JPH10276205A - Atm通信ネットワークの二重化方式 - Google Patents

Atm通信ネットワークの二重化方式

Info

Publication number
JPH10276205A
JPH10276205A JP9078006A JP7800697A JPH10276205A JP H10276205 A JPH10276205 A JP H10276205A JP 9078006 A JP9078006 A JP 9078006A JP 7800697 A JP7800697 A JP 7800697A JP H10276205 A JPH10276205 A JP H10276205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
interface device
transmission line
stm
atm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9078006A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyotaka Tsuji
清高 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9078006A priority Critical patent/JPH10276205A/ja
Publication of JPH10276205A publication Critical patent/JPH10276205A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ATM交換機とSTM通信装置間の障害発生
時にも代行伝送路を確保して、通信の信頼性を高める。 【解決手段】 ATM交換機1とSTM通信装置3A、
3B、3C、3D間に、インタフェース装置2A,2
a、2B,2b、2C,2c、2D,2dをそれぞれ介
挿し、伝送経路を冗長構成とする。インタフェース装置
2Aで通信中に収集された現用系通信情報は定期的にイ
ンタフェース装置2aに転送されてメモリに書込まれ、
インタフェース装置2Aと2aは、常に、同じ通信情報
を保持する。通信中、現用系インタフェース装置2Aを
含む伝送経路に異常が発生すると、STM通信装置3A
により待機系インタフェース装置2aの立ち上げが行わ
れ、現用系インタフェース装置2Aに代わって通信制御
を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ATM(Asynchro
nous Transfar Mode)通信ネットワークシステムの通信
の信頼性を向上させるための伝送経路の二重化方式に関
する。
【0002】
【従来の技術】図3は、従来のATM通信ネットワーク
の一般的構成を示す図であり、1つのATM交換機1
と、該ATM交換機1にそれぞれ伝送路10A,10
B,10C,10Dを介して接続されるインタフェース
装置2A,2B,2C,2Dと、これら各インタフェー
ス装置2A,2B,2C,2Dにそれぞれ伝送路20
A,20B,20C,20Dを介して接続されるSTM
(Synchronous Transfar Mode)通信装置3A,3B,
3C,3Dとを具備して構成される。
【0003】同図からも分かるように、この種の従来の
ネットワークでは、ATM交換機1とSTM通信装置3
A、3B、3C、3Dとを、それぞれ伝送路10A,イ
ンタフェース装置2A,伝送路20A、伝送路10B,
インタフェース装置2B,伝送路20B、伝送路10
C,インタフェース装置2C,伝送路20C、伝送路1
0D,インタフェース装置2D,伝送路20Dを介して
スター状に接続する構成を基本としているが、これらス
ター状の各伝送経路は、ATM交換機1とSTM通信装
置3A、3B、3C、3D間にそれぞれ1つ設けられる
のみであった。
【0004】このため、例えば、伝送路10A、インタ
フェース装置2A及び伝送路20Aのいずれかで異常が
発生した場合、STM通信装置3Aは孤立してしまい、
該STM通信装置3Aを用いた通信が不可能となった。
同様に、STM通信装置3B、3C、3Dは、伝送路1
0B,インタフェース装置2B,伝送路20B、伝送路
10C,インタフェース装置2C,伝送路20C、伝送
路10D,インタフェース装置2D,伝送路20Dのい
ずれかで障害が発生することにより孤立状態となり、通
信不能状態に陥ることになった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、上記従来
のATM通信ネットワークでは、ATM交換機と各ST
M通信装置間の伝送経路(伝送路、インタフェース装
置、伝送路)は冗長構成となっていなかったため、上記
伝送経路中における伝送路やインタフェース装置での異
常発生時、STM通信装置が孤立してしまい、該STM
通信装置を用いた通信が行えなくなるという問題点があ
った。
【0006】本発明は上記問題点を除去し、ATM交換
機とSTM通信装置間の伝送路またインタフェース装置
が異常となった場合にも代行伝送経路によりSTM通信
装置を使用した通信の維持が図れ、通信の信頼性向上に
寄与できるATM通信ネットワークの二重化方式を提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、1つのATM
交換機と複数のSTM通信装置間を、該各STM通信装
置にそれぞれ対応する第1のインタフェース装置を介し
てスター状に接続して成るATM通信ネットワークにお
いて、前記ATM交換機と前記各STM通信装置間に、
前記第1のインタフェース装置が介挿される現用系伝送
路とは別に、第2のインタフェース装置を介挿して成る
待機系伝送路をそれぞれに形成し、前記現用系伝送路中
の前記第1のインタフェース装置と前記待機系伝送路中
の前記第2のインタフェース装置とを対応する前記各S
TM通信装置により切換えて通信することを特徴とす
る。
【0008】望ましくは、本発明において、現用系伝送
路中の前記第1のインタフェース装置から待機系伝送路
中の前記第2のインタフェース装置に定期的に通信情報
を転送する通信情報転送手段を具備し、待機系伝送路中
の前記第2のインタフェース装置が、対応する前記ST
M通信装置の制御下での現用系への切換えに際して、常
に現用系伝送路中の前記第1のインタフェース装置と同
一の通信情報を保持していることを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て添付図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明の
一実施の形態に係わるATM通信ネットワークの全体構
成を示す概略図である。同図において、ATM交換機1
に、伝送路10A,10B,10C,10Dを介してイ
ンタフェース装置2A,2B,2C,2Dをそれぞれ接
続し、更にこれらインタフェース装置2A,2B,2
C,2Dに伝送路20A,20B,20C,20Dを介
してSTM通信装置3A,3B,3C,3Dを接続して
成る部分は従来のネットワーク構成と共通する部分であ
る。
【0010】本発明では、更に、ATM交換機1とST
M通信装置3Aの間に、伝送路10a,20aを介して
インタフェース装置2aを接続している。同様に、AT
M交換機1とSTM通信装置3Bの間には、伝送路10
b,20bを介してインタフェース装置2bを接続し、
ATM交換機1とSTM通信装置3Cの間には、伝送路
10c,20cを介してインタフェース装置2cを接続
し、ATM交換機1とSTM通信装置3Dの間には、伝
送路10d,20dを介してインタフェース装置2dを
接続している。
【0011】同図からも分かるように、本発明のATM
通信ネットワークでは、ATM交換機1からSTM通信
装置3A,3B,3C,3Dへと延びるスター状の各伝
送路がそれぞれ冗長構成となっている。これにより、例
えば、ATM交換機1とSTM通信装置3A間では、伝
送路10A,インタフェース装置2A,伝送路20Aか
ら成る伝送路を現用系として用い、他方、伝送路10
a,インタフェース装置2a,伝送路20aから成る伝
送路を待機系として用いるような運用が可能となる。
【0012】同様に、ATM交換機1とSTM通信装置
3B間では、伝送路10B,インタフェース装置2B,
伝送路20Bから成る伝送路を現用系として用いるとと
もに、伝送路10b,インタフェース装置2b,伝送路
20bから成る伝送路を待機系として用い、ATM交換
機1とSTM通信装置3C間では、伝送路10C,イン
タフェース装置2C,伝送路20Cから成る伝送路を現
用系として用いるとともに、伝送路10c,インタフェ
ース装置2c,伝送路20cから成る伝送路を待機系と
して用い、更に、ATM交換機1とSTM通信装置3D
間では、伝送路10D,インタフェース装置2D,伝送
路20Dから成る伝送路を現用系として用いるととも
に、伝送路10d,インタフェース装置2d,伝送路2
0dから成る伝送路を待機系として用いるような運用が
可能となる。
【0013】図2は、上記現用系及び待機系の伝送路中
に介在する各インタフェース装置のうち、現用系インタ
フェース装置2A及び待機系インタフェース装置2aと
STM通信装置3Aの接続関係を示す詳細構成ブロック
図である。
【0014】同図において、現用系インタフェース装置
2Aは、CPU201A、メモリ202A、コントロー
ラ203A、送受信部(ドライバ/レシーバ)204
A、インタフェース部205Aを具備して構成される。
待機系インタフェース装置2aも同様の構成によって成
るが、その各構成要素にそれぞれ付帯文字aを付加する
ことにより、現用系インタフェース装置2Aの各構成要
素と区別している。更に、STM通信装置3Aは、制御
部301、インタフェース部302,303を具備して
構成される。
【0015】他の現用系の各インタフェース装置2B,
2C,2D,待機系の各インタフェース装置2b,2
c,2d及びSTM通信装置3B,3C,3Dも、上記
インタフェース装置2A,2a及びSTM通信装置3A
とそれぞれ同様の構成を有している。
【0016】次に、ATM交換機1とSTM通信装置3
A間の通信動作を例にして本実施の形態に係わるATM
通信ネットワークの通信動作について説明する。
【0017】例えば、STM通信装置3Aが伝送路10
A,20Aを通じてATM交換機1と通信中、この時の
現用系インタフェース装置2Aにおいて、CPU201
Aは、該通信により交信される情報を現用系の通信情報
としてメモリ202Aに蓄積する処理を常時行ってい
る。また、現用系インタフェース装置2Aにおいて、コ
ントローラ201Aは、上記現用系通信情報をメモリ2
02Aから定期的に読み出し、これを送受信部204A
を通じて待機系インタフェース装置2aに送出する処理
を行う。
【0018】これに対し、待機系インタフェース装置2
aでは、現用系インタフェース装置2Aから送出された
通信情報を送受信部204aで受信し、これをメモリ2
02aに書き込む処理をコントローラ203aにより行
っている。
【0019】このように、本発明では、通信中、現用系
インタフェース装置2Aでメモリ202A内に蓄積され
た現用系通信情報が定期的に待機系インタフェース装置
2aに転送されてメモリ202aに書き込まれることに
より、現用系インタフェース装置2Aと待機系インタフ
ェース装置2aとは、常に、同じ通信情報を保持してい
ることになる。
【0020】上記通信中に現用系側に何等かの異常が発
生すると、この異常発生を認識した例えばSTM通信装
置3Aにより、現用系側に代わって待機系側を立上げる
切換え制御が行われ、この待機系側の制御により通信が
引き続き維持される。この制御の一例を、図2を参照し
て説明する。
【0021】上述の如く、インタフェース装置2Aを現
用系として稼働させるには、まず、該インタフェース装
置2AのCPU201Aがインタフェース部205Aを
通じてSTM通信装置3Aに通信可能表示CM1を送出
する。STM通信装置3Aでは、制御部301が上記通
信可能表示CM1をインタフェース部302を通じて取
り込むと、インタフェース装置2Aに帰属表示CM2を
返送する。インタフェース装置2AではCPU201A
が上記帰属表示CM2をインタフェース部205Aを通
じて取り込み、各部を制御して通信動作を行う。
【0022】現用系インタフェース装置2Aによる上記
通信動作の実行中、例えば、伝送路10A,20Aまた
はインタフェース装置2Aのいずれかに異常が発生した
場合、現用系インタフェース装置2AからSTM通信装
置3Aに対する通信可能表示CM1の送出が中断され
る。
【0023】この時、STM通信装置3Aでは、上記通
信可能表示CM1を受信できなくなる。制御部301で
は、通信可能表示CM1の受信停止を認識すると、帰属
表示CM2に変えて帰属表示CM4をインタフェース部
303を通じてインタフェース装置2aに送出する。
【0024】インタフェース装置2aでは、上記帰属表
示CM4をインタフェース部205aを通じてCPU2
01aに受信する。ここで動作可能な状態であれば、C
PU201aは、STM通信装置3Aに対して通信可能
表示CM3を送出する一方、自装置2aの各部の動作を
立上げることにより、それまでの待機系としての動作状
態から現用系としての動作状態に移行し、ATM交換機
1から送られてくるデータをSTM通信装置3Aに転送
し、STM通信装置3Aから送られてくるデータをAT
M交換機1に転送する制御を行う。
【0025】この時、インタフェース装置2aのCPU
201aでは、それまでの待機系としての動作中に、イ
ンタフェース装置2Aから受信蓄積しておいた現用系通
信情報をメモリ202aから読み出し、この通信情報を
参照することによって、インタフェース装置2Aに代わ
る現用系としての通信制御に円滑に移行できる。
【0026】ここでもし、上記障害が伝送路10Aまた
は20Aで発生していて、インタフェース装置2Aが正
常動作している場合、インタフェース装置2aは、上記
現用系としての通信動作移行後、その通信に係わる通信
情報をコントローラ203aにより送受信部204aを
通じてインタフェース装置2Aに送出する。インタフェ
ース装置2Aでは、その通信情報を送受信部304Aを
通じてコントローラ203Aで受信し、メモリ202A
に蓄積する。かかる制御によって、その後、伝送路10
A若しくは20Aの障害復旧後、更にインタフェース装
置2aまたは伝送路10a若しくは20aの側に障害が
発生した場合も、上記同様の制御を経て、インタフェー
ス装置2Aの切り換え起動により通信維持に対応でき
る。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ATM交換機と各STM通信装置間の伝送路をそれぞれ
冗長構成とし、かつ当該冗長構成の伝送路中に介挿され
るインタフェース装置間で相互に通信情報を交信して同
一の通信情報を保持しながら、一方の伝送路に障害が発
生した場合、もう一方の伝送路でインタフェース装置を
立ち上げ、それまでに受信蓄積している通信情報を参照
しながら通信を継続するようにしたため、ATM交換機
と各STM通信装置間の障害発生時のバックアップ体制
を確実なものにして信頼性の高い通信を実現できるとい
う優れた利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係わるATM通信ネッ
トワークの全体構成図。
【図2】図1におけるATM通信ネットワークの現用系
及び待機系インタフェース装置とSTM通信装置間の詳
細構成を示すブロック図。
【図3】従来のATM通信ネットワークの一般的構成を
示す概略図。
【符号の説明】
1 ATM交換機 2A,2B,2C,2D 現用系インタフェース装置 201A CPU 202A メモリ 203A コントローラ 204A 送受信部(ドライバ/レシーバ) 205A インタフェース部 2a,2b,2c,2d 待機系インタフェース装置 201a CPU 202a メモリ 203a コントローラ 204a 送受信部(ドライバ/レシーバ) 205a インタフェース部 3A,3B,3C,3D STM通信装置 301 制御部 302,303 インタフェース部 10A,…,10D,20A,…,20D 現用系伝送
路 10a,…,10d,20a,…,20d 待機系伝送

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1つのATM交換機と複数のSTM通信
    装置間を、該各STM通信装置にそれぞれ対応する第1
    のインタフェース装置を介してスター状に接続して成る
    ATM通信ネットワークにおいて、 前記ATM交換機と前記各STM通信装置間に、前記第
    1のインタフェース装置が介挿される現用系伝送路とは
    別に、第2のインタフェース装置を介挿して成る待機系
    伝送路をそれぞれに形成し、前記現用系伝送路中の前記
    第1のインタフェース装置と前記待機系伝送路中の前記
    第2のインタフェース装置とを対応する前記各STM通
    信装置により切換えて通信することを特徴とするATM
    通信ネットワークの二重化方式。
  2. 【請求項2】 現用系伝送路中の前記第1のインタフェ
    ース装置から待機系伝送路中の前記第2のインタフェー
    ス装置に定期的に通信情報を転送する通信情報転送手段
    を具備し、待機系伝送路中の前記第2のインタフェース
    装置が、対応する前記STM通信装置の制御下での現用
    系への切換えに際して、常に現用系伝送路中の前記第1
    のインタフェース装置と同一の通信情報を保持している
    ことを特徴とする請求項1記載のATM通信ネットワー
    クの二重化方式。
JP9078006A 1997-03-28 1997-03-28 Atm通信ネットワークの二重化方式 Pending JPH10276205A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9078006A JPH10276205A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 Atm通信ネットワークの二重化方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9078006A JPH10276205A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 Atm通信ネットワークの二重化方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10276205A true JPH10276205A (ja) 1998-10-13

Family

ID=13649711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9078006A Pending JPH10276205A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 Atm通信ネットワークの二重化方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10276205A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7742402B2 (en) 2006-03-01 2010-06-22 Nec Corporation Path switching control system, path switching control method and computer system using path switching control

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7742402B2 (en) 2006-03-01 2010-06-22 Nec Corporation Path switching control system, path switching control method and computer system using path switching control

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4984240A (en) Distributed switching architecture for communication module redundancy
CN1330473A (zh) 反向复用业务中的备用冗余
CN101388567B (zh) 电力设备监控方法及系统
JPH10276205A (ja) Atm通信ネットワークの二重化方式
JP5176914B2 (ja) 伝送装置及び冗長構成部の系切替え方法
JP2006254096A (ja) Ip電話システム
KR100519167B1 (ko) Atm 교환시스템에서의 이중화 장치
KR100296403B1 (ko) 통신시스템에서이중화구현방법
JP3149047B2 (ja) 二重化データ処理装置
JPS60169255A (ja) 2重化ル−プ通信システム
JP3294256B2 (ja) データ通信方法及び装置
JP4628823B2 (ja) Ip電話システム
JP4423402B2 (ja) 冗長構成を有する伝送装置
JPH08171495A (ja) 二重化運転方式
JPH1023482A (ja) 交換システム及びその二重化方法
JP2002140315A (ja) 二重化マルチプロトコルスイッチ
KR100485051B1 (ko) 에이티엠 교환기에서 보드 간 정합 장치
JP2809006B2 (ja) 交換ノード間回線監視方式
CN117439628A (zh) 一种通信终端设备
JP2000078159A (ja) Vp切替装置及びそれに用いるコネクション監視方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体
JP3175583B2 (ja) 二重化バス変換器
JPH1165867A (ja) 負荷分散形システムにおけるシステム二重化方法
KR20050003684A (ko) 통신시스템의 이중화 보드 및 그 운용 방법
JPS5858629A (ja) バス切替方式
JPH0520242A (ja) 二重化システムにおける待機系制御装置とメツセージ装置間のメツセージ交信方式