JP5895826B2 - 半導体モジュール - Google Patents

半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5895826B2
JP5895826B2 JP2012257592A JP2012257592A JP5895826B2 JP 5895826 B2 JP5895826 B2 JP 5895826B2 JP 2012257592 A JP2012257592 A JP 2012257592A JP 2012257592 A JP2012257592 A JP 2012257592A JP 5895826 B2 JP5895826 B2 JP 5895826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor module
positive electrode
package
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012257592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014107341A (ja
Inventor
未浩 中川
未浩 中川
佐々木 悟
悟 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012257592A priority Critical patent/JP5895826B2/ja
Publication of JP2014107341A publication Critical patent/JP2014107341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5895826B2 publication Critical patent/JP5895826B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体モジュールに関する。
一対の導電部材間に半導体チップを備え、この半導体チップと一対の導電部材とが各々電気的に接続された半導体装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。2つの導電部材間には、半導体チップに形成された素子に対して並列に接続されたコンデンサが配置されている。一対の導電部材間に配置された半導体チップ及びコンデンサは、モールド樹脂によって封止されている。この半導体装置では、モールド樹脂によって封止された装置内に、コンデンサを設置することで、サージ電圧の発生を抑制している。
特開2003−289129号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の従来技術では、モールド樹脂によって封止された装置内に、コンデンサが配置されているため、部品点数が多くなり、モールド樹脂の充填が困難であった。
本発明は、モールド樹脂によって封止される領域内に配置される部品を増やすことなく、サージ電圧の発生を抑制することが可能な半導体モジュールを提供することを目的とする。
本発明の半導体モジュールは、半導体素子が樹脂によって封止されたパッケージと、当該パッケージを挟んで対向して配置され、半導体素子と電気的に接続された正電極及び負電極と、を備え、正電極には、負電極側へ張出す正電極張出部が平面視において半導体素子よりも外側に形成され、負電極には、正電極張出部と対向し、正電極側へ張出す負電極張出部が平面視において半導体素子よりも外側に形成され、正電極張出部と負電極張出部との間は、その領域に樹脂が介在することにより、電荷を蓄積可能な蓄電部が形成されていることを特徴としている。
この半導体モジュールによれば、正電極には、負電極側に張出す正電極張出部が設けられ、負電極には、正電極張出部に対向し、正電極側に張出す負電極張出部が設けられ、正電極張出部と負電極張出部との間に、電荷を蓄積可能な蓄電部が形成されているので、パッケージ内の半導体素子をスイッチングした際に発生するサージ電圧を抑制することができる。また、半導体素子が封止されたパッケージの外側に、正電極張出部及び負電極張出部を設けることで、サージ電圧を抑制することができるので、モールド樹脂によって封止される領域内に配置される部品点数を増やす必要がない。
また、蓄電部には、モールド樹脂が充填されていてもよい。また、蓄電部には、パッケージの樹脂材料と異なる樹脂材料が充填されていてもよい。また、蓄電部には、高誘電材料が充填されていてもよい。
また、正電極張出部及び負電極張出部は、パッケージを囲んで全周に設けられている構成でもよい。
正電極張出部と負電極張出部との間隔が1mm以下であることが好ましい。
本発明によれば、モールド樹脂によって封止される領域内に配置される部品を増やすことなく、サージ電圧の発生を抑制することが可能な半導体モジュールを提供することができる。
本発明の一実施形態に係る半導体モジュールを示す平面図である。 図1に示す半導体モジュールの断面図である。 半導体モジュールの製造方法の手順を斜視図である。
以下、本発明による半導体モジュールの好適な実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、図面の説明において同一または相当要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図1及び図2に示す半導体モジュール1は、例えばインバータ装置として適用可能なものである。半導体モジュール1は、半導体素子2を有するパッケージ部10(モジュール本体)を備えている。半導体素子2として、スイッチング素子(パワー素子)が用いられている。スイッチング素子として、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT:Insulated Gate Bipolar Transistor)を使用することができる。
半導体素子2の一方の面には、はんだ層3が接合され、半導体素子2の他方の面には、はんだ層4が接合されている。はんだ層4の半導体素子2とは反対側の面には、スペーサー6が接合されている。スペーサー6のはんだ層4とは反対側の面には、はんだ層5が接合されている。これらの半導体素子2、はんだ層3〜5、及びスペーサー6によって積層体11が構成されている。パッケージ部10は、積層体11及びこの積層体11を封止するモールド樹脂12によって構成されている。パッケージ部10は、例えば直方体として形成されている。
半導体モジュール1は、パッケージ部10を挟んで対向して配置されたP電極(正電極)21及びN電極(負電極)22を備えている。P電極21及びN電極22は、積層体11の積層方向の両側に配置されている。P電極21は、はんだ層3の半導体素子2とは反対側の面に接合されている。N電極22は、はんだ層5のスペーサー6とは反対側の面に接合されている。P電極21及びN電極22は、例えば銅によって形成されている。P電極21及びN電極22は、積層体11からの熱を放熱する放熱部としても機能し、積層体11を冷却することができる。P電極21及びN電極22は、半導体素子2と電気的に接続されている。
P電極21は、板状を成すP電極本体21a、及びP電極本体21aから張出すP電極張出部21bを備えている。P電極張出部21bは、N電極22側へ張出している。P電極張出部21bは、平面視において、パッケージ部10を囲むように矩形に形成されている。P電極張出部21bは、例えばP電極本体21aの周縁部に沿って配置されている。
N電極22は、板状を成すN電極本体22a、及びN電極本体22aから張出すN電極張出部22bを備えている。N電極張出部22bは、P電極21側へ張出している。N電極張出部22bは、平面視において、パッケージ部10を囲むように矩形に形成されている。N電極張出部22bは、例えばN電極本体22aの周縁部に沿って配置されている。
P電極張出部21b及びN電極張出部22bは、平面視において同じ位置に配置されている。P電極張出部21b及びN電極張出部22bは、互いに対向して配置されている。P電極張出部21bのN電極張出部22b側には、先端面21cが形成されている。N電極張出部22bのP電極張出部21b側には、先端面22cが形成されている。先端面21c及び先端面22cは、互いに対面している。先端面21c及び先端面22cの間隔は、例えば1mm以下であることが好ましい。
半導体モジュール1は、P電極張出部21bとN電極張出部22bとの間に、蓄電部30(コンデンサ領域)が形成されている。蓄電部30は、P電極張出部21bの先端面21cとN電極張出部22bの先端面22cとの間に電荷を蓄えることができる。蓄電部30に蓄積された電荷は、適宜放電される。この蓄電部30は、平面視において、パッケージ部10を囲んで全周に設けられている。
蓄電部30は、モールド樹脂が充填されていてもよい。また、蓄電部に充填されるモールド樹脂の材料は、パッケージ部10のモールド樹脂12の材料と同一のものでもよく、異なる材料でもよい。蓄電部30には、高誘電材料が充填されていてもよい。
半導体モジュール1は、モールド樹脂40によって封止されている。平面視においてP電極21及びN電極22の外側には、モールド樹脂40が配置されている。P電極21のパッケージ部10とは反対側の面は、外面側に露出している。N電極22のパッケージ部10とは反対側の面は、外面側に露出している。
半導体モジュール1は、P電極21と電気的に接続されたP端子51、N電極22と電気的に接続されたN端子52、及び半導体素子2(IGBT)と電気的に接続されたゲートターミナル53を備えている。P端子51、N端子52、及びゲートターミナル53は、モールド樹脂40よりも外側へ張出している。P端子51及びN端子52は、同一の方向に張出している。ゲートターミナル53は、P端子51及びN端子52とは、反対方向に張出している。図1に示すように、P電極張出部21b及びN電極張出部22bには、ゲートターミナル53が通過する隙間が形成されている。
次に、図3を参照して、半導体モジュール1の製造方法について説明する。まず、P電極21及びN電極22を準備する。図3(a)では、P電極21のみが示されている。P電極21及びN電極22は、例えば縦23mm×横23mmの矩形の平板によって形成する。P電極21の外周部に、幅4mmのP電極張出部21bを形成する。N電極22の外周部に、幅4mmのN電極張出部22bを形成する。P電極張出部21bの内側には、パッケージ部10の一部(下半分)を収容する凹部が形成されている。N電極張出部22bの内側には、パッケージ部10の一部(上半分)を収容する凹部が形成されている。
次に、図3(b)に示すように、P電極21のP電極張出部21bの先端面21c上のTi膜を成膜する。Ti膜の厚さは、例えば12μmとすることができる。CVD法(化学気相蒸着:Chemical Vapor Deposition)を用いて、Ti膜を成膜することができる。Tiは、比誘電率が25程度の高誘電材料であり、耐圧性能が1MV/cm程度の高耐圧材料である。
次に、図3(c)に示すように、Ti膜が成膜されたP電極21と、Ti膜が成膜されていないN電極22とを組み合わせて半導体モジュール1を得る。Ti膜は、P電極張出部21bとN電極張出部22bとの間に配置されて蓄電部30を形成する。
次に、図3(d)に示すように、蓄電部30が形成された後に、モールド樹脂40で半導体モジュール1を封止する。このとき、沿面における短絡を防止するため、放熱板(P電極21及びN電極22)の端面(積層体の積層方向に沿う面)が、モールド樹脂40から露出しないようにする。
次に、このように製造された半導体モジュール1の特性について説明する。蓄電部30の静電容量C(単位:μF)は、下記式(1)によって表現することができる。式(1)において、Sは、蓄電部30の面積であり、dは、蓄電部30の距離である。
Figure 0005895826
システム電圧が650V、定格電流が200A、許容サージ電圧が1200V、システム寄生インダクタンスが50nHである場合、インダクタンスによって蓄えられたエネルギーWは、下記式(2)によって表現することができる。このエネルギーWがサージ電圧となる。
Figure 0005895826
蓄電部30(コンデンサ領域)に蓄えることが可能なエネルギーWは、下記式(3)によって表現することができる。
Figure 0005895826
式(2)によって算出されたエネルギーWと式(3)によって算出されたエネルギーWとを等式で結び必要コンデンサ容量C(単位:μF)を算出する。
Figure 0005895826
式(4)によって算出された必要コンデンサ容量Cと式(1)によって算出された蓄電部30の静電容量Cとを比較すると、下記式(5)となり、サージ電圧の抑制に必要なコンデンサ容量が確保されていることがわかる。
Figure 0005895826
このような本実施形態の半導体モジュール1によれば、P電極21には、N電極22側に張出すP電極張出部21bが設けられ、N電極22には、P電極張出部21bに対向し、P電極側に張出すN電極張出部22bが設けられ、P電極張出部21bとN電極張出部22bとの間に、電荷を蓄積可能な蓄電部30が形成されているので、パッケージ部10内の半導体素子2をスイッチングした際に発生するサージ電圧を抑制することができる。また、半導体素子1が封止されたパッケージ部10の外側に、P電極張出部21b及びN電極張出部22bを設けることで、サージ電圧を抑制することができるので、モールド樹脂12によって封止されたパッケージ部10内に配置される部品点数を増やす必要がない。
以上、本発明をその実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態では、蓄電部30が、パッケージ部10を囲んで全周に形成されているが、蓄電部が部分的に形成されていてもよい。また、張出部21b,22bは、平面視において矩形状に形成されているが、その他の形状でもよい。また、半導体素子2は、スイッチング素子に限定されず、その個数は1個でもよく、複数でもよい。また、半導体モジュール1の用途は、インバータに限定されず、その他の半導体装置に、半導体モジュール1を使用することができる。
1…半導体モジュール、2…半導体素子、3〜5…はんだ層、6…スペーサー、10…パッケージ部、11…積層体、12…モールド樹脂、21…P電極(正電極)、21a…P電極本体、21b…P電極張出部、21c…先端面、22…N電極(負電極)、22a…N電極本体、22b…N電極張出部、22c…先端面、30…蓄電部、40…モールド樹脂。

Claims (5)

  1. 半導体素子が樹脂によって封止されたパッケージと、
    前記パッケージを挟んで対向して配置され、前記半導体素子と電気的に接続された正電極及び負電極と、を備え、
    前記正電極には、前記負電極側へ張出す正電極張出部が平面視において前記半導体素子よりも外側に形成され、
    前記負電極には、前記正電極張出部と対向し、前記正電極側へ張出す負電極張出部が平面視において前記半導体素子よりも外側に形成され、
    前記正電極張出部と前記負電極張出部との間は、その領域に樹脂が介在することにより、電荷を蓄積可能な蓄電部が形成されていることを特徴とする半導体モジュール。
  2. 前記蓄電部には、前記パッケージの樹脂材料と異なる樹脂材料が充填されている請求項1記載の半導体モジュール。
  3. 前記蓄電部には、高誘電材料が充填されている請求項1又は2に記載の半導体モジュール。
  4. 前記正電極張出部及び前記負電極張出部は、前記パッケージを囲んで全周に設けられている請求項1〜の何れか一項に記載の半導体モジュール。
  5. 前記正電極張出部と前記負電極張出部との間隔が1mm以下である請求項1〜の何れか一項に記載の半導体モジュール。
JP2012257592A 2012-11-26 2012-11-26 半導体モジュール Expired - Fee Related JP5895826B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012257592A JP5895826B2 (ja) 2012-11-26 2012-11-26 半導体モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012257592A JP5895826B2 (ja) 2012-11-26 2012-11-26 半導体モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014107341A JP2014107341A (ja) 2014-06-09
JP5895826B2 true JP5895826B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=51028594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012257592A Expired - Fee Related JP5895826B2 (ja) 2012-11-26 2012-11-26 半導体モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5895826B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9681568B1 (en) * 2015-12-02 2017-06-13 Ge Energy Power Conversion Technology Ltd Compact stacked power modules for minimizing commutating inductance and methods for making the same

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4075734B2 (ja) * 2003-08-21 2008-04-16 株式会社デンソー 半導体装置の実装構造
JP4409380B2 (ja) * 2004-07-22 2010-02-03 本田技研工業株式会社 電子回路装置
US7514780B2 (en) * 2006-03-15 2009-04-07 Hitachi, Ltd. Power semiconductor device
JP5029078B2 (ja) * 2006-03-15 2012-09-19 株式会社日立製作所 電力用半導体装置
JP5253430B2 (ja) * 2009-03-23 2013-07-31 株式会社豊田中央研究所 パワーモジュール
JP5581724B2 (ja) * 2010-02-22 2014-09-03 ダイキン工業株式会社 電力変換装置
JP5629485B2 (ja) * 2010-04-09 2014-11-19 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014107341A (ja) 2014-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6344215B2 (ja) 半導体装置及びパワーモジュール
US9478362B2 (en) Electrical storage unit
JP5860784B2 (ja) パワー半導体モジュール
KR20130105596A (ko) 축전 모듈
KR101719657B1 (ko) 축전 디바이스
JP6075227B2 (ja) 電力変換装置
US9748046B2 (en) Power storage device
JP2014235990A (ja) 全固体電池、及び全固体電池の製造方法
JPWO2017056407A1 (ja) 電池モジュール
JP2012204305A (ja) 電池セル
JP2022551238A (ja) 電池モジュールおよびこれを含む電池パック
JP6422592B2 (ja) 電力変換装置
KR102510891B1 (ko) 이차전지
JP6954571B2 (ja) 電極組立体
JP5029293B2 (ja) ケース入りコンデンサ
JP2015026424A (ja) 蓄電モジュール
JPWO2015002094A1 (ja) 電池セル
JP5895826B2 (ja) 半導体モジュール
JP2016039206A (ja) 半導体装置の製造方法及び同半導体装置
JP2014127691A (ja) 半導体積層ユニット
KR102167431B1 (ko) 두께가 상이한 단일 전극리드로 결합된 전지셀 어셈블리
US10320035B2 (en) Battery pack
JP7163542B2 (ja) コンデンサ
JP7246889B2 (ja) 組電池およびその製造方法
JP5959285B2 (ja) 半導体モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5895826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees