JP2002058747A - 留置針組立体 - Google Patents

留置針組立体

Info

Publication number
JP2002058747A
JP2002058747A JP2000250240A JP2000250240A JP2002058747A JP 2002058747 A JP2002058747 A JP 2002058747A JP 2000250240 A JP2000250240 A JP 2000250240A JP 2000250240 A JP2000250240 A JP 2000250240A JP 2002058747 A JP2002058747 A JP 2002058747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
hub
inner needle
tip
protector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000250240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4633898B2 (ja
Inventor
Masahiro Ishida
昌弘 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP2000250240A priority Critical patent/JP4633898B2/ja
Publication of JP2002058747A publication Critical patent/JP2002058747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4633898B2 publication Critical patent/JP4633898B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】穿刺や廃棄処理等の際の操作を、簡単、安全に
行なえる。 【解決手段】留置針組立体1は、留置針である外針2と
外針ハブ3とで構成されたハブ付き外針4と、外針2内
に挿入して使用される内針5と内針ハブ6とで構成され
たハブ付き内針7と、内針5の針先51を覆うプロテク
タ8と、プロテクタ8に設置されたシャッター部材85
と、針先51からプロテクタ8が離脱するのを阻止する
係止手段とを備えている。外針2内に内針5を挿入し、
その針先51が外針2の先端から突出した状態で、プロ
テクタ8および/または外針ハブ3を手で把持し、内針
5の針先51を鉛直上方に向けたとき、ハブ付き内針7
がその自重により落下して外針2から内針5が抜き取ら
れ、内針5の針先51がプロテクタ8で覆われ、この状
態が保持される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、留置針組立体、特
に、例えば輸液や採血の際に血管に穿刺して使用される
留置針組立体に関する。
【0002】
【従来の技術】患者に対し輸液を行う際などには、輸液
ラインと接続される留置針を患者の血管に穿刺し、留置
してこれを行う。このような留置針は、中空の外針と、
外針の基端に固着された外針ハブと、前記外針内に挿入
され、先端に鋭利な針先を有する内針と、内針の基端に
固着された内針ハブとで構成されている。
【0003】この留置針を患者の血管に穿刺する際に
は、内針を外針内に挿入し、内針の針先を外針の先端か
ら突出させた状態で穿刺操作を行う。そして、内針の針
先が血管内に到達すると、針先の開口より流入した血液
は、内針の内腔を通り、透明な内針ハブの内部に流入す
る(フラッシュバック)。これにより、内針が血管を確
保したことが確認(視認)できる。
【0004】このフラッシュバックを確認したら、内針
および外針をわずかに進め、外針の先端を血管内に挿入
する。次いで、外針を手で把持しつつ、内針を外針から
抜き取り、外針ハブに輸液ラインのコネクタを接続す
る。そして、接続された輸液ラインおよび外針を介して
輸液の投与を行なう。
【0005】ところで内針を挿通した外針を患者に穿刺
したにも係らず、フラッシュバックが確認できなかった
ときは、血管の確保に失敗したことが分かる。このとき
は、患者から内針および外針を速やかに抜き取り、それ
を廃棄する。
【0006】この場合、内針の針先には、キャップやプ
ロテクタを被せ、廃棄作業者等が誤って内針の針先で指
等を刺すという事故が起きることを防止する必要がある
が、特に、外針から内針を抜き取り、その針先にキャッ
プやプロテクタを被せて廃棄する場合、その操作がし難
く、また、針先にキャップやプロテクタを被せる際に、
内針に付着、残留している血液が作業者の手に付いた
り、内針の針先で作業者の手を誤刺したりしないように
するために、細心の注意を払わねばならなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、穿刺
や廃棄処理等の際の操作を、簡単に、安全に行なうこと
ができる留置針組立体を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
(1)〜(10)の本発明により達成される。
【0009】(1) 外針と、その基端側に固着された
外針ハブとを備えたハブ付き外針と、前記外針内に挿入
される内針と、その基端側に固着された内針ハブとを備
えたハブ付き内針と、前記外針ハブと共に前記内針に対
し相対的に移動可能に設置され、前記内針の針先を覆う
プロテクタとを有し、前記外針内に前記内針を挿入し、
前記内針の針先が前記外針の先端から突出した状態で、
前記プロテクタおよび/または前記外針ハブを把持し、
前記内針の針先を鉛直上方に向けたとき、前記ハブ付き
内針がその自重により落下して前記内針の針先を前記プ
ロテクタが覆い、かつその状態で固定されるよう構成さ
れていることを特徴とする留置針組立体。
【0010】(2) 外針と、その基端側に固着された
外針ハブとを備えたハブ付き外針と、前記外針内に挿入
される内針と、その基端側に固着された内針ハブとを備
えたハブ付き内針と、前記外針ハブと共に前記内針に対
し相対的に移動可能に設置され、前記内針の針先を覆う
プロテクタとを有し、前記外針は、前記内針の外表面に
圧接されて摩擦力を生じる圧接部を有し、前記外針内に
前記内針を挿入し、かつ前記外針から前記内針を基端方
向へずらすことにより前記圧接部での摩擦力が消滅また
は減少した状態で、前記プロテクタおよび/または前記
外針ハブを把持し、前記内針の針先を鉛直上方に向けた
とき、前記ハブ付き内針がその自重により落下して前記
内針の針先を前記プロテクタが覆い、かつその状態で固
定されるよう構成されていることを特徴とする留置針組
立体。
【0011】(3) 前記外針内に前記内針を挿入し、
前記内針の針先が前記外針の先端から突出した状態で、
前記内針ハブを把持し、前記内針の針先を鉛直下方に向
けたとき、前記プロテクタおよび前記ハブ付き外針がそ
の自重により落下して前記内針の針先を前記プロテクタ
が覆い、かつその状態で固定されるよう構成されている
上記(1)または(2)に記載の留置針組立体。
【0012】(4) 前記外針内に前記内針を挿入し、
かつ前記圧接部に前記内針の外表面が圧接されて摩擦力
を生じている状態で、前記内針ハブを把持し、前記内針
の針先を鉛直下方に向けたとき、前記プロテクタおよび
前記ハブ付き外針がその自重により落下して前記内針の
先端方向へ移動することがないよう構成されている上記
(2)に記載の留置針組立体。
【0013】(5) 前記外針内に前記内針を挿入し、
かつ前記外針から前記内針を基端方向へずらすことによ
り前記圧接部での摩擦力が消滅または減少した状態で、
前記内針ハブを把持し、前記内針の針先を鉛直下方に向
けたとき、前記プロテクタおよび前記ハブ付き外針がそ
の自重により落下して前記内針の針先を前記プロテクタ
が覆い、かつその状態で固定されるよう構成されている
上記(2)または(4)に記載の留置針組立体。
【0014】(6) 外針と、その基端側に固着された
外針ハブとを備えたハブ付き外針と、前記外針内に挿入
される内針と、その基端側に固着された内針ハブとを備
えたハブ付き内針と、前記外針ハブと共に前記内針に対
し相対的に移動可能に設置され、前記内針の針先を覆う
プロテクタとを有し、前記外針内に前記内針を挿入し、
前記内針の針先が前記外針の先端から突出した状態で、
前記内針ハブを把持し、前記内針の針先を鉛直下方に向
けたとき、前記プロテクタおよび前記ハブ付き外針がそ
の自重により落下して前記内針の針先を前記プロテクタ
が覆い、かつその状態で固定されるよう構成されている
ことを特徴とする留置針組立体。
【0015】(7) 外針と、その基端側に固着された
外針ハブとを備えたハブ付き外針と、前記外針内に挿入
される内針と、その基端側に固着された内針ハブとを備
えたハブ付き内針と、前記外針ハブと共に前記内針に対
し相対的に移動可能に設置され、前記内針の針先を覆う
プロテクタとを有し、前記外針は、前記内針の外表面に
圧接されて摩擦力を生じる圧接部を有し、前記外針内に
前記内針を挿入し、かつ前記外針から前記内針を基端方
向へずらすことにより前記圧接部での摩擦力が消滅また
は減少した状態で、前記内針ハブを把持し、前記内針の
針先を鉛直下方に向けたとき、前記プロテクタおよび前
記ハブ付き外針がその自重により落下して前記内針の針
先を前記プロテクタが覆い、かつその状態で固定される
よう構成されていることを特徴とする留置針組立体。
【0016】(8) 前記プロテクタは、前記内針の針
先が先端方向へ向かって通過するのを阻止するシャッタ
ー部材を備えている上記(1)ないし(7)のいずれか
に記載の留置針組立体。
【0017】(9) 前記内針の針先から前記プロテク
タが離脱するのを阻止する係止手段を備えている上記
(1)ないし(8)のいずれかに記載の留置針組立体。
【0018】(10) 前記プロテクタと前記外針ハブ
とが嵌合可能な上記(1)ないし(9)のいずれかに記
載の留置針組立体。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の留置針組立体を添
付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明す
る。
【0020】図1〜図4は、それぞれ、本発明の留置針
組立体の実施形態を示す縦断面図である。なお、以下の
説明では、図1〜図4中の右側を「基端」、左側を「先
端」と言う。
【0021】図1に示す留置針組立体(穿刺針組立体)
1は、外針と内針とを備えるもので、特に、輸液用の留
置針組立体を構成するものであり、留置針である外針2
と、外針2の基端部に設けられた外針ハブ3とで構成さ
れたハブ付き外針4と、外針2内に挿入して使用される
内針5と、内針5の基端部に設けられた内針ハブ6とで
構成されたハブ付き内針7と、内針5の針先51を覆う
プロテクタ8とを備えている。以下、各部の構成につい
て説明する。
【0022】外針2は、中空状をなし、ある程度の可撓
性を有するものが好ましく用いられる。外針2の構成材
料としては、特に限定されないが、例えば、エチレン−
テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、ポリウ
レタン、ポリエーテルナイロン樹脂等の各種軟質樹脂が
好ましい。
【0023】このような外針2は、その全部または一部
が内部の視認性を有していてもよい。また、外針2の構
成材料中に、例えば硫酸バリウム、炭酸バリウムのよう
なX線造影剤を配合し、造影機能を持たせることもでき
る。
【0024】外針2の先端部は、生体への穿刺を容易か
つ低侵襲で行うために、外径が先端方向に向かって漸減
するテーパ状をなしている。
【0025】また、図6および図7に示すように、外針
2の先端部は、その内径が縮径しており、内針5が挿通
された状態(図6に示す状態)では、内針5の外表面が
圧接されて摩擦力を生じる(外針2に対し内針5を長手
方向に相対的に移動したときに摩擦抵抗を生じる)圧接
部(挟持部)22を有しているのが好ましい。
【0026】このような構成では、圧接部22より基端
側においては、内針5の外面と外針2の内面との間に、
隙間23が形成される。
【0027】また、内針5を基端方向へずらし、針先5
1が外針2内に没入すると(図7に示す状態)、圧接部
22での前記摩擦力が消滅または減少する。
【0028】外針2の基端部には、外針ハブ3が液密に
固着され、外針2の内腔と外針ハブ3の内部とが連通し
ている。外針ハブ3は、ほぼ筒状の部材であり、基端方
向に向かってその外径および内径が漸増するテーパ状を
なしている。このテーパ状部分は、後述するプロテクタ
8の先端部と嵌合する。
【0029】この外針ハブ3は、好ましくは透明(無色
透明)、着色透明または半透明の樹脂で構成され、内部
の視認性が確保されている。
【0030】外針2は、外針ハブ3に対し、例えば、カ
シメ、融着(熱融着、高周波融着等)、接着剤による接
着等の方法により、固定されている。
【0031】内針5は、中空針であり、例えば、ステン
レス鋼、アルミニウムまたはアルミニウム合金、チタン
またはチタン合金のような金属材料で構成されている。
内針5の先端部には、鋭利な針先51が形成されてい
る。この針先51の形状は特に限定されず、本実施形態
では、内針5の軸線に対し所定角度傾斜した刃面を有す
る形状をなしている。
【0032】この内針5は、外針2の内腔に挿入され、
さらに、プロテクタ8を外針ハブ3に嵌合させた状態、
すなわち図1、図6に示す状態で使用される。以下、こ
の状態を「組み立て状態」と言う。
【0033】この組み立て状態では、圧接部22に内針
5の外表面が圧接され、摩擦力を生じている。
【0034】内針5の長さは、組み立て状態としたと
き、少なくとも針先51が外針2の先端開口21から突
出する程度の長さとされる。
【0035】内針5の基端部は、内針ハブ6の先端部と
固着され、内針5の内腔は、内針ハブ6の内部空間と連
通している。内針ハブ6は、ほぼ円筒状の中空部材で構
成されている。
【0036】内針5の内針ハブ6に対する固定方法は、
例えば、嵌合、カシメ、融着、接着剤による接着等の方
法、あるいはこれらを併用した方法が挙げられる。
【0037】この内針ハブ6は、好ましくは透明(無色
透明)、着色透明または半透明の樹脂で構成され、内部
の視認性が確保されている。これにより、針先51が血
管を確保した際、内針5を介して流入する血液のフラッ
シュバックを目視で確認することができる。
【0038】内針ハブ6の先端外周には、フランジ61
が形成されている。例えば、外針2から内針5を抜き取
る操作の際に、フランジ61に指を引っ掛けてこの操作
を行うことにより、この操作をより確実に行なうことが
できる。
【0039】また、内針ハブ6の基端側の開口には、該
開口を覆うように、通気フィルタ62が設置されてい
る。この通気フィルタ62は、気体は透過するが液体は
遮断する性質を有するものである。
【0040】通気フィルタ62の具体例としては、例え
ば、各種焼結多孔体、疎水性不織布、その他の多孔質体
が挙げられる。この場合、焼結多孔体としては、例えば
ポリエチレン等の高分子材料(粉末)と、親水性(水溶
性、水膨潤性)ポリマーとを含む材料を焼結したものが
好ましい。この焼結多孔体を用いると、液体(血液)と
の接触により通気も遮断されるので、外部からの空気の
侵入を防止することができる。
【0041】また、内針ハブ6の先端面には、凹部63
が形成されている。この凹部63は、内針ハブ6の先端
面と、プロテクタ8の基端面とが当接した際、係止部材
92が挿入される逃げ穴としての機能を有している。
【0042】外針ハブ3、内針ハブ6および後述するプ
ロテクタ本体81の構成材料は、特に限定されず、それ
ぞれ、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブ
タジエン、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のポリオレ
フィン、ポリ塩化ビニル、ポリウレタン、ポリスチレ
ン、ポリメチルメタクリレート、ポリカーボネート、ポ
リアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレン
テレフタレート等のポリエステル、アクリル系樹脂、A
BS樹脂、AS樹脂、アイオノマー、ポリアセタール、
ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケ
トン等の各種樹脂材料が挙げられる。
【0043】プロテクタ8は、ほぼ筒状の部材で構成さ
れたプロテクタ本体81と、後述するシャッター部材
(シャッター手段)85とを備えている。プロテクタ本
体81の中心部には、内針5が挿通される針体通路82
が、プロテクタ本体81の基端から先端まで貫通して形
成されている。
【0044】針体通路82の横断面形状は、円形であ
り、針体通路82の内径は、内針5の外径と等しいか、
またはそれより若干大きい値に設定されている。
【0045】また、プロテクタ本体81の内部、すなわ
ち針体通路82の途中には、針体通路82を拡径した空
間83が形成されている。この空間83内には、後述す
るシャッター部材85が収納される。
【0046】また、プロテクタ本体81の先端側は、外
針ハブ3と嵌合し得る形状をなしている。例えば、その
外径が先端に向かって漸減するテーパ状とされている。
【0047】また、プロテクタ本体81の基端側は、外
針ハブ3から露出している。この露出部分81aは、略
円柱状をなしており、手で把持し得る程度の長さを有し
ている。
【0048】プロテクタ本体81の基端は、内針ハブ6
の先端と、単に当接する構成となっている。
【0049】また、プロテクタ本体81の長手方向の中
央部には、外針ハブ3の基端縁部と嵌合するリング状に
突出した嵌合部84が形成されている。この嵌合部84
は、例えば、外針ハブ3からプロテクタ8を取り外す操
作の際に、指を引っ掛けて該操作を行うのに用いること
もできる。
【0050】シャッター部材85は、空間83より基端
側に位置する内針5の針先51が先端方向へ向かって通
過するのを阻止する機能を有する。このシャッター部材
85は、くの字状に折り曲げられた板状の弾性片で構成
されている。
【0051】このシャッター部材85は、折り曲げ角度
が変わることによって、内針5が針体通路82を挿通
(貫通)可能な第1の姿勢(図1、図2に示す姿勢)
と、内針5の針先51の通過を阻止する第2の姿勢(図
3に示す姿勢)とに変形(変位)する。
【0052】シャッター部材85は、第1の姿勢では、
その一端部が内針5の外周面に当接している。また、第
2の姿勢では、空間83内において広がり(折り曲げ角
度が増大し)、針先51の通過を阻む。
【0053】シャッター部材85の構成材料は、針先5
1の通過を阻止し得るものであれば、いかなるものでも
よく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブ
タジエン、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のポリオレ
フィン、ポリ塩化ビニル、ポリウレタン、ポリスチレ
ン、ポリメチルメタクリレート、ポリカーボネート、ポ
リアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレン
テレフタレート等のポリエステル、アクリル系樹脂、A
BS樹脂、AS樹脂、アイオノマー、ポリアセタール、
ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケ
トン等の各種樹脂材料、ステンレス鋼、アルミニウム、
銅または銅系合金、チタンまたはチタン合金等の各種金
属材料等が挙げられる。
【0054】内針5の先端から所定長さの位置の外周面
には、凹部91が形成されている。また、プロテクタ本
体81の基端には、弾性変形可能な係止部材92が突出
形成されている。この係止部材92の先端部には、内針
5に形成された凹部91と係止する爪93が形成されて
いる。
【0055】この凹部91と係止部材92とで、プロテ
クタ8が針先51を覆ったとき、針先51からプロテク
タ8が離脱するのを阻止する係止手段が構成される。
【0056】このような留置針組立体1では、次のよう
な〜の特性を有する。 図1に示すような組み立て状態、すなわち外針2内
に内針5を挿入し、その針先51が外針2の先端から突
出した状態で、内針ハブ6を手で把持し、内針5の針先
51を鉛直下方に向けたとき、プロテクタ8およびハブ
付き外針4がその自重により落下して先端方向へ移動
し、外針2から内針5が抜き取られる。そして、針先5
1がプロテクタ8により覆われ、この状態が固定的に保
持される。
【0057】また、外針2および内針5が図6に示す構
成の場合、図6に示すように、圧接部22に内針5の外
表面が圧接されて摩擦力を生じている状態で、内針ハブ
6を手で把持し、内針5の針先51を鉛直下方に向けた
とき、プロテクタ8およびハブ付き外針4は、その自重
により落下して内針の先端方向へ移動することはない。
【0058】 図2および図7に示すように、外針2
内に内針5を挿入し、かつ外針2から内針5を基端方向
へずらすことにより圧接部22での摩擦力が消滅または
減少した状態で、内針ハブ6を手で把持し、内針5の針
先51を鉛直下方に向けたとき、プロテクタ8およびハ
ブ付き外針4がその自重により落下して先端方向へ移動
し、外針2から内針5が抜き取られる。そして、針先5
1がプロテクタ8により覆われ、この状態が固定的に保
持される。
【0059】このような、の特性は、主に、内針5
の外周面と、外針2の内周面、針体通路82の内面およ
びシャッター部材85との摩擦力の合計より、プロテク
タ8およびハブ付き外針4の自重が大きいことにより生
じる。
【0060】このような特性を有することにより、例え
ば、内針ハブ6を手で把持し、針先51を鉛直下方へ向
けるだけで、プロテクタ8およびハブ付き外針4をその
自重により落下させ、外針2から内針5が抜き取る操作
を行なうことができる。
【0061】 図1および図6に示すような組み立て
状態、すなわち外針2内に内針5を挿入し、その針先5
1が外針2の先端から突出した状態で、プロテクタ8
(プロテクタ本体81の露出部分81a)および/また
は外針ハブ3を手で把持し、内針5の針先51を鉛直上
方に向けたとき、ハブ付き内針7がその自重により落下
して、外針2から内針5が抜き取られる。そして、針先
51がプロテクタ8により覆われ、この状態が固定的に
保持される。
【0062】 図2および図7に示すように、外針2
内に内針5を挿入し、かつ外針2から内針5を基端方向
へずらすことにより圧接部22での摩擦力が消滅または
減少した状態で、プロテクタ8(プロテクタ本体81の
露出部分81a)および/または外針ハブ3を手で把持
し、内針5の針先51を鉛直上方に向けたとき、ハブ付
き内針7がその自重により落下して、外針2から内針5
が抜き取られる。そして、針先51がプロテクタ8によ
り覆われ、この状態が固定的に保持される。
【0063】このような、の特性は、主に、内針5
の外周面と、外針2の内周面、針体通路82の内面およ
びシャッター部材85との摩擦力の合計より、ハブ付き
内針7の自重が大きいことにより生じる。
【0064】このような特性を有することにより、例え
ば、プロテクタ8および/または外針ハブ3を手で把持
し、針先51を鉛直上方へ向けるだけで、ハブ付き内針
7をその自重により落下させ、外針2から内針5が抜き
取る操作を行なうことができる。
【0065】従って、例えば、患者の血管を確保でき
ず、その留置針組立体1を廃棄する場合に、上記いずれ
かの方法で外針2から内針5を抜き取り、内針5の針先
51にプロテクタ8を被せる操作を、片手で簡単に、し
かも安全に行うことができる。
【0066】前記〜の特性を得るには、例えば、ハ
ブ付き外針4、プロテクタ8、ハブ付き内針7の重量
や、内針5の摺動抵抗のバランスなどを適宜設定するこ
とにより可能となる。
【0067】次に、留置針組立体1の使用方法の一例に
ついて、詳細に説明する。 [1] 留置針組立体1を組み立て状態とし、内針ハブ
6等を手で把持しつつ、内針5および外針2を患者の血
管(静脈または動脈)に穿刺する。
【0068】このとき、外針2および内針5が図6に示
す構成の場合、図6に示す状態で、内針5の針先51を
鉛直下方に向けたとしても、プロテクタ8およびハブ付
き外針4は、その自重により落下して内針の先端方向へ
移動することはない。そのため、誤って、プロテクタ8
およびハブ付き外針4が落下して内針ハブ6から離脱す
るということがなく、操作を容易かつ確実に行なうこと
ができる。特に、このような効果は、外針2の先端に対
する針先51の位置が、図1、図2のいずれの場合であ
っても、発揮される。
【0069】[2] 内針5の針先51が血管に穿刺さ
れると、血管の内圧(血圧)により血液が内針5内を基
端方向へ逆流し、内針ハブ6内に導入され、視認性を有
する内針ハブ6を介してこのフラッシュバックを視認す
ることができる。これにより内針5の針先51が血管を
確保したことを知ることができる。
【0070】なお、この血液の流入に伴い、内針ハブ6
内の空気は、通気フィルタ62を通って排出されるが、
血液は、通気フィルタ62を通過できず、外部への漏れ
出しは生じない。
【0071】[3] さらに内針5および外針2を微小
距離先端方向へ進めると、外針2の先端開口21が血管
内に挿入される。これにより、外針2が血管を確保す
る。
【0072】[4] 血管に留置されている外針2を手
で押さえつつ、他方の手で内針ハブ6を把持し、基端方
向へ引っ張る。これにより、内針5が外針2から抜き取
られる。なお、このとき、プロテクタ8は、外針ハブ3
に嵌合した状態が維持される。
【0073】[5] 前記工程[4]により、内針5
は、組み立て状態の位置から基端方向へ移動するが、内
針5の針先51がプロテクタ8の内部の空間83を通過
するまでは、シャッター部材81は、前記第1の姿勢を
維持し、その一端部が内針5の外周面に当接する(図1
および図2参照)。
【0074】[6] さらに内針5が基端方向へ移動
し、針先51が空間83を通過すると、シャッター部材
85は、自らの弾性力により、空間83内で開き、その
一端部が空間83の底部に当接する。これにより、シャ
ッター部材85は、前記第2の姿勢となる(図3および
図4参照)。
【0075】このように、シャッター部材85が第2の
姿勢となると、針先51が再び先端方向へ戻るように移
動しようとしても、針先51がシャッター部材85に当
接し、戻ることはできない(図3および図4参照)。
【0076】[7] 針先51が空間83を通過し、シ
ャッター部材85が第2の姿勢となったら、これとほぼ
同時に、係止部材92の爪93が内針5に形成された凹
部91に挿入され、係止する(図3および図4参照)。
【0077】これにより、プロテクタ8が針先51を覆
った後、内針5の針先51からプロテクタ8が離脱する
(外れる)ことが防止される。
【0078】[8] このようにして内針5の針先51
がプロテクタ8で覆われ、その状態が固定されたら、外
針ハブ3に嵌合しているプロテクタ8を外針ハブ3から
取り外す。これにより、針先51がプロテクタ8で覆わ
れたハブ付き内針7と、ハブ付き外針4とが分離され、
図4に示す状態となる。
【0079】[9] 内針5が抜き取られたハブ付き外
針4の外針ハブ3には、輸液セットのコネクタ等(図示
せず)を素早く接続し、定法に従い、輸液の投与を開始
する。
【0080】このようにして外針2から内針5を抜き取
った後は、ハブ付き内針7は不用となるため、廃棄処分
に供される。このハブ付き内針7は、針先51がプロテ
クタ8で覆われており、特に、針先51がシャッター部
材85を超えてそれより先端側へ移動し、プロテクタ8
の先端から突出することや、針先51が基端方向へ移動
し、プロテクタ8が外れてしまうことがないため、廃棄
処理を行なう者等が針先51で誤って手指等を刺すとい
う事故が防止される。
【0081】[10] 前記[2]において、フラッシ
ュバックを視認できなかった場合には、内針5の針先5
1による血管の確保に失敗したこととなる。この場合に
は、内針5および外針2を患者から抜き取って、新たな
ものと交換し、もう一度やり直す。
【0082】[11] 抜き取られた留置針組立体1
は、再使用せず、廃棄処分に供される。この場合、プロ
テクタ本体81の露出部分81aおよび/または外針ハ
ブ3を手で把持し、内針5の針先51を鉛直上方に向け
る。すると、前述した、の特性により、ハブ付き内
針7がその自重により落下して外針2から内針5が抜き
取られる。
【0083】また、内針ハブ6を手で把持し、内針5の
針先51を鉛直下方に向ける。すると、前述した、
の特性により、ハブ付き外針4およびプロテクタ8がそ
の自重により落下して外針2から内針5が抜き取られ
る。
【0084】そして、針先51が空間83を通過する
と、前記[6]および[7]と同様となり、針先51が
プロテクタ8で覆われ、その状態が保持される。
【0085】その後、前記[8]と同様に、針先51が
プロテクタ8で覆われたハブ付き内針7と、ハブ付き外
針4とを分離し、それぞれを廃棄処分する。
【0086】前述した〜の特性により、外針2から
の内針5の抜き取りや、針先51をプロテクタ8で覆う
操作を、簡単かつ確実に行なうことができる。特に、こ
のような効果は、外針2の先端に対する針先51の位置
が、図1、図2のいずれの場合であっても、発揮され
る。
【0087】[12] また、前記[2]において、フ
ラッシュバックを視認できず、内針5の針先51による
血管の確保に失敗した場合、外針2を患者に刺したま
ま、その外針2から内針5を抜き取り、針先51をプロ
テクタ8で覆ってもよい。
【0088】その後、外針ハブ3とプロテクタ8が嵌合
したまま、外針2を患者から抜き取るか、またはプロテ
クタ8を外針ハブ3から分離した後、外針2を患者から
抜き取る。
【0089】このようにして患者から抜き取られたハブ
付き外針4と、針先51がプロテクタ8で覆われたハブ
付き内針7とは、それぞれ、廃棄処分される。
【0090】図5は、本発明の留置針組立体の他の実施
形態を示す縦断面図である。図5に示す留置針組立体1
は、プロテクタ8が針先51を覆ったとき、針先51か
らプロテクタ8が離脱するのを阻止する係止手段の構成
が、前記図1〜図4に示す実施形態と異なり、それ以外
は同様である。以下、相違点についてのみ説明し、同様
の事項については、その説明を省略する。
【0091】図5に示す留置針組立体1の係止手段は、
紐(糸)94で構成されている。紐94の基端は、内針
ハブ6の先端部に固定され、紐94の先端は、プロテク
タ8の基端部に固定されている。この紐94は、シャッ
ター部材85が第2の姿勢となり、針先51をプロテク
タ8が覆った状態で、直線的に張られるような長さに設
定されている。
【0092】従って、プロテクタ8が針先51を覆った
状態となったら、紐94がピンと張られるため、それ以
上プロテクタ8から内針ハブ6が離間することができ
ず、よって、針先51からプロテクタ8が離脱するのを
阻止する。
【0093】以上、本発明の留置針組立体を図示の各実
施形態について説明したが、本発明は、これらに限定さ
れるものではなく、留置針組立体を構成する各部は、同
様の機能を発揮し得る任意の構成のものと置換すること
ができる。
【0094】特に、シャッター部材(手段)や係止手段
の構成は、任意の構成のものとすることができる。
【0095】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、プ
ロテクタおよび/または外針ハブと、内針ハブのいずれ
か一方を把持し、他方をその自重により落下させて外針
から内針が抜き取られるよう構成されているので、外針
からの内針の抜き取り操作や、内針の針先をプロテクタ
で覆う操作を、片手で簡単、確実に、しかも安全に行な
うことができる。
【0096】また、シャッター部材を設けた場合、その
作用により、一旦覆った針先がプロテクタの先端から突
出することもない。
【0097】また、係止手段を設けた場合には、一旦覆
った針先からプロテクタが外れる(離脱する)ことが防
止される。
【0098】このようなことから、廃棄処理等に際し、
誤って針先で手指等を刺すという事故が防止され、安全
性が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の留置針組立体の実施形態を示す縦断面
図である。
【図2】本発明の留置針組立体の実施形態を示す縦断面
図である。
【図3】本発明の留置針組立体の実施形態を示す縦断面
図である。
【図4】本発明の留置針組立体の実施形態を示す縦断面
図である。
【図5】本発明の留置針組立体の実施形態を示す縦断面
図である。
【図6】本発明の留置針組立体における内針および外針
の先端部の構成例を示す縦断面図である。
【図7】本発明の留置針組立体における内針および外針
の先端部の構成例を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 留置針組立体 2 外針 21 先端開口 22 圧接部 23 隙間 3 外針ハブ 4 ハブ付き外針 5 内針 51 針先 6 内針ハブ 61 フランジ 62 通気フィルタ 63 凹部 7 ハブ付き内針 8 プロテクタ 81 プロテクタ本体 81a 露出部分 82 針体通路 83 空間 84 嵌合部 85 シャッター部材 91 凹部 92 係止部材 93 爪 94 紐(糸)

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外針と、その基端側に固着された外針ハ
    ブとを備えたハブ付き外針と、 前記外針内に挿入される内針と、その基端側に固着され
    た内針ハブとを備えたハブ付き内針と、 前記外針ハブと共に前記内針に対し相対的に移動可能に
    設置され、前記内針の針先を覆うプロテクタとを有し、 前記外針内に前記内針を挿入し、前記内針の針先が前記
    外針の先端から突出した状態で、前記プロテクタおよび
    /または前記外針ハブを把持し、前記内針の針先を鉛直
    上方に向けたとき、前記ハブ付き内針がその自重により
    落下して前記内針の針先を前記プロテクタが覆い、かつ
    その状態で固定されるよう構成されていることを特徴と
    する留置針組立体。
  2. 【請求項2】 外針と、その基端側に固着された外針ハ
    ブとを備えたハブ付き外針と、 前記外針内に挿入される内針と、その基端側に固着され
    た内針ハブとを備えたハブ付き内針と、 前記外針ハブと共に前記内針に対し相対的に移動可能に
    設置され、前記内針の針先を覆うプロテクタとを有し、 前記外針は、前記内針の外表面に圧接されて摩擦力を生
    じる圧接部を有し、 前記外針内に前記内針を挿入し、かつ前記外針から前記
    内針を基端方向へずらすことにより前記圧接部での摩擦
    力が消滅または減少した状態で、前記プロテクタおよび
    /または前記外針ハブを把持し、前記内針の針先を鉛直
    上方に向けたとき、前記ハブ付き内針がその自重により
    落下して前記内針の針先を前記プロテクタが覆い、かつ
    その状態で固定されるよう構成されていることを特徴と
    する留置針組立体。
  3. 【請求項3】 前記外針内に前記内針を挿入し、前記内
    針の針先が前記外針の先端から突出した状態で、前記内
    針ハブを把持し、前記内針の針先を鉛直下方に向けたと
    き、前記プロテクタおよび前記ハブ付き外針がその自重
    により落下して前記内針の針先を前記プロテクタが覆
    い、かつその状態で固定されるよう構成されている請求
    項1または2に記載の留置針組立体。
  4. 【請求項4】 前記外針内に前記内針を挿入し、かつ前
    記圧接部に前記内針の外表面が圧接されて摩擦力を生じ
    ている状態で、前記内針ハブを把持し、前記内針の針先
    を鉛直下方に向けたとき、前記プロテクタおよび前記ハ
    ブ付き外針がその自重により落下して前記内針の先端方
    向へ移動することがないよう構成されている請求項2に
    記載の留置針組立体。
  5. 【請求項5】 前記外針内に前記内針を挿入し、かつ前
    記外針から前記内針を基端方向へずらすことにより前記
    圧接部での摩擦力が消滅または減少した状態で、前記内
    針ハブを把持し、前記内針の針先を鉛直下方に向けたと
    き、前記プロテクタおよび前記ハブ付き外針がその自重
    により落下して前記内針の針先を前記プロテクタが覆
    い、かつその状態で固定されるよう構成されている請求
    項2または4に記載の留置針組立体。
  6. 【請求項6】 外針と、その基端側に固着された外針ハ
    ブとを備えたハブ付き外針と、 前記外針内に挿入される内針と、その基端側に固着され
    た内針ハブとを備えたハブ付き内針と、 前記外針ハブと共に前記内針に対し相対的に移動可能に
    設置され、前記内針の針先を覆うプロテクタとを有し、 前記外針内に前記内針を挿入し、前記内針の針先が前記
    外針の先端から突出した状態で、前記内針ハブを把持
    し、前記内針の針先を鉛直下方に向けたとき、前記プロ
    テクタおよび前記ハブ付き外針がその自重により落下し
    て前記内針の針先を前記プロテクタが覆い、かつその状
    態で固定されるよう構成されていることを特徴とする留
    置針組立体。
  7. 【請求項7】 外針と、その基端側に固着された外針ハ
    ブとを備えたハブ付き外針と、 前記外針内に挿入される内針と、その基端側に固着され
    た内針ハブとを備えたハブ付き内針と、 前記外針ハブと共に前記内針に対し相対的に移動可能に
    設置され、前記内針の針先を覆うプロテクタとを有し、 前記外針は、前記内針の外表面に圧接されて摩擦力を生
    じる圧接部を有し、 前記外針内に前記内針を挿入し、かつ前記外針から前記
    内針を基端方向へずらすことにより前記圧接部での摩擦
    力が消滅または減少した状態で、前記内針ハブを把持
    し、前記内針の針先を鉛直下方に向けたとき、前記プロ
    テクタおよび前記ハブ付き外針がその自重により落下し
    て前記内針の針先を前記プロテクタが覆い、かつその状
    態で固定されるよう構成されていることを特徴とする留
    置針組立体。
  8. 【請求項8】 前記プロテクタは、前記内針の針先が先
    端方向へ向かって通過するのを阻止するシャッター部材
    を備えている請求項1ないし7のいずれかに記載の留置
    針組立体。
  9. 【請求項9】 前記内針の針先から前記プロテクタが離
    脱するのを阻止する係止手段を備えている請求項1ない
    し8のいずれかに記載の留置針組立体。
  10. 【請求項10】 前記プロテクタと前記外針ハブとが嵌
    合可能な請求項1ないし9のいずれかに記載の留置針組
    立体。
JP2000250240A 2000-08-21 2000-08-21 留置針組立体 Expired - Fee Related JP4633898B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000250240A JP4633898B2 (ja) 2000-08-21 2000-08-21 留置針組立体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000250240A JP4633898B2 (ja) 2000-08-21 2000-08-21 留置針組立体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002058747A true JP2002058747A (ja) 2002-02-26
JP4633898B2 JP4633898B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=18739848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000250240A Expired - Fee Related JP4633898B2 (ja) 2000-08-21 2000-08-21 留置針組立体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4633898B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6748786B2 (en) 2002-05-07 2004-06-15 Terumo Kabushiki Kaisha Metal tubular body and manufacturing method thereof
JP2005230308A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Terumo Corp 穿刺具
JPWO2007132732A1 (ja) * 2006-05-17 2009-09-24 テルモ株式会社 留置針組立体
JP4926040B2 (ja) * 2005-02-25 2012-05-09 テルモ株式会社 穿刺具
WO2013140790A1 (ja) 2012-03-22 2013-09-26 テルモ株式会社 穿刺装置及び薬液投与装置
WO2014049886A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 テルモ株式会社 穿刺装置及び薬液投与装置
CN114073793A (zh) * 2020-09-21 2022-02-22 至善介入消融技术研究院(南京)有限公司 一种外针基座及使用该外针基座的穿刺针

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4966588A (en) * 1986-07-25 1990-10-30 H. G. Wallace Limited Device suitable for the administration of a therapeutic substance
JPH10272182A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Terumo Corp 留置針組立体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4966588A (en) * 1986-07-25 1990-10-30 H. G. Wallace Limited Device suitable for the administration of a therapeutic substance
JPH10272182A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Terumo Corp 留置針組立体

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6748786B2 (en) 2002-05-07 2004-06-15 Terumo Kabushiki Kaisha Metal tubular body and manufacturing method thereof
JP2005230308A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Terumo Corp 穿刺具
JP4926040B2 (ja) * 2005-02-25 2012-05-09 テルモ株式会社 穿刺具
US9358335B2 (en) 2005-02-25 2016-06-07 Terumo Kabushiki Kaisha Puncture device
JPWO2007132732A1 (ja) * 2006-05-17 2009-09-24 テルモ株式会社 留置針組立体
WO2013140790A1 (ja) 2012-03-22 2013-09-26 テルモ株式会社 穿刺装置及び薬液投与装置
US9744294B2 (en) 2012-03-22 2017-08-29 Terumo Kabushiki Kaisha Puncture device and chemical liquid supplying device
WO2014049886A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 テルモ株式会社 穿刺装置及び薬液投与装置
CN104619365A (zh) * 2012-09-28 2015-05-13 泰尔茂株式会社 穿刺装置以及药液给予装置
US10183125B2 (en) 2012-09-28 2019-01-22 Terumo Kabushiki Kaisha Puncture device and medical fluid administration device
CN114073793A (zh) * 2020-09-21 2022-02-22 至善介入消融技术研究院(南京)有限公司 一种外针基座及使用该外针基座的穿刺针

Also Published As

Publication number Publication date
JP4633898B2 (ja) 2011-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4252799B2 (ja) プロテクタおよび留置針組立体
KR100893709B1 (ko) 안전 유치 바늘
TWI303175B (en) Safe indwelling needle
US8992483B2 (en) Indwelling needle assembly and protector
EP1142603A1 (en) Indwelling needle assembly
JP2002248168A (ja) 留置針組立体
JP4942256B2 (ja) 穿刺具および留置針組立体
JP4661240B2 (ja) 安全留置針
JP2004073403A (ja) 留置針組立体
JP2002058747A (ja) 留置針組立体
JP2001190682A (ja) 穿刺具および留置針組立体
JP4116770B2 (ja) プロテクタ
JP2004321489A (ja) 留置針組立体
JP3576765B2 (ja) 留置針組立体
JP2010000300A (ja) 安全針組立体
JP2002058746A (ja) 留置針組立体
JP2001321439A (ja) 穿刺具および留置針組立体
JP4569124B2 (ja) 安全留置針
JP4849021B2 (ja) 留置針組立体
JP2001218852A (ja) 留置針組立体
JP2001259028A (ja) 留置針組立体
JP3719392B2 (ja) 留置針組立体
JP2002011098A (ja) 穿刺具
JP2004267323A (ja) 留置針組立体
JP2001112872A (ja) 穿刺具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees