JPWO2017056407A1 - 電池モジュール - Google Patents

電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017056407A1
JPWO2017056407A1 JP2017542701A JP2017542701A JPWO2017056407A1 JP WO2017056407 A1 JPWO2017056407 A1 JP WO2017056407A1 JP 2017542701 A JP2017542701 A JP 2017542701A JP 2017542701 A JP2017542701 A JP 2017542701A JP WO2017056407 A1 JPWO2017056407 A1 JP WO2017056407A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface portion
main surface
holder
battery module
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017542701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6876964B2 (ja
Inventor
裕史 高崎
裕史 高崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2017056407A1 publication Critical patent/JPWO2017056407A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6876964B2 publication Critical patent/JP6876964B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/178Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for pouch or flexible bag cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • H01M50/291Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)

Abstract

実施形態の一例である電池モジュール(10)は、2枚のラミネートフィルム(22a),(22b)によって構成され、発電要素を収容した収容部(23)、及び収容部(23)の周囲に形成された封止部(27)を含む外装体(21)を有する単電池(20)と、封止部(27)上に配置された枠状の基部(31)、及び基部(31)から収容部(23)上に張り出し、収容部(23)の互いに略垂直な側面部(24)と主面部(25)との間に形成された曲面部(26)から離れた位置で主面部(25)を押える張り出し部(32)を有するホルダー(30)とを備える。単電池(20)は、ホルダー(30)を介して複数積み重ねられている。

Description

本開示は、電池モジュールに関する。
従来、単電池がホルダーを介して複数積み重ねられた電池モジュールが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1には、所謂ラミネート型電池を複数積み重ねてなる電池モジュールであって、電池外装体の発電要素収容部の周囲に形成された封止部をホルダーで挟持して各電池を拘束した電池モジュールが開示されている。
特許第5390580号公報
ところで、特許文献1の電池モジュールのように、電池外装体の封止部のみで各単電池を挟持した場合、特に各単電池が積み重ねられた方向に対する耐振動性、耐衝撃性に劣るという問題がある。そこで、電池外装体の発電要素収容部を押えて各単電池を固定する方法も考えられるが、発電要素収容部は封止部に比べて剛性が低く、また充放電により体積が変化するため、収容部を安易に押えると外装体が破断するおそれがある。
本開示に係る電池モジュールは、2枚のラミネートフィルムによって構成された外装体であって、発電要素を収容した収容部、及び収容部の周囲に形成された封止部を含む外装体を有する単電池と、封止部上に配置された枠状の基部、及び基部から収容部上に張り出し、収容部の互いに略垂直な側面部と主面部との間に形成された曲面部から離れた位置で主面部を押える張り出し部を有するホルダーとを備え、単電池がホルダーを介して複数積み重ねられていることを特徴とする。
本開示に係る電池モジュールによれば、各単電池の外装体を損傷させることなく、各単電池が積み重ねられた状態を安定に維持できる。本開示に係る電池モジュールは、従来のモジュールに比べて、耐振動性、耐衝撃性に優れている。
図1は第1実施形態である電池モジュールの分解斜視図である。 図2は第1実施形態である電池モジュールの断面図である。 図3は図2中のA部拡大図である。 図4は第1実施形態の変形例を示す図である。 図5は第1実施形態の変形例を示す図である。 図6は第1実施形態の変形例を示す図である。 図7は第2実施形態である電池モジュールの断面図である。
以下、実施形態の一例について詳細に説明する。
実施形態の説明で参照する図面は、模式的に記載されたものであり、図面に描画された構成要素の寸法比率などは、現物と異なる場合がある。具体的な寸法比率等は、以下の説明を参酌して判断されるべきである。本明細書において「略**」との記載は、略垂直を例に説明すると、完全に垂直はもとより実質的に垂直と認められる場合を含む意図である。
図1〜図3を参照しながら、第1実施形態である電池モジュール10について以下詳細に説明する。図1は、電池モジュール10の分解斜視図である。図2は電池モジュール10の断面図、図3は図2中のA部拡大図である。以下では、単電池20が積み重ねられる方向(積層方向)を「上下方向α」とする。また、ラミネートフィルム22aは、ラミネートフィルム22bに対して「上」に配置されているものとする。さらに、方向を示す用語として「前後方向β」、「横方向γ」を用いる。
図1に示すように、電池モジュール10は、複数の単電池20と、複数のホルダー30とを備える。単電池20は、2枚のラミネートフィルム22a,22bによって構成された外装体21を有する所謂ラミネート型電池である。単電池20の好適な一例は、リチウムイオン電池であって、発電要素として電極体と非水電解質を有する。電極体は、正極及び負極がセパレータを介して交互に複数積層された積層型、正極及び負極がセパレータを介して巻回された巻回型のいずれであってもよい。非水電解質は、非水溶媒と、非水溶媒に溶解した電解質塩とを含む。非水電解質は、液体電解質に限定されず、ゲル状ポリマー等を用いた固体電解質であってもよい。電解質塩は、リチウム塩であることが好ましい。
電池モジュール10は、単電池20がホルダー30を介して複数積み重ねられた電池積層体11を備える。電池積層体11は、例えば単電池20とホルダー30が交互に積層されてなる。ホルダー30は、各単電池20の間に介在して、複数の単電池20が積み重ねられた状態(即ち、電池積層体11の構造)を維持し、特に上下方向αに対する電池積層体11の耐振動性、耐衝撃性を高める。電池モジュール10は、電池積層体11のみから構成されてもよいが、一般的には電池積層体11を収容するモジュールケース12を備える。
図1に示す例では、電池積層体11を構成する各ホルダー30同士が固定されておらず、例えばモジュールケース12内に収容されることで前後方向β及び横方向γの動きが拘束される。また、各ホルダー30は図示しない締結部材を用いて互いに固定されていてもよい。例えば、隣接配置される各ホルダー30に互いに嵌合する連結部を設けてもよい。また、電池積層体11の上下方向αの両側に配置され、当該積層体を挟んだ状態で互いに連結された一対のエンドプレートを設けてもよい。
モジュールケース12は、底壁部13と、底壁部13上に立設した側壁部14とを有し、ケース内には電池積層体11を収容可能な空間が設けられている。モジュールケース12には、側壁部14の一部が外側に張り出した凸部15が形成されている。凸部15は、単電池20から引き出された正極リード28及び負極リード29の収容空間を形成する。また、モジュールケース12には、内部短絡等の異常発生時に単電池20から放出されるガスを排出するための開口部16が形成されている。図1に示す例では、前後方向βに並んで凸部15と開口部16が形成されている。なお、モジュールケース12は図示しない蓋を有することが好ましい。
単電池20は、上述の通り2枚のラミネートフィルム22a,22bによって構成された外装体21を有する。ラミネートフィルム22a,22bには、金属層の両面に樹脂層が形成されたフィルムを用いることが好適であり、一方の樹脂層は熱圧着可能な樹脂で構成されていることが好ましい。金属層は、例えばアルミニウムの薄膜層であり、水分等の透過を防ぐ機能を有する。
外装体21は、上述の発電要素を収容した収容部23、及び収容部23の周囲に形成された封止部27を含む。本実施形態では、ラミネートフィルム22aがカップ形状に成形されており、当該フィルムに扁平な略直方体形状の収容部23が形成されている。収容部23は、例えば対向配置されるラミネートフィルム22bと反対側に凸となるようにラミネートフィルム22aを絞り加工して形成される。ラミネートフィルム22bは、略平坦であり、単電池20の下面を形成している。封止部27は、例えばラミネートフィルム22a,22bの周縁部同士を熱圧着して形成され、発電要素が収容される収容部23の内部空間を密閉する。
収容部23は、互いに略垂直な側面部24と主面部25を有する。本実施形態では、側面部24が封止部27に対して略垂直に形成され、上下方向αに沿っている。主面部25は、側面部24(上下方向α)に対して略垂直に形成され、単電池20の上面を形成する。主面部25は、単電池20の下面を形成するラミネートフィルム22bと略平行に配置され、前後方向βに長く延びた略長方形状をなす。
収容部23には、側面部24と主面部25の間に曲面部26が形成されている。曲面部26は、収容部23の外側に向かって湾曲しており、主面部25の周りを囲むように設けられている。収容部23は、上述のように絞り加工により形成されることが好適であり、曲面部26は主面部25に比べて強度が低くなっている。
単電池20は、上述のように外装体21から引き出された正極リード28及び負極リード29(以下、これらを総称して「極板リード」という)を有する。図1に示す例では、各極板リードが外装体21の長手方向一端から引き出されている。各極板リードは、いずれも略平坦な板状体であって、封止部27でラミネートフィルム22a,22bに接合され、封止部27を通って各フィルムの間から外装体21の外部に引き出されている。正極リード28と負極リード29は、それぞれ上下方向αに並んで配置されており、例えば図示しないバスバーを用いて直列に接続される。各極板リード及びバスバー等は、モジュールケース12の凸部15に収容される。
単電池20を構成する正極は、例えば正極集電体と、当該集電体上に形成された正極合材層とで構成される。正極集電体には、アルミニウムなどの正極の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。正極リード28は、正極集電体と電気的に接続されている。正極合材層は、正極活物質の他に、導電材及び結着材を含み、集電体の両面に形成されていることが好適である。正極活物質には、例えばリチウム含有複合酸化物が用いられる。好適な複合酸化物の一例としては、Ni−Co−Mn系、Ni−Co−Al系のリチウム含有複合酸化物が挙げられる。
単電池20を構成する負極は、例えば負極集電体と、当該集電体上に形成された負極合材層とで構成される。負極集電体には、銅などの負極の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。負極リード29は、負極集電体と電気的に接続されている。負極合材層は、負極活物質の他に、結着材を含むことが好適である。負極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵放出可能な材料であればよく、一般的には黒鉛が用いられる。
図1〜図3に示すように、ホルダー30は、1つの単電池20に1つの割合で設けられている。本実施形態では、4つの単電池20と4つのホルダー30とが交互に積み重ねられて電池積層体11が構成されている。以下では、上から3番目に配置された単電池20を「単電池20A」、上から4番目(最も下)に配置された単電池20を「単電池20B」として説明する(図2参照)。単電池20Bを除く3つの単電池20は、2つのホルダー30によって上下から挟持されている。単電池20Bは、モジュールケース12の底壁部13上に配置され、底壁部13とホルダー30によって挟持されている。ホルダー30は、各単電池20を安定に支持可能な機械的強度(剛性)を有する。ホルダー30は、樹脂製、金属製のいずれであってもよい。
ホルダー30は、外装体21の封止部27上に配置された基部31を有する。基部31は、収容部23の周囲に形成された封止部27上に沿って枠状に形成されている。本実施形態では、封止部27上からはみ出すことなく、収容部23の周りを囲んで環状に基部31が設けられている。基部31の上下方向長さは収容部23の上下方向長さよりも長く、基部31の上端は収容部23の主面部25よりも上方に突出している。そして、単電池20Bを除く3つの単電池20の封止部27は、2つのホルダー30の基部31によって上下から挟持されている。
基部31は、極板リードが引き出される側と反対側である単電池20の長手方向他端側に、封止部27に当接する部分が切除された切り欠き(図示せず)を有することが好ましい。基部31に当該切り欠きを形成することで、封止部27の一部が上下から挟持されなくなり、内部短絡等の異常発生時にその部分が破断してガスが放出される。
ホルダー30は、基部31から収容部23上に張り出した張り出し部32を有する。張り出し部32は、収容部23の曲面部26から離れた位置で主面部25を押えている。ホルダー30が封止部27に加えて収容部23の主面部25を押えることにより、上下方向αに対する単電池20の拘束力が高まり、耐振動性、耐衝撃性が向上する。また、上述のように、曲面部26は主面部25よりも強度が低いため、張り出し部32が曲面部26に触れることなく主面部25を押えることで、収容部23の破断を防止することができる。
張り出し部32は、基部31の上端から基部31の内側に張り出していることが好適である。即ち、ホルダー30の上面は基部31と張り出し部32の間に段差がなく略平坦である。張り出し部32は、曲面部26との間に隙間を有し、曲面部26から離れた位置で主面部25側(下方)に突出している。本実施形態では、張り出し部32が断面略L字状に形成されている。これにより、張り出し部32は曲面部26と接触することなく、主面部25を押えることができる。なお、基部31は収容部23の側面部24と接触しておらず、基部31と側面部24との間には隙間が形成されている。
張り出し部32は、主面部25の全域を覆うように基部31の内側に張り出し、主面部25の略全域に当接していてもよいが、好ましくは曲面部26に隣接する主面部25の縁部のみに当接する。なお、張り出し部32は主面部25と曲面部26との境界位置である主面部25の縁には当接していない。ここで、主面部25の縁部とは、主面部25の縁から主面部25の幅(短辺方向長さ)の10%程度までの範囲を意味する。
張り出し部32は、少なくとも主面部25の対向する2辺に沿った縁部を押えることが好ましい。本実施形態では、張り出し部32が主面部25の周縁部に当接して枠状に形成されている。即ち、張り出し部32は基部31の内縁に沿って環状に形成されている。単電池20を安定に支持するためには、単電池20の端部に近い部分を支持することが好適であるから、主面部25の縁部を押えることで耐振動性、耐衝撃性が向上する。また、主面部25の縁部のみを押えることで、隣接配置された2つの単電池20の間に充放電に伴う収容部23の体積増加を吸収可能な隙間33を形成することができる。
単電池20Aの場合、封止部27Aは、その上に配置されたホルダー30Aの基部31Aと、単電池20Bの封止部27B上に配置されたホルダー30Bの基部31Bとによって上下から挟持されている。そして、収容部23Aの主面部25Aの周縁部がホルダー30Aの張り出し部32Aによって上から押えられると共に、単電池20Aの下面を形成するラミネートフィルム22bAがホルダー30Bの張り出し部32Bによって下から支持されている。また、ホルダー30Bによって単電池20A,20Bの間には、収容部23Bの体積増加を吸収するための隙間33が形成されている。
ホルダー30Bの張り出し部32Bにおいて、収容部23Bの主面部25Bに当接する部分の幅W32(横方向長さ)は、例えば主面部25Bの幅(横方向長さ)の3%〜25%程度であってもよいが、好ましくは3%〜10%である。張り出し部32Bは、例えば主面部25Bの縁から0.5mm〜5mm離れた位置よりも主面部25Bの内側に当接する。張り出し部32Bの上下方向長さH32、即ち隙間33の上下方向長さは、収容部23Bが最も膨張したときに単電池20Aの下面に接触しない長さとされる。単電池20Aのラミネートフィルム22bAが下方に膨出する場合は、かかる膨出も考慮して長さH32を設定する。なお、ここではホルダー30Bを例に種々の寸法を説明したが、他のホルダー30についても同様である。
上記構成を備えた電池モジュール10によれば、ホルダー30が収容部23の曲面部26に接触しない状態で主面部25の縁部を押えるため、外装体21を損傷させることなく、各単電池20が積み重ねられた状態を安定に維持できる。電池モジュール10は、封止部27のみを挟持する従来の電池モジュールに比べて、特に上下方向αに対する耐振動性、耐衝撃性に優れている。
図4〜図6に、第1実施形態の変形例を示す。図6(A)では、1つの単電池20のみを図示しているが、この場合も、複数の単電池20と複数のホルダー30が交互に積み重ねられて電池モジュールが構成される。
図4に示す例では、張り出し部32Bの主面部25Bに当接する部分に、クッション性のある弾性部材34が設けられている。弾性部材34は、充放電により収容部23Bの体積が増加したときに弾性変形し、かかる体積の増加を吸収する。好適な弾性部材34としては、発泡体、ゴム部材等が例示できる。張り出し部32Bの全体が弾性部材34によって構成されていてもよいが、好ましくは張り出し部32Bの単電池20Bと当接する部分には剛性の高い支持部35が設けられる。図4に示す例では、基部31Bの上端から主面部25Bとの間に隙間をあけて支持部35が内側に張り出している。弾性部材34は、支持部35の下面に取り付けられ、収容部23の曲面部26から離れた位置で主面部25を押えている。
図5に例示するホルダー30Xでは、基部31から収容部23上に張り出した張り出し部32Xが主面部25の全域を覆っている。この場合、張り出し部32Xは、曲面部26から離れた主面部25の略全域に当接していてもよいが、好ましくは曲面部26に隣接する主面部25の縁部のみに当接する。張り出し部32Xは、主面部25の周縁部に当接することが特に好ましい。図5に示す例では、張り出し部32Xと主面部25との間に隙間33Xが形成されている。ホルダー30Xは、その上に配置される単電池20の下面に隙間なく接触している。
図6(A)に例示するホルダー30Yは、張り出し部32Yと収容部23の主面部25との間に配置された金属板36を有する。金属板36は、主面部25の略全域を覆い、曲面部26から離れた位置で主面部25を押えている。金属板36は、例えばアルミニウムを含む金属から構成され、類焼を抑制するための隔壁として機能する。金属板36は、例えば前後方向βに長い略長方形状を有し、金属板36には下方に突出した突部37が長辺方向に沿って形成されている。図6(A)に示す例では、張り出し部32Yが金属板36を介して主面部25を押えている。この場合、金属板36の突部37によって主面部25の対向する2辺に沿った縁部が押さえられる。
図6(B)に例示するホルダー30Zは、基部31と張り出し部32Zとが別体に構成され、張り出し部32Zが金属板により構成されている。金属板は主面部25の全域を覆うように基部31上に設置され、単電池20間に介在されるように積層される。ホルダー30の基部31と金属板は、封止部27を挟んで積層される部分に、例えば、金属棒42が貫通され、その金属棒42の両端に形成されたネジ部にナット43を締結して複数のホルダー30Z及び複数の単電池20は積層した状態に固定される。そして、各金属板は主面部25を押える突部41を有しており、主面部25は突部41により曲面部26から離れた位置で押えられる。
図7は、第2実施形態である電池モジュール50を示す断面図である。
電池モジュール50は、単電池60の外装体61を構成するラミネートフィルム62a,62bが互いに反対側に膨出して収容部63が形成されている点で、ラミネートフィルム22aのみを絞り加工して収容部23が形成された電池モジュール10と異なる。収容部63は、ラミネートフィルム62a,62bを絞り加工して形成され、ラミネートフィルム62aだけでなく、ラミネートフィルム62bにも、即ち外装体61の上下に、側面部64、主面部65、及び曲面部66が形成される。側面部64及び主面部65は互いに略垂直であり、それらの間に外側に向かって湾曲した曲面部66が形成されている。
図7に示す例では、3つの単電池60がホルダー30,70によって保持されている。ホルダー30,70は、それぞれ2つずつ、合計4つ設けられている。2つのホルダー30は、1つが一番上に配置された単電池60の上に設けられ、もう1つが一番下に配置された単電池60の下に設けられている。ホルダー70は、2つの単電池60の間に設けられ、ホルダー30と同様に、封止部67上に配置された枠状の基部71と、基部71の内側に張り出した張り出し部72とを有する。張り出し部72は、曲面部66から離れた位置で主面部65を押えている。ホルダー70は、主面部65の周縁部に当接し、2つの単電池60の間に隙間73を形成することが好ましい。ホルダー70には、ホルダー30について説明した上述の構成が適用できる。
基部71は、2つの単電池60の封止部66に当接している。張り出し部72は、基部71の上下方向中央部から内側に張り出し、断面略T字状に形成されている。そして、張り出し部72は、曲面部66と接触することなく、2つの単電池60の各主面部25をそれぞれ押えている。
10 電池モジュール、11 電池積層体、12 モジュールケース、13 底壁部、14 側壁部、15 凸部、16 開口部、20 単電池、21 外装体、22a,22b ラミネートフィルム、23 収容部、24 側面部、25 主面部、26 曲面部、27 封止部、28 正極リード、29 負極リード、30 ホルダー、31 基部、32 張り出し部、33 隙間、34 弾性部材、35 支持部、36 金属板、37,41 突部、42 金属棒、43 ナット

Claims (6)

  1. 2枚のラミネートフィルムによって構成された外装体であって、発電要素を収容した収容部、及び前記収容部の周囲に形成された封止部を含む外装体を有する単電池と、
    前記封止部上に配置された枠状の基部、及び前記基部から前記収容部上に張り出し、前記収容部の互いに略垂直な側面部と主面部との間に形成された曲面部から離れた位置で前記主面部を押える張り出し部を有するホルダーと、
    を備え、前記単電池が前記ホルダーを介して複数積み重ねられた、電池モジュール。
  2. 前記ホルダーの前記張り出し部は、前記収容部の前記曲面部に隣接する前記主面部の縁部のうち、少なくとも前記主面部の対向する2辺に沿った縁部に当接し、隣接配置された2つの前記単電池の間に隙間を形成する、請求項1に記載の電池モジュール。
  3. 前記ホルダーの前記張り出し部は、前記主面部の周縁部に当接して枠状に形成されている、請求項2に記載の電池モジュール。
  4. 前記ホルダーは、前記張り出し部と前記収容部の前記主面部との間に配置され、前記主面部の略全域を覆い、前記曲面部から離れた位置で前記主面部を押える金属板を有し、
    前記張り出し部は前記金属板を介して前記主面部を押えている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の電池モジュール。
  5. 前記単電池の前記収容部は、前記各ラミネートフィルムが互いに反対側に膨出して形成されており、
    前記ホルダーの前記張り出し部は、隣接配置される2つの前記単電池の前記各主面部を押えている、請求項1〜4のいずれか1項に記載の電池モジュール。
  6. 前記ホルダーの前記張り出し部は、前記主面部の全域を覆う金属板により構成され、
    前記金属板は前記単電池間に介在され、前記曲面部から離れた位置で前記主面部を押える突部を有する、請求項1に記載の電池モジュール。
JP2017542701A 2015-09-30 2016-09-08 電池モジュール Active JP6876964B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015192710 2015-09-30
JP2015192710 2015-09-30
PCT/JP2016/004095 WO2017056407A1 (ja) 2015-09-30 2016-09-08 電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017056407A1 true JPWO2017056407A1 (ja) 2018-07-26
JP6876964B2 JP6876964B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=58423242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017542701A Active JP6876964B2 (ja) 2015-09-30 2016-09-08 電池モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10615382B2 (ja)
JP (1) JP6876964B2 (ja)
CN (1) CN107851756A (ja)
WO (1) WO2017056407A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7129644B2 (ja) * 2017-06-19 2022-09-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 バッテリーモジュールおよび乗り物
JP6942087B2 (ja) * 2018-05-23 2021-09-29 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP7236662B2 (ja) 2018-07-05 2023-03-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 バッテリーモジュール、バッテリーパック、および乗り物
JP7310561B2 (ja) * 2019-11-13 2023-07-19 Tdk株式会社 積層型バッテリーパック
US11715855B2 (en) * 2020-01-24 2023-08-01 Honda Motor Co., Ltd. Battery module
US11394076B2 (en) * 2020-09-15 2022-07-19 Lithium Power Inc. Battery pack with a plurality of battery cells
JP7492986B2 (ja) 2022-03-22 2024-05-30 本田技研工業株式会社 バッテリパック

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11176400A (ja) * 1997-10-06 1999-07-02 Japan Storage Battery Co Ltd 電池ケース
WO2005096412A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Nec Lamilion Energy, Ltd. フィルム外装電気デバイス、枠部材およびフィルム外装電気デバイス収納システム
JP2005302501A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Uchiyama Mfg Corp バッテリーセル用ケース
JP2006155962A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電体セルのパッケージ構造
WO2008007767A1 (en) * 2006-07-13 2008-01-17 Gs Yuasa Corporation Assembled battery formed by stacking a plurality of flat cells
JP2012138315A (ja) * 2010-12-28 2012-07-19 Hitachi Ltd リチウムイオン電池モジュール
JP2013152883A (ja) * 2012-01-26 2013-08-08 Toyoda Gosei Co Ltd 扁平型電池

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3949587B2 (ja) * 2003-01-23 2007-07-25 矢崎総業株式会社 密閉型二次電池
KR100948970B1 (ko) * 2006-03-13 2010-03-23 주식회사 엘지화학 완충부재가 설치되어 있는 중대형 전지모듈
JP2008204816A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Toyota Motor Corp 組電池、この組電池を搭載した車両、及び、この組電池を搭載した電池搭載機器
JP5172496B2 (ja) * 2008-06-26 2013-03-27 Fdk株式会社 蓄電ユニット及びその製造方法
JP5626852B2 (ja) * 2010-05-19 2014-11-19 Necエナジーデバイス株式会社 電源装置
JP5465125B2 (ja) * 2010-07-30 2014-04-09 Fdk株式会社 蓄電モジュール
EP2610940B1 (en) * 2010-08-24 2016-11-23 NGK Insulators, Ltd. Battery rack
JP6073583B2 (ja) * 2012-06-28 2017-02-01 三洋電機株式会社 電源装置及びこの電源装置を備える車両並びに蓄電装置
KR101492019B1 (ko) * 2012-08-17 2015-02-11 주식회사 엘지화학 벤팅 유도부를 포함하는 전지모듈
US9196878B2 (en) * 2012-11-20 2015-11-24 GM Global Technology Operations LLC Stackable cartridge module design
WO2014118955A1 (ja) * 2013-01-31 2014-08-07 株式会社日立製作所 電池モジュール
JP6166994B2 (ja) * 2013-09-24 2017-07-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 組電池
EP3062361B1 (en) * 2013-10-31 2018-10-10 LG Chem, Ltd. Frame for secondary battery and battery module comprising same
CN103606637B (zh) * 2013-11-30 2016-05-04 东莞市金源电池科技有限公司 一种电动车用锂电池
CN106133948B (zh) * 2014-03-31 2019-06-28 株式会社Lg 化学 电池模块和包括该电池模块的电池组
KR102210460B1 (ko) * 2014-04-24 2021-02-02 에스케이이노베이션 주식회사 이차전지용 배터리 셀 조립체
KR101787638B1 (ko) * 2014-11-05 2017-10-19 주식회사 엘지화학 이중 측벽 구조를 가지는 카트리지 프레임 및 이를 포함하는 배터리 모듈

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11176400A (ja) * 1997-10-06 1999-07-02 Japan Storage Battery Co Ltd 電池ケース
WO2005096412A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Nec Lamilion Energy, Ltd. フィルム外装電気デバイス、枠部材およびフィルム外装電気デバイス収納システム
JP2005302501A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Uchiyama Mfg Corp バッテリーセル用ケース
JP2006155962A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電体セルのパッケージ構造
WO2008007767A1 (en) * 2006-07-13 2008-01-17 Gs Yuasa Corporation Assembled battery formed by stacking a plurality of flat cells
JP2012138315A (ja) * 2010-12-28 2012-07-19 Hitachi Ltd リチウムイオン電池モジュール
JP2013152883A (ja) * 2012-01-26 2013-08-08 Toyoda Gosei Co Ltd 扁平型電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP6876964B2 (ja) 2021-05-26
CN107851756A (zh) 2018-03-27
US10615382B2 (en) 2020-04-07
US20180375071A1 (en) 2018-12-27
WO2017056407A1 (ja) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6876964B2 (ja) 電池モジュール
JP7045564B2 (ja) セル組立体に対する初期加圧力強化構造を有するバッテリーモジュール及びその製造方法
JP5241792B2 (ja) 二次電池
KR101509474B1 (ko) 단일 전극단자 결합부를 가진 전지 조합체
KR100913836B1 (ko) 향상된 안전성의 파우치형 이차전지
KR102619201B1 (ko) 이차 전지 및 이를 포함한 배터리 모듈
JP5988668B2 (ja) 電池積層体
KR102082383B1 (ko) 구성이 간소화된 단위모듈을 포함하고 있는 전지모듈
JP6743664B2 (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
KR102397122B1 (ko) 전지 모듈
KR102055852B1 (ko) 변형된 리드를 구비한 파우치형 이차전지 및 이를 포함하는 전지 모듈
JP7024735B2 (ja) 蓄電装置
US20160056495A1 (en) Accumulator device
JP6346084B2 (ja) 電池パック
KR20230107515A (ko) 배터리 셀
JP5988669B2 (ja) 電池積層体
JP2022551238A (ja) 電池モジュールおよびこれを含む電池パック
KR20170027549A (ko) 진동 내성을 가진 전지 유닛
JP2006066319A (ja) 二次電池
KR101472882B1 (ko) 셀 커버 체결부 및 수납부 체결부를 포함하는 구조의 전지모듈
JP6520156B2 (ja) 蓄電装置及び蓄電装置モジュール
KR20140019951A (ko) 출력단자 위치 변경용 버스 바를 포함하는 전지모듈
KR100877811B1 (ko) 양측 하단에 단차가 형성되어 있는 이차전지용 안전부재
JP6507803B2 (ja) 電池モジュール
KR102576583B1 (ko) 배터리 셀

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190214

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210409

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6876964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151