JP2007242850A - 半導体製造装置及び半導体製造方法 - Google Patents

半導体製造装置及び半導体製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007242850A
JP2007242850A JP2006062585A JP2006062585A JP2007242850A JP 2007242850 A JP2007242850 A JP 2007242850A JP 2006062585 A JP2006062585 A JP 2006062585A JP 2006062585 A JP2006062585 A JP 2006062585A JP 2007242850 A JP2007242850 A JP 2007242850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor wafer
cover
temperature
heat
heat source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006062585A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Shinozaki
勉 篠崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2006062585A priority Critical patent/JP2007242850A/ja
Publication of JP2007242850A publication Critical patent/JP2007242850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】連続する熱処理される半導体ウエハ間で処理温度が異なる場合でも、簡易な構造にて短時間で装置のスループットを低下させる事なく熱処理をすることができる半導体製造装置及び半導体製造方法の提供する。
【解決手段】半導体ウエハを熱処理するチャンバと、半導体ウエハを加熱するための熱源と、半導体ウエハを搭載する支持ピンと、支持ピン上部に設けられ上下方向に移動自在なカバーとを備えたことにより、連続する熱処理される半導体ウエハ間で処理温度が異なる場合でも、簡易な構造にて短時間で装置のスループットを低下させる事なく熱処理をすることができる半導体製造装置及び半導体製造方法の提供を実現することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体製造装置及び半導体製造方法に関する。
従来の半導体ウエハの熱処理装置では、例えば、連続して熱処理される半導体ウエハのロット間、あるいは連続して熱処理される半導体ウエハ間で処理温度が異なる場合、ヒータなどの熱源自体の温度を変更して半導体ウエハの熱処理を行うのが一般的であった。
ところが、この場合、熱源の温度変更が完了するまでの時間は半導体ウエハの熱処理が行えず、結果として装置のスループットが低下してしまっていた。
また、熱源自体の温度を変更せずに、熱源から半導体ウエハまでの位置関係を変化させる事により処理温度を変化させる方法も考案されている。
ところが、熱源自体からの距離が遠くなるに従い、半導体ウエハ面の温度均熱性が悪化したり、構成が複雑になったりしてしまうという問題点があった。
そこで、前記問題点を解決する為の従来例を2つ挙げる。
図7は、従来例を表した基本構成図である。
まず従来例の1つ目として、特許文献1(熱処理装置)に開示されている様に、半導体ウエハの熱処理装置における熱源であるヒータ近辺に、強制的にヒータの温度を冷却する機構を付加して温度変化を急速に行っている(図7参照)。
この従来例は、縦型熱処理炉に適用した例であり、図8に示す基本構成図は、縦型炉を上面から見た図である。図8に示す熱処理装置は、まず被加熱体である半導体ウエハが入るプロセスチューブ301と、プロセスチューブ内の均熱性を向上させるためにプロセスチューブ301の外周部に設ける均熱管302と、均熱管302の外周に熱源であるヒータ305と、さらにヒータ305の外周にカバー303とで構成されている。
この従来技術によれば、導入管306から不揮発性ガスなどを導入口307よりヒータ305と均熱管302とに挟まれた空間に噴出することにより、被加熱体である半導体ウエハへ伝達される熱を急速に降温する効果がある。
図8は、他の従来例を表した基本構成図である。
次に2つ目の従来例として、特許文献2(熱処理装置)に開示されている様に、熱源であるヒータの温度を変更せずに、ヒータから半導体ウエハまでの位置関係を変化させ処理温度を変更させている(図8参照)。この従来例は、枚葉式熱処理装置に適応した例であり、図8の基本構成図は、枚葉式熱処理部を横から見た図である。
図9に示す熱処理装置は、まずチャンバ400の内部にヒータ401があり被加熱体である半導体ウエハ403を搭載し熱処理を行う搭載台401と、内部にヒータがあり上面から半導体ウエハ403を加熱する上蓋402と、半導体ウエハ403を下から支持して搭載台401と上蓋402との間で進退する支持ピン404とで構成されている。この従来例においては、搭載台401を被加熱体の半導体ウエハ403の処理温度範囲の上限値付近に設定しておき、さらに上蓋402を処理温度範囲の下限付近に設定して、搭載台401から上蓋402の間に温度勾配を形成する。
次に半導体ウエハ403を搭載した支持ピン404の高さ位置を矢印P3方向に調整することにより目標温度で半導体ウエハの熱処理を行う方法である。
この従来技術によれば、目標温度が異なる複数のウエハを連続処理する場合においては、搭載台401及び上蓋402のヒータ温度を変更する必要がなく、半導体ウエハを熱処理する高さ位置の変更のみであるために、高速に処理温度変更する事ができる。
この他、半導体製造については特許文献3〜10に開示されている。
特許第2714577号公報 特許第3131938号公報 特開2000−049084号公報 特開2001−274051号公報 特開2001−351907号公報 特開2003−318091号公報 特開2004−022805号公報 特開2005−150696号公報 特開平03−224217号公報 特開平07−278816号公報
しかしながら、上述した特許文献1、2に開示された半導体ウエハの熱処理装置にはいくつかの問題がある。
特許文献1の技術では、導入口307より噴出する不揮発性ガスによりヒータ305とその付近の温度を降温させるが、ヒータ305や均熱管302やプロセスチューブ301が熱容量を持つため、降温にある程度の時間が必要となる。また、昇温においてはヒータ305の温度自体を上昇させなければならず、温度の変更に時間を要し、結果的に熱処理装置としてのスループットが低下してしまう。また、温度制御においても、流量により温度制御が変化してしまうため、複雑な制御が必要となる。
また、特許文献2の技術では、被加熱体である半導体ウエハの上下の2箇所にヒータが必要であり、ヒータからの距離が離れる場合には、半導体ウエハ面の温度均熱特性が悪化する問題点があった。
すなわち、第1の問題点は、異なる複数の処理温度の半導体ウエハの熱処理を連続で行う場合、熱源の温度を変更する方法では、温度変更が完了するまでの間は熱処理が行えず、結果として装置スループットが低下してしまう。 その理由は、ヒータ自身や周辺部品は一定の熱容量を持つため、温度変更に一定時間が必要となるからである。
第2の問題点は、 前記課題を解決するために、従来の半導体ウエハの熱処理装置では、装置が複雑になる問題点があった。
その理由は、半導体ウエハの上下にヒータなどの熱源を設置する必要があるためである。
第3の問題点は、前記課題を解決するために、従来の半導体ウエハの熱処理装置では、被加熱体である半導体ウエハ面の均熱特性が悪化する問題点があった。
その理由は、熱源からの距離が離れるに従って熱源間の温度分布が一様でなくなるためである。
他の特許文献3〜10も同様である。
そこで、本発明の主な目的は、枚葉式半導体ウエハの熱処理装置において、連続して熱処理されるロット間、あるいは連続して熱処理される半導体ウエハ間で処理温度が異なる場合でも、簡易な構造にて温度変更の為の待ち時間を無くし、装置のスループットを低下させる事なく連続で半導体ウエハの熱処理をする事にある。
すなわち、本発明の主な目的は、連続する熱処理される半導体ウエハ間で処理温度が異なる場合でも、簡易な構造にて短時間で装置のスループットを低下させる事なく熱処理をすることができる半導体製造装置及び半導体製造方法の提供することにある。
また、半導体製造プロセスにおいては、プロセスの多様化が進み、様々なプロセス条件の半導体ウエハが処理されている。熱処理装置においても、数種類の温度により半導体ウエハの熱処理が行われている。
半導体ウエハの熱処理装置は、熱源である各種ヒータを目的の温度に安定制御した状態で、ウエハ面に均一に熱が伝わる様にする均熱板挟み熱処理を行うのが一般的である。そのため、装置のスループットを低下させずに異なる処理温度による熱処理を行う場合には、ヒータ自体の制御温度を急速に変更したり、またはヒータ自体の温度を変更したりせずに、半導体ウエハへの熱の伝達量を変更して間接的に処理温度を変更する必要がある。
ところが、従来の半導体ウエハの熱処理装置では、半導体ウエハの大口径化により、ヒータ自体の熱容量や均熱板の熱容量も大きくなり、構造面から急速に温度変更ができない場合が多く、装置のスループットの低下を抑制するのは困難である。さらに、ヒータ自体の温度変更を行わずに半導体ウエハの熱処理温度を変更する場合でも、複数のヒータを用いたり、半導体ウエハ面の温度の均熱特性が劣化したりしていた。
そこで、本発明の副次的な目的は、枚葉式半導体ウエハの熱処理装置において、熱源からウエハ面の均熱特性が保たれる位置に被加熱体である半導体ウエハを設置し、さらに半導体ウエハの上面にカバーを設置し、カバーの高さ位置を調節して熱伝導や輻射熱を制御する事により半導体ウエハの熱処理温度を自在に変更できる熱処理装置を実現する事にある。
上記課題を解決するため、請求項1記載の発明は、半導体ウエハを熱処理するチャンバと、該半導体ウエハを加熱するための熱源と、該半導体ウエハを搭載する支持ピンと、該支持ピン上部に設けられ上下方向に移動自在なカバーとを備えた半導体製造装置であることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記熱源と前記カバーとの間に温度勾配を形成し、前記カバーの位置により前記熱源と前記カバーとの間の温度勾配を変化させる機構を有することを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の発明において、前記熱源と前記カバーとの間の温度勾配の変化において、前記半導体ウエハを支持する高さ位置、前記熱源温度、及び前記カバーの位置との関係を予めプロファイルするメモリと、前記半導体ウエハの加熱温度により前記カバーの高さを制御して、前記半導体ウエハの加熱温度を半導体ウエハ毎に変更する制御手段とを備えたことを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1から3のいずれか1項記載の発明において、前記チャンバ上部に複数の排気口を設けたことを特徴とする。
請求項5記載の発明は、チャンバ内で半導体ウエハを支持ピンで支持しつつ熱源で加熱し、前記半導体ウエハ上部でカバーを上下方向に移動することにより温度を加熱温度を変化させる半導体製造方法であることを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項5記載の発明において、前記熱源と前記カバーとの間に温度勾配を形成し、前記カバーの位置により前記熱源と前記カバー間の温度勾配を変化させることを特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項5または6記載の発明において、前記熱源と前記カバーとの間の温度勾配の変化において、前記半導体ウエハを支持する高さ位置、前記熱源温度、及び前記カバーの位置との関係を予めプロファイルし、前記半導体ウエハの加熱温度により前記カバーの高さを制御して、前記半導体ウエハの加熱温度を半導体ウエハ毎に変更することを特徴とする。
本発明によれば、半導体ウエハを熱処理するチャンバと、半導体ウエハを加熱するための熱源と、半導体ウエハを搭載する支持ピンと、支持ピン上部に設けられ上下方向に移動自在なカバーとを備えたことにより、連続する熱処理される半導体ウエハ間で処理温度が異なる場合でも、簡易な構造にて短時間で装置のスループットを低下させる事なく熱処理をすることができる半導体製造装置及び半導体製造方法の提供を実現することができる。
[発明の特徴]
本発明に係る半導体製造装置としての半導体ウエハの熱処理装置の特徴を図1の基本概念図を用いて説明する。
図1は、本発明に係る半導体製造方法を適用した半導体製造装置の一実施形態としての半導体ウエハの熱処理装置の概念図を示す側面図であり、各要素を配置した時に側面から見た図である。
本発明は、内部で熱処理を行うチャンバ1と、チャンバ1の内部に被加熱体3を加熱する熱源2と、熱源2の上部に設置される被加熱体3の上部に配置され、上下方向(矢印P1方向)に移動自在なカバー4とを有する。
また、チャンバ1は外部からの熱伝達のエネルギーを遮断できる構造であり、熱源2は被加熱体3を均一に加熱できる構造を有し、被加熱体3は均一に加熱される様に熱源2から近傍の位置にあり、カバー4は熱源2の熱エネルギーが上部へ放射されるのを防ぎ、熱源2との間に温度勾配を形成できる構造を有している。
[作用]
熱源2とカバー4との間に形成される温度勾配を、カバー4の高さ位置を例えば、送りねじ、ボールスクリュー、及びモータからなる図示しない送り機構で変えることにより熱源2とカバー4との間の熱伝導空間の容積、およびカバー4からの輻射熱の反射による被加熱体3の加熱温度を変化させることにより制御する。また、被加熱体3の加熱処理温度を変更できる機構(例えば、マイクロプロセッサ)を備えている。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図2は、本発明に係る半導体製造方法を適用した半導体製造装置の一実施の形態の基本構成を表す概略図である。図2において、101は、熱処理を行うプロセスチャンバである。プロセスチャンバ101にはプロセスガスを下部から導入する導入口102と、プロセスチャンバ101からプロセスガスを上部から排気する排気口103と、被加熱体である半導体ウエハ120を出し入れする搬入出口104とが設置されている。
プロセスチャンバ101の内部の雰囲気は、下部から上部へ一様に流れる様にするのが望ましい。また、プロセスチャンバ101の材質は外部からの熱エネルギーを遮断し、かつチャンバ内の熱源からの放射熱を輻射しにくい素材(例えば、セラミック、ガラス繊維、カーボングラファイト等)を使用するのが望ましい。プロセスチャンバ1の形状に関して、特に上部の形状は加熱された雰囲気が効率良く排気される様な円すい状の構造が望ましい。プロセスチャンバ101の内部には、半導体ウエハ120を加熱する熱源であるヒータ110と、ヒータ110の熱を均等に伝える為の均熱板111と、均熱板111の温度を測定する温度計(例えば、熱電対、サーミスタ)113とが配置されている。
ヒータ110の温度制御は、温度計113の測定値とレシピ指示器131からのヒータ温度設定値とから演算器130によりヒータ操作量を算出して、加熱装置112へ操作量に相当する信号を送信する。加熱装置112は演算器130から送られたヒータ操作量からヒータ110へ送る電力を決め、電線114経由してヒータ110の加熱を行う。
なお、ヒータ110は、半導体ウエハ120のウエハ面内の温度分布が均一になるように、熱エネルギーが逃げ易い外周部をより高い温度で加熱できる様に構成されている。
次に半導体ウエハ120は、ヒータ110および均熱板111に開けられた貫通穴115を通した支持ピン121により支持されている。半導体ウエハ120の支持位置は、半導体ウエハ120の温度均熱性が保たれる位置にヒータ110から一定の間隔をおいた位置に設置する。
半導体ウエハ120の上面にはカバー122が設置されており、高さ調節器123により上下方向(矢印P2方向)に位置調整可能な機構となっている。カバー122は、ヒータ110からの熱伝導に遮蔽し、なおかつ放射熱を反射する様なステンレスなどの金属板を用いる。また、カバー122の位置調節は、レシピ指示器131からの熱処理温度から演算器130により高さ位置を算出し、高さ調節器123により設定される。
次に、カバー122の位置を変化させた場合のヒータ110とカバー122との間の温度分布について図3を用いて説明する。
図3は、本発明に係る半導体製造方法を適用した半導体製造装置の一実施の形態におけるヒータとカバーとの間の温度勾配を、カバーの高さをパラメータとした特性曲線図であり、横軸がヒータ110からプロセスチャンバ101の上部方向への高さを示し、縦軸が高さ位置に対する温度を示している。L1〜Lnはカバー122の位置をパラメータとした場合であり、L1が半導体ウエハ120に極近い高さ位置の場合で、Lnが半導体ウエハ120から最も離れた時の温度分布である。
通常、熱源であるヒータからの距離が離れるに従って熱伝導や放射熱が減少し、図3の様に自然対数的に温度が減少して行く傾向にある。このような状態で、ヒータ110上部にカバー122を設け、さらにカバー122の高さ位置を変更する事により、図3のL1〜Lnに示すようにヒータ110とカバー122の間の温度勾配が変化する。
本実施形態の熱処理装置は、上記の原理を利用して半導体ウエハ120をヒータ110に近い位置におき、カバー122を変化させる事により半導体ウエハ120の処理温度を変更できる。
[動作]
本発明に係る半導体ウエハの熱処理装置の動作に関して、カバー122の高さ位置と半導体ウエハ120の温度の関係とヒータ110の温度値の設定方法とに関して図4を用いて説明する。図4は、本発明に係る半導体製造方法を適用した半導体製造装置の一実施の形態における温度変更が可能な範囲を表した特性曲線である。
次に熱処理シーケンスについて図5のフローチャートと図2の基本構成図を用いて説明する。図5は、本発明に係る半導体製造方法を適用した半導体製造装置の一実施の形態における半導体ウエハの加熱処理工程を表したフローチャートである。
初めに本発明の半導体ウエハ熱処理装置におけるカバー122の高さ位置と半導体ウエハ120の温度の関係とヒータ110の温度値の設定方法とに関して図4を用いて説明する。
通常、例えば図4のLn線のように熱源であるヒータからの距離が離れるに従って熱伝導や放射熱が減少し、その結果自然対数的に温度が減少して行く傾向にある。また、上部にカバー122(図2参照)が存在する場合、カバー122の位置によってはヒータ110とカバー122(図2参照)との間で形成される熱伝導の空間の容積が変化し、カバー122からの輻射熱の状態も変化する。
そのため、事前に温度データとして図4に示す様なヒータ110からカバー122までの高さをパラメータとした温度分布のプロファイルを作成しておくのが望ましい。
具体的な作成例を示す。
まず、図2に示す半導体ウエハ120をウエハ表面の均熱性が保たれる高さ位置L0(図4参照)に設置し、同時にカバー122の位置を半導体ウエハの極近傍である位置L1に設置する。
次に、カバー122の位置がL1の状態で半導体ウエハ120が要求される処理温度範囲の上限温度T1(図4参照)になるようにヒータ110の加熱温度を設定する。
続いて、カバー122の位置をL2(図4参照)へ移動して位置L0にある半導体ウエハ120の温度T2をプロファイルする。同様な手順にてカバー122の高さ位置をLnまでの任意の位置のおける半導体ウエハ120の温度をプロファイルし、演算器130のメモリに記録する。
次に本発明の半導体ウエハの熱処理装置における半導体ウエハの熱処理シーケンスを図5のフローチャートと、図2の基本構成図とを用いて説明する。
図5に示す様にまず熱処理装置の初期状態を設定する。
初期状態ルーチンには、プロセスガス設定とヒータ110(図2参照)の温度設定とがある。プロセスガス設定は、プロセスチャンバ101の下部の導入口102から一定量のプロセスガスを導入し、プロセスチャンバ上部の排気口103から排出する。この時、可能な限りプロセスチャンバ101内のプロセスガスの流れは一様になることが望ましい(ステップS51)。
ヒータ110の温度設定は、半導体ウエハ120の要求される処理温度範囲の上限値になる様に、前記演算器130内のメモリにプロファイルされたデータから演算器112により加熱装置112の操作量を算出し、加熱装置112経由で温度を設定する(ステップS52)。
次に、図5の熱処理ルーチンに関して説明する。
まず演算器130により処理を行う1枚目の半導体ウエハの処理温度データをレシピ指示器131から取得する(ステップS53)。
次に、取得した処理温度データから演算器130のメモリ内の温度プロファイルを参照してカバー122の高さ位置を算出する。
次に算出したカバー122の高さ位置情報を高さ位置調節器123へ送信し、カバー122の高さを設定する(ステップS54)。
次に搬入出口104を開き、外部から任意の搬送機により支持ピン121上に半導体ウエハ120を置き(ステップS55)、熱処理を開始する(ステップS56)。
熱処理時間が経過後、再び搬入出口14を開き任意の搬送機により処理後の半導体ウエハ120を搬出し(ステップS57)、搬入出口14を閉じる。
2枚目以降の半導体ウエハの熱処理を行う場合も、前記の一連の熱処理シーケンスと同じ手順により全ての半導体ウエハを処理するまで連続的に実施する(ステップS58)。
上記の処理シーケンスによると、処理される半導体ウエハの加熱温度は、カバー122の高さ位置のみに依存しており、処理温度が変更となった場合でもカバー122の高さ位置のみ変更すれば良いので、温度変更に要する時間を極短くする事が可能となり、装置のスループットを低下させる事がない。また、1つのヒータの熱放射をカバーで制御する構造の為、従来例の様に2つのヒータが不要となり構造が簡素化できる。
[他の実施の形態]
上記実施の形態において、プロセスチャンバ101上部の排気口103を複数設ける様な構造にすることができる。そのための構造を第2の実施形態として図6に示す。
図6は、本発明に係る半導体製造方法を適用した半導体製造装置としての半導体ウエハの熱処理装置の他の実施形態を示す基本構成図であり、図2に示した実施の形態との相違点であるプロセスチャンバの変更点を表した図である。
本実施形態では、排気口503を複数設けているため、プロセスチャンバ501内の加熱された雰囲気を効率良く排気する事が可能となり、プロセスチャンバ内の温度勾配をより均一にする事が可能となる。
[効果]
第1の効果は、 熱源自体の温度変更を行わないため、温度変更による待ち時間が不要であり、熱処理装置のスループットを低下させることのない半導体ウエハの熱処理装置を提供する事ができる点である。
その理由は、半導体ウエハの上面に設置したカバーの高さ制御によりウエハの処理温度を変更するためである。
第2の効果は、1つの熱源とカバーの高さ制御により半導体ウエハの処理温度を変更する事ができるため、簡易な構造の半導体ウエハの熱処理装置を提供する事ができる点である。
その理由は、熱源からの温度勾配自体をカバーの位置制御により変更できるためである。
なお、上述した実施の形態は、本発明の好適な実施の形態の一例を示すものであり、本発明はそれに限定されることなく、その要旨を逸脱しない範囲内において、種々変形実施が可能である。
本発明は、任意の物体の種類や処理ロット別に加熱温度を急速に変更できる装置といった用途に適用できる。
本発明に係る半導体製造方法を適用した半導体製造装置の一実施形態としての半導体ウエハの熱処理装置の概念図を示す側面図である。 本発明に係る半導体製造方法を適用した半導体製造装置の一実施の形態の基本構成を表す概略図である。 本発明に係る半導体製造方法を適用した半導体製造装置の一実施の形態におけるヒータとカバーとの間の温度勾配を、カバーの高さをパラメータとした特性曲線図である。 本発明に係る半導体製造方法を適用した半導体製造装置の一実施の形態における温度変更が可能な範囲を表した特性曲線である。 本発明に係る半導体製造方法を適用した半導体製造装置の一実施の形態における半導体ウエハの加熱処理工程を表したフローチャートである。 本発明に係る半導体製造方法を適用した半導体製造装置としての半導体ウエハの熱処理装置の他の実施形態を示す基本構成図である。 従来例を表した基本構成図である。 他の従来例を表した基本構成図である。
符号の説明
1 チャンバ
2 熱源
3 被加熱体
4 カバー

Claims (7)

  1. 半導体ウエハを熱処理するチャンバと、該半導体ウエハを加熱するための熱源と、該半導体ウエハを搭載する支持ピンと、該支持ピン上部に設けられ上下方向に移動自在なカバーとを備えたことを特徴とする半導体製造装置。
  2. 前記熱源と前記カバーとの間に温度勾配を形成し、前記カバーの位置により前記熱源と前記カバーとの間の温度勾配を変化させる機構を有することを特徴とする請求項1記載の半導体製造装置。
  3. 前記熱源と前記カバーとの間の温度勾配の変化において、前記半導体ウエハを支持する高さ位置、前記熱源温度、及び前記カバーの位置との関係を予めプロファイルするメモリと、前記半導体ウエハの加熱温度により前記カバーの高さを制御して、前記半導体ウエハの加熱温度を半導体ウエハ毎に変更する制御手段とを備えたことを特徴とする請求項1または2記載の半導体製造装置。
  4. 前記チャンバ上部に複数の排気口を設けたことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の半導体製造装置。
  5. チャンバ内で半導体ウエハを支持ピンで支持しつつ熱源で加熱し、前記半導体ウエハ上部でカバーを上下方向に移動することにより温度を加熱温度を変化させることを特徴とする半導体製造方法。
  6. 前記熱源と前記カバーとの間に温度勾配を形成し、前記カバーの位置により前記熱源と前記カバー間の温度勾配を変化させることを特徴とする請求項5記載の半導体製造方法。
  7. 前記熱源と前記カバーとの間の温度勾配の変化において、前記半導体ウエハを支持する高さ位置、前記熱源温度、及び前記カバーの位置との関係を予めプロファイルし、前記半導体ウエハの加熱温度により前記カバーの高さを制御して、前記半導体ウエハの加熱温度を半導体ウエハ毎に変更することを特徴とする請求項5または6記載の半導体製造方法。
JP2006062585A 2006-03-08 2006-03-08 半導体製造装置及び半導体製造方法 Pending JP2007242850A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006062585A JP2007242850A (ja) 2006-03-08 2006-03-08 半導体製造装置及び半導体製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006062585A JP2007242850A (ja) 2006-03-08 2006-03-08 半導体製造装置及び半導体製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007242850A true JP2007242850A (ja) 2007-09-20

Family

ID=38588107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006062585A Pending JP2007242850A (ja) 2006-03-08 2006-03-08 半導体製造装置及び半導体製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007242850A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013511848A (ja) * 2009-11-20 2013-04-04 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 放射加熱された基板のクールダウンを向上させるための装置および方法
WO2015040907A1 (ja) * 2013-09-17 2015-03-26 株式会社村田製作所 垂直共振器型面発光レーザの製造方法
JP2019153736A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
US10438834B2 (en) * 2017-04-14 2019-10-08 Tokyo Electron Limited Pin control method

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0376220A (ja) * 1989-08-18 1991-04-02 Fujitsu Ltd 化学気相成長装置及び化学気相成長法
JPH05102422A (ja) * 1991-10-07 1993-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 酸化タンタル薄膜の形成方法
JPH065613A (ja) * 1992-06-16 1994-01-14 Seiko Epson Corp 高速熱処理法
JP3131938B2 (ja) * 1993-12-31 2001-02-05 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置及び熱処理方法
JP2002075886A (ja) * 2000-08-17 2002-03-15 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜形成装置
JP2003155567A (ja) * 2001-11-15 2003-05-30 Hiroshi Nakayama 膜形成方法、膜、素子、アルキルシリコン化合物、及び膜形成装置
JP2004022805A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Tokyo Electron Ltd 熱的処理装置および熱的処理方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0376220A (ja) * 1989-08-18 1991-04-02 Fujitsu Ltd 化学気相成長装置及び化学気相成長法
JPH05102422A (ja) * 1991-10-07 1993-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 酸化タンタル薄膜の形成方法
JPH065613A (ja) * 1992-06-16 1994-01-14 Seiko Epson Corp 高速熱処理法
JP3131938B2 (ja) * 1993-12-31 2001-02-05 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置及び熱処理方法
JP2002075886A (ja) * 2000-08-17 2002-03-15 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜形成装置
JP2003155567A (ja) * 2001-11-15 2003-05-30 Hiroshi Nakayama 膜形成方法、膜、素子、アルキルシリコン化合物、及び膜形成装置
JP2004022805A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Tokyo Electron Ltd 熱的処理装置および熱的処理方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013511848A (ja) * 2009-11-20 2013-04-04 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 放射加熱された基板のクールダウンを向上させるための装置および方法
US9640412B2 (en) 2009-11-20 2017-05-02 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for enhancing the cool down of radiatively heated substrates
WO2015040907A1 (ja) * 2013-09-17 2015-03-26 株式会社村田製作所 垂直共振器型面発光レーザの製造方法
US10115612B2 (en) 2013-09-17 2018-10-30 Murata Manufacturing Co., Ltd. Manufacturing method for vertical cavity surface emitting laser
US10438834B2 (en) * 2017-04-14 2019-10-08 Tokyo Electron Limited Pin control method
US10910251B2 (en) 2017-04-14 2021-02-02 Tokyo Electron Limited Pin control method and substrate processing apparatus
JP2019153736A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
CN110233118A (zh) * 2018-03-06 2019-09-13 株式会社斯库林集团 基板处理装置
JP7109211B2 (ja) 2018-03-06 2022-07-29 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
US11495476B2 (en) 2018-03-06 2022-11-08 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate treating apparatus
CN110233118B (zh) * 2018-03-06 2023-07-07 株式会社斯库林集团 基板处理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6403927B1 (en) Heat-processing apparatus and method of semiconductor process
KR100241293B1 (ko) 고속열처리로의 온도제어방법 및 그 장치
JP5043776B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
US7410355B2 (en) Method for the heat treatment of substrates
TWI548850B (zh) 熱處理裝置及其控制方法
US20060127067A1 (en) Fast heating and cooling wafer handling assembly and method of manufacturing thereof
EP0884406A1 (en) Furnace sidewall temperature control system
US7432475B2 (en) Vertical heat treatment device and method controlling the same
JPH06310448A (ja) 熱処理装置
JP2007317732A (ja) 熱処理板の温度制御方法、プログラム及び熱処理板の温度制御装置
US7022627B2 (en) Method for the heat treatment of substrates
KR100217542B1 (ko) 열 처리 방법
JP5642612B2 (ja) 熱処理装置および熱処理方法
JP2007242850A (ja) 半導体製造装置及び半導体製造方法
KR20080071929A (ko) 가열 장치, 가열 방법 및 기억 매체
JP2003347305A (ja) 熱処理方法及び熱処理装置
JP5994676B2 (ja) ガラス成形体の製造装置、及び、ガラス成形体の製造方法
KR100728408B1 (ko) 강제 대류가 지원된 급속 열로
JP3519436B2 (ja) 熱処理装置およびその温度制御方法
JP5194288B2 (ja) プラズマ窒化処理装置及び連続式プラズマ窒化処理方法
JP4558031B2 (ja) 熱処理装置および熱処理方法
JP4514915B2 (ja) 熱処理装置、基板の熱処理方法、および処理レシピを記録した媒体
JP2002110556A (ja) 熱処理装置
KR100905741B1 (ko) 반도체 웨이퍼용 퍼니스
JP6358977B2 (ja) 熱処理装置、熱処理方法、及び、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090212

RD01 Notification of change of attorney

Effective date: 20110919

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20120814

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20121015

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130108