JP2007234973A - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2007234973A
JP2007234973A JP2006056575A JP2006056575A JP2007234973A JP 2007234973 A JP2007234973 A JP 2007234973A JP 2006056575 A JP2006056575 A JP 2006056575A JP 2006056575 A JP2006056575 A JP 2006056575A JP 2007234973 A JP2007234973 A JP 2007234973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
semiconductor integrated
integrated circuit
low
cell row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006056575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4758787B2 (ja
Inventor
Hiroki Matsunaga
弘樹 松永
Akihiro Maejima
明広 前島
Jinsaku Kaneda
甚作 金田
Hitoshi Ando
仁 安藤
Eisaku Maeda
栄作 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006056575A priority Critical patent/JP4758787B2/ja
Priority to US12/094,494 priority patent/US7989964B2/en
Priority to CN2006800360566A priority patent/CN101278389B/zh
Priority to KR1020087011921A priority patent/KR20080107350A/ko
Priority to PCT/JP2006/319535 priority patent/WO2007099664A1/ja
Publication of JP2007234973A publication Critical patent/JP2007234973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4758787B2 publication Critical patent/JP4758787B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • H01L27/11898Input and output buffer/driver structures
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0612Layout
    • H01L2224/06179Corner adaptations, i.e. disposition of the bonding areas at the corners of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49177Combinations of different arrangements
    • H01L2224/49179Corner adaptations, i.e. disposition of the wire connectors at the corners of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】半導体集積回路の集積度の向上、組み立て上の信頼性の向上及び電気的特性の均一化を実現できる半導体集積回路を提供する。
【解決手段】半導体集積回路は、半導体チップ(1)上に、半導体チップ(1)における第1のチップ辺に沿うように形成され、各々がパッド(8)を有する複数の回路セル(16A)を備えている。複数の回路セル(16A)のうち、第1のチップ辺における少なくとも端部近傍に位置する一以上の回路セル(16A)は、第1のチップ辺における中央部から端部へ近付くにつれて第1のチップ辺から離れる方向へ階段状にずれるように配置されている。
【選択図】図5

Description

本発明は、半導体集積回路に関し、特にプラズマディスプレイなどの容量性負荷を駆動する多チャンネル半導体集積回路のレイアウトに関するものである。
一般に、多チャンネル半導体集積回路に用いられている出力回路としては、MOS出力回路、IGBT出力回路、ハイサイドレスMOS出力回路、又はハイサイドレスIGBT出力回路が知られている。また、これらの出力回路のセルをスタンダードセルとして多チャンネルを有する半導体集積回路のレイアウトとしては、例えば、図29に示すように、スタンダードセルにおけるパッド100側が半導体チップ101の外側に向くように、半導体チップ101の外周に沿ってスタンダードセルを一列に複数配置し、さらに、半導体チップ1の各辺の中央部では密にスタンダードセルを配置する一方で角部では疎にスタンダードセルを配置するレイアウトが提案されている(以上、例えば特許文献1参照)。
特開昭60−46041号公報
しかしながら、従来の多チャンネル半導体集積回路のレイアウトによると、図29に示すように、スタンダードセルに含まれるパッド100とインナーリード102とを接続するボンディングワイヤ103が、隣り合うボンディングワイヤ103との間で接触することによって出力間ショートが生じるという問題があった。その結果、組み立て上の信頼性は十分ではなく、また、各出力回路間の特性が均一化しないという問題もあった。
前記に鑑み、本発明の目的は、組み立て上の信頼性に優れ、また、各出力回路間の特性の均一化が実現可能なレイアウトを有する半導体集積回路を提供することである。
前記に鑑み、本発明の一側面に係る半導体集積回路は、半導体チップ上に、半導体チップにおける第1のチップ辺に沿うように形成され、各々がパッドを有する複数の回路セルを備えた半導体集積回路であって、複数の回路セルのうち、第1のチップ辺における少なくとも端部近傍に位置する一以上の回路セルは、第1のチップ辺における中央部から端部へ近付くにつれて第1のチップ辺から離れる方向へ階段状にずれるように配置されている。
本発明の一側面に係る半導体集積回路において、複数の回路セルの各々が、第1のチップ辺における中央部から端部へ近付くにつれて第1のチップ辺から離れる方向へ階段状にずれるように配置されている構成であってもよい。
本発明の一側面に係る半導体集積回路において、回路セルは、高耐圧ドライバと、高耐圧ドライバを駆動するプリドライバと、パッドとを備えている構成を有する。
本発明の一側面に係る半導体集積回路の第1の形態では(例えば、MOS出力回路の場合)、高耐圧ドライバは、ハイサイドトランジスタとローサイドトランジスタとを備えており、プリドライバは、ハイサイドトランジスタを駆動するレベルシフト回路を含んでいる。
当該第1の形態において、プリドライバ、パッド、ハイサイドトランジスタ、レベルシフト回路、及び、ローサイドトランジスタは、一直線上に配置されており、少なくともハイサイドトランジスタとローサイドトランジスタとは、パッドを介して対向するように配置されていることが好ましい。
当該第1の形態において、半導体チップの中央部に配置された制御部と、半導体チップにおける第1のチップ辺に対向する第2のチップ辺に沿うように配置され、複数の回路セルよりなる第1の回路セル列に制御部を介して対向する複数の回路セルよりなる第2の回路セル列とをさらに備えている。
当該第1の形態において、第1の回路セル列及び第2の回路セル列の各々の両端に配置され、高圧電位用の第1の電源パッド及び基準電位用の第2の電源パッドと、第1の回路セル列及び第2の回路セル列における各々のハイサイドトランジスタの上に配置され、第1の電源パッドと電気的に接続する高圧電位の第1の配線と、第1の回路セル列及び第2の回路セル列における各々のローサイドトランジスタの上に配置され、第2の電源パッドと電気的に接続する基準電位の第2の配線とをさらに備えている。
当該第1の形態において、第1の配線及び第2の配線のうちの少なくとも一方は、配線幅が長さ方向に中央部から端部に向かって広がる形状を有している。
当該第1の形態において、前記半導体チップの中央部に配置された制御部を取り囲むように配置された基準電位の第3の配線をさらに備えている。
当該第1の形態において、レベルシフト回路及びプリドライバは、ローサイドトランジスタのセル幅内に収まるように設計されている。
当該第1の形態において、制御部と第1の回路セル列及び第2の回路セル列のうちの少なくとも一方に含まれるプリドライバの各々とを接続する複数の第4の配線をさらに備え、複数の第4の配線の各々は、配線長が均一である。
本発明の一側面に係る半導体集積回路の第2の形態では(例えば、IGBT出力回路の場合)、高耐圧ドライバは、ハイサイドトランジスタと、ハイサイド回生ダイオードと、ローサイドトランジスタと、ローサイド回生ダイオードとを備えている。
当該第2の形態において、プリドライバ、パッド、ハイサイドトランジスタ、レベルシフト回路、ハイサイド回生ダイオード、ローサイドトランジスタ、及び、ローサイド回生ダイオードは、一直線上に配置されており、少なくともハイサイド回生ダイオードとローサイド回生ダイオードとは、パッドを介して対向するように配置されていることが好ましい。
当該第2の形態において、半導体チップの中央部に配置された制御部と、半導体チップにおける第1のチップ辺に対向する第2のチップ辺に沿うように配置され、複数の回路セルよりなる第1の回路セル列に制御部を介して対向する複数の回路セルよりなる第2の回路セル列とをさらに備えている。
当該第2の形態において、第1の回路セル列及び第2の回路セル列の各々の両端に配置され、高圧電位用の第1の電源パッド及び基準電位用の第2の電源パッドと、第1の回路セル列及び第2の回路セル列における各々のハイサイド回生ダイオードの上に配置され、第1の電源パッドと電気的に接続する高圧電位の第1の配線と、第1の回路セル列及び第2の回路セル列における各々のローサイドトランジスタの上に配置され、第2の電源パッドと電気的に接続する基準電位の第2の配線とをさらに備えている。
当該第2の形態において、第1の配線及び第2の配線のうちの少なくとも一方は、配線幅が長さ方向に中央部から端部に向かって広がる形状を有している。
当該第2の形態において、前記半導体チップの中央部に配置された制御部を取り囲むように配置された基準電位の第3の配線をさらに備えている。
当該第2の形態において、レベルシフト回路及びプリドライバは、ローサイドトランジスタのセル幅内に収まるように設計されている。
当該第2の形態において、制御部と第1の回路セル列及び第2の回路セル列のうちの少なくとも一方に含まれるプリドライバの各々とを接続する複数の第4の配線をさらに備え、複数の第4の配線の各々は、配線長が均一である。
本発明の一側面に係る半導体集積回路の第3の形態では(例えば、ハイサイドレスMOS出力回路の場合)、高耐圧ドライバは、ESD保護素子と、ローサイドトランジスタとを備えている。
当該第3の形態において、プリドライバ、パッド、ESD保護素子、及び、ローサイドトランジスタは、一直線上に配置されており、少なくともESD保護素子とローサイドトランジスタとは、パッドを介して対向するように配置されていることが好ましい。
当該第3の形態において、半導体チップの中央部に配置された制御部と、半導体チップにおける第1のチップ辺に対向する第2のチップ辺に沿うように配置され、複数の回路セルよりなる第1の回路セル列に制御部を介して対向する複数の回路セルよりなる第2の回路セル列とをさらに備えている。
当該第3の形態において、第1の回路セル列及び第2の回路セル列の各々の両端に配置され、高圧電位用の第1の電源パッド及び基準電位用の第2の電源パッドと、第1の回路セル列及び第2の回路セル列における各々のESD保護素子の上に配置され、第1の電源パッドと電気的に接続する高圧電位の第1の配線と、第1の回路セル列及び第2の回路セル列における各々のローサイドトランジスタの上に配置され、第2の電源パッドと電気的に接続する基準電位の第2の配線とをさらに備えている。
当該第3の形態において、第1の配線及び第2の配線のうちの少なくとも一方は、配線幅が長さ方向に中央部から端部に向かって広がる形状を有している。
当該第3の形態において、前記半導体チップの中央部に配置された制御部を取り囲むように配置された基準電位の第3の配線をさらに備えている。
当該第3の形態において、プリドライバは、ローサイドトランジスタのセル幅内に収まるように設計されている。
当該第3の形態において、制御部と第1の回路セル列及び第2の回路セル列のうちの少なくとも一方に含まれるプリドライバの各々とを接続する複数の第4の配線をさらに備え、複数の第4の配線の各々は、配線長が均一である。
本発明の一側面に係る半導体集積回路の第4の形態では(例えば、ハイサイドレスIGBT出力回路の場合)、高耐圧ドライバは、ESD保護素子と、ローサイド回生ダイオードと、ローサイドトランジスタとを備えている。
当該第4の形態において、プリドライバ、パッド、ESD保護素子、ローサイド回生ダイオード、及びローサイドトランジスタは、一直線上に配置されており、少なくともESD保護素子とローサイド回生ダイオードとは、パッドを介して対向するように配置されていることが好ましい。
当該第4の形態において、半導体チップの中央部に配置された制御部と、半導体チップにおける第1のチップ辺に対向する第2のチップ辺に沿うように配置され、複数の回路セルよりなる第1の回路セル列に制御部を介して対向する複数の回路セルよりなる第2の回路セル列とをさらに備えている。
当該第4の形態において、第1の回路セル列及び第2の回路セル列の各々の両端に配置され、高圧電位用の第1の電源パッド及び基準電位用の第2の電源パッドと、第1の回路セル列及び第2の回路セル列における各々のESD保護素子の上に配置され、第1の電源パッドと電気的に接続する高圧電位の第1の配線と、第1の回路セル列及び第2の回路セル列における各々のローサイドトランジスタの上に配置され、第2の電源パッドと電気的に接続する基準電位の第2の配線とをさらに備えている。
当該第4の形態において、第1の配線及び第2の配線のうちの少なくとも一方は、配線幅が長さ方向に中央部から端部に向かって広がる形状を有している。
当該第4の形態において、前記半導体チップの中央部に配置された制御部を取り囲むように配置された基準電位の第3の配線をさらに備えている。
当該第4の形態において、プリドライバは、ローサイドトランジスタのセル幅内に収まるように設計されている。
当該第4の形態において、制御部と第1の回路セル列及び第2の回路セル列のうちの少なくとも一方に含まれるプリドライバの各々とを接続する複数の第4の配線をさらに備え、複数の第4の配線の各々は、配線長が均一である。
本発明によると、隣り合うボンディングワイヤ同士が接触することを防止でき、且つ、各出力回路間の特性の均一化を実現することができる。また、回路セル間の空きスペースを最小限にすることにより、半導体集積回路の集積度向上を実現することができる。さらに、高圧電源のパッドから各回路セル内への配線インピーダンスのアンバランスを軽減でき、ESD耐量などの電気的特性のばらつきを抑えることができるため、各出力回路間の電気的特性を均一化できる。
以下、本発明の各実施形態について説明する前に、各実施形態を包括する本発明の技術的思想について説明する。
すなわち、本発明は、半導体チップ上に、半導体チップにおける第1のチップ辺に沿うように形成され、各々がパッドを有する複数の回路セルを備えた半導体集積回路であって、複数の回路セルのうち、第1のチップ辺における少なくとも端部近傍に位置する一以上の回路セルは、第1のチップ辺における中央部から端部へ近付くにつれて第1のチップ辺から離れる方向へ階段状にずれるように配置されていることを特徴とするものである。
これにより、本発明の半導体集積回路は、隣り合うボンディングワイヤ同士が接触することを防止でき、且つ、各出力回路間の特性の均一化を実現することができる。
本発明の半導体集積回路における回路セルは、高耐圧ドライバと、該高耐圧ドライバを駆動するプリドライバと、パッドとを備えるものであって、具体的には各実施形態で詳説するが、図1に示すMOSドライバ45を含む出力回路25a、図2に示すIGBTドライバ46を含む出力回路25b、図3に示すハイサイドレスMOSドライバ47を含む出力回路25c、及び図4に示すハイサイドレスIGBTドライバ47を含む出力回路25dが例として挙げられる。
ここで、図1〜図4に示す出力回路25a〜25dの基本的な回路構成例について説明しておく。
まず、図1に示す出力回路25aは、MOSドライバ45とレベルシフト回路12とプリドライバ13とを備えている。ここで、MOSドライバ45は、ハイサイドトランジスタ10と、該ハイサイドトランジスタ10のバックゲート−ドレイン間に形成される寄生ダイオード26と、ローサイドトランジスタ11と、該ローサイドトランジスタ11のバックゲート−ドレイン間に形成される寄生ダイオード27と、パッド8とによって構成されている。また、ハイサイドトランジスタ10には高圧電源のパッド4が、ローサイドトランジスタ11には基準電位のパッド5が、プリドライバ13には入力端子24が接続されている。なお、ハイサイドトランジスタ10がハイレベル出力用であり、ローサイドトランジスタ11がローレベル出力用である。
次に、図2に示す出力回路25bは、IGBTドライバ46とレベルシフト回路12とプリドライバ13とを備えている。IGBTドライバ46は、ハイサイドトランジスタ28と、ゲートオフ抵抗33及びゲート保護用ダイオード32よりなるゲート保護回路34と、ハイサイド回生ダイオード30と、ローサイドトランジスタ29と、ローサイド回生ダイオード31と、パッド8とによって構成されている。また、ハイサイドトランジスタ28には高圧電源のパッド4が、ローサイドトランジスタ29には基準電位のパッド5が、プリドライバ13には入力端子24が接続されている。
次に、図3に示す出力回路25cは、ハイサイドレスMOSドライバ47とプリドライバ44とを備えている。ハイサイドレスMOSドライバ47は、ローサイドトランジスタ11と、該ローサイドトランジスタ11の寄生素子であるバックゲート−ドレイン間寄生ダイオード27と、ESD保護素子43と、パッド8とによって構成されている。また、ローサイドトランジスタ11の一端には高圧電源のパッド4が、ローサイドトランジスタ11の他端には基準電位のパッド5が、プリドライバ44には入力端子24が接続されている。
次に、図4に示す出力回路25dは、ハイサイドレスIGBTドライバ48とプリドライバ44とを備えている。ハイサイドレスIGBTドライバ48は、ローサイドトランジスタ29と、ローサイド回生ダイオード31と、ESD保護素子43と、パッド8とによって構成されている。また、ローサイドトランジスタ29の一端には高圧電源のパッド4が、ローサイドトランジスタ29の他端には基準電位のパッド5が、プリドライバ44には入力端子24が接続されている。
以下、本発明の各実施形態について、上述した図1〜図4に示した出力回路を例として挙げて、図面を参照しながら説明する。
(第1の実施形態)
図5は、本発明の第1の実施形態における多チャンネル半導体集積回路のレイアウトを示す平面図であって、具体的には、上述した図1に示したMOSドライバ45を含む出力回路25aを備えた多チャンネル半導体集積回路を例にして説明する。
図5に示すように、半導体チップ1の上には、中央部に入力制御回路等による出力タイミング制御を行なう低耐圧制御部6が配置されていると共に、該低耐圧制御部6を介して対向するように、各々が図1に示した出力回路25aを構成する複数の出力回路セル16Aがチップ辺に沿って配置されており、低耐圧制御部6と出力回路セル16Aの各々とはバス配線7によって接続されている。また、複数の出力回路セル16Aの両端には、高圧電源のパッド4及び基準電位のパッド5が配置されている。
出力回路セル16Aは、各々が一直線上に配置され、パッド8、ハイサイドトランジスタ10、ローサイドトランジスタ11、レベルシフト回路12、及びプリドライバ13によって構成されており、パッド8を中心に低耐圧制御部6側に向かって、ローサイドトランジスタ11、レベルシフト回路12、及びプリドライバ13が順に配置され、その反対側には、ハイサイドトランジスタ10が配置されている。なお、低耐圧制御部6からのタイミング制御信号はバス配線7を通してプリドライバ13へ伝達される。また、出力回路セル16A内の各構成要素は、図6(a)及び(b)に示すように、2層配線14又は1層配線15によって接続されている。なお、図6(b)上、19は、ハイサイドトランジスタ10のドレイン領域であり、20は、ハイサイドトランジスタ10のソース領域であり、21は、スルーホールであり、22は、ローサイドトランジスタ11のドレイン領域であり、23は、ローサイドトランジスタ11のソース領域である。
このように、ESD耐量向上を考慮してESD保護素子も兼ねるバックゲート−ドレイン間寄生ダイオード26を構成するハイサイドトランジスタ10とバックゲート−ドレイン間寄生ダイオード27を構成するローサイドトランジスタ11とをパッド8を介して配置することにより、ESD保護の効果を高めることができる。また、レベルシフト回路12とプリドライバ13とを、セル幅が一番大きいローサイドトランジスタ11のセル幅内に収まるように設計していることにより、高集積化を実現することができる。
また、複数の出力回路セル16Aのうち、半導体チップ1のチップ辺における端部近傍(半導体チップ1の角部)に位置する一以上の出力回路セル(図5上では4つの出力回路セル)は、該チップ辺における中央部から端部へ近付くにつれて該チップ辺から離れる方向へ階段状にずれるように配置されている。一方、複数の出力回路セル16Aのうち、半導体チップ1のチップ辺における中央部に位置する一以上の出力回路セル(図5上では角部の4つの出力回路セル以外のスタンダードセル)は、該チップ辺に沿ってずれることなく平坦に配置されている。
すなわち、図7に示す本実施形態における多チャンネル半導体集積回路のワイヤボンディング状態の拡大図に示すように、各パッド8とインナーリード17とを接続するボンディングワイヤ18同士が互いに接触することがないように、出力回路セル16Aに含まれるパッド8を、半導体チップ1の角部付近では上述するように階段上にずらして配置すると共に、それ以外ではずらすことなく平坦に配置している。
このようなレイアウトにより、組み立て上の信頼性の向上を実現することができる。つまり、配置する出力回路セル16Aの数が増加した場合や、インナーリード17が増加した場合であっても、ボンディングワイヤ18同士が接触することを防止し、組み立て上の信頼性を向上させることができる。さらに、出力回路セル間に疎密を設けてパッドを配置する従来例に比べて(例えば図29参照)、無駄な空きスペースによるチップ面積の左右方向(例えば図5の紙面に向かって左右方向)の増大を抑制し、半導体チップ1上のスペースを有効に利用できるので、半導体集積回路の集積度の向上を実現することができる。
また、出力回路セル16A内のローサイドトランジスタ11上には、基準電位の配線3aが形成されており、該配線3は、複数の出力回路セル16Aの両側に配置された基準電位のパッド5に接続されている。
同様に、出力回路セル16A内のハイサイドトランジスタ10上には、高圧電位の配線2が形成されており、該高圧電位の配線2は、複数の出力回路セル16Aの両側に配置された高圧電源のパッド4に接続されている。ここで、上述した通り、複数の出力回路セル16Aは、半導体チップ1の角部付近において階段状に配置しているので、このレイアウトを利用して、パッド8からの負荷電流が集中する部分が太くなるように、高圧電位の配線2の幅を該角付近において広くしている。このため、各パッド8からの負荷電流が集中する高圧電源のパッド4への配線抵抗を低減させることができる。したがって、ESD耐量のばらつきを抑制すると共に電圧降下の差による出力間のオン抵抗のばらつきを低減することにより、出力特性の均一化を実現することができる。
また、半導体チップ1内における複数の出力回路セル16Aの両側に配置された基準電位のパッド5及び高圧電源のパッド4には、パッケージからワイヤーボンディングされるので、基準電位のパッド5及び高圧電源のパッド4の電位は安定している。このため、基準電位の配線3a及び高圧電位の配線2の配線インピーダンスを低減することができ、各チャンネルの出力が大電流になる場合においても、それぞれの出力回路セル16Aの基準電位及び高圧電位が安定し、均一な出力特性及びESD破壊耐量を得ることができる。
一方、低耐圧制御部6における長さ方向の一方の端部側には、入力制御パッド9が配置されていると共に、他方の端部側には、基準電位のパッド5が配置されている。さらに、低耐圧制御部6の上には、入力制御パッド9側を除く三方向が囲まれるように基準電位の配線3bが形成されている。基準電位の配線3bは、パッド8から入り込む外部ノイズが出力回路セル16Aを介して低耐圧制御部6に伝達することを防止するシールドとしての役割を有している。このため、低耐圧制御部6からのプリドライバ13に入力される信号が安定化され、出力特性が均一化する。なお、低耐圧制御部6は、半導体チップ1の角部付近における出力回路セル16Aが階段状にずれて配置されることに伴って、当該角部に対応する四隅において同様に階段状に形成されている。
また、上述したように、半導体チップ1における左右方向のチップ面積の増大がほとんど無いので、低耐圧制御部6からの制御信号を均一な配線長のバス配線7を用いてプリドライバ13に伝達させることができる。このため、本実施形態では、プリドライバ13と低耐圧制御部6とを接続するバス配線7の長さをほぼ均一にしている。したがって、遅延時間を均一にでき、各出力チャネル間に発生する遅延時間の違いによって出力特性がアンバランスになることを回避することができる。
(第2の実施形態)
図8は、本発明の第2の実施形態における多チャンネル半導体集積回路のレイアウトを示す平面図であって、具体的には、上述した図2に示したIGBTドライバ46を含む出力回路25bを備えた多チャンネル半導体集積回路を例にして説明する。
図8に示すように、半導体チップ1の上には、中央部に入力制御回路等による出力タイミング制御を行なう低耐圧制御部6が配置されていると共に、該低耐圧制御部6を介して対向するように、各々が図2に示した出力回路25bを構成する複数の出力回路セル16Bがチップ辺に沿って配置されており、低耐圧制御部6と出力回路セル16Bの各々とはバス配線7によって接続されている。また、複数の出力回路セル16Bの両端には、高圧電源のパッド4及び基準電位のパッド5が配置されている。
出力回路セル16Bは、各々が一直線上に配置され、パッド8、ハイサイドトランジスタ28、ローサイドトランジスタ29、ハイサイド回生ダイオード30、ローサイド回生ダイオード31、レベルシフト回路12、及びプリドライバ13によって構成されており、パッド8を中心に低耐圧制御部6側に向かって、ローサイド回生ダイオード31、ローサイドトランジスタ29、ハイサイドトランジスタ28及びゲート保護回路34、レベルシフト回路12、並びにプリドライバ13が順に配置され、その反対側には、ハイサイド回生ダイオード30が配置されている。なお、低耐圧制御部6からのタイミング制御信号はバス配線7を通してプリドライバ13へ伝達される。また、出力回路セル16B内の各構成要素は、図9(a)及び(b)に示すように、2層配線14又は1層配線15によって接続されている。なお、図9(b)上、21は、スルーホールであり、41は、コンタクトであり、35は、ハイサイドトランジスタ28のエミッタ領域であり、36は、ハイサイドトランジスタ28のコレクタ領域であり、37は、ローサイドトランジスタ29のエミッタ領域であり、38は、ローサイドトランジスタ29のコレクタ領域であり、39は、ローサイド回生ダイオード31及び、ハイサイド回生ダイオード30のカソード領域であり、40は、ローサイド回生ダイオード31及び、ハイサイド回生ダイオード30のアノード領域である。
このように、ESD耐量向上を考慮してESD保護素子も兼ねるハイサイド回生ダイオード30とローサイド回生ダイオード31とをパッド8を介して配置することにより、ESD保護の効果を高めることができる。また、レベルシフト回路12とプリドライバ13とを、セル幅が一番大きいローサイドトランジスタ29のセル幅内に収まるように設計していることにより、高集積化を実現することができる。
また、複数の出力回路セル16Bのうち、半導体チップ1のチップ辺における端部近傍(半導体チップ1の角部)に位置する一以上の出力回路セル(図8上では4つの出力回路セル)は、該チップ辺における中央部から端部へ近付くにつれて該チップ辺から離れる方向へ階段状にずれるように配置されている。一方、複数の出力回路セル16Bのうち、半導体チップ1のチップ辺における中央部に位置する一以上の出力回路セル(図8上では角部の4つの出力回路セル以外のスタンダードセル)は、該チップ辺に沿ってずれることなく平坦に配置されている。
すなわち、図10に示す本実施形態における多チャンネル半導体集積回路のワイヤボンディング状態の拡大図に示すように、各パッド8とインナーリード17とを接続するボンディングワイヤ18同士が互いに接触することがないように、出力回路セル16Bに含まれるパッド8を、半導体チップ1の角部付近では上述するように階段上にずらして配置すると共に、それ以外ではずらすことなく平坦に配置している。
このようなレイアウトにより、組み立て上の信頼性の向上を実現することができる。つまり、配置する出力回路セル16Bの数が増加した場合や、インナーリード17が増加した場合であっても、ボンディングワイヤ18同士が接触することを防止し、組み立て上の信頼性を向上させることができる。さらに、出力回路セル間に疎密を設けてパッドを配置する従来例に比べて(例えば図29参照)、無駄な空きスペースによるチップ面積の左右方向(例えば図5の紙面に向かって左右方向)の増大を抑制し、半導体チップ1上のスペースを有効に利用できるので、半導体集積回路の集積度の向上を実現することができる。
また、出力回路セル16B内のローサイドトランジスタ29及びローサイド回生ダイオード31上には、基準電位の配線3aが形成されており、該配線3aは、複数の出力回路セル16Bの両側に配置された基準電位のパッド5に接続されている。
同様に、出力回路セル16B内のハイサイドトランジスタ28及びハイサイド回生ダイオード30上には、高圧電位の配線2bが形成されており、該高圧電位の配線2bは、複数の出力回路セル16Bの両側に配置された高圧電源のパッド4に接続されている。ここで、上述した通り、複数の出力回路セル16Bは、半導体チップ1の角部付近において階段状に配置しているので、このレイアウトを利用して、パッド8からの負荷電流が集中する部分が太くなるように、高圧電位の配線2bの幅を該角付近において広くしている。このため、各パッド8からの負荷電流が集中する高圧電源のパッド4への配線抵抗を低減させることができる。したがって、ESD耐量のばらつきを抑制すると共に電圧降下の差による出力間のオン抵抗のばらつきを低減することにより、出力特性の均一化を実現することができる。
また、半導体チップ1内における複数の出力回路セル16Bの両側に配置された基準電位のパッド5及び高圧電源のパッド4には、パッケージからワイヤーボンディングされるので、基準電位のパッド5及び高圧電源のパッド4の電位は安定している。このため、基準電位の配線3a及び高圧電位の配線2bの配線インピーダンスを低減することができ、各チャンネルの出力が大電流になる場合においても、それぞれの出力回路セル16Bの基準電位及び高圧電位が安定し、均一な出力特性及びESD破壊耐量を得ることができる。
一方、低耐圧制御部6における長さ方向の一方の端部側には、入力制御パッド9が配置されていると共に、他方の端部側には、基準電位のパッド5が配置されている。さらに、低耐圧制御部6の上には、入力制御パッド9側を除く三方向が囲まれるように基準電位の配線3bが形成されている。基準電位の配線3bは、パッド8から入り込む外部ノイズが出力回路セル16Bを介して低耐圧制御部6に伝達することを防止するシールドとしての役割を有している。このため、低耐圧制御部6からのプリドライバ13に入力される信号が安定化され、出力特性が均一化する。なお、低耐圧制御部6は、半導体チップ1の角部付近における出力回路セル16Bが階段状にずれて配置されることに伴って、当該角部に対応する四隅において同様に階段状に形成されている。
また、上述したように、半導体チップ1における左右方向のチップ面積の増大がほとんど無いので、低耐圧制御部6からの制御信号を均一な配線長のバス配線7を用いてプリドライバ13に伝達させることができる。このため、本実施形態では、プリドライバ13と低耐圧制御部6とを接続するバス配線7の長さをほぼ均一にしている。したがって、遅延時間を均一にでき、各出力チャネル間に発生する遅延時間の違いによって出力特性がアンバランスになることを回避することができる。
(第3の実施形態)
図11は、本発明の第3の実施形態における多チャンネル半導体集積回路のレイアウトを示す平面図であって、具体的には、上述した図3に示したハイサイドレスMOSドライバ47を含む出力回路25cを備えた多チャンネル半導体集積回路を例にして説明する。
図11に示すように、半導体チップ1の上には、中央部に入力制御回路等による出力タイミング制御を行なう低耐圧制御部6が配置されていると共に、該低耐圧制御部6を介して対向するように、各々が図3に示した出力回路25cを構成する複数の出力回路セル16Cがチップ辺に沿って配置されており、低耐圧制御部6と出力回路セル16Cの各々とはバス配線7によって接続されている。また、複数の出力回路セル16Cの両端には、高圧電源のパッド4及び基準電位のパッド5が配置されている。
出力回路セル16Cは、各々が一直線上に配置され、パッド8、ローサイドトランジスタ11、プリドライバ44、及びESD保護素子43によって構成されており、パッド8を中心に低耐圧制御部6側に向かって、ローサイドトランジスタ11及びプリドライバ44が順に配置され、その反対側には、ESD保護素子43が配置されている。なお、低耐圧制御部6からのタイミング制御信号はバス配線7を通してプリドライバ44へ伝達される。また、出力回路セル16C内の各構成要素は、図12(a)及び(b)に示すように、2層配線14によって接続されている。なお、図12(b)上、21は、スルーホールであり、22は、ローサイドトランジスタ11のドレイン領域であり、23は、ローサイドトランジスタ11のソース領域であり、39は、ESD保護素子43のカソード領域であり、40は、ESD保護素子43のアノード領域である。
このように、ESD保護素子43とESD耐量向上を考慮してESD保護素子も兼ねるバックゲート−ドレイン間寄生ダイオード27を構成するローサイドトランジスタ11とをパッド8を介して配置することにより、ESD保護の効果を高めることができる。また、プリドライバ44を、セル幅が一番大きいローサイドトランジスタ11のセル幅内に収まるように設計していることにより、高集積化を実現することができる。
また、複数の出力回路セル16Cのうち、半導体チップ1のチップ辺における端部近傍(半導体チップ1の角部)に位置する一以上の出力回路セル16C(図11上では4つの出力回路セル)は、該チップ辺における中央部から端部へ近付くにつれて該チップ辺から離れる方向へ階段状にずれるように配置されている。一方、複数の出力回路セル16Cのうち、半導体チップ1のチップ辺における中央部に位置する一以上の出力回路セル(図11上では角部の4つの出力回路セル以外のスタンダードセル)は、該チップ辺に沿ってずれることなく平坦に配置されている。
すなわち、図13に示す本実施形態における多チャンネル半導体集積回路のワイヤボンディング状態の拡大図に示すように、各パッド8とインナーリード17とを接続するボンディングワイヤ18同士が互いに接触することがないように、出力回路セル16Cに含まれるパッド8を、半導体チップ1の角部付近では上述するように階段上にずらして配置すると共に、それ以外ではずらすことなく平坦に配置している。
このようなレイアウトにより、組み立て上の信頼性の向上を実現することができる。つまり、配置する出力回路セル16Cの数が増加した場合や、インナーリード17が増加した場合であっても、ボンディングワイヤ18同士が接触することを防止し、組み立て上の信頼性を向上させることができる。さらに、出力回路セル間に疎密を設けてパッドを配置する従来例に比べて(例えば図29参照)、無駄な空きスペースによるチップ面積の左右方向(例えば図5の紙面に向かって左右方向)の増大を抑制し、半導体チップ1上のスペースを有効に利用できるので、半導体集積回路の集積度の向上を実現することができる。
また、出力回路セル16C内のローサイドトランジスタ11上には、基準電位の配線3aが形成されており、該配線3aは、複数の出力回路セル16Cの両側に配置された基準電位のパッド5に接続されている。
同様に、出力回路セル16C内のESD保護素子43上には、高圧電位の配線2が形成されており、該高圧電位の配線2は、複数の出力回路セル16Cの両側に配置された高圧電源のパッド4に接続されている。ここで、上述した通り、複数の出力回路セル16Cは、半導体チップ1の角部付近において階段状に配置しているので、このレイアウトを利用して、パッド8からの負荷電流が集中する部分が太くなるように、高圧電位の配線2の幅を該角付近において広くしている。このため、各パッド8からの負荷電流が集中する高圧電源のパッド4への配線抵抗を低減させることができる。したがって、ESD耐量のばらつきを抑制すると共に電圧降下の差による出力間のオン抵抗のばらつきを低減することにより、出力特性の均一化を実現することができる。
また、半導体チップ1内における複数の出力回路セル16Cの両側に配置された基準電位のパッド5及び高圧電源のパッド4には、パッケージからワイヤーボンディングされるので、基準電位のパッド5及び高圧電源のパッド4の電位は安定している。このため、基準電位の配線3a及び高圧電位の配線2bの配線インピーダンスを低減することができ、各チャンネルの出力が大電流になる場合においても、それぞれの出力回路セル16Cの基準電位及び高圧電位が安定し、均一な出力特性及びESD破壊耐量を得ることができる。
一方、低耐圧制御部6における長さ方向の一方の端部側には、入力制御パッド9が配置されていると共に、他方の端部側には、基準電位のパッド5が配置されている。さらに、低耐圧制御部6の上には、入力制御パッド9側を除く三方向が囲まれるように基準電位の配線3bが形成されている。基準電位の配線3bは、パッド8から入り込む外部ノイズが出力回路セル16Cを介して低耐圧制御部6に伝達することを防止するシールドとしての役割を有している。このため、低耐圧制御部6からのプリドライバ44に入力される信号が安定化され、出力特性が均一化する。なお、低耐圧制御部6は、半導体チップ1の角部付近における出力回路セル16Cが階段状にずれて配置されることに伴って、当該角部に対応する四隅において同様に階段状に形成されている。
また、上述したように、半導体チップ1における左右方向のチップ面積の増大がほとんど無いので、低耐圧制御部6からの制御信号を均一な配線長のバス配線7を用いてプリドライバ44に伝達させることができる。このため、本実施形態では、プリドライバ44と低耐圧制御部6とを接続するバス配線7の長さをほぼ均一にしている。したがって、遅延時間を均一にでき、各出力チャネル間に発生する遅延時間の違いによって出力特性がアンバランスになることを回避することができる。
(第4の実施形態)
図14は、本発明の第4の実施形態における多チャンネル半導体集積回路のレイアウトを示す平面図であって、具体的には、上述した図4に示したハイサイドレスIGBTドライバ48を含む出力回路25dを備えた多チャンネル半導体集積回路を例にして説明する。
図14に示すように、半導体チップ1の上には、中央部に入力制御回路等による出力タイミング制御を行なう低耐圧制御部6が配置されていると共に、該低耐圧制御部6を介して対向するように、各々が図4に示した出力回路25dを構成する複数の出力回路セル16Dがチップ辺に沿って配置されており、低耐圧制御部6と出力回路セル16Dの各々とはバス配線7によって接続されている。また、複数の出力回路セル16Dの両端には、高圧電源のパッド4及び基準電位のパッド5が配置されている。
出力回路セル16Dは、各々が一直線上に配置され、パッド8、ローサイドトランジスタ29、ローサイド回生ダイオード31、プリドライバ44、及びESD保護素子43によって構成されており、パッド8を中心に低耐圧制御部6側に向かって、ローサイド回生ダイオード31、ローサイドトランジスタ29、及びプリドライバ44が順に配置され、その反対側には、ESD保護素子43が配置されている。なお、低耐圧制御部6からのタイミング制御信号はバス配線7を通してプリドライバ44へ伝達される。また、出力回路セル16D内の各構成要素は、図15(a)及び(b)に示すように、2層配線14又は1層配線によって接続されている。なお、図15(b)上、21は、スルーホールであり、41は、コンタクトであり、37は、ローサイドトランジスタ29のエミッタ領域であり、38は、ローサイドトランジスタ29のコレクタ領域であり、39は、ローサイドダイオード31及び、ESD保護素子43のカソード領域であり、40は、ローサイドダイオード31及び、ESD保護素子43のアノード領域である。
このように、ESD保護素子43とESD耐量向上を考慮してESD保護素子も兼ねるローサイド回生ダイオード31とをパッド8を介して配置することにより、ESD保護の効果を高めることができる。また、プリドライバ44を、セル幅が一番大きいローサイドトランジスタ29のセル幅内に収まるように設計していることにより、高集積化を実現することができる。
また、複数の出力回路セル16Dのうち、半導体チップ1のチップ辺における端部近傍(半導体チップ1の角部)に位置する一以上の出力回路セル16D(図14上では4つの出力回路セル)は、該チップ辺における中央部から端部へ近付くにつれて該チップ辺から離れる方向へ階段状にずれるように配置されている。一方、複数の出力回路セル16Dのうち、半導体チップ1のチップ辺における中央部に位置する一以上の出力回路セル(図14上では角部の4つの出力回路セル以外のスタンダードセル)は、該チップ辺に沿ってずれることなく平坦に配置されている。
すなわち、図16に示す本実施形態における多チャンネル半導体集積回路のワイヤボンディング状態の拡大図に示すように、各パッド8とインナーリード17とを接続するボンディングワイヤ18同士が互いに接触することがないように、出力回路セル16Dに含まれるパッド8を、半導体チップ1の角部付近では上述するように階段上にずらして配置すると共に、それ以外ではずらすことなく平坦に配置している。
このようなレイアウトにより、組み立て上の信頼性の向上を実現することができる。つまり、配置する出力回路セル16Dの数が増加した場合や、インナーリード17が増加した場合であっても、ボンディングワイヤ18同士が接触することを防止し、組み立て上の信頼性を向上させることができる。さらに、出力回路セル間に疎密を設けてパッドを配置する従来例に比べて(例えば図29参照)、無駄な空きスペースによるチップ面積の左右方向(例えば図5の紙面に向かって左右方向)の増大を抑制し、半導体チップ1上のスペースを有効に利用できるので、半導体集積回路の集積度の向上を実現することができる。
また、出力回路セル16D内のローサイドトランジスタ29上には、基準電位の配線3aが形成されており、該配線3aは、複数の出力回路セル16Dの両側に配置された基準電位のパッド5に接続されている。
同様に、出力回路セル16D内のESD保護素子43上には、高圧電位の配線2が形成されており、該高圧電位の配線2は、複数の出力回路セル16Dの両側に配置された高圧電源のパッド4に接続されている。ここで、上述した通り、複数の出力回路セル16Dは、半導体チップ1の角部付近において階段状に配置しているので、このレイアウトを利用して、パッド8からの負荷電流が集中する部分が太くなるように、高圧電位の配線2の幅を該角付近において広くしている。このため、各パッド8からの負荷電流が集中する高圧電源のパッド4への配線抵抗を低減させることができる。したがって、ESD耐量のばらつきを抑制すると共に電圧降下の差による出力間のオン抵抗のばらつきを低減することにより、出力特性の均一化を実現することができる。
また、半導体チップ1内における複数の出力回路セル16Dの両側に配置された基準電位のパッド5及び高圧電源のパッド4には、パッケージからワイヤーボンディングされるので、基準電位のパッド5及び高圧電源のパッド4の電位は安定している。このため、基準電位の配線3a及び高圧電位の配線2bの配線インピーダンスを低減することができ、各チャンネルの出力が大電流になる場合においても、それぞれの出力回路セル16Dの基準電位及び高圧電位が安定し、均一な出力特性及びESD破壊耐量を得ることができる。
一方、低耐圧制御部6における長さ方向の一方の端部側には、入力制御パッド9が配置されていると共に、他方の端部側には、基準電位のパッド5が配置されている。さらに、低耐圧制御部6の上には、入力制御パッド9側を除く三方向が囲まれるように基準電位の配線3bが形成されている。基準電位の配線3bは、パッド8から入り込む外部ノイズが出力回路セル16Dを介して低耐圧制御部6に伝達することを防止するシールドとしての役割を有している。このため、低耐圧制御部6からのプリドライバ44に入力される信号が安定化され、出力特性が均一化する。なお、低耐圧制御部6は、半導体チップ1の角部付近における出力回路セル16Dが階段状にずれて配置されることに伴って、当該角部に対応する四隅において同様に階段状に形成されている。
また、上述したように、半導体チップ1における左右方向のチップ面積の増大がほとんど無いので、低耐圧制御部6からの制御信号を均一な配線長のバス配線7を用いてプリドライバ44に伝達させることができる。このため、本実施形態では、プリドライバ44と低耐圧制御部6とを接続するバス配線7の長さをほぼ均一にしている。したがって、遅延時間を均一にでき、各出力チャネル間に発生する遅延時間の違いによって出力特性がアンバランスになることを回避することができる。
(第5の実施形態)
図17は、本発明の第5の実施形態における多チャンネル半導体集積回路のレイアウトを示す平面図であって、具体的には、上述した図1に示したMOSドライバ45を含む出力回路25aを備えた多チャンネル半導体集積回路を例にして説明する。
図17に示すように、半導体チップ1の上には、中央部に入力制御回路等による出力タイミング制御を行なう低耐圧制御部6が配置されていると共に、該低耐圧制御部6を介して対向するように、各々が図1に示した出力回路25aを構成する複数の出力回路セル16Aがチップ辺に沿って配置されており、低耐圧制御部6と出力回路セル16Aの各々とはバス配線7によって接続されている。また、複数の出力回路セル16Aの両端には、高圧電源のパッド4及び基準電位のパッド5が配置されている。
出力回路セル16Aは、各々が一直線上に配置され、パッド8、ハイサイドトランジスタ10、ローサイドトランジスタ11、レベルシフト回路12、及びプリドライバ13によって構成されており、パッド8を中心に低耐圧制御部6側に向かって、ローサイドトランジスタ11、レベルシフト回路12、及びプリドライバ13が順に配置され、その反対側には、ハイサイドトランジスタ10が配置されている。なお、低耐圧制御部6からのタイミング制御信号はバス配線7を通してプリドライバ13へ伝達される。また、出力回路セル16Aの具体的な構成は、前述した図6(a)及び(b)に示した通りである。
このように、ESD耐量向上を考慮してESD保護素子も兼ねるバックゲート−ドレイン間寄生ダイオード26を構成するハイサイドトランジスタ10とバックゲート−ドレイン間寄生ダイオード27を構成するローサイドトランジスタ11とをパッド8を介して配置することにより、ESD保護の効果を高めることができる。また、レベルシフト回路12とプリドライバ13とを、セル幅が一番大きいローサイドトランジスタ11のセル幅内に収まるように設計していることにより、高集積化を実現することができる。
また、複数の出力回路セル16Aの各々は、半導体チップ1のチップ辺における中央部から端部へ近付くにつれて当該チップ辺から離れる方向へ階段状にずれるように配置されている。
すなわち、図18に示す本実施形態における多チャンネル半導体集積回路のワイヤボンディング状態の拡大図に示すように、各パッド8とインナーリード17とを接続するボンディングワイヤ18同士が互いに接触することがないように、チップ辺の中央部から端部へ近付くにつれて当該チップ辺から離れる方向へ階段状にずれるように配置している。
このようなレイアウトにより、組み立て上の信頼性の向上を実現することができる。つまり、配置する出力回路セル16Aの数が増加した場合や、インナーリード17が増加した場合であっても、ボンディングワイヤ18同士が接触することを防止し、組み立て上の信頼性を向上させることができる。さらに、出力回路セル間に疎密を設けてパッドを配置する従来例に比べて(例えば図29参照)、無駄な空きスペースによるチップ面積の左右方向(例えば図5の紙面に向かって左右方向)の増大を抑制し、半導体チップ1上のスペースを有効に利用できるので、半導体集積回路の集積度の向上を実現することができる。
また、出力回路セル16A内のローサイドトランジスタ11上には、基準電位の配線3aが形成されており、該配線3は、複数の出力回路セル16Aの両側に配置された基準電位のパッド5に接続されている。
同様に、出力回路セル16A内のハイサイドトランジスタ10上には、高圧電位の配線2が形成されており、該高圧電位の配線2は、複数の出力回路セル16Aの両側に配置された高圧電源のパッド4に接続されている。ここで、上述した通り、複数の出力回路セル16Aは、半導体チップ1のチップ辺の中央部から端部に近付くにつれて当該チップ辺から離れる方向へ階段状にずれるように配置されているので、このレイアウトを利用して、パッド8からの負荷電流がより集中する部分が太くなるように、高圧電位の配線2の幅を当該配線2の中央部から端部に近付くにつれて広くしている。このため、配線2の中央部から高圧電源のパッド4までの配線抵抗を均一化することができる。したがって、ESD耐量のばらつきを抑制すると共に電圧降下の差による出力間のオン抵抗のばらつきを低減することにより、出力特性の均一化を実現することができる。
また、半導体チップ1内における複数の出力回路セル16Aの両側に配置された基準電位のパッド5及び高圧電源のパッド4には、パッケージからワイヤーボンディングされるので、基準電位のパッド5及び高圧電源のパッド4の電位は安定している。このため、基準電位の配線3a及び高圧電位の配線2の配線インピーダンスを低減することができ、各チャンネルの出力が大電流になる場合においても、それぞれの出力回路セル16Aの基準電位及び高圧電位が安定し、均一な出力特性及びESD破壊耐量を得ることができる。
一方、低耐圧制御部6における長さ方向の一方の端部側には、入力制御パッド9が配置されていると共に、他方の端部側には、基準電位のパッド5が配置されている。さらに、低耐圧制御部6の上には、入力制御パッド9側を除く三方向が囲まれるように基準電位の配線3bが形成されている。基準電位の配線3bは、パッド8から入り込む外部ノイズが出力回路セル16Aを介して低耐圧制御部6に伝達することを防止するシールドとしての役割を有している。このため、低耐圧制御部6からのプリドライバ13に入力される信号が安定化され、出力特性が均一化する。なお、低耐圧制御部6は、半導体チップ1のチップ辺の中央部から端部に近付くにつれて出力回路セル16Aがチップ辺から離れる方向へ階段状にずれて配置されることに伴って、同様に、チップ辺の中央部から端部に向かってチップ辺から離れる方向へ傾斜状にずれるように形成されている。
また、上述したように、半導体チップ1における左右方向のチップ面積の増大がほとんど無いので、低耐圧制御部6からの制御信号を均一な配線長のバス配線7を用いてプリドライバ13に伝達させることができる。このため、本実施形態では、プリドライバ13と低耐圧制御部6とを接続するバス配線7の長さをほぼ均一にしている。したがって、遅延時間を均一にでき、各出力チャネル間に発生する遅延時間の違いによって出力特性がアンバランスになることを回避することができる。
−−変形例−−
図19は、本発明の第5の実施形態に係る半導体集積回路の変形例のレイアウトを示す平面図である。
図19に示すように、本実施形態に係る半導体集積回路の変形例では、出力回路セル16A内のローサイドトランジスタ11上に形成された基準電位の配線3aAの形状に特徴を有している。具体的には、基準電位の配線3aAの幅が、高圧電位の配線2と同様に、パッド8からの負荷電流がより集中する部分が太くなるように、配線3aAの中央部から端部へ近付くにつれて広くなっている。このようにすると、配線3aAの中央部から基準電位のパッド5までの配線抵抗も均一化することができる。したがって、ESD耐量のばらつきを抑制すると共に電圧降下の差による出力間のオン抵抗のばらつきを低減することにより、出力特性の均一化を実現することができる。
なお、図19では、高圧電位の配線2に加えて、基準電位の配線3aAの幅についても、中央部から端部へ近付くにつれて広くする形態について説明しているが、高圧電位の配線2の配線幅は一定で、基準電位の配線3aAの配線幅のみを上記した形状にする形態であっても構わない。
(第6の実施形態)
図20は、本発明の第6の実施形態における多チャンネル半導体集積回路のレイアウトを示す平面図であって、具体的には、上述した図2に示したIGBTドライバ46を含む出力回路25bを備えた多チャンネル半導体集積回路を例にして説明する。
図20に示すように、半導体チップ1の上には、中央部に入力制御回路等による出力タイミング制御を行なう低耐圧制御部6が配置されていると共に、該低耐圧制御部6を介して対向するように、各々が図2に示した出力回路25bを構成する複数の出力回路セル16Bがチップ辺に沿って配置されており、低耐圧制御部6と出力回路セル16Bの各々とはバス配線7によって接続されている。また、複数の出力回路セル16Bの両端には、高圧電源のパッド4及び基準電位のパッド5が配置されている。
出力回路セル16Bは、各々が一直線上に配置され、パッド8、ハイサイドトランジスタ28、ローサイドトランジスタ29、ハイサイド回生ダイオード30、ローサイド回生ダイオード31、レベルシフト回路12、及びプリドライバ13によって構成されており、パッド8を中心に低耐圧制御部6側に向かって、ローサイド回生ダイオード31、ローサイドトランジスタ29、ハイサイドトランジスタ28及びゲート保護回路34、レベルシフト回路12、並びにプリドライバ13が順に配置され、その反対側には、ハイサイド回生ダイオード30が配置されている。なお、低耐圧制御部6からのタイミング制御信号はバス配線7を通してプリドライバ13へ伝達される。また、出力回路セル16Bの具体的な構成は、前述した図9(a)及び(b)に示した通りである。
このように、ESD耐量向上を考慮してESD保護素子も兼ねるハイサイド回生ダイオード30とローサイド回生ダイオード31とをパッド8を介して配置することにより、ESD保護の効果を高めることができる。また、レベルシフト回路12とプリドライバ13とを、セル幅が一番大きいローサイドトランジスタ29のセル幅内に収まるように設計していることにより、高集積化を実現することができる。
また、複数の出力回路セル16Bの各々は、半導体チップ1のチップ辺における中央部から端部へ近付くにつれて当該チップ辺から離れる方向へ階段状にずれるように配置されている。
すなわち、図21に示す本実施形態における多チャンネル半導体集積回路のワイヤボンディング状態の拡大図に示すように、各パッド8とインナーリード17とを接続するボンディングワイヤ18同士が互いに接触することがないように、チップ辺の中央部から端部へ近付くにつれて当該チップ辺から離れる方向へ階段状にずれるように配置している。
このようなレイアウトにより、組み立て上の信頼性の向上を実現することができる。つまり、配置する出力回路セル16Bの数が増加した場合や、インナーリード17が増加した場合であっても、ボンディングワイヤ18同士が接触することを防止し、組み立て上の信頼性を向上させることができる。さらに、出力回路セル間に疎密を設けてパッドを配置する従来例に比べて(例えば図29参照)、無駄な空きスペースによるチップ面積の左右方向(例えば図5の紙面に向かって左右方向)の増大を抑制し、半導体チップ1上のスペースを有効に利用できるので、半導体集積回路の集積度の向上を実現することができる。
また、出力回路セル16B内のローサイドトランジスタ29及びローサイド回生ダイオード31上には、基準電位の配線3aが形成されており、該配線3aは、複数の出力回路セル16Bの両側に配置された基準電位のパッド5に接続されている。
同様に、出力回路セル16B内のハイサイドトランジスタ28及びハイサイド回生ダイオード30上には、高圧電位の配線2bが形成されており、該高圧電位の配線2bは、複数の出力回路セル16Bの両側に配置された高圧電源のパッド4に接続されている。ここで、上述した通り、複数の出力回路セル16Bは、半導体チップ1のチップ辺の中央部から端部に近付くにつれて当該チップ辺から離れる方向へ階段状にずれるように配置されているので、このレイアウトを利用して、パッド8からの負荷電流がより集中する部分が太くなるように、高圧電位の配線2bの幅を当該配線2bの中央部から端部に近付くにつれて広くしている。このため、配線2bの中央部から高圧電源のパッド4までの配線抵抗を均一化することができる。したがって、ESD耐量のばらつきを抑制すると共に電圧降下の差による出力間のオン抵抗のばらつきを低減することにより、出力特性の均一化を実現することができる。
また、半導体チップ1内における複数の出力回路セル16Bの両側に配置された基準電位のパッド5及び高圧電源のパッド4には、パッケージからワイヤーボンディングされるので、基準電位のパッド5及び高圧電源のパッド4の電位は安定している。このため、基準電位の配線3a及び高圧電位の配線2bの配線インピーダンスを低減することができ、各チャンネルの出力が大電流になる場合においても、それぞれの出力回路セル16Bの基準電位及び高圧電位が安定し、均一な出力特性及びESD破壊耐量を得ることができる。
一方、低耐圧制御部6における長さ方向の一方の端部側には、入力制御パッド9が配置されていると共に、他方の端部側には、基準電位のパッド5が配置されている。さらに、低耐圧制御部6の上には、入力制御パッド9側を除く三方向が囲まれるように基準電位の配線3bが形成されている。基準電位の配線3bは、パッド8から入り込む外部ノイズが出力回路セル16Bを介して低耐圧制御部6に伝達することを防止するシールドとしての役割を有している。このため、低耐圧制御部6からのプリドライバ13に入力される信号が安定化され、出力特性が均一化する。なお、低耐圧制御部6は、半導体チップ1のチップ辺の中央部から端部に近付くにつれて出力回路セル16Bがチップ辺から離れる方向へ階段状にずれて配置されることに伴って、同様に、チップ辺の中央部から端部に向かってチップ辺から離れる方向へ傾斜状にずれるように形成されている。
また、上述したように、半導体チップ1における左右方向のチップ面積の増大がほとんど無いので、低耐圧制御部6からの制御信号を均一な配線長のバス配線7を用いてプリドライバ13に伝達させることができる。このため、本実施形態では、プリドライバ13と低耐圧制御部6とを接続するバス配線7の長さをほぼ均一にしている。したがって、遅延時間を均一にでき、各出力チャネル間に発生する遅延時間の違いによって出力特性がアンバランスになることを回避することができる。
−−変形例−−
図22は、本発明の第6の実施形態に係る半導体集積回路の変形例のレイアウトを示す平面図である。
図22に示すように、本実施形態に係る半導体集積回路の変形例では、出力回路セル16B内のローサイドトランジスタ29及びローサイド回生ダイオード31上に形成された基準電位の配線3aBの形状に特徴を有している。具体的には、基準電位の配線3aBの幅が、高圧電位の配線2bと同様に、パッド8からの負荷電流がより集中する部分が太くなるように、配線3aBの中央部から端部へ近付くにつれて広くなっている。このようにすると、配線3aBの中央部から基準電位のパッド5までの配線抵抗も均一化することができる。したがって、ESD耐量のばらつきを抑制すると共に電圧降下の差による出力間のオン抵抗のばらつきを低減することにより、出力特性の均一化を実現することができる。
なお、図22では、高圧電位の配線2bに加えて、基準電位の配線3aBの幅についても、中央部から端部へ近付くにつれて広くする形態について説明しているが、高圧電位の配線2bの配線幅は一定で、基準電位の配線3aBの配線幅のみを上記した形状にする形態であっても構わない。
(第7の実施形態)
図23は、本発明の第7の実施形態における多チャンネル半導体集積回路のレイアウトを示す平面図であって、具体的には、上述した図3に示したハイサイドレスMOSドライバ47を含む出力回路25cを備えた多チャンネル半導体集積回路を例にして説明する。
図23に示すように、半導体チップ1の上には、中央部に入力制御回路等による出力タイミング制御を行なう低耐圧制御部6が配置されていると共に、該低耐圧制御部6を介して対向するように、各々が図3に示した出力回路25cを構成する複数の出力回路セル16Cがチップ辺に沿って配置されており、低耐圧制御部6と出力回路セル16Cの各々とはバス配線7によって接続されている。また、複数の出力回路セル16Cの両端には、高圧電源のパッド4及び基準電位のパッド5が配置されている。
出力回路セル16Cは、各々が一直線上に配置され、パッド8、ローサイドトランジスタ11、プリドライバ44、及びESD保護素子43によって構成されており、パッド8を中心に低耐圧制御部6側に向かって、ローサイドトランジスタ11及びプリドライバ44が順に配置され、その反対側には、ESD保護素子43が配置されている。なお、低耐圧制御部6からのタイミング制御信号はバス配線7を通してプリドライバ44へ伝達される。また、出力回路セル16Cの具体的な構成は、前述した図12(a)及び(b)に示した通りである。
このように、ESD保護素子43とESD耐量向上を考慮してESD保護素子も兼ねるバックゲート−ドレイン間寄生ダイオード27を構成するローサイドトランジスタ11とをパッド8を介して配置することにより、ESD保護の効果を高めることができる。また、プリドライバ44を、セル幅が一番大きいローサイドトランジスタ11のセル幅内に収まるように設計していることにより、高集積化を実現することができる。
また、複数の出力回路セル16Cの各々は、半導体チップ1のチップ辺における中央部から端部へ近付くにつれて当該チップ辺から離れる方向へ階段状にずれるように配置されている。
すなわち、図24に示す本実施形態における多チャンネル半導体集積回路のワイヤボンディング状態の拡大図に示すように、各パッド8とインナーリード17とを接続するボンディングワイヤ18同士が互いに接触することがないように、出力回路セル16Cに含まれるパッド8を、チップ辺の中央部から端部へ近付くにつれて当該チップ辺から離れる方向へ階段状にずれるように配置している。
このようなレイアウトにより、組み立て上の信頼性の向上を実現することができる。つまり、配置する出力回路セル16Cの数が増加した場合や、インナーリード17が増加した場合であっても、ボンディングワイヤ18同士が接触することを防止し、組み立て上の信頼性を向上させることができる。さらに、出力回路セル間に疎密を設けてパッドを配置する従来例に比べて(例えば図29参照)、無駄な空きスペースによるチップ面積の左右方向(例えば図5の紙面に向かって左右方向)の増大を抑制し、半導体チップ1上のスペースを有効に利用できるので、半導体集積回路の集積度の向上を実現することができる。
また、出力回路セル16C内のローサイドトランジスタ11上には、基準電位の配線3aが形成されており、該配線3aは、複数の出力回路セル16Cの両側に配置された基準電位のパッド5に接続されている。
同様に、出力回路セル16C内のESD保護素子43上には、高圧電位の配線2が形成されており、該高圧電位の配線2は、複数の出力回路セル16Cの両側に配置された高圧電源のパッド4に接続されている。ここで、上述した通り、複数の出力回路セル16Cは、半導体チップ1のチップ辺の中央部から端部に近付くにつれて当該チップ辺から離れる方向へ階段状にずれるように配置されているので、このレイアウトを利用して、パッド8からの負荷電流がより集中する部分が太くなるように、高圧電位の配線2の幅を当該配線2の中央部から端部に近付くにつれて広くしている。このため、配線2の中央部から高圧電源のパッド4までの配線抵抗を均一化することができる。したがって、ESD耐量のばらつきを抑制すると共に電圧降下の差による出力間のオン抵抗のばらつきを低減することにより、出力特性の均一化を実現することができる。
また、半導体チップ1内における複数の出力回路セル16Cの両側に配置された基準電位のパッド5及び高圧電源のパッド4には、パッケージからワイヤーボンディングされるので、基準電位のパッド5及び高圧電源のパッド4の電位は安定している。このため、基準電位の配線3a及び高圧電位の配線2bの配線インピーダンスを低減することができ、各チャンネルの出力が大電流になる場合においても、それぞれの出力回路セル16Cの基準電位及び高圧電位が安定し、均一な出力特性及びESD破壊耐量を得ることができる。
一方、低耐圧制御部6における長さ方向の一方の端部側には、入力制御パッド9が配置されていると共に、他方の端部側には、基準電位のパッド5が配置されている。さらに、低耐圧制御部6の上には、入力制御パッド9側を除く三方向が囲まれるように基準電位の配線3bが形成されている。基準電位の配線3bは、パッド8から入り込む外部ノイズが出力回路セル16Cを介して低耐圧制御部6に伝達することを防止するシールドとしての役割を有している。このため、低耐圧制御部6からのプリドライバ44に入力される信号が安定化され、出力特性が均一化する。なお、低耐圧制御部6は、半導体チップ1のチップ辺の中央部から端部に近付くにつれて出力回路セル16Cがチップ辺から離れる方向へ階段状にずれて配置されることに伴って、同様に、チップ辺の中央部から端部に向かってチップ辺から離れる方向へ傾斜状にずれるように形成されている。
また、上述したように、半導体チップ1における左右方向のチップ面積の増大がほとんど無いので、低耐圧制御部6からの制御信号を均一な配線長のバス配線7を用いてプリドライバ44に伝達させることができる。このため、本実施形態では、プリドライバ44と低耐圧制御部6とを接続するバス配線7の長さをほぼ均一にしている。したがって、遅延時間を均一にでき、各出力チャネル間に発生する遅延時間の違いによって出力特性がアンバランスになることを回避することができる。
−−変形例−−
図25は、本発明の第7の実施形態に係る半導体集積回路の変形例のレイアウトを示す平面図である。
図25に示すように、本実施形態に係る半導体集積回路の変形例では、出力回路セル16C内のローサイドトランジスタ11上に形成された基準電位の配線3aCの形状に特徴を有している。具体的には、基準電位の配線3aCの幅が、高圧電位の配線2と同様に、パッド8からの負荷電流がより集中する部分が太くなるように、配線3aCの中央部から端部へ近付くにつれて広くなっている。このようにすると、配線3aCの中央部から基準電位のパッド5までの配線抵抗も均一化することができる。したがって、ESD耐量のばらつきを抑制すると共に電圧降下の差による出力間のオン抵抗のばらつきを低減することにより、出力特性の均一化を実現することができる。
なお、図25では、高圧電位の配線2に加えて、基準電位の配線3aCの幅についても、中央部から端部へ近付くにつれて広くする形態について説明しているが、高圧電位の配線2の配線幅は一定で、基準電位の配線3aCの配線幅のみを上記した形状にする形態であっても構わない。
(第8の実施形態)
図26は、本発明の第8の実施形態における多チャンネル半導体集積回路のレイアウトを示す平面図であって、具体的には、上述した図4に示したハイサイドレスIGBTドライバ48を含む出力回路25dを備えた多チャンネル半導体集積回路を例にして説明する。
図26に示すように、半導体チップ1の上には、中央部に入力制御回路等による出力タイミング制御を行なう低耐圧制御部6が配置されていると共に、該低耐圧制御部6を介して対向するように、各々が図4に示した出力回路25dを構成する複数の出力回路セル16Dがチップ辺に沿って配置されており、低耐圧制御部6と出力回路セル16Dの各々とはバス配線7によって接続されている。また、複数の出力回路セル16Dの両端には、高圧電源のパッド4及び基準電位のパッド5が配置されている。
出力回路セル16Dは、各々が一直線上に配置され、パッド8、ローサイドトランジスタ29、ローサイド回生ダイオード31、プリドライバ44、及びESD保護素子43によって構成されており、パッド8を中心に低耐圧制御部6側に向かって、ローサイド回生ダイオード31、ローサイドトランジスタ29、及びプリドライバ44が順に配置され、その反対側には、ESD保護素子43が配置されている。なお、低耐圧制御部6からのタイミング制御信号はバス配線7を通してプリドライバ44へ伝達される。また、出力回路セル16Dの具体的な構成は、前述した図15(a)及び(b)に示した通りである。
このように、ESD保護素子43とESD耐量向上を考慮してESD保護素子も兼ねるローサイド回生ダイオード31とをパッド8を介して配置することにより、ESD保護の効果を高めることができる。また、プリドライバ44を、セル幅が一番大きいローサイドトランジスタ29のセル幅内に収まるように設計していることにより、高集積化を実現することができる。
また、複数の出力回路セル16Dの各々は、半導体チップ1のチップ辺における中央部から端部へ近付くにつれて当該チップ辺から離れる方向へ階段状にずれるように配置されている。
すなわち、図27に示す本実施形態における多チャンネル半導体集積回路のワイヤボンディング状態の拡大図に示すように、各パッド8とインナーリード17とを接続するボンディングワイヤ18同士が互いに接触することがないように、出力回路セル16Dに含まれるパッド8を、チップ辺の中央部から端部へ近付くにつれて当該チップ辺から離れる方向へ階段状にずれるように配置している。
このようなレイアウトにより、組み立て上の信頼性の向上を実現することができる。つまり、配置する出力回路セル16Dの数が増加した場合や、インナーリード17が増加した場合であっても、ボンディングワイヤ18同士が接触することを防止し、組み立て上の信頼性を向上させることができる。さらに、出力回路セル間に疎密を設けてパッドを配置する従来例に比べて(例えば図29参照)、無駄な空きスペースによるチップ面積の左右方向(例えば図5の紙面に向かって左右方向)の増大を抑制し、半導体チップ1上のスペースを有効に利用できるので、半導体集積回路の集積度の向上を実現することができる。
また、出力回路セル16D内のローサイドトランジスタ29上には、基準電位の配線3aが形成されており、該配線3aは、複数の出力回路セル16Dの両側に配置された基準電位のパッド5に接続されている。
同様に、出力回路セル16D内のESD保護素子43上には、高圧電位の配線2が形成されており、該高圧電位の配線2は、複数の出力回路セル16Dの両側に配置された高圧電源のパッド4に接続されている。ここで、上述した通り、複数の出力回路セル16Dは、半導体チップ1のチップ辺の中央部から端部に近付くにつれて当該チップ辺から離れる方向へ階段状にずれるように配置されているので、このレイアウトを利用して、パッド8からの負荷電流がより集中する部分が太くなるように、高圧電位の配線2の幅を当該配線2の中央部から端部に近付くにつれて広くしている。このため、配線2の中央部から高圧電源のパッド4までの配線抵抗を均一化することができる。したがって、ESD耐量のばらつきを抑制すると共に電圧降下の差による出力間のオン抵抗のばらつきを低減することにより、出力特性の均一化を実現することができる。
また、半導体チップ1内における複数の出力回路セル16Dの両側に配置された基準電位のパッド5及び高圧電源のパッド4には、パッケージからワイヤーボンディングされるので、基準電位のパッド5及び高圧電源のパッド4の電位は安定している。このため、基準電位の配線3a及び高圧電位の配線2bの配線インピーダンスを低減することができ、各チャンネルの出力が大電流になる場合においても、それぞれの出力回路セル16Dの基準電位及び高圧電位が安定し、均一な出力特性及びESD破壊耐量を得ることができる。
一方、低耐圧制御部6における長さ方向の一方の端部側には、入力制御パッド9が配置されていると共に、他方の端部側には、基準電位のパッド5が配置されている。さらに、低耐圧制御部6の上には、入力制御パッド9側を除く三方向が囲まれるように基準電位の配線3bが形成されている。基準電位の配線3bは、パッド8から入り込む外部ノイズが出力回路セル16Dを介して低耐圧制御部6に伝達することを防止するシールドとしての役割を有している。このため、低耐圧制御部6からのプリドライバ44に入力される信号が安定化され、出力特性が均一化する。なお、低耐圧制御部6は、半導体チップ1のチップ辺の中央部から端部に近付くにつれて出力回路セル16Dがチップ辺から離れる方向へ階段状にずれて配置されることに伴って、同様に、チップ辺の中央部から端部に向かってチップ辺から離れる方向へ傾斜状にずれるように形成されている。
また、上述したように、半導体チップ1における左右方向のチップ面積の増大がほとんど無いので、低耐圧制御部6からの制御信号を均一な配線長のバス配線7を用いてプリドライバ44に伝達させることができる。このため、本実施形態では、プリドライバ44と低耐圧制御部6とを接続するバス配線7の長さをほぼ均一にしている。したがって、遅延時間を均一にでき、各出力チャネル間に発生する遅延時間の違いによって出力特性がアンバランスになることを回避することができる。
−−変形例−−
図28は、本発明の第8の実施形態に係る半導体集積回路の変形例のレイアウトを示す平面図である。
図28に示すように、本実施形態に係る半導体集積回路の変形例では、出力回路セル16D内のローサイドトランジスタ29上に形成された基準電位の配線3aDの形状に特徴を有している。具体的には、基準電位の配線3aDの幅が、高圧電位の配線2と同様に、パッド8からの負荷電流がより集中する部分が太くなるように、配線3aDの中央部から端部へ近付くにつれて広くなっている。このようにすると、配線3aDの中央部から基準電位のパッド5までの配線抵抗も均一化することができる。したがって、ESD耐量のばらつきを抑制すると共に電圧降下の差による出力間のオン抵抗のばらつきを低減することにより、出力特性の均一化を実現することができる。
なお、図28では、高圧電位の配線2に加えて、基準電位の配線3aDの幅についても、中央部から端部へ近付くにつれて広くする形態について説明しているが、高圧電位の配線2の配線幅は一定で、基準電位の配線3aDの配線幅のみを上記した形状にする形態であっても構わない。
なお、以上の各実施形態において「基準電位」との表現を用いて説明し、接地電位以外の電位である場合も含めているが、半導体チップの基板に接続される電位のことであって、通常は接地電位のことを意味する。
本発明は、PDPなどの容量性負荷を駆動する多チャンネル半導体集積回路に有用である。
本発明の第1の実施形態におけるパッドを有するMOSドライバを含む出力回路の回路構成例を示す図である。 本発明の第2の実施形態におけるパッドを有するIGBTドライバを含む出力回路の回路構成例を示す図である。 本発明の第3の実施形態におけるパッドを有するハイサイドレスMOSドライバを含む出力回路の回路構成例を示す図である。 本発明の第4の実施形態におけるパッドを有するハイサイドレスIGBTドライバを含む出力回路の回路構成例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体集積回路のレイアウトを示す平面図である。 (a)及び(b)は、本発明の第1の実施形態における出力回路セルの拡大平面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体集積回路のワイヤボンディング状態の平面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体集積回路のレイアウトを示す平面図である。 (a)及び(b)は、本発明の第2の実施形態における出力回路セルの拡大平面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体集積回路のワイヤボンディング状態の平面図である。 本発明の第3の実施形態に係る半導体集積回路のレイアウトを示す平面図である。 (a)及び(b)は、本発明の第3の実施形態における出力回路セルの拡大平面図である。 本発明の第3の実施形態に係る半導体集積回路のワイヤボンディング状態の平面図である。 本発明の第4の実施形態に係る半導体集積回路のレイアウトを示す平面図である。 (a)及び(b)は、本発明の第4の実施形態における出力回路セルの拡大平面図である。 本発明の第4の実施形態に係る半導体集積回路のワイヤボンディング状態の平面図である。 本発明の第5の実施形態に係る半導体集積回路のレイアウトを示す平面図である。 本発明の第5の実施形態に係る半導体集積回路のワイヤボンディング状態の拡大平面図である。 本発明の第5の実施形態に係る半導体集積回路の変形例のレイアウトを示す平面図である。 本発明の第6の実施形態に係る半導体集積回路のレイアウトを示す平面図である。 本発明の第6の実施形態に係る半導体集積回路のワイヤボンディング状態の図である。 本発明の第6の実施形態に係る半導体集積回路の変形例のレイアウトを示す平面図である。 本発明の第7の実施形態に係る半導体集積回路のレイアウトを示す平面図である。 本発明の第7の実施形態に係る半導体集積回路のワイヤボンディング状態の平面図である。 本発明の第7の実施形態に係る半導体集積回路の変形例のレイアウトを示す平面図である。 本発明の第8の実施形態に係る半導体集積回路のレイアウトを示す平面図である。 本発明の第8の実施形態に係る半導体集積回路のワイヤボンディング状態の平面図である。 本発明の第8の実施形態に係る半導体集積回路の変形例のレイアウトを示す平面図である。 従来の半導体集積回路のワイヤボンディング状態の拡大平面図である。
符号の説明
1 半導体チップ
2、2b 高圧電位の配線
3a、3aA、3aB、3aC、3aD、3b 基準電位の配線
4 高圧電源のパッド
5 基準電位のパッド
6 低耐圧制御部
7 バス配線
8 パッド
9 入力制御パッド
10 ハイサイドトランジスタ
11 ローサイドトランジスタ
12 レベルシフト回路
13 プリドライバ
14 2層配線
15 1層配線
16A〜16D 出力回路セル
17 インナーリード
18 ボンディングワイヤ
19 ハイサイドトランジスタのドレイン領域
20 ハイサイドトランジスタのソース領域
21 スルーホール
22 ローサイドトランジスタのドレイン領域
23 ローサイドトランジスタのソース領域
24 入力端子
25a〜25d 出力回路
26 バックゲート−ドレイン間寄生ダイオード
27 バックゲート−ドレイン間寄生ダイオード
28 ハイサイドトランジスタ
29 ローサイドトランジスタ
30 ハイサイド回生ダイオード
31 ローサイド回生ダイオード
32 ゲート保護用ダイオード
33 ゲートオフ用抵抗
34 ゲート保護回路
35 ハイサイドトランジスタのエミッタ領域
36 ハイサイドトランジスタのコレクタ領域
37 ローサイドトランジスタのエミッタ領域
38 ローサイドトランジスタのコレクタ領域
39 ダイオードのカソード領域
40 ダイオードのアノード領域
41 コンタクト
43 ESD保護素子
44 プリドライバ
45 MOSドライバ
46 IGBTドライバ
47 ハイサイドレスMOSドライバ
48 ハイサイドレスIGBTドライバ

Claims (39)

  1. 半導体チップ上に、前記半導体チップにおける第1のチップ辺に沿うように形成され、各々がパッドを有する複数の回路セルを備えた半導体集積回路であって、
    前記複数の回路セルのうち、前記第1のチップ辺における少なくとも端部近傍に位置する一以上の回路セルは、前記第1のチップ辺における中央部から端部へ近付くにつれて前記第1のチップ辺から離れる方向へ階段状にずれるように配置されていることを特徴とする半導体集積回路。
  2. 前記複数の回路セルの各々が、前記第1のチップ辺における中央部から端部へ近付くにつれて前記第1のチップ辺から離れる方向へ階段状にずれるように配置されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路。
  3. 前記回路セルは、
    高耐圧ドライバと、
    前記高耐圧ドライバを駆動するプリドライバと、
    前記パッドとを備えていることを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路。
  4. 前記高耐圧ドライバは、
    ハイサイドトランジスタとローサイドトランジスタとを備えており、
    前記プリドライバは、
    前記ハイサイドトランジスタを駆動するレベルシフト回路を含んでいることを特徴とする請求項3に記載の半導体集積回路。
  5. 前記プリドライバ、前記パッド、前記ハイサイドトランジスタ、前記レベルシフト回路、及び、前記ローサイドトランジスタは、一直線上に配置されていることを特徴とする請求項4に記載の半導体集積回路。
  6. 少なくとも前記ハイサイドトランジスタと前記ローサイドトランジスタとは、前記パッドを介して対向するように配置されていることを特徴とする請求項5に記載の半導体集積回路。
  7. 前記半導体チップの中央部に配置された制御部と、
    前記半導体チップにおける前記第1のチップ辺に対向する第2のチップ辺に沿うように配置され、前記複数の回路セルよりなる第1の回路セル列に前記制御部を介して対向する複数の前記の回路セルよりなる第2の回路セル列とをさらに備えていることを特徴とする請求項6に記載の半導体集積回路。
  8. 前記第1の回路セル列及び前記第2の回路セル列の各々の両端に配置され、高圧電位用の第1の電源パッド及び基準電位用の第2の電源パッドと、
    前記第1の回路セル列及び前記第2の回路セル列における各々の前記ハイサイドトランジスタの上に配置され、前記第1の電源パッドと電気的に接続する高圧電位の第1の配線と、
    前記第1の回路セル列及び前記第2の回路セル列における各々の前記ローサイドトランジスタの上に配置され、前記第2の電源パッドと電気的に接続する基準電位の第2の配線とをさらに備えていることを特徴とする請求項7に記載の半導体集積回路。
  9. 前記第1の配線及び前記第2の配線のうちの少なくとも一方は、配線幅が長さ方向に中央部から端部に向かって広がる形状を有していることを特徴とする請求項8に記載の半導体集積回路。
  10. 前記半導体チップの中央部に配置された制御部を取り囲むように配置された基準電位の第3の配線をさらに備えていることを特徴とする請求項7に記載の半導体集積回路。
  11. 前記レベルシフト回路及び前記プリドライバは、前記ローサイドトランジスタのセル幅内に収まるように設計されていることを特徴とする請求項4に記載の半導体集積回路。
  12. 前記制御部と前記第1の回路セル列及び前記第2の回路セル列のうちの少なくとも一方に含まれる前記プリドライバの各々とを接続する複数の第4の配線をさらに備え、
    前記複数の第4の配線の各々は、配線長が均一であることを特徴とする請求項7に記載の半導体集積回路。
  13. 前記高耐圧ドライバは、
    ハイサイドトランジスタと、
    ハイサイド回生ダイオードと、
    ローサイドトランジスタと、
    ローサイド回生ダイオードとを備えていることを特徴とする請求項3に記載の半導体集積回路。
  14. 前記プリドライバ、前記パッド、前記ハイサイドトランジスタ、前記レベルシフト回路、前記ハイサイド回生ダイオード、前記ローサイドトランジスタ、及び、前記ローサイド回生ダイオードは、一直線上に配置されていることを特徴とする請求項13に記載の半導体集積回路。
  15. 少なくとも前記ハイサイド回生ダイオードと前記ローサイド回生ダイオードとは、前記パッドを介して対向するように配置されていることを特徴とする請求項14に記載の半導体集積回路。
  16. 前記半導体チップの中央部に配置された制御部と、
    前記半導体チップにおける前記第1のチップ辺に対向する第2のチップ辺に沿うように配置され、前記複数の回路セルよりなる第1の回路セル列に前記制御部を介して対向する複数の前記の回路セルよりなる第2の回路セル列とをさらに備えていることを特徴とする請求項15に記載の半導体集積回路。
  17. 前記第1の回路セル列及び前記第2の回路セル列の各々の両端に配置され、高圧電位用の第1の電源パッド及び基準電位用の第2の電源パッドと、
    前記第1の回路セル列及び前記第2の回路セル列における各々の前記ハイサイド回生ダイオードの上に配置され、前記第1の電源パッドと電気的に接続する高圧電位の第1の配線と、
    前記第1の回路セル列及び前記第2の回路セル列における各々の前記ローサイドトランジスタの上に配置され、前記第2の電源パッドと電気的に接続する基準電位の第2の配線とをさらに備えていることを特徴とする請求項16に記載の半導体集積回路。
  18. 前記第1の配線及び前記第2の配線のうちの少なくとも一方は、配線幅が長さ方向に中央部から端部に向かって広がる形状を有していることを特徴とする請求項17に記載の半導体集積回路。
  19. 前記半導体チップの中央部に配置された制御部を取り囲むように配置された基準電位の第3の配線をさらに備えていることを特徴とする請求項16に記載の半導体集積回路。
  20. 前記レベルシフト回路及び前記プリドライバは、前記ローサイドトランジスタのセル幅内に収まるように設計されていることを特徴とする請求項13に記載の半導体集積回路。
  21. 前記制御部と前記第1の回路セル列及び前記第2の回路セル列のうちの少なくとも一方に含まれる前記プリドライバの各々とを接続する複数の第4の配線をさらに備え、
    前記複数の第4の配線の各々は、配線長が均一であることを特徴とする請求項16に記載の半導体集積回路。
  22. 前記高耐圧ドライバは、
    ESD保護素子と、
    ローサイドトランジスタとを備えていることを特徴とする請求項3に記載の半導体集積回路。
  23. 前記プリドライバ、前記パッド、前記ESD保護素子、及び、前記ローサイドトランジスタは、一直線上に配置されていることを特徴とする請求項22に記載の半導体集積回路。
  24. 少なくとも前記ESD保護素子と前記ローサイドトランジスタとは、前記パッドを介して対向するように配置されていることを特徴とする請求項23に記載の半導体集積回路。
  25. 前記半導体チップの中央部に配置された制御部と、
    前記半導体チップにおける前記第1のチップ辺に対向する第2のチップ辺に沿うように配置され、前記複数の回路セルよりなる第1の回路セル列に前記制御部を介して対向する複数の前記の回路セルよりなる第2の回路セル列とをさらに備えていることを特徴とする請求項24に記載の半導体集積回路。
  26. 前記第1の回路セル列及び前記第2の回路セル列の各々の両端に配置され、高圧電位用の第1の電源パッド及び基準電位用の第2の電源パッドと、
    前記第1の回路セル列及び前記第2の回路セル列における各々の前記ESD保護素子の上に配置され、前記第1の電源パッドと電気的に接続する高圧電位の第1の配線と、
    前記第1の回路セル列及び前記第2の回路セル列における各々の前記ローサイドトランジスタの上に配置され、前記第2の電源パッドと電気的に接続する基準電位の第2の配線とをさらに備えていることを特徴とする請求項25に記載の半導体集積回路。
  27. 前記第1の配線及び前記第2の配線のうちの少なくとも一方は、配線幅が長さ方向に中央部から端部に向かって広がる形状を有していることを特徴とする請求項26に記載の半導体集積回路。
  28. 前記半導体チップの中央部に配置された制御部を取り囲むように配置された基準電位の第3の配線をさらに備えていることを特徴とする請求項25に記載の半導体集積回路。
  29. 前記プリドライバは、前記ローサイドトランジスタのセル幅内に収まるように設計されていることを特徴とする請求項22に記載の半導体集積回路。
  30. 前記制御部と前記第1の回路セル列及び前記第2の回路セル列のうちの少なくとも一方に含まれる前記プリドライバの各々とを接続する複数の第4の配線をさらに備え、
    前記複数の第4の配線の各々は、配線長が均一であることを特徴とする請求項25に記載の半導体集積回路。
  31. 前記高耐圧ドライバは、
    ESD保護素子と、
    ローサイド回生ダイオードと、
    ローサイドトランジスタとを備えていることを特徴とする請求項3に記載の半導体集積回路。
  32. 前記プリドライバ、前記パッド、前記ESD保護素子、前記ローサイド回生ダイオード、及び前記ローサイドトランジスタは、一直線上に配置されていることを特徴とする請求項31に記載の半導体集積回路。
  33. 少なくとも前記ESD保護素子と前記ローサイド回生ダイオードとは、前記パッドを介して対向するように配置されていることを特徴とする請求項32に記載の半導体集積回路。
  34. 前記半導体チップの中央部に配置された制御部と、
    前記半導体チップにおける前記第1のチップ辺に対向する第2のチップ辺に沿うように配置され、前記複数の回路セルよりなる第1の回路セル列に前記制御部を介して対向する複数の前記の回路セルよりなる第2の回路セル列とをさらに備えていることを特徴とする請求項33に記載の半導体集積回路。
  35. 前記第1の回路セル列及び前記第2の回路セル列の各々の両端に配置され、高圧電位用の第1の電源パッド及び基準電位用の第2の電源パッドと、
    前記第1の回路セル列及び前記第2の回路セル列における各々の前記ESD保護素子の上に配置され、前記第1の電源パッドと電気的に接続する高圧電位の第1の配線と、
    前記第1の回路セル列及び前記第2の回路セル列における各々の前記ローサイドトランジスタの上に配置され、前記第2の電源パッドと電気的に接続する基準電位の第2の配線とをさらに備えていることを特徴とする請求項34に記載の半導体集積回路。
  36. 前記第1の配線及び前記第2の配線のうちの少なくとも一方は、配線幅が長さ方向に中央部から端部に向かって広がる形状を有していることを特徴とする請求項35に記載の半導体集積回路。
  37. 前記半導体チップの中央部に配置された制御部を取り囲むように配置された基準電位の第3の配線をさらに備えていることを特徴とする請求項34に記載の半導体集積回路。
  38. 前記プリドライバは、前記ローサイドトランジスタのセル幅内に収まるように設計されていることを特徴とする請求項31に記載の半導体集積回路。
  39. 前記制御部と前記第1の回路セル列及び前記第2の回路セル列のうちの少なくとも一方に含まれる前記プリドライバの各々とを接続する複数の第4の配線をさらに備え、
    前記複数の第4の配線の各々は、配線長が均一であることを特徴とする請求項34に記載の半導体集積回路。
JP2006056575A 2006-03-02 2006-03-02 半導体集積回路 Expired - Fee Related JP4758787B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006056575A JP4758787B2 (ja) 2006-03-02 2006-03-02 半導体集積回路
US12/094,494 US7989964B2 (en) 2006-03-02 2006-09-29 Semiconductor integrated circuit
CN2006800360566A CN101278389B (zh) 2006-03-02 2006-09-29 半导体集成电路
KR1020087011921A KR20080107350A (ko) 2006-03-02 2006-09-29 반도체 집적회로
PCT/JP2006/319535 WO2007099664A1 (ja) 2006-03-02 2006-09-29 半導体集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006056575A JP4758787B2 (ja) 2006-03-02 2006-03-02 半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007234973A true JP2007234973A (ja) 2007-09-13
JP4758787B2 JP4758787B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=38458786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006056575A Expired - Fee Related JP4758787B2 (ja) 2006-03-02 2006-03-02 半導体集積回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7989964B2 (ja)
JP (1) JP4758787B2 (ja)
KR (1) KR20080107350A (ja)
CN (1) CN101278389B (ja)
WO (1) WO2007099664A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8169088B2 (en) * 2009-07-02 2012-05-01 Monolithic Power Systems, Inc. Power converter integrated circuit floor plan and package
JP6584977B2 (ja) * 2016-02-24 2019-10-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 半導体装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03163817A (ja) * 1989-11-21 1991-07-15 Mitsubishi Electric Corp 大規模半導体集積回路チップ
JPH0645511A (ja) * 1992-07-23 1994-02-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Igbtモジュール
JP2004336032A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Texas Instr Inc <Ti> 静電気放電エネルギーを導通するための集積回路の構造
JP2005175454A (ja) * 2003-11-19 2005-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイのサステインドライバ、及びその制御回路

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6046041A (ja) 1983-08-24 1985-03-12 Nec Corp 半導体装置
JPS6265449A (ja) 1985-09-18 1987-03-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
JPS62185331A (ja) 1986-02-10 1987-08-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置
JP2001308141A (ja) * 2000-02-18 2001-11-02 Sony Corp 電子回路装置の製造方法
US7276802B2 (en) * 2002-04-15 2007-10-02 Micron Technology, Inc. Semiconductor integrated circuit package having electrically disconnected solder balls for mounting
KR100476925B1 (ko) * 2002-06-26 2005-03-17 삼성전자주식회사 본딩 불량과 신호 스큐를 방지하는 패드 배치를 갖는 반도체 칩
KR100492801B1 (ko) * 2002-11-14 2005-06-07 주식회사 하이닉스반도체 리셋신호 발생회로 및 이를 이용한 불휘발성 강유전체메모리 장치
WO2005107074A2 (en) * 2004-04-15 2005-11-10 California Institute Of Technology Integrated circuit with breakdown voltage multiplier
JP4778811B2 (ja) * 2006-03-02 2011-09-21 パナソニック株式会社 半導体集積回路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03163817A (ja) * 1989-11-21 1991-07-15 Mitsubishi Electric Corp 大規模半導体集積回路チップ
JPH0645511A (ja) * 1992-07-23 1994-02-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Igbtモジュール
JP2004336032A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Texas Instr Inc <Ti> 静電気放電エネルギーを導通するための集積回路の構造
JP2005175454A (ja) * 2003-11-19 2005-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイのサステインドライバ、及びその制御回路

Also Published As

Publication number Publication date
US7989964B2 (en) 2011-08-02
JP4758787B2 (ja) 2011-08-31
CN101278389B (zh) 2013-01-09
CN101278389A (zh) 2008-10-01
KR20080107350A (ko) 2008-12-10
WO2007099664A1 (ja) 2007-09-07
US20090273099A1 (en) 2009-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8264057B2 (en) Semiconductor device driving bridge-connected power transistor
TWI614877B (zh) 半導體裝置
JP4955077B2 (ja) 半導体装置
JP5526849B2 (ja) 半導体装置
JP4004460B2 (ja) 半導体装置
CN100428462C (zh) 半导体集成电路器件
JP4778811B2 (ja) 半導体集積回路
JP2007242671A (ja) 半導体集積回路
JP2009081293A (ja) 半導体チップ、及び複数の半導体チップが搭載された半導体装置
US8169088B2 (en) Power converter integrated circuit floor plan and package
JP4758787B2 (ja) 半導体集積回路
JP4408835B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2008210995A (ja) 半導体装置
JP2022051466A (ja) 半導体装置
JPWO2019054077A1 (ja) パワーモジュール及び逆導通igbt
JP4175155B2 (ja) 半導体装置
US7768100B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JP2005197554A (ja) 半導体装置
JP2023075028A (ja) 半導体装置
JP2008243910A (ja) 半導体集積回路
JP2009266933A (ja) 半導体装置
JP2018129544A (ja) 半導体装置
JP2000299434A (ja) 集積回路用保護装置
JPH11224948A (ja) 回路内蔵igbt及びそれを用いた電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4758787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees