JP2005197554A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005197554A
JP2005197554A JP2004003830A JP2004003830A JP2005197554A JP 2005197554 A JP2005197554 A JP 2005197554A JP 2004003830 A JP2004003830 A JP 2004003830A JP 2004003830 A JP2004003830 A JP 2004003830A JP 2005197554 A JP2005197554 A JP 2005197554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
type semiconductor
semiconductor device
pattern film
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004003830A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Miki
和弘 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2004003830A priority Critical patent/JP2005197554A/ja
Publication of JP2005197554A publication Critical patent/JP2005197554A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、半導体素子の配置を工夫することにより、金属膜の面積を小さくしてノイズを低減させる半導体装置を提供する。
【解決手段】本発明に記載の半導体装置は、縦型のp型半導体素子4と、縦型のn型半導体素子5と、共通端子6とを備えている。そして、縦型のn型半導体素子5は、エミッタ電極が、一方(右側部分)のセラミック基板2上に設けられた銅パターン膜3aと直接接続されている。縦型のp型半導体素子4は、コレクタ電極が、他方(左側部分)のセラミック基板2上に設けられた銅パターン膜3bと直接接続されている。共通端子6は、p型半導体素子4のエミッタ電極及びn型半導体素子5のコレクタ電極と配線により接続される。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置に係る発明であって、特に、半導体装置のノイズ対策に関するものである。
近年、半導体装置において高速スイッチングへのニーズが高く、この要望に応えるべく、半導体装置の駆動の高速化が進んでいる。しかし、半導体装置の駆動の高速化が進むと、低速で半導体装置を駆動した場合に比べノイズが大きくなる問題があった。
一方、半導体装置から発生するノイズが周辺環境に与える影響について、近年重要視される傾向が強くなってきている。そのため、高速に駆動させることが可能で、且つノイズを低減させることが可能な半導体装置が要求されている。
半導体装置を高速に駆動した場合に発生するノイズについて説明する。具体的には、特許文献1に示された半導体装置を用いて説明する。特許文献1の半導体装置は、モジュール基板たる金属板の表面に絶縁板を有し、その絶縁板の表面に金属膜が設けられた構造である。つまり、特許文献1の半導体装置には、金属板−絶縁板−金属膜による容量が形成されることになる。
そして、上記の金属膜上には、半導体素子の電極が半田付けされる。そのため、半導体素子がスイッチング動作を繰り返すたびに、半導体装置の金属膜の電位は変動することになる。その結果、容量には金属膜の電位変化に伴うリーク電流(dv/dt電流)が流れ、ノイズが発生することになる。
特開平8−8395号公報
背景技術で示したように、半導体装置には金属板−絶縁板−金属膜によって容量が形成されている。そして、この容量に流れるリーク電流(dv/dt電流)によりノイズが発生する。そのため半導体装置から発生するノイズを低減するには、この容量を小さくすることが重要である。
しかし、容量を小さくするためには、金属板と金属膜との距離を大きくすることが考えられるが、半導体装置の生産性の低下や熱抵抗の上昇などが発生し、金属板と金属膜との距離を十分確保することができない問題があった。また、金属膜の面積を小さくすることでも容量を小さくすることができるが、従来の半導体素子の配置では配線等の接続領域を確保する関係上、金属膜の面積を小さくするには限界があった。
そこで、本発明は、半導体素子の配置を工夫することにより、金属膜の面積を小さくしてノイズを低減させる半導体装置を提供することを目的とする。
本発明に係る解決手段は、導電性のベース板と、ベース板上に接合された少なくとも1つの絶縁基板と、少なくとも1つの絶縁基板上に設けられた導電性の第1及び第2のパターン膜と、エミッタ電極あるいはソース電極が、第1のパターン膜と直接接続されている縦型のn型半導体素子と、コレクタ電極あるいはドレイン電極が、第2のパターン膜と直接接続されている縦型のp型半導体素子とを備える。
本発明に記載の半導体装置は、導電性のベース板と、ベース板上に接合された少なくとも1つの絶縁基板と、少なくとも1つの絶縁基板上に設けられた導電性の第1及び第2のパターン膜と、エミッタ電極あるいはソース電極が、第1のパターン膜と直接接続されている縦型のn型半導体素子と、コレクタ電極あるいはドレイン電極が、第2のパターン膜と直接接続されている縦型のp型半導体素子とを備えるので、n型半導体素子が接続されているパターン膜の面積を削減することができ、p型半導体素子及びn型半導体素子のスイッチングにより発生するノイズを低減することができる効果がある。
(実施の形態1)
図1に、本実施の形態に係る半導体装置の平面図を示す。図1に示す半導体装置では、金属板である銅製のベース板1上に、絶縁板であるセラミック基板2が設けられている。このセラミック基板2は、図1ではベース板1上の右側部分と左側部分の2箇所に設けられている。右側部分のセラミック基板2及び左側部分のセラミック基板2には、表面に金属膜である銅パターン膜3が形成されている。なお、以下右側部分のセラミック基板2上に形成されている銅パターン膜3を右側銅パターン膜3a、左側部分のセラミック基板2上に形成されている銅パターン膜3を左側銅パターン膜3bとそれぞれ呼ぶ。
左側銅パターン膜3b上には、縦型のp型半導体素子4が配置されている。本実施の形態では、p型半導体素子4がIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)として説明するが、本発明はMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)等であっても良い。p型半導体素子4は縦型であるため、ゲート電極及びエミッタ電極が形成される面(以下、エミッタ電極面ともいう)とコレクタ電極が形成される面(以下、コレクタ電極面ともいう)とが異なっている。図1に示す半導体装置では、p型半導体素子4のコレクタ電極が左側銅パターン膜3bと直接接続され、エミッタ電極が上面となっている。
一方、右側銅パターン膜3a上には、縦型のn型半導体素子5が配置されている。p型半導体素子4と同様、本実施の形態では、n型半導体素子5がIGBTとして説明するが、本発明はMOSFET等であっても良い。n型半導体素子5も縦型であるため、ゲート電極及びエミッタ電極が形成される面とコレクタ電極が形成される面とが異なっている。図1に示す半導体装置では、n型半導体素子5のエミッタ電極が右側銅パターン膜3aと直接接続され、コレクタ電極が上面となっている。
n型半導体素子5のエミッタ電極面には、ゲート電極も形成されている。そのため、図2に示すように右側銅パターン膜3aには、エミッタ電極と直接接続するパターン3aEとゲート電極と直接接続されるパターン3aGとが設けられている。p型半導体素子4の場合、図3に示すようにエミッタ電極4Eとゲート電極4Gとが上面に形成されるため、左側銅パターン膜3bはコレクタ電極と直接接続するパターンのみで良い。
p型半導体素子4のエミッタ電極は、右側部分のセラミック基板2上に形成された共通端子6とアルミワイヤ7で接続されている。また、n型半導体素子5のコレクタ電極も、共通端子6とアルミワイヤ7で接続されている。これにより、p型半導体素子4とn型半導体素子5とを接続することができる。共通端子6と主端子8とは、アルミワイヤ7で接続されている。ここで、主端子8は半導体装置の側壁に埋め込まれ、外部と接続するための端子である。また、左側銅パターン膜3bと主端子9とは、アルミワイヤ7で接続されている。そして、p型半導体素子4のコレクタ電極と左側銅パターン膜3bとは直接接続されているため、p型半導体素子4のコレクタ電極と主端子9とが接続されることになる。ここで、主端子9は半導体装置の側壁に埋め込まれ、外部と接続するための端子である。
さらに、右側銅パターン膜3a(パターン3aE)と主端子10とは、アルミワイヤ7で接続されている。そして、n型半導体素子5のエミッタ電極と右側銅パターン膜3aとは直接接続されているため、n型半導体素子5のエミッタ電極と主端子10とが接続されることになる。ここで、主端子10は半導体装置の側壁に埋め込まれ、外部と接続するための端子である。なお、図1に示す半導体装置では、p型半導体素子4及びn型半導体素子5のゲート電極と接続される端子及び配線等は省略している。以上のような構成とすることで、p型半導体素子4とn型半導体素子5とを直列接続することができる(図9に示す等価回路図のダイオードを除いた回路図となる)。
以上のように、本実施の形態に係る半導体装置では、p型半導体素子4のエミッタ電極面とn型半導体素子5のエミッタ電極面とが逆の配置となっている。しかし、以前の半導体装置においては、図4に示すようにp型半導体素子4のコレクタ電極が左側銅パターン膜3bに直接接続され、n型半導体素子5のコレクタ電極が右側銅パターン膜3aに直接接続される構成であった。つまり、p型半導体素子4のエミッタ電極面とn型半導体素子5のエミッタ電極面とがともに上面となる配置であった。
本実施の形態ではp型半導体素子4のエミッタ電極面とn型半導体素子5のエミッタ電極面とが逆となる配置であるため、p型半導体素子4のエミッタ電極と共通端子6、n型半導体素子5のコレクタ電極と共通端子6とを単にアルミワイヤ7で接続するだけで、p型半導体素子4とn型半導体素子5とを接続することができる。
しかし、図4に示す半導体装置では、n型半導体素子5のエミッタ電極面が上面となるように配置されているため、n型半導体素子5のコレクタ電極と共通端子6とをアルミワイヤ7で接続することができない。そこで、図4に示す半導体装置では、図1に示す銅パターン膜3aと共通端子6とを接続したような形状の銅パターン膜3cをセラミック基板2上に設け、この銅パターン膜3cとn型半導体素子5のコレクタ電極とを直接接続することで、n型半導体素子5のコレクタ電極と共通端子6との接続に代えている。そのため、銅パターン膜3cとp型半導体素子4のエミッタ電極とをアルミワイヤ7で接続することにより、図4に示す半導体装置は、p型半導体素子4とn型半導体素子5とを接続している。
但し、図4に示す銅パターン膜3cの面積は、共通端子6をも含めた形状となるため図1の半導体装置に示す右側銅パターン膜3aの面積に比べ大きくなる。つまり、図4に示す半導体装置では、構造上、セラミック基板2上に設けられる銅パターン膜3の面積を大きくする必要があった。そのため、図4に示す半導体装置では、高速に半導体素子4,5をスイッチングすると、銅パターン膜3c−セラミック基板2−ベース板1で形成される容量にリーク電流(dv/dt電流)が流れ、ノイズが発生していた。
上記のように、本実施の形態では、p型半導体素子4のエミッタ電極面とn型半導体素子5のエミッタ電極面とを逆に構成することで、銅パターン膜3の面積を削減し、半導体素子4,5のスイッチングにより発生するノイズを低減することができる。具体的には、図4に示す銅パターン膜3cの面積に比べて、図1に示す共通端子6及び右側銅パターン膜3aの面積は1/3程度に削減することができる。そのため、本実施の形態の半導体装置において、共通端子6及び右側銅パターン膜3a−セラミック基板2−ベース板1とで構成される容量に流れるリーク電流(dv/dt電流)を、図4に示す半導体装置に比べて1/10程度に低減できる。リーク電流(dv/dt電流)の低減により、本実施の形態の半導体装置から発生するノイズは大幅に低減することができる。
上記で説明した本実施の形態に係る半導体装置の断面図を、図5に示す。図5に示す半導体装置では、ベース板1上に右側部分のセラミック基板2と左側部分のセラミック基板2とが設けられている。右側部分のセラミック基板2の表面には、右側銅パターン膜3aが形成され、左側部分のセラミック基板2の表面には、左側銅パターン膜3bが形成されている。なお、図5に示す右側部分及び左側部分のセラミック基板2では、上面及び下面の両面に銅パターン膜3が形成されている。
さらに、左側銅パターン膜3b上にはp型半導体素子4が、右側銅パターン膜3a上にはn型半導体素子5がそれぞれ配置されている。図6では、ベース板1とセラミック基板2とが半田11で接合されている様子が示されている。なお、図6に示すセラミック基板2の下面には、左側銅パターン膜3bが設けられている。また、図6では、セラミック基板2上に設けられた左側銅パターン膜3bとp型半導体素子4のコレクタ電極とが半田11で直接接続されている様子が示されている。
ベース板1の端部には、半導体装置の側壁となる樹脂12が形成されている。この樹脂12には、主端子8,9,10が埋め込まれている。主端子8,9,10は、銅パターン膜3、p型半導体素子4及びn型半導体素子5とアルミワイヤ7で接続されている。そして、樹脂12に囲まれた部分(p型半導体素子4やn型半導体素子5等が設けられている部分)には、絶縁樹脂13が流し込まれ、上蓋14が設けられている。
以上のように、本実施の形態に記載の半導体装置は、エミッタ電極が、右側部分のセラミック基板2上に設けられた銅パターン膜3aと直接接続されている縦型のn型半導体素子5と、コレクタ電極が、左側部分のセラミック基板2上に設けられた銅パターン膜3bと直接接続されている縦型のp型半導体素子4と、p型半導体素子4のエミッタ電極及びn型半導体素子5のコレクタ電極が配線により接続される共通端子6とを備えるので、n型半導体素子5のコレクタ電極が接続されている銅パターン膜3(右側銅パターン膜3a)の面積を削減することができ、半導体素子4,5のスイッチングにより発生するノイズを低減することができる。
(変形例)
なお、図1に示した半導体装置では、p型半導体素子4のエミッタ電極とn型半導体素子5のコレクタ電極とは共通端子6を介して接続されている。しかし、本発明では、共通端子6を介することなくp型半導体素子4とn型半導体素子5とを接続しても良い。具体的には、図7に、本実施の形態の変形例である半導体装置の平面図を示す。図7では、共通端子6が形成されておらず、p型半導体素子4のエミッタ電極とn型半導体素子5のコレクタ電極とは直接アルミワイヤ7で接続されている。そして、主端子8は、p型半導体素子4のエミッタ電極と直接アルミワイヤ7で接続されている。図7に示した半導体装置では、本実施の形態で説明した共通端子6の面積を削減できるため、半導体素子4,5のスイッチングにより発生するノイズをさらに低減することができる。
また、図7に示した半導体装置の変形例を図8に示す。図8では、p型半導体素子4のエミッタ電極とn型半導体素子5のコレクタ電極とを直接アルミワイヤ7で接続するのではなく、主端子8を介してp型半導体素子4のエミッタ電極とn型半導体素子5のコレクタ電極とを接続している。つまり、p型半導体素子4のエミッタ電極と主端子8、n型半導体素子5のコレクタ電極と主端子8とをそれぞれ別個にアルミワイヤ7で接続している。図8に示した半導体装置でも、図7で説明した半導体装置と同様に共通端子6の面積を削減することができるため、半導体素子4,5のスイッチングにより発生するノイズをさらに低減することができる。
さらに、半導体素子4,5(IGBT)に逆並列接続されるFWDチップ(フライホイールダイオードチップ)をさらに備える、本実施の形態に係る変形例について説明する。半導体素子4,5にFWDチップが逆並列接続された半導体装置の等価回路図を図9に示す。図9に示す等価回路の左側に、p型半導体素子4とこれに逆並列接続されたFWDチップ20とが記載されている。また、図9に示す等価回路の右側に、n型半導体素子5とこれに逆並列接続されたFWDチップ21とが記載されている。なお、p型半導体素子4のコレクタ電極は主端子9に、n型半導体素子5のエミッタ電極は主端子10にそれぞれ接続されている。p型半導体素子4のエミッタ電極とn型半導体素子5のコレクタ電極とは互いに接続され、さらに主端子8とも接続されている。
FWDチップ20,21は、アノード電極を有する面(アノード電極面)とカソード電極を有する面(カソード電極面)とが異なる面に設けられている。そして、FWDチップ20,21も、銅パターン膜3上に接続されるが、半導体素子4,5と同様、FWDチップ20のアノード電極面とFWDチップ21のアノード電極面とが逆になる配置で接続されている。
具体的には、p型半導体素子4が配置されている左側銅パターン膜3b上にFWDチップ20が配置されるが、FWDチップ20のカソード電極面と左側銅パターン膜3bとが直接接続するように配置される。一方、n型半導体素子5が配置されている右側銅パターン膜3a上にはFWDチップ21が配置されるが、FWDチップ21のアノード電極面と右側銅パターン膜3aとが直接接続するように配置される。つまり、FWDチップ20の上面はアノード電極面、FWDチップ21の上面はカソード電極面となっている。
上記のようにFWDチップ20,21を配置すれば、FWDチップ20の上面のアノード電極とp型半導体素子4の上面のエミッタ電極、FWDチップ21の上面のカソード電極とn型半導体素子5の上面のコレクタ電極とを単に配線するだけで良く、銅パターン膜3を変更する必要がない。そのため、本変形例は、銅パターン膜3の面積を最低限に抑えることができ、半導体素子4,5のスイッチングにより発生するノイズを低減することができる。
以上のように、本実施の形態の変形例に記載の半導体装置は、アノード電極が右側部分のセラミック基板2上に設けられた銅パターン膜3aと直接接続し、n型半導体素子5に対し逆並列接続されるFWDチップ21と、カソード電極が左側部分のセラミック基板2上に設けられた銅パターン膜3と直接接続し、p型半導体素子4に対し逆並列接続されるFWDチップ20とをさらに備えるので、半導体素子4,5とFWDチップ20,21とを組み合わせた構成においても、銅パターン膜3aの面積を削減でき、半導体素子4,5のスイッチングにより発生するノイズを低減することができる。
(実施の形態2)
実施の形態1では、図1に示すように1つのベース板1上に、右側と左側とに2つのセラミック基板2を設けている。そして、右側のセラミック基板2上にはn型半導体素子5が、左側のセラミック基板2上にはp型半導体素子4がそれぞれ配置されている。本実施の形態では、p型半導体素子4のみを備える半導体装置とn型半導体素子5のみを備える半導体装置とを組み合わせることで実施の形態1と同じ構成としている。
図10には、p型半導体素子4のみを備える半導体装置の平面図とn型半導体素子5のみを備える半導体装置の平面図とが示されている。p型半導体素子4のみを備える半導体装置では、ベース板1上にセラミック基板2が設けられ、このセラミック基板2の表面には銅パターン膜3が形成されている。さらに銅パターン膜3上には、コレクタ電極と銅パターン膜3とを直接接続するようにp型半導体素子4が配置されている。銅パターン膜3と主端子9とをアルミワイヤ7で接続することにより、p型半導体素子4のコレクタ電極は主端子9と接続される。p型半導体素子4のエミッタ電極は、主端子30とアルミワイヤ7で直接接続されている。
一方、n型半導体素子5のみを備える半導体装置も、ベース板1上にセラミック基板2が設けられ、このセラミック基板2の表面には銅パターン膜3が形成されている。さらに銅パターン膜3上には、エミッタ電極と銅パターン膜3とを直接接続するようにn型半導体素子5が配置されている。銅パターン膜3と主端子10とをアルミワイヤ7で接続することにより、n型半導体素子5のエミッタ電極は主端子10と接続される。n型半導体素子5のコレクタ電極は、主端子31とアルミワイヤ7で直接接続されている。
そして、p型半導体素子4のみを備える半導体装置の主端子30とn型半導体素子5のみを備える半導体装置の主端子31とが接続されている。以上のような構成とすることで、p型半導体素子4とn型半導体素子5とを直列接続することができる(図9に示す等価回路図のダイオードを除いた回路図となる)。なお、本実施の形態でも、p型半導体素子4及びn型半導体素子5はIGBTであっても、MOSFET等であっても良い。また、図10では、p型半導体素子4及びn型半導体素子5のゲート電極と接続される端子及び配線等は省略している。
本実施の形態は、p型半導体素子4のみを備える半導体装置とn型半導体素子5のみを備える半導体装置とを組み合わせることにより、図1で示した半導体装置と同様の構成となっている。そのため、本実施の形態でも、図1で示した半導体装置と同様、n型半導体素子5のエミッタ電極面とp型半導体素子4のエミッタ電極面とが逆になるように構成されている。これにより、n型半導体素子5のみを備える半導体装置は、主端子31とn型半導体素子5のコレクタ電極とをアルミワイヤ7で直接接続することができ、主端子31とn型半導体素子5のコレクタ電極とを接続するために銅パターン膜3を大きくする必要がなくなる。よって本実施の形態でも、半導体素子4,5のスイッチングにより発生するノイズを低減する効果を有することになる。
以上のように、本実施の形態では、p型半導体素子4のみを備える半導体装置は従来の半導体装置と同じ構造である。しかし、n型半導体素子5のみを備える半導体装置は、エミッタ電極が銅パターン膜3と直接接続する縦型のn型半導体素子5を備え、銅パターン膜3は、アルミワイヤ7により主端子31と接続されているので、銅パターン膜3の面積を削減でき、p型半導体素子4のみを備える半導体装置と組み合わせることで、半導体素子4,5のスイッチングにより発生するノイズを低減することができる。
(変形例)
また、本実施の形態においても、半導体素子4,5(IGBT)に逆並列接続されるFWDチップさらに備える変形例が考えられる。本変形例の等価回路図も、図9と同様のものとなる。
FWDチップ20,21は、アノード電極を有する面(アノード電極面)とカソード電極を有する面(カソード電極面)とが異なる面に設けられている。そして、FWDチップ20,21も、銅パターン膜3上に接続されるが、半導体素子4,5と同様、FWDチップ20のアノード電極面とFWDチップ21のアノード電極面とが逆になるように接続されている。
具体的には、p型半導体素子4が接続されている銅パターン膜3上には、カソード電極が銅パターン膜3に接続するようにFWDチップ20が配置されている。一方、n型半導体素子5が接続されている銅パターン膜3上には、アノード電極面が銅パターン膜3に接続するようにFWDチップ21が配置されている。つまり、FWDチップ20の上面はアノード電極面、FWDチップ21の上面はカソード電極面となっている。
上記のようにFWDチップ20,21を配置すれば、FWDチップ20の上面のアノード電極とp型半導体素子4の上面のエミッタ電極、FWDチップ21の上面のカソード電極とn型半導体素子5の上面のコレクタ電極とを単に配線するだけで良く、銅パターン膜3を変更する必要がない。そのため、本変形例は、銅パターン膜3の面積を最低限に抑えることができ、半導体素子4,5のスイッチングにより発生するノイズを低減することができる。
以上のように、本実施の形態の変形例では、n型半導体素子5のみを備える半導体装置において、アノード電極がセラミック基板2上に設けられた銅パターン膜3と直接接続し、n型半導体素子5に対し逆並列接続されるFWDチップ21をさらに備えるので、半導体素子4,5とFWDチップ20,21とを組み合わせた構成においても、銅パターン膜3の面積を削減でき、半導体素子4,5のスイッチングにより発生するノイズを低減することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態1の変形例に示すように半導体素子4,5とFWDチップ20,21とを同じ半導体装置内に設けるのではなく、FWDチップ20,21のみを備える半導体装置を別途設ける構成である。つまり、実施の形態1で説明したような半導体素子4,5を備える半導体装置に、FWDチップ20,21のみを備える半導体装置を組み合わせている。本実施の形態の等価回路は、図9に示した等価回路同じものとなる。
FWDチップ20,21のみを備える半導体装置は、銅製のベース板上にセラミック基板が設けられ、当該セラミック基板の表面には2つの銅パターン膜が形成されている。そして、一方の銅パターン膜上にはFWDチップ20が、他方の銅パターン膜上にはFWDチップ21が半田によりそれぞれ接続されている。
上記のようなFWDチップ20,21のみを備える半導体装置を、図1に示す半導体素子4,5に対して逆並列接続することにより、実施の形態1の変形例と同じ構成となる。但し、実施の形態1の変形例には、FWDチップ20,21の配置に制限があった。つまり、FWDチップ20では、上面がアノード電極面となるように配置が制限され、FWDチップ21では、上面がカソード電極面となるように配置が制限されていた。しかし、本実施の形態では、FWDチップ20,21のみを備える半導体装置を別途設ける構成であるため、FWDチップ20,21の配置には制限はなく、単に半導体装置間の配線を組み替えることで、実施の形態1の変形例と同じ構成にすることが可能である。
以上のように、本実施の形態では、導電性のベース板と、ベース板上に接合されたセラミック基板と、セラミック基板上に設けられた導電性の銅パターン膜とを備え、銅パターン膜にダイオードのみが接続されている半導体装置と、半導体素子(IGBT等)を備える半導体装置とを組み合わせることにより、半導体素子が接続される銅パターン膜の面積を最低限に抑え、半導体素子のスイッチングにより発生するノイズを低減できる効果が維持しつつ、所望の等価回路の構成を形成することができる。
本発明の実施の形態1に係る半導体装置の平面図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の一部の平面図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の一部の平面図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の平面図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の断面図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の一部の断面図である。 本発明の実施の形態1の変形例に係る半導体装置の平面図である。 本発明の実施の形態1の変形例に係る半導体装置の平面図である。 本発明の実施の形態1の変形例に係る等価回路図である。 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の平面図である。
符号の説明
1 ベース板、2 セラミック基板、3 銅パターン膜、4 p型半導体素子、5 n型半導体素子、6 共通端子、7 アルミワイヤ、8,9,10,30,31 主端子、11 半田、12 樹脂、13 絶縁樹脂、14 上蓋、20,21 FWDチップ。

Claims (8)

  1. 導電性のベース板と、
    前記ベース板上に接合された少なくとも1つの絶縁基板と、
    前記少なくとも1つの絶縁基板上に設けられた導電性の第1及び第2のパターン膜と、
    エミッタ電極あるいはソース電極が、前記第1のパターン膜と直接接続されている縦型のn型半導体素子と、
    コレクタ電極あるいはドレイン電極が、前記第2のパターン膜と直接接続されている縦型のp型半導体素子とを備える、
    半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記ベース板上に、前記少なくとも1つの絶縁基板を介して設けられ、
    前記n型半導体素子の前記エミッタ電極あるいは前記ソース電極及び、前記p型半導体素子の前記コレクタ電極あるいは前記ドレイン電極が配線により接続される共通端子をさらに備える、半導体装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の半導体装置であって、
    アノード電極が前記第1のパターン膜と直接接続し、前記n型半導体素子に対し逆並列接続される第1ダイオードと、
    カソード電極が前記第2のパターン膜と直接接続し、前記p型半導体素子に対し逆並列接続される第2ダイオードとをさらに備える、半導体装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の半導体装置であって、
    前記ベース板は、第1のベース板と第2のベース板を含み、
    前記少なくと1つの絶縁基板は、前記第1のベース板上に接合された第1の絶縁基板と、前記第2のベース板上に接合された第2の絶縁基板とを含み、
    前記第1のパターン膜は、前記第1の絶縁基板上に設けられ、
    前記第2のパターン膜は、前記第2の絶縁基板上に設けられることを特徴とする、半導体装置。
  5. 請求項1又は請求項2に記載の半導体装置であって、
    前記ベース板とは別の導電性のベース板と、
    前記別の導電性のベース板上に接合された絶縁基板と、
    前記絶縁基板上に設けられた導電性の第3及び第4のパターン膜と、
    アノード電極が前記第3のパターン膜と直接接続し、前記n型半導体素子に対し逆並列接続される第3ダイオードと、
    カソード電極が前記第4のパターン膜と直接接続し、前記p型半導体素子に対し逆並列接続される第4ダイオードとをさらに備えていることを特徴とする、半導体装置。
  6. 導電性のベース板と、
    前記ベース板上に接合された絶縁基板と、
    前記絶縁基板上に設けられた導電性のパターン膜と、
    エミッタ電極あるいはソース電極が前記パターン膜に直接接続されている縦型のn型半導体素子とを備え、
    前記パターン膜は、配線により主端子と接続されている、半導体装置。
  7. 請求項6に記載の半導体装置であって、
    アノード電極が前記絶縁基板上に設けられた前記パターン膜と直接接続し、前記n型半導体素子に対し逆並列接続されるダイオードをさらに備える、半導体装置。
  8. 導電性のベース板と、
    前記ベース板上に接合された絶縁基板と、
    前記絶縁基板上に設けられた導電性のパターン膜とを備え、
    前記パターン膜には、ダイオードのみが直接接続されていることを特徴とする、半導体装置。
JP2004003830A 2004-01-09 2004-01-09 半導体装置 Pending JP2005197554A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004003830A JP2005197554A (ja) 2004-01-09 2004-01-09 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004003830A JP2005197554A (ja) 2004-01-09 2004-01-09 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005197554A true JP2005197554A (ja) 2005-07-21

Family

ID=34818614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004003830A Pending JP2005197554A (ja) 2004-01-09 2004-01-09 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005197554A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007181351A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Fuji Electric Holdings Co Ltd 電力変換装置のインバータモジュール
JP2008294216A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Fuji Electric Holdings Co Ltd スイッチングモジュール
JP2012110231A (ja) * 2012-03-15 2012-06-07 Fuji Electric Co Ltd 電力変換装置
JP2015220344A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 三菱電機株式会社 半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007181351A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Fuji Electric Holdings Co Ltd 電力変換装置のインバータモジュール
JP2008294216A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Fuji Electric Holdings Co Ltd スイッチングモジュール
JP2012110231A (ja) * 2012-03-15 2012-06-07 Fuji Electric Co Ltd 電力変換装置
JP2015220344A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 三菱電機株式会社 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7821128B2 (en) Power semiconductor device having lines within a housing
US7808070B2 (en) Power semiconductor component
JP5029078B2 (ja) 電力用半導体装置
JP6623283B2 (ja) パワー半導体モジュール
WO2015029159A1 (ja) 半導体装置
JP6391845B2 (ja) 半導体装置およびそれを備える半導体モジュール
JP4853493B2 (ja) 半導体装置
JP7494953B2 (ja) 半導体モジュール
WO2014045842A1 (ja) 半導体装置
US20230187431A1 (en) Semiconductor module
WO2018096734A1 (ja) 半導体モジュール
JP2017162866A (ja) 半導体装置
US11923266B2 (en) Semiconductor module circuit structure
WO2020203001A1 (ja) 半導体モジュール
JP2007173703A (ja) 半導体装置
US11133303B2 (en) Semiconductor device and semiconductor arrangement comprising semiconductor devices
JP2018186302A (ja) 半導体装置およびそれを備える半導体モジュール
JP2005197554A (ja) 半導体装置
US10964630B2 (en) Semiconductor device having a conductor plate and semiconductor elements
JP6064682B2 (ja) 半導体装置
JP2005354864A (ja) 半導体装置
JP2008054495A (ja) 電流印加されたパワー回路のための低インダクタンスのパワー半導体モジュール
US20240038750A1 (en) Semiconductor module
KR102434465B1 (ko) 플립-스택형 반도체 패키지 및 제조방법
JP7076398B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080201

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080304