JP2007245611A - 画像形成システム、画像形成装置及び製本装置 - Google Patents

画像形成システム、画像形成装置及び製本装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007245611A
JP2007245611A JP2006074149A JP2006074149A JP2007245611A JP 2007245611 A JP2007245611 A JP 2007245611A JP 2006074149 A JP2006074149 A JP 2006074149A JP 2006074149 A JP2006074149 A JP 2006074149A JP 2007245611 A JP2007245611 A JP 2007245611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relative position
cover sheet
image
cover
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006074149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4706519B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yamaguchi
浩史 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2006074149A priority Critical patent/JP4706519B2/ja
Priority to EP06256080.0A priority patent/EP1834806B1/en
Priority to US11/634,464 priority patent/US7603074B2/en
Publication of JP2007245611A publication Critical patent/JP2007245611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4706519B2 publication Critical patent/JP4706519B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C19/00Multi-step processes for making books
    • B42C19/02Multi-step processes for making books starting with single sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C11/00Casing-in
    • B42C11/02Machines or equipment for casing-in or applying covers to pamphlets, magazines, pads, or other paper-covered booklets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】種々のくるみ製本形態にも対応可能な画像形成システムを提供すること。
【解決手段】本身用紙に画像形成を行い、画像形成された本身用紙の束を表紙用紙でコの字状にくるんで製本を行う画像形成システムにおいて、表紙用紙と本身用紙の束との相対位置に関連する情報を入力する相対位置関連情報入力手段と、相対位置に関連する情報をジョブと対応づけて記憶する記憶手段と、記憶手段に記憶されている相対位置に関連する情報に基づいて表紙用紙と本身用紙の束との相対位置を制御する相対位置制御手段と、を有する。
【選択図】図5

Description

本発明は、画像形成システム、画像形成装置及び製本装置に関する。
画像形成装置と製本装置とから構成される画像形成システムが知られており、例えば、特許文献1には、冊子の中身となる本身用紙束(本身と称する場合もある)を1枚の表紙用紙でコの字状にくるみ、本身用紙束の背部を表紙用紙に糊付けすることにより冊子を形成する所謂くるみ製本を行う画像形成システムが記載されている。
また、特許文献1においては、本身のサイズ(本身用紙のサイズ及び本身用紙束の厚み)に基づいて表紙用紙を断裁し、断裁した表紙用紙を搬送して所定位置に停止させている。表紙用紙の停止位置は、本身を表紙用紙でくるんだ際に表紙用紙の端部が本身の端部に揃う位置に適宜設定されている。
特開2004−209869号公報
特許文献1では、表紙用紙として本身のサイズに合致したサイズの表紙用紙を供給する場合を想定しているが、本身のサイズと表紙用紙のサイズとが異なる場合等についてまでは想定していない。
例えば、くるみ製本形態においては、本身をくるむことの可能な大凡のサイズの表紙用紙でくるんで糊付けした後に小口を断裁して冊子を製本する場合や、意図的に本身のサイズとは異なるサイズの表紙用紙でくるんで製本する場合も考えられる。
本発明は、以上のような問題に鑑みてなされたものであり、種々のくるみ製本形態にも対応可能な画像形成システムを提供することを目的としている。
本発明の画像形成システムは、本身用紙に画像形成を行い、画像形成された本身用紙の束を表紙用紙でコの字状にくるんで製本を行う画像形成システムにおいて、前記表紙用紙と前記本身用紙の束との相対位置に関連する情報を入力する相対位置関連情報入力手段と、前記相対位置に関連する情報をジョブと対応づけて記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶されている相対位置に関連する情報に基づいて前記表紙用紙と前記本身用紙の束との相対位置を制御する相対位置制御手段と、を有することを特徴としている。
本発明の画像形成装置は、画像形成された本身用紙の束を表紙用紙でコの字状にくるんで製本を行う製本装置に接続可能であり、本身用紙に画像を形成する画像形成装置において、前記表紙用紙と前記本身用紙の束との相対位置に関連する情報を入力する相対位置関連情報入力手段と、前記相対位置に関連する情報をジョブと対応づけて記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶されている相対位置に関連する情報を前記製本装置に送信する送信手段と、を有することを特徴としている。
本発明の製本装置は、本身用紙に画像を形成する画像形成装置に接続可能であり、画像形成された本身用紙の束を表紙用紙でコの字状にくるんで製本を行う製本装置において、前記画像形成装置より、前記表紙用紙と前記本身用紙の束との相対位置に関連する情報をジョブ毎に受信する受信手段と、前記受信手段により受信された前記相対位置に関連する情報に基づき、前記表紙用紙と前記本身用紙の束との相対位置を制御する相対位置制御手段と、を有することを特徴としている。
本発明によれば、表紙用紙と本身との相対位置を調整することができるので、種々のくるみ製本形態にも対応して良質な製本を行うことができる。
(メカ構成)
図1は、本実施形態に係る画像形成システムのメカ構成図である。画像形成システムは、画像形成装置100及び製本装置200から構成されている。
画像形成装置100は、電子写真方式により用紙に画像を形成するものであり、画像形成部110、原稿搬送部120、及び画像読取部130を有する。
画像形成部110において、ドラム状の感光体111の周囲に帯電装置112、露光装置113、現像装置114、転写装置115、分離装置116及びクリーニング装置117が配置されており、帯電、露光、現像及び転写の各プロセスが実行され、本身用紙S1又は表紙用紙S2にトナー像が形成される。
製本された場合に表紙用紙S2にくるまれる本身用紙S1は、2つの給紙カセット141に収納されており、表紙用紙S2は、給紙カセット142と製本装置200の表紙給紙部270に収納されている。給紙カセット141及び給紙カセット142により給紙部140を構成している。表紙用紙S2に画像を形成する場合は給紙カセット142から給紙され、表紙用紙S2に画像を形成しない場合は表紙給紙部270から給紙される。
給紙カセット141、142から給紙された本身用紙S1又は表紙用紙S2は、1枚ずつ画像形成部110へ搬送される。トナー像が転写された本身用紙S1又は表紙用紙S2は定着装置150を通過して定着処理される。定着処理された本身用紙S1又は表紙用紙S2は、画像形成装置100の外へ排出される。
製本装置200は、画像形成装置100から送り込まれた本身用紙S1を複数枚束ねて用紙の束とし、当該束に表紙用紙S2を接合して表紙により用紙の束をコの字状に覆い、冊子を形成する。
製本装置200は、用紙蓄積部230、用紙束把持部240、塗布部250、用紙束に表紙を接合する表紙接合部260を有し、更に搬送部210、排紙トレイ220、冊子排出部280を有する。
画像形成装置100から製本装置200へ搬送されてきた本身用紙S1は、搬送部210に設けられた切り替えゲート211により、排出路212を経て排紙トレイ220に排出されるか又は用紙蓄積部230に搬送される。排紙トレイ220には、製本装置200において製本しない場合に本身用紙S1が排出される。
製本装置200において製本動作を実行する場合、本身用紙S1は、搬送路213を経て用紙蓄積部230に搬送される。用紙蓄積部230の本身用紙S1は、スイッチバックした後に、用紙束把持部240に搬送される。用紙束把持部240において設定枚数の本身用紙S1が把持された後、用紙束把持部240が回動することで本身用紙S1の束がほぼ垂直状態で保持される。そして本身用紙S1の束の背部である下面に塗布部250によって接着剤が塗布される。
一方、表紙用紙S2は、表紙接合部260に搬送され所定位置で停止する。その後、表紙接合部260が上昇することにより、表紙用紙S2は、接着剤の塗布された本身用紙束と接触し、本身用紙束に接着される。これにより冊子が形成され、冊子排出部280に排出される。
(本実施形態の概要)
本実施形態では、本身を表紙用紙S2でくるんだ後断裁することにより製本を行う場合について説明するが、一例でありこれに限定されない。
図2は、本実施形態に係る表紙用紙への画像形成の一例を示す図である。図2(a)は、給紙カセット142に収容される予め画像形成済みの表紙用紙S2を示している。図2(b)は、画像形成装置100によって表紙用紙S2に形成される画像を示している。図2(c)は、図2(a)に示す表紙用紙S2に図2(b)に示す画像が形成された場合の合成画像を示している。
図2(a)に示すように、表紙用紙S2は、サイズが460mm×307mmであり、A3サイズ(420mm×297mm)よりも一回りサイズの大きなA3ワイド紙である。表紙用紙S2は、3つの領域からなり、右側から表表紙領域F、背表紙領域S、裏表紙領域Bの順に配置されている。本例では背表紙領域Sの幅は30mmとなっているが、この値は本身の厚みに基づいて設定される。表表紙領域F及び裏表紙領域Bにはそれぞれ表表紙トンボFR及び裏表紙トンボBRが形成されており、それぞれの領域においてトンボより内側の領域の大きさはA4サイズ(210mm×297mm)に等しい。本身と表紙用紙との糊付け後に、トンボより外側の領域は、断裁され除去される。本例では、用紙の幅方向におけるトンボから表紙用紙S2の端部までの距離Aは、A=5mmとなっている。
図2(b)に示すように、画像形成装置100によって表紙用紙S2に形成される画像は、予め表紙用紙S2に画像形成済みの画像に対して適正な位置に配置されるように画像データが作成される。このように画像データを作成することにより、図2(c)に示すように適正な合成画像が得られる。
図3は、本身用紙への画像形成の一例を示す図である。図3(a)は、本実施形態に係る本身用紙への画像形成の一例を示す図である。給紙カセット141に収容される本身用紙S1に画像形成される画像を示している。
図3(a)に示すように、本身用紙S1は、サイズが220mm×307mmであり、A4サイズ(210mm×297mm)よりも一回りサイズの大きなA4ワイド紙である。A4ワイド紙に対して図に示すように、A4サイズの画像が綴じ側(図中左側)に寄せて画像形成される。また、本身トンボHRもA4サイズの画像に合わせて形成される。画像を綴じ側に寄せて形成するのは、仮に図3(b)のように本身用紙S1の中央にA4画像を形成した場合には、本身を表紙用紙に糊付けする前に綴じ側の余白部分を断裁する工程が余計に必要となるからである。
図3(a)では、用紙の幅方向における本身トンボHRから本身用紙S1の端部までの距離Bは、B=10mmとなっている。
図4は、本身を表紙用紙でくるんだ状態を冊子の地部から見た模式図である。図4(a)は、表紙先端位置調整を行わない場合の模式図である。図4(b)は、本実施形態における表紙先端位置調整を行なった場合の模式図である。図2(c)に示す表紙用紙S2で図3(a)に示す本身用紙S1の束をくるんだ状態を示している。
表紙用紙S2は、幅方向における表表紙領域F側の端部を本身の小口側端部(図の右側端部)に一致させた状態で本身をくるんでいる。図4(a)に示すように、表表紙トンボFRは表表紙端部からA=5mm入った位置すなわち小口側端部から5mm入った位置に、本身トンボHRは小口側端部からB=10mm入った位置に、裏表紙トンボBRは裏表紙端部からA=5mm入った位置すなわち小口側端部から15mm入った位置に設けられることになる。つまり、それぞれのトンボ位置は、小口側端部から異なる位置にずれて配置されることになる。この状態において、例えば、本身トンボHRの位置で断裁したとすると、表表紙領域Fの断裁位置は表表紙トンボFRの位置から5mm入った位置になり、表表紙トンボFRの位置から5mm入った位置までの表表紙画像が欠落してしまうことになる。また、図のように背表紙領域Sが冊子の背部位置からずれてしまい、良質な製本が行われない。
一方、図4(b)は、表紙先端位置調整を行なった場合(例えば、−5mm)における、本身を表紙用紙S2でくるんだ状態を冊子の地部から見た模式図である。表紙用紙S2は、表紙先端位置調整を行わない場合に比べて、裏表紙領域Bの方向に5mmシフトして配置される。
図4(b)に示すように、表表紙トンボFRは表表紙端部からA=5mm入った位置すなわち小口側端部から10mm入った位置に、本身トンボHRは小口側端部からB=10mm入った位置に、裏表紙トンボBRは裏表紙端部からA=5mm入った位置すなわち小口側端部から10mm入った位置に設けられることになる。つまり、それぞれのトンボ位置は、小口側端部から同じ10mm入った位置に設けられることになる。この状態において、小口側端部から10mm入った位置で断裁すると、それぞれのトンボ位置で断裁されることになり表紙画像及び本身画像ともに欠落してしまうことがない。また、背表紙領域Sが冊子の背部に適正に配置され良質な製本が行われる。
図5は、表紙接合部260での表紙用紙S2の停止位置を示す模式図である。図5(a)は、表紙先端位置調整を行わない場合における停止位置を示し、図5(b)は、表紙先端位置調整を行なった場合(例えば、−5mm)における停止位置を示している。
図中の矢印で示すように、表紙接合部260における右側から表紙用紙S2が表紙接合部260上に搬送されてくる。図5(b)における表紙用紙S2の停止位置は、図5(a)における表紙用紙S2の停止位置と比べて5mm搬送方向上流側の位置となる。
図5(a)の表紙用紙S2の位置において表紙用紙S2を本身に糊付けすると図4(a)の冊子が得られ、図5(b)の表紙用紙S2の位置において表紙用紙S2を本身に糊付けすると図4(b)の冊子が得られことになる。
以上のように、本実施形態によれば、表紙先端位置の調整を行うことにより、本身を表紙用紙S2でくるんだ際に、表表紙トンボFR、裏表紙トンボBR及び本身トンボHRのそれぞれトンボを同じ位置に揃えることができる。これにより、当該トンボ位置で冊子を断裁した際に、表紙画像及び本身画像ともに欠落してしまうことがなく、また背表紙領域Sが冊子の背部に適正に配置され良質な製本が行われる。
(制御構成)
図6は、本実施形態に係る画像形成システムの制御構成図である。画像形成システムは、画像形成装置100、製本装置200及びパーソナルコンピュータ300から構成されている。
画像形成装置100は、プログラムに従って画像形成装置100の各種制御を実行するCPU160を中心に、バス161により、ROM162、RAM163、画像読取部130、画像形成部110、給紙部140、操作表示部164、通信部165及び通信部166等が相互に接続されている。
ROM162は、各種プログラムやデータを記憶しており、CPU160がこれらプログラムやデータを利用して画像形成装置100の制御を実行する。
RAM163は、CPU160によってワークエリアとして利用され、CPU160が制御を実行する際に必要なプログラムやデータを一時的に記憶する。
画像読取部130は、原稿を読み取って画像データを生成する。生成された画像データは、CPU160により処理が施され、画像形成部110に出力される。
画像形成部110は、画像読取部130又はパーソナルコンピュータ300から入力される画像データに基づいて用紙上に画像形成を行う。
給紙部140は、給紙カセット141に収容されている本身用紙又は給紙カセット142に収容されている表紙用紙を画像形成部110に向けて搬送する。
操作表示部164は、タッチパネル等で構成され、各種操作画面の表示や指示入力等が行われる。
通信部165は、製本装置200に接続され、製本装置200との間で各種データを送受信する。
通信部166は、パーソナルコンピュータ300に接続され、パーソナルコンピュータ300から送信されてくる画像データを受信する。
製本装置200は、プログラムに従って製本装置200の各種制御を実行するCPU290を中心に、バス291により、ROM292、RAM293、表紙接合部260、表紙給紙部270、及び通信部295等が相互に接続されている。
ROM292は、各種プログラムやデータを記憶しており、CPU290がこれらプログラムやデータを利用して製本装置200の制御を実行する。
RAM293は、CPU290によってワークエリアとして利用され、CPU290が制御を実行する際に必要なプログラムやデータを一時的に記憶する。
表紙接合部260は、表紙給紙部270から搬送されてきた表紙用紙S2を所定位置に停止させた後上昇する。これにより、糊塗布された本身に表紙用紙S2が貼り付けられる。
表紙給紙部270は、収納されている表紙用紙S2を表紙接合部260に向けて搬送する。
通信部295は、画像形成装置100に接続され、画像形成装置100との間で各種データを送受信する。
パーソナルコンピュータ300は、プログラムに従ってパーソナルコンピュータ300の制御を実行するCPU310を中心として、バス311により、ROM312、RAM313、ハードディスク314、操作部315、表示部316、及び通信部317等が相互に接続されている。
ROM312は、各種プログラムやデータを記憶しており、CPU310がこれらプログラムやデータを利用してパーソナルコンピュータ300の制御を実行する。
RAM313は、CPU310によってワークエリアとして利用され、CPU310が制御を実行する際に必要なプログラムやデータを一時的に記憶する。
ハードディスク314は、画像データを作成するアプリケーションプログラム、プリンタドライバ等を記憶する。
操作部315は、ユーザにより操作され、アプリケーションプログラム画面上、プリンタドライバ画面上等において各種入力が行われる。
表示部316は、アプリケーションプログラム画面、プリンタドライバ画面等を表示する。
通信部317は、画像形成装置100に接続され、画像形成装置100に画像データを送信する。
(制御フロー)
[画像データ入力処理]
本実施形態においては、画像データの入力はパーソナルコンピュータ300において行われる。図7に、本実施形態に係る画像データ入力処理の制御フローを示す。
まず、パーソナルコンピュータ300において、操作部315によりアプリケーションプログラムの起動指示が行われると、CPU310は、アプリケーションプログラムを起動し、ハードディスク314からアプリケーションプログラムをRAM313にロードし、アプリケーション画面を表示部316に表示する(ステップS101)。次に、CPU310は、アプリケーションプログラム画面に対する操作部315からの入力に基づき、図2(b)に示される表紙画像データ及び図3に示される本身画像データを生成する(ステップS102)。
次に、操作部315によりアプリケーション画面上で印刷メニューが選択されると(ステップS103)、CPU310は、プリンタドライバを起動し、ハードディスク314からプリンタドライバをRAM313にロードし、プリンタドライバ画面を表示部316に表示する(ステップS104)。
次に、操作部315により、くるみ綴じ設定、表紙用紙カセット設定、本身用紙カセット設定、表紙先端位置調整設定、本身画像データのシフト量設定、等の印刷条件設定が、プリンタドライバ画面上で行われ、CPU310に入力される(ステップS105)。これらの印刷条件設定は、ジョブ単位で設定することが可能である。なお、表紙先端位置調整を含む印刷条件設定は、ジョブの表紙画像データ及び本身画像データと対応づけてRAM313に記憶される。
次に、操作部315により、印刷実行指示がなされると(ステップS106)、CPU310は、当該印刷実行指示、ステップS102で作成された表紙画像データ及び本身画像データ、並びにステップS105で入力された印刷条件設定を、通信部317を介して画像形成装置100に送信する(ステップS107)。画像形成装置100は、受信した印刷条件設定を表紙画像データ及び本身画像データと対応づけてRAM163に記憶する。
[画像形成処理]
画像形成処理は、画像形成装置100において、ROM162に記憶されるプログラムに基づいて、CPU160が、RAM163に記憶されている印刷条件設定を参照することにより表紙画像データ及び本身画像データの処理を実行することにより行われる。図8に、本実施形態に係る画像形成処理の制御フローを示す。ここで、画像データ入力処理のステップS105において、くるみ綴じ設定:あり、表紙用紙カセット:給紙カセット142、本身用紙カセット:給紙カセット141、本身画像データのシフト量設定:5mmの各条件の設定がなされているものとする。
まず、CPU160は、通信部166を介して印刷実行指示を受信したか否かを判断する(ステップS201)。印刷実行指示を受信したと判断すると(ステップS201;Yes)、CPU160は、最初の画像データに基づく画像形成動作を開始させる(ステップS202)。このとき、製本装置へくるみ綴じ設定の有無、表紙先端位置調整設定値等の情報を通知する。
本身画像データに対しては給紙カセット141から本身用紙S1が給紙され、表紙画像データに対しては給紙カセット142から表紙用紙S2が給紙され、これらの用紙に画像が形成される。また、本身用紙S1に形成させる本身画像データは、本身画像データのシフト量設定:5mmに基づき、綴じ側に5mm寄せて本身用紙S1に画像形成される。その結果、図3(a)に示すように画像の端部が本身用紙S1の綴じ側端部に一致する画像が得られる。
印刷実行指示を受信していないと判断すると(ステップS201;No)、印刷実行指示が受信されるまで待機する。
次に、CPU160は、次の画像データがあるか否かを判断する(ステップS203)。次の画像データがあると判断すると(ステップS203;Yes)、ステップS202に戻り、次の画像データに対する画像形成動作を行う。次の画像データがないと判断すると(ステップS203;No)、フローを終了する。
[製本処理]
製本処理は、製本装置200において、ROM292に記憶されるプログラムに基づいて、CPU290が処理を実行することにより行われる。図9に、本実施形態に係る製本処理の制御フローを示す。ここで、画像データ入力処理のステップS105において、くるみ綴じ設定:あり、表紙先端位置調整設定値:−5mmの各条件の設定がなされているものとする。画像形成装置から受信した、表紙先端位置調整設定値は製本装置200のRAM293に記憶される。
まず、CPU290は、画像形成装置100からの用紙排出時に送信されてくる用紙排出信号を通信部295を介して受信したか否かを判断する(ステップS301)。用紙排出信号には、排出される用紙の用紙情報も含まれている。用紙排出信号を受信したと判断すると(ステップS301;Yes)、CPU290は、用紙排出信号に含まれる用紙情報から排出用紙が本身用紙であるか否かを判断する(ステップS302)。用紙排出信号を受信していないと判断すると(ステップS301;No)、CPU290は、用紙排出信号を受信するまで待機する。
ステップS302において、用紙排出信号に含まれる用紙情報から排出用紙が本身用紙であると判断すると(ステップS302;Yes)、CPU290は、用紙蓄積部230を経由して用紙束把持部240に本身用紙S1を蓄積させる(ステップS303)。用紙排出信号に含まれる用紙情報から排出用紙が本身用紙でないと判断すると(ステップS302;No)、CPU290は、排出用紙を表紙接合部260に搬送する(ステップS304)。
ステップS304において、CPU290は、画像データ入力処理のステップS105において設定された表紙先端位置調整設定値:−5mmに基づいた所定位置に表紙用紙S2を停止させるように(図5参照)、表紙接合部260を制御する。例えば、表紙用紙S2の先端を検出するセンサ及びステッピングモータにより駆動される搬送ローラを表紙接合部260に設け、当該センサにて表紙用紙S2の先端を検出してから、RAM293に記憶された表紙先端位置調整設定値:−5mm、後述の表紙先端位置個体差調整値、及び表紙用紙S2のサイズに基づいたステップ分だけステッピングモータを駆動させることで、所定位置に表紙用紙S2を停止させることができる。つまり、表紙用紙S2を移動させるためのステッピングモータの駆動ステップ数は、ジョブ毎に設定される表紙用紙S2のサイズに応じたステップ数、ジョブ毎に設定される表紙先端位置調整設定値に応じたステッピングモータのステップ数、及び装置個々に設定されている後述の表紙先端位置個体差調整値に応じたステップ数の和となる。
ステップS305において、排出用紙が最終排出用紙であるか否かを判断する。排出用紙が最終排出用紙であると判断すると(ステップS305;Yes)、CPU290は、製本処理を開始する(ステップS306)。これにより、用紙束把持部240に把持された本身と表紙接合部260に載置された表紙用紙S2とが糊付けされる。排出用紙が最終排出用紙でないと判断すると(ステップS305;No)、ステップS301に戻る。
[表紙先端位置個体差調整]
表紙先端位置個体差調整は、製本装置毎に固有の表紙停止基準位置からの微小なバラツキを調整するためのもので、工場出荷検査時やメンテナンス時に検査担当者やサービスマンにより行われる。
図10に、本実施形態に係る表紙先端位置個体差調整値の設定フローを示す。当該設定は、画像形成装置100のCPU160及び製本装置200のCPU290が協働して処理を実行することにより行われる。
まず、例えばサービスマンにより画像形成装置100の操作表示部164に対してユーザの知らない特殊な操作が行われると、CPU160は、ユーザの通常の操作では表示されることのないサービスマンモード画面を操作表示部164に表示する(ステップS401)。
次に、サービスマンモード画面において所定の操作が行われると、CPU160は、表紙先端位置個体差調整画面を操作表示部164に表示する(ステップS402)。
次に、表紙先端位置個体差調整画面において表紙先端位置個体差調整値が入力(ステップS403)されると、CPU160は、表紙先端位置個体差調整値を通信部165を介して製本装置200に送信する(ステップS404)。
次に、送信された表紙先端位置個体差調整値は、通信部295を介して製本装置200に受信される(ステップS405)。
次に、受信された表紙先端位置個体差調整値は、CPU290により不揮発性メモリ294に記憶される(ステップS406)。
前記ステップS304において示したように、当該表紙先端位置個体差調整値によっても表紙用紙S2の停止位置が調整されることになる。
サービスマンは、表紙先端位置個体差調整値を変更しながら出力された冊子を確認して、表紙停止位置が表紙停止基準位置に合致するように調整を行う。
本実施形態では、表紙先端位置調整設定の際に直接調整値を入力したが、例えば、表表紙トンボFR及び裏表紙トンボBRから表紙用紙S2の端部までの距離A並びに本身トンボHRから本身用紙S1の端部までの距離Bを入力し、これらの入力値に基づいて表紙先端位置の調整値を演算するようにしてもよい。本実施形態の場合、A=5mm、B=10mmであり、「−(B−A)」を演算することで調整値「−5mm」が得られる。また、試しに一部のみ出力を行い、製本された冊子のずれを見て表紙先端位置の調整値を入力することも可能である。
本実施形態では、図2(a)に示すように予め画像形成済みの表紙用紙S2を用い、当該表紙用紙S2の上に図2(b)に示す画像を形成する場合について示したが、白紙の表紙用紙S2を用いる場合には、表紙先端位置調整を行う代わりに、表紙用紙S2の上に形成する表紙画像をシフトして形成することによっても本発明の目的を達成することができる。例えば、図4(a)において、表紙画像を裏表紙領域Bの方向に5mmシフトさせれば、表表紙トンボFRは、当該シフトに伴い図中左方向に5mm移動し本身トンボHRの位置に重なる。また、裏表紙トンボBRは、当該シフトに伴い図中右方向に5mm移動し本身トンボHRの位置に重なる。これにより、3つのそれぞれのトンボの位置が揃うことになり、当該トンボ位置で冊子を断裁した際に、表紙画像及び本身画像ともに欠落してしまうことがなく、また背表紙領域Sが冊子の背部に適正に配置され良質な製本が行われる。
本実施形態では、本身を表紙用紙S2でくるんだ後断裁することにより製本を行う場合について説明したが、図11に示すように、表紙の長さを意図的に短くして製本を行う場合にも本発明を適用することができる。
図11においては、幅方向において表表紙が裏表紙に比べて意図的に短く形成されている。カタログ等においてよく見受けられる冊子形態である。本身用紙の端部に索引となる画像を形成し、当該索引部分が外部から見えるように表表紙の長さを短くしている。
この場合においても、本実施形態の場合と同様に、表紙先端位置調整設定を行うことにより、表紙用紙を本身の小口側端部からシフトさせて図11に示すような製本を行うことができる。
本実施形態では、表紙先端位置調整設定値を入力することにより表紙接合部260に搬送されてくる表紙用紙の停止位置を変更することにより表紙用紙S2と本身との相対的な位置関係を設定したが、本身を把持する用紙束把持部240の位置を変更可能(図1における左右方向)なように構成し、用紙束把持部240の位置を変更させるようにしてもよい。
本実施形態では、パーソナルコンピュータ300から画像データの入力を行ったが、画像形成装置100の原稿搬送部120により原稿を搬送させながら画像読取部130により原稿画像読み取ることにより画像データの入力を行ってもよい。
本実施形態に係る画像形成システムのメカ構成図である。 本実施形態に係る表紙用紙への画像形成の一例を示す図である。図2(a)は、給紙カセットに収容される予め画像形成済みの表紙用紙を示す図である。図2(b)は、画像形成装置によって表紙用紙に形成される画像を示す図である。図2(c)は、図2(a)に示す表紙用紙に図2(b)に示す画像を形成した場合の合成画像を示す図である。 本身用紙への画像形成の一例を示す図である。図3(a)は、本実施形態に係る本身用紙への画像形成の一例を示す図である。図3(b)は、本身用紙の中央に画像形成を行った場合の図である。 本身を表紙用紙でくるんだ状態を冊子の地部から見た模式図である。図4(a)は、表紙先端位置調整を行わない場合の模式図である。図4(b)は、本実施形態における表紙先端位置調整を行なった場合の模式図である。 表紙接合部での表紙用紙の停止位置を示す模式図である。図5(a)は、表紙先端位置調整を行わない場合の模式図である。図5(b)は、本実施形態に係る表紙先端位置調整を行なった場合の模式図である。 本実施形態に係る画像形成システムの制御構成図である。 本実施形態に係る画像データ入力処理の制御フローを示す図である。 本実施形態に係る画像形成処理の制御フローを示す図である。 本実施形態に係る製本処理の制御フローを示す図である。 本実施形態に係る表紙先端位置個体差調整値の設定フローを示す図である。 他の実施形態に係る表表紙が裏表紙に比べて意図的に短く形成されている冊子形態を示す図である。
符号の説明
100 画像形成装置
164 操作表示部
200 製本装置
260 表紙接合部
290 CPU
294 不揮発性メモリ
300 パーソナルコンピュータ
315 操作部
S1 本身用紙
S2 表紙用紙

Claims (11)

  1. 本身用紙に画像形成を行い、画像形成された本身用紙の束を表紙用紙でコの字状にくるんで製本を行う画像形成システムにおいて、
    前記表紙用紙と前記本身用紙の束との相対位置に関連する情報を入力する相対位置関連情報入力手段と、
    前記相対位置に関連する情報をジョブと対応づけて記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶されている相対位置に関連する情報に基づいて前記表紙用紙と前記本身用紙の束との相対位置を制御する相対位置制御手段と、
    を有することを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記相対位置制御手段は、前記表紙用紙が前記本身用紙と接合された場合の小口側端部に対応する側端部と前記本身用紙の束の小口側端部との相対位置を制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記表紙用紙を前記本身用紙の束に対して接合する接合部を有し、
    前記相対位置制御手段は、前記接合部による前記表紙用紙の前記本身用紙の束に対する接合時の前記表紙用紙と前記本身用紙の束との相対位置を制御することを特徴とする請求項2に記載の画像形成システム。
  4. 前記接合部は、前記接合部に搬入された前記表紙用紙の側端部を検知する検知手段を有し、
    前記相対位置制御手段は、前記検知手段による前記側端部の検知と前記記憶手段に記憶されている相対位置に関連する情報とに基づいて前記接合部に搬入される前記表紙用紙の停止位置を制御することを特徴とする請求項3に記載の画像形成システム。
  5. 前記表紙用紙の停止位置を補正するための補正情報を入力する補正情報入力手段を有し、
    前記補正情報入力手段により入力された前記補正情報を記憶するメモリを有し、
    前記相対位置制御手段は、前記補正情報と前記相対位置に関連する情報に基づいて、前記表紙用紙と前記本身用紙の束との相対位置を制御することを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の画像形成システム。
  6. 前記表紙用紙に形成する画像データのシフト量を入力する表紙画像シフト量入力手段と、
    前記表紙画像シフト量入力手段により入力されたシフト量に基づいて前記表紙用紙に形成する画像データのシフトを制御する表紙画像シフト制御手段と、
    を有することを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の画像形成システム。
  7. 前記表紙画像シフト量入力手段による入力は、ジョブ単位で入力することが可能であることを特徴とする請求項6に記載の画像形成システム。
  8. 本身用紙に形成する画像のシフト量を入力する本身画像シフト量入力手段と、
    前記本身画像シフト量入力手段により入力されたシフト量に基づいて前記本身用紙に形成する画像のシフトを制御する本身画像シフト制御手段と、
    を有することを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の画像形成システム。
  9. 前記本身画像シフト量入力手段による入力は、ジョブ単位で入力することが可能であることを特徴とする請求項8に記載の画像形成システム。
  10. 画像形成された本身用紙の束を表紙用紙でコの字状にくるんで製本を行う製本装置に接続可能であり、本身用紙に画像を形成する画像形成装置において、
    前記表紙用紙と前記本身用紙の束との相対位置に関連する情報を入力する相対位置関連情報入力手段と、
    前記相対位置に関連する情報をジョブと対応づけて記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶されている相対位置に関連する情報を前記製本装置に送信する送信手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  11. 本身用紙に画像を形成する画像形成装置に接続可能であり、画像形成された本身用紙の束を表紙用紙でコの字状にくるんで製本を行う製本装置において、
    前記画像形成装置より、前記表紙用紙と前記本身用紙の束との相対位置に関連する情報をジョブ毎に受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信された前記相対位置に関連する情報に基づき、前記表紙用紙と前記本身用紙の束との相対位置を制御する相対位置制御手段と、
    を有することを特徴とする製本装置。
JP2006074149A 2006-03-17 2006-03-17 画像形成システム Active JP4706519B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006074149A JP4706519B2 (ja) 2006-03-17 2006-03-17 画像形成システム
EP06256080.0A EP1834806B1 (en) 2006-03-17 2006-11-28 Image forming system, image forming device and bookbinding device
US11/634,464 US7603074B2 (en) 2006-03-17 2006-12-05 Image forming system, image forming device and bookbinding device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006074149A JP4706519B2 (ja) 2006-03-17 2006-03-17 画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007245611A true JP2007245611A (ja) 2007-09-27
JP4706519B2 JP4706519B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=37714663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006074149A Active JP4706519B2 (ja) 2006-03-17 2006-03-17 画像形成システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7603074B2 (ja)
EP (1) EP1834806B1 (ja)
JP (1) JP4706519B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012131226A (ja) * 2010-12-17 2012-07-12 Muller Martini Holding Ag 無線綴じされた中本および表紙からなる印刷製品を製造する方法ならびに装置
JP2016037030A (ja) * 2014-08-11 2016-03-22 理想科学工業株式会社 製本装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4600302B2 (ja) * 2006-01-24 2010-12-15 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム
JP4733528B2 (ja) * 2006-01-27 2011-07-27 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、画像形成システム及び制御プログラム
US8200001B2 (en) * 2009-07-09 2012-06-12 Xerox Corporation Quantitative method for evaluation of fiber tear associated with removal of a first layer that was adhered to a second layer

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07287428A (ja) * 1994-04-19 1995-10-31 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JPH11157744A (ja) * 1997-09-27 1999-06-15 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JPH11346301A (ja) * 1998-03-31 1999-12-14 Canon Inc 画像形成装置および画像形成方法
JP2000211805A (ja) * 1999-01-22 2000-08-02 Konica Corp 後処理装置及び画像形成システム
JP2003025755A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Toshiba Corp 製本装置、および製本方法
JP2004209869A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Konica Minolta Holdings Inc 糊付け製本装置及び画像形成システム
JP2005254623A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Canon Finetech Inc シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2006172306A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Canon Inc 情報処理装置および情報処理方法およびコンピュータ読み取り可能なプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3572767A (en) * 1969-03-18 1971-03-30 Maple Press Co Adjustable protective cover for books
US4371194A (en) * 1980-06-24 1983-02-01 General Binding Corporation Universal binding for making variable sized books and reports
US6213456B1 (en) 1997-01-08 2001-04-10 Minolta Co., Ltd. Finisher for use with an image forming apparatus
JP2000159414A (ja) * 1998-11-27 2000-06-13 Canon Inc シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
US6685416B2 (en) * 2001-07-11 2004-02-03 Dynic Corporation Bookbinding device and method
US7351024B2 (en) * 2002-10-02 2008-04-01 Powis Parker Inc. Apparatus and method for binding a book
JP4442083B2 (ja) * 2002-11-08 2010-03-31 コニカミノルタホールディングス株式会社 製本システム
US7596328B2 (en) * 2003-04-22 2009-09-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Efficient sensing system
US7695229B2 (en) * 2003-10-31 2010-04-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Serial method of binding a text body to a cover

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07287428A (ja) * 1994-04-19 1995-10-31 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JPH11157744A (ja) * 1997-09-27 1999-06-15 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JPH11346301A (ja) * 1998-03-31 1999-12-14 Canon Inc 画像形成装置および画像形成方法
JP2000211805A (ja) * 1999-01-22 2000-08-02 Konica Corp 後処理装置及び画像形成システム
JP2003025755A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Toshiba Corp 製本装置、および製本方法
JP2004209869A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Konica Minolta Holdings Inc 糊付け製本装置及び画像形成システム
JP2005254623A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Canon Finetech Inc シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2006172306A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Canon Inc 情報処理装置および情報処理方法およびコンピュータ読み取り可能なプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012131226A (ja) * 2010-12-17 2012-07-12 Muller Martini Holding Ag 無線綴じされた中本および表紙からなる印刷製品を製造する方法ならびに装置
JP2016037030A (ja) * 2014-08-11 2016-03-22 理想科学工業株式会社 製本装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1834806B1 (en) 2017-06-14
US20070217846A1 (en) 2007-09-20
JP4706519B2 (ja) 2011-06-22
EP1834806A2 (en) 2007-09-19
EP1834806A3 (en) 2012-05-30
US7603074B2 (en) 2009-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9809409B2 (en) Printing system and control method therefor
JP5252844B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、及びプログラム
US8717583B2 (en) Printing apparatus for inserting at least one tab sheet, method of controlling the printing apparatus, and recording medium
US20080055637A1 (en) Printing system and control method therefor
JP4706519B2 (ja) 画像形成システム
JP2010150036A (ja) 画像形成装置、シート処理方法及びプログラム
JP4878232B2 (ja) シート処理装置および画像形成システム
JP2010002463A (ja) 画像形成装置
JP5595116B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP4752667B2 (ja) 画像形成システム及びプログラム
JP2011126017A (ja) 画像形成装置
JP4259552B2 (ja) 画像形成システム
US8867057B2 (en) Print control apparatus, method thereof, and medium storing a program, that control a print processing based on number of sheets required by a print job
JP6132096B2 (ja) 画像形成システム
JP2008012749A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、及び制御プログラム
JP2006215154A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5796453B2 (ja) 画像形成システム
JP4363461B2 (ja) 製本装置及び画像形成システム
JP2007150812A (ja) 画像形成装置及び製本システム
JP5098629B2 (ja) 画像形成システム
JP4582500B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2007161432A (ja) シート後処理制御方法および画像形成装置
JP4507770B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法および出力画像作成方法
JP2008265257A (ja) 製本装置及び製本システム
JP5615413B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成装置の制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4706519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350