JP2007242748A - 半導体素子およびその製造方法 - Google Patents

半導体素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007242748A
JP2007242748A JP2006060532A JP2006060532A JP2007242748A JP 2007242748 A JP2007242748 A JP 2007242748A JP 2006060532 A JP2006060532 A JP 2006060532A JP 2006060532 A JP2006060532 A JP 2006060532A JP 2007242748 A JP2007242748 A JP 2007242748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
barrier layer
quantum dot
strain
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006060532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4952005B2 (ja
Inventor
Kenichi Kawaguchi
研一 河口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006060532A priority Critical patent/JP4952005B2/ja
Priority to US11/450,280 priority patent/US7875875B2/en
Publication of JP2007242748A publication Critical patent/JP2007242748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4952005B2 publication Critical patent/JP4952005B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035236Superlattices; Multiple quantum well structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/50Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/5009Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30 the arrangement being polarisation-insensitive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • H01S5/2275Buried mesa structure ; Striped active layer mesa created by etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3201Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures incorporating bulkstrain effects, e.g. strain compensation, strain related to polarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/341Structures having reduced dimensionality, e.g. quantum wires
    • H01S5/3412Structures having reduced dimensionality, e.g. quantum wires quantum box or quantum dash

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】偏波に依存せずに十分な利得を有する、量子ドットを利用した半導体素子を形成する。
【解決手段】第1バリア層110の上に量子ドット層101と第2バリア層120を繰り返し形成し、この最上層に量子ドット層101aを積層し、この量子ドット層101aの局所歪みを保持する第3バリア層130と、第2バリア層120からの圧縮歪みを補償する第4バリア層140を形成し、量子ドット構造100を構成する。これによって、多層量子ドット層からの積層によって生じる圧縮歪みの蓄積は、引っ張り歪み材料で構成される第4バリア層140によって補償される。そして、第3バリア層130は、第4バリア層140の引っ張り歪みが量子ドット層101aに直接及ぶことを抑制し、局所的な歪みを効果的に打ち消すことが可能となり、偏波に依存せずに十分な利得を有する、量子ドットを利用した半導体素子を実現することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体素子およびその製造方法に関し、特に量子ドットを用いた半導体素子およびその製造方法に関する。
近年、光通信素子の高性能化に向け、量子ドットを利得媒質に用いることが提案されている。そのような素子は、特に、量子ドットの不均一広がりによる広帯域性を利用した、波長多重通信の中継器として機能する半導体増幅器等への応用が期待されている。
半導体素子に量子ドットを用いるには、光ファイバを通過した光のように偏波方向が定まっていない光等に対して、信号光の偏波に依存せずに十分な利得を有することが必要となる。そこで、光の偏波に依存せずに十分な利得を有する量子ドット構造を得るためには、量子ドットの高さを横方向のサイズと同程度にすることが必要とされている。このような形状の1つに、Stranski−Krastanov(S−K)成長様式で自己形成した扁平な形状の量子ドットを量子力学的に結合する程度の間隔で複数段積層したコラムナ量子ドットが提案されている。
しかし、コラムナ量子ドットを通常の量子ドットが積層可能な膜厚40nm程度のスペーサ層で積層すると、結晶性が悪化し、発光強度が低下することが確認されている。結晶性の悪化の原因は、コラムナ量子ドットは、基板と格子整合するように圧縮歪みを受けるが、この歪みは、積層数に比例して蓄積されていく。その結果、歪みが大きくなりすぎ、成長可能な膜厚(臨界膜厚)を超えたために、結晶に転位の発生を伴った歪み緩和が発生したことによる。
そこで、量子ドットの積層による結晶性の悪化を防ぐ方法として次の図6に示すような構造の量子ドットが提案されている(例えば、特許文献1参照)。図6はコラムナ量子ドットの構成図である。図6のコラムナ量子ドット400は、基板402に量子ドット層401が積層され、その上に、歪み特性を有する材料により構成されるバリア層420を用いて、量子ドットとバリア層を数回重ねた歪み補償構造が一般的なコラムナ量子ドットに対して提案されている。
特開2003−197900号公報
しかし、上記歪み補償構造を適用した場合、歪み特性を有する材料により構成されるバリア層が量子ドットに接する部分まで覆っており、結晶全体の残留歪みを補償するだけでなく、量子ドット内部の局所的な歪み分布を変えてしまう。量子ドット内部の局所歪みは偏波特性や発光波長を決める要素である。このため、量子ドット内の歪み分布の変化によって、偏波特性や偏波波長が不適切に変化してしまうという問題があった。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、良好な結晶性をもち、偏波に依存せずに十分な利得を有する、量子ドットを利用した半導体素子およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明では上記課題を解決するために、量子ドットを用いた半導体素子において、第1バリア層上に形成され、量子ドット層が第2バリア層を介して積層された多層量子ドットと、前記多層量子ドットの最上層の量子ドット層上に形成され、前記最上層の量子ドット層の局所歪みを維持する第3バリア層と、前記第3バリア層上に形成され、前記多層量子ドットの残留歪みを補償する第4バリア層と、を備えた量子ドット構造を有することを特徴とする半導体素子が提供される。
このような半導体素子によれば、多層量子ドット層からの積層によって生じる歪みの蓄積は、歪み特性を有する材料で構成されるような第4バリア層によって補償される。そして、第3バリア層は、第4バリア層の歪みが量子ドット層に直接及ぶことを抑制し、局所的な歪みを効果的に打ち消すことを可能とする。
また、本発明では、量子ドットを用いた半導体素子の製造方法において、第1バリア層上に量子ドット層が第2バリア層を介して積層された多層量子ドットを形成する工程と、形成された前記多層量子ドットの最上層の量子ドット層上に前記最上層の量子ドット層の局所歪みを維持する第3バリア層を形成する工程と、形成された前記第3バリア層上に前記多層量子ドットの残留歪みを補償する第4バリア層を形成する工程と、を有することを特徴とする半導体素子の製造方法が提供される。
このような半導体素子の製造方法によれば、第1バリア層上に量子ドット層が第2バリア層を介して積層された多層量子ドット層の形成後、この最上層の量子ドット層の局所歪みを維持する第3バリア層が形成され、さらに、第3バリア層上に、多層量子ドットの残留歪みを補償する第4バリア層が形成される。よって、第3バリア層は、第4バリア層の歪みが量子ドット層に直接及ぶことを抑制し、局所的な歪みを維持することが可能となり、第4バリア層が多層量子ドットの残留歪みを補償することを可能とする。
本発明では、多層量子ドットの最上層の量子ドット層上に、その局所歪みを維持する第3バリア層を形成し、さらに、第3バリア層の上に多層量子ドットの残留歪みを補償する第4バリア層を形成するようにしたので、偏波に依存せずに十分な利得を有する、量子ドットを利用した半導体素子を実現することができる。
また、本発明では、多層量子ドット形成後、その最上層の量子ドット層の局所歪みを維持する第3バリア層を形成する工程と、第3バリア層上に、多層量子ドットの残留歪みを補償する第4バリア層を形成する工程を有するようにしたので、良好な結晶性を保持することが可能となり、偏波に依存せずに十分な利得を有する、量子ドットを利用した半導体素子を実現することができる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
図1は量子ドット構造の構成例である。図1の量子ドット構造100は、基板102に必要に応じてバッファ層を介し、第1バリア層110が積層している。そして、第1バリア層110に、量子ドット層101と第2バリア層120を3回繰り返し、その上に量子ドット層101aを積層した、コラムナ量子ドットが積層され、続いて、スペーサ層として、圧縮歪み材料で構成される第3バリア層130および引っ張り歪み材料で構成される第4バリア層140が積層している。尚、量子ドット層101と101aは同じ性質である。このように、図1の量子ドット構造100は、コラムナ量子ドットの積層において、スペーサ層がコラムナ量子ドットの上に下から順に2層構造で構成されている。
コラムナ量子ドットを構成する量子ドット層101、101aおよび第2バリア層120の積層によって生じる圧縮歪みの蓄積は、引っ張り歪み材料で構成される第4バリア層140によって補償される。一方、量子ドット層101aの上面に接している第3バリア層130は、第4バリア層140の引っ張り歪みが量子ドット層101aに直接及ぶことを抑制するための層である。このため、第3バリア層130は、無歪みの層で十分に効果を得られるが、局所的な歪みの上層への伝播は膜厚に反比例するため、第3バリア層130が薄い場合は、圧縮歪み材料で構成される層にすることによって、局所的な歪みを効果的に打ち消すことができる。
また、コラムナ量子ドットの臨界膜厚は、各層の歪み量と膜厚の積の和で決まることが知られている。よって、第2バリア層120を引っ張り歪み材料とすると、第4バリア層140の歪み量を少なくすることができる。このため、第3バリア層130および第4バリア層140の歪み量の違いによって生じるバンド不連続を小さく抑えることができるため、第3バリア層130および第4バリア層140にバンドギャップの等しい材料を用いた場合、第3バリア層130中および第4バリア層140中に無駄なキャリアが溜まることがなく、量子ドット層101、101aに均一にキャリアを注入することができる。
尚、第4バリア層140に、第1バリア層110と量子ドット層101と第2バリア層120を繰り返し積層し最上層に量子ドット層101aを積層したコラムナ量子ドットを繰り返し積層することで、利得を向上することができる。
図2は量子ドット構造の効果を示す実験結果の図である。図2は、横軸が波長、縦軸が発光強度を示している。尚、図2中の(A)、(B)および(C)は以下の通りである。図2の実験では、以下の材料を用いて、2種類の半導体素子を作成しそれぞれの場合について発光強度を測定した。基板にインジウムリン(InP(001))を用い、InP(厚さ:100nm)をバッファ層とした。第1バリア層にインジウムガリウム砒素リン(InGaAsP)(厚さ:50nm)を成長した上に、量子ドット層にインジウム砒素(InAs)、第2バリア層にInGaAsP(平坦膜厚換算:0.8nm)を7回繰り返して、コラムナ量子ドット(7重コラムナ量子ドット)を構成した。更に、スペーサ層として、40nmのInGaAsPで4積層した積層コラムナ量子ドット構造において、(A)無歪み材料で構成される層のみでスペーサ層を構成した場合と、(B)第3バリア層に無歪み材料(10nm)および第4バリア層に引っ張り歪み材料(歪み量:−0.5%、厚さ:20nm)の2層スペーサ層で構成した場合を比較した。尚、歪み量の符号は、圧縮歪みの場合プラス(+)、引っ張り歪みの場合をマイナス(−)とする。また、比較のために、(C)1層の7重コラムナ量子ドット(以下、単層と呼ぶ)の発光強度についても示している。図2によれば、(A)の場合、既述の通り積層による歪みの蓄積によって結晶性が悪くなるため、(C)の場合よりも発光強度が低下したが、(B)の場合では発光強度が改善されたことが示された。(B)の発光強度の改善から、積層コラムナ量子ドット構造に第3バリア層および第4バリア層の形成により良好な結晶性が得られたことが確認できた。
図3は量子ドット構造における残留歪みエネルギーの評価結果を示す図である。図3は、横軸は量子ドット構造の積層数、縦軸は歪み量と膜厚の積を示している。量子ドット構造100は、原理的には各層の歪みの向きが重要であり、層の膜厚や歪み量によらず歪み補償構造の効果が生じる。そこで、膜厚や歪み量と歪み補償構造との関係から、特に高い効果が得られる歪み補償構造を求めるために、量子ドット構造の積層数および残留歪みの異なるコラムナ量子ドット構造を作製し、その結晶性を評価した。尚、単位面積当たりの残留歪みエネルギーは、基板に対する量子ドットの歪み量と平坦膜厚換算の厚さ(nm)との積およびバリア層の歪み量と膜厚(nm)の積で求めることができる。図3において、○印は、結晶性の悪化が見られなかったもの、△印は、積層の影響があるが、単層のコラムナ量子ドットと同程度の発光強度を示すもの、×印は、単層のコラムナ量子ドットと比較して発光強度が低いものを示している。単位面積当たりの残留歪みエネルギーの評価結果が、特に0.62以下を満たす条件の構造が良好であることを確認した。単位面積当たりの残留歪みエネルギーの評価例として、図2で発光特性の改善を示した構造について以下に計算する。InP基板に対するInAs量子ドットの歪み量は0.0312、量子ドットの膜厚は平坦膜厚換算で0.8nm、第2バリア層の歪み量は0、膜厚は平坦膜厚換算で0.8nm、コラムナ量子ドット部分の層数は7、第4バリア層の歪み量は−0.0005、膜厚は20nm、コラムナ量子ドットの積層数は4であるから、
{(0.0312×0.8+0×0.8)×7+(−0.0005×20)}×4=0.299<0.62
となる。
上記のような構造を有する量子ドット構造100は、以下のような手法・材料を用いて形成することができる。例えば、有機金属気相成長(Metalorganic Vapor−Phase Epiatixy:MOCVD)法により、InP(100)基板102を反応室において、50Torr、ホスフィン(PH)雰囲気で600℃〜650℃に加熱する。温度が安定した後、PHを供給したままトリメチルインジウム(TMIn)を供給することにより、InPバッファ層を100nm成長する。その後、PH雰囲気で、480℃〜550℃まで降温する。温度が安定した後、PHを供給したままTMIn、トリエチルガリウム(TEGa)、アルシン(AsH)を供給することにより第1バリア層110であるInGa1−xAs1−y層を100nm成長する。第1バリア層InGa1−xAs1−y110の組成は、例えばx=0.85、y=0.67、波長1.1μmで無歪みのバリア層となる。その後、430℃〜450℃まで降温する。温度が安定した後、TMInとAsHを供給することにより量子ドット層であるInAsを形成する。供給条件は、例えばIII族原料(TMIn)の流量をV族原料とIII族原料の供給比(V/III比)が5〜20で、III族原料を平坦層厚換算で1〜4ML相当供給すればよい。これより、高さ1nm〜3nmの量子ドット層101、101aが形成される。量子ドット層101、101aの形成後、TMIn、TEGa、AsH、PHを供給することにより第2バリア層120であるInGa1−xAs1−y層を、例えば1nm成長する。第2バリア層120であるInGa1−xAs1−yの組成は、例えばx=0.66、y=0.56とし、波長1.1μmで1%の引っ張り歪みを有するバリア層となる。その後、量子ドット層101、101aと第2バリア層120を繰り返して成長することによりコラムナ量子ドットを形成する。コラムナ量子ドットを形成した後、第3バリア層であるInGa1−xAs1−y層を例えば10nm成長する。第3バリア層130であるInGa1−xAs1−yの組成は、例えば、x=0.85、y=0.67とし、波長1.1μmで無歪みのバリア層となる。その後、PH雰囲気で基板温度を480℃まで上昇させる。その後、第4バリア層140であるInGa1−xAs1−yを例えば20nm成長する。第4バリア層140であるInGa1−xAs1−yの組成は、例えばx=0.75、y=0.62とし、波長1.1μmで0.5%の引っ張り歪みを有するバリア層となる。この工程を繰り返すことにより膜厚40nmの積層コラムナ量子ドットが形成される。
以下に、上記構成を有する量子ドット構造の適用例について説明する。
まず量子ドット半導体素子の第1の構成例について説明する。
図4は量子ドット半導体素子の第1の構成例である。図4のコラムナ量子ドットを有する埋め込み型の半導体光増幅器200は、InP基板220上に、n−InPクラッド層230がメサ型に配置され、その中に積層コラムナ量子ドット構造240が搭載されている。n−InPクラッド層230およびn−InPブロック層260はp−InP埋め込み層250により覆われており、p−InP埋め込み層250上にp−InGaAsコンタクト層270が積層されている。この第1の構成例は、例えば、以下のように作製することが可能である。InP基板220上に、n―InPクラッド層230を例えば300nm〜500nm、エピタキシャル成長する。n型不純物濃度は、例えば5×1017cm−3である。n−InPクラッド層230の上に、量子ドット構造の構成例で示した積層コラムナ量子ドット構造240を活性層として形成する。その後、リソグラフィー、エッチングによって、メサを形成する。メサを埋めるようにp−InP埋め込み層250を成長した後、n−InPブロック層260を形成する。その後、p−InPクラッド層230aを例えば2μm〜3μm成長する。p−InPクラッド層230aの不純物濃度は、例えば1×1018cm−3である。p−InPクラッド層230aの上にp−InGaAsコンタクト層270を成長する。不純物濃度は,例えば1×1019cm−3である。その後、n側電極210、p側電極210aを形成する。光の出射する軸方向の端面は、へき開によってキャビティを形成する。また、キャビティの両端面には、反射防止膜を形成する。
次に、量子ドット半導体素子の第2の適用例について説明する。
図5は量子ドット半導体素子の第2の構成例である。図5はコラムナ量子ドットを有するリッジ型の半導体光増幅器300であり、n−InP基板320に、n−InPクラッド層330を積層し、その上に積層コラムナ量子ドット構造350が搭載されている。続いて、p−InPクラッド層330a、p−InGaAsコンタクト層370が積層されている。この第2の構成例は、例えば、以下のように作製することが可能である。n−InP基板320上に、n−InPクラッド層330、積層コラムナ量子ドット構造350、p−InPクラッド層330a、p−InGaAsコンタクト層370を成長した後、リソグラフィー、エッチングによって、メサを形成する。その後、n側電極310、p側電極310aを形成する。光の出射する軸方向の端面は、へき開によってキャビティを形成する。また、キャビティの両端面には、反射防止膜を形成する。
上記2つの適用例では、本発明を有する半導体光増幅器が作成され、偏波が定まっていないような光に対して、十分な利得を有することが可能となる。
尚、これらの適用例では、埋め込み型とリッジ型の代表的な半導体光増幅器の構造を示したが、活性層部以外の製造法、構造は他の公知の製造法、構成であってもよい。
(付記1) 量子ドットを用いた半導体素子において、
第1バリア層上に形成され、量子ドット層が第2バリア層を介して積層された多層量子ドットと、
前記多層量子ドットの最上層の量子ドット層上に形成され、前記最上層の量子ドット層の局所歪みを維持する第3バリア層と、
前記第3バリア層上に形成され、前記多層量子ドットの残留歪みを補償する第4バリア層と、
を備えた量子ドット構造を有することを特徴とする半導体素子。
(付記2) 前記第3バリア層は、前記最上層の量子ドット層を覆うように形成されることを特徴とする付記1記載の半導体素子。
(付記3) 前記第3バリア層は、無歪みまたは圧縮歪みを示す層であることを特徴とする付記1記載の半導体素子。
(付記4) 前記第4バリア層は、引っ張り歪みを示す層であることを特徴とする付記1記載の半導体素子。
(付記5) 前記第2バリア層は、前記第2バリア層を挟む前記量子ドット層が量子力学的に結合する膜厚であることを特徴とする付記1記載の半導体素子。
(付記6) 前記第2バリア層は、引っ張り歪みを示す層であることを特徴とする付記1記載の半導体素子。
(付記7) 前記量子ドット構造が複数積層された構造を有することを特徴とする付記1記載の半導体素子。
(付記8) 前記量子ドット構造の残留歪みエネルギーの評価結果が0.62以下であることを特徴とする付記1記載の半導体素子。
(付記9) 少なくとも1層の前記量子ドット構造が、前記第1バリア層側に形成された第1クラッド層と前記第4バリア層側に形成された第2クラッド層の間に挟まれた構造を有することを特徴とする付記1記載の半導体素子の製造方法。
(付記10) 前記第1クラッド層と少なくとも1層の前記量子ドット構造との積層構造のメサが前記第2クラッド層によって埋め込まれた構造を有することを特徴とする付記9記載の半導体素子。
(付記11) 前記第1クラッド層と少なくとも1層の前記量子ドット構造と前記第2クラッド層との積層構造における前記第2クラッド層にメサが形成されていることを特徴とする付記9記載の半導体素子。
(付記12) 量子ドットを用いた半導体素子の製造方法において、
第1バリア層上に量子ドット層が第2バリア層を介して積層された多層量子ドットを形成する工程と、
形成された前記多層量子ドットの最上層の量子ドット層上に前記最上層の量子ドット層の局所歪みを維持する第3バリア層を形成する工程と、
形成された前記第3バリア層上に前記多層量子ドットの残留歪みを補償する第4バリア層を形成する工程と、
を有することを特徴とする半導体素子の製造方法。
(付記13) 前記第3バリア層を形成する工程においては、前記第3バリア層を前記最上層の量子ドット層を覆うように形成することを特徴とする付記12記載の半導体素子の製造方法。
(付記14) 前記第4バリア層を形成する工程においては、前記第4バリア層を、引っ張り歪みを示す層で形成することを特徴とする付記12記載の半導体素子の製造方法。
(付記15) 前記多層量子ドットを形成する工程においては、前記第2バリア層を、前記第2バリア層を挟む前記量子ドット層が量子力学的に結合する膜厚で形成することを特徴とする付記12記載の半導体素子の製造方法。
(付記16) 前記多層量子ドットを形成する工程においては、前記第2バリア層を、引っ張り歪みを示す層で形成することを特徴とする付記12記載の半導体素子の製造方法。
(付記17) 前記第4バリア層を形成する工程後に、前記第1バリア層を形成する工程を有することを特徴とする付記12記載の半導体素子の製造方法。
(付記18) 前記第1バリア層上に前記多層量子ドットを形成する工程前に、第1クラッド層を形成する工程を有し、前記第1クラッド層上に前記第1バリア層を形成して前記多層量子ドットを形成し、前記第4バリア層を形成する工程後に、第2クラッド層を形成する工程を有することを特徴とする付記12記載の半導体素子の製造方法。
(付記19) 前記第4バリア層を形成する工程後、前記第2クラッド層を形成する工程前に、
前記第1クラッド層と、前記第1バリア層、前記多層量子ドット、前記第3バリア層および前記第4バリア層を含む構造との積層構造にメサを形成する工程を有し、
前記第2クラッド層を形成する工程においては、
形成された前記メサを埋め込むように前記第2クラッド層を形成することを特徴とする付記18記載の半導体素子の製造方法。
(付記20) 前記第2クラッド層を形成する工程後に、
前記第1クラッド層と、前記第1バリア層、前記多層量子ドット、前記第3バリア層および前記第4バリア層を含む構造と、前記第2クラッド層との積層構造における前記第2クラッド層に、メサを形成する工程を有することを特徴とする付記18記載の半導体素子の製造方法。
量子ドット構造の構成例である。 量子ドット構造の効果を示す実験結果の図である。 量子ドット構造における残留歪みエネルギーの評価結果を示す図である。 量子ドット半導体素子の第1の構成例である。 量子ドット半導体素子の第2の構成例である。 コラムナ量子ドットの構成図である。
符号の説明
100 量子ドット構造
101,101a 量子ドット層
102 基板
110 第1バリア層
120 第2バリア層
130 第3バリア層
140 第4バリア層

Claims (10)

  1. 量子ドットを用いた半導体素子において、
    第1バリア層上に形成され、量子ドット層が第2バリア層を介して積層された多層量子ドットと、
    前記多層量子ドットの最上層の量子ドット層上に形成され、前記最上層の量子ドット層の局所歪みを維持する第3バリア層と、
    前記第3バリア層上に形成され、前記多層量子ドットの残留歪みを補償する第4バリア層と、
    を備えた量子ドット構造を有することを特徴とする半導体素子。
  2. 前記第3バリア層は、無歪みまたは圧縮歪みを示す層であることを特徴とする請求項1記載の半導体素子。
  3. 前記第4バリア層は、引っ張り歪みを示す層であることを特徴とする請求項1記載の半導体素子。
  4. 少なくとも1層の前記量子ドット構造が、前記第1バリア層側に形成された第1クラッド層と前記第4バリア層側に形成された第2クラッド層の間に挟まれた構造を有することを特徴とする請求項1記載の半導体素子。
  5. 前記第1クラッド層と少なくとも1層の前記量子ドット構造との積層構造のメサが前記第2クラッド層によって埋め込まれた構造を有することを特徴とする請求項4記載の半導体素子。
  6. 前記第1クラッド層と少なくとも1層の前記量子ドット構造と前記第2クラッド層との積層構造における前記第2クラッド層にメサが形成されていることを特徴とする請求項4記載の半導体素子。
  7. 量子ドットを用いた半導体素子の製造方法において、
    第1バリア層上に量子ドット層が第2バリア層を介して積層された多層量子ドットを形成する工程と、
    形成された前記多層量子ドットの最上層の量子ドット層上に前記最上層の量子ドット層の局所歪みを維持する第3バリア層を形成する工程と、
    形成された前記第3バリア層上に前記多層量子ドットの残留歪みを補償する第4バリア層を形成する工程と、
    を有することを特徴とする半導体素子の製造方法。
  8. 前記第1バリア層上に前記多層量子ドットを形成する工程前に、
    第1クラッド層を形成する工程を有し、
    前記第1クラッド層上に前記第1バリア層を形成して前記多層量子ドットを形成し、
    前記第4バリア層を形成する工程後に、
    第2クラッド層を形成する工程を有することを特徴とする請求項7記載の半導体素子の製造方法。
  9. 前記第4バリア層を形成する工程後、前記第2クラッド層を形成する工程前に、
    前記第1クラッド層と、前記第1バリア層、前記多層量子ドット、前記第3バリア層および前記第4バリア層を含む構造との積層構造にメサを形成する工程を有し、
    前記第2クラッド層を形成する工程においては、
    形成された前記メサを埋め込むように前記第2クラッド層を形成することを特徴とする請求項8記載の半導体素子の製造方法。
  10. 前記第2クラッド層を形成する工程後に、
    前記第1クラッド層と、前記第1バリア層、前記多層量子ドット、前記第3バリア層および前記第4バリア層を含む構造と、前記第2クラッド層との積層構造における前記第2クラッド層に、メサを形成する工程を有することを特徴とする請求項8記載の半導体素子の製造方法。
JP2006060532A 2006-03-07 2006-03-07 半導体素子およびその製造方法 Active JP4952005B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006060532A JP4952005B2 (ja) 2006-03-07 2006-03-07 半導体素子およびその製造方法
US11/450,280 US7875875B2 (en) 2006-03-07 2006-06-12 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006060532A JP4952005B2 (ja) 2006-03-07 2006-03-07 半導体素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007242748A true JP2007242748A (ja) 2007-09-20
JP4952005B2 JP4952005B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=38478017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006060532A Active JP4952005B2 (ja) 2006-03-07 2006-03-07 半導体素子およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7875875B2 (ja)
JP (1) JP4952005B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008294119A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Fujitsu Ltd 光半導体装置およびその製造方法
JP2009076669A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Fujitsu Ltd 活性層の評価方法及び光半導体装置の製造方法
JP2010040872A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Fujitsu Ltd 半導体デバイス及びその製造方法、光通信システム
JP2013008862A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Fujitsu Ltd 光半導体素子
JP2013016539A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Fujitsu Ltd 半導体光増幅器及び光通信システム
JP2017511969A (ja) * 2014-06-20 2017-04-27 コリア インスティテュート オブ マシーナリィ アンド マテリアルズ 量子ドット薄膜形成方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2136445B1 (en) * 2008-06-19 2016-04-13 Alcatel Lucent An optical device having a quantum-dot structure
EP2457265B1 (en) * 2009-07-23 2014-10-29 Danmarks Tekniske Universitet An Electrically-driven single photon source
DE102015016139A1 (de) 2015-12-14 2017-06-14 Universität Kassel Verfahren zum Herstellen eines Quantenpunkt-Lasermaterials und Quantenpunktlaser
CN108717054B (zh) * 2018-04-26 2020-11-27 河南省农业科学院农业质量标准与检测技术研究所 一种量子点标记抗体探针试纸条及其制备方法和应用
CN114241896B (zh) * 2021-12-14 2024-03-19 广州华星光电半导体显示技术有限公司 量子点膜及其制作方法、背光模组以及显示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07231084A (ja) * 1993-11-25 1995-08-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体構造およびその製造方法
JP2000012961A (ja) * 1998-06-23 2000-01-14 Fujitsu Ltd 半導体レーザ
JP2003197900A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Univ Tsukuba 半導体装置およびその製造方法
JP2005136267A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Fujitsu Ltd 半導体量子ドット素子

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3868353B2 (ja) 2002-08-27 2007-01-17 富士通株式会社 量子ドットを有する半導体光装置
JP3854560B2 (ja) 2002-09-19 2006-12-06 富士通株式会社 量子光半導体装置
US6927412B2 (en) * 2002-11-21 2005-08-09 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor light emitter
JP4652712B2 (ja) * 2004-03-31 2011-03-16 古河電気工業株式会社 半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07231084A (ja) * 1993-11-25 1995-08-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体構造およびその製造方法
JP2000012961A (ja) * 1998-06-23 2000-01-14 Fujitsu Ltd 半導体レーザ
JP2003197900A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Univ Tsukuba 半導体装置およびその製造方法
JP2005136267A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Fujitsu Ltd 半導体量子ドット素子

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008294119A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Fujitsu Ltd 光半導体装置およびその製造方法
JP2009076669A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Fujitsu Ltd 活性層の評価方法及び光半導体装置の製造方法
JP2010040872A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Fujitsu Ltd 半導体デバイス及びその製造方法、光通信システム
JP2013008862A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Fujitsu Ltd 光半導体素子
JP2013016539A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Fujitsu Ltd 半導体光増幅器及び光通信システム
JP2017511969A (ja) * 2014-06-20 2017-04-27 コリア インスティテュート オブ マシーナリィ アンド マテリアルズ 量子ドット薄膜形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4952005B2 (ja) 2012-06-13
US20070210300A1 (en) 2007-09-13
US7875875B2 (en) 2011-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4952005B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP4922036B2 (ja) 量子ドット半導体デバイス
JP4554526B2 (ja) 半導体発光素子
US7683392B2 (en) Semiconductor device with anisotropy-relaxed quantum dots
JPH09106946A (ja) 半導体装置,及び半導体レーザ,並びに高電子移動度トランジスタ装置
JP4961735B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008091420A (ja) 量子ドット光半導体素子の製造方法
JP5026115B2 (ja) 量子井戸構造、半導体レーザ、分光計測装置及び量子井戸構造の製造方法
JP2007258269A (ja) 半導体光素子
EP1505699B1 (en) Semiconductor optical device on an indium phosphide substrate for long operating wavelengths
JP2010212664A (ja) 半導体レーザとその製造方法
JP5090144B2 (ja) 埋込型半導体レーザおよびその製造方法
JP4640646B2 (ja) 半導体レーザとその製造方法
US5390208A (en) Strained quantum well type semiconductor laser device
JP5119789B2 (ja) 量子ドット半導体レーザ
JP2013187309A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5494464B2 (ja) 半導体素子及び半導体素子の製造方法
JPH10242511A (ja) 歪多重量子井戸構造
JPH10242571A (ja) 歪多重量子井戸構造およびその製造方法
JP4179825B2 (ja) 半導体素子
JPH10190143A (ja) 圧縮歪多重量子井戸構造
JP2001007441A (ja) 半導体レーザの製造方法
JP2008294119A (ja) 光半導体装置およびその製造方法
US20120147915A1 (en) Laser diode and method of fabrication the laser diode
JPH1131811A (ja) 歪多重量子井戸構造の成長方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4952005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3