JP2007235537A - パス切替制御システム、コンピュータシステム及びパス切替制御方法 - Google Patents

パス切替制御システム、コンピュータシステム及びパス切替制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007235537A
JP2007235537A JP2006054632A JP2006054632A JP2007235537A JP 2007235537 A JP2007235537 A JP 2007235537A JP 2006054632 A JP2006054632 A JP 2006054632A JP 2006054632 A JP2006054632 A JP 2006054632A JP 2007235537 A JP2007235537 A JP 2007235537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
path
control unit
control information
control
standby
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006054632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4816142B2 (ja
Inventor
Hiroteru Yamakawa
裕照 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2006054632A priority Critical patent/JP4816142B2/ja
Priority to US11/711,832 priority patent/US7742402B2/en
Publication of JP2007235537A publication Critical patent/JP2007235537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4816142B2 publication Critical patent/JP4816142B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/22Alternate routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/28Routing or path finding of packets in data switching networks using route fault recovery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/60Router architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】現用系パス側から待機系パス側への切り替えの処理時間を低減できるようにする。
【解決手段】現用系のパスを制御するインタフェース制御部61は、障害の発生を検出すると、パス切替制御部5の切替制御部53に障害発生通知信号を出力する。すると、リードバック制御部52は、障害を発生したインタフェース制御部61から、コンフィグレーションバス3を介して制御情報を読み込む。また、データ転送制御部51は、リードバック制御部52が読み込んだ制御情報を、汎用バス2を介して、待機系のパスを制御するインタフェース制御部63に書き込む。インタフェース制御部63への制御情報の移行を完了すると、切替制御部53は、インタフェース制御部61に出力するEnable信号をディアサートし、インタフェース制御部63に出力するEnable信号をアサートする。
【選択図】図1

Description

本発明は、ユニット(装置)間を接続するパスの切り替えを制御するパス切替制御システム及びパス切替制御方法に関する。また、本発明は、パス切替制御方法を用いたコンピュータシステムに関する。
コンピュータシステムや通信システムにおいて、現用系パスと待機系パスとを搭載し、現用系パス側でインタフェース障害を検出すると、現用系パスから待機系へのパスの切り替え制御を行うことが行われている。例えば、特許文献1には、現用系インタフェース装置で異常が発生すると、STM通信装置が待機系インタフェース装置への切り替え制御を行うATM通信システムが記載されている。
特開平10−276205号公報(段落0020−0026、図2)
現用系パスと待機系パスとを搭載したシステムにおいて、パスの切り替え制御を行う場合、ソフトウェア処理によって、障害を検出した現用系パス側から待機系パス側にパスの切り替え制御が行われる。例えば、インタフェース障害により現用系パス側から待機系パス側に切り替える場合、ソフトウェアの障害処理ルーチンを用いてパスの切り替えを行う。そして、障害を検出したパスの閉塞処理を行うとともに、待機系パスの立ち上げ処理を行う。
しかし、ソフトウェア処理によるパス切り替えを行うために、プロセッサタイムが消費され、ソフトウェアによるインタフェースカードへのアクセスが発生する。そのため、現用系パス側から待機系パス側への切り替えの処理時間が長い。
そこで、本発明は、現用系パス側から待機系パス側への切り替えの処理時間を低減できるパス切替制御システム、コンピュータシステム及びパス切替制御方法を提供することを目的とする。
本発明によるパス切替制御システムは、パスの切り替えを制御するパス切替制御システムであって、現用系のパスを制御する現用系パス制御部(例えば、インタフェース制御部61によって実現される)と、待機系のパスを制御する待機系パス制御部(例えば、インタフェース制御部63によって実現される)と、ハードウェア(ICや各種制御回路)を用いて構成され、パスの切り替えを制御するパス切替制御部(例えば、パス切替制御部5によって実現される)とを備え、パス切替制御部は、現用系パス制御部の障害が発生すると、現用系パス制御部から制御情報(例えば、FPGA内部のレジスタやメモリに格納されるデータ)を読み出す制御情報読出部(例えば、リードバック制御部52によって実現される)と、制御情報読出部が読み出した制御情報を、待機系パス制御部に書き込む制御情報書込部(例えば、データ転送制御部51によって実現される)とを含むことを特徴とする。
また、パス切替制御システムにおいて、現用系パス制御部は、障害の発生を検出すると、障害の発生を通知するための障害発生通知信号をパス切替制御部に出力し、制御情報読出部は、現用系パス制御部から障害発生通知信号を入力すると、現用系パスから制御情報を読み出すものであってもよい。
また、パス切替制御システムにおいて、現用系パス制御部は、FPGAを用いて構成され、制御情報読出部は、FPGAのリードバック機能を用いて、現用系パス制御部から制御情報を読み出し、制御情報書込部は、制御情報読出部が読み出した制御情報を、FPGAを用いて構成された待機系パス制御部に書き込むものであってもよい。
また、パス切替制御システムにおいて、パス切替制御部は、現用系パス制御部及び待機系パス制御部のコンフィグレーションを設定するためのコンフィグレーションバス(例えば、コンフィグレーションバス3)を介して、現用系パス制御部に接続され、制御情報読出部は、コンフィグレーションバスを介して、現用系パス制御部から制御情報を読み出すものであってもよい。
また、パス切替制御システムにおいて、パス切替制御部は、コンフィグレーションバス以外の汎用バス(例えば、汎用バス2)を介して待機系パス制御部に接続され、制御情報書込部は、制御情報読出部が読み出した制御情報を、汎用バスで用いるプロトコルに従って変換し、変換した制御情報を、汎用バスを介して待機系パス制御部に書き込むものであってもよい。
また、パス切替制御システムにおいて、パス切替制御部は、現用系のパス制御部と待機系のパス制御部とを切り替える切替制御部(例えば、切替制御部53によって実現される)を含み、切替制御部は、制御情報書込部が制御情報の待機系パス制御部への書き込みを完了すると、現用系パス制御部を待機系のパスを制御するパス制御部として設定を変更し(例えば、Enable信号をディアサートする)、待機系パス制御部を現用系のパスを制御するパス制御部として設定を変更する(例えば、Enable信号をアサートする)ものであってもよい。
本発明によるコンピュータシステムは、パスの切り替えを制御するパス切替制御システムを用いたコンピュータシステムであって、現用系のパスを制御する現用系パス制御部と、待機系のパスを制御する待機系パス制御部と、ハードウェアを用いて構成され、パスの切り替えを制御するパス切替制御部とを備え、パス切替制御部は、現用系パス制御部の障害が発生すると、現用系パス制御部から制御情報を読み出す制御情報読出部と、制御情報読出部が読み出した制御情報を、待機系パス制御部に書き込む制御情報書込部とを含むことを特徴とする。
また、コンピュータシステムにおいて、現用系パス制御部は、FPGAを用いて構成され、制御情報読出部は、FPGAのリードバック機能を用いて、現用系パス制御部から制御情報を読み出し、制御情報書込部は、制御情報読出部が読み出した制御情報を、FPGAを用いて構成された待機系パス制御部に書き込むものであってもよい。
本発明によるパス制御方法は、パスの切り替えを制御するパス切替制御方法であって、ハードウェアを用いて構成されたパス切替制御部が、現用系のパスを制御する現用系パス制御部の障害が発生すると、現用系パス制御部から制御情報を読み出すステップと、パス切替制御部が、読み出した制御情報を、待機系のパスを制御する待機系パス制御部に書き込むステップと、パス切替制御部が、制御情報の待機系パス制御部への書き込みを完了すると、現用系パス制御部を待機系のパスを制御するパス制御部として設定を変更し、待機系パス制御部を現用系のパスを制御するパス制御部として設定を変更するステップとを含むことを特徴とする。
また、パス切替制御方法は、パス切替制御部が、FPGAのリードバック機能を用いて、FPGAを用いて構成された現用系パス制御部から制御情報を読み出すステップと、パス切替制御部が、読み出した制御情報を、FPGAを用いて構成された待機系パス制御部に書き込むステップとを含むものであってもよい。
本発明によれば、ハードウェアを用いて構成されたパス切替制御部によって、ハードウェアによるパスの切り替え制御を実現する。そのため、ソフトウェア処理によるパスの切り替え制御を不要にすることができる。また、ソフトウェア処理による切り替え制御を行う場合と比較して、高速に待機系の代替パスへの切り替えを行うことができる。従って、現用系パス側から待機系パス側への切り替えの処理時間を低減することができる。
また、本発明によれば、現用系パス制御部から待機系パス制御部に制御情報を移行できるので、切り替え前の制御状態をそのまま継続して、待機系パス制御部が切り替え後のパスの制御を行うことができる。そのため、ソフトウェアが、代替パスへの移行の前後でハードウェアの切り替えについて認識する必要をなくすことができ、切り替え前の通信制御をそのまま継続することができる。
また、本発明によれば、現用系パス制御部及び待機系パス制御部をFPGAを用いて実現する。そして、パス切替制御部は、FPGAのリードバック機能を利用して、障害を発生した現用系パス制御部から制御情報を読み出す。そのため、FPGAのリードバック機能を利用することによって、ハードウェアによるパスの切り替え制御を容易に実現することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1は、本発明によるパス切替制御システムの構成の一例を示すブロック図である。図1に示すように、パス切替制御システムは、バスブリッジ1、汎用バス2、コンフィグレーションバス3、コンフィグレーションROM4、パス切替制御部5及びインタフェース制御部61,62,63を含む。また、図1に示すように、パス切替制御部5は、データ転送制御部51、リードバック制御部52及び切替制御部53を含む。
また、図1に示すように、バスブリッジ1、パス切替制御部5及びインタフェース制御部61,62,63は、汎用バス2を介して接続される。また、コンフィグレーションROM4、パス切替制御部5及びインタフェース制御部61,62,63は、コンフィグレーションバス3を介して接続される。
本実施の形態において、パス切替制御システムは、例えば、サーバ装置やストレージ装置を含むコンピュータシステムに適用される。例えば、パス切替制御システムは、ワークステーションやパーソナルコンピュータ、メインフレーム等のサーバ装置に搭載される。そして、パス切替制御システムは、サーバ装置とストレージ装置(例えば、磁気ディスク装置や光ディスク装置)との間のパスや、サーバ装置間のパスの切り替えを制御する。なお、パス制御システムは、例えば、通信システムが備えるスイッチやハブに搭載され、通信システム内のパスの切り替えを制御する用途に用いられてもよい。
まず、本発明によるパス切替制御システムの概念を説明する。本発明において、パス切替制御システムは、ユニット(装置)間を接続するパスを制御するインタフェース制御部61,62,63と、複数のパスを制御し障害発生時に代替パスへの切り替え制御を行うパス切替制御部5とを備えることを特徴としている。
例えば、現用系パスを制御するインタフェース制御部61がインタフェース障害を検出すると、インタフェース制御部61は、障害検出通知信号を切替制御部53に出力し、障害通知を行う。また、障害通知を受けたパス切替制御部5は、リードバック制御部52を用いて、障害通知を行ったインタフェース制御部61から、コンフィグレーションバス3を介して内部制御情報の読み出しを行う。
また、リードバック制御部52は、読み出した制御情報をデータ転送制御部51に転送し、データ転送制御部51は、汎用バス2を介して待機系パスを制御するインタフェース制御部63にコピーする。なお、また、障害を検出した現用系パスを制御するインタフェース制御部61から待機系パスを制御するインタフェース制御部63への制御情報の移行が完了すると、切替制御部53は、Enable信号をディアサートし、障害を検出したインタフェース制御部61の閉塞処理を行う。そして、切替制御部53は、待機系パスを制御するインタフェース制御部63を、現用系パスを制御するインタフェース制御部として切り替える。
上記のように、本発明では、パス切替制御システムは、インタフェース障害検出時の代替パスへの切り替えを行うパス切替制御部5を、ハードウェアのみを用いて実現する。そのため、パスの切り替え制御を行うためのソフトウェアの組み込みを不要とし、パス切り替え時のプロセッサタイムの消費の低減を実現している。
また、本発明では、パス切替制御システムは、FPGAのリードバック機能を利用して制御情報の読み出しを行うため、既存のインタフェースである汎用バス2及びコンフィグレーションバス3と接続することによって、パス切替制御部5を容易に実現することができる。
次に、パス切替制御システムの各構成要素の機能を説明する。バスブリッジ1は、各種バス間の中継を行うブリッジである。バスブリッジ1は、汎用バス2と、バスブリッジ1の上位側のバスと、サーバ装置のプロセッサやメモリが接続されているバスとの間の中継を行う機能を備える。
コンフィグレーションROM4は、インタフェース制御部61,62,63のコンフィグレーション(システム構成)を設定するためのコンフィグレーションデータを格納する。
インタフェース制御部61,62,63は、外部装置(例えば、サーバ装置やストレージ装置)と接続するためのインタフェースを制御する(パスを制御する)ブロック(制御部)である。具体的には、インタフェース制御部61,62,63は、リードバック機能を備えたFPGA(Field Programmable Gate Array )によって実現される。なお、本実施の形態では、パス切替制御システムが3つのインタフェース制御部61,62,63を含む場合を説明するが、パス制御システムは、2つ又は4以上のインタフェース制御部を含んでもよい。
また、インタフェース制御部61,62,63は、コンフィグレーションROM4が格納するコンフィグレーションデータを、コンフィグレーションバス3を介してロードすることによって、コンフィグレーションが設定される。なお、本実施の形態では、3つのインタフェース制御部61,62,63のうち、インタフェース制御部61,62を現用系のパスを制御する制御部として設定し、インタフェース制御部63を待機系のパスを制御する制御部として設定する。
また、インタフェース制御部61,62,63は、リードバック機能を備える。「リードバック機能」とは、FPGA内のレジスタやメモリが格納するデータを読み出し可能な機能のことである。本実施の形態では、パス切替制御部5のリードバック制御部52が、リードバック機能を利用して、コンフィグレーションバス3を介して、FPGA内の制御情報を読み出す。
また、インタフェース制御部61,62,63は、障害(例えば、故障や電源異常)の発生を検出すると、障害の発生を検出した旨を通知するための障害検出通知信号を、パス切替制御部5に出力する機能を備える。
パス切替制御部5は、いずれかのインタフェース制御部61,62,63の障害が発生すると、現用系のパスを制御するインタフェース制御部と、待機系のパスを制御するインタフェース制御部との切替制御を行う機能を備える。パス切替制御部5は、具体的には、ICや各種制御回路等のハードウェア部品を用いて実現される。図1に示すように、パス切替制御部5は、汎用バス2及びコンフィグレーションバス3を介して、インタフェース制御部61,62,63と接続される。
切替制御部53は、インタフェース制御部61,62,63の障害発生時に、インタフェース制御部61,62,63から障害検出通知信号を入力する機能を備える。例えば、切替制御部53は、各インタフェース制御部61,62,63と信号線7で接続されており、切替制御部53は、信号線7を介して障害検出通知信号を入力する。
また、切替制御部53は、各インタフェース制御部61,62,63を現用系パス又は待機系パスを制御するパス制御部として設定するためのEnable信号を出力する機能を備える。例えば、切替制御部53は、各インタフェース制御部61,62,63と信号線8で接続されており、切替制御部53は、信号線8を介してEnable信号を出力する。
例えば、切替制御部53は、Enable信号として、ハイレベルの信号を信号線8を介してインタフェース制御部61,62,63に出力することによって、現用系パスを制御するパス制御部として設定を変更する。また、例えば、切替制御部53は、Enable信号として、ローレベルの信号を信号線8を介してインタフェース制御部61,62,63に出力することによって、待機系パスを制御するパス制御部として設定を変更する。
以下、Enable信号の出力によって現用系パスを制御するパス制御部として設定することを、Enable信号をアサートするともいう。また、Enable信号の出力によって待機系パスを制御するパス制御部として設定することを、Enable信号をディアサートするともいう。また、アサートして現用系のパスを制御するパス制御部として設定することを、インタフェース制御部を運用状態にするともいう。また、ディアサートして待機系のパスを制御するパス制御部として設定することを、インタフェース制御部を閉塞状態にするともいう。
なお、切替制御部53は、Enable信号としてローレベルの信号を出力することによってアサートし、Enable信号としてハイレベルの信号を出力することによってディアサートするようにしてもよい。
リードバック制御部52は、切替制御部53の指示に従って、障害を発生したインタフェース制御部61,62,63から制御情報を読み出す機能を備える。本実施の形態では、リードバック制御部52は、FPGAのリードバック機能を利用して、インタフェース制御部61,62,63の制御情報を、コンフィグレーションバス3を介して読み出す。例えば、リードバック制御部52は、FPGA内部のレジスタやメモリが格納するデータを、制御情報としてインタフェース制御部61,62,63から読み出す。
データ転送制御部51は、リードバック制御部52が読み出した制御情報を解読(解析)する機能を備える。例えば、データ転送制御部51は、読み出した制御情報のデータ形式を特定する。また、データ転送制御部51は、解析結果に従って、汎用バス2で用いるプロトコルに従って制御情報を変換する機能を備える。例えば、データ転送制御部51は、制御情報を、汎用バス2で用いるプロトコルで示されるデータ形式に変換する。また、データ転送制御部51は、変換した制御情報を、汎用バス2を介して、待機系のインタフェース制御部(本例では、インタフェース制御部63)に書き込む機能を備える。
次に、動作について説明する。図2は、いずれかのインタフェース制御部61,62,63で障害が発生したときに、現用系パスを制御するパス制御部と待機系パスを制御するパス制御部とを切り替える制御の流れを示す流れ図である。また、図3及び図4は、現用系パスを制御するパス制御部と待機系パスを制御するパス制御部とを切り替える制御の例を示す説明図である。
本実施の形態では、図3に示すように、3つのインタフェース制御部61,62,63のうち、インタフェース制御部61,62が現用系のパスを制御するパス制御部であるとし、インタフェース制御部63が待機系のパスを制御するパス制御部であるとする。
現用系のインタフェース制御部61は、障害の発生を検出すると、図3に示すように、パス切替制御部5の切替制御部53に、障害発生通知信号を信号線7を介して出力する(ステップS11)。切替制御部53は、インタフェース制御部61から障害発生通知情報を入力すると、リードバック制御部52に、インタフェース制御部61の制御情報の読み出しを指示する。
リードバック制御部52は、切替制御部53の指示に従って、インタフェース制御部61から制御情報を読み出す(ステップS12)。この場合、リードバック制御部52は、図3に示すように、FPGAのリードバック機能を利用して、インタフェース制御部61から、コンフィグレーションバス3を介して制御情報を読み出す。また、リードバック制御部52は、制御情報を読み出すと、読み出した制御情報をデータ転送制御部51に転送する。
データ転送制御部51は、リードバック制御部52から転送された制御情報を解析し、汎用バス2で用いるプロトコルに従って制御情報を変換する。そして、データ転送制御部51は、図3に示すように、変換した制御情報を、汎用バス2を介して、待機系のパスを制御するインタフェース制御部63に書き込む(ステップS13)。
以上の制御に従って、障害を検出した現用系のパスを制御するインタフェース制御部61の制御情報が、待機系のパスを制御するインタフェース制御部63に移行される。
待機系パスを制御するインタフェース制御部63への制御情報の移行が完了すると、切替制御部53は、現用系パスを制御するインタフェース制御部61と、待機系パスを制御するインタフェース制御部63とを切り替える制御を行う(ステップS14)。
具体的には、切替制御部53は、図4に示すように、インタフェース制御部61へのEnable信号を信号線8を介してディアサートする。すなわち、切替制御部53は、障害を発生したインタフェース制御部61を閉塞状態に設定する。また、切替制御部53は、図4に示すように、インタフェース制御部63へのEnable信号を信号線8を介してアサートする。すなわち、切替制御部53は、インタフェース制御部61を運用状態に設定する。
以上のように、本実施の形態によれば、ハードウェア部品を用いて構成されたパス切替制御部5によって、パスの切り替え制御を行う。そのため、ソフトウェア処理によるパスの切り替え制御を不要にすることができる。また、ソフトウェア処理によるパスの切り替え制御を不要とし、ハードウェアによるパスの切り替え制御を実現できるので、ソフトウェア処理による切り替え制御を行う場合と比較して、高速に待機系の代替パスへの切り替えを行うことができる。従って、現用系パス側から待機系パス側への切り替えの処理時間を低減することができる。
また、本実施の形態によれば、現用系のインタフェース制御部61から待機系のインタフェース制御部63に制御情報を移行できるので、切り替え前の制御状態をそのまま継続して、インタフェース制御部63が切り替え後のパスの制御を行うことができる。そのため、サーバ装置が搭載するソフトウェアが、代替パスへの移行の前後でハードウェアの切り替えについて認識する必要をなくすことができ、切り替え前の通信制御をそのまま継続することができる。
また、本実施の形態によれば、各インタフェース制御部61,62,63をFPGAを用いて実現する。そして、パス切替制御部5は、FPGAのリードバック機能を利用して、障害を発生したインタフェース制御部61から制御情報を読み出す。そのため、FPGAのリードバック機能を利用することによって、ハードウェアによるパスの切り替え制御を容易に実現することができる。
本発明は、メインフレーム等のサーバ装置を用いたコンピュータシステムにおけるパス切替制御システムとして適用できる。
本発明によるパス切替制御システムの構成の一例を示すブロック図である。 いずれかのインタフェース制御部で障害が発生したときに、現用系パスを制御する制御部と待機系パスを制御する制御部とを切り替える制御の流れを示す流れ図である。 現用系パスを制御する制御部と待機系パスを制御する制御部とを切り替える制御の例を示す説明図である。 現用系パスを制御する制御部と待機系パスを制御する制御部とを切り替える制御の例を示す説明図である。
符号の説明
1 バスブリッジ
2 汎用バス
3 コンフィグレーションバス
4 コンフィグレーションROM
5 パス切替制御部
7,8 信号線
51 データ転送制御部
52 リードバック制御部
53 切替制御部
61,62,63 インタフェース制御部

Claims (10)

  1. パスの切り替えを制御するパス切替制御システムであって、
    現用系のパスを制御する現用系パス制御部と、
    待機系のパスを制御する待機系パス制御部と、
    ハードウェアを用いて構成され、パスの切り替えを制御するパス切替制御部とを備え、
    前記パス切替制御部は、
    前記現用系パス制御部の障害が発生すると、前記現用系パス制御部から制御情報を読み出す制御情報読出部と、
    前記制御情報読出部が読み出した制御情報を、前記待機系パス制御部に書き込む制御情報書込部とを含む
    ことを特徴とするパス切替制御システム。
  2. 現用系パス制御部は、障害の発生を検出すると、障害の発生を通知するための障害発生通知信号をパス切替制御部に出力し、
    制御情報読出部は、前記現用系パス制御部から障害発生通知信号を入力すると、前記現用系パスから制御情報を読み出す
    請求項1記載のパス切替制御システム。
  3. 現用系パス制御部は、FPGAを用いて構成され、
    制御情報読出部は、FPGAのリードバック機能を用いて、前記現用系パス制御部から制御情報を読み出し、
    制御情報書込部は、前記制御情報読出部が読み出した制御情報を、FPGAを用いて構成された待機系パス制御部に書き込む
    請求項1又は請求項2記載のパス切替制御システム。
  4. パス切替制御部は、現用系パス制御部及び待機系パス制御部のコンフィグレーションを設定するためのコンフィグレーションバスを介して、前記現用系パス制御部に接続され、
    制御情報読出部は、前記コンフィグレーションバスを介して、前記現用系パス制御部から制御情報を読み出す
    請求項3記載のパス切替制御システム。
  5. パス切替制御部は、コンフィグレーションバス以外の汎用バスを介して待機系パス制御部に接続され、
    制御情報書込部は、
    制御情報読出部が読み出した制御情報を、前記汎用バスで用いるプロトコルに従って変換し、
    変換した制御情報を、前記汎用バスを介して前記待機系パス制御部に書き込む
    請求項4記載のパス切替制御システム。
  6. パス切替制御部は、現用系のパス制御部と待機系のパス制御部とを切り替える切替制御部を含み、
    前記切替制御部は、制御情報書込部が制御情報の待機系パス制御部への書き込みを完了すると、現用系パス制御部を待機系のパスを制御するパス制御部として設定を変更し、前記待機系パス制御部を現用系のパスを制御するパス制御部として設定を変更する
    請求項1から請求項5のうちのいずれか1項に記載のパス切替制御システム。
  7. パスの切り替えを制御するパス切替制御システムを用いたコンピュータシステムであって、
    現用系のパスを制御する現用系パス制御部と、
    待機系のパスを制御する待機系パス制御部と、
    ハードウェアを用いて構成され、パスの切り替えを制御するパス切替制御部とを備え、
    前記パス切替制御部は、
    前記現用系パス制御部の障害が発生すると、前記現用系パス制御部から制御情報を読み出す制御情報読出部と、
    前記制御情報読出部が読み出した制御情報を、前記待機系パス制御部に書き込む制御情報書込部とを含む
    ことを特徴とするコンピュータシステム。
  8. 現用系パス制御部は、FPGAを用いて構成され、
    制御情報読出部は、FPGAのリードバック機能を用いて、前記現用系パス制御部から制御情報を読み出し、
    制御情報書込部は、前記制御情報読出部が読み出した制御情報を、FPGAを用いて構成された待機系パス制御部に書き込む
    請求項7記載のコンピュータシステム。
  9. パスの切り替えを制御するパス切替制御方法であって、
    ハードウェアを用いて構成されたパス切替制御部が、現用系のパスを制御する現用系パス制御部の障害が発生すると、前記現用系パス制御部から制御情報を読み出すステップと、
    前記パス切替制御部が、読み出した制御情報を、待機系のパスを制御する待機系パス制御部に書き込むステップと、
    前記パス切替制御部が、制御情報の前記待機系パス制御部への書き込みを完了すると、前記現用系パス制御部を待機系のパスを制御するパス制御部として設定を変更し、前記待機系パス制御部を現用系のパスを制御するパス制御部として設定を変更するステップとを含む
    ことを特徴とするパス切替制御方法。
  10. パス切替制御部が、FPGAのリードバック機能を用いて、FPGAを用いて構成された現用系パス制御部から制御情報を読み出すステップと、
    前記パス切替制御部が、読み出した制御情報を、FPGAを用いて構成された待機系パス制御部に書き込むステップとを含む
    請求項9記載のパス切替制御方法。
JP2006054632A 2006-03-01 2006-03-01 パス切替制御システム、コンピュータシステム及びパス切替制御方法 Expired - Fee Related JP4816142B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006054632A JP4816142B2 (ja) 2006-03-01 2006-03-01 パス切替制御システム、コンピュータシステム及びパス切替制御方法
US11/711,832 US7742402B2 (en) 2006-03-01 2007-02-28 Path switching control system, path switching control method and computer system using path switching control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006054632A JP4816142B2 (ja) 2006-03-01 2006-03-01 パス切替制御システム、コンピュータシステム及びパス切替制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007235537A true JP2007235537A (ja) 2007-09-13
JP4816142B2 JP4816142B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=38478800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006054632A Expired - Fee Related JP4816142B2 (ja) 2006-03-01 2006-03-01 パス切替制御システム、コンピュータシステム及びパス切替制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7742402B2 (ja)
JP (1) JP4816142B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019131003A1 (ja) * 2017-12-25 2019-07-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置および電子制御システム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8203934B2 (en) * 2006-06-02 2012-06-19 Cisco Technology, Inc. Transparent automatic protection switching for a chassis deployment
JP5176482B2 (ja) * 2007-10-26 2013-04-03 富士通株式会社 管理プログラム、管理方法、管理装置および通信システム
KR101360848B1 (ko) * 2013-04-23 2014-02-11 주식회사 쏠리드 광 네트워크 시스템
US9727516B2 (en) * 2013-12-13 2017-08-08 International Business Machines Corporation Method for power control handshaking of hot swappable components using programmable logic devices

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0478902A (ja) * 1990-07-23 1992-03-12 Toshiba Corp バスコントローラ
JPH0590949A (ja) * 1991-09-26 1993-04-09 Kawasaki Steel Corp フイールドプログラマブルゲートアレイ
JPH05244225A (ja) * 1992-02-28 1993-09-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無中断系切り替え方法
JPH0974422A (ja) * 1995-09-04 1997-03-18 Fujitsu Ltd 予備ユニット切替制御装置
JP2002057679A (ja) * 2000-08-10 2002-02-22 Nec Corp Atm−pon二重化システム、局側光網終端装置、加入者側光網終端装置、およびatm−pon二重化方法
JP2002196946A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 障害検出装置、障害回避機能を備えた処理装置、障害検出システム並びに障害検出方法
JP2003115847A (ja) * 2001-10-09 2003-04-18 Denso Corp 制御システム及び冗長系信号処理装置
JP2004104186A (ja) * 2002-09-04 2004-04-02 Nec Corp 回線切替システム及び方法
JP2004159044A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二重化システムにおける待機系装置及び二重化システムにおける運用情報一致化方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0897841A (ja) 1994-09-29 1996-04-12 Hitachi Ltd パス切替伝送装置の制御方法及びパス切替伝送装置
JP3581765B2 (ja) * 1996-09-20 2004-10-27 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー 複合リング形ネットワークシステムにおけるパス切替方法及び装置
JPH10276205A (ja) 1997-03-28 1998-10-13 Toshiba Corp Atm通信ネットワークの二重化方式
US6631134B1 (en) * 1999-01-15 2003-10-07 Cisco Technology, Inc. Method for allocating bandwidth in an optical network
US7031252B1 (en) * 2000-03-27 2006-04-18 Cisco Technology, Inc. Reflector communications channel for automatic protection switching
US7127669B2 (en) * 2002-05-31 2006-10-24 Kiribati Wireless Ventures, Llc Redundant path communication methods and systems
US6963517B2 (en) * 2003-08-11 2005-11-08 Chao-Wu Chen Parallel asynchronous propagation pipeline structure to access multiple memory arrays
US7535827B2 (en) * 2003-10-09 2009-05-19 Alcatel Lucent High availability of resources in telecommunications network using synchronized redundancy mechanism
JP4209758B2 (ja) * 2003-11-20 2009-01-14 富士通株式会社 迂回通信経路設計方法
CN100550823C (zh) * 2003-12-26 2009-10-14 上海贝尔阿尔卡特股份有限公司 一种具有快速保护和公平特性的以太网传送设备及方法
US20060029097A1 (en) * 2004-06-07 2006-02-09 Mcgee Michael S Dynamic allocation and configuration of a computer system's network resources
JP2006107151A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Hitachi Ltd ストレージシステム及びストレージシステムの通信パス制御方法
JP2006343822A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Fujitsu Ltd ライブラリ装置
US7979368B2 (en) * 2005-07-01 2011-07-12 Crossbeam Systems, Inc. Systems and methods for processing data flows
US7827442B2 (en) * 2006-01-23 2010-11-02 Slt Logic Llc Shelf management controller with hardware/software implemented dual redundant configuration

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0478902A (ja) * 1990-07-23 1992-03-12 Toshiba Corp バスコントローラ
JPH0590949A (ja) * 1991-09-26 1993-04-09 Kawasaki Steel Corp フイールドプログラマブルゲートアレイ
JPH05244225A (ja) * 1992-02-28 1993-09-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無中断系切り替え方法
JPH0974422A (ja) * 1995-09-04 1997-03-18 Fujitsu Ltd 予備ユニット切替制御装置
JP2002057679A (ja) * 2000-08-10 2002-02-22 Nec Corp Atm−pon二重化システム、局側光網終端装置、加入者側光網終端装置、およびatm−pon二重化方法
JP2002196946A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 障害検出装置、障害回避機能を備えた処理装置、障害検出システム並びに障害検出方法
JP2003115847A (ja) * 2001-10-09 2003-04-18 Denso Corp 制御システム及び冗長系信号処理装置
JP2004104186A (ja) * 2002-09-04 2004-04-02 Nec Corp 回線切替システム及び方法
JP2004159044A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二重化システムにおける待機系装置及び二重化システムにおける運用情報一致化方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019131003A1 (ja) * 2017-12-25 2019-07-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置および電子制御システム
US11066080B2 (en) 2017-12-25 2021-07-20 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Vehicle control device and electronic control system

Also Published As

Publication number Publication date
US7742402B2 (en) 2010-06-22
US20070211622A1 (en) 2007-09-13
JP4816142B2 (ja) 2011-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101744126B1 (ko) 비대칭적 프로세서 코어 간의 협력적 실행을 위한 기법
JP4474648B2 (ja) メモリシステム及びそのホットスワップ方法
US20060095592A1 (en) Multi-channel memory architecture for daisy chained arrangements of nodes with bridging between memory channels
US10541019B2 (en) Apparatuses and methods for dynamic voltage and frequency switching for dynamic random access memory
JP4816142B2 (ja) パス切替制御システム、コンピュータシステム及びパス切替制御方法
JP2006268556A (ja) ホットスワップ機能付きメモリシステム及びその障害メモリモジュールの交換方法
CN102646446A (zh) 硬件动态高速缓存电源管理
JP4240019B2 (ja) グラフィックスコントローラ、グラフィックスコントローラを含むシステム及び、そのシステムにおける周辺装置への電力切断制御方法
US8023217B1 (en) Method and system for read gate timing control for storage controllers
GB2501587A (en) Managing a storage device using a hybrid controller
KR100449721B1 (ko) 서로 다른 데이터 버스 폭을 갖는 장치들을 위한인터페이스 및 이를 이용한 데이터 전송방법
KR20070115786A (ko) 디스크 컨트롤러, 채널 인터페이스 및 그 이용 방법
JP2009163285A (ja) 出力ポート、マイクロコンピュータ、及びデータ出力方法
EP0382342B1 (en) Computer system DMA transfer
JP2737571B2 (ja) フロッピィ・ディスク・コントローラ
US8185675B1 (en) Interface system and operating method thereof
US8385015B2 (en) Method of operating pre-amplifier, pre-amplifier, and apparatuses including the same
JP2006065631A (ja) 通信制御システム
KR100825663B1 (ko) 시스템 버스를 점유하지 않는 디바이스/메모리 전용디엠에이 전송 방법 및 장치
JP2003345852A (ja) ハード検証方法、およびハード検証装置
US7702859B2 (en) Detachable direct memory access arrangement
JP2006171962A (ja) コンピュータシステムの試験診断方法
JP2008256527A (ja) 半導体集積回路
JP2005092373A (ja) 複写装置
JPH1027004A (ja) 待機冗長システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4816142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees