JP2007243157A - 半導体モジュール及びこれを備える半導体装置、並びに、半導体モジュールの製造方法 - Google Patents

半導体モジュール及びこれを備える半導体装置、並びに、半導体モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007243157A
JP2007243157A JP2007007540A JP2007007540A JP2007243157A JP 2007243157 A JP2007243157 A JP 2007243157A JP 2007007540 A JP2007007540 A JP 2007007540A JP 2007007540 A JP2007007540 A JP 2007007540A JP 2007243157 A JP2007243157 A JP 2007243157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
semiconductor module
electrode layer
internal terminal
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007007540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5152619B2 (ja
Inventor
Takeshi Yamaguchi
山口  剛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Diamond Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Diamond Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diamond Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Diamond Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2007007540A priority Critical patent/JP5152619B2/ja
Publication of JP2007243157A publication Critical patent/JP2007243157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5152619B2 publication Critical patent/JP5152619B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4846Connecting portions with multiple bonds on the same bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】本発明は上記課題に鑑み、製造コストを低減させると供に、半導体素子で生じた熱量を効果的にヒートシンクへ拡散させ得る半導体モジュール及び半導体装置の提供を目的とする。また、かかる半導体モジュールにおける製造方法の提供を目的とする。
【解決手段】半導体ユニットSU2を構成する半導体モジュールSM2は、主電極層Em及び副電極層Esがそれぞれ積層された絶縁層IBと、主電極層Emに積層され且つ電気的に接続された半導体素子Trとを備えている。そして、帯状に形成された内部端子Wt2が設けられ、半導体素子Trと副電極層Esとが内部端子Wt2によって接続されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体モジュール及びこれを備える半導体装置に関する。また、かかる半導体モジュールの製造方法に関する。
近年、電気自動車(Electric Vehicle)又はハイブリッドカー(Hybrid Electric Vehicle)の開発が急速に進められており、これらの車両に搭載される電力変換装置に関する技術が多数提案されている。かかる技術は、例えば、特開2003−199363号公報(特許文献1)によって紹介されている。
以下、かかる技術を応用させた従来技術について説明する。図9には電気自動車1の要部構成が示されている。かかる電気自動車1は、充電装置100と、バッテリー200と、電力変換装置300と、多相交流モータ400とから構成されている。また、電気自動車1は、多相交流モータ400によって駆動される車輪、運転室内に設けられたアクセルペダル等が適宜設けられ、ドライバーDが運転室内に搭乗する。充電装置100は、外部の商用電源に接続され、バッテリー200に電力を充電させる。バッテリー200は、電力を蓄積し電力変換装置300へ直流電源を供給する。電力変換装置300は、入力された直流電源を3相の交流電源に変換し多相交流モータ400へ供給する。多相交流モータ400は、摺動軸に対して回動自在に設けられた3相コイルを具備し、交流電源の印加状態に応じて軸回転力を出力させる。かかる構成により、電力変換装置300は、ドライバーDのアクセル操作に応じて、交流電源の出力状態を適宜に制御させ、多相交流モータ400の軸回転力の出力を制御させる。これにより、電気自動車1は、多相交流モータ400を介して車輪にトルクが与えられ、ドライバーDのアクセル操作に応じた駆動制御が実現される。
図10には電力変換装置300の回路構成が示されている。尚、同図では、バッテリー200及び多相交流モータ400が併せて示されている。図示の如く、電力変換装置300は、平滑回路Fと、インバータ回路320と、検出回路Du〜Dwと、制御回路Cとから構成されている。また、電力変換装置300には、ハイサイドラインBH及びローサイドラインBLがバッテリー200の正極及び陰極に対応させて各々設けられており、更に、前述した構成部品に適宜な配線が施されている。平滑回路Fは、コンデンサーによって構成され、バッテリー200から供給された直流電源のリップルを平滑化させる。インバータ回路320は、複数のスイッチング回路SMによって構成され、そして、かかるスイッチング回路SMを組み合わせることにより、3相のインバータユニットIu〜Iwが形成されている。このとき、インバータユニットIu〜Iwに接続された電源ラインLu〜Lwは、多相交流モータ400の図示されない端子部にそれぞれ接続されている。また、検出回路Du〜Dwは、電源ラインLu〜Lwの電圧値を検出し検出信号SGdを出力させる。更に、制御回路Cは、アクセルの操作状態に基づいて出力される駆動信号SGa、及び、複数の検出信号SGdを取得し、これらの信号に基づいてスイッチング回路SMを適宜に駆動させる。かかる構成により、インバータ回路320は、制御回路Cによって適切に切替制御され、直流電源を所望の電力とした交流電源に変換させる。
電気自動車1に利用される電力変換装置300の技術において、スイッチング回路SMに用いられる半導体素子は、最大印加電流が30A〜40A程度に設計されたものが広く利用されている。しかし、電気自動車1は高出力の性能が要求されるため、現在の電力変換装置300では、各々のスイッチング回路SMの印加電流が、100A〜150Aと成るように設計されている。従って、かかる事情から、スイッチング回路SMが以下の如く構成されている。
図11にはインバータ回路320を構成するインバータユニットの回路構成が示されている。尚、同図では、電源ラインLuに接続されたインバータユニットIuのみが、便宜的に示されている。図示の如く、インバータユニットIuは、ハイサイドラインBHに接続されたスイッチング回路SMと、ローサイドラインBLに接続されたスイッチング回路SMとから構成されている。また、互いのスイッチング回路SMの間に電源ラインLuが接続されている。スイッチング回路SMは、複数の半導体素子Trが並列に接続されており、各々のゲート部に接続された信号ラインは、互いに短絡した状態で制御回路Cに接続されている。従って、各々の半導体素子Trにおける許容印加電流の値が低い場合であっても、かかる構成により、半導体素子Trに印加される電流が分散されるので、複数の半導体素子Trを具備するスイッチング回路SMでは、許容印加電流の値が引き上げられる。また、図示の如く、ローサイドラインBLに接続されたスイッチング回路SMにあっても、前述同様、複数の半導体素子Trが並列接続されている。
図12には電力変換装置300を具現化させた装置構成が示されている。電力変換装置300は、筐体310と、平滑装置Cと、バスバーBH及びBLと、半導体装置320と検出装置Du〜Dwとから構成されている。また、図示されない制御装置Cが筐体310の内部に適宜格納されている。尚、同図では、具現化された装置構成を説明する都合上、図10及び図11で説明した平滑回路Fを平滑装置Fと名称変更する。同様に、インバータ回路320、検出回路Du〜Dw、制御回路C、ハイサイドラインBH、ローサイドラインBL、スイッチング回路SM、をそれぞれ、半導体装置320、検出装置Du〜Dw、制御装置C、バスバーBH、バスバーBL、半導体モジュールSMと名称変更する。
図示の如く、筐体310は、蓋部310aと格納部310bとから構成されている。ここで、格納部310bには、入力端子312a及び312bと、冷却部312cと、出力端子U〜Wが設けられている。入力端子312a及び312bは、バッテリーに接続され、バスバーBH及びBLに直流電源を印加する。冷却部312cは、格納部310bの底部に凹状の空間が設けられ、後述するヒートシンク326と組み合わさることで、冷却媒体の通過経路が形成される。また、冷却部312cには、給水管312eと排水管312dとが設けられ、図示されない外部配管に接続される。かかる冷却部312cでは、冷却された冷却媒体312fが給水管312eから流入し、冷却部312cの内部へ導かれる。このとき、冷却媒体312fはヒートシンク326との間で熱交換が行われ熱量を吸収する。その後、熱量を吸収した冷却媒体は、排水管312dによって排出され、図示されない熱交換機構によって冷却される。出力端子U〜Wは、筐体310の内部において、電源ラインLu〜Lwにそれぞれ接続され、図示されないケーブルを介して多相交流モータ400に接続される。
図13では半導体装置320の一部拡大図が示されている。図示の如く、半導体装置320は、半導体モジュールSMと枠体BFとから構成されている。尚、半導体装置320には、図13に示されている半導体モジュールSMと図示されない他の半導体モジュールSMとによって、総計6カ所に配列されている。
枠体BFは、図示されない3本の板状導電体EBと電源ラインLu〜Lwとが格子状に配線され、2行3列にレイアウトされた6箇所の開口部が形成される。また、芯状の導電体をL字型に形成させた信号端子Egが複数配列される。そして、枠体BFは、3本の板状導電体EBと電源ラインLu〜Lwと信号端子Egとが樹脂等の絶縁材によって一体被服される。このとき、各々の開口部において、信号端子Egは、一端が開口部の内部で露出され、他端が枠体BFの上面に突出した状態で露出される。また、枠体BFは、適宜の位置で板状導電体EBを露出させ、導電端子Ei及びEoが構成される。
半導体モジュールSMは、絶縁層IBと、複数の半導体素子Trによって構成され、ワイヤー端子Wt1によって適宜配線されている。このとき、絶縁層IBの表面には、銅合金から成る電極層がパターニングされており、具体的には、主電極層Emと副電極層Esとが形成されている。そして、半導体素子Trが、主ハンダ層Emにそれぞれ配置されハンダ接合される。また、半導体モジュールSMは、導電端子Eiと主電極層Emとがワイヤー端子Wi1によって接続され、導電端子Eoと副電極層Esとがワイヤー端子Wo1によって接続される。また、絶縁層IBの裏面には、主電極層Em及び副電極層Es等と同一材料とされた伝熱層IBaが積層されている。
図14では、図13のA−A断面を矢線方向に観察した状態が示されており、半導体装置320とヒートシンクIBとを接合させる際の積層構造が示されている。図示の如く、ヒートシンク326の上面には、グリス層325と、伝熱板324と、ハンダ層323と、前述した半導体モジュールSMとが順次積層されている。半導体モジュールSMと伝熱板324とは、ハンダ層323における境界面の付着力によって接合されている。このとき、ハンダ層323は、絶縁層IBに積層された伝熱層IBaによって、付着力の強化が図られている。そして、グリス層325及び伝熱板324及びハンダ層323は、熱伝導率の高い材質が適宜選択され、半導体モジュールSMで生じた熱量が効率よくヒートシンク326へと伝達される。また、下部ハンダ層323及び伝熱板324は、半導体モジュールSMを構成する絶縁層IBの熱膨張率と略一致した材料が選択され、熱応力の発生を抑制させる積層構造が実現されている。かかる技術では、伝熱板324の材料には銅合金が選択され、ヒートシンク326の材料にはアルミ合金が選択されている。この場合、半導体モジュールSMから熱量が供給される際、伝熱板324とヒートシンク326との間の熱膨張率が相違するため、かかる積層構造は、双方の熱変形の差による相対変移が不可避的に生じ、熱応力を発生させ易い構造とされている。従って、かかる問題を回避するため、グリス層325を設けて、伝熱板324とヒートシンク326との密着状態を緩和させ、これにより、伝熱板324とヒートシンク326との間に生じる熱応力を緩和させている。尚、半導体装置320を構成する枠体BFは、耐熱性の接着剤321によって伝熱板324に接合されている。
特開2003−199363号公報
しかしながら、かかる従来技術では、半導体素子における端子部の寸法的制約に起因し、ワイヤー端子の接合本数を自由に増加させることが困難とされている。また、半導体素子の端子部へワイヤー端子を密接させてボンディングさせる場合、ボンディング装置のヘッド部が干渉し、ワイヤー端子の配列ピッチを所定量設けることが必要とされている。かかる技術的制約下にあっては、ワイヤー端子の有効断面積が極めて狭小な値とされるため、図15に示す如く、ワイヤー端子の熱量の伝達効率が著しく低下し、ワイヤー端子に接合させる面に分布する半導体素子の熱量の拡散が効果的に行われないとの問題が生じる。また、電流の通過密度の増大に伴い、ワイヤー端子の内部では発熱し、半導体素子で発生した熱量の伝達効率が更に低下するとの問題も生じる。更に、ワイヤー端子の熱量が増加すると、ボンディング部ではワイヤー端子を構成する母材の液相温度に到達し、ワイヤー端子と半導体素子との接合状態が維持できなくなるとの問題も生じる。加えて、一部のワイヤー端子の接合が解かれると、半導体素子との接合を維持している他のワイヤー端子は、当該他のワイヤー端子によって更に狭小な有効断面積を構成するので、これに応じて、ワイヤー端子の内部における熱量の上昇が顕著となり、半導体素子との接合状態が維持されなくなり、これにより、半導体素子の出力電流を外部に伝達できなくなるとの問題が生じる。併せて、かかる構成を具備する半導体モジュールでは、ワイヤー端子を溶着させる工程を複数回連続して行うため、加工時間の増大を招き、生産効率を低下させる原因とされている。
また、半導体モジュールに多量のワイヤー端子を配置させると、半導体装置では、回路内部に寄生する総インピーダンスが増加し、半導体素子の駆動時に誘導ノイズが発生するとの問題を有していた。また、かかる誘導ノイズを低減させるため、ゲート抵抗を増加させたることも考えられるが、かかる半導体モジュールでは、発熱量の更なる増加に繋がるとの問題が生じる。また、ゲート抵抗の抵抗値が増加すると、これに応じて電力変換装置における損失量が増大し、多相交流モータの駆動効率が低下するとの問題が生じる。
更に、半導体素子で発熱した熱量が当該半導体素子の下面から絶縁層を介してヒートシンクへ伝達される場合、かかる絶縁層は、ハンダ層又は銅合金から成る伝熱層と比較して熱伝導率が低い材質で組成されているため、伝達された熱量が絶縁層の内部全域に十分拡散され得ない構成とされる。このため、絶縁層の裏面に積層された伝熱層が十分広い範囲に設けられていたとしても、絶縁層を通過して伝熱層に到達する熱量が制限され、半導体モジュールは、効果的な冷却作用を受けることができないとの問題が生じていた。
加えて、半導体モジュールに積層される主ハンダ層及び下部ハンダ層は、熱源である半導体素子と熱交換を積極的に行うヒートシンクとの間に設けられているので、熱量の分布状態を急激に変動させる現象が繰り返し行われる。従って、ハンダ接合される境界面では、断続的に発生する熱応力により、付着力が低下してクラックが発生する。また、かかる如くクラックが発生すると、電流及び熱量の伝達経路が狭められるので、電流密度の上昇及び熱量の伝達効率の低下を招き、ハンダ層に生じたクラックが更に成長するとの問題を有している。
併せて、かかる半導体モジュールでは、1層の絶縁層に複数の半導体素子を搭載させる構成とされているので、絶縁層と半導体素子とのハンダ接合を完了させた後に性能試験を実施する場合、かかる半導体素子のうち何れか一つの半導体素子の性能不全が発覚すると、他の半導体素子の性能が正常であるにも関わらず、かかる半導体モジュールを廃棄処分させなければならず、生産効率の低下及び製造コストの高騰を招来させていた。
本発明は上記課題に鑑み、製造コストを低減させると供に、半導体素子で生じた熱量を効果的にヒートシンクへ拡散させ得る半導体モジュール及び半導体装置の提供を目的とする。また、かかる半導体モジュールの製造方法の提供を目的とする。
上記課題を解決するため、本発明では次のような半導体モジュールの構成とする。すなわち、主電極層及び副電極層がそれぞれ積層された絶縁層と、前記主電極層に積層され且つ電気的に接続された半導体素子とを備える半導体モジュールにおいて、前記半導体素子と前記副電極層とが帯状の内部端子によって接続されることとする。このとき、前記主電極層及び前記副電極層は、銅元素を基として組成される母材から成り、前記母材に熱膨張率の調整を行う調整元素が所定量含有された銅合金であることが好ましい。また、前記調整元素は、モリブデン元素及び/又はタングステン元素であることが好ましい。また、前記内部端子と前記半導体素子とは主ハンダ層を介して接合されていることが好ましい。また、前記内部端子と前記副電極層とは副ハンダ層を介して接合されていることが好ましい。また、前記内部端子の板厚は0.2mm以上とされていることが好ましい。また、前記内部端子は、前記銅合金によって構成されることが好ましい。また、前記内部端子は、前記半導体素子及び/又は前記副電極層に摩擦溶着されることが好ましい。また、前記内部端子の板厚は0.3mm以下とされていることが好ましい。また、前記内部端子は、板厚方向に折曲または湾曲された曲状形成部を具備し、前記曲状形成部を介した状態で前記半導体素子と前記副電極層との間に連架されていることが好ましい。また、前記主ハンダ層または前記副ハンダ層が接合される前記内部端子の接合面には、板厚方向に対して突出した閉曲面が形成され、前記主ハンダ層または前記副ハンダ層の表面と前記閉曲面とによって形成される端子側接触角が鋭角とされていることが好ましい。また、前記閉曲面は前記内部端子をプレス加工して形成されることが好ましい。また、前記閉曲面を形成する板厚は、前記基準板厚の75%以上の値に設定されていることが好ましい。
また、かかる半導体モジュールを用いて、本発明では次のような半導体装置の構成とする。すなわち、上述の半導体モジュールを少なくとも一つ備え、更に、導電端子を具備する枠体と、前記半導体モジュール及び前記導電端子を電気的に接続させる外部端子とを備えることとする。また、かかる半導体モジュールが並列接続された少なくとも一つの半導体ユニットを備え、更に、導電端子を具備する枠体と、前記半導体モジュール及び前記導電端子を電気的に接続させる外部端子とを備えることとしても良い。また、前記外部端子は帯状に形成されていることとしても良い。また、前記半導体モジュールには熱交換を行うヒートシンクが更に設けられ、前記半導体モジュールは熱伝導率の高いモジュール用接着剤によって前記ヒートシンクへ接着されていることとしても良い。また、前記モジュール用接着剤は、シリコーン材で組成されていることとしても良い。また、前記半導体装置は、インバータ回路を構成し多相交流モータを駆動制御させることとしても良い。
更に、かかる半導体モジュールは次のような構成の製造方法により製造される。すなわち、前記半導体素子の下部と前記主電極層とを電気的に接合させる下部ハンダ工程と、前記半導体素子の上部及び前記副電極層のそれぞれに前記内部端子を接続させる上部ハンダ工程とが同一工程にて処理されることとする。
以上の如く、本発明に係る半導体モジュールでは、内部端子の断面積が非常に大きく確保されるので、半導体素子で生じた熱が効率よく副電極層へ導かれる。このとき、副電極層が絶縁層における熱量の低い分布域に積層されているので、かかる分布域への熱量の供給が効率よく行われ、絶縁層における熱量の分布の均等化が図られる。これにより、半導体素子で発生した熱は、半導体素子の下部を経由する第1の経路と半導体素子の上部を経由する第2の経路とに分岐され、ヒートシンクへと効率よく伝達され、良好な冷却作用を受けることが可能とされる。
また、半導体モジュールに用いられる内部端子は、主ハンダ層又は副ハンダ層によって広域的に面接合されるので、ワイヤー端子を複数回ボンディングさせる端子構造と比較して、内部端子と主ハンダ層又は副ハンダ層との接合工程の簡素化が図られる。このとき、主ハンダ層又は副ハンダ層をリフロー処理させると、接合工程の更なる簡素化が図られる。更に、半導体モジュールでは、内部端子と主ハンダ層及び副ハンダ層との接合面積が広く確保されるので、互いの結合力が高く維持され、長寿命化が期待できる。
更に、内部端子及び主電極層及び副電極層及び絶縁層のそれぞれの熱膨張率が適宜に調整されているので、半導体モジュールが熱変形を起こした場合であっても、主ハンダ層及び副ハンダ層及び下部ハンダ層に生じる熱応力が緩和され、これらハンダ層の近傍に発生するクラックが抑制される。
加えて、かかる半導体モジュールでは、内部端子の断面積が非常に大きく確保されるので、内部端子における電流密度が低く抑えられる。これにより、半導体モジュールは、内部端子の抵抗値が低減され、損失の効果的な抑制が図られる。また、かかる半導体モジュールを具備する電力変換装置では、半導体素子で生じる損失が抑制されるので、電気自動車に搭載される多相交流モータが効率よく駆動される。
また、本発明に係る半導体モジュールでは、かかる構造を具備する内部端子によってインダクタンスの低減が図られ、ゲート端子のON/OFF切替時に生じる誘導電流が抑制され、誘導ノイズの低減が図られる。また、インダクタンスが低減されるので、ゲート抵抗を低く設定することが可能となり、半導体素子で生じる発熱量を低減させることが可能となる。このとき、半導体素子における発熱量が低減されると、半導体素子を選定する際の仕様の適正化が図られるので、かかる半導体素子を用いた半導体装置では、構造上不可避的であった過剰設計から回避され、コストの削減及び装置の軽量化が可能とされる。
更に、かかる如く構成された半導体モジュールは、主電極層及び副電極層を具備する状態で、半導体素子毎にそれぞれユニット化されているので、予め実施される性能試験でのプロービング作業が容易に行われる。このとき、本実施の形態に係る半導体装置では、かかる性能試験の結果に基づき半導体モジュールが適宜選択されるので、半導体ユニットを構成する半導体モジュールの性能が均一化され、半導体モジュールを通過する電流の適宜な分散が図られる。また、半導体装置に半導体モジュールが組み込まれ、その後、後発的に半導体素子の性能不全が発覚した場合には、かかる性能不全の半導体素子を具備する半導体モジュールのみの交換が可能とされる。これにより、半導体装置は、一部の半導体素子が後発的に発覚した場合であっても、適正に機能する半導体素子を不用意に廃棄させることなく、部品の使用効率を向上させ、製造コストの低減が図られる。
加えて、かかる半導体装置を電力変換装置に適用させた電気自動車では、半導体モジュールの損失が低減されるので、半導体装置の出力効率が高くなり、多相交流モータの制御性及び消費電力の改善が図られる。
以下、本発明に係る実施の形態につき図面を参照して説明する。図1は電気自動車に搭載される半導体装置の一部斜視図が示されている。図示の如く、半導体装置320は、複数の半導体モジュールSM2が並列接続された半導体ユニットSU2を備え、更に、導電端子Ei、Eoを具備する枠体と、半導体モジュールSM2及び導電端子Ei、Eoを電気的に接続させる外部端子Wi2、Wo2とを備える。尚、本実施の形態に係る半導体装置320では、かかる半導体ユニットSU2と図示されない他の半導体ユニットとが総計6カ所に配列されている。
枠体BFは、前述の如く、図示されない3本の板状導電体EBと電源ラインLu〜Lwとが格子状に配線され、2行3列にレイアウトされた6箇所の開口部が形成される。また、芯状の導電体をL字型に形成させた信号端子Egが複数配列される。そして、枠体BFは、3本の板状導電体EBと電源ラインLu〜Lwと信号端子Egとが樹脂等の絶縁材によって一体被服される。このとき、各々の開口部において、信号端子Egは、一端が開口部の内部で露出され、他端が枠体BFの上面に突出した状態で露出される。また、枠体BFは、適宜の位置で板状導電体EBを露出させ、導電端子Ei及びEoが形成される。
かかる構成を具備する枠体BFの開口部では、半導体ユニットSU2を構成する半導体モジュールSM2がそれぞれ配備され、半導体モジュールSM2が外部端子Wi2及びWo2によって導電端子Ei及びEoにそれぞれ接続される。かかる外部端子Wi2及びWo2は、導電材料が帯状に形成されている。これにより、ワイヤー端子と比較した場合、外部端子Wi2及びWo2では、電流の通過面積が拡大されるので、これに応じて、抵抗値が低減されると供に発熱量が抑制される。
図2には、図1のB−B断面を矢線方向に観察した状態が示されている。図示の如く半導体モジュールSM2には、熱交換を行うヒートシンク326が更に設けられている。また、半導体モジュールSM2は熱伝導率の高いモジュール用接着剤SM6によってヒートシンク326へ接着されている。
ヒートシンク326は、押出加工によって成形されたアルミ材が用いられる。また、設計仕様に準え、アルミ材の表面積及び包絡体積等が規定され、これにより、断面形状が適宜定められる。そして、ヒートシンク326は、電力変換装置300における筐体310の冷却部312cに組み込まれ、シール性を具備した状態で固定される。これにより、冷却媒体312fの通過経路が確保され、熱交換部が構成される。尚、かかる熱交換部には、液体の冷却媒体を用いた水冷式を採用しても良く、気体の冷却媒体を用いた空冷式を採用しても良い。
モジュール用接着剤SM6は、シリコーン材で組成されていることが好ましい。このとき、モジュール用接着剤SM6は、30μm〜50μmの接着厚とするのが好ましい。これにより、半導体モジュールSM2とヒートシンク326とに生じる熱応力が効果的に緩和されると供に、熱伝導抵抗が所定値に抑えられる。また、モジュール用接着材SM6は、熱伝導率が2.0W/m・K以上のものを用いるのが好ましい。これにより、半導体モジュールSM2で生じた熱が効果的にヒートシンク326へ伝達される。
図1に戻り、半導体ユニットSU2について説明する。図示の如く、本実施の形態における半導体ユニットSU2は、枠体BFのそれぞれの開口部に、3個の半導体モジュールSM2が配列されている。そして、かかる半導体モジュールSM2は、前述した導電端子Ei及びEoと外部端子Wi2及びWo2とによって並列接続されている。ここで用いられる半導体モジュールSM2は、予め性能試験が行われた半導体モジュールを取捨選択し、互いに同一または類似の性能とされる様に組み合わされている。これにより、半導体ユニットSU2は、性能のバラツキが排除された半導体モジュールSM2によって構成され、半導体モジュールSM2を通過する電流を均等に分散させる。
半導体ユニットSU2を構成する半導体モジュールSM2は、主電極層Em及び副電極層Esがそれぞれ積層された絶縁層IBと、主電極層Emに積層され且つ電気的に接続された半導体素子Trとを備えている。そして、帯状に形成された内部端子Wt2が設けられ、半導体素子Trと副電極層Esとが内部端子Wt2によって接続されている。また、信号端子Egに接続されたワイヤーWgは、半導体素子Trの表面に設けられたゲート端子にそれぞれ接続されている。これにより、半導体素子Trは、図示されない制御回路Cの指令信号SGaがゲート端子に印加され駆動制御される。
本実施の形態で用いられる半導体素子Trは、nチャンネルMOSFETが採用されている。図1に示される半導体素子Trでは、表面部に占有面積の小さいゲート端子と占有面積が非常に大きいソース端子とがそれぞれレイアウトされている。また、裏面には大半の領域を占めるドレイン端子がレイアウトされている。但し、本実施の形態に用いられるnチャンネルMOSFETの替わりに、IGBT、バイポーラトランジスタ、サイリスタ、その他の半導体素子に置き換えることが可能である。このとき、採用する半導体素子の種類によって、各端子の構成が適宜変更される。
絶縁層IBは、電気伝導率の低い材料が板体に形成され、各々の半導体素子Trに対応して設けられる。かかる構成により、ヒートシンク326との電気的な絶縁状態が確保される。また、絶縁層IBは熱伝導率の高い材質が選定される。これにより、絶縁層IBは、半導体素子Trで発生した熱を絶縁層IBの内部へ有効に拡散させると供に、熱伝導抵抗が低く抑えられてヒートシンク326への熱伝達が有効に行われる。更に、絶縁層IBは半導体素子Trの熱膨張係数に近い材質が選定される。これにより、半導体素子Trが発熱した場合、絶縁層IBは、半導体素子Trの膨張量と同程度の熱膨張を起こし、絶縁層IBと半導体素子Trとの間に生じる熱応力を抑制させている。かかる絶縁層IBには、アルミナ又は窒化アルミ又は窒化ケイ素等のセラミックスが用いられる。例えば窒化アルミでは、熱伝導率が約150〜180(W/mK)、熱膨張率が約5.0〜6.0×10−6(1/K)の性質を有している。
図2に示す如く、半導体モジュールSM2は、絶縁層IBの表面に主電極層Em及び副電極層Esがパターニングされている。そして、主電極層Emには下部ハンダ層Sgと半導体素子Trとが積層されており、半導体素子Trの表面と内部端子Wt2の一端とが主ハンダ層Smを介して接続されている。また、副電極層Esの表面には内部端子Wt2の他端が副ハンダ層Ssを介して接続されている。他方、絶縁層IBの裏面では、主電極層Smと同材質の伝熱層IBaが積層され、ヒートシンク326に対する熱の伝達効率を向上させている。
主電極層Em及び副電極層Esは、銅元素Cuを基として組成される母材から成り、母材に熱膨張率の調整を行う調整元素Xが所定量含有された銅合金CuXとされている。調整元素Xは、母材Cuの熱膨張率を抑制し絶縁層IBと同程度の熱膨張率に調整させ、主電極層Em及び副電極層Esと絶縁層IBとの間に生じる熱応力を抑制している。かかる構成により、主電極層Em及び副電極層Esと半導体装置Trとのそれぞれの熱膨張率が略一致した状態とされる。従って、半導体装置Trが発熱した場合であっても、当該半導体装置Trの膨張変形に対する主電極層Emの表面の相対変位が抑えられ、これにより、下部ハンダ層Sgに発生するクラックが抑制される。また、内部端子Wt2のハンダ接合面と副電極層Esの表面との相対変移が抑えられ、これにより、副ハンダ層Ssに発生するクラックが抑制される。このとき、調整元素CuXは、モリブデン元素Mo又はタングステン元素Wであるのが好ましい。また、モリブデン元素Mo及びタングステン元素Wの双方の元素を含有させても良い。
次に、主電極層Em及び副電極層Esの製法例を以下に記す。先ず、絶縁層IBを準備し、当該絶縁層IBの表面にフォトレジストを塗布する。そして、フォトレジストを露光処理してパターニングを行い、約0.3mmの銅合金CuXのエッチングを行う。その後、フォトレジストを洗浄処理して主電極層Em及び副電極層Esのパターニングが完了する。このとき、ダイオードを配置させる電極層を更にパターニングさせても良い。また、これらの電極層は、前述の工程を繰り返し、銅合金CuXの表面にニッケルメッキ層及び金メッキ層を順次被服させるのが好ましい。かかる構成により、金メッキ層は、ハンダ層と高純度のニッケルメッキ層との結合を促す。また、ニッケルメッキ層は銅合金CuXとハンダ層との結合性を向上させる。
また、前述の如く、内部端子Wt2と半導体素子Trとは主ハンダ層Smを介して接合されている。かかる主ハンダ層Smは、半導体素子Trにおけるソース端子の全域に亘り溶着され、且つ、内部端子Wt2の接合面において広い範囲で溶着される。従って、主ハンダ層Smを設けたことにより、半導体素子Trと内部端子Wt2との双方の接合面積が有効に確保されるので、半導体素子Trで発生した熱が効率良く内部端子Wt2へ伝達される。更に、内部端子Wt2と副電極層Esとは副ハンダ層Ssを介して接合されている。かかる副ハンダ層Esは、内部端子Wt2の接合面において広い範囲で溶着され、且つ、副電極層Esの広い範囲に亘り溶着される。従って、副ハンダ層Ssを設けたことにより、内部端子Wt2と副電極層Esとによって形成される接合面積が有効に確保されるので、半導体素子Trを起点として伝達された熱は、効率よく副電極端子Ssへ伝達され、その後、絶縁層IBへと伝達される。尚、内部端子Wt2の接合面とは、内部端子Wt2の板厚方向の面であって、図2における絶縁層IBが配される側の面を指す。このとき、主ハンダ層Smは、半導体素子Trの熱膨張率と内部端子Wt2の熱膨張率との間の値となるように成分調整されるのが好ましい。また、半導体素子Trと内部端子Wt2との熱膨張率が同一である場合には、主ハンダ層Smも、これと同じ値の熱膨張率となる様に成分調整を行うのが好ましい。更に、副ハンダ層Ssにあっても、主ハンダ層Smと同様の成分調整を行い、熱膨張率を調整するのが好ましい。加えて、主ハンダ層Sm及び副ハンダ層Ssは、所定の厚さを確保させて積層されるのが好ましい。かかる好ましい構成により、主ハンダ層Sm及び副ハンダ層Ssでは、双方のハンダ層の内部又は境界部における応力が緩和され、クラックの発生が抑制される。
次に、内部端子Wt2の構成について説明する。図2に示す如く、内部端子Wt2は、所定の板厚から成る帯状の板体によって構成される。このとき、内部端子Wt2の板厚は0.2mm以上とされるのが好ましい。例えば、板厚t=0.3mmであって板幅W=2.0mmとされる内部端子Wt2を用いた場合、内部端子Wt2の断面積は0.6mm2とされる。一方、直径0.35mmのワイヤー端子を複数ボンディングさせる従来技術の場合、本実施の形態に係る内部端子Wt2の板幅W相当の範囲では、ワイヤー端子が最大で5本しか溶着され得ないので、ワイヤー端子の総断面積は0.48mm2とされる。従って、内部端子Wt2ではワイヤー端子の場合と比較して1.25倍の有効断面積を有することとされる。即ち、内部端子Wt2とワイヤー端子の全長が同じである場合には、かかる有効断面積の増加割合に比例して、内部端子Wt2の抵抗値が低減される。尚、ワイヤー端子を複数本ボンディングさせる場合、ワイヤー端子をボンディングさせるボンディング装置のヘッド部が互いに干渉するため、実際には、前述した範囲内に溶着可能なワイヤー端子は、接合される本数が更に制限されるので、これに応じて抵抗値が高くなる。即ち、内部端子Wt2では、従来技術と比較して、抵抗値が格段に低く抑えられることが理解できる。かかる内部端子Wt2は、銅元素Cuを基として組成される母材から成り、母材に熱膨張率の調整を行う調整元素Xが所定量含有された銅合金CuXとするのが好ましい。これにより、絶縁層IBが熱膨張によって水平方向に変形した場合であっても、水平方向に対する内部端子Wt2の変形量は、絶縁層IBの変形量と同程度とされるため、各々のハンダ層では、内部応力の増加が緩和される。このとき、調整元素CuXは、モリブデン元素Mo又はタングステン元素Wであるのが好ましい。また、モリブデン元素Mo及びタングステン元素Wの双方の元素を含有させても良い。
図3には内部端子Wt2の種々の実施態様が示されている。尚、同図は図1のB−B断面を矢線方向に観察した内部端子Wt2が示されている。図3(a)を参照して、本実施の形態に係る内部端子Wt2の形状について説明する。かかる内部端子Wt2は、板厚方向に折曲された曲状形成部B1を具備している。尚、図1に示される如く、内部端子Wt2は、曲状形成部B1を介した状態で、半導体素子Trと副電極層Esとの間にそれぞれ連架されて用いられる。ここで、曲状形成部B1とは図3(a)における点線枠内の板体の傾斜部を指す。また、板厚方向とは図3に記される矢印方向の全てを指す。前述の如く、半導体素子Trが発熱すると、主電極層Emと副電極層Esとの相対位置がX方向に変移する。このとき、内部端子Wt2は、相対的な変移に基づく力を接合面A及び接合面Dから受けることにより、曲状形成部B1がX方向(矢印の逆方向を含む)に弾性変形される。即ち、主ハンダ層Sm又は副ハンダ層Ss又は下部ハンダ層Sgに生じた剪断応力が緩和され、これらのハンダ層に生じるクラックの低減が図られる。また、半導体素子Trが発熱すると、半導体モジュールSM2は積層方向に不均一な熱膨張を発生させる場合もある。かかる場合にあっても、内部端子Wt2は、板厚方向の力を接合面A及び接合面Dから受け、曲状形成部B1がY方向(矢印の逆方向を含む)に弾性変形される。即ち、主ハンダ層Sm又は副ハンダ層Ss又は下部ハンダ層Sgの垂直応力が緩和され、これらのハンダ層に生じるクラックの低減が図られる。尚、内部端子Wt2に形成される曲状形成部は、図3(a)に示される傾斜された曲状形成部B1に限られるものではない。例えば、図3(b)に示すV字状の曲状形成部B2としても良い。また、図3(c)に示す如く、V字状の曲状形成部B3を用いて接合面A及び接合面Dを同一の高さとすることも可能である。また、図3(d)に示される如く、ベンド状の湾曲された曲状形成部B4としても良い。また、図3(e)に示す如く、湾曲された曲状形成部B5を用いて接合面A及び接合面Dを同一の高さとすることも可能である。この他、図3(f)に示す如く、半導体素子Trb又は副電極層Esの接合面Aを改変し、複数の接合面A1、A2としても良い。かかる内部端子の具体的適用例を実施例1において後述する。
図4には半導体素子Trによって発生した熱の伝達経路が模式的に示されている。半導体素子Trが駆動されると、当該半導体素子Trで生じる損失に応じて熱が発生する。そして、この熱が第1の経路と第2の経路とに分岐してヒートシンク326へと導かれる。図示の如く、第1の経路を辿る熱は、半導体素子Trを起点として下部ハンダ層Sg、主電極層Em、絶縁層IB、伝熱層IBa、モジュール用接着剤SM6、ヒートシンク326へと順次伝達される。このとき、絶縁層IBの熱伝導率が銅合金等と比較して低い値とされているため、絶縁層IBで熱拡散が十分に行われない場合には、絶縁層IBにおいて第1の経路の熱に基づく熱量が供給されない領域が分布し、伝熱層IBaより後段の積層構造への熱の伝達効率が低下されてしまう。そこで、本実施の形態に係る半導体モジュールSM2では、絶縁層IBの内部において、以下の如く熱分布の均等化がなされ、半導体素子Trで生じた熱の伝達効率の改善が図られる。即ち、第2の経路を辿る熱は、半導体素子Trを起点として、主ハンダ層Sm、内部端子Wt2へと導かれる。その後、かかる熱は、曲状形成部B1を介して副ハンダ層Ss、副電極層Esへと導かれ、更に、絶縁層IBにおける熱量の低い分布域に導かれる。その後、かかる熱は、伝熱層IBa、モジュール用接着剤SM6、ヒートシンク326へと順次伝達される。従って、半導体装置Trで生じた熱が第1の経路及び第2の経路に分岐して絶縁層IBに供給されるので、絶縁層IBの内部では、熱量の低い分布域に第2の経路に基づく熱量が補われ、これにより、熱分布の偏差が低減される。
加えて、半導体モジュールSM2の好ましい製法例を以下に記す。先ず、主電極層Em及び副電極層Esがパターニングされた絶縁層IBを準備する。そして、主電極層Emの上面に、下部ハンダ層Sg用のハンダシートS0、半導体素子Tr、主ハンダ層Sm用のハンダシートS1を順次積み重ねる。他方、副電極層Esの上面に副ハンダ層Ss用のハンダシートS2を配置する。その後、内部端子Wt2をハンダシートS1及びハンダシートS2の上面に連架させ、内部端子Wt2の接合面をそれぞれのハンダシートS1〜S2に接触させる。このとき、所定の治具を用いて、かかる構成部品の仮止を行うのが好ましい。また、内部端子Wt2の上面から所定圧力を加えるのが好ましい。そして、かかる準備工程を経た後、これらの組立体をリフロー炉へ投入する。然して、半導体素子Trの下部と主電極層Emとを電気的に接合させる下部ハンダ工程と、半導体素子Trの上部及び副電極層Esのそれぞれに内部端子Wt2を接続させる上部ハンダ工程とが同一工程にて処理される。かかる半導体モジュールの製造方法では、下部ハンダ工程を行った後に上部ハンダ工程を行う従来の製造方法と比較して、リフロー処理された下部ハンダ層Sgが再びリフロー炉に投入されることから免れるので、ハンダ層における金メッキ層の拡散が抑制され、これにより、ハンダ層の合金化現象に起因して生じる脆性化の進行が抑えられ、下部ハンダ層Sgに生じるクラックの抑制が図られる。尚、かかる工程の後、内部端子Wt2と絶縁層IBとによって形成される間隙部には、結合性の高いアンダーフィルを設けても良い。かかる構成により、熱応力の影響が緩和され、主ハンダ層Sm及び下部ハンダ層Sgに生じるクラックの発生が更に抑制される。
以上の如く、本実施の形態に係る半導体モジュールSM2では、内部端子Wt2の断面積が非常に大きく確保されるので、半導体素子Trで生じた熱が効率よく副電極層Ssへ導かれる。このとき、副電極層Ssが絶縁層IBにおける熱量の低い分布域に積層されているため、かかる分布域への熱量の供給が効率よく行われ、絶縁層IBにおける熱量の分布の均等化が図られる。これにより、半導体素子Trで発生した熱は、半導体素子Trの下部を経由する第1の経路と半導体素子Trの上部を経由する第2の経路とに分岐され、ヒートシンク326へと効率よく伝達され、良好な冷却作用を受けることが可能とされる。
また、半導体モジュールSM2に用いられる内部端子Wt2は、主ハンダ層Sm又は副ハンダ層Ssによって広域的に面接合されるので、ワイヤー端子を複数回ボンディングさせる端子構造と比較して、内部端子Wt2と主ハンダ層Sm又は副ハンダ層Ssとの接合工程の簡素化が図られる。このとき、主ハンダ層Sm又は副ハンダ層Ssをリフロー処理させると、接合工程の更なる簡素化が図られる。更に、半導体モジュールSM2では、内部端子Wt2と主ハンダ層Sm及び副ハンダ層Ssとの接合面積が広く確保されるので、互いの結合力が高く維持され、長寿命化が期待できる。
更に、内部端子Tr及び主電極層Ei及び副電極層Eo及び絶縁層IBのそれぞれの熱膨張率が適宜に調整されているので、半導体モジュールSM2が熱変形を起こした場合であっても、主ハンダ層Sm及び副ハンダ層Ss及び下部ハンダ層Sgに生じる熱応力が緩和され、これらハンダ層の近傍に発生するクラックが抑制される。
加えて、かかる半導体モジュールSM2では、内部端子Wt2の断面積が非常に大きく確保されるので、内部端子Wt2における電流密度が低く抑えられる。これにより、半導体モジュールSM2は、内部端子Wt2の抵抗値が低減され、損失の効果的な抑制が図られる。また、かかる半導体モジュールSM2を具備する電力変換装置では、半導体素子Trで生じる損失が抑制されるので、電気自動車1に搭載される多相交流モータ400が効率よく駆動される。
また、本実施の形態に係る半導体モジュールSM2では、内部端子Wt2におけるインダクタンスの低減により、ゲート端子の駆動切替時に生じる誘導電流が抑制され、誘導ノイズの低減が図られる。また、インダクタンスが低減されるので、ゲート抵抗を低く設定することが可能となり、半導体素子Trで生じる発熱量を低減させることが可能となる。このとき、半導体素子Trにおける発熱量が低減されると、半導体素子Trを選定する際の仕様の適正化が図られるので、かかる半導体素子Trを用いた半導体装置320では、構造上不可避的であった過剰設計から回避され、コストの削減及び装置の軽量化が可能とされる。
更に、かかる如く構成された半導体モジュールSM2は、主電極層Em及び副電極層Esを具備する状態で、半導体素子Tr毎にそれぞれユニット化されているので、予め実施される性能試験でのプロービング作業が容易に行われる。このとき、本実施の形態に係る半導体装置320では、かかる性能試験の結果に基づき半導体モジュールSM2が適宜選択されるので、半導体ユニットSU2を構成する半導体モジュールSM2の性能が均一化され、半導体モジュールSM2を通過する電流の適宜な分散が図られる。また、半導体装置320に半導体モジュールSM2が組み込まれ、その後、後発的に半導体素子Trの性能不全が発覚した場合には、かかる性能不全の半導体素子Trを具備する半導体モジュールSM2のみの交換が可能とされる。これにより、半導体装置320は、半導体装置320の不具合部が後発的に発覚した場合であっても、適正に機能する半導体素子Trを不用意に廃棄させることなく、部品の使用効率を向上させ、製造コストの低減が図られる。
加えて、かかる半導体装置320を電力変換装置に適用させた電気自動車では、半導体モジュールSM2の損失が低減されるので、半導体装置Wt2の出力効率が高くなり、多相交流モータの制御性及び消費電力の改善が図られる。
以下、図5乃至図8を参照し、実施の形態にて説明した半導体モジュール及び半導体装置の具体的使用例について説明する。尚、半導体装置及び半導体モジュールにおける変更が加えられていない構成については、実施の形態で用いた同一符号を付し説明を省略する。
図5には実施例1に係る半導体モジュールSM3が示されている。図示の如く、半導体モジュールSM3は、主電極層Em及び副電極層Esが積層された絶縁層IBと、下部ハンダ層Sgを介して接合された半導体素子Trと、内部端子Wt3とから構成されている。かかる内部端子Wt3は、実施の形態における内部端子Wt3の替わりに置き換えられている。内部端子Wt3は、半導体素子Tr及び副電極層Esに摩擦溶着されている。即ち、本実施例に係る内部端子Wt3は、ボンディング装置によって摩擦溶着されるリボンワイヤーが用いられている。かかる構成により、半導体装置Trの上部に配されるソース端子と内部端子Wt3とが直接溶着されるので、実施の形態における主ハンダ層Smが省略される。このとき、内部端子Wt3の板厚tは0.3mm以下とされている。これにより、ボンディング装置で設定されるボンディング加重が所定値以下に抑えられ、半導体素子Trの破損を防止させている。また、図示の如く、内部端子Wt3は、ソース端子部においてウェーブ状に形成され、図3(f)に示される断面形状とされている。かかる内部端子Wt3では、A及びA’においてソース端子部に摩擦溶着されている。このとき、ソース端子では、複数のウェーブを連続的に形成させ、摩擦溶着部A’を更に増加させるのが好ましい。これにより、ソース端子と内部端子Wt3との結合面積が増大し、結合力が強化されると供に長寿命化が図られる。また、ボンディング装置におけるボンディング加重の設定を低くさせ、半導体素子Trの更なる保護が図られる。
図6には、実施例2に係る半導体モジュールSM4が示されている。図示の如く、半導体モジュールSM4は、主電極層Em及び副電極層Esが積層された絶縁層IBと、下部ハンダ層Sgを介して接合された半導体素子Trと、内部端子Wt4とから構成されている。尚、かかる内部端子Wt4は、実施の形態における内部端子Wt2の替わりに置き換えられており、主ハンダ層Sm及び副ハンダ層Ssによって接合固定されている。
一般に、ハンダ層は、接合される両母材を溶かすことなく、ハンダ材のみを溶融して母材同士の隙間に流し込むことにより形成される。このとき、ハンダ層は、当該ハンダ層と母材とが接触した新たな境界面が形成されることにより、母材表面の自由エネルギーが減少し、付着力が発生する。従って、かかる付着力を強化させるため、母材の接合部には、フラックスが塗布され母材表面の活性化が図られている。また、フラックスは、溶融されたハンダ材の濡れ性を向上させ、母材とハンダ層の表面とによって形成される接触角を小さくさせる性質を有する。前述の如く、かかる付着力は、母材表面における自由エネルギーの減少量に比例する。従って、ハンダ材の濡れ性向上に伴って、母材とハンダ層の表面とによって形成される接触角が小さくなると、母材表面のハンダ接合面が拡大し、ハンダ層と母材との付着力が向上する。本実施例では、かかる付着力に着眼し、以下の如く、内部端子Wt2と主ハンダ層Sm及び副ハンダ層Ssとの接合状態を改善させている。
図7には、図6のD−D断面を矢線方向に観察した状態が示されている。図示の如く、内部端子Wt4には、板厚方向に対して突出した閉曲面Wpが複数形成されている。また、かかる複数の閉曲面のうち、一方の閉局面Wpでは主ハンダ層と接合され、他方の閉曲面Wpでは副ハンダ層と接合されている。尚、同図では、閉曲面Wpが、内部端子Wt4と一体的に形成されており、内部端子Wt4の下面S41と閉曲面Wpとの境界ではフィレットWrが形成されている。
ここで、図8(a)を参照してハンダ層の表面形状について説明する。同図には、実施の形態で説明された半導体モジュールSM2の一部が示されており、具体的には、図2におけるA部の拡大図が示されている。図示の如く、内部端子Wt2の接合面には、主ハンダ層Smと内部端子Wt2とによって境界面S11が形成されている。また、半導体素子Trのソース端子部には、主ハンダ層Smと半導体素子Trの表面とによって境界面S31が形成されている。そして、主ハンダ層Smの上部では、境界面S11と主ハンダ層Sm2の表面S21とによって端子側接触角αaが形成される。また、主ハンダ層Sm2の下部では、境界面S31と主ハンダ層Smの表面S21とによって素子側接触角βaが形成される。かかる端子側接触角αa及び素子側接触角βaは主ハンダ層Smが積層される全周に亘って連続的に形成される。また、主ハンダ層Smは、境界面S11及びS31での付着力を向上させるため、フラックスによって表面張力が低下した状態とされている。このため、端子側接触角αa及び素子側接触角βaは、境界面S11及びS31においてフィレットSrが形成されることとなる。
これに対し、図8(b)には、本実施例に係る半導体モジュールSM4の一部が示されており、具体的には、図8におけるB部の拡大図が示されている。図示の如く、主ハンダ層Smの下部には、図8(a)と同様、素子側接触角βbがフィレットSrを具備した状態で形成されている。また、主ハンダ層Smの上部にあっても、内部端子Wt4の下面S41と主ハンダ層Sm4の表面S24との境界においてフィレットSrが形成されている。但し、主ハンダ層Smは内部端子Wt4の閉局面Wpを包含する状態とされているので、端子側接触角αaは、主ハンダ層Sm4の表面S24と閉曲面Wpとによって形成されることとなる。このとき、端子側接触角αaは、閉局面Wpの側面及びフィレットWrとによって極めて鋭角の状態とされる。即ち、図8(a)の主ハンダ層Smと比較して端子側接触角αaが小さくなるため、主ハンダ層Smと内部端子Wt4とは、互いの付着力が増した状態で接合されることとなる。また、これにより、内部端子Wt4と絶縁層IBとの間に設けられていたアンダーフィルの省略が可能とされ、製造工程の簡素化及び製造コストの低減が図られる。
また、本実施例で用いられる内部端子Wt4では、当該内部端子Wt4をプレス加工することにより、閉曲面Wpが一体成形されている。かかる加工法を採用することにより、製造工程の簡素化が図られると供に、閉曲面WpのフィレットWrが容易に形成される。更に、内部端子Wt4の閉曲面Wpでは、プレス加工によって、板厚t24が、元の板厚t14より薄く引き延ばされた状態とされる。このとき、閉曲面Wpを形成する板厚t24は、板厚t14の75%以上の値に設定されていることが好ましい。かかる板厚t24とすることにより、閉曲面における構造上の強度が維持される。また、高電流を導通させる際、局所的に発生する発熱及び破壊が抑制される。尚、本実施例では、副ハンダ層Ssと内部端子Wt4との接合状態にあっても、上述の如く改善される。
以上の如く、本実施例に係る半導体モジュールSM4では、内部端子Wt4の接合面に新たな閉曲面Wpが形成されているので、主ハンダ層Smの上部に形成される端子側接触角αaが狭まり、内部端子Wt4と主ハンダ層Smとの接合状態が強化され、主ハンダ層Smのフィレット部で生じるクラックの発生が抑制される。
以上の如く記された実施の形態は、あくまでも本発明の一つの実施形態であって、本発明はこれに限らず他の実施形態を適用させることが可能である。例えば、本実施の形態では、半導体装置が、電気自動車に搭載されるものとして説明されている。しかし、これに限らず、かかる半導体装置は、内燃機関の駆動力又は多相交流モータの駆動力の何れかを選択的に用いる用に構成されたハイブリッド自動車、この他、多相交流モータで駆動される各車両に適用させても同様の効果を奏する。また、かかる半導体装置は、エアコンのコンプレッシングモータ、電気洗濯機のドラムモータ等にも適用することが可能である。
実施の形態に係る半導体装置の構成を示す図 実施の形態に係る半導体装置の断面図 実施の形態に係る内部端子の断面図 実施の形態に係る半導体装置の内部伝熱経路を示す図 実施例1に係る半導体装置の構成を示す図 実施例2に係る半導体装置の構成を示す図 実施例2に係る半導装置の断面図 実施例2に係る半導体装置の一部断拡大図 従来例に係る電気自動車の機能ブロック図 従来例に係る半導体装置の回路構成を示す図 従来例に係る半導体装置の回路構成を示す図 従来例に係る電力変換装置の構成を示す図 従来例に係る半導体装置の構成を示す図 従来例に係る半導体装置の断面図 従来例に係る半導体装置の内部伝熱経路を示す図
符号の説明
300 電力変換装置
320 半導体装置
326 ヒートシンク
SM6 モジュール用接着剤
Wo2 外部端子
Wi2 外部端子
BF 枠体
EB 導電端子
SM2 半導体モジュール
IB 絶縁層
Em 主電極層
Es 副電極層
Tr 半導体素子
Sm 主ハンダ層
Ss 副ハンダ層
Wt2 内部端子
αb 端子側フィレット角
Wp 閉曲面

Claims (20)

  1. 主電極層及び副電極層がそれぞれ積層された絶縁層と、前記主電極層に積層され且つ電気的に接続された半導体素子とを備える半導体モジュールにおいて、
    前記半導体素子と前記副電極層とが帯状の内部端子によって接続されていることを特徴とする半導体モジュール。
  2. 前記主電極層及び前記副電極層は、銅元素を基として組成される母材から成り、前記母材に熱膨張率の調整を行う調整元素が所定量含有された銅合金であることを特徴とする請求項1に記載の半導体モジュール。
  3. 前記調整元素は、モリブデン元素及び/又はタングステン元素であることを特徴とする請求項2に記載の半導体モジュール。
  4. 前記内部端子と前記半導体素子とは主ハンダ層を介して接合されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3に記載の半導体モジュール。
  5. 前記内部端子と前記副電極層とは副ハンダ層を介して接合されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4に記載の半導体モジュール。
  6. 前記内部端子の板厚は0.2mm以上とされていることを特徴とする請求項1乃至請求項5に記載の半導体モジュール。
  7. 前記内部端子は、前記銅合金によって構成されることを特徴とする請求項1乃至請求項6に記載の半導体モジュール。
  8. 前記内部端子は、前記半導体素子及び/又は前記副電極層に摩擦溶着されることを特徴とする請求項1乃至請求項3に記載の半導体モジュール。
  9. 前記内部端子の板厚は0.3mm以下とされていることを特徴とする請求項8に記載の半導体モジュール。
  10. 前記内部端子は、板厚方向に折曲または湾曲された曲状形成部を具備し、前記曲状形成部を介した状態で前記半導体素子と前記副電極層との間に連架されていることを特徴とする請求項1乃至請求項9に記載の半導体モジュール。
  11. 前記主ハンダ層または前記副ハンダ層が接合される前記内部端子の接合面には、板厚方向に対して突出した閉曲面が形成され、前記主ハンダ層または前記副ハンダ層の表面と前記閉曲面とによって形成される端子側接触角が鋭角とされていることを特徴とする請求項1乃至請求項10に記載の半導体モジュール。
  12. 前記閉曲面は前記内部端子をプレス加工して形成されることを特徴とする請求項11に記載の半導体モジュール。
  13. 前記閉曲面を形成する板厚は、前記基準板厚の75%以上の値に設定されていることを特徴とする請求項11又は請求項12に記載の半導体モジュール。
  14. 請求項1乃至請求項13の何れか一項に記載の半導体モジュールを少なくとも一つ備え、更に、導電端子を具備する枠体と、前記半導体モジュール及び前記導電端子を電気的に接続させる外部端子とを備えることを特徴とする半導体装置。
  15. 請求項1乃至請求項13の何れか一項に記載の半導体モジュールが並列接続された少なくとも一つの半導体ユニットを備え、更に、導電端子を具備する枠体と、前記半導体モジュール及び前記導電端子を電気的に接続させる外部端子とを備えることを特徴とする半導体装置。
  16. 前記外部端子は帯状に形成されていることを特徴とする請求項14又は請求項15に記載の半導体装置。
  17. 前記半導体モジュールには熱交換を行うヒートシンクが更に設けられ、前記半導体モジュールは熱伝導率の高いモジュール用接着剤によって前記ヒートシンクへ接着されていることを特徴とする請求項14乃至請求項16に記載の半導体装置。
  18. 前記モジュール用接着剤は、シリコーン材で組成されていることを特徴とする請求項17に記載の半導体装置。
  19. 前記半導体装置は、電力変換装置を構成し多相交流モータを駆動制御させることを特徴とする請求項14乃至請求項18に記載の半導体装置。
  20. 前記半導体素子の下部と前記主電極層とを電気的に接合させる下部ハンダ工程と、前記半導体素子の上部及び前記副電極層のそれぞれに前記内部端子を接続させる上部ハンダ工程とが同一工程にて処理されることを特徴とする請求項1乃至請求項13に記載の半導体モジュールの製造方法。
JP2007007540A 2006-02-09 2007-01-17 半導体モジュール及びこれを備える半導体装置、並びに、半導体モジュールの製造方法 Expired - Fee Related JP5152619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007007540A JP5152619B2 (ja) 2006-02-09 2007-01-17 半導体モジュール及びこれを備える半導体装置、並びに、半導体モジュールの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006032390 2006-02-09
JP2006032390 2006-02-09
JP2007007540A JP5152619B2 (ja) 2006-02-09 2007-01-17 半導体モジュール及びこれを備える半導体装置、並びに、半導体モジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007243157A true JP2007243157A (ja) 2007-09-20
JP5152619B2 JP5152619B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=38588342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007007540A Expired - Fee Related JP5152619B2 (ja) 2006-02-09 2007-01-17 半導体モジュール及びこれを備える半導体装置、並びに、半導体モジュールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5152619B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015216148A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 日本インター株式会社 パワー半導体モジュール
JPWO2013179638A1 (ja) * 2012-05-29 2016-01-18 日本精工株式会社 半導体モジュール及びその製造方法
JP2016105678A (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体
JP2017183699A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 株式会社ケーヒン 電力変換装置及び電力変換装置の製造方法
US10211144B2 (en) 2015-07-29 2019-02-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor device having a plurality of top surface connection terminals

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10102166A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Kobe Steel Ltd 銅めっき性に優れたリードフレーム用銅合金材料
JPH11256256A (ja) * 1998-03-06 1999-09-21 Kobe Steel Ltd 電気・電子部品用銅合金
JP2000049280A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
JP2000114445A (ja) * 1998-09-25 2000-04-21 Internatl Rectifier Corp 半導体パッケ―ジ
JP2001127100A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2003023137A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Sansha Electric Mfg Co Ltd 電力用半導体モジュール
JP3410969B2 (ja) * 1997-06-30 2003-05-26 株式会社東芝 半導体装置
JP2005259880A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10102166A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Kobe Steel Ltd 銅めっき性に優れたリードフレーム用銅合金材料
JP3410969B2 (ja) * 1997-06-30 2003-05-26 株式会社東芝 半導体装置
JPH11256256A (ja) * 1998-03-06 1999-09-21 Kobe Steel Ltd 電気・電子部品用銅合金
JP2000049280A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
JP2000114445A (ja) * 1998-09-25 2000-04-21 Internatl Rectifier Corp 半導体パッケ―ジ
JP2001127100A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2003023137A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Sansha Electric Mfg Co Ltd 電力用半導体モジュール
JP2005259880A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013179638A1 (ja) * 2012-05-29 2016-01-18 日本精工株式会社 半導体モジュール及びその製造方法
JP2015216148A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 日本インター株式会社 パワー半導体モジュール
JP2016105678A (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体
WO2016088684A1 (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体及び放熱体付き回路構成体
US10211144B2 (en) 2015-07-29 2019-02-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor device having a plurality of top surface connection terminals
JP2017183699A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 株式会社ケーヒン 電力変換装置及び電力変換装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5152619B2 (ja) 2013-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4973059B2 (ja) 半導体装置及び電力変換装置
US8847374B2 (en) Power semiconductor module and manufacturing method thereof
US7487581B2 (en) Method of manufacturing an inverter device
JP5152619B2 (ja) 半導体モジュール及びこれを備える半導体装置、並びに、半導体モジュールの製造方法
JP7196815B2 (ja) 半導体モジュール及び電力変換装置
US20020180037A1 (en) Semiconductor device
JP6610568B2 (ja) 半導体装置
JP2005057130A (ja) 半導体冷却ユニット
JP2010129801A (ja) 電力用半導体装置
JP5103318B2 (ja) 車両用電力変換装置、パワーモジュール用金属ベースおよびパワーモジュール
JP7004749B2 (ja) 回路装置および電力変換装置
JP6945418B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5277747B2 (ja) 燃料電池の電力変換装置
JP2000092858A (ja) 電力変換装置
JP2007174759A (ja) 電力変換装置
JP7031521B2 (ja) 電力変換装置
WO2018180580A1 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP7283429B2 (ja) 電力変換装置
JP2008047615A (ja) 半導体装置及び電力変換装置
WO2022153620A1 (ja) 電力変換装置
JP6906681B2 (ja) 半導体素子、半導体装置、電力変換装置、及び、半導体素子の製造方法
WO2023073752A1 (ja) 半導体装置、電力変換装置、および半導体装置の製造方法
WO2022107439A1 (ja) パワー半導体モジュール
WO2023188016A1 (ja) 半導体モジュールおよび電力変換装置
CN201805393U (zh) 一种to220封装mosfet多管并联模块

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5152619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees