JP2007243478A - センサネットシステム、基地局及びセンシングデータの中継方法 - Google Patents

センサネットシステム、基地局及びセンシングデータの中継方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007243478A
JP2007243478A JP2006061732A JP2006061732A JP2007243478A JP 2007243478 A JP2007243478 A JP 2007243478A JP 2006061732 A JP2006061732 A JP 2006061732A JP 2006061732 A JP2006061732 A JP 2006061732A JP 2007243478 A JP2007243478 A JP 2007243478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
sensing data
unit
definition information
conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006061732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4719034B2 (ja
JP2007243478A5 (ja
Inventor
Minoru Ogushi
穣 大串
Hiroaki Muro
室  啓朗
Hiroyuki Ota
裕之 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006061732A priority Critical patent/JP4719034B2/ja
Priority to US11/677,128 priority patent/US7398164B2/en
Publication of JP2007243478A publication Critical patent/JP2007243478A/ja
Publication of JP2007243478A5 publication Critical patent/JP2007243478A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4719034B2 publication Critical patent/JP4719034B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
    • G06Q10/0875Itemisation or classification of parts, supplies or services, e.g. bill of materials

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

【課題】無線通信の限られたリソースを有効に利用しながらも、既存のセンサネットシステムで新たな種類のセンサノードの加入や新たな通信規格の採用を容易に行う。
【解決手段】センサノードSN1は、センサSSが検出した測定値とセンサノードの識別子とをバイナリ形式のセンシングデータとして送信する無線通信部SRFを有し、基地局BSTは、センサノードSN1からセンシングデータを受信する無線通信制御部BRFと、受信したセンシングデータをサーバSNSに送信する有線通信制御部BNICと、予め設定した複数の変換定義情報からセンシングデータに含まれる識別子に対応する変換定義情報を選択する変換定義情報選択部と、バイナリ形式のセンシングデータを選択した変換定義情報に基づいてテキスト形式のセンシングデータに変換する変換エンジンと、を備え、サーバSNSは、有線ネットワークから受信したテキスト形式のセンシングデータを格納するデータベースDBを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ネットワークに接続した多数のセンサからの情報を利用する技術に関する。
近年、センサに無線通信機能を有する小型の電子回路を付加して、現実世界の様々な情報をリアルタイムに情報処理装置に取り込むネットワークシステム(以下、センサネットシステムという)が検討されている。センサネットシステムには幅広い応用が考えられており、例えば、無線回路、プロセッサ、センサ、電池を集積した小型電子回路により、脈拍等の生体情報や位置情報等を常時モニタし、モニタ結果は無線通信によりサーバ等に送信され、モニタ結果に基づいて健康状態の判定を行う技術が提案されている。
センサネットシステムを広く実用化するためには、無線通信機能、センサ、および、電池等の電源を搭載する電子回路(以下、センサノードという)を、長時間に渡ってメンテナンスフリー、かつセンシングデータを送信し続けられるものが求められる。
現在のインターネット上のサービスは仮想空間上のサービスに閉じているが、センサネットシステムが現在のインターネットと本質的に違う点は、実空間と融合している点である。実空間との融合を図ることができれば、時間、位置など状況依存型のさまざまなサービスが実現できる。実空間に存在する多様なオブジェクトがネットワーク接続されることでトレーサビリティが実現でき、広義の意味での「安全」を求める社会ニーズや、在庫管理やオフィスワークの「効率化」のニーズに対処することが可能となる(例えば、特許文献1)。
特開2003−122798号
しかしながら、上記従来のセンサネットシステムでは、センサノードが出力した未加工データを、データの種別や単位など意味のあるデータに変換するゲートウェイやサーバなどの処理装置は、予め設定されたデータフォーマットについてのみ処理可能である。
今後、センサノードの種類は増大し、センサネットシステムに参加するセンサノードの種類も増加することが予想される。また、センサノードとセンサネットシステムのゲートウェイ間の通信規格などについても新規な規格を採用していく必要が生じる。
しかしながら、従来のセンサネットシステムではセンサノードの出力の取り扱い(特にフォーマット定義)ついて、各センサネットシステム毎に独自の定義を用いている。このため、新たな種類のセンサノードを加入させたり、新たな通信規格をゲートウェイに取り入れる場合には、各センサネットシステムのアプリケーションソフトウェア毎に、センサノードの出力に関する定義やゲートウェイの通信規格に関する定義を変更する必要がある。
しかし、新種のセンサノードや異種のセンサノードを既存のセンサネットシステムへ加入させるには、全てのアプリケーションソフトウェアでセンサノードの出力に関する定義を変更する必要が生じて、膨大な労力が必要となる。さらに、新たなセンサノードが加わるたびに出力に関する定義を変更する必要があり、アプリケーションソフトウェアの開発やメンテンスに要する労力が膨大になる、という問題がある。
特に、複数のゲートウェイを備え、各ゲートウェイの配下に多数のセンサノードを有する大規模なセンサノードでは、新たな種類のセンサノードや通信規格を加える度にソフトウェア開発やメンテナンスのコストが増大してしまう。
そこで本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、センサノードの送受するデータ形式を上位のサーバでの処理前により扱いやすいフォーマットに変換することを前提とし、かつ、既存のセンサネットシステムで新たな種類のセンサノードの加入や新たな通信規格の採用を容易に行うことを目的とする。
本発明は、ネットワークを介して複数のセンサノードと接続されるゲートウェイと、ネットワークを介して前記ゲートウェイと接続されたサーバとを備えたセンサネットシステムにおいて、前記センサノードは、センサが検出した測定値とセンサノードの識別子とをセンシングデータとして送信する通信部を有し、前記ゲートウェイは、前記センサノードからセンシングデータを受信する第1通信制御部と、前記受信したセンシングデータを前記サーバに送信する第2通信制御部と、を有し、前記サーバは、前記ネットワークから受信したセンシングデータを格納するデータベースを有し、前記ゲートウェイから前記サーバの間、または前記ゲートウェイあるいは前記サーバのいずれかひとつには、前記サーバまたはユーザ端末あるいは他の通信装置から入力された変換定義情報を受け付けて保持して管理するプロファイル管理部と、前記プロファイル管理部が保持する複数の変換定義情報から前記センシングデータに含まれる識別子に対応する変換定義情報を選択する変換定義情報選択部と、前記センシングデータに対して前記選択した変換定義情報に設定されたフォーマット変換処理を行う変換処理部と、前記データベースは前記変換されたセンシングデータを格納する。
また、前記変換定義情報は、前記センシングデータをテキスト形式のセンシングデータに変換する第1の変換定義情報を含み、前記変換定義情報管理部は、前記サーバまたはユーザ端末あるいは他の通信装置から入力された第1の変換定義情報を受け付けて格納して管理し、前記変換定義情報選択部は、前記変換定義情報管理部が保持する複数の第1の変換定義情報から前記センシングデータに含まれる識別子に対応する第1の変換定義情報を選択し、前記変換処理部は、前記センシングデータを前記選択した第1の変換定義情報に基づいてのセンシングデータに変換し、前記データベースは前記変換されたのセンシングデータを格納する。
したがって、本発明は、基地局が受信したネットワークからのセンシングデータのフォーマット変換のルールを変換設定定義(プロファイルまたはプラグイン)としてセンサノード毎、あるいはセンシングデータ毎に設定することができる。これにより、ゲートウェイやサーバのソフトウェアを更新することなく新たな種類のセンサノードや新たな通信規格を容易に採用することができる。
変換処理部では、変換定義情報によって受信したセンサノードの未加工のセンシングデータをテキスト形式のセンシングデータへ変換する際に、センシングデータの意味情報を付加してからネットワークに送信することで、リソースの制約が多い無線ネットワークの負荷を低減して利用効率を向上させることができる。
以下、本発明の一実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1は、第1の実施形態を示し、本発明を適用するセンサネットワークシステム(以下、センサネットシステム)の一例を示すブロック図である。図1のセンサネットシステムでは、センサノードSN1〜SNnは、センサSSが検出した測定値を所定のバイナリ形式のセンシングデータとして無線通信により基地局BSTへ送る。基地局BSTは受信したバイナリ形式のセンシングデータ(センサの生データ)をセンサネットシステムで利用可能な所定のフォーマットのテキスト形式(例えば、XML(eXtended Markup Language)形式など)のセンシングデータに変換する。このフォーマット変換では、センサノードの種別に応じて測定したデータの意味を付加してテキスト形式のセンシングデータを生成する。そして、本実施例において、基地局BSTは、有線ネットワークWDNを介してセンサネットサーバSNSに送る。
センサネットサーバSNSでは、基地局BSTから受信したテキスト形式のセンシングデータを、センサの生データから人間が理解可能な値で表記されたセンシングデータに変換し、データベースDBに格納する。そして、センサネットサーバSNSはユーザ端末USTからの要求、または、ユーザ端末USTのアプリケーションや管理ツールからの要求に応じて、データベースDBに格納された意味情報を付加したセンシングデータを提供する。
<センサノード>
図1において、SN1〜SNnは、無線通信によりセンシングデータまたは予め設定されたID(識別子)を出力するセンサノードである。センサノードSN1〜SNnは、例えば、ユーザの状態をモニタする目的で、ユーザの所定の部位に装着される。これらセンサノードSN1〜SNnは、無線ネットワークWLNにより、基地局BSTと無線通信を行う。各センサノードSN1〜SNnは、センシングした温度や脈拍等のデータを基地局BSTに送信する。
センサノードSN1〜SNnは、それぞれのセンサノードSN1〜SNnに設けたセンサSSの動作を管理する制御部CTLと、センサノードの動作を制御するプログラムを格納する読み出し専用のメモリROMと、データなどを格納する読み書き可能なメモリRAMと、無線ネットワークWLNを介して基地局BSTと通信を行う無線通信制御部SRFと、所定のスリープ期間をカウントしてスリープ期間が経過する度に制御部CTLを起動させるタイマTMRを備えて構成される。
センサノードSN1〜SNnは、電池BATにより駆動され、電池BATの消耗を抑制するためセンシング動作は間欠的に行われる。つまり、予め設定されたスリープ時間を経過する度に起動して、センサSSを駆動して測定を実施する。そして、測定したセンシングデータをバイナリ形式で基地局BSTに送信した後、スリープ状態に移行し、次回の起動に備える。
なお、センサノードSN1〜SNnが備えるセンサSSとしては、例えば、温度センサ、湿度センサ、脈拍センサであり、この他、個人や個々の物を識別するための識別子を有するものである。
なお、センサノードSN1〜SNnにアクチュエータを備えてもよく、例えば、エアコンディショナなどがこの種のセンサノードとなる。
上記の様に本実施例においては、センサノードが送受信するデータ形式としてバイナリフォーマットを前提とする。バイナリフォーマットには、可読性が悪く、定義や処理方法が予め固定的に決めておかなければならないという課題がある。その一方で、低レベルプログラミング言語を用いた処理に適している、データサイズが小さくて済むという利点がある。例えば"181"という数値を表現するのに、バイナリフォーマットを用いれば1バイトで済む(0xB5)が、テキストフォーマットであれば3バイト必要となり、可読性をより向上したければデータサイズはさらに増加する。本発明が対象とするセンサネットシステムにおいても、センサノードにおいては、小型・低電力・低リソースであったり、用途に特化した多様なハードコーディング処理が主となるため、通信時のデータ形式としてバイナリフォーマットが好適である。一方、多数のセンサノードからのセンシングデータを集約するサーバ側においては、通信帯域・プロセッサ・メモリ等のリソースが潤沢に利用できる。そのため、高級プログラミング言語を用いて、より人間や多様な応用アプリケーションが利用しやすいデータ形式であるテキストフォーマットを採用することができれば好都合であり、本願構成適応の効果がある。

<基地局の概要>
基地局BSTは、配下の複数のセンサノードSN1〜SNnとの無線通信を制御する無線通信制御部BRFと、センサネットサーバSNSとの有線通信を制御する有線通信制御部BNICと、センサネットサーバSNSとセンサノードSN1〜SNnの間で送受信されるパケットのフォーマットを双方向で変換する変換エンジンCVEN(フォーマット変換部)と、変換エンジンCVENに与える変換定義情報(以下、プロファイル)PFを制御するパーサPSRと、上位のサーバ(例えば、センサネットサーバSNS)から受信したプロファイルPF(第1変換定義情報)を格納するプロファイル格納部PSTを含んで構成される。
変換エンジンCVENは、センサノードSN1〜SNnからセンサネットサーバSNSへ向かう上りのパケットを、パーサPSRが選択したプロファイルPF(変換ルール)に沿って、センシングデータの意味を付加してテキスト形式のセンシングデータに変換(デコード)する。基地局BSTの変換エンジンCVENが付加するデータの意味は、センサノードSN1〜SNnから受信したセンシングデータの種別(例えば、温度、湿度、脈拍数など)である。つまり、センサノードSN1〜SNnから上がってくるバイナリ形式のセンシングデータに対して、パケットまたはセンサノード毎に物理量の種類(温度、電圧など)等を付加する。
また、変換エンジンCVENでは、センサネットサーバSNSからセンサノードSN1〜SNnへ向かう下りパケットを、パーサPSRが選択したプロファイルPF(変換ルール)に沿って、テキスト形式のデータ(コマンド)をバイナリ形式のデータに変換(エンコード)する。なお、パーサPSRは、後述するように、受信したパケットの内容を解析してプロファイル格納部PSTから最適なプロファイルPFを選択し、変換エンジンCVENへ付与する。
プロファイル格納部PSTは、上位のサーバ(例えば、センサネットサーバSNS)から配布されたプロファイルPFを格納する。プロファイルPFは、センサネットサーバSNSで予め設定された変換ルールである。
また、変換エンジンCVENは、センサノードSN1〜SNnからセンサネットサーバSNSへ向かう上りのデータが、以前にセンサノードに送信したコマンドに対する応答であるかどうかを判定するために、無線通信制御部BRFが送信したコマンドを管理している。センサノードSN1〜SNnへ向かう下りパケット変換部DPCから配下のセンサノードSN1〜SNnへコマンドを送信する時に、そのコマンドが登録される。
また、変換エンジンCVENは、センサネットサーバSNSから受信したコマンドを、テキスト形式のコマンドから、各センサノードSN1〜SNnへのバイナリ形式のコマンドに変換する。
本実施例では、センサノードSN1〜SNnが送受するデータ形式がバイナリフォーマットであって、センサネットサーバSNSが送受するデータ形式がテキストフォーマットであるとしている。本実施例の変形として、センサネットサーバSNSが送受するデータ形式がセンサノードSN1〜SNnとは異なるバイナリフォーマットであったり、センサノードSN1〜SNnが送受するデータ形式がセンサネットサーバSNSとは異なるテキストフォーマットであった場合についても同様の構成により対応可能である。また、これらのフォーマットが、バイナリフォーマットを単純な規則によってテキストフォーマットへ符号化したBASE64フォーマットや、2進数の数値データを10進数であるかのように符号化したBCD(Binary Coded Decimal、2進化10進法)フォーマットのように、バイナリとテキストの中間的な位置付けを有するフォーマットであった場合についても同様の構成により対応可能である。
このように、本実施例の基地局BSTと同様の構成により、多様なフォーマット変換を行うことのできるゲートウェイ装置が実現可能である。後述するように、本願ではフォーマット変換の設定および選択の手段を提供することによって、必要になった時点で新しいフォーマットへ対応したり、複数の独立したフォーマットへ対応したりといったことが簡単に実現できるようになっており、ここに本願の大きな特徴がある。フォーマット変換は、異なる通信規格を有する装置間の通信を仲介するゲートウェイやプロキシサーバといった装置において広く行われてきた処理であり、それら従来装置に本願構成を適用することによって、用途毎に予め特定規格のフォーマット変換機能を作り込むしかなかった従来技術の問題点を完全に除去する効果が得られる。そしてこの効果は特に、多種多様な規格のセンサやセンサノードを扱う必要があるセンサネットシステムへの適用において、最大限の威力を発揮する。
図2は、基地局BSTの変換エンジンCVENの詳細を示すブロック図である。変換エンジンCVENは、無線通信制御部BRFがパケットを受信したときに、バイナリ形式のセンシングデータ(あるいは接続要求)を含むパケットの内容を解析して適用すべきプロファイルPFとの参照関係を解決するバイナリ参照制御部BNRと、受信したバイナリ形式のセンシングデータと変換エンジンCVENの内部フォーマット(パケット構造体PCS)との間の相互変換を行うバイナリ変換制御部BNCVと、内部フォーマット(パケット構造体PCS)と有線ネットワークWDN側のメッセージ(テキスト形式のセンシングデータ)との間の相互変換を行うテキスト変換制御部TXCVと、有線通信制御部BNICがテキスト形式のメッセージを受信したときに、コマンドなどを含むパケットの内容を解析して適用すべきプロファイルPFとの参照関係を解決するテキスト参照制御部TXRと、受信したパケットを一時的に格納するパケットバッファPBFと、センサノードまたはパケットのIDと上りパケット変換用のプロファイルPFの関連付けを格納したプロファイル関連付けテーブル(変換定義情報関連付けテーブル)PFT1と、を備える。
さらに、変換エンジンCVENでは、センサノードSN1〜SNnからのセンシングデータに対して、無線ネットワークWLN内のローカルIDから有線ネットワークWDNで使用するグローバルIDへの変換、またはグローバルIDからローカルIDへの変換を行う。
ローカルIDとは、例えば、1つのPAN(Personal Area Network) 内をスコープとするIDである。通常、1つのPANにローカルIDを管理する機能を持った基地局BSTが1つ存在する。ローカルIDはグローバルIDよりもビット長が短く、送受信パケットに含む際に無線通信の消費電力を抑える効果が期待できる。
グローバルIDとは、少なくともセンサネットシステム上のプリケーションあるいはセンサネットシステムの上位システムがセンサノードを識別可能なIDである。1つのセンサネットシステムでは、複数のPANを含むことが可能であるため、アプリケーションあるいはセンサネットシステムの上位システムではグローバルIDを使ってセンサノードを管理する。
このため、グローバルIDはローカルIDに比べて、ビット数が多い。例えば、ユビキタスIDセンタのucodeでは基本は128ビットから成り、EPCグローバルのEPC(Electronic Product Code)は96ビットから成る。これに対して、ローカルIDは例えば16ビット程度である。
<センサネットサーバ>
センサネットサーバSNSは、有線ネットワークWDN(例えば、インターネット等)を介して複数の基地局BST〜BSTnから収集したテキスト形式のセンシングデータ(センサの生データ)を人間が理解可能な値に変換してデータベースDBへ格納する。そして、センサネットサーバSNSは、ユーザ端末(ユーザ計算機)USTに意味情報を付加したセンシングデータをデータベースDBから提供する。
センサネットサーバSNSは、有線ネットワークWDNを介して基地局BSTや有線センサ、RFタグリーダ、携帯電話、ユーザ端末USTと通信を行う有線通信制御部SNICと、基地局BSTとの通信を行う基地局用インターフェースBIFと、ユーザ端末USTのアプリケーションAPPや管理ツールとの間で通信を行うアプリケーション用インターフェースAIF及び管理用インターフェースMIFと、管理者などにより予め設定されたプロファイルPFを格納し、基地局BSTへ配布するプロファイル管理部PMGと、基地局BSTやセンサノードSN1〜SNnの構成を管理するセンサネット管理部NMGと、基地局BSTからテキスト形式のセンシングデータを受信すると、データの種別に応じてセンシングデータに記載されたセンサSSの出力値を有意な測定値に変換するように変換部DCVへ依頼するイベント発行部EVPと、イベント発行部EVPから依頼に応じて適切な変換ルール(測定値変換プラグイン)を選択し、センシングデータに単位などの意味情報を付加して人間が理解可能な値に変換する変換部DCVと、意味情報を付加したセンシングデータをデータベースDBへ格納し、管理するデータベース制御部DBMSと、を含んで構成される。
管理用インターフェースMIFは、ユーザ端末USTを利用する管理者が、プロファイル管理(作成、変更、配布など)を含む各種のシステム管理を行うための機能を提供する。アプリケーション用インタフェースAIFは、センサネットシステムが提供するセンシングデータ等をユーザ端末USTで稼動するアプリケーション向けのサービスとして提供する。基地局用インターフェースBIFは、基地局BSTからのセンシングデータの受信、センサノードSN1〜SNnの設定に関するコマンドの送信や、プロファイルPFの配信などの機能を提供する。
センサネット管理部NMGは、各々のセンサノードSN1〜SNnの動作制御(送信間隔の設定など)、センシングデータの管理等の機能を提供する。プロファイル管理部PMGは、プロファイルPFの登録や基地局BSTへのプロファイルPFの配布管理の機能を提供する。なお、プロファイルPFは図3で示すプロファイルレジストリデータベースPDBに格納される。このプロファイルレジストリデータベースPDBには、センサネットシステム全体のプロファイル群が記憶される。また、プロファイル管理部PMGは、プロファイルPFに記述した機能やパラメータをセンサネット管理部NMGへ配布する。
変換部DCVは、図3で示すように、センサネットシステムに所属するセンサノードSN1〜SNnのセンシングデータの種別等に応じた測定値変換プラグイン(測定値変換定義情報:第2変換定義情報)を備える。
基地局BSTでデータの種別を付加したテキスト形式に変換されたセンシングデータは、センサノードの測定値としてセンサSSの出力値がそのまま記載されている。変換部DCVを構成する測定値変換プラグインは、この出力値を人間が理解可能な値に変換し、さらに、SI単位などの単位を意味情報として付加して有意なセンシングデータに変換する。
このとき、イベント発行部EVPは、センシングデータに記載されたセンサノードSN1〜SNnのID(MACアドレス)からセンサネット管理部NMGにセンサノードSN1〜SNnの種別を問い合わせて、使用すべき測定値変換プラグインを選択する。そして、この変換部DCVに対してセンサSSの出力値を有意な測定値に変換して、予め測定値変換プラグインで設定された単位を付加するように指令する。
測定値変換プラグインとしては、例えば、図3で示すように温度値変換用プラグインPI1、湿度値変換用プラグインPI2、加速度値変換用プラグインPI3、RSSI(受信強度:Received Signal Strength Indicator)値変換用プラグインPI4などがある。
例えば、温度値変換用プラグインPI1は、基地局BSTから受信したセンシングデータの値を「°C」や「°F」等の単位に応じた値に変換する。例えば、基地局BSTから受信したセンシングデータの内容が、
<Temperature>
<Value>14936</Value>
であれば、このセンシングデータの識別子(例えば、センサノードのID=MACアドレス)から所定の温度値変換用プラグインPI1を呼び出して、センサの生データを人間が理解可能な値への変換と単位の付加を行う。例えば、上記「14936」という温度センサの出力値は、温度値変換用プラグインPI1で変換することで「20℃」という意味づけがなされた有意な情報に変換される。
ここで、変換部DCVの温度値変換用プラグインPI1は、センサネットシステムのセンサノードの種別毎に用意されており、センサノードSN1〜SNnのIDに応じたプラグインPI1を利用する。つまりセンサノードSN1〜SNnの種別ごとにセンサの特性は異なるので、センサネットシステムが利用するセンサノードSN1〜SNnの種類毎にプラグインPIが予め設定される。
そして、変換部DCVはセンサノードSN1〜SNnのIDを抽出し、予め設定されたセンサノードのIDと使用するプラグインを決定し、センシングデータの値の変換を行う。
湿度値変換用プラグインPI2、加速度値変換用プラグインPI3あるいはRSSI値変換用プラグインPI4も上記温度値変換用プラグインPI1と同様に、センサノードSN1〜SNnの種類毎にそれぞれ複数のプラグインが用意される。そして、変換部DCVは、受信したセンシングデータに記載されたセンサノードのIDに応じたプラグインを呼び出してセンシングデータの値を有意な情報に変換する。
そして、変換部DCVで有意な情報に変換されたセンシングデータは、DB制御部DBMSを介してデータベースDBへ格納される。
なお、測定値変換プラグインはセンシングデータの種別毎に随時設定することができ、新たな種別のセンシングデータ(センサノード)を扱う場合には、ユーザ端末USTの管理ツールなどから新たな測定値変換プラグインを加えればよい。
本願の構成により、センサネットサーバSNSは、基地局BSTが予め扱いやすいテキストフォーマットに変換されたセンシングデータに対して、さらにSI単位への変換のように意味レベルでの整形まで施した上でデータベースDBへ格納することができる。本願を適用しない場合には、センサノードSN1〜SNnが送信してくるデータがそのままの形式でデータベースDBへ格納されることとなる。このデータはセンサデバイスやマイコン処理、無線通信等の規格によって暗黙的に意味が定められたバイナリフォーマットであって、人間が見ても意味を理解することは非常に困難である。しかも、データベースDBに格納した後のデータを様々なアプリケーションに提供する際に、前記のような特定の規格に依存したデータ形式で提供されることとなり、個々のアプリケーションがそのデータを利用するためには前記特定規格の詳細を理解した上で、自身にとって都合の良いデータ形式へと変換し直さなければならない。このようなシステムでは、せっかく有用なセンシングデータを収集したとしても、データの再利用性が悪く、アプリケーションに煩雑なデータ変換処理を押し付けることとなり、使い勝手が大きく損なわれてしまう。本願の適用により、収集したセンシングデータの再利用性を高め、多様なデータ交換を可能とする効果が得られる。
なお、後述するように、データのフォーマット変換を基地局BSTで、データの意味付けをセンサネットサーバSNSで行うことに拘る必要はない。本願の効果を得るためには、データベースDBに格納されるまでのいずれかの箇所においてフォーマット変換および意味付けを施せば十分である。本実施例は、処理負荷の分散や処理レベルに基づく役割分担の観点を加味し、特に最適と思われる実施形態を示したものである。
<基地局のパケット変換処理>
<上りパケット変換処理>
図2を参照しながら、基地局BSTで行われるセンシングデータの変換処理について説明する。まず、センサノードSN1〜SNnから基地局BSTを介してセンサネットサーバSNSへ向かう上りパケットについて説明する。
バイナリ参照制御部BNRは、センサノードSN1〜SNnから受信した上りパケット(センシングデータ)またはセンサノードSN1〜SNnのIDに基づいて、プロファイル関連付けテーブルPFT1を参照し、適用するプロファイルPFを後述するように決定し、パーサPSRに通知する。なお、パケットやセンサノードSNのIDとしては、例えば、センサノードSNのMACアドレスを用いることができる。あるいは、センサノードSN1〜SNnが基地局BSTの配下に加入したとき、基地局BSTがセンサノードSN1〜SNnに付与するローカルID(例えば、IPアドレス)を用いても良い。
パーサPSRは、上記決定したプロファイルPFをプロファイル格納部PSTから読み込んで、プロファイルPFに記述されたデコード用のプロファイル記述をテキスト変換制御部TXCVに通知する。
バイナリ変換制御部BNCVは、受信したバイナリ形式のセンシングデータを変換エンジンCVEN内の中間コードであるパケット構造体に変換する。
テキスト変換制御部TXCVは、パーサPSRから取得したプロファイル記述に基づいて、パケット構造体の内容を、意味情報を加えたテキスト形式のセンシングデータに変換する。そして、変換エンジンCVENは、テキスト形式のセンシングデータを有線通信制御部BNICへ送り、センサネットサーバSNSに送信する。
図4は、上記無線ネットワークWLN(無線区間)からのセンシングデータをXMLによるテキスト形式のセンシングデータに変換する一例を示す説明図で、センサノードが温度センサを備えた場合である。
図4において、無線区間のセンシングデータは、パケットPWLとしてセンサノードSN1〜SNnから送信され、基地局BSTが受信する。パケットPWLは、先頭(図中MSB)から物理(PHY)ヘッダ、MACヘッダが続き、MACヘッダ以降にデータを格納するためのペイロードPLDが設定される。MACヘッダには、送り元となるセンサノードSN1〜SNnの識別子であるMACアドレスが格納される。MACヘッダの後ろには、データを格納するためのペイロードPLDが可変長で設定される。
基地局BSTのバイナリ参照制御部BNRは、センサノードSN1〜SNnからセンシングデータを受信すると、パケットPWLのMACヘッダからMACアドレスを抽出する。次に、バイナリ参照制御部BNRは、図5に示すプロファイル関連付けテーブルPFT1を参照して受信したパケットPWLのプロファイルの選択区分を決定する。プロファイル関連付けテーブルPFT1は、センサノードSN1〜SNnの初期接続時に各センサノードSN1〜SNn毎にエントリが生成され、後述するように選択区分が決定される。
図5のプロファイル関連付けテーブルPFT1は、ひとつのエントリがMACアドレスに対応するプロファイルの選択区分と、選択すべきプロファイルのID及びプロファイルIDを短縮するShortIDと、から構成される。
そして、バイナリ参照制御部BNRは、プロファイル関連付けテーブルPFTで該当するMACアドレスの選択区分に応じてプロファイルPFを指定し、パーサPSRに通知する。
例えば、図4に示すように、MACアドレス=3F71000A0314のセンシングデータの場合、図5のプロファイル関連付けテーブルPFT1から選択区分が0x02を得る。この選択区分ではプロファイル関連付けテーブルPFT1に記載されたプロファイルID=0x041を選択する。
パーサPSRは、プロファイル格納部PSTからID=0x041のプロファイルPFを読み出して、プロファイル記述をテキスト変換制御部TXCVへ渡す。テキスト変換制御部TXCVは、バイナリ変換制御部BNCVが変換したパケット構造体に対して、プロファイル記述を適用してテキスト形式のセンシングデータ変換する。
例えば、図4のように、読み出したプロファイルID=0x041のプロファイルPFの記述が、
<sequence type="upPacket" name="observed">
<element name="Temperature" dataType="int16u"/>
</sequence>
とする。このプロファイル記述は、upPacket=上りパケットに対してセンシングデータの名称を「observed」(観測値)に設定し、意味情報が温度であり、データタイプが「int16u」=2byte値を符号なし10進整数として扱うことを意味している。
テキスト変換制御部TXCVは、このプロファイル記述に基づいて、ペイロードPLDの1、2バイト目のデータ=「0x3A58」をデータとして取得する。そして、符号無しの10進数=14936に変換する。
テキスト変換制御部TXCVは、図4の(1’)で示すように、有線ネットワークWDNの温度観測イベントとして、センシングデータの識別子にセンサノードのMACアドレスを設定し、意味情報としてプロファイル記述で指定された「温度」を設定し、測定値として上記変換した10進数=「0x3A58」を設定したテキスト形式のセンシングデータを生成する。そして、有線通信制御部BNICがテキスト形式のセンシングデータをセンサネットサーバSNSへ送信する。
本願の構成により、センサノードの送信するセンシングデータの形式としては従来通りのバイナリフォーマットであることを前提としつつも、サーバのデータベースに格納するまでの間にフォーマット変換を施すことによって、人間や多様な応用アプリケーションに対しては、可読性が高く柔軟な処理を行いやすいデータ形式であるテキストフォーマットでデータを提供することができるという効果が得られる。そして、プロファイル格納部PSTやプロファイル関連付けテーブルPFT、バイナリ変換制御部BNCV等の働きによって、複数のバイナリフォーマットへの対応が可能であることから、多種多様なノードに随時対応することができる。又、特に無線通信を利用するセンサノードでは、電池の消費電力を抑制して長期間の利用を実現するため、通信時間を極めて短時間に抑制したい。しかしながら、センサノード側の処理を増加させたり、既存のセンサネットシステムのために余分な情報を付加した場合には、演算処理や通信するデータ量が増えた分だけ消費電力が増大して電池の寿命が短くなるのに加え、多数のセンサノードを利用する際には一つのセンサノードが冗長な通信を行うことで、有限の無線通信帯域の利用効率が低下してしまうという課題がある。本願は、これらの問題点を解決する上でも特に効果がある。
<下りパケット変換処理>
次に、センサネットサーバSNSからセンサノードSN1〜SNnに対する指令は、テキスト形式のコマンドが基地局BSTへ送信され、基地局BSTでバイナリ形式のコマンドに変換(エンコード)してからセンサノードSN1〜SNnへ送信される。基地局BSTは、センサノードSN1〜SNnへ向かう下りパケットに対して以下のような変換処理を実行する。
テキスト参照制御部TXRは、有線ネットワークWDNを介してセンサネットサーバSNSから受信した下りパケット(コマンド)の内容に基づいて、予め設定したプロファイルPFからパーサPSRを介して呼び出す。
パーサPSRは、上記決定したプロファイルPFをプロファイル格納部PSTから読み込んで、プロファイルPFに記述されたエンコード用のプロファイル記述をバイナリ変換制御部BNCVに通知する。
テキスト変換制御部TXCVは、受信したテキスト形式のコマンドを変換エンジンCVEN内の中間コードであるパケット構造体に変換する。
バイナリ変換制御部BNCVは、パーサPSRから取得したプロファイル記述に基づいて、パケット構造体の内容を、所定のフォーマットのバイナリ形式のコマンドデータに変換する。そして、変換エンジンCVENは、バイナリ形式のコマンドを無線通信制御部BRFへ送り、センサノードSN1〜SNnに送信する。
図6は、センサネットサーバSNS(有線区間)からのXMLによるテキスト形式のコマンドを、バイナリ形式のコマンドに変換する一例を示す説明図で、センサノードに対してスリープ時間を設定する場合である。
図6において、基地局BSTがセンサネットサーバSNSから受信した有線ネットワークWDN(有線区間)のコマンドは、テキスト参照制御部TXRで内容を解析する。図示の例では、コマンドの意味が書き込み「write」で、あて先のセンサノードのID(MACアドレス)=「3F71000A0314」で、書き込む内容がスリープ時間を「300」に設定するものである。
テキスト参照制御部TXRは、コマンドの意味が書き込みで、スリープ時間の設定であることをパーサPSRに通知する。
パーサPSRは、プロファイル格納部PSTから書き込みコマンドに対応するプロファイルPFを取得する。このプロファイルPFの一例としては、図7に示すものがある。パーサPSRは、図7において、上記書き込みコマンドに対応するプロファイル記述(図中PFD)を取得してバイナリ変換制御部BNCVに通知する。各コマンドと内容に応じたプロファイル記述は図8のようになる。図6に示したスリープ時間の設定は、図8の下りパケットプロファイル記述のサンプルNO=3に相当し、エンコードの詳細が記述される。
バイナリ変換制御部BNCVでは、このプロファイル記述(サンプルNO=3)に基づいて、コマンド=writeに対応する16進数「02」と、スリープ時間に対応する16進数「0503」と、設定値=「300」に対応する16進数を、無線ネットワークWLN(無線区間)のパケットPWLを生成し、図6のようにペイロードPLDに上記16進数を順次設定してバイナリ形式のコマンドを設定する。なお、あて先は、図6のMACアドレスを図4に示したMACヘッダに設定する。そして、無線通信制御部BRFがテキスト形式のコマンドをセンサノードに送信する。
<プロファイル記述>
次に、パーサPSRによってプロファイル格納部PSTから取得されるプロファイルPFについて以下に説明する。
プロファイルPFは、例えば、XML形式で定義され、センサノードSN1〜SNnからセンサネットサーバSNSへ向かうセンシングデータをバイナリ形式からテキスト形式に変換するデコードルールと、センサネットサーバSNSからセンサノードSN1〜SNnへ向かうテキストコマンドを形式からバイナリ形式に変換するエンコードルールがある。デコードルールの番号と内容とエンコードルールの番号と内容を以下に示す。
(1) デコードルール:コマンド応答、イベント
[Rule 0] <Profile>または<sequence>の属性<type>が”upPacket”の場合にデコードルールを適用する。
[Rule 1] <element>出現時、<name>で指定した名称のタグを作成し、ペイロー ドPLDから<dataType>で指定されたデータを取得し、テキスト要素に格納 する。
[Rule 2] <sequence>出現時、子要素で指定された規則を順番に適用する。
[Rule 3] <sequence>の属性に<name>が存在する場合、全ての子要素を囲む、指定した名称のタグを作成する。
[Rule 4] <sequence>の属性に<maxOccurs>が存在する場合、(a)ペイロード から繰返し数Nを取得し、(b)取得した繰返し数N回分、子要素で指定され た規則を順番に適用することを繰り返す。
[Rule 5] <choice>出現時、(a)ペイロードから選択タイプの通し番号T(0か ら開始)を取得し、(b)子要素で指定された規則のうちT番目(0から開始 )の規則を適用する。
[Rule 6] <choice>の子要素の属性に<id>が存在する場合、ペイロード中の選択番号Tとの明示的な対応関係(16進値)を示す。
[Rule 7] <dummy>の出現時は、属性<dataType>で指定したサイズ分、無線ペイロードをスキップする。
[Rule 8] <Message>の属性に<id>が存在する場合、<choice>と同様の処理に より、ペイロード先頭のメッセージ識別番号(16進値)に対応するメッセー ジフォーマットを識別する。
[Rule 9] <putParam>出現時、無線ペイロードからデータを読み込まず、<type> が示す外部パラメータを<format>が指定する形式で挿入する。
[Rule 10] その他、特定の無線通信プロトコルに特化した暗黙のデコードルールを含んでも良い。
(2) エンコードルール:コマンド
[Rule 0] <Profile>または<sequence>の属性<type>が”downPacket”の場合にエンコードルールを適用する。
[Rule 1] <element>または<sequence>の出現時、有線区間パケット(テキスト)から<name>で指定した名称のタグを取得し、 <dataValue>の値を<dataType>で指定されたフォーマットに変換し、無線パケットのペイロードに格納する。
[Rule 2] <sequence>出現時、子要素で指定された規則を順番に適用する。
[Rule 3] <element>または<sequence>の<dataType>がnullの場合、無線パケットのペイロードには何も格納しない。
[Rule 4] <element>または<sequence>において<dataType>がnull以外で かつ<dataValue>が存在しない場合、有線区間パケットから<dataType>で 指定されたフォーマットで値を取得し、無線パケットのペイロードに格納する 。
[Rule 5] <choice>出現時、有線区間パケットの構造にマッチするいずれかの子要素を選択して適用する。
[Rule 6] <getParam>出現時、有線区間パケットから取得したテキスト要素を、< type>が示す外部パラメータとして、<format>が指定する形式で取得する。

[Rule 7] その他、特定の無線通信プロトコルに特化した暗黙のエンコードルールを含んでも良い。
以上のように、上りパケットに対するデコードルールと下りパケットに対するエンコードルールがXML等で記述される。
エンコードのプロファイルPFの一例としては、上記図7、図8があり、デコードのプロファイルPFとしては、図9〜図11に示すものがある。図9〜図11では、サンプルNO=1〜9に対応して、無線区間のペイロードの内容(意味情報)とプロファイル記述と、上記デコードルール番号と、テキスト形式のフォーマットが設定されている。なお、これらのプロファイルPFがプロファイル格納部PSTに設定されている。また、図9〜図11のプロファイルPFで使用されるDATATYPEは、図12で示すように、予め設定されたものである。
上記デコードのプロファイルPFでは、サンプルNO=1のように、ペイロードPLDに含まれるひとつのセンシングデータをテキスト形式に変換するプロファイルと、サンプルNO=2〜9のように、ペイロードPLDに含まれる複数のセンシングデータをテキスト形式に変換するプロファイルPFが定義されている。
変換エンジンCVENは、センサノードSN1〜SNnまたはパケットPWLに応じたプロファイルPFを選択することで、多種多様なセンサノードSN1〜SNnを利用することができるのである。そして、新たな種類のセンサノードを基地局BSTへ参加させるには、後述するように生成したプロファイルPFを基地局BSTへ配布する。そして、上記図5で示したプロファイル関連付けテーブルPFTに新たなセンサノードのIDと、新たなプロファイルPFを対応付けることで、センサネットシステムで任意のセンサノードSN1〜SNnを利用することができる。
なお、図9においてサンプルNO=4及び5では、センサノードがセンサSSのセンシングデータをメモリRAMへ蓄積しておき、基地局BSTへの送信時に蓄積しておいたセンシングデータを一括して送信する場合(ため込み通信)を示している。
これは、センサノードSN1〜SNnが基地局BSTと通信できない場合や無線通信状態が不安定な場合、所定のスリープ期間毎にセンサノードSN1〜SNnは基地局BSTへセンシングデータを送信しようとするが、基地局BSTと接続できずに送信のリトライを繰り返すと電池BATを消耗するだけとなる。つまり、センサノードSN1〜SNnがセンシングデータの送信後、基地局BSTからの応答(ACK信号)を待つが、所定時間経過しても応答が無いときにはセンサノードSN1〜SNnは再度センシングデータの送信を行って応答を待つ動作(リトライ)を繰り返す。
そこで、センサノードSN1〜SNnは、電池BATの無駄な消耗を防ぐため、所定回数(2〜3回)のリトライで基地局BSTと通信できない場合には、センサノードSN1〜SNnは基地局BSTへの送信を停止し、メモリRAMへセンシングデータを蓄積する。
そして、センサノードSN1〜SNnは、次回の起動時以降に基地局BSTと通信できたときに、現在の測定値(最新の測定値)に加えて蓄積しておいた過去の測定値をまとめて送信するようにしたものである。
ここで、基地局BSTで選択するプロファイルPFには、センサノードSN1〜SNnから受信したセンシングデータから、複数の測定値を抽出して所定の順序(例えば、タイムスタンプ順)でテキスト形式のセンシングデータへ変換する。
センサネットサーバSNSは、複数の測定値を含むセンシングデータを受信すると、複数の測定値を抽出して、それぞれ単位を付加する変換を行ってから所定の順序でデータベースDBへ格納する。
<センサネットシステムの動作>
次に、センサネットシステム全体での処理について、図13を参照しながら以下に説明する。
図13は、センサノードSN1と、基地局BST及びセンサネットサーバSNSの間で行われる処理の流れを示すタイミングチャートである。
<センサノードの接続開始時>
センサノードSN1は、基地局BSTの配下に加入するため接続通知パケットを送信する(T1)。基地局BSTでは、センサノードSN1のID(例えば、MACアドレス)に対して適用するプロファイルPFを決定する必要がある。センサノードSN1からの接続通知パケットを受信した基地局BSTは、接続通知パケットの内容を解析し、図5に示したプロファイル関連付けテーブルPFTに新たなエントリを生成して、センサノードSN1と選択するプロファイルPFの関係を設定する。
センサノードSN1が送信する接続通知パケットのペイロードPLDは、図14で示すように、0バイト目がプロファイルIDを参照する選択区分を示すTYPEフィールドとなっており、図5に示したプロファイル関連付けテーブルPFTの選択区分の値(選択情報)となる。そして、ペイロードPLDの2バイト目以降は、このセンサノードSN1またはパケットに割り当てるべきプロファイルIDを示すIDフィールドとなっており、第1バイト目はIDフィールドのサイズを示す。
基地局BSTは、接続通知パケットを受信すると、図5のプロファイル関連付けテーブルPFTに新たなエントリを追加して、センサノードSN1のIDとしてパケットPWLのMACヘッダから取得したMACアドレスを図5のプロファイル関連付けテーブルPFTのMAC欄に追加する。そして、基地局BSTは受信したペイロードPLDのTYPEを選択区分に設定する。また、選択区分=0x02の場合は、センサノードSN1のIDにプロファイルIDを割り当てるので、プロファイル関連付けテーブルPFTのプロファイルID欄にはペイロードPLDのIDフィールドから取得した値を設定する。
プロファイルIDの選択区分を示すTYPEの値は、図15で示すとおりである。接続通知パケットのTYPE=0x01の場合、センシングデータ毎にペイロードPLDの先頭にプロファイルIDを指定する。図16のTYPE=0x01のように、センサノードSN1は、センシングデータの送信時に、個々のデータパケットのペイロードPLDの先頭に必ずプロファイルIDをセンサノードSN1が付与する。この場合は、センシングデータのパケットPWLに対してプロファイルIDを割り当てるものである。そして、この場合のプロファイル関連付けテーブルPFTには選択区分に0x01が設定され、接続通知パケットのIDフィールドの値がプロファイルIDに設定される。
この選択区分=0x01のセンサノードSN1では、接続通知時に、センサノードSN1側からIDフィールドに設定するプロファイルIDを変更することで、所望のプロファイルPFを呼び出すことができる。
接続通知パケットのTYPE=0x02の場合、接続通知パケットのIDフィールドに記載されたプロファイルIDをセンサノードSN1のMACアドレスに対して割り当てる。
センサノードSN1は、接続通知パケットで使用するプロファイルIDを基地局BSTへ通知し、センシングデータの送信時には、図16のTYPE=0x02のように個々のデータパケットではプロファイルIDを指定せず、基地局BSTがMACアドレスに対応するプロファイルIDを決定する。そして、この場合のプロファイル関連付けテーブルPFTには選択区分に0x02が設定され、プロファイルID欄には接続通知パケットのIDフィールドに格納された値が設定される。例えば、図14のTYPE=0x02のペイロードPLDでは、センサノードSN1のMACアドレスに対してプロファイルID=0x0041のプロファイルPFを割り当てることを示している。
接続通知パケットのTYPE=0x03の場合、センシングデータ毎にペイロードPLDの先頭にプロファイルIDを指定する点は、TYPE=0x01と同様であるが、この場合、無線区間のデータサイズ圧縮のために、センシングデータ中では、上位システムが管理するプロファイルID値よりも短い「Short ID」を使用する。例えば、図14のTYPE=0x03の例では、プロファイルID=0x0138をShort ID=0x50で指定することを示している。センシングデータの送信時には、図16のTYPE=0x03のように、センサノードSN1はペイロードPLDの先頭にShortIDを付加してプロファイルIDを指定する。
そして、この場合のプロファイル関連付けテーブルPFTには選択区分に0x03が設定され、IDフィールドの値がプロファイルIDに設定され、ShortIDも設定される。
この場合も選択区分=0x01と同様に、接続通知にセンサノードSN1側からIDフィールドに設定するプロファイルIDを変更することで、所望のプロファイルPFを呼び出すことができる。
TYPE値は、上記の他に基地局BSTの種別に応じてプロファイルIDを設定する場合(0x11)や無線通信規格の種別に応じてプロファイルIDを設定する場合(0x12)等がある。
以上のように、図13のT1では基地局BSTがセンサノードSN1から受信した接続通知パケットに基づいてプロファイル関連付けテーブルPFTを設定し、以降のセンシングデータに適用するプロファイルIDを決定する。
また、基地局BSTは、接続通知を要求されたセンサノードSN1のMACアドレスをセンサネットサーバSNSへ通知する。
センサネットサーバSNSでは、接続通知のあったセンサノードSN1のMACアドレスをセンサネット管理部NMGに記録し、このMACアドレスのセンサノードSN1が基地局BSTの配下にいることを管理する。
以下、図13の説明では、上記接続通知パケットのTYPE=0x01の場合について説明する。T1で接続通知パケットの処理が完了し、MACアドレスに対してプロファイルID=#1が割り当てられたものとする。なお、図示のように、プロファイルID=#1のプロファイルPF(ノードプロファイル)は、複数のパケットプロファイル#A、#B、#Cを含んでいる。基地局BSTはこのセンサノードSN1に対して初期設定の完了を通知し、センシングデータの送信を許可する。このとき、基地局BSTはこのセンサノードSN1に対して、ローカルIDを付与する。
次に、図13のT2では、所定のスリープ時間が経過した後、センサノードSN1はセンシングデータを基地局BSTに送信する。
センサノードSN1からのセンシングデータ受信時、基地局BSTはペイロードPLD先頭の識別フィールドの値*Aから、対応するパケットプロファイルIDが#Aであることを識別する。基地局BSTはMACアドレスからプロファイル関連付けテーブルPFTを参照し、プロファイルID=#1のプロファイルPFのサブセットであるプロファイルID=*Aを読み込んで、温度測定値と測定時刻のバイナリ形式のセンシングデータをテキスト形式のセンシングデータに変換する。そして、基地局BSTはテキスト形式のセンシングデータをセンサネットサーバSNSへ送信する。
センサネットサーバSNSは、基地局BSTから受信したセンシングデータからMACアドレスと意味情報を抽出して適用する測定値変換プラグインを選択する。そして、選択した測定値変換プラグインでテキスト形式のセンシングデータに記載されている測定値(センサSSの出力値)を単位を付加した有意な情報に変換し、データベースDBに格納する。
なお、*Aは、ペイロードPLDが複数あるパケットプロファイルのいずれの定義に対応するのかが分かる識別情報であれば良く、必ずしもパケットプロファイルのID(#A)そのものでなくても良い。また、パケットプロファイルが1つであったり、パケットプロファイルを使用せずにノードプロファイル内でパケット定義を記述している場合には、*Aに相当する識別情報は、該プロファイル中のパケット定義のうちのどの部分に対応するかが矛盾なく識別可能な情報であれば任意に設定できる。該ノードが固定的なペイロードのみを送信する場合には、このような識別情報自体が不要であり、上記図5のプロファイル関連付けテーブルPFTのように、固定的に記述されたプロファイル定義によって解釈可能である。
次に、センサネットサーバSNSからの下り通信の場合、有線区間パケット(テキスト形式)中で指定されたあて先MACアドレス値から、対応するノードプロファイルが識別される。さらに、メッセージ中の識別情報から、対応するパケットプロファイルが#Bであることが識別される。プロファイルID=#Bの記述に従ってエンコードされたバイナリ形式のコマンドが無線区間に送信される。
図13のT3では、センサノードSN1はセンサネットサーバSNSからのコマンドを受信して応答する。この応答も、上記T2と同様の手順によって行い、対応するプロファイルに従ってバイナリ形式の変換が行われる。
前記のように、本実施形態においてはプロファイルPFに3つの役割を持たせており、役割の異なる2種類のプロファイルPFを用意している。プロファイルPFの第1の役割は、センサノードSN1〜SNnが送信してきた接続通知パケットに格納された識別情報と対応けられることによって、特定のセンサノードSN1〜SNnとの通信の際に該プロファイルPFで定義した情報を常に参照可能とすることである。この役割を果たすプロファイルPFを、本実施形態ではノードプロファイルと名付けている。プロファイルPFの第2の役割は、接続完了後に送受信される、センシングデータやコマンドといったパケットをエンコードまたはデコードするために必要な情報を提供することである。この役割を果たすプロファイルPFを、本実施形態ではパケットプロファイルと名付けている。さらにプロファイルPFの第3の役割は、特定のセンサノードが送受信するパケットをエンコードまたはデコードするための定義が、どのパケットプロファイルにより提供されているかを特定することである。本実施形態では、ノードプロファイル中で参照すべきパケットプロファイルを指定することによってこの役割を果たさせている。
応用上の利便性を考えると、センサノードSN1〜SNnはその種別や用途を単位として管理するのが好適であると考えられる。その際、本実施形態で示した仕組みを利用して、同一の種別のセンサノードSN1〜SNnを同一のノードプロファイルに関連付けることで、センサノードSN1〜SNnの種別に基づいた管理が非常に効率良く行うことが可能となる。また、センサノードSN1〜SNnの本体部分および基本機能は同一であるが、搭載するセンサSSが異なるために送受信するパケット種別が異なるという場合には、新しいパケット種別に対応するパケットプロファイルのみを新たに用意することにより、非常に効率の良い管理が可能となる。
本実施形態ではノードプロファイルとパケットプロファイルという2種類のプロファイルPFを用意する例を示したが、プロファイルPFの役割分担はこれに限定されるものではない。例えば、第1の役割と第2の役割の両方を果たす、単一種類のプロファイルPFを用いることも可能である。あるいは、第1の役割とこれに対応する関連付け制御の機能を全く提供せず、パケットのペイロードPLD中にパケットプロファイルに対応付けた識別情報を必ず格納することとして、ノードプロファイルを一切使用せずにパケットプロファイルのみによって第2の役割のみを提供する構成とすることも可能である。
上記基地局BSTの処理のフローチャートは、図17で示すようになる。
基地局BSTは、接続通知パケットを受信すると(S1)、ペイロードPLDの内容を解析する(S2)。そして、TYPE値フィールドの値に基づいて分岐する(S3)。TYPE値=0x01であればS4へ進み、TYPE値=0x02であればS8へ進み、TYPE値=0x03であればS12へ進む。
S4では、プロファイル関連付けテーブルPFTにMACアドレスとTYPE値=0x01及びプロファイルIDの値を記録する。そして、センシングデータの受信を待ち(S5)、センシングデータを受信すると(S6)、パケットPWLのペイロードPLDから先頭の2バイトをプロファイルIDの値として抽出する(S7)。
そして、抽出したプロファイルIDに対応するプロファイルPFを読み込んで、受信したバイナリ形式のセンシングデータをテキスト形式のセンシングデータに変換する(S16)。基地局BSTは、変換したテキスト形式のセンシングデータをセンサネットサーバSNSへ送信する(S17)。以降デコード・スタンバイの処理に復帰して次のセンシングデータを待つ。
TYPE値=0x02の場合は、S8で、プロファイル関連付けテーブルPFTにMACアドレスとTYPE値=0x02及びプロファイルIDの値を記録する。そして、センシングデータの受信を待ち(S9)、センシングデータを受信すると(S10)、パケットPWLのMACアドレスからプロファイル関連付けテーブルPFTを参照してプロファイルIDを決定する(S11)。
そして、決定したプロファイルIDに対応するプロファイルPFを読み込んで(S16)、上記TYPE値=0x01と同様に受信したバイナリ形式のセンシングデータをテキスト形式のセンシングデータに変換し、センサネットサーバSNSへ送信する。
TYPE値=0x03の場合は、S12で、プロファイル関連付けテーブルPFTにMACアドレスとTYPE値=0x02及びプロファイルIDとShortIDの値を記録する。そして、センシングデータの受信を待ち(S13)、センシングデータを受信すると(S14)、パケットPWLのペイロードPLDの先頭バイトをShortIDとして抽出し、MACアドレスからプロファイル関連付けテーブルPFTを参照してShortIDに対応するプロファイルIDを決定する。
そして、決定したプロファイルIDに対応するプロファイルPFを読み込んで(S16)、上記TYPE値=0x01と同様に受信したバイナリ形式のセンシングデータをテキスト形式のセンシングデータに変換し、センサネットサーバSNSへ送信する。
このように、一つの基地局BSTでありながらプロファイル関連付けテーブルPFTで定義されたプロファイル関連付けテーブルPFTをセンサノードSN1〜SNn毎にMACアドレスなどの識別子に基づいて、対応するプロファイルPFを適用することで、多種多様なセンサノードSN1〜SNnを利用することが可能となる。
そして、基地局BSTに配布するプロファイルPFを更新するだけで、新たなセンサノードSN1〜SNnを利用することが可能になり、前記従来例のように基地局BSTのソフトウェアやセンサネットサーバSNSのソフトウェアを更新する必要がない。また、センサノードSN1〜SNnが送信するセンシングデータは、プロファイルIDを特定するために必要最小限のデータを含めばよい。このため、無線通信の限られたリソースを有効に利用しながらも、既存のセンサネットシステムで新たな種類のセンサノードの加入や新たな通信規格の採用を容易に行うことが可能となるのである。特に、上記TYPE=0x02の場合では、MACアドレスのみでプロファイルIDを決定することができるので、プロファイルIDを決定するためのデータを付加しなくとも良い。
また、機能や性能の異なる複数の基地局BSTが混在する場合には、各基地局BSTで使用するプロファイルPFを変えるようにしてもよい。さらに、ZigBee端末とRFIDタグのように無線通信規格そのものが異なる端末を一つのセンサネットシステムで統合的に扱うような場合では、基地局BSTや無線通信規格の識別情報に基づいてプロファイルPFとの参照関係を制御してもよい(図15のtype=”0x11”や”0x12”)。
<プロファイルの設定>
上記基地局BSTのプロファイル格納部PSTに格納するプロファイルPFの設定について、図18を参照しながら以下に説明する。
図18は、センサネットシステムの管理者が利用するユーザ端末USTと、センサネットサーバSNSと3つの基地局BST1〜3で構成されたセンサネットシステムでプロファイルPFの更新を行う例を示す。
まず、ユーザ端末USTはセンサネットサーバSNSにログインを行い、認証を完了する(S20)。
次に、ユーザ端末USTはセンサネットサーバSNSのプロファイル管理部PMGに対してプロファイルレジストリデータベースPDB(図3参照)に格納されているプロファイル群の全体構造を参照するよう要求する(S21)。センサネットサーバSNSは、要求に基づいて、プロファイルの全体構造をユーザ端末USTに送信する。
ユーザ端末USTでは、管理者が所望のプロファイルを選択して、当該プロファイルPFの詳細をセンサネットサーバSNSに要求する(S22)。センサネットサーバSNSは、要求に応じて指定されたプロファイルPF=#AをプロファイルレジストリデータベースPDBから読み込んで、ユーザ端末USTに送信する。
ユーザ端末USTでは、このプロファイルPF=#Aについて変更を加え、#AとしてセンサネットサーバSNSのプロファイルレジストリデータベースPDBへ登録する(S23)。また、ユーザ端末USTは、新たなセンサノードのために新たなプロファイルPF=#Bを生成してプロファイルレジストリデータベースPDBへ登録する。また、ユーザ端末USTでは、不要になったプロファイルPFについて削除するようセンサネットサーバSNSに指令する。
ユーザ端末USTの指令に応じてプロファイルPFの更新、追加または削除を行った結果を、センサネットサーバSNSはプロファイル管理部PMGのプロファイルレジストリデータベースPDBへ適用する。
プロファイルレジストリデータベースPDBが更新されると、センサネットサーバSNSは、センサネットシステム内の基地局BST1〜3に対して更新されたプロファイルPFの配信を行う(S24)。このとき、センサネットサーバSNSは、プロファイルレジストリデータベースPDBのプロファイルPFのうち更新差分の情報を配信し、通信量を抑制する。
各基地局BST1〜3では、センサネットサーバSNSから受信したプロファイルPFの更新差分に基づいて、プロファイルPFの更新、追加、削除などプロファイル格納部PSTのパラメータを更新する(S25)。
そして、プロファイル格納部PSTの更新が完了すると、各基地局BST1〜3は、新たな運用状態となる(S26)。
このように、センサノードの種類の変更や仕様の変更などに応じて、センサネットサーバSNSのプロファイルレジストリデータベースPDBを更新すると、センサネットシステム内の全ての基地局BST1〜3にプロファイルPFの更新を自動的に反映させることができる。
したがって、極めて少ない労力で全ての基地局BST1〜3にプロファイルPFの更新を実現し、また、センサネットサーバSNSのプロファイルレジストリデータベースPDBを更新した後には、基地局BST1〜3が即座に更新内容を反映するので、センサノードの追加や更新を迅速に行うことが可能となる。
<まとめ>
以上のように、本発明では、基地局BSTが無線ネットワークWLNから受信したセンシングデータを、より扱いやすい形式のセンシングデータに変換するためのフォーマット変換ルールをプロファイルPFとして上位のサーバ(センサネットサーバSNS)から設定可能となる。これにより、基地局BSTのソフトウェアを更新することなく新たな種類のセンサノードや新たな通信規格を容易に採用することができる。特にバイナリ形式からテキスト形式への変換により、より扱いやすいデータでの管理が可能となる。
基地局BSTでは、センサネットサーバSNSから配信されたプロファイルによって、基地局BSTは受信したセンサノードSNの未加工情報に、意味情報を付加してから有線ネットワークWDNに送信することで、リソースの制約が多い無線ネットワークWLNの負荷を低減して利用効率を向上させることができる。
そして、センサネットサーバSNSに格納されるセンシングデータには、センサノードの種類に応じたプロファイルPFによりゲートウェイ(基地局BST)で意味情報が付加されているので、センサネットサーバSNSでは容易にセンシングデータの加工を施すことができ、多様なセンサノードを利用するセンサネットにおいて、アプリケーションの開発及び保守を容易にすることができる。
また、センサネットサーバSNSでは、センサSSの出力値を記載したテキスト形式のセンシングデータを測定値変換プラグインで変換するようにしたので、新たな種類のセンサノードを追加する際には測定値変換プラグインを追加するだけでよいので、既存のセンサネットシステムで新たな種類のセンサノードの加入を容易かつ低コストで行うことが可能となる。
なお、上記ではバイナリ形式のセンシングデータをテキスト形式のセンシングデータに変換する変換エンジンCVENとパーサPSRを基地局BSTに設けた例を示したが、センサネットサーバSNSに変換エンジンCVENとパーサPSRを設けても良い。あるいは、基地局BSTからセンサネットサーバSNSに至る有線ネットワークWDNの経路上に変換エンジンCVENとパーサPSRを有する計算機を設けても良い。
また、上記ではセンサSSの測定データを有意な情報に変換する変換部DCVをセンサネットサーバSNSに設けた例を示したが、変換部DCVを基地局BSTに設けても良い。この場合、センサネットサーバSNSに格納されるセンシングデータには、センサノードの種類に応じたプロファイルPFによりゲートウェイ(基地局BST)で意味情報の付加が行われ、プラグインにより測定値の変換がされているので、センサネットサーバSNSはセンシングデータの加工を施す必要が無くなって負荷を低減することができる。
また、上記実施形態では、プロファイルの配布とセンシングデータを格納するデータベースDBを同一の計算機で構成した例を示したが、プロファイルを配布するサーバと、センシングデータを格納するデータベースDBを提供するサーバを独立した計算機で構成しても良い。
また、上記ではプロファイルPFを用いて、バイナリ形式のセンシングデータをテキスト形式のセンシングデータへ変換する変換エンジンCVENを基地局BSTに配置し、センサSSの出力値をSI単位系へ変換する変換部DCVを、センサネットサーバSNSに配置した例を示したが、センサネットサーバSNSまたは基地局BSTの何れか一方に、変換エンジンCVENと変換部DCVを備えるようにしても良い。この場合、プロファイルを第1変換定義情報として扱い、プラグインを第2変換定義情報として扱えばよい。つまり、プラグインもセンサノードSN1〜SNnの種類や必要とする処理に応じて任意に設定することができる。
<変形例1>
前記図3に示した測定値変換プラグインでは、センサSSの出力値(10進変換値)をSI単位系の有意な情報に変換する例を示したが、図19で示すように、温度値変換プラグインPI1’のように、センサSSの出力値を変換するための変換テーブルPI1Taと、変換した測定値に対してセンサノードの個体による誤差を補償する個体特性補正テーブルPI1Tbとを備えてもよい。これにより、センサノードの個体毎の誤差を補正してより正確なセンシングデータを提供することができる。
<第2実施形態>
図20〜図22は、第2の実施形態を示し、所定のスリープ時間が経過したときに測定したセンサSSの出力値が、この時点で求めた測定値の予測値が許容範囲(許容誤差)内であればセンサノードSN1〜SNnは測定結果を送信せず、センサネットサーバSNSではセンサノードSN1〜SNnと同一のアルゴリズムで予測値を演算してセンシングデータとするものである。センサネットシステムのハードウェアは前記第1実施形態と同様であり、センサノードSN1〜SNnの制御プログラムと、基地局BSTのプロファイルPF及びセンサネットサーバSNSのプラグインが異なる。
センサノードSN1〜SNn(以下、SN1とする)では、電池BATにより長時間の駆動が必要であり、このため電力消費量の大きい無線通信の回数は極力低減した方が望ましい。
特に、センサSSが温度センサや湿度センサの場合では、測定値が環境に依存しているため急激な変動は頻繁には生じない。そこで、測定値の変動傾向から次回の予測値を演算し、スリープ期間が終了した時点の測定値(実測値)に対して予測値が予め設定した許容範囲内であれば、測定値の送信を省略することで電力消費を大幅に抑制する。つまり、スリープ期間が終了する度に測定値を送信する場合に比して、無線通信に要する電力消費を極力低減するのである。
一方、センサネットサーバSNSでは、測定値を受信できなかった値をセンサノードSN1と同一の予測演算によりセンシングデータを生成し、データベースDBを補完する。つまり、センサノードSN1は新たに測定値を送信するときに、送信しなかった測定値の回数をセンサネットサーバSNSへ通知する。センサネットサーバSNSは、センサノードSN1のスリープ期間をセンサネット管理部NMGで管理しているので、最後に受信した測定値の時刻からスリープ期間毎に予測値を演算し、センシングデータとして生成することで、実際には通信の無かったセンシングデータを正確に補完することができるのである。
<制御の概要>
図20は、本第2実施形態のセンサノードSN1における実測値と予測値の関係と、センサネットサーバSNSにおける実測値(図中黒丸)と予測値(図中白丸)の関係を示すグラフである。この例ではセンサSSとして温度センサを用いた場合を示す。
図中左側のセンサノードSN1では、まず最初に、2つの基準測定点0,1を作成する。このため、時刻T11で測定した測定値(実測値)を基準測定点0とし、所定のスリープ期間後の時刻T12で測定した測定値を基準測定点1として記憶する。なお、各時刻T11,T12ではそれぞれ基地局BSTを介してセンサネットサーバSNSへ測定値を送信する。図20の右側に示すセンサネットサーバSNSのデータベースDBには、時刻T11、T12における測定値(実測値)が前記第1実施形態で述べたように有意な情報に変換されたセンシングデータがそれぞれ格納される。
次に、センサノードSN1では、時刻T13で2つの基準測定点0,1から今回の予測値を後述するように演算する。そして、センサSSを駆動して測定値を取得し、この測定値が予測値の所定の範囲を加えた許容範囲内であれば送信せずにスリープ状態へ移行する。なお、このとき、スリープ状態へ移行する前に、送信を省略した回数(以下、みなし通信回数とする)を記憶する。時刻T14も同様に予測値と測定値を比較して、測定値が許容範囲内であるので送信は行わずにみなし通信回数をインクリメントしてスリープ状態へ移行する。
時刻T15では、測定値が許容範囲を超えたので、センサノードSN1は測定値と、前回の送信時から現在までに送信を省略した回数を基地局BSTへ送信する。また、センサノードSN1では、予測値を演算する基準測定点が変化したので、基準測定点0に時刻T15の測定値をセットし、基準測定点1をクリアし、次回の測定値をセットする。そして、次回の時刻T16では測定値を基準測定点1にセットし、測定値を基地局BSTへ送信する。次の時刻T17では、2つの基準測定点0,1がセットされているので、センサノードSN1は予測値を演算する。そして、センサSSから測定値を取得して、測定値が許容範囲内であるかを判定する。センサノードSN1は測定値が許容範囲内であったので、送信は行わずにスリープ状態へ移行する。
一方、センサネットサーバSNSは、時刻T15で測定値とみなし通信回数を受信する。この例では、みなし通信回数が2であり、センサノードSN1のスリープ期間が既知であることから、センサノードSN1は、最後の受信時刻T12から、スリープ期間毎の時刻T13、T14の予測値を演算し、各時刻T13、T14のセンシングデータを生成する。そして、センサネットサーバSNSは、生成した時刻T13、T14の予測値と、受信した時刻T15の測定値を変換部DCVで変換した後にデータベースDBへ格納する。
以上のように、測定値が許容範囲内であればセンサノードSN1は送信を行わず、省略した測定値は、センサノードSN1と同一の予測演算によりセンサネットサーバSNSではセンサノードSN1からの通信があったものとみなして生成することで、無線通信回数を大幅に低減することができる。これにより、センサノードSN1の電池交換や充電などのメンテナンス間隔が飛躍的に増大し、長期間メンテナンスなしで稼動可能なセンサノードSN1を提供できるのである。なお、以上のように、センサノードSN1とセンサネットサーバSNSで、測定値の変化が許容範囲内にあれば実際のセンシングデータの通信を行わずに、センサネットサーバSNSで予測値を測定値に置き換えて生成する形態を、以下、みなし通信と呼ぶ。
さらに、センサネットサーバSNS及び基地局BSTは、センサノードSN1からの通信回数が大幅に減少するので、処理負荷を大幅に削減できる。換言すれば、より多くのセンサノードSN1をセンサネットシステムに参加させても、センサネットサーバSNSや基地局BSTが過負荷になるのを防止できるのである。
<センサノードの制御>
図21は、センサノードSN1の機能要素のうち、みなし通信を行う機能要素のブロック図である。メモリRAMには、上記基準測定点0,1を格納する基準点格納部D1とセンサSSが測定した測定値を格納する実測値格納部D2と、みなし通信回数を計数するみなし通信カウンタD3が設定される。なお、実測値格納部D2は、所定回数の測定値を格納する有限の領域であり、例えば、リングバッファなどで構成すればよい。
制御部CTKには、所定のスリープ期間が経過する度にセンサSSを駆動して測定値を取得し、実測値格納部D1へ格納する実測部CTL1と、実測部CTL1が測定を行うときに、現在の予測値を後述するように演算する予測値演算部CTL2と、測定値が予測値に対応する許容範囲内にあれば、センシングデータの送信を省略してみなし通信カウンタD3をインクリメントする一方、測定値が許容範囲を超えていれば、測定値とみなし通信回数を無線通信制御部SRFから基地局BSTへ送信するように指令する送信判定部CTL3と、を含んで構成される。なお、その他の構成は前記第1実施形態の図1と同様である。
図22は、制御部CTLで行われるみなし通信の制御の一例を示すフローチャートである。この処理は、所定のスリープ期間毎に実行される。
まずS20では、2つの基準測定点0,1に測定値がセットされているか否かを判定する。2つの基準測定点0,1の測定値が揃っていない場合には、S31に進んでセンサSSを駆動し、測定値を取得する。そして、S32で基準測定点0または基準測定点1に測定値を格納する。次に、S33では、測定値をセンシングデータとして基地局BSTへ送信する。その後、S42でスリープ状態へ移行する。
制御部CTLのタイマTMRが所定のスリープ期間をカウントすると制御部CTLはスリープ状態から起動状態へ移行し、再び、S30で判定を行う。基準測定点0を測定した後では、基準測定点1がセットされていないので、上記と同様にS31〜S33の処理で測定値を取得して基地局BSTへ送信し、基準測定点1にこの時点での測定値をセットする。
次回以降のS30では、2つの基準測定点0,1が揃っているので、S34に進み、予測値の演算を行う。そしてS35ではS31と同様にセンサSSの測定値を取得する。S36では現時点の測定値が上記S34で求めた予測値に基づく許容範囲内であるかを判定する。測定値が許容範囲内であればセンシングデータの送信を行わず。S37へ進んでみなし通信カウンタの値をインクリメントした後に、S42へ進んでスリープ状態へ移行する。
一方、S36の判定で、測定値が許容範囲を超えていた場合には、S38へ進んで、現在の測定値とみなし通信カウンタの値を基地局BSTへ送信する。そして、S39で現在の測定値を基準測定点0にセットした後、S40で基準測定点1をリセットする。さらに、S41でみなし通信カウンタを0でリセットした後に、S42へ進んでスリープ状態へ移行する。すなわち、S38〜S41では、測定値が許容範囲を超えると、現在の測定値とみなし通信カウンタの値を基地局BSTへ送信し、基準測定点0,1及びみなし通信カウンタの値をリセットし、現在の測定値を基準測定点0にセットするのである。このため、次回の測定値はS31〜S33で基準測定点1を取得し、基地局BSTへ送信することになる。
以上の処理をスリープ期間が経過する度に実行することで、図20で示したように、2つの基準測定点0,1に基づく測定値の変化傾向を予測して、測定値が許容範囲内の期間は実際のセンシングデータの送信を行わず、センサネットサーバSNSで生成した予測値を実際の測定値に代わってセンシングデータとするのである。
なお、上記みなし通信でセンサノードSN1が送信するセンシングデータのペイロードPLDのフォーマットは、例えば、図23のようにすればよい。
図23では、0バイト目から6バイト目を使用し、先頭から、イベントを示す値と、測定値(この例では温度のセンサ出力値)、タイムスタンプ、みなし通信回数(図中、cTransCount)の順で格納する。なお、上記基準測定点0,1を送信するS33の処理では、みなし通信回数を0として送信する。
<予測値の演算>
上記S34で行う予測値の演算は、次のように行うことができる。以下では、一次式により予測値xeを求める例を示す。
ただし、
xe:予測値
0:基準測定点0の測定値
0:基準測定点0の時刻
1:基準測定点1の測定値
1:基準測定点1の時刻
t :対象となる時刻
である。なお、基準測定点0=(X0、T0)、基準測定点1=(X1、T1)である。
そして、許容誤差範囲をdとし、対象時刻の測定値をxとすると、上記S36の判定は次式を満たすか否かを判定する。
ただし、d:許容誤差
である。
上記(2)式のように対象時刻t(例えば、現時点)の測定値xと予測値xeの絶対値の差が予め設定した許容誤差の範囲内であれば、センサノードSN1はセンシングデータを送信しない。一方、対象時刻tの測定値xと予測値xeの絶対値の差が予め設定した許容誤差の範囲を超えたときにはセンサノードSN1がセンシングデータを送信することになる。
なお、センサネットサーバSNSでは、上記(1)式により予測値の演算を行う。
また、上記では一次式により予測値xeを求める例を示したが、より予測精度を向上させるために二次式や高次の予測式を用いても良い。
<基地局の処理>
基地局BSTでは、センサノードSN1から受信したセンシングデータを前記第1実施形態と同様に解析し、センサノードSN1のMACアドレスに対応するプロファイルPFを呼び出す。
図24で示すように、基地局BSTが受信した無線通信区間のパケットPWLは、前記第1実施形態と同様に、変換エンジンCVENで所定のプロファイルPFが呼び出される。ここで、みなし通信を行うプロファイルPFには、センサネットサーバSNSのデータイベント発行部EVPで呼び出すプラグイン名(図中、func0016)をテキスト形式のセンシングデータに埋め込むよう記述される。
変換エンジンCVENは、このプロファイルPFに基づいて、センサノードSN1から受信したバイナリ形式のセンシングデータから温度を10進数に変換し、タイムスタンプとプラグイン名及びみなし通信回数を埋め込んだテキスト形式のセンシングデータを生成する。そして、基地局BSTはプラグイン名とみなし通信回数を含むテキスト形式のセンシングデータをセンサネットサーバSNSへ送信する。
<センサネットサーバの処理>
次に、図25はセンサネットサーバSNSで行われるみなし通信処理の機能要素を示すブロック図である。
基地局用インターフェースBIFは、基地局BSTから受信したセンシングデータをイベント発行部EVPへ送る。イベント発行部EVPは、テキスト形式のセンシングデータを解析してセンサノードSN1のID(MACアドレス)から呼び出すプラグインを決定する。このとき、みなし通信のセンシングデータには、図24で示したように呼び出すプラグイン名(func0016)が埋め込まれているので、イベント発行部EVPは、指定されたみなし通信用のプラグインPI5を呼び出し、変換処理を行う。
みなし通信用プラグインPI5は、上記センサノードSN1の予測値の演算と同様のロジックを備えた予測アルゴリズムPI50と、基準測定点0,1を保持する基準測定点保持部PI51と、制御用のパラメータ(例えば、スリープ期間)を保持する制御パラメータPI52を含む。
みなし通信用プラグインPI5は、図24に示したテキスト形式のセンシングデータを受け付けると、次の処理を行う。
まず、みなし通信回数を読み込んで、生成する予測値の数iを求める。次に、基準測定点保持部PI51から基準測定点0(X0、T0)、基準測定点1(X1、T1)を読み込む。次に、制御パラメータPI52からスリープ期間を読み込んで、基準測定点1の測定時刻T1に基づいて生成する予測値の時刻tm(m=1〜i)を求める。なお、センサノードSN1のスリープ期間は、センシングデータに記載されたセンサノードSN1のMACアドレスから、センサネット管理部NMGから取得しても良い。
そして、上記(1)式の現在時刻tに上記予測値の時刻tmをm=1〜iまで順次代入して、基準測定点1(X1、T1)以降の予測値を測定点(Xm、Tm)として生成する。こうして、上記(1)の予測式から演算した測定点(Xm、Tm)と現在の測定値及びタイムスタンプを、温度値変換用プラグインPI1でセンサSSの出力値から摂氏などの所定の単位を付加した有意な測定値に変換してからセンシングデータ格納用データベースDBへ格納する。なお、みなし通信用プラグインPI5は、出力先を温度値変換用プラグインPI1に設定しているものとする。
以上のように、センサノードSN1とセンサネットサーバSNSで、同一の予測式を用いることで、実際にはセンサノードSN1が送信しなかったセンシングデータを、センサネットサーバSNSで推定して生成する。
このように、第2の実施形態によるみなし通信では、電池BATで駆動されるセンサノードSN1の無線通信回数を大幅に低減することで、センサノードSN1のメンテナンス期間の増大や機器寿命の増大を図り、さらに、センサネットサーバSNS及び基地局BSTのトラフィックを大幅に削減して負荷を低減することが可能となる。これにより、基地局BSTやセンサネットサーバSNSが処理可能なみかけ上のセンサノードSN1を増大することができる。
なお、上記では2つの基準測定点を用いる例を示したが、より多数の基準測定点を用いることで予測値の精度を向上させることが可能となる。
<第3実施形態>
図26は、第3の実施形態を示し、前記第1、第2実施形態で示したプロファイルPFを利用する変換エンジンCVENをソフトウェアアダプタとして、前記第1または第2実施形態のゲートウェイ(基地局BST)だけではなく、センサネットサーバSNSやモバイル基地局にソフトウェアアダプタとして適用する例を示したものである。
単一または複数のセンサネットサーバSNSには、有線ネットワークWDNを介してRFIDのリーダやカメラまたはマイクなどの有線のセンサノードが接続される。そして、センサネットサーバSNSでは、これらの有線センサノードSNやRFIDリーダ(またはライタ)のセンシングデータを利用するため、前記第1実施形態のプロファイルPFを用いた変換エンジンCVENとパーサPSRをセンサネットサーバSNSに実装する。
また、モバイル計算機や携帯電話に前記第1実施形態または第2実施形態の変換エンジンCVENとパーサPSRをソフトウェアアダプタとして組み込むことで、モバイル基地局MBSTとすることができる。モバイル基地局MBSTの配下には、前記第1実施形態の無線通信によるセンサノードSN1〜SNnや有線センサノードを参加させることができ、例えば、図中のように、個人の識別子を通知する名札型センサノードSNNや脈拍を体温を検出する腕輪型センサノードSNBを用いることができる。
すなわち、前記第1または第2実施形態で示した変換エンジンCVEN及びパーサPSRは、ソフトウェアアダプタとしてセンサネットシステムのゲートウェイからセンサネットサーバSNSまでの区間の任意の位置にある計算機に組み込むことことができる。
これにより、基地局BSTとして専用の計算機を設けることなく大規模なセンサネットシステムを容易かつ低コストで構築することが可能となるのである。
<第4実施形態>
図27は第4の実施形態を示し、前記第1実施形態のセンサノードSN1のセンサとして、温度センサと複数の半導体ひずみセンサを備え、基地局BSTとセンサネットサーバSNSでのフォーマット変換及び測定値変換を上記ノードプロファイルで行うようにしたものである。その他の構成は前記第1実施形態と同様である。
センサノードSN1は、温度センサSS1と複数の半導体ひずみセンサSS2〜SS5を備えている。その他の構成は、前記第1実施形態のセンサノードSN1と同様である。
半導体ひずみセンサは、シリコン単結晶におけるピエゾ抵抗の原理を応用してひずみを検出する、シリコン基板上に形成可能な回路機構である。従来主流であった抵抗線ひずみゲージ方式のひずみセンサと比べると、超小型、超低電力、高感度等の特長を備えており、小型低電力センサノードへの搭載に非常に適している。
本実施形態のように、センサノードSN1が複数のひずみセンサSS2〜SS5を搭載する目的としては、異なる軸方向のひずみを計測したり、応力破壊に備えて予備のセンサを搭載しておく等が想定される。
基地局BSTでは、センサノードSN1からの接続通知を受信すると、前記第1実施形態の図1及び図2で示したように変換エンジンCVENとパーサPSRがセンサノードSN1に対応するノードプロファイルPF1を選択する。
ノードプロファイルPF1は、センサノードSN1に1つの温度センサSS1と4つの半導体ひずみセンサSS2〜5を搭載していることや、動作関連のパラメータ情報が記述されている。ノードプロファイルPF1では、各々の半導体ひずみセンサSS2〜5のキャリブレーション(個体差の補正)を行うための、半導体ひずみセンサSS2〜5のゲイン(sensorGain)やオフセット(sensorOffset)が設定可能である。また、センサノードSN1は定期的にセンシングを行うが、測定したひずみ値の最大値または最小値を超えた場合にはじめて測定値の送信を実行するといった閾値ベースの動作(thresholdBaseDriven)を行う。
ノードプロファイルPF1には、その動作パラメータであるセンシング周期(SensingInterval)や測定閾値(maxThreshold、minThreshold)が設定可能であることも記述されている。さらには、センサノードSN1は、測定したひずみ値が閾値を越えない場合であっても一定時間が経過すれば強制的にセンシングデータを送信する(maxTxInterval)ことによって、センサノードSN1のハートビート(HeartBeat)の機能も提供できる。このように、ノードプロファイルPF1には、センサノード種別毎にパケット種別を識別する役割を果たすだけにとどまらず、そのセンサノードに特有の機能や制御可能なパラメータを記述することにより、センサネットシステムの管理者がこのセンサノードを制御または管理するために必要な情報(センサノードがどのような機能を有しており、どのようなパラメータが制御可能か)を提供する役割も果たすことができる。センサネットシステムの管理者にとって利便性の高い管理用インタフェースを提供することが可能となる。
具体的には、前記第1実施形態の図3に示したセンサネットサーバSNSにおいて、プロファイル管理部PMGからセンサネット管理部NMGに対してノードプロファイルPF1が配布されることにより、管理用インタフェースMIFは、センサネット管理部NMGを介して各センサノードSN1〜SNnのランタイム情報に加えて機能やパラメータの情報を管理者に提供することができる。
センサノードSN1は、基地局BSTの配下に入ると接続通知を送信し、基地局BSTでは前記第1実施形態と同様にして変換エンジンCVENとパーサPSRが当該センサノードSN1に適用するノードプロファイルPF1を選択する。なお、無線ネットワークWLNのペイロードPLDのフォーマットは前記第1実施形態と同様である。基地局BSTは、ノードプロファイルPF1に基づいて以降のセンシングデータの変換定義を設定する。基地局BSTは、接続通知パケットを受信すると前記第1実施形態と同様にセンサネットサーバSNSへ通知を行う。
センサネットサーバSNSでは、接続通知のあったセンサノードSN1のMACアドレスを基地局BSTの配下にあることをセンサネット管理部NMGに記録する。さらに、このMACアドレスのセンサノードSN1が基地局BSTの配下にいることを管理する。
半導体ひずみセンサSS2〜5等のセンサデバイスにおいては、その形成プロセスや外部環境に依存して、センサの出力値に個体差や、零バランス、ヒステリシス等が発生する場合がある。精密測定用途では、あらかじめセンサデバイスにホイートストンブリッジ回路等の補償回路が組み込まれることが多いが、センサノードやセンサデバイスを可能な限り単純で安価なハードウェア構成としたい場合も想定される。半導体ひずみセンサSS2〜5の場合には、温度に依存してセンサの出力値が変化する特性がある。これを補正するために補償回路を用いることも可能であるが、本実施形態ではセンサノードSN1に半導体ひずみセンサSS2〜5(補償回路なし)と共に温度センサSS1を搭載し、センサネットサーバSNS側に、ひずみ値に温度を加味した補正を行った上でSI単位(stain)への変換を行うプラグインPI20を用意しておく。また、センサネットサーバSNSの変換部DCVは、前記第1実施形態と同様に温度値変換用プラグインPI1を有する。
センサネットサーバSNSは、基地局BSTでテキスト形式に変換されたセンサノードSN1からのセンシングデータを受信すると、イベント発行部EVPが図27に示したひずみ値変換用プラグインPI20と温度値変換用プラグインPI1を呼び出して値の変換を指令する。
変換部DCVは、温度値変換用プラグインPI1で温度センサSS1の出力値をSI単位変換し、ひずみ値変換用プラグインPI20は、温度値変換用プラグインPI1の出力に基づいてひずみ値の温度補正を行ってSI単位へ変換する。このため、ひずみ値変換用プラグインPI20は、温度値変換用プラグインPIから出力値(温度値:SI単位)を取得してひずみ値のSI単位への変換を制御する変換制御部PI21と、ひずみ値を補正するための変換テーブルPI22と、センシングデータに記載されたセンサノードSN1のIDに基づいて個体の特性に応じた補正値を格納した個体特性補正テーブルPI23とを備える。
変換制御部PI21は予め設定された変換定義情報に基づいてセンシングデータのひずみセンサSS2〜5の出力値を、SI単位へ変換する。次に、変換制御部PI21は、温度値変換用プラグインPIから温度値を取得して、SI単位へ変換したひずみ値に温度補正を行う。最後に、変換制御部PI21は、センシングデータに含まれるセンサノードSN1のIDから個体特性補正テーブルPI23を参照して、センサノードSN1に固有の補正値を取得する。そして、変換制御部PI21は、固有の補正値でさらにひずみ値を補正して出力し、データベースDBに格納する。
このように、センサネットサーバSNSの変換部DCVのプラグインも、基地局BSTの変換エンジンCVENのプラグインと同様に、センサノードSN1のID等の識別子に応じた変換定義情報を選択することで、多種多様なセンサノードの出力値を加工することができるのである。
特に、センサノードの個体特性に応じた補正や、複数のセンサSSの出力値に基づく補償など、単に出力値からSI単位への変換だけではなく、複数の処理をプラグインに定義することが可能となる。
なお、センサノードSN1は1センチ角以下の小型なものではあるが、用途や環境によっては、センサノードSN1の基板上でも多少の温度分布が生じる可能性がある。そのような場合には、温度センサSS1と半導体ひずみセンサSS2〜5とは、基板上で可能な限り近接あるいは接触するように配置することが好適であろう。温度センサSS1がひずみセンサSS2〜5よりもさらに小型である場合には、回路形成技術によりひずみセンサ回路の中に温度センサ回路を組み込んでも良い。
なお、センサノードSN1が温度センサSS1を半導体ひずみセンサSS2〜5と同一のセンサノードに搭載されない場合であっても、近隣に設置した別のセンサノードSN2等が温度センサを搭載している場合には、その温度値を用いてひずみ値の温度補正を行っても良い。この場合は、前記第2実施形態と同様に、基地局BSTの変換エンジンCVENが、テキスト形式のセンシングデータに、センサネットサーバSNSで呼び出すプラグインを定義しておけばよい。
また、ひずみ値と温度値を同時に測定することの別の効果として、測定対象における物理現象を精度良く捉えられるようになることが挙げられる。例えば、高温や低音にさらされる過酷な環境に設置する構造物の耐久性を評価するためには、ひずみと温度の両方を加味した上で評価することが必要である。また温度以外にも、湿度や振動、加速度といった多様な物理量も同時に収集することによって、測定の効果をより高いものとすることができる。構造物の材質が例えば鉄筋であるか、コンクリートであるか、木材であるかによって、これら多様な物理量を用いた耐久性の評価の方法は変わり得るので、各々の材質に対応した評価アルゴリズムをプラグインに持たせることが考えられる。また、これらの多様な物理量を測定するセンサは、センサノードSN1に搭載しても良いし、近隣に設置した別のセンサノードSN2等に搭載しても良い。
<第5実施形態>
図28は、第5の実施形態を示し、前記第1実施形態で示したセンサネットサーバSNSに、RFIDコントローラと接続するRFIDシステム用インターフェースRFIFと、RFIDシステム用インターフェースRFIFの出力にプロファイルPFRFを適用して、センサネットシステムのイベント発行部EVPに接続するプロファイルドアダプタPFADを付加したものである。
つまり、プロファイルPFを利用する変換エンジンCVENをソフトウェアアダプタとして、前記第1または第2実施形態のゲートウェイ(基地局BST)だけではなく、センサネットサーバSNSやモバイル基地局にソフトウェアアダプタとして適用する例を示したものである。
なお、RFIDコントローラはRFIDタグの読み書きを行うRFIDリーダ/ライタに接続される。パッシブ型のRFIDタグは、機能面ではアクティブ型のセンサチップより劣るが、安価で扱いやすいことから物品トレーサビリティに威力を発揮し、バーコードシステムの替わる新しいITシステムとしての導入が進んでいる。このようなRFIDシステムとセンサネットシステムとをシームレスに連携させることによって、より高度な物品トレーサビリティや生産管理への応用が可能となる。
例えば、パッシブ型RFIDタグを貼付した商品を出荷する際、原材料の情報や製造時に行った加工情報のような履歴情報を、該RFIDタグの識別子(tagID)と共にセンサネットサーバSNSのデータベースDBにおいて管理する。それに加えて、センサノードから送信されてくる温度、湿度、振動等の情報をセンサネットサーバSNSのデータベースDBに逐一反映されることによって、運搬時や保管時にどのような環境に置かれたかという履歴情報が自動的に蓄積される。
<ソフトウェアアダプタを用いたRFIDシステムとの接続>
典型的なRFIDシステムは、RFIDタグ、RFIDリーダ、RFIDコントローラによるシステム構成を取る。
システムとしての観点では、前記第1実施形態で示したような無線センサネットWLNのシステムとRFIDのシステムとは構成に類似点が多い。しかしながら、個々の要素技術や実装技術の観点ではこれらのシステムを連携もしくは統合をすることは容易なことではない。無線通信方式に関しては、センサネットではZigBee及びIEEE802.15.4という無線規格が最も有力な方式とされている。一方RFIDで広く使われている無線規格はNFC(Near Field Communication)である。これはZigBeeやIEEE802.15.4とは全く異なるものであり、お互いに通信することは出来ない。また、RFIDリーダやRFIDコントローラは、システムの中での役割としてはセンサネットシステムの基地局BSTと同等と見ることができるが、専用のハードウェア及びソフトウェアとして提供される場合が多い。
このため、センサネットシステムと接続しようとしても、特定規格のパケットフォーマットしか送受信できず、また追加でユーザプログラムをインストールすることができない場合が多い。そのため、RFIDリーダやRFIDコントローラに、図2に示したようなセンサネットシステムの基地局BSTのとしての機能を持たせることは期待できない。
そこで、図28は、前記第1実施形態の図2に示した基地局BSTの変換エンジンCVENの機能を提供するソフトウェアアダプタをプロファイルドアダプタPFADとして用意し、センサネットサーバSNS内に組み込む。これにより、RFIDシステムとセンサネットシステムを最小限の手間で接続することができる。
プロファイルドアダプタPFADは、前記第1実施形態の変換エンジンCVENと同様に構成されて、RFIDシステム用のプロファイルPFRFを設定することによって、RFIDコントローラが送受信する特定規格のパケットフォーマットをセンサネットサーバSNS側で直接エンコード及びデコードできるようになる。つまり、プロファイルドアダプタPFADが、RFIDシステム用インターフェースRFIFからのデータを、プロファイルPFRFに基づいて、テキスト形式のセンシングデータに変換し、イベント発行部EVPに送信する。これにより、RFIDコントローラの検出値をセンサSSの出力値と同等に扱うことができる。また、変換部DCVでは、RFIDコントローラのID等の識別子に基づいて、所定のプラグインを選択して有意な情報に変換すればよい。
通常、RFIDコントローラはEthernet(登録商標)インタフェースを有するので、RFIDシステム用インタフェースは、典型的にはRFIDコントローラの対向となるTCP/IPソケットインタフェースである。なお、RFIDリーダとRFIDコントローラとの間でTCP/IP通信を行う規格であった場合には、RFIDコントローラを使用せずに、RFIDリーダとセンサネットサーバが直接通信する構成も考えられる。この場合には、プロファイルドアダプタPFADがRFIDコントローラの役割をも模倣することとなる。
また、RFIDコントローラが、上位システムとの間の通信にバイナリフォーマットではなく、テキストフォーマットを使用する場合も考えられる。本発明全体としては、バイナリフォーマットをテキストフォーマットにデコードする課題を前提として説明してきたが、本発明のセンサネットサーバの特定の実施形態が、他の規格で定義されたテキストフォーマットを扱うために、テキストフォーマット間の相互変換を実施するためのプロファイルを定義してもよい。プロファイルの記述や実現するための仕組みに若干の変更を加えることにより、本発明がそのような用途にも適用可能であることは明らかであろう。
無線センサノードSN1〜SNnへの搭載に適した小型低電力センサデバイスとしては、温度センサ、湿度センサ、加速度センサ、衝撃センサ、半導体ひずみセンサ、音波センサ(マイク)、光センサ、磁気センサ等が実用化されている。
一方、測定原理等の関係により、小型化あるいは低電力化が困難なセンサデバイスも存在する。例えば、粉塵計測やガス計測の場合、具体的な測定対象や測定精度により多少の違いはあるが、外形が数ミリ角、消費電力が数ミリワットといったオーダのセンサデバイスを実現するのは困難であると考えられる。また、画像や動画をセンシングする場合も、センサデバイスそのものは小型化、低電力化できたとしても、測定データのサイズが大きくなり、データの処理あるいは通信に相当のリソース負荷が必要となることから、マイコンやメモリのリソース制約の大きい小型低電力センサノードに搭載するのには適さない。
このようなセンサデバイスを用いる場合には、小型低電力の無線ノードに搭載するのではなく、AC給電のボックス型計測装置として提供するのが好ましいであろう。ボックス型計測装置の場合、通信インタフェースはもちろん無線であっても良いが、10/100BASE−T Ethernet(登録商標)や、FA(ファクトリ・オートメーション)系の標準規格等のように、有線通信インタフェースを使用する場合もあるであろう。このような場合、前記第1実施形態のような基地局BSTに相当する機器がなく、有線通信インタフェースを有するセンサノードが直接センサネットサーバと通信を行う形態としてもよい。そのような場合にも、本第5実施形態のようにプロファイル機能をセンサネットサーバSNS内のソフトウェアアダプタとして実装する方法が有効である。
以上のように、本発明はセンサノードと基地局の間で無線通信を行い、基地局とサーバの間で有線通信を行うセンサネットシステムに適用することができる。
本発明の第1の実施形態を示すセンサネットシステムのブロック図。 同じく、基地局の機能ブロック図。 同じく、センサネットサーバの機能ブロック図。 同じく、基地局で行われる上り方向のフォーマット変換を示し、無線ネットワークのバイナリ形式のセンシングデータからプロファイルを適用してテキスト形式のセンシングデータに変換するデータフォーマットの一例を示す説明図。 同じく、基地局のプロファイル関連付けテーブルの一例を示す説明図。 同じく、基地局で行われる下り方向のフォーマット変換を示し、テキスト形式のセンシングデータからバイナリ形式のセンシングデータに変換するデータフォーマットの一例を示す説明図。 同じく、基地局の下り方向のフォーマット変換で用いるプロファイルの一例を示す説明図。 同じく、基地局の下り方向のフォーマット変換で用いるプロファイルの一例を示す説明図。 同じく、基地局の上り方向のフォーマット変換で用いるプロファイルの他の一例を示す説明図。 同じく、基地局の上り方向のフォーマット変換で用いるプロファイルの他の一例を示す説明図。 同じく、基地局の上り方向のフォーマット変換で用いるプロファイルの他の一例を示す説明図。 同じく、プロファイルで定義するデータタイプの説明図。 同じく、センサノードと基地局及びセンサネットサーバで行われる通信のタイムチャート。 同じく、接続通知パケットのペイロードのデータフォーマットを示す説明図。 同じく、接続通知パケットのペイロードのデータフィールドの内容を示す説明図。 同じく、プロファイルの選択区分に対応したセンシングデータのデータフォーマットを示す説明図。 同じく、基地局で行われる処理の一例を示す説明図。 同じく、センサノードと基地局及びセンサネットサーバで行われるプロファイルの設定と配布のタイムチャート。 変形例1を示し、センサネットサーバのプラグインの詳細を示す説明図。 第2の実施形態を示し、みなし通信を行う場合のセンサノードとセンサネットサーバのデータと時刻の関係を示すグラフ。 同じく、第2の実施形態を示し、センサノードの機能要素を示すブロック図。 同じく、第2の実施形態を示し、センサノードの制御部で実行される処理の一例を示すフローチャート。 同じく、第2の実施形態を示し、センサノードが送信する無線通信区間のパケットのペイロードを示すデータフォーマット。 同じく、第2の実施形態を示し、基地局で行われるフォーマット変換処理の説明図。 同じく、第2の実施形態を示し、センサネットサーバの機能要素の要部を示すブロック図。 第3の実施形態を示すセンサネットシステムのブロック図。 第4の実施形態を示すセンサネットシステムのブロック図。 第5の実施形態を示すセンサネットシステムのブロック図。
符号の説明
SN1〜SNn センサノード
BST 基地局
SNS センサネットサーバ
WDN 有線ネットワーク
WLN 無線ネットワーク
NMG センサネット管理部
PMG プロファイル管理部
EVP イベント発行部
PSR パーサ
PST プロファイル格納部
CVEN 変換エンジン
BNR バイナリ参照制御部
BNCV バイナリ変換制御部
TXCV テキスト変換制御部
TXR テキスト参照制御部

Claims (24)

  1. ネットワークを介して複数のセンサノードと接続されるゲートウェイと、
    ネットワークを介して前記ゲートウェイと接続されたサーバとを備えたセンサネットシステムにおいて、
    前記センサノードは、センサが検出した測定値とセンサノードの識別子とをセンシングデータとして送信する通信部を有し、
    前記ゲートウェイは、
    前記センサノードからセンシングデータを受信する第1通信制御部と、
    前記受信したセンシングデータを前記サーバに送信する第2通信制御部と、を有し、
    前記サーバは、
    前記ネットワークから受信したセンシングデータを格納するデータベースを有し、
    前記ゲートウェイから前記サーバの間、または前記ゲートウェイあるいは前記サーバには、前記サーバまたはユーザ端末あるいは他の通信装置から入力された変換定義情報を受け付けて保持して管理する変換定義情報管理部と、前記変換定義情報管理部が保持する変換定義情報から前記センシングデータに含まれる識別子に対応する変換定義情報を選択する変換定義情報選択部と、前記センシングデータに対して前記選択した変換定義情報に設定されたフォーマット変換処理を行う変換処理部と、を備え、
    前記データベースは前記変換されたセンシングデータを格納することを特徴とするセンサネットシステム。
  2. 前記センシングデータはバイナリ形式であって、前記変換定義情報は該センシングデータのバイナリ形式のフォーマットを異なるフォーマットのセンシングデータに変換する第1の変換定義情報を含み、
    前記変換処理部は、
    前記第1の変換定義情報が選択された場合に、前記バイナリ形式のセンシングデータを前記選択した第1の変換定義情報に基づいて異なるフォーマット形式のセンシングデータに変換し、
    前記データベースは前記変換されたセンシングデータを格納することを特徴とする請求項1に記載のセンサネットシステム。
  3. 前記変換定義情報は、
    前記受信したセンシングデータに単位を付加して変換する第2の変換定義情報を含み、
    前記変換定義情報管理部は、
    前記サーバまたはユーザ端末あるいは他の通信装置から入力された第2の変換定義情報を受け付けて格納して管理し、
    前記変換定義情報選択部は、
    前記変換定義情報管理部が保持する複数の第2の変換定義情報から前記センシングデータに含まれる識別子に対応する第2の変換定義情報を選択し、
    前記変換処理部は、
    前記センシングデータを前記選択した第2の変換定義情報に基づいて単位を付加して変換し、
    前記データベースは前記変換されたセンシングデータを格納することを特徴とする請求項1に記載のセンサネットシステム。
  4. 前記変換定義情報選択部は、
    前記センシングデータに含まれる識別子と、前記変換定義情報を選択する選択情報とを関連づける変換定義情報関連付けテーブルと、
    前記センシングデータに含まれる識別子に対応する選択情報に基づいて、前記変換定義情報を選択することを特徴とする請求項1に記載のセンサネットシステム。
  5. 前記選択情報が、センシングデータに含まれる識別子に対応した変換定義情報を予め設定してあることを指し示す場合には、
    前記変換定義情報選択部は、前記識別子に対応した変換定義情報を選択することを特徴とする請求項4に記載のセンサネットシステム。
  6. 前記選択情報が、センシングデータに含まれるデータで変換定義情報を指し示す場合には、
    前記変換定義情報選択部は、前記センシングデータの所定の位置のデータが指し示す変換定義情報を選択することを特徴とする請求項4に記載のセンサネットシステム。
  7. 前記センサノードは、
    所定の周期でスリープ状態から起動してセンサの測定値を取得する実測部と、
    前記センサの測定値を取得した時点のセンサの予測値を演算する予測値演算部と、
    前記測定値と予測値の差が予め設定された許容範囲内であるか否かを判定する判定部と、
    前記測定値と予測値の差が前記許容範囲内のときには、みなし通信回数を加算するみなし通信カウンタと、
    前記測定値と予測値の差が前記許容範囲を超えたときには、前記測定値と前記みなし通信回数をセンシングデータとして送信する送信部と、を備え、
    前記変換定義情報選択部は、
    前記センサノードからセンシングデータを受信したときには、前記みなし通信回数に応じた予測値を生成する指令を含む前記第1の変換定義情報を選択し、
    前記サーバは、
    前記受信したセンシングデータに単位を付加して変換する第2の変換処理部を有し、
    前記第2の変換処理部は、
    前記受信したセンシングデータに前記みなし通信回数に応じた予測値を生成する指令を含むときには、前回のセンシングデータの受信時刻から前記みなし通信回数に対応する時刻を演算し、前記演算した時刻のセンサの予測値を演算し、前記演算した時刻毎の予測値をセンシングデータとして、予め設定した第2の変換定義情報に基づいて前記センシングデータに単位を付加して変換することを特徴とする請求項3に記載のセンサネットシステム。
  8. 前記センサノードは、
    所定の周期でスリープ状態から起動してセンサの測定値を取得する実測部と、
    前記測定値をゲートウェイに送信し、ゲートウェイとの通信状態の良否を判定する通信状態判定部と、
    前記ゲートウェイと通信が行えないときには、前記測定値を蓄積するデータ蓄積部と、
    前記ゲートウェイと通信が行えるときには、前記実測部が測定した最新の測定値に加えて前記データ蓄積部に蓄積された過去の測定値を一括して送信する一括送信部と、を備え、
    前記変換定義情報選択部は、
    前記センサノードからセンシングデータを受信したときには、前記最新の測定値と過去の測定値を処理する前記第1の変換定義情報を選択し、
    前記サーバは、
    前記受信したセンシングデータに単位を付加して変換する第2の変換処理部を有し、
    前記第2の変換処理部は、
    前記受信したセンシングデータが前記複数の測定値を含むときには、予め設定した第2の変換定義情報に基づいて前記センシングデータに含まれる測定値毎に単位を付加して変換することを特徴とする請求項2に記載のセンサネットシステム。
  9. 前記ゲートウェイは、
    前記変換定義情報選択部と前記変換処理部と、を含むことを特徴とする請求項2に記載のセンサネットシステム。
  10. 前記サーバは、
    前記変換定義情報選択部と前記変換処理部と、を含むことを特徴とする請求項2に記載のセンサネットシステム。
  11. 前記変換処理部は、
    前記変換定義情報に基づいて前記バイナリ形式のセンシングデータに含まれる測定値の意味情報をテキスト形式のセンシングデータに付加することを特徴とする請求項1に記載のセンサネットシステム。
  12. ネットワークを介して接続された複数のセンサノードとの間で送受信を行う第1通信部と、
    ネットワークを介して接続されたサーバとの間で送受信を行う第2通信部とを備えた基地局において、
    前記ネットワークを介して受信したセンサノードのセンシングデータから前記センシングデータに含まれる識別子を抽出し、予め設定した複数の変換定義情報から前記識別子に対応する変換定義情報を選択する変換定義情報選択部と、
    前記受信したセンシングデータを前記選択した変換定義情報に基づいて異なるフォーマット形式のセンシングデータに変換するフォーマット変換部と、を備え、
    前記通信部は、前記フォーマット変換部で変換したセンシングデータをサーバに送信することを特徴とする基地局。
  13. 前記変換定義情報選択部は、
    前記センシングデータに含まれる識別子と、前記変換定義情報を選択する選択情報とを関連づける変換定義情報関連付けテーブルと、
    前記センシングデータに含まれる識別子に対応する選択情報に基づいて、前記変換定義情報を選択することを特徴とする請求項12に記載の基地局。
  14. 前記選択情報が、センシングデータに含まれる識別子に対応した変換定義情報を予め設定してあることを指し示す場合には、
    前記変換定義情報選択部は、前記識別子に対応した変換定義情報を選択することを特徴とする請求項13に記載の基地局。
  15. 前記選択情報が、センシングデータに含まれるデータで変換定義情報を指し示す場合には、
    前記変換定義情報選択部は、前記センシングデータの所定の位置のデータが指し示す変換定義情報を選択することを特徴とする請求項13に記載の基地局。
  16. 前記フォーマット変換部は、
    前記変換定義情報に基づいて前記バイナリ形式のセンシングデータに含まれる測定値の意味情報をテキスト形式のセンシングデータに付加することを特徴とする請求項12に記載の基地局。
  17. 情報を測定するセンサと、
    前記センサが測定した情報を送信する通信部と、
    前記センサ及び通信部を制御するコントローラと、を備えたセンサノードにおいて、
    前記コントローラは、
    所定の周期でスリープ状態から起動してセンサの測定値を取得する実測部と、
    前記センサの測定値を取得した時点のセンサの予測値を演算する予測値演算部と、
    前記測定値と予測値の差が予め設定された許容範囲内であるか否かを判定する判定部と、
    前記測定値と予測値の差が前記許容範囲内のときには、みなし通信回数を加算するみなし通信カウンタと、
    前記測定値と予測値の差が前記許容範囲を超えたときには、前記測定値と前記みなし通信回数をセンシングデータとして送信する送信部と、を備えたことを特徴とするセンサノード。
  18. 前記予測値演算部は、
    過去の測定値を前記周期に対応した時刻毎に複数格納する基準測定点格納部と、
    前記各測定値の取得時刻と現在時刻の差分から予測値を演算する演算部と、を備え、
    前記送信部が、センシングデータを送信したときには前記基準測定点格納部の測定値をクリアして、新たな測定値及び時刻を格納することを特徴とする請求項17に記載のセンサノード。
  19. 情報を測定するセンサと、前記センサが測定した情報を送信する通信部と、前記センサ及び通信部を所定の周期毎に制御するコントローラと、から構成されたセンサノードと、
    前記センサノードから受信した情報を格納するデータベースと、前記データベースを制御する制御部と、から構成された計算機と、を備えたセンサネットシステムにおいて、
    前記センサノードの制御部は、
    前記所定の周期でスリープ状態から起動してセンサの測定値を取得する実測部と、
    前記センサの測定値を取得した時点のセンサの予測値を演算する第1の予測値演算部と、
    前記測定値と予測値の差が予め設定された許容範囲内であるか否かを判定する判定部と、
    前記測定値と予測値の差が前記許容範囲内のときには、みなし通信回数を加算するみなし通信カウンタと、
    前記測定値と予測値の差が前記許容範囲を超えたときには、前記測定値と前記みなし通信回数をセンシングデータとして送信する送信部と、を備え、
    前記計算機の制御部は、
    前記センサノードから受信した前回のセンシングデータの受信時刻から前記みなし通信回数に対応する時刻をそれぞれ演算し、前記演算した各時刻におけるセンサの予測値を演算する第2の予測値演算部と、
    前記演算した時刻毎の予測値を過去の測定値として、前記受信した最新の測定値とともに前記データベースへ格納する測定値格納部と、
    を備えたことを特徴とするセンサネットシステム。
  20. 前記第1の予測値演算部は、
    過去の測定値を前記周期に対応した時刻毎に複数格納する第1の基準測定点格納部と、
    前記各測定値の取得時刻と現在時刻の差分から予測値を演算する第1の演算部と、を備え、
    前記送信部がセンシングデータを送信したときには前記第1の基準測定点格納部の測定値とみなしカウンタをクリアして、前記第1の基準測定点格納部へ新たな測定値及び時刻を格納し、
    前記第2の予測値演算部は、
    過去の測定値を前記周期に対応した時刻毎に複数格納する第2の基準測定点格納部と、
    前記各測定値の取得時刻と現在時刻の差分から予測値を演算する第2の演算部と、を備え、
    前記計算機の制御部は、前記測定値格納部が測定値を前記データベースへ格納した後に、前記第2の基準測定点格納部の測定値をクリアして、新たな測定値及び時刻を格納することを特徴とする請求項19に記載のセンサネットシステム。
  21. 前記第1の変換定義情報部は、
    前記センサノードが備える前記センサの種別またはセンサの機能あるいはセンサの測定値に対する処理を含むことを特徴とする請求項2に記載のセンサネットシステム。
  22. 前記センサノードは半導体ひずみセンサを有し、
    該半導体ひずみセンサの前記通信部は、該半導体ひずみセンサの測定値を上記センシングデータとして送信することを特徴とする請求項3に記載のセンサネットシステム。
  23. 前記センサノードは温度センサを有し、
    前記変換処理部は、前記温度センサからのセンシングデータを用いて、前記半導体ひず みからのセンシングデータを補正することを特徴とする請求項22に記載のセンサネッ トシステム。
  24. 前記センサノードが温度センサ、湿度センサ、振動センサ、加速度センサのうちの少なくとも1つを備え、
    前記変換処理部は、前記半導体ひずみセンサからのセンシングデータと、前記湿度センサ、振動センサ、加速度センサのうちの少なくとも1つからのセンシングデータとを用いて、前記半導体ひずみセンサの測定対象耐久性を評価することを特徴とする請求項22に記載のセンサネットシステム。
JP2006061732A 2006-03-07 2006-03-07 センサネットシステム、基地局及びセンシングデータの中継方法 Expired - Fee Related JP4719034B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006061732A JP4719034B2 (ja) 2006-03-07 2006-03-07 センサネットシステム、基地局及びセンシングデータの中継方法
US11/677,128 US7398164B2 (en) 2006-03-07 2007-02-21 Sensor network system, base station, and method to forward measured data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006061732A JP4719034B2 (ja) 2006-03-07 2006-03-07 センサネットシステム、基地局及びセンシングデータの中継方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007243478A true JP2007243478A (ja) 2007-09-20
JP2007243478A5 JP2007243478A5 (ja) 2009-01-08
JP4719034B2 JP4719034B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=38478377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006061732A Expired - Fee Related JP4719034B2 (ja) 2006-03-07 2006-03-07 センサネットシステム、基地局及びセンシングデータの中継方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7398164B2 (ja)
JP (1) JP4719034B2 (ja)

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009194892A (ja) * 2007-10-12 2009-08-27 Sap Ag ノードネットワークのためのフォールトトレランスフレームワーク
JP2010206596A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Nec System Technologies Ltd 無線センサシステム、基地局、センサノード、通信制御方法およびプログラム
CN101908266A (zh) * 2009-06-05 2010-12-08 株式会社三丰 信号转换装置、信号处理装置以及信号转换传送系统
WO2012056741A1 (ja) * 2010-10-29 2012-05-03 オムロン株式会社 センサ装置
JP2012130692A (ja) * 2010-12-23 2012-07-12 General Electric Co <Ge> 表示された情報の遅延を回避しながら送信機の電力消費を減らすための方法およびシステム
JP2012199726A (ja) * 2011-03-20 2012-10-18 Fujitsu Ltd 通信ユニットの検針データ送信制御方法およびプログラム、通信ユニット、検針データ通信制御方法
KR101315669B1 (ko) * 2012-06-29 2013-10-08 모다정보통신 주식회사 소셜 네트워크 서비스 및 인스턴트 메신저를 이용한 m2m 객체의 관리 방법 및 시스템
JP2014216960A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 富士通株式会社 通信装置及びタイミング調整方法
JP2014228898A (ja) * 2013-05-17 2014-12-08 シャープ株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2014228899A (ja) * 2013-05-17 2014-12-08 シャープ株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2015026299A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 株式会社日立ソリューションズ センサデータ収集システム
JP2015115062A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 財團法人資訊工業策進會 センサネットワークで使用するためのデータ統合装置およびそのデータ統合方法
JP2015201060A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 株式会社日立ソリューションズ センサデータ収集システム
WO2016039012A1 (ja) * 2014-09-12 2016-03-17 エブリセンス インク 情報仲介システム
JP2016062389A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 株式会社日立ソリューションズ センサデータ収集における通信負荷及び通信料金低減システム
JP2016115289A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 富士通株式会社 センサ制御装置、センサ制御プログラム及びセンサ制御方法
JP2016137248A (ja) * 2009-06-25 2016-08-04 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 仮想世界処理装置および方法
WO2016152805A1 (ja) * 2015-03-23 2016-09-29 日本電気株式会社 通信端末、通信システム、通信方法、及び通信プログラム
JPWO2015198425A1 (ja) * 2014-06-25 2017-04-20 株式会社日立システムズ 建物管理装置、広域管理システム、データ取得方法、及びプログラム
JP6161141B1 (ja) * 2016-11-17 2017-07-12 株式会社Z−Works 検出システム、サーバ、検出方法及び検出プログラム
WO2017126282A1 (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 日本電気株式会社 情報処理システム、デバイス登録方法、情報処理装置、通信端末およびそれらの制御方法と制御プログラム
JP2017153140A (ja) * 2009-03-31 2017-08-31 フリースタイル・テクノロジー・プロプライエタリー・リミテッドFreestyle Technology Pty Ltd リソースの消費量をモニタしかつ制御することに関連する通信プロセス及びシステム
CN107727082A (zh) * 2017-11-09 2018-02-23 国家海洋局第二海洋研究所 一种实时监测浮标的模块化系统
JP2018060330A (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 富士通株式会社 通信システム、計測装置、および、通信方法
JP2018186413A (ja) * 2017-04-26 2018-11-22 清水建設株式会社 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2019534633A (ja) * 2016-10-07 2019-11-28 ヴィタネット・ジャパン株式会社 定義されたデータ定義を使用したデータ処理
JP2021039126A (ja) * 2019-02-28 2021-03-11 シチズン時計株式会社 携帯型電子機器
JP2022029124A (ja) * 2020-08-04 2022-02-17 有限会社Quads 活動量データ処理装置、活動量管理システム及び活動量データ処理方法
WO2022059086A1 (ja) * 2020-09-16 2022-03-24 日本電信電話株式会社 通信システム、制御方法、制御装置及びプログラム

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4580305B2 (ja) * 2005-08-01 2010-11-10 株式会社日立製作所 計算機システム及び無線基地局
US7852805B2 (en) * 2005-11-01 2010-12-14 Kahtava Jussi T Variable length radio link ID for resource allocation in mobile communication systems
US7860968B2 (en) 2005-11-21 2010-12-28 Sap Ag Hierarchical, multi-tiered mapping and monitoring architecture for smart items
US7982603B2 (en) * 2006-03-28 2011-07-19 Hitachi, Ltd. Sensor net system, sensor net system data managing method, and sensor net system data managing program
US8065411B2 (en) 2006-05-31 2011-11-22 Sap Ag System monitor for networks of nodes
US8131838B2 (en) 2006-05-31 2012-03-06 Sap Ag Modular monitor service for smart item monitoring
KR100867988B1 (ko) * 2006-06-29 2008-11-10 한국전자통신연구원 센서노드 주소 관리 데이터 구조를 포함하는 데이터가 기록된 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록매체 및 그 방법
JP4806605B2 (ja) * 2006-08-30 2011-11-02 株式会社日立製作所 センサネットワークシステム及びセンサネットワークのデータ管理方法
CN101257514B (zh) * 2007-02-26 2012-11-21 国际商业机器公司 用于传感器网络的控制元件和其方法
US7873673B2 (en) * 2007-03-02 2011-01-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for data aggregation in a sensor network
US9202357B2 (en) 2007-03-13 2015-12-01 Oracle International Corporation Virtualization and quality of sensor data
US9536215B2 (en) 2007-03-13 2017-01-03 Oracle International Corporation Real-time and offline location tracking using passive RFID technologies
US8183982B2 (en) * 2007-08-14 2012-05-22 Infineon Technologies Ag System including reply signal that at least partially overlaps request
US9715670B2 (en) * 2007-10-12 2017-07-25 Oracle International Corporation Industrial identify encoding and decoding language
WO2009107444A1 (ja) * 2008-02-26 2009-09-03 富士電機システムズ株式会社 被ばく管理システム、線量計、及び、中継器
US8270960B2 (en) * 2008-04-17 2012-09-18 Sony Mobile Communications Ab Connecting mobile terminals based on sensor data
US8576746B2 (en) * 2008-06-04 2013-11-05 Electronics And Telecommunications Research Institute Sensor node identification method for hierarchical sensor network, and component therefor
KR100959774B1 (ko) * 2008-06-05 2010-05-27 (주)엔텔스 센싱 정보 처리 장치, 방법 및 그 방법을 실행하는프로그램이 기록된 기록매체
FI123451B (fi) * 2008-11-17 2013-05-15 Sensinode Oy Menetelmä ja laite resurssien virtualisoimiseksi
EP2417827A4 (en) * 2009-04-07 2014-03-05 Ericsson Telefon Ab L M ATTACHING A DETECTOR TO A WSAN (WIRELESS NETWORK OF SENSORS AND ACTORS)
JP5233875B2 (ja) * 2009-06-29 2013-07-10 富士通株式会社 通知装置及び方法
US9007181B2 (en) * 2010-01-08 2015-04-14 Tyco Fire & Security Gmbh Method and system for discovery and transparent status reporting for sensor networks
US8588192B2 (en) * 2010-01-27 2013-11-19 Infosys Limited System and method for forming application dependent dynamic data packet in wireless sensor networks
WO2011103201A1 (en) * 2010-02-16 2011-08-25 Irobot Corporation Internal communication system for a mobile robot
KR101173415B1 (ko) * 2010-05-11 2012-08-10 엘에스산전 주식회사 에너지 표시장치 및 그 방법
US8913952B2 (en) 2010-05-18 2014-12-16 University Of South Carolina Wireless power transfer to embedded sensors
US9977819B2 (en) * 2010-08-09 2018-05-22 Ianywhere Solutions, Inc. Sharing data on mobile devices
US8908531B2 (en) * 2011-08-25 2014-12-09 At&T Mobility Ii Llc Communication gateway for facilitating communications with a supervisory control and data aquisition system
CN103907333B (zh) * 2011-09-12 2017-09-08 塔塔咨询服务有限公司 用于通过多个异构设备的标识和上下文进行动态服务协作的系统
US20130094403A1 (en) * 2011-10-18 2013-04-18 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for providing sensor network information
US20130114582A1 (en) * 2011-11-03 2013-05-09 Digi International Inc. Wireless mesh network device protocol translation
JP5857661B2 (ja) * 2011-11-18 2016-02-10 沖電気工業株式会社 パケット処理装置及び方法
FI125393B (en) * 2012-07-17 2015-09-30 Arm Finland Oy Procedure, device and system for use in a web service
FI125254B (en) * 2012-07-17 2015-08-14 Arm Finland Oy Method and device in a network service system
DE102013213040B4 (de) * 2013-07-03 2019-07-04 Vega Grieshaber Kg Übertragungsvorrichtung für ein Messgerät und Verfahren zum Übertragen von Rohdaten mit einer Übertragungsvorrichtung
US9631913B2 (en) 2013-08-29 2017-04-25 Mitutoyo Corporation Calibration control device for metrology tools
CN103543980B (zh) * 2013-11-07 2021-10-22 吴胜远 数字数据处理的方法及装置
US9191617B1 (en) * 2013-12-23 2015-11-17 Altera Corporation Using FPGA partial reconfiguration for codec applications
WO2015191603A1 (en) * 2014-06-09 2015-12-17 Exosite LLC Gateway-facilitated communications for resource-constrained devices
US20160063433A1 (en) * 2014-08-28 2016-03-03 Dane Glasgow Shipment data logger
WO2016048202A1 (en) * 2014-09-24 2016-03-31 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Constrained devices and methods for managing a constrained device
US20160179912A1 (en) * 2014-12-17 2016-06-23 Ge Intelligent Platforms, Inc. Method and apparatus to map analytics to edge devices
GB201505225D0 (en) * 2015-03-26 2015-05-13 Melexis Technologies Sa Wireless power transfer for sensing and actuating
US10516737B2 (en) 2015-06-30 2019-12-24 Control Solutions Enterprises, Inc. Monitoring and controlling of distributed machines
EP3329729B1 (en) * 2015-07-27 2020-04-01 Intel Corporation Enhanced rach (random access channel) design for 5g ciot (cellular internet of things)
US9871759B2 (en) * 2015-09-11 2018-01-16 Lam Research Corporation Social network service for semiconductor manufacturing equipment and users
DE102015222395A1 (de) * 2015-11-13 2017-05-18 TRUMPF Maschinen Grüsch AG Verfahren zum Konfigurieren eines an einer Maschine befestigten drahtlosen Messsensors sowie Messsensor und Maschine dafür
WO2017117345A1 (en) * 2015-12-30 2017-07-06 Convida Wireless, Llc Semantics based content specification of iot data
JP6619505B2 (ja) * 2016-04-05 2019-12-11 日本電信電話株式会社 センサ中継装置およびセンサ中継システム
US10630541B2 (en) * 2016-07-28 2020-04-21 General Electric Technology Gmbh Systems and methods for configuration-less process bus with architectural redundancy in digital substations
WO2018038732A1 (en) * 2016-08-26 2018-03-01 Rf Digital Corporation Low latency and power efficient data transmission between a sensor and server computer
US10157058B2 (en) 2016-09-23 2018-12-18 Analog Devices Global Adaptive self-configuring sensor node
JP6604341B2 (ja) * 2017-02-06 2019-11-13 横河電機株式会社 センサの登録方法、センサの登録システム及び中継装置
EP3935581A4 (en) 2019-03-04 2022-11-30 Iocurrents, Inc. DATA COMPRESSION AND COMMUNICATION USING MACHINE LEARNING
US20200311666A1 (en) * 2019-03-28 2020-10-01 Ebay Inc. Encoding sensor data and responses in a distributed ledger
EP4031840A1 (de) 2019-09-19 2022-07-27 Fraba B.V. Sensornetzwerkanordnung
DE102019132173A1 (de) * 2019-11-27 2021-05-27 Endress+Hauser Conducta Gmbh+Co. Kg Verfahren zur Konfiguration zur Übertragung von Daten von einem Feldgerät
CN112187946B (zh) * 2020-09-30 2024-01-19 国网河北省电力有限公司电力科学研究院 一种物联网传感设备评估系统及方法
DE102021126724A1 (de) 2021-10-14 2023-04-20 Rolls-Royce Solutions GmbH Verfahren und Datenerfassungs- und Automatisierungs-System zum Erfassen und automatisierten Aufbereiten von beim Betrieb eines technischen Gerätes erzeugten Messdaten sowie Gerätesystem mit dem Datenerfassungs- und Automatisierungs-System und einer Anzahl technischer Geräte

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10150404A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Nec Eng Ltd 移動無線電話装置
JP2000128605A (ja) * 1998-10-19 2000-05-09 Ohbayashi Corp 擬岩用組成物
JP2001077929A (ja) * 1999-09-02 2001-03-23 Hitachi Cable Ltd 無線モデム付き情報収集端末装置及びこれを用いたデータ通信システム
JP2004302951A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Fujitsu Ltd 移動体運行管理システム
JP2005352631A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Nec Corp 収支管理システム、収支管理方法及び代行サーバ並びに携帯通信端末

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003122798A (ja) 2001-10-10 2003-04-25 Toyota Motor Corp 製品設計装置
EP1302878A3 (en) * 2001-10-10 2006-01-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha System and method for product designing, and recording medium
JP3985944B2 (ja) * 2001-11-22 2007-10-03 株式会社日立超エル・エス・アイ・システムズ ネットワーク装置およびプログラム
JP2005018672A (ja) 2003-06-30 2005-01-20 Hitachi Ltd 構造化文書の圧縮方法
JP4617732B2 (ja) * 2004-06-17 2011-01-26 株式会社日立製作所 力学量測定装置
JP2006029931A (ja) 2004-07-15 2006-02-02 Hitachi Ltd 建築構造物損傷検知装置
JP2006072908A (ja) 2004-09-06 2006-03-16 Hitachi Ltd 空間データ作成手順の管理方法及び空間データ作成方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10150404A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Nec Eng Ltd 移動無線電話装置
JP2000128605A (ja) * 1998-10-19 2000-05-09 Ohbayashi Corp 擬岩用組成物
JP2001077929A (ja) * 1999-09-02 2001-03-23 Hitachi Cable Ltd 無線モデム付き情報収集端末装置及びこれを用いたデータ通信システム
JP2004302951A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Fujitsu Ltd 移動体運行管理システム
JP2005352631A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Nec Corp 収支管理システム、収支管理方法及び代行サーバ並びに携帯通信端末

Cited By (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009194892A (ja) * 2007-10-12 2009-08-27 Sap Ag ノードネットワークのためのフォールトトレランスフレームワーク
JP2010206596A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Nec System Technologies Ltd 無線センサシステム、基地局、センサノード、通信制御方法およびプログラム
JP2017153140A (ja) * 2009-03-31 2017-08-31 フリースタイル・テクノロジー・プロプライエタリー・リミテッドFreestyle Technology Pty Ltd リソースの消費量をモニタしかつ制御することに関連する通信プロセス及びシステム
CN101908266A (zh) * 2009-06-05 2010-12-08 株式会社三丰 信号转换装置、信号处理装置以及信号转换传送系统
JP2016137248A (ja) * 2009-06-25 2016-08-04 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 仮想世界処理装置および方法
WO2012056741A1 (ja) * 2010-10-29 2012-05-03 オムロン株式会社 センサ装置
JP2012098809A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Omron Corp センサ装置
US9331479B2 (en) 2010-10-29 2016-05-03 Omron Corporation Sensor device
KR101423442B1 (ko) * 2010-10-29 2014-08-13 오므론 가부시키가이샤 센서 장치
JP2012130692A (ja) * 2010-12-23 2012-07-12 General Electric Co <Ge> 表示された情報の遅延を回避しながら送信機の電力消費を減らすための方法およびシステム
JP2012199726A (ja) * 2011-03-20 2012-10-18 Fujitsu Ltd 通信ユニットの検針データ送信制御方法およびプログラム、通信ユニット、検針データ通信制御方法
KR101315669B1 (ko) * 2012-06-29 2013-10-08 모다정보통신 주식회사 소셜 네트워크 서비스 및 인스턴트 메신저를 이용한 m2m 객체의 관리 방법 및 시스템
JP2014216960A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 富士通株式会社 通信装置及びタイミング調整方法
JP2014228898A (ja) * 2013-05-17 2014-12-08 シャープ株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2014228899A (ja) * 2013-05-17 2014-12-08 シャープ株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2015026299A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 株式会社日立ソリューションズ センサデータ収集システム
US9232009B2 (en) 2013-12-09 2016-01-05 Institute For Information Industry Data integration apparatus for use in sensor network
JP2015115062A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 財團法人資訊工業策進會 センサネットワークで使用するためのデータ統合装置およびそのデータ統合方法
JP2015201060A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 株式会社日立ソリューションズ センサデータ収集システム
JPWO2015198425A1 (ja) * 2014-06-25 2017-04-20 株式会社日立システムズ 建物管理装置、広域管理システム、データ取得方法、及びプログラム
JP5951907B1 (ja) * 2014-09-12 2016-07-13 エブリセンス インク 情報仲介システム
JP2016192218A (ja) * 2014-09-12 2016-11-10 エブリセンス インク 情報仲介システム
US10713713B2 (en) 2014-09-12 2020-07-14 Everysense, Inc. Information brokering system
WO2016039012A1 (ja) * 2014-09-12 2016-03-17 エブリセンス インク 情報仲介システム
JP2016062389A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 株式会社日立ソリューションズ センサデータ収集における通信負荷及び通信料金低減システム
JP2016115289A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 富士通株式会社 センサ制御装置、センサ制御プログラム及びセンサ制御方法
WO2016152805A1 (ja) * 2015-03-23 2016-09-29 日本電気株式会社 通信端末、通信システム、通信方法、及び通信プログラム
US10349347B2 (en) 2015-03-23 2019-07-09 Nec Corporation Communication terminal, communication system, communication method, and communication program
JPWO2017126282A1 (ja) * 2016-01-18 2018-11-08 日本電気株式会社 情報処理システム、デバイス登録方法、情報処理装置、通信端末およびそれらの制御方法と制御プログラム
US11102073B2 (en) 2016-01-18 2021-08-24 Nec Corporation Information processing system, device registration method, information processing device, communication terminal, and control method and control program therefor
WO2017126282A1 (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 日本電気株式会社 情報処理システム、デバイス登録方法、情報処理装置、通信端末およびそれらの制御方法と制御プログラム
JP2018060330A (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 富士通株式会社 通信システム、計測装置、および、通信方法
JP7376090B2 (ja) 2016-10-07 2023-11-08 ヴィタネット・ジャパン株式会社 定義されたデータ定義を使用したデータ処理
JP2019534633A (ja) * 2016-10-07 2019-11-28 ヴィタネット・ジャパン株式会社 定義されたデータ定義を使用したデータ処理
JP2018082345A (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 株式会社Z−Works 検出システム、サーバ、検出方法及び検出プログラム
JP6161141B1 (ja) * 2016-11-17 2017-07-12 株式会社Z−Works 検出システム、サーバ、検出方法及び検出プログラム
JP2018186413A (ja) * 2017-04-26 2018-11-22 清水建設株式会社 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
CN107727082B (zh) * 2017-11-09 2023-08-04 自然资源部第二海洋研究所 一种实时监测浮标的模块化系统
CN107727082A (zh) * 2017-11-09 2018-02-23 国家海洋局第二海洋研究所 一种实时监测浮标的模块化系统
JP2021039126A (ja) * 2019-02-28 2021-03-11 シチズン時計株式会社 携帯型電子機器
JP7025513B2 (ja) 2019-02-28 2022-02-24 シチズン時計株式会社 携帯型電子機器
JP2022029124A (ja) * 2020-08-04 2022-02-17 有限会社Quads 活動量データ処理装置、活動量管理システム及び活動量データ処理方法
WO2022059086A1 (ja) * 2020-09-16 2022-03-24 日本電信電話株式会社 通信システム、制御方法、制御装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20070210916A1 (en) 2007-09-13
US7398164B2 (en) 2008-07-08
JP4719034B2 (ja) 2011-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4719034B2 (ja) センサネットシステム、基地局及びセンシングデータの中継方法
US20040139110A1 (en) Sensor network control and calibration system
US20070299956A1 (en) Sensor network system, gateway node, and method for relaying data of sensor network system
US11563819B2 (en) Operation triggering method and apparatus for machine-to-machine communications
CN111201764B (zh) 用于提供物联网平台服务的方法和服务器装置
KR102415845B1 (ko) 사물 인터넷 리소스 구독 방법, 디바이스, 및 시스템
JP7284528B2 (ja) CoAPによるOPC UAメッセージの伝送方法及びサーバ
US8560713B2 (en) Method and system for mediating enterprise service access for smart devices
CN108881251B (zh) 一种任意二进制设备接入解析与标准化的系统及方法
CN105474205A (zh) 语义命名模型
US20080094205A1 (en) Wireless sensor framework
KR20190015599A (ko) 과거 이력 데이터에 기초하는 네트워크 노드 가용성 예측
WO2010110114A1 (ja) 無線通信システムおよび親ノード探索方法
US20210219117A1 (en) Thing description to resource directory mapping
CN103200254A (zh) 一种面向水利物联网的多源异构数据的获取与传输方法
JPWO2017006836A1 (ja) 情報処理装置、デバイス、情報処理システム、情報処理方法、および情報処理プログラム
Giannopoulos et al. Design guidelines for building a wireless sensor network for environmental monitoring
JP2013003837A (ja) センサネットワーク端末、システム及び無線通信方法
KR101002358B1 (ko) 센서 노드 및 이를 이용한 센서 네트워크의 센싱 주기 조절 방법
KR101723561B1 (ko) 사물웹 플러그인 시스템
JP5924099B2 (ja) センサネットワーク端末、システム及び無線通信方法
Aliev et al. The use of bluetooth low energy smart sensor for mobile devices yields an efficient level of power consumption
KR101931162B1 (ko) 지능형 임베디드 기반의 정보통신 시스템
CN110417704B (zh) 一种基于异构网融合的物联网网关预加载方法及装置
EP4329383A1 (en) Method and system for optimizing energy consumption of a wireless device with limited energy resources

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees