JPH0313326Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0313326Y2
JPH0313326Y2 JP1981193858U JP19385881U JPH0313326Y2 JP H0313326 Y2 JPH0313326 Y2 JP H0313326Y2 JP 1981193858 U JP1981193858 U JP 1981193858U JP 19385881 U JP19385881 U JP 19385881U JP H0313326 Y2 JPH0313326 Y2 JP H0313326Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner needle
indwelling
catheter
hub
needle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981193858U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5898929U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19385881U priority Critical patent/JPS5898929U/ja
Publication of JPS5898929U publication Critical patent/JPS5898929U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0313326Y2 publication Critical patent/JPH0313326Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 () 考案の背景 (−1) 技術分野 本考案は、内針、内針ハブを有する内針組立体
と、留置カテーテル、カテーテルハブ、連結管、
コネクターを有する留置カテーテルとを組合せ、
さらに該内針ハブと該カテーテルハブを該内針ハ
ブより設けられた支持部材で係止することにより
該留置カテーテル内に収容される該内針の先端が
該留置カテーテル端部より突出するように構成さ
れ、組合せた状態で内針により血管を穿刺し確保
し、該内針をガイドとして留置カテーテルを血管
内に挿入し、該内針を引抜いて留置カテーテルを
血管内に留置してカテーテルハブに人工透析器等
の回路チユーブを接続して透析、輸注等に使用さ
れる血管内留置カテーテルに関する。
(−2) 従来技術及びその問題点 従来の二重管式の血管内留置針を第1図ないし
第5図に示す。この血管内留置針は第1図に示す
ように内針組立体Aと留置カテーテル組立体Bと
から成る。内針組立体Aは、内針1と内針ハブ2
とストツパー固定部3とストツパー4と気体を通
し血液を通さない耐漏血性部材を有するキヤツプ
5とから成り、また留置カテーテル組立体Bは留
置カテーテル6とY型カテーテルハブ7と連結管
8及び9とコネクター10及び11とキヤツプ1
2とシール用キヤツプ13とストツパー受部14
とから成る。
そして、内針組立体Aと留置カテーテル組立体
Bを組み合せると、第2図のようにストツパー4
の先端がストツパー受部14に接触して内針1の
先端方向への進行を係止し、留置カテーテル6内
に収容された該内針1の先端刃面が該留置カテー
テル6の端部より所定寸法突出するように成つて
いる。
以上のように構成された従来の血管内留置針を
第2図に示すようにY型カテーテルハブ7を掴ん
で患者の血管に穿刺しようとすると、内針1の留
置カテーテル6からの引き抜き抵抗が小さくまた
ストツパー4の先端がストツパー受部14に接触
しているだけなので、第3図に示すように内針1
の先端は反作用の穿刺抵抗により留置カテーテル
6内に後退してしまい穿刺が不可能となる。無理
に穿刺を行なおうとすると、患者に激痛を与える
だけでなく血管の確保が出来ず血管を不必要に大
きく損傷したり突き破つたりして大事に至る恐れ
がある。このため、第4図に示すように親指と、
人指し指及び/又は中指とでY型カテーテルハブ
7を掴み、また薬指及び小指で内針ハブ2を抑え
ることにより内針組立体Aと留置カテーテル組立
体Bとの相対摺動を拘束して血管に穿刺するよう
にしなければならない。しかし、この方法でも内
針組立体Aと留置カテーテル組立体Bとの相対摺
動の拘束が医師等の手技により行なわれるため該
相対摺動が皆無ではなく穿刺時に内針1の先端刃
面が留置カテーテル6内に後退する恐れがあり、
特に穿刺の途中で該相対摺動の拘束が解けてしま
うと大事に至る恐れがある。また、この方法は手
の平の大きい人が操作する場合において可能であ
り、手の平の小さい人では採用し難く、従来の血
管内留置針は使用が困難な場合があつた。第5図
は従来の短管式の血管内留置針を示し、第2図の
留置針と同一部分を同一符号で表わす。この留置
針も上述の欠点を有している。
() 考案の目的 本考案は、上述した点に鑑み案出したもので、
穿刺時に内針組立体と留置カテーテル組立体が軸
方向に相対的に移動するのを阻止することを可能
とした血管内留置針を提供するものである。
この目的は本考案によれば、内針組立体と留置
カテーテル組立体とを備え、内針組立体は中空の
内針と、その基端に設けられた該内針を支持する
内針ハブとを有し、留置カテーテル組立体は留置
カテーテルと、その基端に設けられたカテーテル
ハブと、該カテーテルハブの他端側に柔軟性を有
する連結管を介して設けられたコネクターと、前
記内針を液密に挿通可能で前記コネクター端部に
取り外し可能に装着されたシールキヤツプとを有
し、前記内針組立体を前記留置カテーテル組立体
に組み合わせ、前記留置カテーテル内に収容され
る前記内針の先端が該留置カテーテル端部より突
出するように構成した血管内留置針において、前
記カテーテルハブは、外方に突出する係合突起を
有し、前記内針ハブは、硬質部材からなり、かつ
支持部材固定部と、該支持部材固定部に設けられ
た前記内針の先端方向に延びる支持部材と、該支
持部材の先端に設けられ、前記カテーテルハブの
係合突起と係合する係合凹部と該係合凹部と前記
支持部材の先端との間に設けられた溝を有する係
合ピースとを有することを特徴とする血管内留置
針によつて達成される。
() 考案の具体的な説明 (−1) 第1実施例 (−1−1) 構成 第6図は本考案の二重管式の血管内留置針を示
す。この血管内留置針は第1図に示すように二つ
の組立部品である内針組立体Aと留置カテーテル
組立体Bとを組合わせるように備えている点では
従来と全く変らない。特徴とする所は、留置カテ
ーテル組立体Bの留置カテーテル6及連結管8以
外の部分で該留置カテーテル6と同一軸線上の部
分の外面に一方の係合部として係合突起15を設
け、内針ハブ2の外面より突設した支持部材固定
部16に所要長さの棒状の支持部材17を設けて
該支持部材17の先端に他方の係合部として前記
係合突起15と嵌合する係合凹部18aを有する
係合ピース18を設けたものである。これは従来
のストツパーによる両組立体の係合も兼ねてい
る。
以下全面的に詳述すると、前記内針組立体Aは
先端に刃面1aを有し所要長さの中空の内針1
と、該内針1の基端に設けられた該内針1を支持
する内針ハブ2と前記ハブ2の後端に取り外し可
能に挿入嵌着された気体を通し血液を血液を通さ
ない耐漏血性のフイルターを備えたキヤツプ5と
を有して成る。該内針組立体Aの一般的な構成材
料は、内針1はステンレスパイプ、内針ハブ2は
硬質なポリカーボネート、キヤツプ5はポリプロ
ピレンであるが、これに限定されない。また前記
留置カテーテル組立体Bは、二重管の留置カテー
テル6と、その基端に設けられた該留置カテーテ
ル6を支持するY型のカテーテルハブ7と、該カ
テーテルハブ7の前記留置カテーテル6の先端と
は反対側端部に設けられた柔軟性を有する連結管
8及び該カテーテルハブ7の枝管部7aに設けら
れた柔軟性を有する連結管9と、これら連結管8
及び9の各端部に設けられたコネクター10及び
11と、該コネクター10の端部に取外し可能に
装着されており前記内針1を液密に挿通可能であ
るシールキヤツプ13と、前記コネクター11に
装着されており気体を通し血液を通さない耐漏血
性フイルターを備えるキヤツプ12とを有して成
る。
該留置カテーテル組立体Bの一般的な構成材料
は、留置カテーテル6は軟いフツ素樹脂、カテー
テルハブ7は硬質なポリカーボネート、連結管8
及び9は軟質ポリ塩化ビニル、コネクター10,
11はポリカーボネート、キヤツプ5,12はポ
リプロピレン、シールキヤツプ13はポリ塩化ビ
ニルであるが、これに限定されない。そして、前
記内針組立体Aと前記留置カテーテル組立体Bと
が組み合わされて提供され使用される。組み合わ
された状態では内針1がシールキヤツプ13内に
液密に通されさらに留置カテーテル6内に収容さ
れ、内針1の先端刃面が留置カテーテル6より突
出する。
そして特に本考案では内針1の先端所要長さを
留置カテーテル6より突出させるとともに穿刺時
に内針1の先端が留置カテーテル6内に後退する
のを防止するため、前述したようにカテーテルハ
ブ7に突設した前記係合突起15と、内針ハプ2
に突設した支持部材固定部16より内針1と平行
して設けた支持部材17の先端に係合凹部18a
を有する係合ピース18があり、係合凹部18a
が支持部材17の先端を撓ませることにより内針
1と直角方向より係合突起15に嵌合するように
成つている。第7図は係合凹部18aを有する係
合ピース18を示し、該係合ピース18は支持部
材17の先端を撓ませたとき係合凹部18aが係
合突起15に係合するように合わせるための溝1
8b及び該係合ピース18を係合突起15から取
り外すためのつまみ18cを有している。
(−1−2) 作用 先ず組み立ては、内針組立体Aと留置カテーテ
ル組立体Bとを組み合わせストツパー4の先端に
設けられた係合ピース18をその係合凹部18a
によりカテーテルハブ7に設けられた係合突起1
5に嵌合し、さらに図示しない保護チユーブを留
置カテーテル6に被嵌して内針1の先端を保護し
た状態とすれば完了する。こうして組み立てた血
管内留置針はガス透過性を有する袋の中に入れて
密封しガス滅菌処理を施した状態で製品とし医療
機関に提供される。そして、血管内留置針を使用
するには係合突起15と係合ピース18の係合凹
部18aの係合を解かないでカテーテルハブ7を
掴んで血管に穿刺する。すると、内針1の刃面に
は皮膚等から400g重ないし600g重の穿刺反力が
加わるが、内針組立体Aと留置カテーテル組立体
Bとが一体的になつているので内針1の刃先が留
置カテーテル2内に後退してしまうことがない。
したがつてカテーテルハブ7を掴んで有効な穿刺
が行なえる。こうして、血管内留置針を血管に刺
通すると、耐漏血性部材を備えたキヤツプ5の作
用により内針1内に血液が流れ込み、透明又は半
透明の内針ハブ2に達するので内針1の先端で血
管を完全に確保したことを確認する。この確認
後、内針1を案内として留置カテーテル6の先端
を内針1と一体に所要寸法血管内に挿入し、留置
カテーテル6が透明もしくは半透明な材質の場合
は留置カテーテル6と内針1の隙間に血液が流れ
込むのを確認する。また、これと同時に血液は耐
漏血性部材を備えたキヤツプ12の作用により該
キヤツプ12の所まで流れ込むのでこれを確認す
る。次いで、片手で内針ハブ2を動かさないよう
に保持し、片手で係合ピース18を係合突起15
より取り外して内針組立体Aと留置カテーテル組
立体Bの一体的固定を解き、さらに該片手でカテ
ーテルハブ7を動かさないように保持してから内
針1をシールキヤツプ13の所までゆつくりと後
退させ、該シールキヤツプ13から引抜かないで
おく。すると、血液は内針1が後退した容積分だ
け連結管8の中途に流れ込む。続いて、連結管8
及び9をそれぞれ鉗子によつて閉塞したらシール
キヤツプ13より内針組立体Aを取り外しコネク
ター10内に空気が残らないように鉗子を調整し
てから該コネクター10をそれぞれ人工透析等の
回路の所要の接続端と接続し、またキヤツプ12
を取り外して上記と同様にコネクター11内に空
気が残らないようにして人工透析等の回路の他の
接続端と接続すれば完了する。
(−2) 第2実施例 第8図は本考案の第2実施例を示す。この血管
内留置針は、短管式のものであり上述した第6図
に示す二重管式のものと特に変らないので同一符
号を付して説明を省略する。
(−3) 第3実施例 第9図は本考案の第3実施例を示し、この血管
内留置針は係合突起15が設けられている部分が
コネクター10である点が上述した第6図に示す
第1実施例と異なる。
(−4) 第4実施例 第9図は本考案の第4実施例を示し、この血管
内留置針は係合突起15が設けられている部分が
シールキヤツプ13である点が上述した第6図に
示す第1実施例と異なる。
() 考案の具体的効果 以上説明してきたように、本考案の血管内留置
針は、内針組立体と留置カテーテル組立体とから
成り内針ハブより内針側へ内針と平行に所要長さ
の支持部材を設け、該支持部材の先端と留置カテ
ーテル組立体の留置カテーテルとに対の係合部を
設けて内針の先端所要長さが留置カテーテルより
突出するとともに両組立体が一体的に係止される
ように構成したものにおいて、上記対の係合部
を、カテーテルハブより設ける係合突起と、支持
部材の先端に設ける係合凹部を有する係合ピース
とで構成し、係合ピースには係合凹部と支持部材
の先端との間に位置して溝を設けて係合凹部の係
合突起に対する嵌脱ができるように保障した構成
である。
したがつて、本考案の血管内留置針は対の係合
部の係合を解かない限り内針組立体と留置カテー
テル組立体とが一体的となり、このためカテーテ
ルハブを掴んで血管に穿刺しても従来のように穿
刺反力で内針の先端が留置カテーテル内に後退す
ることがなく血管の確保が確実に出来、また従来
では内針の先端がカテーテル内に後退してしまう
のに無理矢理穿刺しようとして患者に激痛を与え
たり血管を大きく損傷したり突き破つたりして大
事に至る恐れがあつたのが解消される。しかし
て、本考案の血管内留置針は、カテーテルハブを
掴んで血管に穿刺しても血管の確保が出来るので
手の平の小さい取扱者でも使用可能であり、この
点従来の血管内留置針では内針ハブとカテーテル
ハブを同時に掴んで内針ハブが後退しないように
保持しつつ穿設していたのを異なり取扱い上も大
変使用し易いという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の二重管式の血管内留置針の内針
組立体と留置カテーテル組立体の組み合せ前の状
態を示す正面図、第2図は同上の血管内留置針の
組み合せ状態であつてカテーテルハブを掴んで穿
設する状態を示す正面図、第3図は同上の血管内
留置針の穿刺時における内針の先端が留置カテー
テル内に後退する状態を示す変化前及び変化後の
部分拡大図、第4図は第2図とは異なる状態で血
管内留置針を掴んで穿刺する状態を示す正面図、
第5図は従来の単管式の血管内留置針の正面図、
第6図は本考案の第1実施例にかかる二重管式の
血管内留置針の組み合せ状態の正面図、第7図は
同上の要部である対の係合部の一方を示す拡大斜
視図、第8図は本考案の第2実施例にかかる単管
式の血管内留置針の正面図、第9図及び第10図
はそれぞれ第3実施例及び第4実施例にかかる二
重管式の血管内留置針の正面図である。 A……内針組立体、B……留置カテーテル組立
体、1……内針、2……内針ハブ、6……留置カ
テーテル、7……カテーテルハブ、8……連結
管、10……コネクター、13……シールキヤツ
プ、17……支持部材、15……係合突起、16
……支持部材固定部、17……支持部材、18…
…係合ピース、18a……係合凹部、18b……
溝。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 内針組立体と留置カテーテル組立体とを備え、
    内針組立体は中空の内針と、その基端に設けられ
    た該内針を支持する内針ハブとを有し、留置カテ
    ーテル組立体は留置カテーテルと、その基端に設
    けられたカテーテルハブと、該カテーテルハブの
    他端側に柔軟性を有する連結管を介して設けられ
    たコネクターと、前記内針を液密に挿通可能で前
    記コネクター端部に取り外し可能に装着されたシ
    ールキヤツプとを有し、前記内針組立体を前記留
    置カテーテルに組み合わせ、前記留置カテーテル
    内に収容される前記内針の先端が該留置カテーテ
    ル端部より突出するように構成した血管内留置針
    において、 前記カテーテルハブは、外方に突出する係合突
    起を有し、前記内針ハブは、硬質部材からなり、
    かつ支持部材固定部と、該支持部材固定部に設け
    られた前記内針の先端方向に延びる支持部材と、
    該支持部材の先端に設けられ、前記カテーテルハ
    ブの係合突起と係合する係合凹部と該係合凹部と
    前記支持部材の先端との間に設けられた溝を有す
    る係合ピースとを有することを特徴とする血管内
    留置針。
JP19385881U 1981-12-25 1981-12-25 血管内留置針 Granted JPS5898929U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19385881U JPS5898929U (ja) 1981-12-25 1981-12-25 血管内留置針

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19385881U JPS5898929U (ja) 1981-12-25 1981-12-25 血管内留置針

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5898929U JPS5898929U (ja) 1983-07-05
JPH0313326Y2 true JPH0313326Y2 (ja) 1991-03-27

Family

ID=30107195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19385881U Granted JPS5898929U (ja) 1981-12-25 1981-12-25 血管内留置針

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5898929U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020192419A (ja) * 2010-03-26 2020-12-03 テルモ株式会社 留置針組立体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0332263Y2 (ja) * 1985-04-30 1991-07-09

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56125058A (en) * 1979-11-29 1981-10-01 Abbott Lab Improved vein needling device

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5753566Y2 (ja) * 1979-02-20 1982-11-19

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56125058A (en) * 1979-11-29 1981-10-01 Abbott Lab Improved vein needling device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020192419A (ja) * 2010-03-26 2020-12-03 テルモ株式会社 留置針組立体
US11779700B2 (en) 2010-03-26 2023-10-10 Terumo Kabushiki Kaisha Indwelling assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5898929U (ja) 1983-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2962268B2 (ja) 単一動作によるカテーテル進入及び針自動後退装置を備えたカテーテル及び針導入器アセンブリ
US5108375A (en) Closed system canulating device
US7762993B2 (en) Catheter syringe conveyor with a needle guard housing
US7413560B2 (en) Safety arteriovenous fistula needle
US5312366A (en) Shielded cannula assembly
US6585703B1 (en) Dividable introducer catheter and positive-lock needle guard combination
US5352205A (en) Bloodless insertion catheter assembly
US6652490B2 (en) Catheter and introducer needle assembly with compact needle shield
EP1433419B1 (en) Safety needle assembly with pivoting shield
JP4506834B2 (ja) 医療用針装置
US4417887A (en) Connector for catheter
US7322963B2 (en) Telescopic safety arteriovenous fistula needle
JP2584599B2 (ja) カテーテルの導入器組立体
US6974423B2 (en) Needle assembly
JP2002521143A (ja) 収納可能な医療穿刺針装置
EP1848478A2 (en) Method and apparatus for inserting a catheter device
US4565544A (en) Device for introducing a catheter
JPH07299142A (ja) カテーテル装置
CZ296796B6 (cs) Bezpecnostní zarízení pro zapouzdrení lékarské jehly
US6299602B1 (en) Apparatus and method for catheterization of blood vessels
EP1545667B1 (en) Needle protector
US7255251B1 (en) Holding appliance for facilitating blood drawing process
JPS6125490Y2 (ja)
JPH0313326Y2 (ja)
JP3744985B2 (ja) カテーテル導入用穿刺針