JP2007240523A - 電池パック - Google Patents

電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP2007240523A
JP2007240523A JP2007022196A JP2007022196A JP2007240523A JP 2007240523 A JP2007240523 A JP 2007240523A JP 2007022196 A JP2007022196 A JP 2007022196A JP 2007022196 A JP2007022196 A JP 2007022196A JP 2007240523 A JP2007240523 A JP 2007240523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
pulse
battery pack
modulation
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007022196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4748073B2 (ja
Inventor
Kazuki Nakano
一樹 中野
Akira Ikeuchi
亮 池内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2007022196A priority Critical patent/JP4748073B2/ja
Priority to US11/706,485 priority patent/US7675266B2/en
Priority to CN2007100057620A priority patent/CN101022180B/zh
Publication of JP2007240523A publication Critical patent/JP2007240523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4748073B2 publication Critical patent/JP4748073B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、電池残量の検出機能を備え、かつ、小型化が可能な電池パックを提供することを目的とする。
【解決手段】本発明は、電池101と、電池の充放電電流を検出し、充放電電流に応じたアナログ信号を出力する電流検出手段133と、アナログ信号をパルス密度変調してパルス密度変調信号を出力する変調手段122と、パルス密度変調信号をパルスコード変調データに変換する変換プログラム147と、パルスコード変調データを積算して電池残量を算出する残量算出プログラム148が記憶されたメモリ124と、変調手段122からパルス密度変調信号を供給され、メモリ124に記憶された変換プログラムに基づいてパルス密度変調信号をデジタル信号であるパルスコード変調データに変換し、メモリ124に記憶された残量算出プログラムに基づいてパルスコード変調データを積算して電池残量を算出するCPU123とを有する。
【選択図】図4

Description

本発明は電池パックに係り、特に、電池残量を測定する電池パックに関する。
近年、リチウムイオン電池は、デジタルカメラなど、携帯機器に搭載されている。リチウムイオン電池は、一般に、その電池電圧により電池残量を検出することが難しいとされている。このため、電池の充放電電流を積算することにより、電池残量を測定する方法がとられている(特許文献1参照)。
このとき、リチウムイオン電池は、携帯機器から外したときにも電流が消費されるため、電池の充放電電流を積算して電池残量を測定する電池残量検出回路はリチウムイオン電池及びレギュレータ・保護回路等と共にケースに収容して、電池パックとして提供する必要があった。
電池残量検出回路は、電流値などのアナログ信号を多ビットのデジタル値であるPCM(パルスコード変調)データに変換して、このPCMデータを積算する構成とされている。このため、検出した電池の充放電電流をPCMデータに変換するアナログ−デジタル変換器が必須であった。(特許文献2、3参照)。
特開2001−174534号公報 特開2001−102925号公報 特開2003−204267号公報
電池パックは携帯機器の小型化に伴って小型化が要求されている。しかるに、アナログ−デジタル変換器は回路規模が大きいため、電池残量検出回路を小型の電池パックに搭載するには困難であるという問題があった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、電池残量の検出機能を備え、かつ、小型化が可能な電池パックを提供することを目的とする。
本発明の一実施態様による電池パックは、電池(101)と、
前記電池(101)の充放電電流を検出し、前記充放電電流に応じたアナログ信号を出力する電流検出手段(133)と、
前記アナログ信号をパルス密度変調してパルス密度変調信号を出力する変調手段(122)と、
前記パルス密度変調信号をパルスコード変調データに変換する変換プログラム(147)と、前記パルスコード変調データを積算して電池残量を算出する残量算出プログラム(148)が記憶されたメモリ(124)と、
前記変調手段(122)から前記パルス密度変調信号を供給され、前記メモリ(124)に記憶された前記変換プログラム(147)に基づいて前記パルス密度変調信号をデジタル信号であるパルスコード変調データに変換し、前記メモリ(124)に記憶された残量算出プログラム(148)に基づいて前記パルスコード変調データを積算して電池残量を算出するCPU(123)とを有することにより、電池残量の検出機能を備え、かつ、小型化が可能となる。
前記電池パックにおいて、
前記CPU(123)は、間欠的に前記変換プログラムを起動して、前記変調手段から前記パルス密度変調信号を取り込み前記パルスコード変調データに変換する構成とすることができる。
前記電池パックにおいて、
前記電池の電圧を検出する電圧検出手段(131)と、
温度を検出する温度検出手段(132)と、
前記電流検出手段(133)と前記電圧検出手段(131)と前記温度検出手段(132)のいずれか1つが出力するアナログ信号を選択して前記変調手段(122)に供給する選択手段(134)を有し、
前記残量算出プログラム(148)は、前記充放電電流のパルスコード変調データを積算する際に前記電圧のパルスコード変調データと前記温度のパルスコード変調データにより電池残量の補正を行う構成とすることができる。
前記電池パックにおいて、
前記変調手段(122)は、シグマ・デルタ変調器である構成とすることができる。
前記電池パックにおいて、
前記電流検出手段(133)と前記変調手段(122)と前記メモリ(124)と前記CPU(123)は、同一の半導体集積回路装置(111)に搭載されている構成とすることができる。
なお、上記括弧内の参照符号は、理解を容易にするために付したものであり、一例にすぎず、図示の態様に限定されるものではない。
本発明によれば、電池残量の検出機能を備え、かつ、小型化が可能となる。
図1は本発明の電池パックの一実施形態の斜視図、図2は本発明の電池パックの一実施形態の分解斜視図を示す。
図1、図2において、本実施形態の電池パック100は、電池101及び回路基板102がケース103に収納された構成とされている。電池101は、リチウムイオン電池であり、接続端子104により回路基板102と接続されている。
図3は回路基板102の斜視図を示す。同図中、回路基板102は、フューエルゲージIC111、レギュレータ・保護回路112、トランジスタ113、電流検出用抵抗Rsを2層あるいは多層のプリント配線板114上に搭載した構成とされている。
フューエルゲージIC111は、電池101の充放電電流を積算することにより電池101の残量を検出する。フューエルゲージIC111で検出された残量は外部に出力される。
レギュレータ・保護回路112は、電池101の電圧、及び、端子T−に流入する電流を検出することにより電池101の過充電、過放電、過電流、ショートなどを検出して、トランジスタ113を制御することにより、端子T−を負荷から切断することにより、電池101、及び端子T+と端子T−に接続される負荷を保護すると共に、電池101から得た電源を安定化して電池残量検出回路としてのフューエルゲージIC111に供給する。
図4はフューエルゲージIC111のブロック構成図を示す。
フューエルゲージIC111は、例えば、1チップの半導体集積回路であり、検出部121、シグマ・デルタ変調器122,CPU123、メモリ124、通信回路126を含む構成とされており、電池101の充放電電流を積算することにより、電池101の残量を算出する回路である。なお、電池101は、例えば、リチウムイオン電池から構成されている。
フューエルゲージIC111を構成する検出部121は、電圧検出部131、温度検出部132、電流検出部133、マルチプレクサ134を含む構成とされている。
電圧検出部131は、電池101の両端に接続されており、電池101の電圧を検出する。電圧検出部131で検出された検出信号は、マルチプレクサ134に供給される。温度検出部132は、周囲温度を検出し、周囲温度に応じた検出信号を生成し、出力する。温度検出部132の検出信号は、マルチプレクサ134に供給される。
電流検出部133は、例えば、差動アンプから構成されており、電池101と端子T−との間に接続された電流検出抵抗Rsの両端に接続されており、電流検出抵抗Rsに流れる電流に応じて電流検出抵抗Rsに発生する電圧を検出し、電池101の充放電電流に応じた検出信号を出力する。
なお、このとき、検出信号は、例えば、電池101に充放電電流が流れていないときに基準電圧V0となり、充電電流が流れているとき基準電圧V0を超える値となり、放電電流が流れているとき基準電圧V0未満の値となって出力される。電流検出部133の検出信号は、マルチプレクサ134に供給される。
マルチプレクサ134は、CPU123からの制御信号に基づいて電圧検出部131の検出信号、温度検出部132の検出信号、電流検出部133の検出信号のいずれかを選択して、シグマ・デルタ変調器122に供給する。
シグマ・デルタ変調器122はマルチプレクサ134からのアナログ信号をPDM(パルス密度変調)つまり1ビットデジタル変調してCPU123に供給する。
CPU123は、メモリ124に記憶されているデジタルフィルタ処理プログラムを実行してPDM信号を多ビットのデジタル値つまりPCM(パルスコード変調)データに変換する。更に、残量算出プログラム処理を実行して電池101の残量を算出する。なお、本明細書で言うCPUにはマイクロプロセッサ等のプロセッサも含むものとする。通信回路116は、CPU123が算出した電池残量を外部回路に対して送信する。
<シグマ・デルタ変調器の構成>
図5はシグマ・デルタ変調器122のブロック構成図を示す。同図中、シグマ・デルタ変調器122は、減算器141、積分器142、比較器143、遅延回路144、1ビットD/A変換器145から構成されている。
減算器141は、入力端子Tinにマルチプレクサ134から供給されたアナログ信号から1ビットD/A変換器145の出力を減算して差分を得る。減算器141の出力する差分信号は、積分器142に供給される。
積分器142は、減算器141から供給された差分信号を積分する。積分器142の出力する積分信号は、比較器143に供給される。
比較器143は、積分器142から供給される積分信号と内部に設定された基準電圧V0とを比較して、例えば、積分信号が基準電圧より大きければ、ハイレベルとなり、積分されたアナログ信号が基準電圧より小さければ、ローレベルとなる信号を出力する。
比較器143の出力信号は、出力端子Toutから出力されると共に、遅延回路144に供給される。遅延回路144は、比較器143の出力信号を1サンプリング期間だけ遅延させて出力する。
遅延回路144で遅延された信号は、1ビットD/A変換器145に供給される。1ビットD/A変換器145は、遅延回路144からの信号を1ビットD/A変換して減算器141に供給する。
シグマ・デルタ変調器122の出力端子Toutからはマルチプレクサ134からのアナログ信号をPDM(パルス密度変調)つまり1ビットデジタル変調した信号が出力される。
このシグマ・デルタ変調器122の出力端子Toutから出力されるPDM信号は、CPU123に供給される。CPU123は、メモリ124に記憶されたプログラムに基づいて処理を実行する。
<メモリのデータ構成>
メモリ124は、2Kバイト程度の比較的小さい記憶容量のROMとRAMなどの記憶媒体から構成されており、ROMにはCPU123で実行されるプログラムが記憶されている。メモリ124内のROMには、図6のデータ構成図に示すように、デジタルフィルタ処理プログラム147及び残量算出プログラム148が記憶されている。RAMはCPU123が実行する際の作業領域等に使用される。
デジタルフィルタ処理プログラム147は、例えば、シグマ・デルタ変調器122からのPDM信号に対してデジタルフィルタ処理を行い、シグマ・デルタ変調器122の出力するPDM信号を多ビットのデジタル値つまりPCMデータに変換する処理を行うプログラムであり、例えば、デシメーションフィルタ処理を実行するプログラムである。
デシメーションフィルタ処理は、CIC(Cascaded Integrated Combinatorial)フィルタ処理と、FIR(Finite Impulse Response)フィルタ処理から構成される。なお、FIRフィルタ処理の代りにIIR(Infinite Impulse Response)フィルタ処理を用いても良い。
残量算出プログラム148は、デジタルフィルタ処理プログラム147で変換されたPCMデータを積算することにより、電池101の残量を算出する処理を行い、算出された残量をメモリ124に記憶する。
<CPUの処理>
次にCPU123での処理について説明する。図7はCPU123の処理フローチャートを示す。CPU123は、消費電力を低減するために内蔵の割込タイマにより間欠的に処理を実行している。
CPU123は、ステップS1−1でタイマ割込があると、ステップS1−2でシグマ・デルタ変調器122からPDM信号を取り込む。なお、CPU123は例えばPDM信号の8ビット列に相当する所定期間(例えば1msec程度)毎にタイマ割込を発生する。
次にCPU123は、ステップS1−2でシグマ・デルタ変調器122から取り込んだPDM信号に対してデジタルフィルタ処理プログラム147に応じた処理を実行する。これによって、シグマ・デルタ変調器122から取り込んだPDM信号が多ビットのデジタル値つまりPCMデータに変換される。
なお、このとき、CPU123は、マルチプレクサ134を制御して、電圧検出部131、温度検出部132、電流検出部133からのアナログ検出信号に基づくPDM信号を順次取り込んで、デジタルフィルタ処理プログラム147によって順次PCMデータに変換して、メモリ124に記憶する。
次にCPU123は、ステップS1−4で残量算出プログラム142を実行してPCMデータに変換した電圧値、温度、電流値に基づいて電池101の残量を算出する。例えば、電流値を積算することにより、電池残量を算出している。このとき、電圧値及び温度により電池残量の補正を行っている。
<デシメーションフィルタ処理>
デシメーションフィルタ処理について説明する。図8はハードウェア構成のデシメーションフィルタの一実施形態のブロック構成図を示す。デシメーションフィルタは、CICフィルタ部151とFIRフィルタ部152から構成されている。
CICフィルタ部151は、縦続接続された3段の積分回路153,154,155と、デシメーション回路156と、縦続接続された3段の微分回路157,158,159から構成されている。
積分回路153〜155それぞれは、入力データと遅延素子162の出力データを加算する加算器161と、加算器161の出力データを1サンプリング期間だけ遅延して加算器161に供給する遅延素子162から構成される。微分回路157〜159それぞれは、入力データを1サンプリング期間だけ遅延する遅延素子163と、入力データから遅延素子163の出力データを減算する減算器164と、減算器164の出力データをNで除算する除算器165から構成される。
デシメーション回路156は、積分回路155の出力データをNサンプリング期間に1回取り出すことでデータの間引きを行い、取り出したPCMデータを微分回路157に供給する。
端子175に供給されたPDM信号は積分回路153〜155で積分されてPCMデータとされた後、デシメーション回路156でN:1のデシメーションを行われ、更に微分回路157〜159で微分されてPCMデータとして出力される。
FIRフィルタ部152は、縦続接続されたi段の遅延素子171〜171iと、i段の遅延素子171それぞれの出力するPCMデータに係数A〜Aiそれぞれを乗算する乗算器172〜172iと、乗算器172〜172iそれぞれの出力を加算する加算器173と、デシメーション回路174から構成されている。
積分回路155の出力するPCMデータは遅延素子171〜171iで順次遅延され、乗算器172〜172iで係数A〜Aiそれぞれを乗算された後、加算器173で総和が取られる。加算器173の出力するPCMデータはデシメーション回路174でMサンプリング期間に1回取り出すことでデータの間引きを行われ(M:1のデシメーション)、デジタルフィルタ処理されて端子176から出力される。
CPU123が実行するデジタルフィルタ処理プログラム141は、図8に示すハードウェア構成のデシメーションフィルタと同様の処理をソフトウェアによって実現したものである。
図9は、ステップS1−2でCPU123が実行するデジタルフィルタ処理の詳細なフローチャートを示す。同図中、CPU123は、ステップS2−1で例えば8ビット列のPDM信号をメモリ124から読み出して積分回路153〜155と同等の積分処理を行う。次に、ステップS2−2でN:1のデシメーション処理を行い、ステップS2−3で微分回路157〜159と同等の微分処理を行って、得られたPCMデータをメモリ124に書き込む。
更にCPU123は、ステップS2−4でメモリ124からi個のPCMデータ及び予めメモリ124に書き込まれているi個の係数A〜Aiを順次読み出して、乗算器172〜172iと同等の乗算処理を行う。次に、ステップS2−5で加算器173と同等の加算処理を行い、更にステップS2−6でM:1のデシメーション処理を行って、得られたPCMデータをメモリ124に書き込む。
図10は本発明の一実施形態の動作説明図を示す。同図中、時刻t11、t12、t13はタイマ割込のタイミングを示している。時刻t11、t12、t13でタイマ割込があると、CPU123は、ステップS1−2でシグマ・デルタ変調器122からPDM信号を取り込み、ステップS1−3でデジタルフィルタ処理プログラム147に応じた処理を実行することにより電圧検出部131、温度検出部132、電流検出部133で取得されたアナログ信号をPCMデータに変換する。
CPU123は、ステップS1−3で取得したPCMデータに基づいて電池101の残量を算出する。算出された電池残量はメモリ124に記憶される。メモリ124に記憶された電池残量は、外部回路からの要求に基づいて呼び出され、通信回路126を介して外部回路に供給される。
本実施形態によれば、シグマ・デルタ変調器112でアナログ信号をPDM信号とし、このPDM信号をCPU123でデジタルフィルタ処理することによってPCMデータに変換しているので、構成が複雑なAD変換器を簡単な構成のシグマ・デルタ変調器112に置き換えることができ、更にCPU123で電池の残量算出処理を行うことができる。これは、CPU123における残量算出処理の負荷が軽微であり、デジタルフィルタ処理を十分に実行できることから実現できたものである。
なお、本実施形態では、検出部121、シグマ・デルタ変調器122、CPU123、メモリ124を同一の半導体チップ上に搭載しているが、検出部121及びシグマ・デルタ変調器122のアナログ回路と、CPU123及びメモリ124のデジタル回路とを別々の半導体チップとしてもよい。更に、本実施形態では、CPU123とメモリ124とをフューエルゲージIC111内部に内蔵したが、別の半導体装置としてもよい。
<電池パック>
図11は、本発明の電池パックの他の実施形態のブロック図を示す。同図中、フューエルゲージIC200は半導体集積化されており、デジタル部210とアナログ部250とから大略構成されている。
デジタル部210内には、CPU211、ROM212、RAM213、EEPROM214、割込み制御部215、バス制御部216、I2C部217、シリアル通信部218、タイマ部219、パワーオンリセット部220が設けられている。これらの回路は内部バス222にて相互に接続されている。
CPU211は、ROM212に記憶されているプログラムを実行してフューエルゲージIC200全体を制御し、バッテリの充放電電流を積算してバッテリ残量を算出する処理等を実行する。この際にRAM213が作業領域として使用される。EEPROM214にはトリミング情報等が記憶される。なお、CPU211は図4に示すCPU123に相当し、ROM212、RAM213、EEPROM214はメモリ124に相当する。
割込み制御部215は、フューエルゲージIC200の各部から割込み要求を供給され、各割込み要求の優先度に応じて割込みを発生しCPU211に通知する。バス制御部216は、どの回路部が内部バスを使用するかの制御を行う。
I2C部217はポート231,232を介して通信ラインに接続されて2線式のシリアル通信を行う。シリアル通信部218は図4に示す通信回路126に相当し、ポート233を介して図示しない通信ラインに接続されて1線式のシリアル通信を行う。
タイマ部219はシステムクロックをカウントし、そのカウント値はCPU211に参照される。パワーオンリセット部220はポート235に供給される電源Vddが立ち上がったことを検出してリセット信号を発生しフューエルゲージIC200全体のリセットを行う。
アナログ部250内には、発振回路251、水晶発振回路252、マルチプレクサ(MPX)253、分周器254、電圧センサ255、温度センサ256、電流センサ257、マルチプレクサ258、シグマ・デルタ変調器259が設けられている。
発振回路251はPLLを持つ発振器であり数MHzの発振信号を出力する。水晶発振回路252はポート271,272に水晶振動子を外付けされて発振を行い、数MHzの発振信号を出力する。水晶発振回路252の発振周波数は発振回路251に対し高精度である。
マルチプレクサ253はポート273から供給される選択信号に基づいて発振回路251と水晶発振回路252のいずれか一方の出力する発振周波信号を選択しシステムクロックとしてフューエルゲージIC200の各部に供給すると共に分周器254に供給する。ところで、マルチプレクサ253はポート273から選択信号が供給されない場合には例えば発振回路251の出力する発振周波信号を選択する。分周器254はシステムクロックを分周して各種クロックを生成しフューエルゲージIC200の各部に供給する。
電圧センサ255はポート274,275それぞれに外付けされるバッテリ(リチウムイオン電池)301,302の電圧を検出し、アナログの検出電圧をマルチプレクサ258に供給する。温度センサ256はフューエルゲージIC200の環境温度を検出しアナログの検出温度をマルチプレクサ258に供給する。
ポート276,277には電流検出用の抵抗303の両端が接続されており、電流センサ257はポート276,277それぞれの電位差から抵抗303を流れる電流を検出しアナログの検出電流をマルチプレクサ258に供給する。
マルチプレクサ258は、アナログの検出電圧、アナログの検出温度、アナログの検出電流を順次選択してシグマ・デルタ変調器259に供給する。シグマ・デルタ変調器259は各検出値をシグマ・デルタ変換することでパルス密度変調信号を内部バス222を通してCPU211に供給し、CPU211にてデジタルフィルタ処理を行って検出電圧、検出温度、検出電流それぞれのデジタル化を行う。また、CPU211は、バッテリの充放電電流を積算することによりバッテリ残量を算出する。この際検出温度は温度補正のために使用される。
なお、電圧センサ255は図4に示す電圧検出部131に相当し、温度センサ256は温度検出部132に相当し、電流センサ257は電流検出部133に相当し、マルチプレクサ258はマルチプレクサ134に相当し、シグマ・デルタ変調器259はシグマ・デルタ変調器122に相当し、電流検出用の抵抗303は電流検出抵抗Rsに相当する。
上記のフューエルゲージIC200は、バッテリ301,302、電流検出用の抵抗303、レギュレータ・保護回路304、抵抗305及びスイッチ306と共に筐体310に収納されて電池パック300が構成されている。電池パック300の端子311にバッテリ301の正電極及びレギュレータ・保護回路304の電源入力端子が接続され、レギュレータ・保護回路304の電源出力端子がフューエルゲージIC200の電源Vddのポート235が接続されている。端子312は抵抗305を介してレギュレータ・保護回路304の接地端子に接続されると共に、スイッチ306を介して電流検出用の抵抗303のポート277との接続点に接続されている。レギュレータ・保護回路304は、端子311,312間の電圧を安定化すると共に、この電圧が所定範囲外となった場合にスイッチ306を遮断して保護を行う。
また、電流検出用の抵抗303のポート276との接続点はフューエルゲージIC200の電源Vssのポート236が接続される。電池パック300の端子313,314にはフューエルゲージIC200のポート231,232が接続されている。
図12は、図11の電池パック300を使用した携帯型電子機器の一実施形態のブロック図を示す。同図中、携帯型電子機器400は、例えば携帯型パーソナルコンピュータ、デジタルスチルカメラ、携帯電話等の本体回路である。携帯型電子機器400は通信装置410を有している。
電池パック300の端子311〜314それぞれは携帯型電子機器400の電源Vdd,Vssの端子401,402、及びクロックラインL1及びデータラインL2が接続される端子403,404に接続される。これにより、電池パック300内のバッテリ301,302から携帯型電子機器400に電源が供給される。
この場合、通常、携帯型電子機器400がマスタ、フューエルゲージIC200がスレーブとして動作し、携帯型電子機器400からの要求により、フューエルゲージIC200は算出したバッテリ残量を携帯型電子機器400の通信装置410に応答する。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の変形例が可能である。
本発明の電池パックの一実施形態の斜視図である。 本発明の電池パックの一実施形態の分解斜視図である。 回路基板の斜視図である。 フューエルゲージICのブロック構成図である。 シグマ・デルタ変調器のブロック構成図である。 メモリのデータ構成図である。 CPUの処理フローチャートである。 ハードウェア構成のデシメーションフィルタの一実施形態のブロック構成図である。 デジタルフィルタ処理の詳細なフローチャートである。 本発明の一実施形態の動作説明図である。 本発明の電池パックの他の実施形態のブロック図である。 図11の電池パックを使用した携帯型電子機器の一実施形態のブロック図である。
符号の説明
100 電池パック
101 電池
102 回路基板
103 ケース
104 接続端子
111 フューエルゲージIC
112 レギュレータ・保護回路
113 トランジスタ
121 検出部
122 デルタシグマ変調器
123 CPU
124 メモリ
126 通信回路
131 電圧検出部
132 温度検出部
133 電流検出部
134 マルチプレクサ
141 加算器
142 積分器
143 比較器
144 遅延回路
145 1ビットD/A変換器
147 デジタルフィルタ処理プログラム
148 残量算出プログラム

Claims (5)

  1. 電池と、
    前記電池の充放電電流を検出し、前記充放電電流に応じたアナログ信号を出力する電流検出手段と、
    前記アナログ信号をパルス密度変調してパルス密度変調信号を出力する変調手段と、
    前記パルス密度変調信号をパルスコード変調データに変換する変換プログラムと、前記パルスコード変調データを積算して電池残量を算出する残量算出プログラムが記憶されたメモリと、
    前記変調手段から前記パルス密度変調信号を供給され、前記メモリに記憶された前記変換プログラムに基づいて前記パルス密度変調信号をデジタル信号であるパルスコード変調データに変換し、前記メモリに記憶された残量算出プログラムに基づいて前記パルスコード変調データを積算して電池残量を算出するCPUと
    を有することを特徴とする電池パック。
  2. 請求項1記載の電池パックにおいて、
    前記CPUは、間欠的に前記変換プログラムを起動して、前記変調手段から前記パルス密度変調信号を取り込み前記パルスコード変調データに変換することを特徴とする電池パック。
  3. 請求項1又は2記載の電池パックにおいて、
    前記電池の電圧を検出する電圧検出手段と、
    温度を検出する温度検出手段と、
    前記電流検出手段と前記電圧検出手段と前記温度検出手段のいずれか1つが出力するアナログ信号を選択して前記変調手段に供給する選択手段を有し、
    前記残量算出プログラムは、前記充放電電流のパルスコード変調データを積算する際に前記電圧のパルスコード変調データと前記温度のパルスコード変調データにより電池残量の補正を行うことを特徴とする電池パック。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項記載の電池パックにおいて、
    前記変調手段は、シグマ・デルタ変調器であることを特徴とする電池パック。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項記載の電池パックにおいて、
    前記電流検出手段と前記変調手段と前記メモリと前記CPUは、同一の半導体集積回路装置に搭載されていることを特徴とする電池パック。
JP2007022196A 2006-02-13 2007-01-31 電池パック Active JP4748073B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007022196A JP4748073B2 (ja) 2006-02-13 2007-01-31 電池パック
US11/706,485 US7675266B2 (en) 2006-02-13 2007-02-12 Battery pack
CN2007100057620A CN101022180B (zh) 2006-02-13 2007-02-13 电池组

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006035594 2006-02-13
JP2006035594 2006-02-13
JP2007022196A JP4748073B2 (ja) 2006-02-13 2007-01-31 電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007240523A true JP2007240523A (ja) 2007-09-20
JP4748073B2 JP4748073B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=38367692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007022196A Active JP4748073B2 (ja) 2006-02-13 2007-01-31 電池パック

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7675266B2 (ja)
JP (1) JP4748073B2 (ja)
CN (1) CN101022180B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007243931A (ja) * 2006-02-13 2007-09-20 Mitsumi Electric Co Ltd デジタル信号処理装置
JP2009286292A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
WO2010026901A1 (ja) * 2008-09-04 2010-03-11 ミツミ電機株式会社 半導体集積回路
WO2010082565A1 (ja) * 2009-01-14 2010-07-22 ミツミ電機株式会社 デルタ・シグマad変換回路及びバッテリパック
WO2010082564A1 (ja) * 2009-01-14 2010-07-22 ミツミ電機株式会社 フューエルゲージ回路及びバッテリパック
EP2426503A2 (en) 2010-09-06 2012-03-07 ON Semiconductor Trading Ltd. Remaining battery power calculation circuit
KR101508677B1 (ko) * 2007-12-06 2015-04-03 미쓰미덴기가부시기가이샤 반도체 집적회로 장치 및 전지 팩
KR20160082998A (ko) * 2013-11-07 2016-07-11 로베르트 보쉬 게엠베하 비인가자에 의한 셀 교환을 검출하기 위한 회로 장치 및 배터리 모듈을 포함하는 장치
WO2019243950A1 (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置の異常検知方法、及び蓄電装置の制御装置
JP2020506650A (ja) * 2017-02-08 2020-02-27 ライテック・ラボラトリーズ・エルエルシー 直列接続電池セルのための監視システム
US11209488B2 (en) 2017-12-22 2021-12-28 Litech Laboratories, Inc. Energy delivery system
US11990591B2 (en) 2017-02-08 2024-05-21 Litech Laboratories, Inc. Method for monitoring series-connected battery cells

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7463139B2 (en) * 2004-10-18 2008-12-09 Stmicroelectronics, Inc. Method and system for driving a vehicle trailer tow connector
JP4748073B2 (ja) * 2006-02-13 2011-08-17 ミツミ電機株式会社 電池パック
EP1965481A2 (en) * 2007-02-28 2008-09-03 STMicroelectronics, Inc. Integrated circuit and method for monitoring and controlling power and for detecting open load state
KR100983144B1 (ko) * 2008-06-05 2010-09-20 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
JP5436850B2 (ja) * 2008-12-19 2014-03-05 株式会社マキタ 電動工具のバッテリパック
JP2011017619A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Mitsumi Electric Co Ltd 電池パック、半導体装置、携帯機器、通知方法、通知プログラム
JP2013072816A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置とこの電源装置を備える車両
US9322883B2 (en) * 2012-04-09 2016-04-26 Jabil Circuit, Inc. Battery monitoring system using time-based signals
US10014695B2 (en) * 2014-01-27 2018-07-03 Fairchild Semiconductor Corporation Control and current measurement function for battery charging, protection and fuel gauge coulomb counting
FR3031628B1 (fr) * 2015-01-13 2019-07-05 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Accumulateur electrochimique avec module electronique interne au boitier
US9780801B2 (en) * 2015-09-16 2017-10-03 Semiconductor Components Industries, Llc Low-power conversion between analog and digital signals using adjustable feedback filter
CN107359868A (zh) * 2016-05-10 2017-11-17 深圳市中兴微电子技术有限公司 脉冲密度调制转换电路及方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5278487A (en) * 1988-03-15 1994-01-11 Norand Corporation Battery conditioning system having communication with battery parameter memory means in conjunction with battery conditioning
EP0513241B1 (en) * 1990-01-31 1995-01-25 Analog Devices, Inc. Sigma delta modulator
US5321627A (en) * 1992-03-11 1994-06-14 Globe-Union, Inc. Battery monitor and method for providing operating parameters
US5768316A (en) * 1993-02-22 1998-06-16 Yamaha Corporation Mixing circuit utilizing N inputs and a number of decimation filters that is less than N
JP3136926B2 (ja) * 1994-11-08 2001-02-19 松下電器産業株式会社 蓄電池の状態管理システム
US5656915A (en) * 1995-08-28 1997-08-12 Eaves; Stephen S. Multicell battery pack bilateral power distribution unit with individual cell monitoring and control
US6120460A (en) * 1996-09-04 2000-09-19 Abreu; Marcio Marc Method and apparatus for signal acquisition, processing and transmission for evaluation of bodily functions
US6374379B1 (en) * 1999-02-05 2002-04-16 Teradyne, Inc. Low-cost configuration for monitoring and controlling parametric measurement units in automatic test equipment
JP2001102925A (ja) 1999-09-30 2001-04-13 Seiko Epson Corp デジタルアナログ変換装置
JP2001174534A (ja) 1999-12-17 2001-06-29 Pfu Ltd 電池残量計測装置
JP2003204267A (ja) 2001-10-31 2003-07-18 Seiko Epson Corp Da変換器およびデータ再生装置
US7095211B2 (en) * 2004-04-16 2006-08-22 O2Micro International Limited Battery gas gauge
CN2791738Y (zh) * 2004-04-16 2006-06-28 美国凹凸微系有限公司 用于电池电量监测的电路
EP1805863B1 (en) * 2004-10-18 2013-06-26 Black & Decker, Inc. Cordless power system
US7324029B2 (en) * 2006-01-26 2008-01-29 Emerson Process Management Capacitance-to-digital interface circuit for differential pressure sensor
JP4748073B2 (ja) * 2006-02-13 2011-08-17 ミツミ電機株式会社 電池パック
JP2007240524A (ja) * 2006-02-13 2007-09-20 Mitsumi Electric Co Ltd 電池残量検出回路

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007243931A (ja) * 2006-02-13 2007-09-20 Mitsumi Electric Co Ltd デジタル信号処理装置
KR101508677B1 (ko) * 2007-12-06 2015-04-03 미쓰미덴기가부시기가이샤 반도체 집적회로 장치 및 전지 팩
JP2009286292A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
US9274583B2 (en) 2008-09-04 2016-03-01 Mitsumi Electric Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit
WO2010026901A1 (ja) * 2008-09-04 2010-03-11 ミツミ電機株式会社 半導体集積回路
KR20110111363A (ko) * 2009-01-14 2011-10-11 미쓰미덴기가부시기가이샤 연료 게이지 회로 및 배터리팩
JP2010166268A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Mitsumi Electric Co Ltd デルタ・シグマad変換回路
WO2010082564A1 (ja) * 2009-01-14 2010-07-22 ミツミ電機株式会社 フューエルゲージ回路及びバッテリパック
US8658300B2 (en) 2009-01-14 2014-02-25 Mitsumi Electric Co., Ltd. Fuel gauge circuit and battery pack
KR101660814B1 (ko) 2009-01-14 2016-09-28 미쓰미덴기가부시기가이샤 연료 게이지 회로 및 배터리팩
US8712709B2 (en) 2009-01-14 2014-04-29 Mitsumi Electric Co., Ltd. Delta-sigma AD converter circuit and battery pack
WO2010082565A1 (ja) * 2009-01-14 2010-07-22 ミツミ電機株式会社 デルタ・シグマad変換回路及びバッテリパック
KR101570460B1 (ko) 2009-01-14 2015-11-27 미쓰미덴기가부시기가이샤 델타·시그마 ad 변환 회로 및 배터리팩
EP2426503A2 (en) 2010-09-06 2012-03-07 ON Semiconductor Trading Ltd. Remaining battery power calculation circuit
US8664919B2 (en) 2010-09-06 2014-03-04 ON Semiconductoc Trading, Ltd. Remaining battery power calculation circuit
US9261567B2 (en) 2010-09-06 2016-02-16 Semiconductor Components Industries, Llc Method for determining a power level of a battery and circuit therefor
KR20160082998A (ko) * 2013-11-07 2016-07-11 로베르트 보쉬 게엠베하 비인가자에 의한 셀 교환을 검출하기 위한 회로 장치 및 배터리 모듈을 포함하는 장치
KR102230880B1 (ko) * 2013-11-07 2021-03-24 로베르트 보쉬 게엠베하 비인가자에 의한 셀 교환을 검출하기 위한 회로 장치 및 배터리 모듈을 포함하는 장치
JP7471337B2 (ja) 2017-02-08 2024-04-19 ライテック・ラボラトリーズ・エルエルシー 直列接続電池セルのための監視システム
JP2020506650A (ja) * 2017-02-08 2020-02-27 ライテック・ラボラトリーズ・エルエルシー 直列接続電池セルのための監視システム
US11990591B2 (en) 2017-02-08 2024-05-21 Litech Laboratories, Inc. Method for monitoring series-connected battery cells
US11121415B2 (en) 2017-02-08 2021-09-14 Litech Laboratories, Inc. Monitoring system for series-connected battery cells
JP2022089830A (ja) * 2017-02-08 2022-06-16 ライテック・ラボラトリーズ・エルエルシー 直列接続電池セルのための監視システム
JP7094289B2 (ja) 2017-02-08 2022-07-01 ライテック・ラボラトリーズ・エルエルシー 直列接続電池セルのための監視システム
US11209488B2 (en) 2017-12-22 2021-12-28 Litech Laboratories, Inc. Energy delivery system
WO2019243950A1 (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置の異常検知方法、及び蓄電装置の制御装置
US11804622B2 (en) 2018-06-22 2023-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Abnormality detection method of power storage device and management device of power storage device
JPWO2019243950A1 (ja) * 2018-06-22 2021-07-26 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置の異常検知方法、及び蓄電装置の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4748073B2 (ja) 2011-08-17
US20070188133A1 (en) 2007-08-16
CN101022180A (zh) 2007-08-22
US7675266B2 (en) 2010-03-09
CN101022180B (zh) 2010-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4748073B2 (ja) 電池パック
US8076904B2 (en) Circuit for detecting remaining battery capacity
JP4918866B2 (ja) 通信装置、半導体集積回路装置及び通信システム
JP4876945B2 (ja) デジタル信号処理装置
JP4137496B2 (ja) 残量予測方法
JP4918928B2 (ja) デルタ・シグマad変換回路
JP4867674B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP5532966B2 (ja) 平滑電流算出装置、平滑電流算出方法、電池監視モジュール
JP5316008B2 (ja) フューエルゲージ回路及びバッテリパック
US9261567B2 (en) Method for determining a power level of a battery and circuit therefor
JP5257015B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP4764971B2 (ja) 電池の残量計測装置
JP2008249713A (ja) 電池パック、半導体装置、及び電池パックを内蔵した携帯型機器
KR20090060137A (ko) 반도체 집적회로 장치 및 전지 팩
US8086416B2 (en) Auto-synchronous power gauge
KR20120071320A (ko) Ad 변환 방법 및 ad 변환 회로
JPH10274670A (ja) 二次電池の容量検出方法
US7383139B1 (en) Synchronous power gauge
JPH09247864A (ja) バッテリパック及びバッテリ残容量データの出力方法
WO2003085411A1 (en) Battery management system
JP2011146776A (ja) 電子回路システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4748073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250