保持部材201に接続及び
/又は保持する前の状態を示しである。204は位置決
め用治具であり、位置決めピン205°を有する。半導
体素子101の数は、1以上であればいくつでもよい。
第1図(b)は半導体素子101を電気回路保持部材2
01に接続及び/又は保持した後の状態、第1図(c)
は電気回路保持部材201に接続及び/又は保持された
半導体素子101と他の電気回路部品である回路基板1
04とを電気的接続部材125を介して対向させた状態
を示している。
01に接続及び/又は保持した後の状態、第1図(c)
は電気回路保持部材201に接続及び/又は保持された
半導体素子101と他の電気回路部品である回路基板1
04とを電気的接続部材125を介して対向させた状態
を示している。
電気的接続部材125には、有機材料よりなる保持体1
11中に電気的導電部材である金属部材107が埋設さ
れており、金属部材107の一端が保持体111の一方
の面において露出しており、また、金属部材107の他
端109が保持体の他方の面において露出しており、さ
らに、位置決め用穴203が設けられている。
11中に電気的導電部材である金属部材107が埋設さ
れており、金属部材107の一端が保持体111の一方
の面において露出しており、また、金属部材107の他
端109が保持体の他方の面において露出しており、さ
らに、位置決め用穴203が設けられている。
電気回路保持部材201はガラス基板であり、半導体素
子101の少なくとも1以上の接続部102の存在する
面以外の少なくとも1以上の面を接着により保持し、ま
た、位置決め用穴202が設けられている。
子101の少なくとも1以上の接続部102の存在する
面以外の少なくとも1以上の面を接着により保持し、ま
た、位置決め用穴202が設けられている。
半導体素子101は接続部102を有し、接続部102
において、保持体111の一方の面において露出してい
る金属部材107の一端108と合金化されて接続され
る。
において、保持体111の一方の面において露出してい
る金属部材107の一端108と合金化されて接続され
る。
回路基板104は接続部105を有し、接続部105に
おいて、保持体111の他方の面において露出している
金属部材107の他端109と合金化されて接続され、
また、位置決め用ピン205が設けられている。
おいて、保持体111の他方の面において露出している
金属部材107の他端109と合金化されて接続され、
また、位置決め用ピン205が設けられている。
上記の接続によフて全体を一体化した状態の断面図が第
1図(d)である。
1図(d)である。
以上において、位置決め用穴202,203及び位置決
め用ピン205が、位置関係を明確にする基準となる機
構部分あるいは機能部分である。
め用ピン205が、位置関係を明確にする基準となる機
構部分あるいは機能部分である。
以下に本実施例をより詳細に説明する。
まず、電気的接続部材125の一製造例を説明しつつ電
気的接続部材125を説明する。
気的接続部材125を説明する。
第2図(a)〜(c)に−製造例を示す。
まず、第2図(a)に示すように、20μmφの金等の
金属あるいは合金よりなる金属線121を、ピッチ40
μmとして棒122に巻き付け、巻き付は後、ポリイミ
ド等の樹脂123中に上記金属線121を埋め込む。埋
め込み後上記樹脂123を硬化させる。硬化した樹脂1
23は絶縁体となる。その後、点線124の位置でスラ
イス切断し、電気的接続部材125を作成する。このよ
うにして作成された電気的接続部材125を第2図(b
)、(C)に示す。
金属あるいは合金よりなる金属線121を、ピッチ40
μmとして棒122に巻き付け、巻き付は後、ポリイミ
ド等の樹脂123中に上記金属線121を埋め込む。埋
め込み後上記樹脂123を硬化させる。硬化した樹脂1
23は絶縁体となる。その後、点線124の位置でスラ
イス切断し、電気的接続部材125を作成する。このよ
うにして作成された電気的接続部材125を第2図(b
)、(C)に示す。
このように作成された電気的接続部材125において、
金属線121が金属部材107を構成し、樹脂123が
保持体(絶縁体)111を構成する。
金属線121が金属部材107を構成し、樹脂123が
保持体(絶縁体)111を構成する。
この電気的接続部オ第125においては金属部材となる
金属線121同士は樹脂123により電気的に絶縁され
ている。また、金属線121の一端は半導体素子101
側に露出し、他端は回路基板104側に露出している。
金属線121同士は樹脂123により電気的に絶縁され
ている。また、金属線121の一端は半導体素子101
側に露出し、他端は回路基板104側に露出している。
この露出している部分はそれぞれ半導体素子101、回
路基板104との接続部108,109となる。
路基板104との接続部108,109となる。
次に、第1図(a)に示すように、ガラス基板201に
設けられた位置決め用穴202へ、位置決め用治具20
4の位置決め用ピン205°を貫入させた後、位置決め
用ピン205°を基準に、半導体素子101の接続部1
02と回路基板104の接続部105との位置関係が接
続時と等しくなるように半導体101を位置決めし、接
着材にてガラス基板201に保持させる。
設けられた位置決め用穴202へ、位置決め用治具20
4の位置決め用ピン205°を貫入させた後、位置決め
用ピン205°を基準に、半導体素子101の接続部1
02と回路基板104の接続部105との位置関係が接
続時と等しくなるように半導体101を位置決めし、接
着材にてガラス基板201に保持させる。
次に、第1図(135に示すように、ガラス基板201
に設けられた位置決め用穴202へ、位置決め用治具2
04に設けられている位置決め用ピン205を貫入させ
た後、半導体素子101を位置決めビンを基準に、接続
部102と回路基板104の接続部の位置関係が接続時
と等しくなるように位置決め後、接着材にて保持させる
(第1図(a) 、’ (b) )。
に設けられた位置決め用穴202へ、位置決め用治具2
04に設けられている位置決め用ピン205を貫入させ
た後、半導体素子101を位置決めビンを基準に、接続
部102と回路基板104の接続部の位置関係が接続時
と等しくなるように位置決め後、接着材にて保持させる
(第1図(a) 、’ (b) )。
このようにして製作した電気回路保持部材201を保持
位置決め用治具204から取り外し、電気的接続部材!
25、回路基板104を次に用意する。
位置決め用治具204から取り外し、電気的接続部材!
25、回路基板104を次に用意する。
本例で使用する個々の半導体素子101及び回路基板1
04はその内部に多数の接続部102゜104を有して
いる。
04はその内部に多数の接続部102゜104を有して
いる。
なお、半導体101の接続部102は、回路基板104
の接続部105及び電気的接続部材125の接続部10
8,109に対応する位置に金属が露出している。
の接続部105及び電気的接続部材125の接続部10
8,109に対応する位置に金属が露出している。
まず、第1図(C)に示すように、回路基板104に設
けられている位置決め用ピン205を電気的接続部材1
25に設けられた位置決め用穴203に入れ、その後に
電気回路保持部材201に設けられた位置決め用穴20
2に入れ、位置決めを終了する。その後、第1図に示す
ように、半導体素子101の接続部102のAu2と電
気的接続部材125の接続部108のAuとを、さらに
、回路基板104の接続部105のAuと電気的接続部
材125の接続部109のAuの両方を金属化及び/又
は合金化により接続する。
けられている位置決め用ピン205を電気的接続部材1
25に設けられた位置決め用穴203に入れ、その後に
電気回路保持部材201に設けられた位置決め用穴20
2に入れ、位置決めを終了する。その後、第1図に示す
ように、半導体素子101の接続部102のAu2と電
気的接続部材125の接続部108のAuとを、さらに
、回路基板104の接続部105のAuと電気的接続部
材125の接続部109のAuの両方を金属化及び/又
は合金化により接続する。
ここで、半導体素子101、電気的接続部材125、回
路基板104を、金属及び/又は合金化により接続する
には次の3方式が存在するが、 5そのいずれの方式に
よってもよい。
路基板104を、金属及び/又は合金化により接続する
には次の3方式が存在するが、 5そのいずれの方式に
よってもよい。
■ガラス基板201、電気的接続部材125、回路基板
104を位置決めした後、半導体素子101の接続部1
02と電気的接続部材125の接続部108とを、及び
回路基板!04の接続部105と電気的接続部材125
の接続部109とを同時に金属化及び/又は合金化して
接続する方法。
104を位置決めした後、半導体素子101の接続部1
02と電気的接続部材125の接続部108とを、及び
回路基板!04の接続部105と電気的接続部材125
の接続部109とを同時に金属化及び/又は合金化して
接続する方法。
■ガラス基板201、電気的接続部材125とを位置決
めし、半導体素子101の接続部102と電気的接続部
材125の接続部108とを合金化して接続した後、回
路基板104を位置決めし、電気接続部材125の接続
部109と回路基板104の接続部105を金属化及び
/又は合金化して接続する方法(第3図(a)〜(C)
)。
めし、半導体素子101の接続部102と電気的接続部
材125の接続部108とを合金化して接続した後、回
路基板104を位置決めし、電気接続部材125の接続
部109と回路基板104の接続部105を金属化及び
/又は合金化して接続する方法(第3図(a)〜(C)
)。
■回路基板104と電気的接続部材125とを位置決め
し、回路基板104の接続部105と電気的接続部材1
25の接続部109とを金属化及び/又は合金化して接
続した後、ガラス基板201を位置決めし、電気的接続
部材125の接続部108と半導体素子101の接続部
102を金属化及び/又は合金化して接続する方法(第
4図(a)〜(C))。
し、回路基板104の接続部105と電気的接続部材1
25の接続部109とを金属化及び/又は合金化して接
続した後、ガラス基板201を位置決めし、電気的接続
部材125の接続部108と半導体素子101の接続部
102を金属化及び/又は合金化して接続する方法(第
4図(a)〜(C))。
また、本実施例においては、位置決め用ピン205を回
路基板104に設けたが、電気回路保持部材であるガラ
ス基板201に設けても同様の効果があることは明白で
ある。さらに、電気回路保持部材であるガラス基板20
1及び回路基板104のいずれにも位置決め用穴を開け
、さらに両方に位置決め用ビンを設けてもよい。さらに
、ガラス基板と回路基板の両方に位置決め用穴を設け、
かつ両方に位置決めピンを設けずに、第19図(a)、
(b)で用いた保持位置決め用治具にビンを設けたのと
同様に、接続用位置決め治具に位置決め用ピンを設け、
でも同様の効果が得られる。
路基板104に設けたが、電気回路保持部材であるガラ
ス基板201に設けても同様の効果があることは明白で
ある。さらに、電気回路保持部材であるガラス基板20
1及び回路基板104のいずれにも位置決め用穴を開け
、さらに両方に位置決め用ビンを設けてもよい。さらに
、ガラス基板と回路基板の両方に位置決め用穴を設け、
かつ両方に位置決めピンを設けずに、第19図(a)、
(b)で用いた保持位置決め用治具にビンを設けたのと
同様に、接続用位置決め治具に位置決め用ピンを設け、
でも同様の効果が得られる。
また、位置決め用ビンの代わりに位置合せマークを回路
基板に設け、接続時の位置決めは電気回路保持部材に設
けられた位置決め用穴の中に位置合せマークが存在する
ようにすることで行ってもよい。その場合、電気回路保
持部材の材質が透光性のものであれば、穴を設けずにマ
スキングで位置決め穴の部分のみ光が透過するようにす
ることで、同様の効果が得られる。
基板に設け、接続時の位置決めは電気回路保持部材に設
けられた位置決め用穴の中に位置合せマークが存在する
ようにすることで行ってもよい。その場合、電気回路保
持部材の材質が透光性のものであれば、穴を設けずにマ
スキングで位置決め穴の部分のみ光が透過するようにす
ることで、同様の効果が得られる。
以上のようにして作成した電気回路装置につきその接続
部の接続性を調べたところ高い信頼性をもって接続され
ていた。
部の接続性を調べたところ高い信頼性をもって接続され
ていた。
(第2実施例)
第5図(a)〜(d)に第2実施例を示す。
第5図(a)の断面図において、206は電気回路保持
部材201の基準面、207は回路基板104の基準面
である。この基準面206゜207が位置関係を明確に
する基準となる機構部分あるいは機能部分である。
部材201の基準面、207は回路基板104の基準面
である。この基準面206゜207が位置関係を明確に
する基準となる機構部分あるいは機能部分である。
半導体素子101は、その接続部102と回路基板10
4の接続部105との位置関係が接続時と等しくなるよ
うに電気回路保持部材201の基準面206に対して位
置決めした後、保持される。その後に、電気回路保持部
材201を反転させ、半導体素子101の接続部102
と回路基板104の接続部105とが対向するように配
置し、電気回路保持部材201の基準面206を回路基
板104の基準面207につき当てて位置決めを行い、
半導体素子101の接続部102と回路基板104の接
続部とを金属化及び/又は合金化して接続する。
4の接続部105との位置関係が接続時と等しくなるよ
うに電気回路保持部材201の基準面206に対して位
置決めした後、保持される。その後に、電気回路保持部
材201を反転させ、半導体素子101の接続部102
と回路基板104の接続部105とが対向するように配
置し、電気回路保持部材201の基準面206を回路基
板104の基準面207につき当てて位置決めを行い、
半導体素子101の接続部102と回路基板104の接
続部とを金属化及び/又は合金化して接続する。
本発明では、電気回路保持部材201の基準面206が
凸形状となっているが、逆に回路基板104側に凸形状
の基準面を設けても同様の効果を得ることができる。ま
た、基準面を2面以上設ければ、1回のつき当てで位置
決めが完了する。
凸形状となっているが、逆に回路基板104側に凸形状
の基準面を設けても同様の効果を得ることができる。ま
た、基準面を2面以上設ければ、1回のつき当てで位置
決めが完了する。
さらに、基準面として電気回路保持部材及び回路基板の
端部を用い、第6図(a)に示すように、保持位置決め
用治具204に基準面つき当て部208を設け、電気回
路保持部材201をつぎ当てて半導体素子101を位置
決め後、保持した後、第6図(b)に示すように、接続
位置決め用治具209に基準面つき当て部210を設け
、回路基板、電気回路保持部材の両方をつき当てて、位
置決めを行い、接続することが可能である。
端部を用い、第6図(a)に示すように、保持位置決め
用治具204に基準面つき当て部208を設け、電気回
路保持部材201をつぎ当てて半導体素子101を位置
決め後、保持した後、第6図(b)に示すように、接続
位置決め用治具209に基準面つき当て部210を設け
、回路基板、電気回路保持部材の両方をつき当てて、位
置決めを行い、接続することが可能である。
(第3実施例)
第7図(a)、(b)に第3実施例を示す。
第3実施例は、電気回路部品、他の電気回路部品として
、接続部以外の部分が絶a膜103゜106で覆われて
いる半導体素子101、回路基板104を使用している
例である。
、接続部以外の部分が絶a膜103゜106で覆われて
いる半導体素子101、回路基板104を使用している
例である。
また、電気的接続部材としては第8図 (a)。
(b)に示すものを使用した。第8図(a)は斜視図、
第8図(b)は断面図である。第8図(a)、(b)に
示す電気的接続部材125は、金属部材107の露出し
ている部分が保持体(樹脂絶縁体)111の面から突出
している。このよゝうな電気的接続部材125の作成は
、例えば、次の方法によればよい。
第8図(b)は断面図である。第8図(a)、(b)に
示す電気的接続部材125は、金属部材107の露出し
ている部分が保持体(樹脂絶縁体)111の面から突出
している。このよゝうな電気的接続部材125の作成は
、例えば、次の方法によればよい。
まず、第1実施例で述べた方法により、第2図(b)、
(C)に示す電気的接続部材を用意する。次に、この電
気的接続部材の両面を、金属線121が、ポリイミド樹
脂123から10μm程度突出するまでエツチングすれ
ばよい。その後に位置決め用穴203を設ける。
(C)に示す電気的接続部材を用意する。次に、この電
気的接続部材の両面を、金属線121が、ポリイミド樹
脂123から10μm程度突出するまでエツチングすれ
ばよい。その後に位置決め用穴203を設ける。
本例でも、金属線121が金属部材107を構成し、さ
らに、樹脂123が絶縁体111を構成する。
らに、樹脂123が絶縁体111を構成する。
なお、本実施例では金属線121の突出量を10μmと
したが、いかなる量でもよい。
したが、いかなる量でもよい。
また、金属線121を突出させる方法としてはエツチン
グに限らず、他の化学的な方法又は機械的な方法を使用
してもよい。
グに限らず、他の化学的な方法又は機械的な方法を使用
してもよい。
他の点は第1実施例と同様である。
なお、突出部を、電気的接続部材125を金属線121
の位置に四部を持った型に挟み込み、金属線121の突
起126をつぶすことにより第9図(a)、(b)に示
すようなバンブ150を形成してもよい。この場合金属
線121は絶縁体111から脱落しにくくなる。バンブ
を作成するのには突起を熱で溶融させ、バンブを作成し
てもよいし、他のいかなる方法でもよい。
の位置に四部を持った型に挟み込み、金属線121の突
起126をつぶすことにより第9図(a)、(b)に示
すようなバンブ150を形成してもよい。この場合金属
線121は絶縁体111から脱落しにくくなる。バンブ
を作成するのには突起を熱で溶融させ、バンブを作成し
てもよいし、他のいかなる方法でもよい。
本例においても接続部は高い信頼性を持って接続されて
いた。
いた。
(第4実施例)
第10図(a)、(b’)に第4実施例を示す。
本例においては、電気的接続部材125は、第3実施例
に示した電気的接続部材と異なる。本例の電気的接続部
材125においては、金属部材同士のピッチが第3実施
例で示したものよりも狭くなっている。すなわち、本例
では、半導体素子の接続部の間隔よりも狭い間隔に、金
属部材107同士のピッチを設定しである。
に示した電気的接続部材と異なる。本例の電気的接続部
材125においては、金属部材同士のピッチが第3実施
例で示したものよりも狭くなっている。すなわち、本例
では、半導体素子の接続部の間隔よりも狭い間隔に、金
属部材107同士のピッチを設定しである。
つまり、第3実施例では、半導体素子101と回路基板
104との接続位置に電気的接続部材125の接続位置
を配置したため、電気的接続部材125の位置決めが必
要であったが、本例では、電気回路保持部材と回路基板
104との位置決めは必要であるが、電気的接続部材1
25との位置決めは不要となる。
104との接続位置に電気的接続部材125の接続位置
を配置したため、電気的接続部材125の位置決めが必
要であったが、本例では、電気回路保持部材と回路基板
104との位置決めは必要であるが、電気的接続部材1
25との位置決めは不要となる。
他の点は第1実施例と同様である。
本例においても接続部は高い信頼性を持って接続されて
いた。
いた。
[発明の効果]
本発明は以上のように構成したので次の数々の効果が得
られる。
られる。
■半導体素子と回路基板、リードフレーム等の電気回路
部品の接続において、信頼性の高い接続が得られる。従
って、従来用いられてぎたワイヤボンディング方式、T
AB方式、CCB方式を置き換えることが可能となる。
部品の接続において、信頼性の高い接続が得られる。従
って、従来用いられてぎたワイヤボンディング方式、T
AB方式、CCB方式を置き換えることが可能となる。
■本発明によると電気回路部品の接続部をいかなる位置
(特に内部)にも配置することができることから、ワイ
ヤボンディング方式、TAB方式よりもさらに多点接続
が可能となり、多ビン数接続向きの方式となる。さらに
、電気的接続部材の隣接金属間に予め絶縁物質が存在す
ることにより、隣接ピッチを狭くしても隣接金属間の電
気的導通が起こらないことによりCCB方式よりもさら
に多点接続が可能となる。
(特に内部)にも配置することができることから、ワイ
ヤボンディング方式、TAB方式よりもさらに多点接続
が可能となり、多ビン数接続向きの方式となる。さらに
、電気的接続部材の隣接金属間に予め絶縁物質が存在す
ることにより、隣接ピッチを狭くしても隣接金属間の電
気的導通が起こらないことによりCCB方式よりもさら
に多点接続が可能となる。
■電気的接続部材において使用される金属部材の量は従
来に比べ微量であるため、仮に金属部材に金等の高価な
金属を使用しても従来より安価となる。
来に比べ微量であるため、仮に金属部材に金等の高価な
金属を使用しても従来より安価となる。
■高密度の半導体装置等の電気回路装置が得られる。
■いずれか一方の電気回路部品を金属化及び/又は合金
化による接続以外の接続により行っている場合、金属化
及び/又は合金化時に生じる電気回路部品の熱による劣
化を防止することができる。また、用途によっては電気
回路部品を着脱自在にしておきたい場合があり、このよ
うな場合にその電気回路部品を金属化及び/又は合金化
による接続以外の接続行えば、その要望に応じることが
可能となる。
化による接続以外の接続により行っている場合、金属化
及び/又は合金化時に生じる電気回路部品の熱による劣
化を防止することができる。また、用途によっては電気
回路部品を着脱自在にしておきたい場合があり、このよ
うな場合にその電気回路部品を金属化及び/又は合金化
による接続以外の接続行えば、その要望に応じることが
可能となる。
また、電気回路部品の両方が、電気的接続部材を介して
金属化及び/又は合金化により形成された接続層を介し
て接続されている場合、電気回路部品同士が強固(強度
的に強く)かつ確実に接続されるので、機械的に強く、
不良率の極めて低い電気回路装置を得ることができる。
金属化及び/又は合金化により形成された接続層を介し
て接続されている場合、電気回路部品同士が強固(強度
的に強く)かつ確実に接続されるので、機械的に強く、
不良率の極めて低い電気回路装置を得ることができる。
■電気的接続部材の保持体を、絶縁体に熱伝導性の良い
金属材料、無機材料の一種または複数種よりなる粉体あ
るいは繊維の一方または両方を分散させて構成するか、
電気的導電部材が絶縁されるように処理した金属材料あ
るいは無機材料により構成する場合には、電気回路部品
から発生した熱が電気的接続部材、さらには他の電気回
路部品を、介して外部に放熱し得るため、熱放散性の良
好な電気回路装置が得られる。
金属材料、無機材料の一種または複数種よりなる粉体あ
るいは繊維の一方または両方を分散させて構成するか、
電気的導電部材が絶縁されるように処理した金属材料あ
るいは無機材料により構成する場合には、電気回路部品
から発生した熱が電気的接続部材、さらには他の電気回
路部品を、介して外部に放熱し得るため、熱放散性の良
好な電気回路装置が得られる。
また、電気回路保持部材を熱伝導性の良い金属材料、無
機材料の一種により構成する場合には、電気回路部品か
ら発生した熱は電気回路保持部材を介して外部に放熱し
得るため、熱放散性の極めて良好な電気回路装置が得ら
れる。
機材料の一種により構成する場合には、電気回路部品か
ら発生した熱は電気回路保持部材を介して外部に放熱し
得るため、熱放散性の極めて良好な電気回路装置が得ら
れる。
■電気回路保持部材に電気回路部品を保持及び/又は接
続した後に他の電気回路部品と接続するため、電気回路
保持部材の形状を保持及び/又は接続する電気回路部品
に合せることにより、電気回路部品の大きさ、形状、種
類によらない接続が可能となり、自由な高密度実装が可
能となり、よって設計の自由度は大幅に向上する。
続した後に他の電気回路部品と接続するため、電気回路
保持部材の形状を保持及び/又は接続する電気回路部品
に合せることにより、電気回路部品の大きさ、形状、種
類によらない接続が可能となり、自由な高密度実装が可
能となり、よって設計の自由度は大幅に向上する。
■保持及び/又は接続される電気回路部品を機能別に分
けることにより電気回路保持部材毎に機能ブロック化し
、これを用いることにより、同一工程で多品種の電気回
路装置が得られ、実装及び設計の汎用性は大幅に向上す
る。
けることにより電気回路保持部材毎に機能ブロック化し
、これを用いることにより、同一工程で多品種の電気回
路装置が得られ、実装及び設計の汎用性は大幅に向上す
る。
■電気回路保持部材として、両面基板、又は両面スルー
ホール等の回路基板を用いた場合、同様の手法で積層化
することが可能であり、高密度3次元実装が可能となり
、信号線の短縮により、信号の遅延時間が低減され、高
速動作の電気回路装置が得られる。
ホール等の回路基板を用いた場合、同様の手法で積層化
することが可能であり、高密度3次元実装が可能となり
、信号線の短縮により、信号の遅延時間が低減され、高
速動作の電気回路装置が得られる。
また、電気回路装置間の接続部が大幅に縮小されるため
、より小型化が可能となり、製品設計の自由度が向上す
る。
、より小型化が可能となり、製品設計の自由度が向上す
る。
[相]電気回路保持部材と他の電気回路部品及び電気的
接続部材に、それぞれの位置関係を明確にする基準とな
る機構あるいは機能部分を設けたことにより、電気回路
保持部材と電気回路部品との位置決め、電気回路保持部
材と他の電気回路部品との位置決め、又は、電気回路保
持部材と電気的接続部材と他の電気回路部品との位置決
めがより高精度に行われ、すなわち、電気回路保持部材
に保持又は接続されている電気回路部品の接続部と他の
電気回路部品の接続部、あるいは電気的接続部材の両面
において露出している電気的導電部材との位置決めが高
精度に行われるようになり、より微細な接続を広範囲に
わたって行うことが可能となる。また、位置ずれが小さ
いということは、接続している部分の面積が常に一定で
あることから信頼性は高くなる。
接続部材に、それぞれの位置関係を明確にする基準とな
る機構あるいは機能部分を設けたことにより、電気回路
保持部材と電気回路部品との位置決め、電気回路保持部
材と他の電気回路部品との位置決め、又は、電気回路保
持部材と電気的接続部材と他の電気回路部品との位置決
めがより高精度に行われ、すなわち、電気回路保持部材
に保持又は接続されている電気回路部品の接続部と他の
電気回路部品の接続部、あるいは電気的接続部材の両面
において露出している電気的導電部材との位置決めが高
精度に行われるようになり、より微細な接続を広範囲に
わたって行うことが可能となる。また、位置ずれが小さ
いということは、接続している部分の面積が常に一定で
あることから信頼性は高くなる。
■基準となる機構部分として、機械的なはめ合い又はつ
き当てを、電気回路保持部材、他の電気回路部品及び電
気的接続部材に設けた場合、電気回路保持部材と他の電
気回路部品及び電気的接続部材との位置決めは極めて容
易となり、位置決めなしで電気回路部品の接続が可能と
なる。
き当てを、電気回路保持部材、他の電気回路部品及び電
気的接続部材に設けた場合、電気回路保持部材と他の電
気回路部品及び電気的接続部材との位置決めは極めて容
易となり、位置決めなしで電気回路部品の接続が可能と
なる。
第1図(a)〜(d)は第1実施例を示す断面図、第2
図(a)〜(C)は第1実施例に使用する電気的接続部
材の一製造方法例を説明する断面図及び斜視図、第3図
(a)〜(C)は第1実施例に示した金属化及び/又は
合金化する■の方法の一例を説明する断面図、第4図(
a)〜(C)は第1実施例に示した金属化及び/又は合
金化する■の方法の一例を説明する断面図である。 第5図(a)、(b)は第2実施例を示す断面図、第6
図(a)、(b)は第2実施例の他の形態を示す断面図
である。 第7図(a)、(b)は第3実施例の接続前と接続後を
示す断面図、第8図(a)、(b)は第3実施例の接続
後を示す断面図、第9図(a)。 (b)は第3実施例に用いる電気的接続部材の他の形態
を示す斜視図及び断面図である。 第10図(a)、(b)は第4実施例の接続前と接続後
を示す断面図である。 第11図乃至第18図は従来例を示し、第12図を除き
断面図であり、第12図は平面透視図である。 1.55・・・リードフレーム、2・・・リードフレー
ムの素子搭載部、3・・・銀ペースト、4,4′・・・
半導体素子、5.5゛・・・半導体素子の接続部、6・
・・リードフレームの接続部、7・・・極細金属線、8
・・・樹脂、9・・・半導体装置、10・・・半導体素
子の外周縁部、11・・・リードフレームの素子搭載部
の該周縁部、16・・・キャリアフィルム基板、17・
・・キャリアフィルム基板のインナーリート部、20.
21,123・・・樹脂、31・・・半田バンプ、32
.51.75,75°・・・回路基板、33゜52.7
6.76’・・・回路基材の接続部、54・・・電気的
接続部材の接続部、63・・・封止材、70゜70′・
・・金属材、71.71’、103,106・・・絶縁
膜、72.72′・・・絶縁膜の露出面、73.73’
・・・金属材の露出面、77・・・異方性導電膜の絶縁
物質、78・・・異方性導電膜、79・・・導電粒子、
81・・・エラスチックコネクタの絶縁物質、82・・
・エラスチックコネクタの金属線、83・・・エラスチ
ックコネクタ、101.101’・・・電気回路部品(
半導体素子)、102,105゜108.109・・・
接続部、104・・・他の電気回路部品(回路基板)、
107・・・電気的導電部材(金属部材)、111・・
・保)寺体(絶縁体)、121・・・金属線、122・
・・棒、124・・・点線、125・・・電気的接続部
材、126・・・突起、201・・・電気回路保持部材
(ガラス基板)、202゜203.204,209・・
・位置決め用治具、205.205°・・・位置決め用
ビン、206゜207・・・基準面、208,210・
・・基準面つき当て部。 第7vA(a) 第7図(b) 第8図(a) 第8図(b) 第9図(a) 第9図(b) 第10図(a) 第10図(b) 第11図 第12図 第13図 第15図 第17図 第18°図
図(a)〜(C)は第1実施例に使用する電気的接続部
材の一製造方法例を説明する断面図及び斜視図、第3図
(a)〜(C)は第1実施例に示した金属化及び/又は
合金化する■の方法の一例を説明する断面図、第4図(
a)〜(C)は第1実施例に示した金属化及び/又は合
金化する■の方法の一例を説明する断面図である。 第5図(a)、(b)は第2実施例を示す断面図、第6
図(a)、(b)は第2実施例の他の形態を示す断面図
である。 第7図(a)、(b)は第3実施例の接続前と接続後を
示す断面図、第8図(a)、(b)は第3実施例の接続
後を示す断面図、第9図(a)。 (b)は第3実施例に用いる電気的接続部材の他の形態
を示す斜視図及び断面図である。 第10図(a)、(b)は第4実施例の接続前と接続後
を示す断面図である。 第11図乃至第18図は従来例を示し、第12図を除き
断面図であり、第12図は平面透視図である。 1.55・・・リードフレーム、2・・・リードフレー
ムの素子搭載部、3・・・銀ペースト、4,4′・・・
半導体素子、5.5゛・・・半導体素子の接続部、6・
・・リードフレームの接続部、7・・・極細金属線、8
・・・樹脂、9・・・半導体装置、10・・・半導体素
子の外周縁部、11・・・リードフレームの素子搭載部
の該周縁部、16・・・キャリアフィルム基板、17・
・・キャリアフィルム基板のインナーリート部、20.
21,123・・・樹脂、31・・・半田バンプ、32
.51.75,75°・・・回路基板、33゜52.7
6.76’・・・回路基材の接続部、54・・・電気的
接続部材の接続部、63・・・封止材、70゜70′・
・・金属材、71.71’、103,106・・・絶縁
膜、72.72′・・・絶縁膜の露出面、73.73’
・・・金属材の露出面、77・・・異方性導電膜の絶縁
物質、78・・・異方性導電膜、79・・・導電粒子、
81・・・エラスチックコネクタの絶縁物質、82・・
・エラスチックコネクタの金属線、83・・・エラスチ
ックコネクタ、101.101’・・・電気回路部品(
半導体素子)、102,105゜108.109・・・
接続部、104・・・他の電気回路部品(回路基板)、
107・・・電気的導電部材(金属部材)、111・・
・保)寺体(絶縁体)、121・・・金属線、122・
・・棒、124・・・点線、125・・・電気的接続部
材、126・・・突起、201・・・電気回路保持部材
(ガラス基板)、202゜203.204,209・・
・位置決め用治具、205.205°・・・位置決め用
ビン、206゜207・・・基準面、208,210・
・・基準面つき当て部。 第7vA(a) 第7図(b) 第8図(a) 第8図(b) 第9図(a) 第9図(b) 第10図(a) 第10図(b) 第11図 第12図 第13図 第15図 第17図 第18°図
Claims (5)
- (1)少なくとも1以上の接続部を有する少なくとも1
以上の電気回路部品と; 該電気回路部品の少なくとも1以上の該接続部の存在す
る面以外の少なくとも1以上の面を保持する電気回路保
持部材と; 少なくとも1以上の接続部を有し、該接続部において、
該電気回路保持部材に保持されている該電気回路部品の
該接続部とが接続されている少なくとも1以上の他の電
気回路部品と; を少なくとも有する電気回路装置において、該電気回路
保持部材と該他の電気回路部品における位置関係を明確
にする基準となる機構部分あるいは機能部分を該電気回
路保持部材及び該他の電気回路部品に設けたことを特徴
とする電気回路装置。 - (2)少なくとも1以上の接続部を有する少なくとも1
以上の電気回路部品と; 少なくとも1以上の接続部を有し、該接続部あるいは該
接続部以外の部分において、該電気回路部品の少なくと
も1以上の該接続部の存在する面以外の少なくとも1以
上の面を接続及び/又は保持する少なくとも1面以上の
面に回路が形成されている電気回路保持部材と; 少なくとも1以上の接続部を有し、該接続部において、
該電気回路保持部材に保持されている該電気回路部品の
該接続部とが接続されている少なくとも1以上の他の電
気回路部品と; を少なくとも有する電気回路装置において、該電気回路
保持部材と該他の電気回路部品における位置関係を明確
にする基準となる機構部分あるいは機能部分を該電気回
路保持部材及び該他の電気回路部品に設けたことを特徴
とする電気回路装置。 - (3)電気的絶縁材料よりなる保持体と、該保持体中に
埋設された複数の電気的導電部材とを有し、該電気的導
電部材の一端が該保持体の一方の面において露出してお
り、また、該電気的導電部材の他端が該保持体の他方の
面において露出している電気的接続部材と; 少なくとも1以上の接続部を有し、該接続部において、
該保持体の一方の面において露出している該電気的導電
部材のうちの少なくとも1つの一端が接続されている少
なくとも1以上の電気回路部品と; 該電気回路部品の少なくとも1以上の該接続部の存在す
る面以外の少なくとも1以上の面を保持する電気回路保
持部材と; 少なくとも1以上の接続部を有し、該接続部において、
該保持体の他方の面において露出している該電気的導電
部材のうちの少なくとも1つの他端が接続されている少
なくとも1以上の他の電気回路部品と; を少なくとも有する電気回路装置において、該電気回路
保持部材と該他の電気回路部品とにおける位置関係、及
び該電気回路保持部材と該電気的接続部材と該他の電気
回路部品とにおける位置関係を明確にする基準となる機
構部分あるいは機能部分を、該電気回路保持部材、該他
の電気回路部品、及び該電気的導電部材に設けたことを
特徴とする電気回路装置。 - (4)電気的絶縁材料よりなる保持体と、該保持体中に
埋設された複数の電気的導電部材とを有し、該電気的導
電部材の一端が該保持体の一方の面において露出してお
り、また、該電気的導電部材の他端が該保持体の他方の
面において露出している電気的接続部材と; 少なくとも1以上の接続部を有し、該接続部において、
該保持体の一方の面において露出している該電気的導電
部材のうちの少なくとも1つの一端が接続されている少
なくとも1以上の電気回路部品と: 少なくとも1以上の接続部を有し、該接続部あるいは該
接続部以外の部分において、該電気回路部品の少なくと
も1以上の該接続部の存在する面以外の少なくとも1以
上の面を接続及び/又は保持する少なくとも1面以上の
面に回路が形成されている電気回路保持部材と; 少なくとも1以上の接続部を有し、該接続部において、
該保持体の他方の面において露出している該電気的導電
部材のうちの少なくとも1つの他端が接続されている少
なくとも1以上の他の電気回路部品と; を少なくとも有する電気回路装置において、該電気回路
保持部材と該他の電気回路部品とにおける位置関係、及
び該電気回路保持部材と該電気的接続部材と該他の電気
回路部品とにおける位置関係を明確にする基準となる機
構部分あるいは機能部分を、該電気回路保持部材、該他
の電気回路部品、及び該電気的導電部材に設けたことを
特徴とする電気回路装置。 - (5)電気的絶縁材料よりなる保持体と、該保持体中に
埋設された複数の電気的導電部材とを有し、該電気的導
電部材の一端が該保持体の一方の面において露出してお
り、また、該電気的導電部材の他端が該保持体の他方の
面において露出している電気的接続部材と; 少なくとも1以上の接続部を有し、該接続部において、
該保持体の一方の面において露出している該電気的導電
部材のうちの少なくとも1つの一端が接続されている少
なくとも1以上の電気回路部品と; 少なくとも1以上の接続部を有し、該接続部あるいは該
接続部以外の部分において、該電気回路部品の少なくと
も1以上の該接続部の存在する面以外の少なくとも1以
上の面を接続及び/又は保持する少なくとも1面以上の
面に回路が形成されている電気回路保持部材と; 少なくとも1以上の接続部を有し、該接続部において、
該保持体の他方の面において露出している該電気的導電
部材のうちの少なくとも1つの他端が接続されている少
なくとも1以上の他の電気回路部品と; を少なくとも有する電気回路装置において、該保持体の
一方に面において露出している該電気的導電部材のうち
の少なくとも1つの一端が該電気回路保持部材の少なく
とも1つの接続部と接続されており、該保持体の他方の
面において露出している電気的導電部材のうちの少なく
とも1つの該他端が該他の電気回路部品の少なくとも1
つの接続部と接続されており、該電気回路保持部材と該
他の電気回路部品とにおける位置関係、及び該電気回路
保持部材と該電気的接続部材と該他の電気回路部品とに
おける位置関係を明確にする基準となる機構部分あるい
は機能部分を、該電気回路保持部材、該他の電気回路部
品、及び該電気的導電部材に設けたことを特徴とする電
気回路装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63133393A JP2513783B2 (ja) | 1988-05-31 | 1988-05-31 | 電気回路装置 |
DE68925922T DE68925922T2 (de) | 1988-05-30 | 1989-05-30 | Elektrischer Schaltungsapparat |
EP89109709A EP0344702B1 (en) | 1988-05-30 | 1989-05-30 | Electric circuit apparatus |
US08/043,629 US5283468A (en) | 1988-05-30 | 1993-04-08 | Electric circuit apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63133393A JP2513783B2 (ja) | 1988-05-31 | 1988-05-31 | 電気回路装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01302827A true JPH01302827A (ja) | 1989-12-06 |
JP2513783B2 JP2513783B2 (ja) | 1996-07-03 |
Family
ID=15103698
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63133393A Expired - Fee Related JP2513783B2 (ja) | 1988-05-30 | 1988-05-31 | 電気回路装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2513783B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007250868A (ja) * | 2006-03-16 | 2007-09-27 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
JP2014022617A (ja) * | 2012-07-20 | 2014-02-03 | Fujitsu Ltd | 電気回路装置および電気回路装置の製造方法 |
-
1988
- 1988-05-31 JP JP63133393A patent/JP2513783B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007250868A (ja) * | 2006-03-16 | 2007-09-27 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
JP2014022617A (ja) * | 2012-07-20 | 2014-02-03 | Fujitsu Ltd | 電気回路装置および電気回路装置の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2513783B2 (ja) | 1996-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI466244B (zh) | 具有凸塊/凸緣層散熱座及雙增層電路之堆疊式半導體組體製法 | |
US5283468A (en) | Electric circuit apparatus | |
US20070023924A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JPH0249385A (ja) | 電気的接続部材及びその製造方法 | |
JPH02257664A (ja) | 集積回路チップ パッケージおよびその形成方法 | |
JPH01302827A (ja) | 電気回路装置 | |
EP0344702B1 (en) | Electric circuit apparatus | |
CN108496248B (zh) | 具有改进的热阻的电子芯片器件和相关制造工艺 | |
US11081438B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
JPH01302829A (ja) | 電気回路装置 | |
JPH01302826A (ja) | 電気回路装置 | |
JPH01302732A (ja) | 電気回路装置 | |
JPH01302828A (ja) | 電気回路装置 | |
JPH01302735A (ja) | 電気回路装置 | |
JPH01302734A (ja) | 電気回路装置 | |
JPH01302733A (ja) | 電気回路装置 | |
JPH01302825A (ja) | 電気回路装置 | |
JPH01214030A (ja) | 電気回路装置 | |
JPH04109569A (ja) | 電気回路部材 | |
JPS63246835A (ja) | 電気的接続部材及びそれを用いた電気回路部材 | |
JP2556881B2 (ja) | 電気回路装置 | |
JPH01214031A (ja) | 電気回路装置 | |
JPH01214035A (ja) | 電気回路装置 | |
JPH01214032A (ja) | 電気回路装置 | |
JPS63237537A (ja) | 電気回路部材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |