JP2007236764A - 医療用粘着テープもしくはシート - Google Patents

医療用粘着テープもしくはシート Download PDF

Info

Publication number
JP2007236764A
JP2007236764A JP2006065780A JP2006065780A JP2007236764A JP 2007236764 A JP2007236764 A JP 2007236764A JP 2006065780 A JP2006065780 A JP 2006065780A JP 2006065780 A JP2006065780 A JP 2006065780A JP 2007236764 A JP2007236764 A JP 2007236764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive tape
pressure
sheet
medical
sensitive adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006065780A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Komori
研二 古森
Hiroshi Hatanaka
宏 畑中
Takeshi Kasahara
剛 笠原
Tatsumi Ishikawa
達巳 石川
Shunetsu Kikuchi
俊悦 菊地
Tomoyuki Ota
智之 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2006065780A priority Critical patent/JP2007236764A/ja
Priority to CA2582000A priority patent/CA2582000C/en
Priority to ES07004961T priority patent/ES2405621T3/es
Priority to CN 200710086255 priority patent/CN101045846A/zh
Priority to EP07004961A priority patent/EP1832261B1/en
Priority to US11/716,694 priority patent/US20070212520A1/en
Publication of JP2007236764A publication Critical patent/JP2007236764A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

【課題】手切れ性に優れた医療用粘着テープもしくはシートを提供することを目的とする。
【解決手段】医療用粘着テープもしくはシートは、不織布からなる基材の少なくとも片面に粘着剤層を有する医療用粘着テープもしくはシートであり、この基材と粘着剤層とを貫通する貫通孔が少なくとも一方向の端部が列をなすように設けられており、この貫通孔の形状は扁平多角形状であって、列をなす端部のうち少なくとも一方向に対面する端部の角度が90°以下である。
【選択図】図1

Description

本発明は、医療用粘着テープもしくはシートに関し、特に、皮膚刺激が少なく、かつ、手切れ性を有する医療用粘着テープもしくはシートに関する。
医療用の粘着テープもしくはシート(以下、粘着テープということもある。)は、一般に、基材の片面に粘着剤層が形成された構造を有しており、この基材として不織布が使用されている粘着テープもしくはシートは数多く存在する。このように基材が不織布からなる粘着テープは、経済的に安価であり、機械的強度や粘着性等の特性に優れたものも存在する。しかしながら、医療用粘着テープには、手で切断できるハンドカット性が要求される場合も多い。ハンドカット性を改善した粘着テープについて従来から種々の報告がなされている。
特許公報第3431628号には、伸張性非破壊ステープル繊維及びバインダー繊維を不規則に織編した繊維状ウェブにパターンエンボス加工を行い、化学結合剤により全体的に均一に内部結合させることにより、湿潤、乾燥強度、及び、優れたハンド測定値を示し、ウェブ方向に直角な方向に容易に指で引裂くことができる不織シート材料が開示されている。特表平9−502111号公報は、バインダー含有不織ウェブを支持体とする粘着剤テープに約0.1〜1mmの連結セグメントにより分けられた一連の約0.2〜5mmのミシン目を設けることによって容易に手で引裂くことができることが開示されている。また、特表2002−526667号公報では、不織繊維と、縦横に延伸されたフィラメントと接したスクリムと、バインダーとを組み合わせた積層複合材料が提案されている。特開2002−360625号公報には、支持体がポリオレフィン不織布であり、貫通または非貫通の多数の微小孔が形成されていて、各微小孔の周辺部の不織布繊維が溶融してフィルム状になっている皮膚貼付用粘着テープが開示されている。
特表2003−503538号公報には、第1の表面と第2の表面を有する不織バッキングと、このバッキングの第1の表面上に塗布された感圧接着剤とを有する感圧接着剤物品であって、このバッキングが繊維状ウエブにエンボス加工されたパターンを有しており、エンボス加工されたパターンは第2の方向の複数の凹部の縦列を形成するように並んだ、第1の方向の複数の凹部の少なくとも2つの横列からなる群より選択され、1つの縦列における2つの凹部間の距離が、第2の縦列における2つの凹部間の距離、および、第2の方向の複数の縦列の凹部を形成するように並んだ、第1の方向の複数の凹部の少なくとも2つの横列の間の距離とは異なり、少なくとも1つの縦列における2つの凹部間の距離が第1の方向に沿って異なっている感圧接着剤物品が開示されている。
また、実開昭47−18996号公報には、合成樹脂、紙、不織布などの基材に、長手方向の長さより幅方向の長さが長い形状で、かつ、引き裂かれ方向にある端部が常に鋭角である方向性を有する孔(例えば菱形)が設けられた医療用粘着テープが開示されている。
一般的には不織布粘着シートは手で切断し難く、たとえ切断できたとしてもその切断面は不規則な状態で切れることが多い。上述のように手切れ性が付与された粘着テープの提案は多数あるものの、手で切断した際の切断面の状態を厳密に評価している例はなかった。理想的には、プラスチックフィルムに穿孔処理を施したものが切断されたときのように、直線状に切断され、かつ、切断面がきれいであることであるが、未だこのような要求を満たす粘着テープは存在しないのである。また、医療用途として使用されるためには、皮膚刺激が少ない粘着シートであることも必要である。
特許公報第3431628号 特表平9−502111号公報 特表2002−526667号公報 特開2002−360625号公報 特表2003−503538号公報 実開昭47−18996号公報
本発明は上記問題点を解決すべくなされたものであり、本発明は一方向の手切れ性に優れた医療用粘着テープもしくはシートを提供することを目的とする。
本発明の医療用粘着テープもしくはシートは、不織布からなる基材の少なくとも片面に粘着剤層を有する医療用粘着テープもしくはシートであり、該基材と該粘着剤層とを貫通する貫通孔が少なくとも一方向の端部が列をなすように設けられており、該貫通孔の形状は扁平多角形状であって、前記列をなす端部のうち少なくとも一方向に対面する端部の角度が90°未満であることを特徴とする。
ここで、前記貫通孔の扁平多角形状は扁平六角形状または扁平変形六角形状であることが好ましい。
本発明の別の態様の医療用粘着テープもしくはシートは、不織布からなる基材の少なくとも片面に粘着剤層を有する医療用粘着テープもしくはシートであり、該基材と該粘着剤層とを貫通する貫通孔が少なくとも一方向の端部が列をなすように設けられていて、該貫通孔はソロバン玉形状の金型を用いて穿孔して形成されたものであることを特徴とする。
本発明においては、前記列をなす隣接する貫通孔の端部であって、角度が90°未満の端部同士の間隔は、0.3mm以上3mm以下であることができる。
また本発明においては、前記列をなす隣接する貫通孔と貫通孔との間の長さが貫通孔の扁平長さと同等長さ以上であることができる。
本発明において、前記不織布からなる基材は熱可塑性樹脂を用いて形成されていることが好ましい。
また、前記基材はバインダーを含浸していることが好ましい。
本発明においては、前記基材の前記粘着剤層を設けた面とは反対側の面に、剥離処理が施されていることが好ましい。
また、本発明において、前記医療用粘着テープもしくはシートはロール状形態で巻回保存されることができる。
本発明によれば、一方向における手切れ性に優れている医療用粘着シートを提供することができる。
発明を実施するための形態
本発明の医療用粘着テープもしくはシートは、基材の少なくとも一方の面に粘着剤層を有する。この基材は不織布からなる。本発明に用いられる不織布は、化学系合成繊維であっても、それ以外の繊維であってもよく、また、繊維長、繊維径など特に限定されるものではない。不織布として、例えば、木綿、麻、羊毛等の天然繊維、レーヨン、キュプラ等の再生繊維、アセテート、プロミックス等の半合成繊維、ナイロン、ポリエステル、アクリル系、ビニロン、ポリ塩化ビニル、ビニリデン、ポリオレフィン系、ポリウレタンクラール、フルオロカーボン系、ノボロイド系等の合成繊維、ガラス繊維、炭素繊維、アルミナ繊維、シリコンカーバイド繊維、スラグ繊維、金属繊維等の無機繊維、木材パルプ等が用いられる。本発明において不織布は熱可塑性樹脂を用いて形成することが好ましく、調達のしやすさ、安定性等の観点からは、ポリオレフィン系繊維、ポリエステル系繊維等を用いることが好ましい。また、2種類以上の素材を使用した不織布としてもよいし、あるいは、2種以上の異なる層からなる積層体としてもよい。
不織布の形成方法としては特に限定されることなく一般的な不織布製造方法を採用することができる。例えば、乾式製法で言えば、接着剤型の浸漬法、プリント法、スプレー法、粉末法、サーマルボンド法等、機械結合型のフェルト法、ステッチ法、ニードルパンチ法、水流絡合型のスパンレース法、紡糸型のスパンボンド法、網状法、メルトブロー法、フィルム法等が挙げられ、湿式製法で言えば、水流絡合型のスパンレース法、紡糸法のスパンボンド法、フラッシュ法、抄紙法の熱融着繊維法、熱圧着法、接着剤法等が挙げられる。なお、本発明においては、異なる形成方法によって得られた2種類以上の不織布を積層してもよい。
本発明において不織布全体の坪量は、10g/m〜80g/mであることが好ましく、風合い及び機械的強度を考慮すると、坪量は12g/m〜60g/mであることが更に好ましい。
不織布はバインダーで処理されることが好ましい。バインダーとしては不織布に一般的に用いられるバインダーを使用することができ、化学的な皮膚刺激が少なく、皮膚に対して違和感を与えないような柔軟性を実現することができ、かつ、透湿性を有するものであれば、特に限定されることなく使用することができる。
使用されるバインダーとしては、例えば、アクリル樹脂、ビニルアクリル樹脂、アセテート/エチレン、ポリ酢酸ビニル等が挙げられる。また、アクリル樹脂と接合するラテックス類、スチレン/ブタジエンゴム、酢酸ビニル/エチレン、酢酸ビニル/アクリレート類、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアルコール類、ポリウレタン類、酢酸ビニル類、アクリル/酢酸ビニル、及び、それに類似するものを含む水ベースのバインダーとしてアクリルラテックスバインダー、スチレン/ブタジエンゴムラテックス、アクリル/酢酸ビニルコポリマーラテックス等が挙げられる。
例えば、水ベースのバインダーを、線巻きロッド、キスロール、リバースロール、グラビアロール、エアーナイフ、スプレー等を用いて不織布に塗工することができる。
バインダーの使用量は、所望の特性に応じて、例えば、機械的強度(乾燥温度、湿潤強度)や引裂き特性等に応じて、適宜決定されることが好ましいが、一般的には、約3g/m〜約50g/mの範囲であることが好ましく、約5g/m〜35g/mの範囲であることが更に好ましい。
本発明においては、不織布にバインダーを塗布した上に、背面処理を行うことが好ましい。背面処理を行うことによって、本発明の医療用粘着シートを巻回した状態、すなわち巻物の形態で保存した場合でもスムーズに巻き戻すことができる。例えば、シリコーン系、フッ素系、長鎖アルキル系、ワックス等の背面処理剤を塗布等することによって背面処理を行うことが好ましい。背面処理剤の使用量は、粘着剤の種類等を考慮し適宜決定されることが好ましい。
上記不織布からなる基材は貫通孔を有する。なお、この貫通孔は粘着剤層をも貫通していることが必要であり、貫通孔を有する基材に貫通孔を避けるように粘着剤層が部分的に設けられているものでもよいし、あるいは、粘着剤層が設けられた後に貫通孔が形成されてもよい。かかる貫通孔については後述する。
本発明の医療用粘着テープもしくはシートは、基材の一方の面に粘着剤層を有する。例えば、不織布の化学バインダーを塗布した面とは反対側の面に粘着剤層を有する。粘着剤層は、皮膚に追従できる柔軟性を有し、皮膚に対する刺激(化学的刺激、物理的刺激)が少なく、かつ、透湿性を有することが好ましく、このような要求を満たす粘着剤を用いて形成されることが好ましい。粘着剤としては、皮膚貼付用粘着テープ等に一般的に使用される粘着剤を特に限定されることなく使用することができる。例えば、スチレン−イソブチレン−スチレン共重合体を主成分とする合成ゴム系粘着剤、ポリウレタン系粘着剤、ポリシロキサン系粘着剤、天然ゴム系粘着剤、ポリエーテル系粘着剤、アクリル系粘着剤等の1種または2種以上を混合して用いることができる。なお粘着剤層は不織布に貫通孔を形成する前に設けてもよいし、貫通孔を形成した後に設けてもよい。かかる貫通孔については後述する。
粘着剤には、必要に応じて、グリセリン、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等の多価アルコールに代表される可塑剤、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸架橋体、ポリビニルピロリドン等の水溶性又は吸水性の樹脂、ロジン系、テルペン系、石油系等の粘着付与剤、各種軟化剤、充填剤、顔料等の各種添加剤を配合することができる。
粘着剤層の厚みは、10〜100μmであることが好ましく、20〜70μmであることが好ましい。粘着剤層の厚みが10μm以上であれば、皮膚に貼着している間、十分な接着性が発揮される。また、厚みが100μm以下であれば、皮膚貼付用粘着テープ等に要求されるレベルの水蒸気透過性が得られるので、耐汗性を付与することができ、また、長期間の貼付によって皮膚刺激性を発現することもない。
粘着剤層は基材の一方の面、例えば、不織布の化学バインダーを適用した面とは反対側の面上に直接設けられていても良いし、間接的に設けられていてもよい。ここで、「間接的」とは、粘着剤層を基材に直接接触させるのではなく、例えば、粘着剤層との投錨性を向上させるために、基材表面に下塗り剤を塗布した後、粘着剤層を形成することなどをいう。
また、粘着剤層は、基材の一方の面の全面に設けられていてもよいし、部分的に設けられていてもよい。部分的に粘着剤層を設ける場合には、一定幅の筋状に設けてもよいし、波型の筋状に設けてもよい。また、粘着剤層を2層以上の積層体としてもよい。この場合には、例えば、粘着力の異なる粘着剤層を一方は全面に設け、その表面に、もう一方の粘着剤を部分的に設けることができる。
なお、粘着剤層は、粘着剤を溶液塗布して形成してもよいし、エマルジョン塗布しても、ホットメルト塗布してもよい。
本発明の医療用粘着テープもしくはシートは貫通孔を有し、この貫通孔は少なくとも一方向に列をなすように設けられていることが好ましい。この孔(貫通孔)は例えば縦方向および/または横方向に一定間隔で設けられていることができる。この孔の形状は少なくとも2箇所に90度未満の角度を有する形状であって、この90度未満の角度の2箇所は、不織布の縦方向及び横方向の少なくとも一方向に存在している。本発明において、この2箇所は少なくとも横方向に存在することが好ましい。また、この2箇所の先端部分は実質的に一直線に並ぶように配置されていることが好ましい。貫通孔の形状は扁平多角形状であり、すなわち、中央部に膨らみを有し、左右端部には端部角を構成する2辺のなす角が90度未満である部分を有する形状である。例えば、貫通孔の形状としては、扁平六角形状(ソロバン玉形状を含む)、中央部の膨らみ部分が多角形あるいは曲線になっていたり、鋭角を形成する端部が2つの凹曲線からなるような扁平変形六角形状、八角形等の多角形状等が挙げられる。
貫通孔の大きさは適宜設計することが好ましいが、貫通孔の面積が0.1mm〜2.0mmの範囲であることが好ましい。孔の面積が0.1mm未満では、通気性の向上を十分に図れないことがあり、また、十分な手切れ性が得られないことがある。一方、孔の面積が2.0mmより大きいと、得られるシートの強度が低下したり、十分な接着性が得られないことがある。なお、本発明においては貫通孔を有することが必須であるが、一部に貫通していない箇所を有していても大部分が貫通孔であり、本発明の効果を損なわないものであれば本発明の技術的範囲に含まれるものである。
貫通孔が配置される間隔については、隣接する貫通孔同士の孔の端部間距離が、横方向の非切断部の間隔が0.3mm以上、3mm以下であり、縦方向の非切断部の間隔が1mm以上、10mm以下であることが好ましい。隣接する孔の横方向の間隔が0.3mm未満では得られるシートに十分な強度を与えることができない場合があり、一方、3mmを超えると通気性の向上が十分に図れないことがあったり、十分な手切れ性が実現できないことがある。なお、縦方向と横方向の間隔は同一にする必要はなく、例えば、不織布に横方向の手切れ性を確実に付与場合には、縦方向の間隔を横方向の間隔よりも大きくすればよい。なお、本発明において縦方向とはシートの流れ方向をさし、横方向とはシートの幅方向をさすものとする。
本発明においては、貫通孔の鋭角端部の先端と、隣接する貫通孔の鋭角端部の先端との間の不織布には、部分的に切断部が形成されていることが好ましい。切断部が形成されていれば、粘着テープもしくはシートにより確実に手切れ性を付与することができる。切断部の形状、大きさ、切断部の配置箇所等はシート等全体の強度とのバランスを考慮して設計されることが好ましい。このような切断部は、不織布を形成する過程で形成してもよいし、不織布形成後に切断部を形成してもよい。
本発明の医療用粘着テープもしくはシートは、基材と粘着剤層とを貫通する貫通孔を有し、この貫通孔は、例えば、刃によるダイロールカット、レーザー照射によるカット、金属ロールによる穿孔形成等によって形成される。例えば金属ロールを用いて貫通孔を形成する場合には、貫通孔の形状の突起を有する金属ロール(穿孔ロール)と、加圧ロール(表面が滑らかな金属ロール)とを対向させて配置し、両ロールの接触面の間に不織布あるいは粘着剤層を有する不織布等を挟んで通過させることによって、不織布等に貫通孔を形成することができる。金属ロールには、孔を形成するための突起が一定間隔で配置されており、突起の先端部は尖っていてもよく(例えば底面がソロバン玉形状等の六角錘など)、あるいは突起先端部が平坦な形状でもよい。また、金属ロールは好ましくは約150℃〜約400℃に、更に好ましくは約150℃〜約350℃に加熱されていることが好ましく、加圧ロールは約50℃〜約150℃に加熱されていることが好ましい。
金属ロールと加圧ロールとの間にかかる圧力(圧着力)、および、不織布等を通す速度(流れ速度)は、突起の形状、突起の温度、不織布等の厚み等を考慮に入れて、不織布等に適当な貫通孔が形成されるように設定することが好ましいが、一般的には、圧着力が、線圧で約5kg/cm〜約200kg/cmであることが好ましく、不織布等を通す速度が約1m/分〜約50m/分であることが好ましい。
加圧ロールとしては、表面が平滑なステンレスロール、芯金上にシリコーンゴムを被覆した表面が平滑なゴムロール等を用いることができる。
本発明においては、基材に粘着剤層を形成した後に貫通孔を形成してもよいし、あるいは、基材に貫通孔を形成してから粘着剤層を設けてもよい。前者の場合には、粘着剤層を有する基材を用いて、上記方法によって、例えば金属ロールを用いて基材と粘着剤層とを貫通する貫通孔を形成することができる。後者の場合には、必要により化学バインダーで処理された基材に上記方法によって貫通孔を形成した後、この貫通孔を塞がないように粘着剤層を設ける。例えば、貫通孔を避けて縞状に粘着剤層を基材上に形成したり、部分的に粘着剤層を形成することができる。
本発明の医療用粘着テープもしくはシートの貫通孔パターンを図面を用いて具体的に説明する。図1の(a)は、貫通孔パターンの第1の態様を示す図であり、ここでは扁平六角形状が縦横に一定間隔で列をなして配置されている。また、図1の(a)の貫通孔は鋭角先端部が横方向(幅方向)に列をなすように配置されており、横方向の手切れ性に優れている。
縦列(不織布の流れ方向、長手方向)における隣接する貫通孔同士の縦方向の非切断部の間隔(M)や、横列(流れ方向と直角の方向、幅方向)における貫通孔同士の横方向の非切断部の間隔(N)は、貫通孔の形状、大きさ、貫通孔の配置パターン等によって適宜決定されることが好ましい。例えば、図1の(a)に示すように扁平六角形状の貫通孔がこのように配置されている場合には、縦方向の非切断部の間隔(M)は、1mm〜10mmであることが好ましく、また、手切れ性が要求される横列(流れ方向と直角の方向、幅方向)における隣接する貫通孔同士の横方向の非切断部の間隔(N)、すなわち隣接する貫通孔の鋭角先端部間の距離は、0.3mm〜3mmであることが好ましい。貫通孔の縦幅(X)は0.1mm〜1mmであることが好ましく、横幅(Y)は0.2mm〜2mmであることが好ましい。
図1の(b)は、貫通孔パターンの第2の態様を示す図であり、ここでは図1の(a)に示す貫通孔の一部が埋まっている状態、すなわち、一部分の扁平六角形状が欠けた状態であり、縦横に列をなして配置された貫通孔の間隔が一定間隔ではない状態を示したものである。図1の(b)では中央横列は手切れ性に劣るが、上段と下段の横方向には手切れ性を有している。手切れ性が要求される横列(幅方向)における隣接する貫通孔同士の横方向の間隔(N)は、0.3mm〜3mmであることが好ましい。また、縦方向の非切断部の間隔(M)は、1mm〜10mmであることが好ましい。貫通孔の縦幅(X)は0.1mm〜1mmであることが好ましく、横幅(Y)は0.2mm〜2mmであることが好ましい。
貫通孔の形状の具体的な態様を図2の(a)〜図2の(d)に示す。図2の(a)には、扁平六角形状の貫通孔の形状を示した。また、図2の(b)には、扁平六角形の鋭角端部を形成する2辺が凹形状の曲線によって形成されていて鋭角端部の角度が図2の(a)の角度より狭くなった状態の扁平変形六角形状の貫通孔を示した。図2の(c)には、六角形の上部と下部が曲線で形成されており、鋭角先端部が凹曲線によって形成されている扁平変形六角形状の貫通孔を示した。また、図2の(d)には、実質的には扁平六角形状であるが、角が明確に形成されていない扁平変形六角形状の貫通孔を示した。本発明における扁平変形六角形状には、このような形状の物も含まれているものとする。ここでは六角形状のもののみを示したが、六角形に限定されることなく、八角形でも十角形でも十二角形等でもよい。ただし、上記したように、対面する2つの先端角(α、β)は鋭角であることが必要である。
本発明においては図1の(a)および(b)で扁平六角形状の貫通孔を有する態様を示したが、貫通孔形状が上記図2の(a)〜(d)に示すもの、あるいは扁平多角形状等の形状であってもよく、その場合には扁平六角形状の替わりに扁平変形六角形状等の他の形状の貫通孔が形成されているものとすることができる。
また、本発明における貫通孔は上記したようにソロバン玉形状の金型を用いて形成することができ、このようにして形成された貫通孔は本発明における貫通孔の範囲に含まれるものとする。
本発明の医療用粘着テープもしくはシートは、粘着剤層を保護するために、粘着剤層の上に剥離シートを有していてもよい。剥離シートとしては、粘着剤層と接する側にシリコーンなどで剥離処理されているものを使用することができる。あるいは、医療用粘着テープもしくはシートを巻物状態とすることもできる。この場合には、上述したように化学バインダーを適用した面に表面処理を施しておくことが好ましい。
本発明の医療用粘着テープもしくはシートは上記したような構成を有するので、はさみ等の切断具を使用することなく手で裂くことができ、しかも、皮膚に対して刺激が少なく、ムレが生じることもない。したがって、医療用途に有効である。
本発明においては、この医療用粘着テープを用いて、絆創膏等の医療用テープやシートを形成することができる。例えば、医療用粘着シートを適当な大きさに切断して絆創膏、テーピング用テープなどを形成したり、あるいは創傷部分を被覆する被覆材、外科手術後の当て材、カテーテルの針入部やガーゼ等のカバー材などの医療用テープ又はシートを形成したり、医療用粘着テープに他の支持体などを組み合わせて固定用テープ、入浴用パウチ固定用テープ、器具保持テープなどの医療用製品を形成することができる。なお、本発明の皮膚貼付用粘着テープもしくはシートは、皮膚に貼付する用途であれば、上記医療用途以外にも使用できることは言うまでもない。
以下に実施例を示し、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で種々の応用が可能である。なお、以下の実施例において、「部」とあるのは「重量部」を意味し、「%」とあるのは「重量%」を意味する。また、以下の実施例において使用された評価方法を下記に示す。
(引張強度の測定)
(株)島津製作所製のオートグラフ「AG−IS」を用いて引張強度の測定を行った。ただし、12mm幅の試験片について、チャック間の長さ100mmにセットし、引張速度は300mm/minで引っ張った時の破断するまでの応力を測定することにより得られる。この測定操作を3回繰り返し、得られた値の平均値を求めた。
(手切れ性の評価方法)
医療用粘着テープを、流れ方向に直角な方向(幅方向)に25mmの長さに指で引裂いた。引裂いた方向を理想切断線と想定し、この切断縁が、理想切断線から最も離れているところの距離を求めた。すなわち、例えば流れ方向に引裂いた場合には、流れ方向と直角な方向に延びた粘着テープの切断縁までの長さのうち最大の長さ(P)を測定した。この長さが短いほど、手切れ性が良好である。上記操作を5回行い、その平均値を求めた。なお、長さは、Mitutoyoデジタルノギス「CD−20」により測定した。図3に、手切れ性の評価における切断縁までの最大長さ(P)の測定方法を示す。
(実施例1)
ポリエステル繊維(坪量25g/m、旭化成製のエルタスE01025)に、アクリル系樹脂を15g/m含有させた。得られた不織布は坪量が40g/mであった。
一方、窒素ガス雰囲気下で、2−エチルヘキシルアクリレート95部、及び、アクリル酸5部からなる単量体混合物を、酢酸エチル80部に、均一になるように溶解混合した。これに、重合開始剤としてベンゾイルパーオキサイド(BPO)0.2部を添加して共重合反応を行い、アクリル系共重合体を得た。
このアクリル系共重合体を、片面にシリコーン処理が施されている剥離紙のシリコーン処理面に、乾燥後の厚みが40μmとなるように塗布し、120℃の乾燥塔で3分間乾燥させて、架橋された粘着剤層を形成した。
次に、形成した不織布に、形成された粘着剤層を貼り合わせて、基材上に粘着剤層を有する積層体を作製した。
作製した粘着剤層を有する積層体に孔を形成した。すなわち、図1の(a)に示すように錘状突起が配置された穿孔ロールを用いて、積層体に孔を形成した。具体的には、ソロバン玉形状の錘状突起を備えた穿孔ロール(錘状突起横幅(Y')が0.98mm、錘状突起縦幅(X')が0.61mm、横方向の錘状突起間の間隔(N')が0.31mm、縦方向の錘状突起間の間隔(M')が5.0mm)を290℃に設定し、平滑面を有する金属平面ロールを100℃に設定して、この穿孔ロールと金属平面ロールとの間に不織布を、穿孔圧力が33kgf/cm、速度が20m/minで圧着通過させた。これによって、径が縦幅(X)=0.56mm、横幅(Y)=0.63mmの貫通孔を有する粘着テープを作製した。
得られた粘着テープについて、手切れ性の評価を行った。その結果を表1に示す。
(実施例2〜3)
実施例1において、穿孔加工の条件を表1に示すように変更した以外は実施例1と同様にして粘着テープを作製した。得られた粘着テープについて実施例1と同様の測定及び評価を行った。その結果を表1に示す。
(比較例1〜3)
実施例1において、積層体に孔を形成する際に、円錐状の突起を備えた穿孔ロールを用い、穿孔温度、穿孔圧力、穿孔速度を表1に示すように変更した以外は実施例1と同様にして、粘着テープを作製した。
得られた粘着テープについて、実施例1と同様の測定及び評価を行った。その結果を表1に示す。
Figure 2007236764
表1から明らかなように、実施例1〜3の粘着テープは、優れた引張強度を有し、かつ、優れた手切れ性を示すことが分かった。
一方、比較例1〜3の粘着テープは、手切れ性が7.1mm以上であり、手切れ性に劣ったものであることが分かった。
すなわち、本発明によれば、皮膚刺激が少なく、かつ、優れた引張強度を有し、手切れ性にも優れた粘着テープを実現できることが分かった。
本発明の医療用粘着テープもしくはシートは、種々の大きさのシート状、テープ状等の形態で使用することがで、また、ロール状形態で保存することもできる。これらの医療用粘着テープもしくはシートは、皮膚貼付用途、例えば医療衛生分野、外用用途等の分野で使用することができ、具体的には、絆創膏、粘着包帯、ドレッシング材、テーピング用テープ等に好適に使用される。
(a)は本発明の医療用粘着テープもしくはシートの貫通孔パターンの第1の態様を示す図であり、(b)は本発明の医療用粘着テープもしくはシートの貫通孔パターンの第2の態様を示す図である。 (a)は本発明の医療用粘着テープもしくはシートの貫通孔の形状の第1の態様を示す図であり、(b)は本発明の医療用粘着テープもしくはシートの貫通孔の形状の第2の態様を示す図であり、(c)は本発明の医療用粘着テープもしくはシートの貫通孔の形状の第3の態様を示す図であり、(d)は本発明の医療用粘着テープもしくはシートの貫通孔の形状の第4の態様を示す図である。 手切れ性の評価における切断縁までの最大長さ(P)を測定する方法を説明するための図である。
符号の説明
X 貫通孔の縦方向の長さ
Y 貫通孔の横方向の長さ
M 横方向の非切断部の間隔
N 縦方向の非切断部の間隔
P デジタルノギスで測定する最大長さ
A 粘着テープ

Claims (9)

  1. 不織布からなる基材の少なくとも片面に粘着剤層を有する医療用粘着テープもしくはシートであり、該基材と該粘着剤層とを貫通する貫通孔が少なくとも一方向の端部が列をなすように設けられており、該貫通孔の形状は扁平多角形状であって、前記列をなす端部のうち少なくとも一方向に対面する端部の角度が90°未満であることを特徴とする医療用粘着テープもしくはシート。
  2. 前記貫通孔の扁平多角形状が扁平六角形状または扁平変形六角形状である請求項1記載の医療用粘着テープもしくはシート。
  3. 前記貫通孔がソロバン玉形状の金型を用いて穿孔して形成されたものである請求項1または2記載の医療用粘着テープもしくはシート。
  4. 前記列をなす隣接する貫通孔の端部であって、角度が90°未満の端部同士の間隔が、0.3mm以上3mm以下である請求項1から3のいずれか1項記載の医療用粘着テープもしくはシート。
  5. 前記列をなす隣接する貫通孔と貫通孔との間の長さが貫通項の扁平長さと同等長さ以上である請求項1から4のいずれか1項記載の医療用粘着テープもしくはシート。
  6. 前記不織布からなる基材が熱可塑性樹脂を用いて形成されている請求項1から5のいずれか1項記載の医療用粘着テープもしくはシート。
  7. 前記基材がバインダーを含浸している請求項1から6のいずれか1項記載の医療用粘着テープもしくはシート。
  8. 前記基材の前記粘着剤層を設けた面とは反対側の面に、剥離処理が施されている請求項1から7のいずれか1項記載の医療用粘着テープもしくはシート。
  9. 前記医療用粘着テープもしくはシートがロール状形態で巻回保存される請求項1から8のいずれか1項記載の医療用粘着テープもしくはシート。
JP2006065780A 2006-03-10 2006-03-10 医療用粘着テープもしくはシート Pending JP2007236764A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006065780A JP2007236764A (ja) 2006-03-10 2006-03-10 医療用粘着テープもしくはシート
CA2582000A CA2582000C (en) 2006-03-10 2007-03-08 Pressure-sensitive adhesive tape or sheet
ES07004961T ES2405621T3 (es) 2006-03-10 2007-03-09 Hoja o cinta adhesiva sensible a la presión
CN 200710086255 CN101045846A (zh) 2006-03-10 2007-03-09 压敏粘着带或片
EP07004961A EP1832261B1 (en) 2006-03-10 2007-03-09 Pressure-sensitive adhesive tape or sheet
US11/716,694 US20070212520A1 (en) 2006-03-10 2007-03-12 Pressure-sensitive adhesive tape or sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006065780A JP2007236764A (ja) 2006-03-10 2006-03-10 医療用粘着テープもしくはシート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007236764A true JP2007236764A (ja) 2007-09-20

Family

ID=38582886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006065780A Pending JP2007236764A (ja) 2006-03-10 2006-03-10 医療用粘着テープもしくはシート

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2007236764A (ja)
CN (1) CN101045846A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015092957A (ja) * 2013-11-11 2015-05-18 花王株式会社 パンツ型着用物品
CN113365810A (zh) * 2019-01-29 2021-09-07 日东电工株式会社 层叠体

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103239315A (zh) * 2013-04-27 2013-08-14 嘉兴好事帮医疗器械有限公司 一种肢体损伤外固定支架及其制造工艺
CN110368295B (zh) * 2019-08-13 2024-04-02 韩士兵 一种中医仿生贴布及其生产工艺

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002360625A (ja) * 2001-06-04 2002-12-17 Nichiban Co Ltd 皮膚貼付用粘着テープ及びその製造方法
JP2005304877A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Nitto Denko Corp 皮膚貼付用粘着シート

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002360625A (ja) * 2001-06-04 2002-12-17 Nichiban Co Ltd 皮膚貼付用粘着テープ及びその製造方法
JP2005304877A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Nitto Denko Corp 皮膚貼付用粘着シート

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015092957A (ja) * 2013-11-11 2015-05-18 花王株式会社 パンツ型着用物品
CN113365810A (zh) * 2019-01-29 2021-09-07 日东电工株式会社 层叠体
CN113365810B (zh) * 2019-01-29 2023-08-15 日东电工株式会社 层叠体

Also Published As

Publication number Publication date
CN101045846A (zh) 2007-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2582000C (en) Pressure-sensitive adhesive tape or sheet
CA2593054C (en) Medical adhesive tape or sheet comprising a multi-layer laminate of non-woven fabrics
US5616387A (en) Perforated roll of elastic wrap
EP1194495B1 (en) Nonwoven sheets, adhesive articles, and methods for making the same
EP0670705A1 (en) Perforated roll of elastic wrap
JP4763157B2 (ja) 皮膚貼付用粘着テープ及びその製造方法
JP5306517B1 (ja) 撥水性の貼付材
JP2007236764A (ja) 医療用粘着テープもしくはシート
JP4947939B2 (ja) 医療用粘着テープもしくはシート
JP4818678B2 (ja) 粘着シートの製造方法
JP2007330376A (ja) 医療用粘着テープもしくはシート
JP4181883B2 (ja) ロール状医療用粘着テープ
JP4914755B2 (ja) 医療用粘着テープ又はシート
JP4476009B2 (ja) 皮膚貼付用粘着シート
JP6349212B2 (ja) 結束テープ
JP6351493B2 (ja) 積層シートおよびその製造方法
JP5632373B2 (ja) ロール状医療用粘着テープおよびその製造方法
JP4818782B2 (ja) 粘着テープまたはシート
JP2012045049A (ja) 皮膚貼付材および皮膚貼付用テープ材
JP5345994B2 (ja) 不織シート、接着剤物品およびその製造方法
JP6648937B2 (ja) 粘着シート
JP4153751B2 (ja) 医療用粘着テープ及びその製造方法
JP3207908U (ja) 貼付材
JP2015007193A (ja) 積層シート、積層シート巻回体及び積層シートの製造方法。
JP2008000198A (ja) 粘着テープ又はシート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111101