JP2007236565A - プロテクタ - Google Patents

プロテクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2007236565A
JP2007236565A JP2006061872A JP2006061872A JP2007236565A JP 2007236565 A JP2007236565 A JP 2007236565A JP 2006061872 A JP2006061872 A JP 2006061872A JP 2006061872 A JP2006061872 A JP 2006061872A JP 2007236565 A JP2007236565 A JP 2007236565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protector
halves
hub
pair
needle tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006061872A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirosuke Yamazaki
裕輔 山崎
Tokihiro Horiuchi
時弘 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP2006061872A priority Critical patent/JP2007236565A/ja
Publication of JP2007236565A publication Critical patent/JP2007236565A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】簡単な操作で使用後の穿刺具を収納することができ、廃棄処理に際し安全性の高いプロテクタを提供すること。
【解決手段】プロテクタ1は、針管11と、針管11の基端側に設置されたハブ13と、ハブ13の基端部に接続されたチューブ17とを備える穿刺具10に装着して使用されるものである。このプロテクタ1は、ハブ13に固定可能な固定部2と、固定部2の先端側に設けられ、開閉自在な一対の半体3aおよび3bと、各半体3aおよび3bと固定部2とを連結し、固定部2に対し各半体をそれぞれ回動可能に支持する回動支持部とを備え、一対の半体3aおよび3bが開状態のとき、各半体3aおよび3bがそれぞれ固定部2に対して傾倒し、かつ、プロテクタ1が穿刺具10に対して移動可能であり、一対の半体3aおよび3bが閉状態のとき、各半体3aおよび3bがそれぞれ起立して、針管11を収納するよう構成されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、穿刺具に装着して使用されるプロテクタに関する。
採血や薬液の投与を行なう際などには、穿刺具を供血者や患者の血管に穿刺してこれを行なう。このような穿刺具は、先端に鋭利な針先を有する針管(針体)と、針管の基端部に固着されたハブと、ハブの基端部に接続されたチューブとで構成されている。
採血や薬液の投与を終了した、すなわち、使用済の穿刺具は、不要となるため廃棄される。このとき、穿刺具は、針管およびハブが、例えば特許文献1に記載されているプロテクタ(保護装置)に収納された状態で、破棄される。
この従来のプロテクタは、先端開口と基端開口とを有する筒体で構成されており、チューブにその長手方向に沿って移動可能に設置されている。
また、プロテクタの内側には、第1の係止片(抑止手段)と、第1の係止片より基端側に位置する第2の係止片(固定手段)とが設けられている。これらの係止片の少なくとも一方が穿刺具に対して係止することにより、プロテクタが穿刺具に固定される。
プロテクタは、穿刺具により採血や薬液の投与を行なうときには、ハブより基端側(退避位置)、すなわち、チューブの途中に固定され、針管から退避した状態(退避状態)となっている。また、採血や薬液の投与を終了した後は、プロテクタは、退避位置から先端方向に移動し、針管およびハブを収納した状態(収納状態)となる。
このようにプロテクタは、当該プロテクタをチューブに沿って移動させることにより、退避状態から収納状態となるよう構成されている。
しかしながら、このようなプロテクタは、収納状態になったとしても、針管の表面や内部に付着(残留)した血液が先端開口から流出して、血液による汚染、感染のおそれがある。また、プロテクタの操作が不十分で、当該プロテクタが退避状態から確実に収納状態となっていない場合、すなわち、ハブが第2の係合片に係合せず、第1の係合片に係合している場合、針管の針先が先端開口から突出した状態となり、廃棄作業者等が誤って針先で指等を刺すという事故が起きるおそれがある。
このように、使用済の穿刺具の破棄処理には、細心の注意を払わねばならず、多大な手間を要するという問題があった。
特許第3578459号公報
本発明の目的は、簡単な操作で使用後の穿刺具を収納することができ、廃棄処理に際し安全性の高いプロテクタを提供することにある。
このような目的は、下記(1)〜(10)の本発明により達成される。また、下記(11)〜(14)であるのが好ましい。
(1) 先端に鋭利な針先を有する針管と、該針管の基端側に設置されたハブと、該ハブの基端部に接続され、前記ハブを介して前記針管と連通するチューブとを備える穿刺具に装着して使用されるプロテクタであって、
前記チューブの長手方向に沿って移動可能に設置され、前記ハブに固定可能な固定部と、
前記固定部の先端側に設けられ、開閉自在な一対の半体を有するプロテクタ本体と、
前記各半体と前記固定部とを連結し、該固定部に対し前記各半体をそれぞれ回動可能に支持する回動支持部とを備え、
前記一対の半体が開状態のとき、前記各半体がそれぞれ前記固定部に対して傾倒し、かつ、前記プロテクタが前記穿刺具に対して移動可能であり、前記一対の半体が閉状態のとき、前記各半体がそれぞれ起立して、前記針管の少なくとも前記針先を収納するよう構成されていることを特徴とするプロテクタ。
(2) 前記回動支持部は、前記プロテクタ本体と前記固定部とに一体的に形成された薄肉部を有し、該薄肉部が曲げ変形することにより、前記プロテクタ本体が前記固定部に対し回動する上記(1)に記載のプロテクタ。
(3) 前記プロテクタ本体は、前記半体同士を連結する連結部を有し、該連結部を介して前記一対の半体が開閉自在となる上記(1)または(2)に記載のプロテクタ。
(4) 前記プロテクタ本体は、前記一対の半体が閉状態となったとき、その基端側の開口面が前記プロテクタ本体の軸線に対して傾斜した部分を有する上記(1)ないし(3)のいずれかに記載のプロテクタ。
(5) 前記プロテクタ本体は、前記一対の半体が閉状態となったとき、その状態を維持する閉状態維持手段を有する上記(1)ないし(4)のいずれかに記載のプロテクタ。
(6) 前記プロテクタ本体は、前記一対の半体が閉状態となったとき、前記針管の位置を規制する位置規制手段を有する上記(1)ないし(5)のいずれかに記載のプロテクタ。
(7) 前記位置規制手段は、少なくとも一方の前記半体の内側に設けられ、前記針管に当接可能なリブで構成されている上記(6)に記載のプロテクタ。
(8) 前記固定部は、前記ハブの外周部に嵌合し得る筒体で構成されている上記(1)ないし(7)のいずれかに記載のプロテクタ。
(9) 前記固定部の先端側の開口面は、前記固定部の軸線に対して傾斜した部分を有する上記(8)に記載のプロテクタ。
(10) 前記固定部の先端部は、その内径が先端方向に向って漸増したテーパ状をなす上記(8)または(9)に記載のプロテクタ。
(11) 前記プロテクタ本体は、前記固定部に比べて、その全長が長いものである上記(1)ないし(10)のいずれかに記載のプロテクタ。
(12) 前記固定部は、その外径が前記閉状態の前記一対の半体の基端部の外径とほぼ同等である上記(8)ないし(10)のいずれかに記載のプロテクタ。
(13) 前記固定部は、横断面形状がほぼ半円弧状をなす一対の部材を組み合わせたものである上記(8)ないし(10)および(12)のいずれかに記載のプロテクタ。
(14) 前記固定部は、前記ハブに一旦固定されるとその固定が解除できないような不可逆的固定構造をなす上記(1)ないし(13)のいずれかに記載のプロテクタ。
本発明によれば、簡単な操作で、迅速かつ安全に、使用後の穿刺具を収納することができ、廃棄処理に際し、血液等の体液の汚染や感染等を防止し、誤って針先で手指等を刺すという事故もなく、衛生面、安全面で極めて優れたプロテクタを提供することができる。
以下、本発明のプロテクタを添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
図1〜図4は、それぞれ、本発明のプロテクタおよび当該プロテクタが装着される穿刺具の斜視図、図5は、図3に示すプロテクタを紙面の奥側から見た斜視図、図6は、図5に示すプロテクタの回動支持部付近の拡大詳細図、図7は、図3に示すプロテクタおよび穿刺具を先端側から見た図(正面図)、図8は、図4中のA−A線断面図(部分断面図)、図9は、図4中のB−B線断面図である。なお、以下では、説明の都合上、図1〜図6、図8および図9中の上側を「先端」、下側を「基端」と言う。また、図5および図6では、それぞれ、穿刺具が省略されている。
各図に示すように、本発明のプロテクタ1は、穿刺具10に装着して使用されるものである。
プロテクタ1の説明をする前に、当該プロテクタ1が装着される穿刺具10について説明する。
穿刺具10は、例えば輸液や採血の際に血管に穿刺して使用されるものである。
図1〜図3(図8および図9も同様)に示すように、穿刺具10は、針管(中空針)11と、針管11の基端側に設置されたハブ13と、ハブ13の基端部138に接続されたチューブ17とを備えている。
針管11は、例えば、ステンレス鋼、アルミニウムまたはアルミニウム合金、チタンまたはチタン合金のような金属材料で構成され、その先端には、鋭利な針先(刃先)12が形成されている。この針先12の形状は特に限定されず、本実施形態では、針管11の軸線に対し所定角度傾斜した刃面を有する形状をなしている。
図9に示すように、針管11の基端部には、ほぼ円筒状をなすハブ13が例えば、嵌合、かしめ、融着、接着剤による接着等の方法により液密に固着されている。ハブ13の内部空間134は、針管11の内腔111と連通している。このハブ13は、好ましくは透明(無色透明)、着色透明または半透明の樹脂で構成され、内部の視認性が確保されている。これにより、針先12が血管を確保した際の血液のフラッシュバックを目視で確認することができる。
ハブ13の外周部には、その周方向に沿って間欠的に多数のリブ135が形成されている。各リブ135は、長尺状をなすものであり、その長手方向がハブ13の軸線方向とほぼ一致している。
ハブ13の基端部138には、可撓性を有するチューブ17の先端部が液密に接続されている。チューブ17の内腔171は、ハブ13の内部空間134を介して針管11の内腔111と連通している。これにより、針管11からチューブ17へ、またはチューブ17から針管11への液体(例えば輸液や血液)の通過が可能となる。
また、チューブ17の基端部は、例えば穿刺具10を輸液に用いる場合には輸液バッグを有する輸液回路の一部に接続され、穿刺具10を採血に用いる場合には採血バッグを有する採血器具や血液分離器を有する採血回路の一部に接続されている。
チューブ17の構成材料としては、特に限定されないが、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリブタジエン等が挙げられる。
なお、穿刺具10は、未使用状態では、針管11にキャップが装着されているのが好ましい。これにより、針先12による誤穿刺を確実に防止することができる。
このような穿刺具10に装着されるプロテクタ1は、穿刺具10に対してチューブ17の長手方向に沿って移動可能に設置されている。このプロテクタ1は、ハブ13より基端側に位置して、針管11およびハブ13から退避する退避状態(図2参照)と、退避状態となる位置から先端方向に移動して、針管11の全体およびハブ13を収納する収納状態(図4参照)とを取り得る。
このプロテクタ1は、ハブ13に固定可能な固定部2と、固定部2の先端側に設けられたプロテクタ本体3と、プロテクタ本体3と固定部2とを連結し、固定部2に対しプロテクタ本体3を回動可能に支持する回動支持部(連結部)4とを備えている(図1〜図5参照)。以下、各部の構成について説明する。
固定部2は、一対の半体(一対の部材)2aおよび2bと、半体2aおよび2b同士を連結する連結部21とを有している。
各半体2aおよび2bは、それぞれ、横断面形状がほぼ半円弧状をなす長尺部材で構成されている。
また、各半体2aおよび2bは、それぞれの周方向の一方の縁部22同士が、連結部21を介して連結されている。この連結部21を開閉中心(回動中心)として、半体2aと半体2bとは、開閉自在となっており、開状態(図1参照)と閉状態(図2〜図4参照)とを取り得る。
図2(図3および図4も同様)に示すように、固定部2は、閉状態で、半体2aと半体2bとが組み合わされて筒体を構成する。
閉状態の固定部2は、その内径がチューブ17の外径より大であり、ハブ13の最大外径と同等またはそれより若干小に設定されている。これにより、固定部2(筒体)は、その内周部がハブ13の外周部(各リブ135)に嵌合し、よって、ハブ13に確実に固定される、すなわち、固定状態となる。また、固定状態となる位置より基端側では、固定部2は、ハブ13に対して未固定状態となり、チューブ17の長手方向に沿って移動可能となる。
このように固定部2が固定状態となる位置とそれより基端側の未固定状態となる位置との間を移動可能であることにより、プロテクタ1が退避状態から収納状態へ確実に移行する。
図2および図3に示すように、閉状態の固定部2は、その先端開口(先端側の開口面)23が楕円をなしている、すなわち、当該固定部2の軸線に対して傾斜している。これにより、図2に示す状態(未固定状態)から図3に示す状態(固定状態)へ移行する過程で、すなわち、図2中の矢印方向に穿刺具10(ハブ13)をプロテクタ1(固定部2)に引き寄せる過程で、ハブ13が固定部2の先端開口23へ容易かつ確実に入り込むことができる。よって、使用後の穿刺具10を容易にプロテクタ1に収納することができる。
また、閉状態の固定部2の先端開口23付近(先端部)は、その内径が先端方向に向って漸増したテーパ状をなすのが好ましい。これにより、図2に示す状態から図3に示す状態へ移行する過程で、ハブ13が固定部2の先端開口23へより容易に入り込むことができ、よって、使用後の穿刺具10をより容易にプロテクタ1に収納することができる。
このようにテーパ状をなす先端開口23付近は、ハブ13を固定部2内に導入する導入部(導入面)として機能するものである。
閉状態の固定部2の内周部の基端側には、その内径が縮径した段差部(縮径部)24が形成される。この段差部24は、固定状態でハブ13の基端面131とが当接する部位である(図8および図9参照)。これにより、プロテクタ1に対する穿刺具10の位置決めがなされ、よって、確実に収納状態となる。
また、閉状態の固定部2は、一旦固定状態となるとその固定状態が解除できないような不可逆的固定構造をなすものである。
換言すれば、閉状態の固定部2の内周部には、互いに対向する2つの凸部25aおよび25bが形成されている。各凸部25aおよび25bは、それぞれ、固定部2内に位置するハブ13の隣接するリブ135同士の間に形成された溝136に入り込む(図9参照)。これにより、各凸部25aおよび25bの基端部251は、それぞれ、溝136の基端面137に当接することができ、よって、固定状態が解除されてハブ13が固定部2から不本意に離脱するのを防止することができる。これにより、ハブ13の離脱に伴う針先12の突出を確実に防止することができ、よって、当該針先12による不本意な穿刺を確実に防止することができる。
前述したように、2つの凸部25aおよび25bは、閉状態で、互いに対向するものである。これにより、ハブ13を固定部2内へ挿入するとき、各凸部25aおよび25bがそれぞれハブ13の基端部138に押圧されることとなり、固定部2に対して一方向(図9中、左右方向)に力が加わり、固定部2が容易に楕円状に変形する。このように固定部2が変形することにより、固定部2の基端部138が各凸部25aおよび25bを容易に乗り越えることができ、よって、当該各凸部25aおよび25bがそれぞれ溝136に入り込む。
なお、図9に示すように、各凸部25aおよび25bは、それぞれ、各半体2aおよび2bに形成されているのが好ましい。
また、前述したように、固定部2は、開状態と閉状態とを取り得るものである。この固定部2を穿刺具10に装着する際には、固定部2を開状態とし(図1参照)、さらにチューブ17をはさむように閉状態とすることにより(図2参照)、これを容易に行うことができる。
また、固定部2は、閉状態を維持するロック手段(閉状態維持手段)26を有している。ロック手段26は、閉状態で互いに係合する一対の爪部27aおよび27bで構成されている。各爪部27aおよび27bは、それぞれ、各半体2aおよび2bの縁部22と反対側の縁部28に突出形成されている。
このようなロック手段26により、固定部2の閉状態が確実に維持され、よって、プロテクタ1が穿刺具10に装着されたとき、穿刺具10からの不本意な離脱を確実に防止することとができる。
固定部2の先端側には、回動支持部4を介してプロテクタ本体3が一体的に形成されている。このプロテクタ本体3は、一対の半体3aおよび3bと、半体3aおよび3b同士を連結する連結部31とを有している。また、回動支持部4は、各半体3aおよび3b(プロテクタ本体3)の基端部と、固定部2の各半体2aおよび2bの先端部とに一体的に形成された2つの薄肉部41aおよび41bで構成されている。
まず、回動支持部4について説明する。この回動支持部4を構成する薄肉部41aおよび41bの形状は、ほぼ同一であるため、以下、薄肉部41aについて代表的に説明する。
図6(図5も同様)に示すように、薄肉部41aは、その形状が小片状をなしており、プロテクタ本体3の半体3aの基端部と固定部2の半体2aの先端部とを連結している。また、薄肉部41aは、その厚さが半体3aおよび2aより小さく設定されている。
この薄肉部41aが曲げ変形することにより、半体3a(プロテクタ本体3)が半体2a(固定部2)に対し確実に回動(傾倒)する。
なお、薄肉部41aには、その長手方向(図6中上下方向)にスリットまたは溝が設けられていてもよい。これにより、薄肉部41aの機械的強度が低下し、よって、当該薄肉部41aが容易に曲げ変形する。
また、薄肉部41aの半体2a(固定部2)との境界部(境界線)42は、閉状態の固定部2の軸線方向に対し傾斜している。すなわち、薄肉部41aの境界部42と、薄肉部41bの境界部42とは、基端方向に向って互いに離間するように傾斜している。
このような境界部42により、半体3a(プロテクタ本体3)が半体2a(固定部2)に対し容易かつ確実に回動(傾倒)する。
次に、プロテクタ本体3について説明する。前述したように、プロテクタ本体3は、一対の半体3aおよび3bと、半体3aおよび3b同士を連結する連結部31とを有している。
各半体3aおよび3bは、それぞれ、横断面形状がほぼ半円弧状をなす長尺部材で構成されている。また、先端には、壁部33が形成されている。
各半体3aおよび3bは、それぞれの周方向の一方の縁部32同士が、連結部31を介して連結されている。この連結部31を開閉中心(回動中心)として、半体3aと半体3bとは、開閉自在となっており、開状態(図1〜図3参照)と閉状態(図4参照)とを取り得る。
このようにプロテクタ本体3(一対の半体3aおよび3b)が連結部31を介して開閉自在となっていることにより、開状態のプロテクタ本体3の連結部31側を指先でつまむ(挟む)ことで当該プロテクタ本体3を容易に閉状態とすることができる、すなわち、開状態から閉状態への移行が円滑に行われる。
また、各半体3aおよび3bは、それぞれ、固定部2の各半体2aおよび2bに比べてその全長が長いものである。
これにより、開状態のプロテクタ本体3の基端部を指先でつまむと、当該指先が針先12から遠位(基端側)に位置することとなり、よって、プロテクタ本体3を閉状態とするときの針先12による誤穿刺を防止することができる。
図2に示すように、プロテクタ本体3が開状態のとき、前述したようにプロテクタ本体3が固定部2に対して傾倒している。また、このとき、固定部2が未固定状態となっており、プロテクタ1が穿刺具2に対し、チューブ17の長手方向に沿って移動することができる。
このような状態で、図2中の矢印方向に穿刺具10をプロテクタ1に引き寄せると、ハブ13が固定部2に接近するが、固定部2に対しプロテクタ本体3が傾倒しているため、プロテクタ本体3がハブ13から離間することとなる(図7参照)。これにより、固定部2内にハブ13が入り込むとき、当該ハブ13に対するプロテクタ本体3による阻害が抑制または防止され、よって、固定部2が円滑に固定状態となる。
さらに、プロテクタ本体3を閉状態とすることで、各半体3aおよび3bがそれぞれ起立して(図3参照)、その内周部34と壁部33とにより、針管11(針先12)の全周およびその先端側を覆う、すなわち、針管11の全体が収納される(図4参照)。
このように、穿刺具10をプロテクタ1に引き寄せるという簡単な操作で、迅速かつ安全に、使用後の穿刺具10(針管11)をプロテクタ1に確実に収納することができる。
また、閉状態のプロテクタ本体3により針管11の全周およびその針先12が覆われるため、針管11の表面や内部に付着(残留)した血液がプロテクタ本体3から流出するのが確実に防止され、よって、廃棄処理に際し、血液の汚染や感染等が確実に防止される。また、誤って針先12で手指等を刺すという事故も確実に防止される。このようにプロテクタ1は、廃棄処理に際し、衛生面、安全面で極めて優れたものである。
また、図4に示すように、閉状態のプロテクタ本体3は、その基端開口(基端側の開口面)35が楕円をなしている、すなわち、当該プロテクタ本体3の軸線に対して傾斜している。これにより、プロテクタ本体3が開状態のときに、固定部2に対して傾斜し易いという利点がある。
図4に示すように、閉状態のプロテクタ本体3の半体3aおよび3b同士の割面(境界面)と、閉状態の固定部2の半体2aおよび2b同士の割面とは、ほぼ同一面上に位置している。
また、プロテクタ本体3は、閉状態を維持するロック手段(閉状態維持手段)36を有している。ロック手段36は、2組のつまみ部37および爪部38で構成され、各つまみ部37と各爪部38とが閉状態で互いに係合するものである。
つまみ部37と爪部38とは、それぞれ、1つずつ半体3aと半体3bとに配置されている。半体3aでは、つまみ部37および爪部38は、先端側からこの順に、それぞれ、各半体3aの縁部32と反対側の縁部39に突出形成されている(例えば図1参照)。また、半体3bでは、つまみ部37および爪部38は、半体3aのつまみ部37および爪部38にそれぞれ対応するように、各半体3bの縁部32と反対側の縁部39に突出形成されている。
各つまみ部37には、それに対応する爪部38が入り込む凹部(図示せず)が形成されている。ロック手段36は、各つまみ部37の凹部に各爪部38が入り込むことにより、各つまみ部37と各爪部38と係合するよう構成されている。
このようなロック手段36により、プロテクタ本体3の閉状態が確実に維持され、よって、当該プロテクタ本体3内に収納された針管11の不本意な露出を確実に防止することができる。これにより、例えば、針先12による誤穿刺を防止することができる。
図8に示すように、プロテクタ本体3は、閉状態で、針管11の位置を規制する位置規制手段としてのリブ30を有している。リブ30は、各半体3aおよび3bの内周部34(内側)にそれぞれ設けられている。各リブ30は、その縦断面形状が「く」の字状をなしており、その屈曲部(角部)301が針管11の外周面に当接する。
このようなリブ30(位置規制手段)が設けられていることにより、プロテクタ1に収納されている針管11が、当該プロテクタ1内で揺動するのが防止され、よって、例えば、針管11の折れ曲がりを防止することができる。
図4に示すように、閉状態のプロテクタ本体3は、その基端部の外径が閉状態の固定部2の外径とほぼ同等である。これにより、プロテクタ本体3と固定部2との間から、針管11の表面や内部に付着した血液が漏洩することを防止することができるという利点がある。
以上のような構成のプロテクタ1は、プロテクタ本体3と固定部2と回動支持部4とが一体的に形成されたものであり、その構成材料としては、特に限定されないが、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のポリオレフィン、ポリウレタン、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリブタジエン、ポリ塩化ビニル等の各種樹脂材料が挙げられる。
このような構成材料を用いることにより、プロテクタ1を例えば金型で容易に成形することができる。
次に、プロテクタ1の使用方法の一例について、図1〜図4を参照しつつ説明する。
[1] まず、穿刺具10と、プロテクタ本体3および固定部2が開状態のプロテクタ1とを用意する。
[2] 次に、図1に示すように、プロテクタ1を穿刺具10のチューブ17に近接させ、さらに、プロテクタ1の片側(一方の半体側)がチューブ17に隣接した状態とする。その後、開状態の固定部2を閉状態とする。これにより、チューブ17が固定部2を挿通した状態となる。また、このとき、プロテクタ本体3は、閉状態の固定部2に対し傾倒した状態となる。
これにより、プロテクタ1がチューブ17の長手方向に沿って移動可能となる(図2参照)。
[3] 次に、穿刺具10にキャップが装着されている場合には、そのキャップを取り外し、その後、穿刺具10(針管11)を患者の血管に穿刺して、患者に対し採血を行なう。
[4] 採血終了後、患者から穿刺具10を抜き去る。次に、この穿刺具10をプロテクタ1に引き寄せ、固定部2を図3に示す状態(固定状態)とする。
[5] 次に、開状態のプロテクタ本体3を閉状態とする(図4参照)。これにより、プロテクタ本体3内に針管11が収納される。図4に示す状態の穿刺具10をプロテクタ1とともに破棄する。
以上、本発明のプロテクタを図示の実施形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、プロテクタを構成する各部は、同様の機能を発揮し得る任意の構成のものと置換することができる。また、任意の構成物が付加されていてもよい。
プロテクタでは、プロテクタ本体、固定部および回動支持部が一体的に形成されているが、これに限定されず、プロテクタ本体、固定部および回動支持部がそれぞれ別体で構成され、これらが互いに接合されていてもよい。
また、位置規制手段としては、前記実施形態では、リブで構成されたものであるが、これに限定されず、例えば、各半体の内周部に設置(充填)された多孔質体で構成されたものであってもよい。位置規制手段として多孔質体を設置した場合でもリブと同様の効果を奏する。また、多孔質体は、液体を吸収する機能を有している。このため、多孔質体は、針管に付着した血液を吸収し、よって、血液による汚染や感染等を防止することができるため、好ましい。
本発明のプロテクタおよび当該プロテクタが装着される穿刺具の斜視図である。 本発明のプロテクタおよび当該プロテクタが装着される穿刺具の斜視図である。 本発明のプロテクタおよび当該プロテクタが装着される穿刺具の斜視図である。 本発明のプロテクタおよび当該プロテクタが装着される穿刺具の斜視図である。 図3に示すプロテクタを紙面の奥側から見た斜視図である。 図5に示すプロテクタの回動支持部付近の拡大詳細図である。 図3に示すプロテクタおよび穿刺具を先端側から見た図(正面図)である。 図4中のA−A線断面図(部分断面図)である。 図4中のB−B線断面図である。
符号の説明
1 プロテクタ
2 固定部
2a、2b 半体
21 連結部
22 縁部
23 先端開口(先端側の開口面)
24 段差部(縮径部)
25a、25b 凸部
251 基端部
26 ロック手段(閉状態維持手段)
27a、27b 爪部
28 縁部
3 プロテクタ本体
3a、3b 半体
30 リブ
301 屈曲部(角部)
31 連結部
32 縁部
33 壁部
34 内周部
35 基端開口(基端側の開口面)
36 ロック手段(閉状態維持手段)
37 つまみ部
38 爪部
39 縁部
4 回動支持部(連結部)
41a、41b 薄肉部
42 境界部(境界線)
10 穿刺具
11 針管(中空針)
111 内腔
12 針先
13 ハブ
131 基端面
134 内部空間
135 リブ
136 溝
137 基端面
138 基端部
17 チューブ
171 内腔

Claims (10)

  1. 先端に鋭利な針先を有する針管と、該針管の基端側に設置されたハブと、該ハブの基端部に接続され、前記ハブを介して前記針管と連通するチューブとを備える穿刺具に装着して使用されるプロテクタであって、
    前記チューブの長手方向に沿って移動可能に設置され、前記ハブに固定可能な固定部と、
    前記固定部の先端側に設けられ、開閉自在な一対の半体を有するプロテクタ本体と、
    前記各半体と前記固定部とを連結し、該固定部に対し前記各半体をそれぞれ回動可能に支持する回動支持部とを備え、
    前記一対の半体が開状態のとき、前記各半体がそれぞれ前記固定部に対して傾倒し、かつ、前記プロテクタが前記穿刺具に対して移動可能であり、前記一対の半体が閉状態のとき、前記各半体がそれぞれ起立して、前記針管の少なくとも前記針先を収納するよう構成されていることを特徴とするプロテクタ。
  2. 前記回動支持部は、前記プロテクタ本体と前記固定部とに一体的に形成された薄肉部を有し、該薄肉部が曲げ変形することにより、前記プロテクタ本体が前記固定部に対し回動する請求項1に記載のプロテクタ。
  3. 前記プロテクタ本体は、前記半体同士を連結する連結部を有し、該連結部を介して前記一対の半体が開閉自在となる請求項1または2に記載のプロテクタ。
  4. 前記プロテクタ本体は、前記一対の半体が閉状態となったとき、その基端側の開口面が前記プロテクタ本体の軸線に対して傾斜した部分を有する請求項1ないし3のいずれかに記載のプロテクタ。
  5. 前記プロテクタ本体は、前記一対の半体が閉状態となったとき、その状態を維持する閉状態維持手段を有する請求項1ないし4のいずれかに記載のプロテクタ。
  6. 前記プロテクタ本体は、前記一対の半体が閉状態となったとき、前記針管の位置を規制する位置規制手段を有する請求項1ないし5のいずれかに記載のプロテクタ。
  7. 前記位置規制手段は、少なくとも一方の前記半体の内側に設けられ、前記針管に当接可能なリブで構成されている請求項6に記載のプロテクタ。
  8. 前記固定部は、前記ハブの外周部に嵌合し得る筒体で構成されている請求項1ないし7のいずれかに記載のプロテクタ。
  9. 前記固定部の先端側の開口面は、前記固定部の軸線に対して傾斜した部分を有する請求項8に記載のプロテクタ。
  10. 前記固定部の先端部は、その内径が先端方向に向って漸増したテーパ状をなす請求項8または9に記載のプロテクタ。
JP2006061872A 2006-03-07 2006-03-07 プロテクタ Pending JP2007236565A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006061872A JP2007236565A (ja) 2006-03-07 2006-03-07 プロテクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006061872A JP2007236565A (ja) 2006-03-07 2006-03-07 プロテクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007236565A true JP2007236565A (ja) 2007-09-20

Family

ID=38582706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006061872A Pending JP2007236565A (ja) 2006-03-07 2006-03-07 プロテクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007236565A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016527069A (ja) * 2014-07-21 2016-09-08 チェ、グン・ウク 針刺し及び感染防止機能を有する輸液注射針ユニット
JP2017192761A (ja) * 2012-02-13 2017-10-26 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング ペン型注射デバイスおよびそのための電子クリップオン・モジュール

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017192761A (ja) * 2012-02-13 2017-10-26 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング ペン型注射デバイスおよびそのための電子クリップオン・モジュール
JP2016527069A (ja) * 2014-07-21 2016-09-08 チェ、グン・ウク 針刺し及び感染防止機能を有する輸液注射針ユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11020033B2 (en) Safety blood collection assembly with indicator
JP4252799B2 (ja) プロテクタおよび留置針組立体
JP5033636B2 (ja) 留置針組立体
JP2006297062A (ja) 留置針装置
WO2006123645A1 (ja) 翼状針組立体
JP2010214096A (ja) 医療用針装置
JP2008237454A (ja) プロテクタ
JP2007236565A (ja) プロテクタ
JP2002210005A (ja) プロテクタ
JP3576765B2 (ja) 留置針組立体
JP2001245980A (ja) 安全留置針
JP2002065850A (ja) 穿刺具
JP2002058747A (ja) 留置針組立体
JP4500670B2 (ja) プロテクタおよび翼状針組立体
JP2001218852A (ja) 留置針組立体
JP5122170B2 (ja) プロテクタ
JP2001112872A (ja) 穿刺具
JP2004267323A (ja) 留置針組立体
JP5758760B2 (ja) プロテクタおよびその使用方法
JP2009005997A (ja) 留置針組立体
JPH0313326Y2 (ja)
JP4464541B2 (ja) プロテクタ
US20160015942A1 (en) Catheter assembly
JP2002028237A (ja) 穿刺具
JP2007167243A (ja) 留置針装置