JP5029078B2 - 電力用半導体装置 - Google Patents

電力用半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5029078B2
JP5029078B2 JP2007064306A JP2007064306A JP5029078B2 JP 5029078 B2 JP5029078 B2 JP 5029078B2 JP 2007064306 A JP2007064306 A JP 2007064306A JP 2007064306 A JP2007064306 A JP 2007064306A JP 5029078 B2 JP5029078 B2 JP 5029078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor
region
electrode terminal
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007064306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007281443A (ja
Inventor
光造 坂本
利昭 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007064306A priority Critical patent/JP5029078B2/ja
Publication of JP2007281443A publication Critical patent/JP2007281443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5029078B2 publication Critical patent/JP5029078B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13062Junction field-effect transistor [JFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15192Resurf arrangement of the internal vias

Description

本発明は、電力用半導体装置にかかり、高耐圧で低熱抵抗,低寄生抵抗,小型,大電流
化が可能な電力用半導体装置に関する。
低熱抵抗,低寄生抵抗,小型,大電流化の目的で半導体チップをワイヤでなくバンプや
半田で多層基板に接続させるフリップチップ構造の検討が進んでいる。特許文献1には高
熱伝導性絶縁基板で半導体チップを挟むと共に、半導体チップの電極と高熱伝導性絶縁基
板の電極パターンとろう付けにより接合することにより電気抵抗と熱抵抗を低下させた半
導体装置が開示されている。また、2枚の高熱伝導性絶縁基板には凹部と凸部を設けて位
置決めのスペーサとして使用することが開示されている。
特許文献2には、気密封止した半導体集積回路装置にて、パッケージ基板とキャップを接続する封止用半田を避けるためにCCBバンプからの配線として多層基板の内層の配線を利用した構造が開示されている。
特開平10−56131号公報((0020)段落から(0039)段落の記載。) 特開平5−41471号公報(図1,図3,図5の記載。)
上記特許文献1にはIGBTモジュールをフリップチップ構造で実現し、放熱向上を図っているが、モジュールの上下には金属ではなく高熱伝導絶縁樹脂を設けているため、熱抵抗低減に限界があり、また、半導体チップの耐圧劣化を防止する構造の検討はなされてなかった。
また、特許文献2に記載のものは、パッケージ基板とキャップを接続する封止用半田を避けるために、CCBバンプからの配線として多層基板の内層の配線を利用した構造が開示されている。しかし、半導体装置として200V程度以上の高耐圧を得るための総合的な検討や半導体チップを樹脂などで封止する場合の構造に関しては検討がなされてなかった。
本発明の目的は、高耐圧で低熱抵抗,低寄生抵抗,小型,大電流化が可能で使い勝手もよい電力用半導体装置を提供することである。
本発明の電力用半導体装置は、第1電極が接続されたp型の第1半導体領域であるエミ
ッタ領域26,アノード領域30と、第2電極が接続された第2半導体領域であるn型高抵抗領域27(IGBTの場合には第4半導体領域であるp型コレクタ領域37が第2電極とn型高抵抗領域27の間に挿入される。パワーMOSFETの場合には37は低抵抗なn型ドレイン領域となる。)、カソード領域29を有し、前記第2半導体領域の中にはp型の第3半導体領域であるフローティングフィールドリング28,31を設け、この第3半導体領域が前記第1電極と前記第2電極との間の耐圧を高く保つ高耐圧確保領域として働き、第1電極と第2電極に電圧が印加されるとp型領域26,30とn型領域27,29との間に横方向の空乏層が広がることにより耐圧が確保される。この第3半導体領域で囲まれる内側の半導体主面、更に詳しくは第1半導体領域の内側の半導体主面に前記第1電極用の第1電極パッドであるエミッタ電極パッド23,アノード電極パッド33を設けたIGBT(スイッチング素子)1やダイオード2の半導体チップと、該IGBT1やダイオード2の半導体チップの電極を取り出すために第1電極配線層16a,16cと該第1電極配線層より内層の第2電極配線層17a,17bを有する多層基板10を用い、該多層基板10に前記第3半導体領域で囲まれる内側の半導体主面に対向する領域内に局在する第1電極配線層16a,16cを設け、該第1電極配線層16a,16cと前記第1電極パッドであるエミッタ電極パッド23,アノード電極パッド33を導電性接着部材18a,18cで接続させ、前記第1電極配線層と第2電極配線層17aとを導電性のスルーホールで接続し、前記第2電極配線層17aを前記第3半導体領域で囲まれる内側の半導体主面に対向する領域の外まで延在させて第1電極端子であるエミッタ電極端子11を設けた。
これにより、横方向に空乏層が広がる高耐圧確保領域と第1電極配線を離すことができるため、第1電極と第2電極との間の耐圧を高くできる。
本発明の電力用半導体装置は、高耐圧,低熱抵抗,低寄生抵抗,小型,大電流化を実現できる。
本発明の電力用半導体装置は、第1電極が接続されたp型の第1半導体領域であるエミッタ領域26,カソード領域29と、第2電極が接続されたn型の第2半導体領域である高抵抗領域27とアノード領域30を有す。ここで、IGBTの場合にはp型の第3半導体領域であるコレクタ領域37が第2電極と高抵抗領域27の間に挿入される。パワーMOSFETの場合にはコレクタ領域37は低抵抗なn型ドレイン領域である。前記第2半導体領域の中にはp型の第3半導体領域であるフローティングフィールドリング28,31を設け、この第3半導体領域が前記第1電極と前記第2電極との間の耐圧を高く保つ高耐圧確保領域として働く。この第3半導体領域で囲まれる内側の半導体主面に前記第1電極用の第1電極パッドであるエミッタ電極パッド23,アノード電極パッド33を設けたIGBT1やダイオード2の半導体チップと、該IGBT1やダイオード2の半導体チップの電極を取り出すために第1電極配線層16a,16cと該第1電極配線層より内層の第2電極配線層17a,17bを有する多層基板10を用いた。該多層基板10に前記第3半導体領域で囲まれる内側の半導体主面に対向する領域内に局在する第1電極配線層部16a,16cを設けた。該第1電極配線層16a,16cと前記第1電極パッド23,33を導電性接着部材18a,18cで接続させ、前記第1電極配線層と第2配線層17aとを導電性のスルーホールで接続し、前記第2電極配線層17aを前記第3半導体領域で囲まれる内側の半導体主面に対向する領域の外まで延在させて第1電極端子11を設けた。これにより、高耐圧確保領域と第1電極用の配線層を離すことができるため、第1電極と第2電極との間の耐圧を高くできる。また、同様に高耐圧確保領域と制御電極配線や他の配線を離すことができるため、第1電極と第2電極との間の耐圧を高くできる。
本発明の電力用半導体装置は、第1電極を第1主面、第2電極が前記第1主面の裏面である第2主面を有する半導体チップと、前記第1主面とほぼ平行で前記第1主面側に設けた第1電極端子と、前記第1主面とほぼ平行で前記第2主面に設けた第2電極端子と、前記第1電極と前記第1電極端子を第1導電体で接続し、前記第2電極と前記第2電極端子を第2導電体で接続し、前記第1電極端子と前記半導体チップと前記第2電極端子を絶縁封止材料で接続させた半導体素子ユニットを2つ以上平行に並べ、前記半導体素子ユニットの第1電極端子同士を共通第1電極端子に面接触させ、前記2つ以上の半導体素子ユニットの第2電極端子同士を共通第2電極端子に接続した。このため、複数の半導体素子ユニットを用いて大電流化を図る場合にも両面放熱構造を容易実現できる。以下本発明の詳細を図面を用いながら説明する。
図1は、本実施例の電力用半導体装置の平面図と断面図である。本実施例ではIGBTやパワーMOSFETやワイドバンドギャップのJFETのような電力用トランジスタとダイオード2を一体にして実装する場合の実施例である。本実施例では、IGBT1のエミッタ電極が接続されたp型のエミッタ領域26(エミッタ拡散層はn型であるがp型ウエル領域の内側に形成し、両者は電気的に短絡してあるため、ここでは、両者を含めた領域をp型のエミッタ領域26と記す)とコレクタ電極が直接接続されたp型のコレクタ領域37を介して接続されるn型高抵抗領域27を有し、n型高抵抗領域27の中には3重のp型フローティングフィールドリング28を設け、この3重のp型フローティングフィールドリング28が、p型エミッタ領域26とn型高抵抗領域27との間の耐圧を高く保つ高耐圧確保領域として働き、この高耐圧確保領域(フローティングフィールドリング28)で囲まれる内側の半導体主面にエミッタ電極用のエミッタ電極パッド23設けた。さらに、詳しくは、エミッタ電極パッド23はp型エミッタ領域26の内側に設けた。
ダイオード2はアノード電極が接続されたp型のアノード領域30とカソード電極が接続されたn型のカソード領域29を有し、カソード領域29の中には3重のp型フローティングフィールドリング31を設け、この3重のフローティングフィールドリングがアノード領域とカソード領域との間の耐圧を高く保つ高耐圧確保領域として働き、このフローティングフィールドリング31で囲まれる内側の半導体主面にアノード電極用のアノード電極パッド33設けた。さらに、詳しくは、アノード電極パッド33はp型のアノード領域30の内側に設けた。IGBT1のエミッタ電極パッド23は半田バンプ18等の導電性接着部材18aを介して多層基板10のエミッタ電極用の第1電極配線層16aに接続し、ダイオード2のアノード電極パッド33は半田バンプ18等の導電性接着部材18cを介して、アノード電極用の第1電極配線層16cに接続してある。ここで、エミッタ電極パッド23とアノード電極パッド33を接続するためにはエミッタ電極用の第1電極配線層16aとアノード電極用の第1電極配線層16cを直接接続するのが簡単である。
これに対し、本実施例はエミッタ電極パッド23とアノード電極パッド33から導電性スルーホール19a,19cを介して、第1電極配線層16a,16cより下方に設けてある第2電極配線層17aまで配線を延ばして接続した。このような構造にすることにより、IGBT1やダイオード2のエミッタ用p型領域やアノード用p型領域から横方向に広がる空乏層領域からIGBT1とダイオード2を接続する第2電極配線層17aとの距離Xを200μm以上離すことができる。これにより、多層基板配線の電位によるIGBT1やダイオード2の耐圧劣化を防止することができ600V以上の定格電圧素子も容易に実現できる。この寸法Xは半導体チップ1,2と平行に配置した多層基板10を用いることにより、耐圧劣化が生じない十分長い寸法で、なおかつ、寸法Xが長すぎるために寄生インピーダンスや熱抵抗が大きくなったり、製造コストが高くならないように最適な寸法に設定できる。このため、高耐圧で低熱抵抗,低寄生抵抗,小型,大電流化が可能になる。
上記寸法Xの望ましい値はp型領域26,30とn型領域27,29との間に電圧が印加されたときにp型領域26,30とn型領域27,29の間に形成される空乏層の寸法により変わり、この長さはn型領域27,29内を横方向に広がる空乏層の最大寸法Y(p型領域26,30とn型領域27,29の間に形成される空乏層の長さとほぼ同じ)により変わり、この寸法Yより寸法Xを長くすることにより電極17a,17bの電位による高耐圧確保領域などの横方向に空乏層が広がる領域への電界の影響を小さくし、素子の耐圧劣化を抑制できる。さらに、マージンも考慮すると寸法Xは上述した空乏層の横方向広がり寸法Yの1.5倍以上にすることが望ましい。
なお、本実施例では高耐圧確保領域としてフローティングフィールドリングを用いた場合を示したが、p型領域26,30の周辺に低濃度p型半導体領域を用いたエクステンディッドp型領域を用いた高耐圧確保領域やp型領域26,30の周辺に金属配線を接続して実現するフィールドプレートを用いた場合も同様である。
また本実施例の半導体装置は支持体15により上下からの圧力によりIGBT1やダイオード2の半導体チップが破壊しにくいようにIGBT1やダイオード2の半導体チップを取り囲むようにコレクタ電極端子12とエミッタ電極端子11との間に支持体15を配置している。また、支持体15は本構造を製造するときに縦方向の寸法の変動を抑えるためにも使われる。この支持体15は多層基板10の一部として形成しておいても構わない。
IGBT1やダイオード2の半導体チップは高熱伝導絶縁樹脂14により封止してある。この高熱伝導絶縁樹脂14としては、エポキシ樹脂成分と無機フイラを含み、熱伝導率が5W/mK以上で体積抵抗率1016Ωcm以上の高熱伝導絶縁樹脂が望ましく、上記支持体15は高熱伝導絶縁樹脂14を注入できるように平面的には分離させて配置してある。
なお、内蔵する半導体チップとしてはSiCやGaNやダイヤモンドのようなバンドギャップが2.0eV 以上のワイドバンドギャップ半導体を使用するとさらに大電力で高温動作可能な半導体装置が実現できる。このときの半導体素子はJFETやMOSFETやMESFETやバイポーラトランジスタやサイリスタが望ましい。
また、本実施例では1はIGBTで示したが、縦型JFETや縦型パワーMOSFETの場合にはp型のコレクタ領域37は高濃度なn型のドレイン領域となるだけでその他の構造は同様で同様の効果が得られる。すなわち、縦型パワーMOSFETではドレイン・ソース間耐圧を確保するためにはソース端子側にソース用p型領域26(ソース拡散層はn型であるがp型ウエル領域の内側に形成し、両者は電気的に短絡してあるため、ここでは、両者を含めた領域をソース用p型領域26と記す)を設け、このソース用p型領域26の内側にソース電極パッド23を設ける。ドレイン・ソース間に電圧を印加すると低濃度n型ドレイン領域27内を横方向に空乏層が広がるため、ここでの電界集中による耐圧劣化を防止するために本実施例が適用できる。また縦型JFETの場合にはドレイン・ソース間耐圧を確保するためはドレイン・ゲート間耐圧を確保することが大切で、p型領域26はゲート用p型領域またはn型ソース領域と接続したソース用p型領域で、ソース電極パッド23はp型領域26の内側に形成する。この場合も、ドレイン・ソース間やドレイン・ゲート間に電圧を印加する場合にはp型領域26と低濃度n型ドレイン領域27との間に空乏層が広がるが、ここでの耐圧劣化を防止するために本実施例が適用できる。同様にバイポーラトランジスタや縦型のMESFETなど他の電力用半導体素子でも本実施例を適用できる。
また、本実施例で示した2種類の素子を一体させて実装した場合を示したが1種類の半導体チップを実装しても構わない。
電力用半導体装置100のように上下の面に第1電極端子(エミッタ電極端子とアノード電極端子)と第2電極端子(コレクタ電極端子とカソード電極端子)があり、第1電極端子と第2電極端子の間の横面から制御電極端子(ゲート電極端子)を出す構造の半導体ユニットは並列接続をさせて大電力化を図る場合に適している。
高温で使用する場合には多層基板10をセラミック基板にし、上記支持体15はIGBT1やダイオード2の半導体チップとの熱膨張率の差が生じにくくなるようにインバやコバールなどの鉄ニッケル合金を用いることが望ましい。また接着材料としては300℃程度の融点を有する低融点ガラスを使用する。また、導電性接着部材32a,32bには錫,銀または錫,鉛を含有する高温半田材料を用いる。なお、導電性接着部材の融点の選び方は原則として製造工程が後になるほど低融点のものを選ぶ必要があるため、本構造の製造方法の選択により変えても構わない。
図2は、本実施例の電力用半導体装置の平面図と断面図である。本実施例では、図1に示した支持体15の部分もIGBT1やダイオード2の半導体チップと同様に導電性接着部材34のバンプと、第1電極配線層16とを設け、上下方向の膨張率をIGBT1やダイオード2の半導体チップと揃えた。その他の構成は実施例1と同じであり同様の効果がある。
図3は、本実施例の電力用半導体装置の平面図と断面図である。本実施例では、図1に示した高熱伝導絶縁樹脂14を支持体15の内側にだけ封止した場合であり、封止する領域が小さくなるため小型化が図れる。その他の構成は実施例1と同じであり同様の効果がある。
図4は、本実施例の電力用半導体装置の平面図と断面図である。本実施例ではゲート電極端子(制御電極端子)13を多層基板10の配線層とは別に設けた。本実施例ではゲート電極端子13を厚くできる。その他の構成は実施例1と同じであり同様の効果がある。
図5は、本実施例の電力用半導体装置の平面図と断面図である。本実施例では第2電極配線層17aから高耐圧確保領域であるフローティングフィールドリング28,31から半導体チップの終端部までの横方向に空乏層が広がる領域への耐圧を劣化させるような電界を抑制するためにシールド電極層16eを設けている。本実施例ではシールド電極層16eは第2電極であるコレクタ電極端子12の電圧と同じになるように導電性部材36を利用している。その他の構成は実施例1と同じであり同様の効果がある。
図6は、本実施例の電力用半導体装置の平面図と断面図である。本実施例ではこれまでの実施例のような多層の配線基板を使用しないかわりに、高耐圧確保領域であるフローティングフィールドリング28,31からの距離X1,X2を確保するために半導体チップとほぼ平行部分を有する上下方向に曲がった導電配線519,520を使用することにより、フローティングフィールドリング28,31に耐圧劣化を生じさせるような電界が届かないようにした。本実施例の場合には導電配線519,520は上下方向に曲げられており、さらに第1電極であるエミッタ電極端子11と第2主電極であるコレクタ電極端子12とは支持体15で支えられているため、上下方向から圧力が加わってもIGBT1やダイオード2の半導体チップへの圧力が緩和され熱的ヒステリシスに対しても強い構造である。その他の構成は実施例4と同じであり同様の効果がある。
図7は、本実施例の電力用半導体装置の平面図と断面図である。本実施例では高耐圧確保領域であるフローティングフィールドリング28,31からの距離Xを十分に確保するために、通常半導体チップ上に使う100μm程度以下の直径を有する半田バンプではなく、完成後も図7に示す高耐圧確保領域であるフローティングフィールドリング28,31からの距離Xが前述の所望な寸法、例えば200μm以上の高さになるような直径が大きい半田バンプまたは導電性接着部材18d,18e,18fを設けている。ここで、支持体15の寸法により距離Xを制御しやすくなる。本実施例の場合も他の実施例と同様に半導体チップの耐圧劣化を防止できさらに半導体チップヘの熱的ストレスや圧力は支持体15により保護している。その他の構成は実施例4と同じであり同様の効果がある。
図8は、本実施例の電力用半導体装置の平面図と断面図である。本実施例では図1のIGBT1の第1電極であるエミッタ電極端子11と第2電極であるコレクタ電極端子12が半導体チップに対し、上下に設けられた電力用半導体装置を基本単位にしてインバータのモジュールを実現した。
本実施例では図8の符号101,103がU相上アーム用のIGBT,102,104がU相下アーム用のIGBT,105,107がV相上アーム用のIGBT,106,108がV相下アーム用のIGBT,109,111がW相上アーム用のIGBT、110,112がW相下アーム用のIGBT,500がグランドライン、501が電源ライン、502u,502v,502wが出力ライン、503u,503v,503w,504u,504v,504wが入力ライン、507が高熱伝導絶縁樹脂である。図8の符号506はグランドライン500と電源ライン501の間に設けた絶縁層であるが、前記高熱伝導絶縁樹脂にしても構わない。ここで、絶縁層506は比較的薄い絶縁層にして、グランドライン500と電源ライン501を近接に対向させることにより寄生インダクタンスを小さくできる。また、この絶縁層506のところにコンデンサを挿入し電源電圧の変動を平滑化してもよい。
本実施では各電力用半導体素子の放熱を両面放熱しやすいという利点がある。また、各電力用半導体が比較的小さい基本ユニットごとに封止されているため、並列にして大電流化する場合も構成が楽であり、熱サイクルに対しても柔軟性がある。このため、高温での使用に適している。本実施例では放熱フィン120は高熱伝導絶縁樹脂により出力ライン502u,502v,502wと絶縁しているため、上方の放熱フィン120が1つで済む。なお、本実施例の場合には放熱フィン120を、放熱フィン121やグランドライン500と接続または一体化した構造にすることもできる。
なお、放熱フィン120と出力ライン502u,502v,502wとの間に高熱伝導絶縁樹脂507を設けずに直接接触させる場合には、出力ライン502u,502w,502wごとに放熱フィン120も分離させる。その場合には、上一方への放熱効果が増加する。その他の構成は実施例1と同じであり同様の効果がある。
図9は、本実施例の電力用半導体装置の平面図と断面図である。本実施例は、実施例8の図8に示した上アーム用のIGBT101,103,105,107,109,111を上下反対にした場合である。図9で符号517と518は金属のように高熱伝導絶縁樹脂507より熱抵抗が小さい高熱伝導部材で、高熱伝導部材517と518を挿入することにより、熱抵抗を小さくすることが可能である。高熱伝導部材517は電源ライン501と一体化、高熱伝導部材518はグランドライン500と一体化させても構わない。本実施例の場合もIGBT1やダイオード2の半導体チップは上下方向に両面放熱できるため熱抵抗が低くなる。その他の構成は実施例8と同じであり同様の効果がある。
図10は、本実施例の電力用半導体装置の断面図である。本実施例は実施例7の図7に示した上アーム用のIGBT101の下に下アーム用のIGBT102が配置されるよう
にした場合である。本実施例では実装密度が高くできる。
また、本実施例では、回路上、グランドライン500と電源ライン501との間に接続する電源用キャパシタ510を水平方向に平行に配置したグランドライン500と電源ライン501の間の配線領域に沿ったスペースに配置した場合を示してある。このため、電源用キャパシタの配置場所を新たに設けることによる大型化を回避できる。また電源配線とグランド配線の寄生インダクタンスも低減できる。ここで、図10の符号510Nと510Pは電源用キャパシタの電極である。その他の構成は実施例9と同じであり同様の効果がある。
図11は、本実施例の電力用半導体装置の平面図と断面図である。本実施例では図8に示した実施例8で、電カ用半導体チップであるIGBT101〜112を駆動する制御回路508u,508v,508wも一体にして実装した場合である。ここで、制御回路508u,508v,508wは電力用半導体チップであるIGBT101〜112の駆動に使うプリドライバ素子だけを配置してもよい。本実施例では電力用半導体チップであるIGBT101〜112とプリドライバ素子との配線である入力ライン503u,503v,503w、504u,504v,504wの長さを短くできるため高速で雑音が小さい駆動が可能になる。
また、ここで、電力用半導体ユニットの中に封止されている半導体素子が、SiCやGaNやダイヤモンドなどのようなワイドバンドギャップ半導体素子で200℃程度以上の高温状態で使用する場合には、制御回路508u,508v,508wで使われる半導体素子もSiCやGaNやダイヤモンドなどのようなワイドバンドギャップ半導体素子で高温環境で使用できるものが望ましい。あるいは、制御回路508u,508v,508wで使われる半導体素子は高温でもリーク電流が大きくなりにくい絶縁層で分離されたシリコン半導体素子で実現してもよい。このような構成にすることにより電力用半導体モジュール600は高温環境で動作できるような素子だけを封止し、電源を安定にするための電源用キャパシタ510はヒートシンク515とは別に設けたヒートシンク516を用い電力用半導体モジュール600より低温環境で使用することができる。これにより、キャパシタの信頼性を高温環境により劣化させないようにすることが可能となる。なお、電源ライン501は配線511a〜511eで延長し、グランドライン500はグランドライン513で延長してインバータ回路などの電源ラインとグランドラインとの間に配置する電源用キャパシタ510と接続してあるが、電源ラインの配線511cはグランドライン513と薄い絶縁層512を隔てて配置してある。このため、配線のインダクタンスも低減できる。その他の構成は実施例8と同じであり同様の効果がある。
図12は、本実施例の電力用半導体装置の平面図である。本実施例では図1から図14に示した電力用半導体装置100を半導体素子ユニット101a〜101fとして縦横3個ずつ並べて大電流化した場合である。503は共通の制御電極配線、裏面側に設けた502は共通の第1電極配線であり、表面側には共通の第2電極配線を設ける(本図には示してない)。すなわち、図1から図14に示した電力用半導体装置100のように上下の面に第1電極端子と第2電極端子が、横面から制御電極端子を出す構造の半導体ユニットは並列接続をさせて大電力化を図る場合に適している。また、本図の上方向または下方向または両方向には図11に示したように必要に応じ絶縁層を介して並列接続した半導体ユニットに対し共通の放熱フィンを設けることが可能である。
図13は、本発明の第13の電力用半導体装置の平面図と断面図である。本実施例ではスイッチング素子1だけを搭載した場合で示してある。図1に示した実施例1の半導体装置では電力用半導体装置100から第1電極端子であるエミッタ電極端子11、第2電極端子であるコレクタ電極端子12、ゲート電極端子13だけを電極として示したが、本実施では第1電極端子としてエミッタ電極端子11以外に第2の第1電極端子である第2エミッタ電極端子40も第1電極端子の補助端子として設けた場合の実施例である。第2エミッタ電極端子40はスルーホール19f,第1電極端子の電極層17cを通してエミッタ領域(第1電極領域)26に接続している。エミッタ電極端子11とゲート電極端子13だけを利用して電力用半導体装置100を駆動する場合にはエミッタ電極端子に流れる主電流による電圧降下の影響を受けるため配線の取り出し方によっては制御電圧を正確に印加することが難しい。これに対し、第1電極端子として主電流が主に流れるエミッタ電極端子11以外に主電流がほとんど流れない第2の第1電極端子(補助第1電極端子)である第2エミッタ電極端子40を設け、第2エミッタ電極端子40とゲート電極端子13の間に制御電圧を印加して電力用半導体装置100を駆動する場合には、本素子の使用者が配線の取り出し方をあまり気にせずに制御電圧を正確に印加することができるという効果がある。
本実施例ではゲート電極端子13と第2の第1電極端子40を半導体チップ1に対し、異なる2辺の方向に各々2個ずつ設けている。このため、このような半導体素子ユニットを並列接続して両面冷却する場合に各々の半導体素子ユニットのゲート電極端子13と補助第1主端子40の接続が容易になる。また、ゲート電極端子13と補助第1主端子40を接続する配線は平行して配線しやすいため、配線の寄生インダクタンスを低減させることが可能である。本実施例ではチップに対し反対方向の2辺からゲート電極端子13と補助第1主端子40を取り出したが、隣接した2辺または3辺または全ての辺からゲート電極端子13と補助第1主端子40を取り出しても構わない。また、ゲート電極端子13と補助第1主端子40を取り出さない辺から第1電極11や第2電極12を延長させて横方向に電極を取り出して半導体素子ユニットの並列接続を容易にするようにしても構わない。
さらに、本実施例では一つの辺からゲート電極端子13と補助第1主端子40を両方とも取り出す場合を示したが、1つの辺からはどちらか1つの端子だけを取り出せるようにして、配線幅を広くできるようにしても構わない。
58,59は支持部材で、多層基板10と半導体チップ1をはんだ等の導電性接着部材23で接続した後に、第1電極11と第2電極12を接続させる位置を決めるガイドとしての役割をはたす。支持部材58、59は多層基板10と一体構造にして形成しても構わない。また、絶縁部材が望ましいが、絶縁が取れるなら導体でも構わない。
高熱伝導絶縁樹脂14は支持部材58の隙間(平面図の右側と左側)から半導体チップ1を封止できるようにしてある。
図14は、本発明の第14の電力用半導体装置の平面図と断面図である。本実施例は図13に示した実施例13と同様に第2の第1電極端子である第2エミッタ電極端子40を設けた場合の実施例である。本実施例ではゲート電極端子13と第2の第1電極端子である第2エミッタ電極端子40とを逆方向の面から取り出した場合の実施例である。本実施例の場合には実施例13の場合に比べ、ゲート電極端子13と第2の第1電極端子の配線幅を広く取れる。その他の構成と効果は実施例13と同様である。
図15は、本発明の第15の電力用半導体装置の平面図と断面図である。図1など実施例の説明では半導体素子としてIGBTと還流用ダイオードを半導体素子ユニットとして封止した場合で説明したが、本実施例では下アーム用半導体素子として使用するIGBT1dと還流用ダイオード2dと上アーム用半導体素子として使用するIGBT1uと還流用ダイオード2uを一つの半導体素子ユニットとして両面冷却構造で封止する場合の実施例である。このような半導体素子ユニットを並列に配置接続することにより、大電力化が容易にできる。また、両面冷却も容易に可能になる。また、JFETやMOSFETの場合には還流モードには同期整流原理を用い、ソース端子からソース端子に電流を流す逆方向動作も低損失に実現できるため、還流ダイオードはなくても構わない。
図16は本発明の第16の電力用半導体装置の平面図と断面図である。半導体チップ1aa〜1ddが縦型パワーMOSFETや縦型JFETの場合には断面図の下側がソース電極とゲート電極側で上側がドレイン電極端子側である。本実施例はソース電極端子11とドレイン電極端子12は各々半導体チップ1aa〜1ddの共通ソース電極端子と共通ドレイン電極端子である。
本実施例では共通制御電極用配線17ba,17bbと第2のソース電極配線である補助ソース電極用配線17ca,17cb,17ccをこれら半導体チップの共通ソース電極端子(ソース電極端子11)と共通ドレイン電極端子(ドレイン電極端子12)の間から取り出すことにより、共通補助ソース電極端子13a〜13fと共通ゲート電極端子40a〜40dとの間の電圧が、共通ソース電極と共通ドレイン端子の間に流れる電流の値により影響を受けにくくした。また、多層基板10の層数を減らせるように半導体チップを並列接続するために使用する共通補助ソース電極端子13a〜13fと共通ゲート電極端子40a〜40dを半導体チップに対し反対側に配置した。
また、共通補助ソース電極端子13a,13b,13c,13d,13e,13fと共通ゲート電極端子40a,40b,40c,40dは高熱伝導絶縁樹脂のような絶縁部材14の外に延ばして配置させてある。本実施例では共通補助ソース電極端子と共通制御電極端子とを複数個設けた例で示したが、絶縁部材14内部で結線しておき、絶縁部材14の外では1つずつ設けるようにしても構わない。
また、本実施例では半導体チップを多層基板10に接続した段階ではドレイン端子が分離されているため、この段階で個々の半導体素子の特性を確認し、不良品があった場合にはそのチップだけを削除したり、不良チップが正常な半導体チップの動作の障害とならないように絶縁手段をさせた後、共通ドレイン電極端子12を半導体チップにはんだ等の導電性接着剤で接続させることができる。このため、組立工程での歩留まりを向上できる。また、ゲートの並列接続にボンディングワイヤを使用しない為、チップ間の配線が短くできるため寄生インダクタンスや寄生抵抗を低減できるというと特徴がある。さらに、発振等の不良現象を抑制するために配線間に抵抗やコンデンサ等の電気部品を多層基板10の中や上に実装することも可能である。
なお、本実施例では共通ソース電極端子11と共通ドレイン電極端子12の大部分を絶縁部材14で覆い、絶縁部材14が薄い領域に金属層523,524を設けた。この金属層523,524に放熱フィンを接続したり、金属層523,524を放熱フィンと一体のものにして実現しても構わない。
また、本図では制御電極用配線17ba,17bbや補助ソース電極用配線17ca,17cb,17ccの配線の角は直角で描いてあるが、電界集中防止のため、円弧にしても構わない。
制御配線の一部である16h,19i,16n,19pは制御配線の抵抗低減のために有効であるが半導体チップの配置間隔を狭くしたい場合には削除しても構わない。
本実施例では歩留まりなどの関係で大きなチップを実現しにくいSiCやGaNなどのようなワイドバンドギャップ半導体チップを大電力化する場合に好適な構造である。また、JFETやMOSFETの場合には還流モードには同期整流原理を用い、ソース端子からソース端子に電流を流す逆方向動作も低損失に実現できるため、還流ダイオードはなくても構わないため、本図では示してない。この構造を図15に示した上アーム素子と下アーム素子を共存させるモジュール構造に適用することも可能である。
その他、実施例1などで示した距離Xを十分確保することにより半導体チップ近傍での耐圧劣化を防止できるように多層基板10を使用した場合で示したが、定格電圧が低い場合や、半導体素子の内部で高耐圧が確保できるようにした場合には多層基板の総数を従来のように減らすことも可能である。
図17は本発明の第17の電力用半導体装置の平面図と断面図である。本実施例でも共通ソース電極端子11と共通ドレイン電極端子12は各々半導体チップ1aa〜1ddの共通ソース電極端子と共通ドレイン電極端子である。
本実施例では断面図の上側の第2電極層であるドレイン電極用配線12を熱サイクルに強くするために折り曲げたリード配線で実現した場合の実施例である。本実施例では共通ソース電極端子11の側面が露になっている構造で示したが、絶縁層を介して放熱フィンを配置する構造にして共通ソース電極端子11は横方向に伸ばて取り出しても構わない。
また、ドレイン電極配線12はボンディングワイヤにすることも可能である。この場合には、ドレインの寄生インピーダンスは増加するが実装プロセスは簡単になる。
その他は図16の実施例と同様である。
図18は本発明の第18の電力用半導体装置の平面図と断面図である。本実施例では補助ソース電極用配線17xが平面図にて一点鎖線で示した間の領域にしたことが実施例16と異なる。これにより電界集中が生じにくくなる。また、配線幅を広くできるため配線抵抗を低減できる。
本図では共通補助ソース電極端子13a,13b,13c,13d,13e,13fと共通ゲート電極端子40a、40b、40c、40dを絶縁部材14の外に配置しやすくするため、平面図に示した共通ドレイン電極端子12のパターンの上下方向を狭くし、共通補助ソース電極13a,13b,13c,13d,13e,13fと共通制御電極40a、40b、40c、40dを配置するところで絶縁部材14が段となるように形成することを示すために図16より平面図を若干詳しく示した。
その他は実施例16と同様である。
図19は本発明の第19の電力用半導体装置の平面図と断面図である。これまでの実施例では主に多層基板10を使用する場合で説明してきたが、電極配線の位置関係が同様ならば多層基板10を使用しなくても構わない。本実施例では実施例18を例にとりその変形例を示す。本実施例では半導体素子1ca,1cb,1cc,1cdのソース電極に関しては半導体チップのソース電極パッドからソース電極用配線層16f,16j,16k,16pを使用して、直接共通ソース電極端子11に接続させている。また、ゲート電極に関しては半導体チップのゲート電極パッドから導電性接着部材を用いて、ゲート電極用配線16g,16i,16m,16pならびにゲート電極用配線17ba,17bbとを使用して、共通ゲート電極端子40a〜40dに接続させている。
ここで、ゲート電極用配線16g,16i,16m,16pやソース電極用配線層16f,16j,16k,16pを長くすることにより、実施例1などで説明した寸法Xを素子耐圧の劣化がないように設定できる。
共通補助ソース電極端子13a〜13fは実施例18と同様にソース電極端子を分岐させてとりだしてもよいが、本実施例では半導体チップにできるだけ近い場所から電極をとれるように共通ソース電極端子11の半導体チップ側にとってある。このため、ゲート・ソース間に印加させる電圧をソース電極端子11に流れる電流による電圧降下を受けにくくすることが可能になる。また、共通ゲート電極端子40a,40b,40c,40dはモジュール内部で接続させて1個だけにしても構わないが、配列する半導体チップの数が多くなる場合には半導体チップの配置場所により異なる出力端子からの信号で駆動させても構わない。すなわち、共通補助ソース電極端子13aと共通ゲート電極端子40aとの間に印加する駆動回路と共通補助ソース電極端子13cと共通ゲート電極端子40bとの間に印加する駆動回路を別にして、共通ソース電極端子11内の電位の変動による駆動電圧の差を小さくすることができる。
絶縁層525a,525bはゲート電極用配線17ba,17bbと共通ソース電極端子11を分離するために、また、絶縁層526a,526b,526cは補助ソース電極用配線17ca,17cb,17ccと共通ソース電極11を分離するために設けてある。
ソース電極用配線層として使用するソース電極用配線層16f,16j,16k,16qは共通ソース電極端子11に凸部を形成した一体構造にしても構わない。
図20は本発明の第20の電力用半導体装置の平面図と側面図である。本実施例は実施例19において、補助ソース電極用配線を減らした場合の実施例である。本実施例では半導体チップ側の上下に配置した共通ソース電極端子(ソース電極端子11)と共通端子(ドレイン電極端子12)との間で、なおかつ、共通ソース電極端子11の半導体チップ側の面から共通補助ソース電極端子13a,13b,13c,13d,13e,13fを取り出した場合の実施例である。本実施例では実施例19の場合に比べ、ソース電極用配線16fを太くできるため寄生抵抗が小さくできる。共通ソース電極端子11内の電圧降下分布が小さく、補助ソース電極用配線17ca,17cb,17ccと共通ソース電極端子11の電圧がほぼ等しくなる場合には、本実施でも補助ソース電極とゲート電極との間に正確なゲート電圧を印加することができる。
図21は本発明の第21の電力用半導体装置の平面図と側面図である。本図は実施例18において共通補助ソース電極端子13a,13b,13c,13d,13e,13fと共通ゲート電極端子40a,40b,40c,40dの取り出し方がわかりやすくなるように本半導体装置の概観図を示した。本半導体装置の上辺側には共通ドレイン電極端子12、下辺側には共通ソース電極端子11、その間に共通ゲート電極端子40a,40b,40c,40dと共通補助ソース電極端子13a,13b,13c,13d,13e,13fを設けてある。
524,523は金属層でここに放熱フィンを接続できるようにしてあるが、金属層524,523を設けずに直接放熱フィンを設けても構わない。また、本実施例では金属層524,523は高熱伝導絶縁樹脂14で共通ソース電極端子11や共通ドレイン電極端子12と電気的に分離してあるが、絶縁が不要な場合には直接させて、電流を上下方向に流するようにしても構わない。
図22は本発明の第22の電力用半導体装置の平面図と断面図である。本実施例ではソース電極端子11に凹部を形成し、その凹部の中に絶縁層525a,525bで形成し、ソース電極端子11と電気的に分離されたゲート電極用配線17ba,17bbを設けた。これにより、ソース電極配線として使用する金属配線16f,16j,16k,16qとゲート電極用配線として使用する16g,16i,16m,16pを同じ長さにできる。この長さは実施例1などに記載した耐圧劣化を防止するために必要な寸法Xに対応し、pn接合の横方向広がりの寸法以上の長さ以上、マージンを考えるとpn接合の横方向広がりの寸法以上の長さの1.5倍以上であることが望ましい。
図23は本発明の第23の電力用半導体装置の平面図と断面図である。本実施例では多層基板10の最下層にソース電極層54がある場合の実施例である。
本実施例の構造は多層基板10に半導体チップ1aa,1cd等をはんだ等の導電接着部材で接続したのちに共通ソース電極端子11,共通ドレイン電極端子12と半導体チップが配置された多層基板10を前記導電接着部材より融点が高い導電接着部材を接続させ、その後に高熱伝導絶縁樹脂14で半導体チップ等を封止させ、金属層524,523を接着させることにより実現できる。支持部材57,56,55はソース電極11,ドレイン電極端子12と半導体チップ配置された多層基板10を接続する場合のガイドとなるように配置しておくが、この支持部材57,56,55は多層基板10と一体構造の部材で実現しておいて構わない。また、本実施例では多層基板10を使用することにより、容易に本構造を実現できることを示してあるが、実施例19や実施例20と同様に支持部材57,56,55を使用しなくても各電極配線の関係をトポロジカル的に同じにすることにより同様の効果が得られる。
実施例1の電力用半導体装置の説明図。 実施例2の電力用半導体装置の説明図。 実施例3の電力用半導体装置の説明図。 実施例4の電力用半導体装置の説明図。 実施例5の電力用半導体装置の説明図。 実施例6の電力用半導体装置の説明図。 実施例7の電力用半導体装置の説明図。 実施例8の電力用半導体装置の説明図。 実施例9の電力用半導体装置の説明図。 実施例10の電力用半導体装置の説明図。 実施例11の電力用半導体装置の説明図。 実施例12の電力用半導体装置の説明図。 実施例13の電力用半導体装置の説明図。 実施例14の電力用半導体装置の説明図。 実施例15の電力用半導体装置の説明図。 実施例16の電力用半導体装置の説明図。 実施例17の電力用半導体装置の説明図。 実施例18の電力用半導体装置の説明図。 実施例19の電力用半導体装置の説明図。 実施例20の電力用半導体装置の説明図。 実施例21の電力用半導体装置の説明図。 実施例22の電力用半導体装置の説明図。 実施例23の電力用半導体装置の説明図。
符号の説明
1 IGBT(スイッチング素子)
1ca,1cb,1cc,1cd 半導体素子(半導体チップ)
2 ダイオード
10 多層基板
11 (共通)エミッタ(ソース)電極端子
12 (共通)コレクタ(ドレイン)電極端子
13 (共通)ゲート電極端子
40a,40b,40c,40d (共通)ゲート電極端子
13a,13b,13c,13d,13e,13f (共通)補助ソース電極端子
14 高熱伝導絶縁樹脂
15 支持体
16a,16b,16c 第1電極用配線層
16e シールド電極層
17a,17b 第2電極用配線層
18 半田バンプ
18a,18c,18d,18e,18f,32a,32b,34,35 導電性接着部材
19a,19b,19c,19d,20a,20c 導電性スルーホール
21,22 支持体の接着部材
23 エミッタ(ソース)電極パッド
24 ゲート電極パッド
26 エミッタ(ソース)領域
27 高抵抗コレクタ(ドレイン)領域
28,31 フローティングフィールドリング
29 カソード領域
30 アノード領域
33 アノード電極パッド
36 導電性部材
37 コレクタ(ドレイン)領域
40 補助エミッタ(ソース)電極端子
101〜112 IGBT
120,121 放熱フィン
201a〜201f 半導体素子ユニット
500,513 グランドライン
501 電源ライン
502u,502v,502w 出力ライン
503u,503v,503w,504u,504v,504w 入力ライン
506、512 絶縁層
507 高熱伝導絶縁樹脂
508u,508v,508w 制御回路
509u,509v,509w 制御信号線
510 電源用キャパシタ
510N,510P 電源用キャパシタの電極
511a〜511e 配線
514,515,516 放熱フィン
517,518 高熱伝導部材
519,520 導電配線
600 電力用半導体モジュール

Claims (7)

  1. 第1電極が接続された第1導電型の第1半導体領域と、
    第2電極が接続された第2導電型の第2半導体領域を有し、
    前記第2半導体領域に第1導電型の第3半導体領域を設け、
    該第3半導体領域で囲まれる内側の半導体基板主面に前記第1電極用の第1電極パッドを設けた半導体チップと、
    該半導体チップの電極を前記第1電極パッドから取り出す第1配線層と該第1配線層より内層の第2配線層とを
    有する多層基板とを備え、
    該多層基板に前記第3半導体領域で囲まれる内側の半導体基板主面に対向する領域内に第1電極用第1配線層部を設け、
    該第1電極用第1配線層部と前記第1電極パッドとを導電性接着部材で接続し、
    前記第1電極用第1配線層部と第2配線層とを導電性のスルーホール部で接続し、
    前記第2配線層を前記第3半導体領域で囲まれる内側の半導体基板主面に対向する領域外まで延在させたことを特徴とする電力用半導体装置。
  2. 請求項1において、前記第2電極は前記第2導電型の第2半導体領域と直接接続させないで、
    該第2導電型の第2半導体領域に接する第1導電型の第4半導体領域を介して接続させたことを特徴とする電力用半導体装置。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記半導体チップの前記第1電極を第1主面に設け、
    前記第2電極を前記第1主面の裏面である第2主面に設け、
    前記第1主面側に設けた第1電極端子と、前記第2主面に設けた第2電極端子と、
    前記第1電極と前記第1電極端子とを第1導電体で接続し、
    前記第2電極と前記第2電極端子とを第2導電体で接続し、
    前記第1電極端子と前記半導体チップと前記第2電極端子とを絶縁封止材料で接続させたこと特徴とする電力用半導体装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかにおいて、
    前記第1電極端子と前記第2電極端子の間の前記半導体チップの周辺に、前記絶縁封止材料とは異なる支持材料を配置したことを特徴とする電力用半導体装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかにおいて、
    前記第3半導体領域で囲まれる内側の、前記多層基板の半導体チップに対向する面にシールド電極を設けたことを特徴とする電力用半導体装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれかにおいて、
    前記絶縁封止材料は、エポキシ樹脂成分と無機フィラとを含み、熱伝導率が5W/mK以上で体積抵抗率1016Ωcm以上の絶縁樹脂部材であることを特徴とする電力用半導体装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれかにおいて、
    前記半導体チップがバンドギャップが2.0eV以上のワイドバンドギャップ半導体基板を用いたことを特徴とする電力用半導体装置。
JP2007064306A 2006-03-15 2007-03-14 電力用半導体装置 Active JP5029078B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007064306A JP5029078B2 (ja) 2006-03-15 2007-03-14 電力用半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006070138 2006-03-15
JP2006070138 2006-03-15
JP2007064306A JP5029078B2 (ja) 2006-03-15 2007-03-14 電力用半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012022638A Division JP5413471B2 (ja) 2006-03-15 2012-02-06 電力用半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007281443A JP2007281443A (ja) 2007-10-25
JP5029078B2 true JP5029078B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=38682534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007064306A Active JP5029078B2 (ja) 2006-03-15 2007-03-14 電力用半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5029078B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4899724B2 (ja) * 2006-08-28 2012-03-21 ダイキン工業株式会社 パワーモジュール
JP4902560B2 (ja) * 2008-01-28 2012-03-21 株式会社日立製作所 パワー半導体モジュール
JP5770412B2 (ja) 2008-01-31 2015-08-26 ダイキン工業株式会社 電力変換装置
DE102008031231B4 (de) * 2008-07-02 2012-12-27 Siemens Aktiengesellschaft Herstellungsverfahren für planare elektronsche Leistungselektronik-Module für Hochtemperatur-Anwendungen und entsprechendes Leistungselektronik-Modul
JP2014199829A (ja) 2011-07-29 2014-10-23 三洋電機株式会社 半導体モジュール及びそれを搭載したインバータ
JP5807432B2 (ja) * 2011-08-03 2015-11-10 株式会社明電舎 半導体モジュール及びスペーサ
JP2013073945A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 配線シート付き電極端子、配線構造体、半導体装置、およびその半導体装置の製造方法
JP2013093444A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Rohm Co Ltd 高速スイッチング動作回路
JP5895826B2 (ja) * 2012-11-26 2016-03-30 トヨタ自動車株式会社 半導体モジュール
KR20160002834A (ko) * 2013-04-29 2016-01-08 에이비비 테크놀로지 아게 전력 반도체 디바이스용 모듈 배열체
WO2015116924A1 (en) * 2014-01-30 2015-08-06 Arkansas Power Electronics International, Inc. Low profile, highly configurable, current sharing paralleled wide band gap power device power module
JP6610018B2 (ja) * 2015-06-15 2019-11-27 富士電機株式会社 パワー半導体回路及びパワー半導体素子の実装方法
JP6322253B2 (ja) * 2016-10-12 2018-05-09 ローム株式会社 高速スイッチング動作回路を備えたワイヤレス給電装置およびac/dc電源回路
CN117133784A (zh) 2017-07-25 2023-11-28 索尼半导体解决方案公司 固态摄像装置
JP7298467B2 (ja) 2019-12-17 2023-06-27 三菱電機株式会社 半導体モジュールおよび半導体装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07335871A (ja) * 1994-06-15 1995-12-22 Hitachi Ltd 絶縁ゲート型半導体装置とその製造方法
JP3991352B2 (ja) * 2000-07-17 2007-10-17 横河電機株式会社 半導体リレー
JP4173751B2 (ja) * 2003-02-28 2008-10-29 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP4491244B2 (ja) * 2004-01-07 2010-06-30 三菱電機株式会社 電力半導体装置
JP2005311230A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Murata Mfg Co Ltd 回路モジュールおよびこの回路モジュールを用いた回路装置
JP2006073655A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Toshiba Corp 半導体モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007281443A (ja) 2007-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5413471B2 (ja) 電力用半導体装置
JP5029078B2 (ja) 電力用半導体装置
KR101887199B1 (ko) 반도체 유닛 및 그것을 이용한 반도체 장치
JP6076865B2 (ja) 電子装置
JP7452597B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7060104B2 (ja) 半導体装置
US11456244B2 (en) Semiconductor device
JP2012175070A (ja) 半導体パッケージ
JP2018137283A (ja) 半導体装置
US20240014193A1 (en) Semiconductor device
US11133303B2 (en) Semiconductor device and semiconductor arrangement comprising semiconductor devices
CN113287195B (zh) 半导体装置
JP2020047677A (ja) 半導体装置
WO2023112662A1 (ja) 半導体モジュールおよび半導体装置
JP2023075744A (ja) 半導体装置
JP2005197554A (ja) 半導体装置
JP2022188893A (ja) 半導体装置
JP2023088628A (ja) 半導体装置
JP2022178755A (ja) 半導体モジュール
JP2024050081A (ja) 半導体装置
JP2022191879A (ja) 半導体装置
JP2023027849A (ja) 半導体装置
JP2010251556A (ja) 半導体装置及び放熱体
JP2019169609A (ja) 半導体装置
JP2007048991A (ja) 電子デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120611

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5029078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3