JP2007242444A - 燃料電池用ガス拡散層とそれを用いた燃料電池 - Google Patents

燃料電池用ガス拡散層とそれを用いた燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2007242444A
JP2007242444A JP2006063958A JP2006063958A JP2007242444A JP 2007242444 A JP2007242444 A JP 2007242444A JP 2006063958 A JP2006063958 A JP 2006063958A JP 2006063958 A JP2006063958 A JP 2006063958A JP 2007242444 A JP2007242444 A JP 2007242444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas diffusion
diffusion layer
fuel cell
sheet
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006063958A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Wano
隆司 和野
Noriyuki Kobayashi
宣之 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2006063958A priority Critical patent/JP2007242444A/ja
Publication of JP2007242444A publication Critical patent/JP2007242444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池の触媒層とセパレータとの間に配置される燃料電池用ガス拡散層であって、ガス拡散層の厚さ方向に大きな圧力が加わった状態においても、セパレータ表面の凹凸などによる変形を抑制でき、触媒層へのガス供給および触媒層からの生成水排出をより確実に行える燃料電池用ガス拡散層を提供する。
【解決手段】フッ素樹脂と、カーボン粒子とを含み、ガス拡散層の厚さ方向の圧縮弾性率が15N/mm2以上である燃料電池用ガス拡散層とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池、特に高分子電解質型燃料電池(PEFC)に用いる燃料電池用ガス拡散層とそれを用いた燃料電池とに関する。
発電効率に優れ、NOxなどの有毒ガスを排出しないことから燃料電池が注目されており、自動車の動力源などとしての実用化が進められている。燃料電池には、用いる電解質の種類に応じて複数のタイプが存在するが、発電温度が100℃以下と低温であり、取り扱いが他のタイプに比べて容易であることなどから、高分子膜を電解質に用いた高分子電解質型燃料電池(PEFC)が注目されている。
PEFCでは、通常、高分子電解質膜(PEM)と、PEMのアノード側およびカソード側にそれぞれ配置された、一対の触媒層、一対のガス拡散層および一対のセパレータとを主要な構成部材として、1つのセル(単セル)が形成される。触媒層とセパレータとの間に配置されるガス拡散層は、セパレータから供給される燃料ガスまたは酸化剤ガスを透過および拡散させて触媒層に供給するとともに、触媒層とセパレータとの間の電子伝導媒体としての役割を担っている。ガス拡散層は、また、発電に伴い触媒層で生成した生成水をセパレータへ排出させる役割を担っている。セパレータにおけるガス拡散層に接する表面には、所定のパターンを有するガス流路が形成されており、上記流路に対応する凹凸が存在する。
従来、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)と導電性材料とを含み、導電性材料を含むPTFEの微小結節(ノード)と、導電性材料を含まず、ノード同士を三次元的に結合するPTFEの微細繊維(フィブリル)とからなる構造を有するガス拡散層が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1には、このようなガス拡散層が、PTFEと導電性材料と液状潤滑剤とを混合した混合物をシート状に成形し、成形後のシートから液状潤滑剤を除去した後、少なくとも一方向に延伸処理することにより形成できることが示されている。
特開昭57−30270号公報
特許文献1に記載のガス拡散層のように、成形助剤である液状潤滑剤の除去後、延伸工程を経て形成されたガス拡散層は、その通気性に優れるものの、燃料電池に組み込まれた状態、即ち拡散層の厚さ方向に大きな圧力が加わった状態では、セパレータ表面の凹凸などにより大きく変形し、触媒層へのガス供給および触媒層からの生成水の排出が困難となるときがある。ガス供給および生成水の排出が困難となると、当該ガス拡散層が組み込まれた燃料電池セルの出力が低下する。
そこで本発明は、燃料電池に組み込まれた状態で、ガス供給および生成水排出をより確実に行える燃料電池用ガス拡散層と、上記ガス拡散層を備える燃料電池とを提供することを目的とする。
本発明の燃料電池用ガス拡散層は(以下、単に「ガス拡散層」ともいう)は、燃料電池の触媒層とセパレータとの間に配置されるガス拡散層であって、フッ素樹脂とカーボン粒子とを含み、前記ガス拡散層の厚さ方向の圧縮弾性率が15N/mm2以上である。
本発明の燃料電池は、電解質膜と、前記電解質膜を狭持するように配置された一対のガス拡散層と、前記一対のガス拡散層を狭持するように配置された一対のセパレータとを備える燃料電池であって、前記一対のガス拡散層から選ばれる少なくとも1つのガス拡散層が、上記本発明の燃料電池用ガス拡散層である。
本発明のガス拡散層では、その厚さ方向の圧縮弾性率(以下、単に「圧縮弾性率」ともいう)を15N/mm2以上とすることにより、燃料電池に組み込まれた状態、即ち拡散層の厚さ方向に大きな圧力が加わった状態においても、セパレータ表面の凹凸などによる変形を抑制でき、触媒層へのガス供給および触媒層からの生成水排出をより確実に行え、出力が安定した燃料電池を構成できる。
本発明のガス拡散層は、以下に示す製造方法により製造できる。
最初に、フッ素樹脂とカーボン粒子と成形助剤との混合物Aを形成する。混合物Aの形成方法は特に限定されないが、例えば、以下に示す方法を用いればよい。まず、カーボン粒子と水とをミキサーなどにより混合し、カーボン粒子の分散液を形成する。次に、形成した分散液にフッ素樹脂ディスパージョンを加え、さらに攪拌すると、フッ素樹脂とカーボン粒子とが混合した混合物Bが形成される。次に、遠心分離や濾過などの手法により、混合物Bと水とを分離し、分離後の混合物Bを乾燥させた後、さらに成形助剤と混合することにより混合物Aを形成できる。
カーボン粒子と混合する水には純水を用いることが好ましい。カーボン粒子と混合する水の量は、重量にして、カーボン粒子の重量の10〜20倍程度であることが好ましい。混合物Bを乾燥する際には、混合物Bに含まれる水をできる限り除去することが好ましい。
混合物Aにおけるフッ素樹脂とカーボン粒子との混合比は、ガス拡散層として必要な特性、例えば、撥水性、導電率などに応じて適宜設定すればよく、通常、フッ素樹脂:カーボン粒子=2:8〜6:4(重量比)程度の範囲である。混合物Aにおけるフッ素樹脂の含有率が大きくなるほど、得られるガス拡散層の撥水性が向上し、混合物Aにおけるカーボン粒子の含有率が大きくなるほど、得られるガス拡散層の導電率が向上する。
混合物Bと混合する成形助剤の量は、カーボン粒子の種類によって異なるが、重量にして、混合物Bの重量の1〜2倍程度であればよい。成形助剤の種類は特に限定されず、例えば、ナフサなどであればよい。
次に、形成した混合物Aをシート状に成形する。混合物Aをシート状に成形する方法は特に限定されないが、例えば、押出成形法を用いればよい。混合物Aを押出成形する前に予備成形を行ってもよい。押出成形には、丸棒やフィッシュテールダイス(FT)などを用いればよく、より薄いシートを形成できることからFTを用いた押出成形が好ましい。予備成形および押出成形の条件は、適宜設定すればよい。
押出成形後、シート状に成形した混合物A(シートA)を、所定の厚さ(例えば、0.1mm〜0.5mm程度)になるまでさらに圧延してもよい。圧延には、ロールや間欠プレスなどを用いることができる。
次に、シートAから成形助剤を除去する。成形助剤は、例えば、シートAを所定の温度にまで加熱して除去すればよい。加熱温度は成形助剤の種類により適宜設定すればよい。
次に、成形助剤を除去したシートA(このシートをシートBとする)を延伸処理することなく、シートBに対して、その空孔率を低減させるように厚さ方向へ圧縮力を加える(圧縮する)ことにより、本発明のガス拡散層を形成できる。なお、延伸処理とは、シートに対して、その面方向へ引っ張り力を加え、当該シートの空孔率が増大するように変形させる処理をいう。
特許文献1に記載されているような、フッ素樹脂と導電性材料とを含む従来のガス拡散層では、成型助剤(特許文献1における液状潤滑剤)を除去した後、通気性の向上などを目的として延伸処理が行われるが、このようなガス拡散層では、実際の使用時に、その厚さ方向の変形が大きく、ガス拡散および生成水の排出という本来有するべき機能が損なわれることがある。これに対して本発明のガス拡散層は、成型助剤を除去した後、延伸処理を経ることなく圧縮処理を経て形成されるため、その圧縮弾性率を15N/mm2以上とすることができ、上記厚さ方向への変形が抑制された拡散層とすることができる。なお、成型助剤を除去する前のシートに対して圧縮処理を行った場合、フッ素樹脂およびカーボン粒子間に成形助剤が存在するため、その空孔率を低減させることは困難である。
シートBに圧縮力を加える、即ち、シートBを圧縮処理する、方法は特に限定されず、例えば、ロールや間欠プレスなどによる圧延手法を応用すればよい。
シートBの圧縮の程度は、空孔率や通気度など、ガス拡散層として必要な特性に応じて設定すればよく、例えば、圧縮処理前のシート(シートB)の厚さに対する圧縮後のシートの厚さが、70%〜40%程度、好ましくは70%〜50%程度となるように圧縮すればよい。
本発明のガス拡散層の圧縮弾性率は、その製造条件によっては、20N/mm2以上とすることができる。
本発明のガス拡散層の空孔率は、通常、60%以下であり、その製造条件によっては、50%以下、あるいは、50%未満とすることができる。空孔率の下限は、主としてフッ素樹脂およびカーボン粒子のサイズにより決定されるが、通常、40%程度である。
本発明のガス拡散層の通気度は、通常、0.1cm3/(cm2・kPa・sec)〜1cm3/(cm2・kPa・sec)の範囲である。
フッ素樹脂の種類は特に限定されず、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン/パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、エチレン/テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン/クロロトリフルオロエチレン共重合体などであればよい。なかでも撥水性に優れることから、PTFEが好ましい。
フッ素樹脂は、撥水性を有し、高出力時および/または高湿度ガス供給時などにおける生成水の排出を促進させる作用を有する。
カーボン粒子の種類は特に限定されず、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、ファーネスブラックなどのカーボンブラックやグラファイトであればよく、特に、製造時に高温での焼成を経ており、イオン性不純物の含有量が少ないことから、アセチレンブラックが好ましい。イオン性不純物の量が過大である場合、PEMが当該不純物により汚染(コンタミネーション)されて、そのイオン伝導性が低下することがある。
本発明のガス拡散層の厚さは特に限定されないが、例えば、0.05mm〜0.4mmの範囲であり、0.06mm〜0.3mmが好ましい。
本発明のガス拡散層は、上記圧縮処理を経た後、フッ素樹脂の融点以上の温度(フッ素樹脂がPTFEである場合、327℃)にシートを加熱する焼成処理を経ていてもよい。
本発明のガス拡散層は、従来のガス拡散層に比べて圧縮弾性率が高く、燃料電池製造時のハンドリングに優れており、例えば、カーボンペーパーやカーボンクロスなどの支持基材による支持なしに、燃料電池に組み込むことも可能である。
本発明の燃料電池の一例を、図1に示す。
図1に示す燃料電池11は、電解質膜12と、電解質膜12を狭持するように配置された一対の触媒層(アノード触媒層13aおよびカソード触媒層13b)と、上記一対の触媒層を狭持するように配置された一対のガス拡散層(アノードガス拡散層14aおよびカソードガス拡散層14b)と、上記一対のガス拡散層を狭持するように配置された一対のセパレータ(アノードセパレータ15aおよびカソードセパレータ15b)とを備えており、各部材は、各部材の主面に垂直な方向に、所定の圧力が印加された状態で接合されている。
ここで、アノードガス拡散層14aおよびカソードガス拡散層14bから選ばれる少なくとも1つのガス拡散層が、上述した本発明のガス拡散層1であり、このような構成とすることにより、出力が安定した燃料電池11とすることができる。図1に示す燃料電池11は、単セルであり、このような単セルを複数積層し、スタックとしてもよい。
燃料電池11が備える各部材は特に限定されず、燃料電池として一般的に用いられる部材であればよい。
電解質膜12の種類は特に限定されず、燃料電池11がPEFCである場合、通常、プロトン伝導性を有する高分子電解質膜である。プロトン伝導性を有する高分子電解質膜としては、一般に、パーフルオロカーボンスルホン酸重合体が用いられるが、上記重合体以外にも、各種の高分子電解質膜を用いることができる。
触媒層13aおよび13bには、PEFCとして一般的な触媒層である、白金などの触媒粒子、炭素材料および高分子電解質などを含む層を用いればよい。
セパレータ15aおよび15bは、通常、カーボンまたはSUSなどの金属から構成される。各々のセパレータ15aおよび15bには、燃料ガス流路16aおよび酸化剤ガス流路16bが形成されており、各流路を介して、燃料ガスおよび酸化剤ガスは触媒層13aおよび13bに供給される。
本発明の燃料電池11では、ガス拡散層1とセパレータとの間(アノードガス拡散層14aとアノードセパレータ15aとの間、および/または、カソードガス拡散層14bとカソードセパレータ15bとの間)に、必要に応じて、導電性およびガス透過性を有する任意の層(例えば、カーボンペーパー、カーボンクロス、はカーボンフェルトなど)が配置されていてもよい。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明する。本発明は、以下に示す実施例に限定されない。
本実施例では、ガス拡散層サンプルを4種類(実施例サンプルとしてサンプル1および2、比較例サンプルとしてサンプル3および4)を形成し、形成した各ガス拡散層サンプルを備える燃料電池を作製して、その発電特性を評価した。
各ガス拡散層サンプルの形成方法を示す。
−サンプル1−
最初に、カーボン粒子としてアセチレンブラック粒子(電気化学工業社製、デンカブラック)500gを、純水10kgに攪拌しながら投入し、アセチレンブラック粒子が均一に分散した分散液を形成した。次に、形成した分散液に、フッ素樹脂としてPTFEディスパージョン(ダイキン工業社製、D30E)を、PTFE粒子が333g(カーボン粒子とフッ素樹脂との重量比が、1.5:1)相当となる量、投入した後に、約15分攪拌を続けて、アセチレンブラック粒子およびPTFE粒子からなる凝集物を形成した。
次に、濾過により上記凝集物と水とを分離し、得られた凝集物を、120℃に保持した熱風乾燥炉で12時間乾燥させて、凝集物に含まれる水分をほぼ完全に除去した。
次に、得られた凝集物に、成形助剤としてケロシンを約833g加え、成形管に投入後、加圧(約0.2MPa、2分間)して、外径76mmφ、長さ約300mmの予備成形物を形成した。次に、形成した予備成形物をFTダイス(RR=20)を用いて押出成形して、厚さ1.5mm、幅200mm、長さ5mのシートを形成し、形成したシートを一対の金属ロール5組を用いて5段圧延して、厚さ0.1mmのシートを形成した。5段圧延時のロール温度は40℃とした。
次に、形成したシートを乾燥炉中において120℃に加熱し、ケロシンを除去した。ケロシン除去後のシートの空孔率を比重の計算から求めたところ、75%であった。これ以降に示す空孔率の値についても、同様に、シートに対する比重の計算から求めた。なお、ケロシンの除去前後において、シートの厚さはほぼ変化しなかった。
次に、ケロシン除去後のシートを一対の金属ロール(ロール温度20℃)を用いて圧延して、その厚さ方向へ圧縮力を加えて圧縮処理し、厚さ70μmのシートを形成した。圧延後のシートの空孔率は、55%であった。
次に、形成したシートを380℃において10分間焼成処理し、ガス拡散層(サンプル1)とした。
サンプル1の圧縮弾性率を、JIS K 7181により求めたところ、20N/mm2であった。なお、圧縮弾性率の測定にあたっては、試験片のサイズが10mm角、厚さが50mmとなるように、適切なサイズに加工した複数のサンプル1を積層させた。また、測定は島津製作所製、精密測定装置(オートグラフ)の圧縮力測定機能を用いて行い、圧縮速度は0.01cm/secとした。以降のサンプル2〜4における圧縮弾性率の測定も同様に行った。
サンプル1の空孔率は、55%であった。
サンプル1の通気度を、JIS P 8117により求めたところ、0.3cm3/(cm2・kPa・sec)であった。以降のサンプル2〜4における通気度の測定も同様に行った。
サンプル1の体積抵抗率を測定したところ、約8.6Ω・cmであった。体積抵抗率は、サンプル1を一対の銅板で保持し(圧力0.6MPa)、上記試料に電流密度100mA/cm2の定電流を流すことにより測定した。以降のサンプル2〜4における体積抵抗率の測定も同様に行った。
−サンプル2−
5段圧延の際に厚さ0.3mmのシートを形成し、焼成処理を行わなかった以外は、サンプル1と同様にして、厚さ180μmのガス拡散層(サンプル2)を形成した。
サンプル2の圧縮弾性率は15N/mm2、空孔率は60%、通気度は1cm3/(cm2・kPa・sec)、体積抵抗率は約6.7Ω・cmであった。
−サンプル3(比較例)−
5段圧延の際に厚さ0.2mmのシートを形成し、ケロシンの除去後、圧縮処理および焼成処理の双方を行わなかった以外は、サンプル1と同様にして、比較例であるガス拡散層(サンプル3)を形成した。
サンプル3の圧縮弾性率は7N/mm2、空孔率は73%、通気度は3cm3/(cm2・kPa・sec)、体積抵抗率は約10Ω・cmであった。
−サンプル4(比較例)−
5段圧延の際に厚さ0.15mmのシートを形成し、形成したシートからケロシンを除去した後、延伸処理(5段圧延の方向へ3倍延伸)を行った以外は、サンプル1と同様にして、比較例であるガス拡散層(サンプル4)を形成した。
サンプル4の圧縮弾性率は2N/mm2、空孔率は85%、通気度は10cm3/(cm2・kPa・sec)、体積抵抗率は約12.5Ω・cmであった。
各サンプルにおける圧縮弾性率、空孔率、通気度および体積抵抗率の測定結果を、以下の表1に示す。
Figure 2007242444
このようにして形成した各ガス拡散層サンプルを用い、図1に示すような燃料電池11を作製した。
最初に、電解質膜12として、パーフルオロカーボンスルホン酸重合体の1種であるデュポン社製Nafion#117を準備し、電解質膜12の両面に、アノード触媒層13aおよびカソード触媒層13b(触媒である白金担持量0.35mg/cm2、厚さ10μm)をホットプレスにより接合させ、膜電極接合体(MEA)を形成した(電極面積5cm2)。次に、MEAを狭持するように、一対の各ガス拡散層サンプルを配置した。次に、全体を狭持するように、カーボンからなるセパレータ15a、15bを配置し、各層の主面に垂直な方向に圧力(0.6MPa)を印加して、図1に示すような燃料電池11を作製した。セパレータ15a、15bとしては、その一方の主面に、サーペンタイン型流路が形成されたセパレータ(エレクトロケム社製)を用いた。
このようにして作製した各燃料電池サンプル(ガス拡散層のサンプル名にあわせて、サンプル1、2、3および4とする)を、セル温度80℃、燃料ガスである水素ガス供給量0.16L/min、水素ガス露点70℃、酸化剤ガスである空気供給量0.56L/min、空気露点70℃の発電条件下において発電させ、負荷の電流密度(A/cm2)に対するセル電圧(V)を示すI−V特性を測定した。測定結果を図2に示す。
図2に示すように、サンプル1〜2では、比較例であるサンプル3〜4に比べて、その出力を安定化できた。
本発明によれば、ガス拡散層の厚さ方向に大きな圧力が加わった状態においても、セパレータ表面の凹凸などによる変形を抑制でき、触媒層へのガス供給および触媒層からの生成水排出をより確実に行えるガス拡散層を提供できる。また、本発明のガス拡散層により、出力が安定した燃料電池を構成できる。
本発明の燃料電池の一例を模式的に示す断面図である。 実施例において測定した各燃料電池サンプルのI−V特性を示す図である。
符号の説明
1 ガス拡散層
11 燃料電池
12 電解質膜
13a アノード触媒層
13b カソード触媒層
14a アノードガス拡散層
14b カソードガス拡散層
15a アノードセパレータ
15b カソードセパレータ
16a 燃料ガス流路
16b 酸化剤ガス流路

Claims (5)

  1. 燃料電池の触媒層とセパレータとの間に配置される燃料電池用ガス拡散層であって、
    フッ素樹脂と、カーボン粒子とを含み、
    前記ガス拡散層の厚さ方向の圧縮弾性率が、15N/mm2以上である燃料電池用ガス拡散層。
  2. 空孔率が、60%以下である請求項1に記載の燃料電池用ガス拡散層。
  3. 通気度が、0.1〜1cm3/(cm2・kPa・sec)の範囲である請求項1に記載の燃料電池用ガス拡散層。
  4. 前記フッ素樹脂が、ポリテトラフルオロエチレンである請求項1に記載の燃料電池用ガス拡散層。
  5. 電解質膜と、
    前記電解質膜を狭持するように配置された一対の触媒層と、
    前記一対の触媒層を狭持するように配置された一対のガス拡散層と、
    前記一対のガス拡散層を狭持するように配置された一対のセパレータとを備える燃料電池であって、
    前記一対のガス拡散層から選ばれる少なくとも1つのガス拡散層が、請求項1〜4のいずれかに記載の燃料電池用ガス拡散層である燃料電池。
JP2006063958A 2006-03-09 2006-03-09 燃料電池用ガス拡散層とそれを用いた燃料電池 Pending JP2007242444A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006063958A JP2007242444A (ja) 2006-03-09 2006-03-09 燃料電池用ガス拡散層とそれを用いた燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006063958A JP2007242444A (ja) 2006-03-09 2006-03-09 燃料電池用ガス拡散層とそれを用いた燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007242444A true JP2007242444A (ja) 2007-09-20

Family

ID=38587768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006063958A Pending JP2007242444A (ja) 2006-03-09 2006-03-09 燃料電池用ガス拡散層とそれを用いた燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007242444A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009199931A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Panasonic Corp 燃料電池、それを備える燃料電池スタック及び燃料電池の製造方法
WO2010050219A1 (ja) * 2008-10-31 2010-05-06 パナソニック株式会社 燃料電池用ガス拡散層及びその製造方法、膜電極接合体、並びに燃料電池
WO2010050218A1 (ja) 2008-10-31 2010-05-06 パナソニック株式会社 膜電極接合体及び燃料電池
WO2013005431A1 (ja) * 2011-07-05 2013-01-10 日東電工株式会社 ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜の製造方法
JP2014022140A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Toyota Motor Corp 燃料電池用の膜電極接合体及びこれを備える燃料電池、並びに、膜電極接合体に用いられるガス拡散層。
CN112771209A (zh) * 2018-12-19 2021-05-07 松下知识产权经营株式会社 电化学式氢泵
DE102021112197A1 (de) 2020-05-14 2021-11-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Brennstoffbatteriezelle, brennstoffbatterie und verfahren zur herstellung einer brennstoffbatteriezelle

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02226659A (ja) * 1989-02-23 1990-09-10 Yamaha Motor Co Ltd 燃料電池の電極構造
JPH087897A (ja) * 1994-06-21 1996-01-12 Toyota Motor Corp 燃料電池の接合体およびその製造方法
JP2002343379A (ja) * 2001-05-21 2002-11-29 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池、燃料電池用電極、燃料電池用電極の処理方法
JP2005191002A (ja) * 2003-12-04 2005-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池用ガス拡散層、電極及び膜電極接合体及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02226659A (ja) * 1989-02-23 1990-09-10 Yamaha Motor Co Ltd 燃料電池の電極構造
JPH087897A (ja) * 1994-06-21 1996-01-12 Toyota Motor Corp 燃料電池の接合体およびその製造方法
JP2002343379A (ja) * 2001-05-21 2002-11-29 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池、燃料電池用電極、燃料電池用電極の処理方法
JP2005191002A (ja) * 2003-12-04 2005-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池用ガス拡散層、電極及び膜電極接合体及びその製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009199931A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Panasonic Corp 燃料電池、それを備える燃料電池スタック及び燃料電池の製造方法
JP4938133B2 (ja) * 2008-10-31 2012-05-23 パナソニック株式会社 燃料電池用ガス拡散層及びその製造方法、膜電極接合体、並びに燃料電池
US8999603B2 (en) 2008-10-31 2015-04-07 Panasonic Corporation Gas diffusion layer for fuel cell, manufacturing method therefor, membrane electrode assembly, and fuel cell
EP2343762A1 (en) * 2008-10-31 2011-07-13 Panasonic Corporation Membrane electrode assembly and fuel cell
CN102203995A (zh) * 2008-10-31 2011-09-28 松下电器产业株式会社 燃料电池用气体扩散层及其制造方法、膜电极接合体以及燃料电池
EP2343762A4 (en) * 2008-10-31 2012-05-09 Panasonic Corp MEMBRANE ELECTRODE ASSEMBLY AND FUEL CELL
WO2010050219A1 (ja) * 2008-10-31 2010-05-06 パナソニック株式会社 燃料電池用ガス拡散層及びその製造方法、膜電極接合体、並びに燃料電池
WO2010050218A1 (ja) 2008-10-31 2010-05-06 パナソニック株式会社 膜電極接合体及び燃料電池
WO2013005431A1 (ja) * 2011-07-05 2013-01-10 日東電工株式会社 ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜の製造方法
JP2014022140A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Toyota Motor Corp 燃料電池用の膜電極接合体及びこれを備える燃料電池、並びに、膜電極接合体に用いられるガス拡散層。
CN112771209A (zh) * 2018-12-19 2021-05-07 松下知识产权经营株式会社 电化学式氢泵
JPWO2020129513A1 (ja) * 2018-12-19 2021-05-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気化学式水素ポンプ
US20210285427A1 (en) * 2018-12-19 2021-09-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electrochemical hydrogen pump
DE102021112197A1 (de) 2020-05-14 2021-11-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Brennstoffbatteriezelle, brennstoffbatterie und verfahren zur herstellung einer brennstoffbatteriezelle
US11489174B2 (en) 2020-05-14 2022-11-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Fuel battery cell, fuel battery, and method of manufacturing fuel battery cell

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101860873B1 (ko) 연료전지 전해질막 및 이의 제조방법
JP6931802B2 (ja) 燃料電池用ガス拡散層及びその製造方法、膜電極接合体、並びに燃料電池
JP4607708B2 (ja) 燃料電池用電極,燃料電池,燃料電池の製造方法
TW200301582A (en) Gas diffusion backing for fuel cells
KR20160091386A (ko) 고분자 전해질막
JP2007242444A (ja) 燃料電池用ガス拡散層とそれを用いた燃料電池
JP2002313359A (ja) 固体高分子型燃料電池
CN110581289B (zh) 燃料电池用气体扩散层、膜电极接合体以及燃料电池
JP5068014B2 (ja) 燃料電池用ガス拡散層とその製造方法ならびにそれを用いた燃料電池
JP2007128671A (ja) ガス拡散電極、膜−電極接合体とその製造方法、および固体高分子型燃料電池
WO2018186293A1 (ja) ガス拡散電極基材の製造方法、および燃料電池
US10868311B2 (en) Membrane-electrode assembly for fuel cell, method for manufacturing same, and fuel cell system comprising same
JP2007012424A (ja) ガス拡散電極、膜−電極接合体とその製造方法、および固体高分子型燃料電池
JP2009070637A (ja) 燃料電池、燃料電池用拡散層及び燃料電池システム。
JP5328407B2 (ja) 水分管理シート、ガス拡散シート、膜−電極接合体及び固体高分子形燃料電池
JP7249574B2 (ja) 燃料電池用ガス拡散層、膜電極接合体、及び燃料電池
JP2006351492A (ja) 燃料電池用ガス拡散層とその製造方法ならびにそれを用いた燃料電池
JP7474121B2 (ja) ガス拡散層、膜電極接合体、燃料電池、及びガス拡散層の製造方法
JP4828864B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用ガス拡散電極、固体高分子型燃料電池用膜−電極接合体とその製造方法、および固体高分子型燃料電池
JP2018133271A (ja) 燃料電池用ガス拡散層およびその製造方法、並びに燃料電池
JP2001345108A (ja) ガス拡散層、その製造方法、燃料電池用電極及び燃料電池
JP2007048495A (ja) 固体高分子形燃料電池用ガス拡散層およびそれを用いた固体高分子形燃料電池
JP2006318790A (ja) 固体高分子型燃料電池用ガス拡散電極とその製造方法、および固体高分子型燃料電池
JP2006019174A (ja) ガス拡散電極、膜−電極接合体、その製造方法および固体高分子型燃料電池
JP7466095B2 (ja) 燃料電池セル、燃料電池、および燃料電池セルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120214