JP2007234207A - 光情報記録媒体、並びにその製造方法及び記録方法 - Google Patents
光情報記録媒体、並びにその製造方法及び記録方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007234207A JP2007234207A JP2007024759A JP2007024759A JP2007234207A JP 2007234207 A JP2007234207 A JP 2007234207A JP 2007024759 A JP2007024759 A JP 2007024759A JP 2007024759 A JP2007024759 A JP 2007024759A JP 2007234207 A JP2007234207 A JP 2007234207A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- recording
- optical information
- recording medium
- recording layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
Abstract
【解決手段】 本発明は、従来のようにHigh to Low方式による記録ではなく、Low to High方式による記録に基づき、ピットの反射率が非ピット領域の反射率よりも高く、ピットが配列されるトラックの領域における記録層の最大膜厚が25〜60nmの範囲にあり、トラックに隣接した領域における記録層の最大膜厚が5〜30nmの範囲にあると、良好なプッシュプル信号を得ることができる。また、反射層の膜厚を120〜180nmとし、反射層の溝幅を85〜150nmとすることが好ましい。
【選択図】 図3
Description
この光情報記録媒体は、有機色素化合物をその光記録層に使用しており、この有機色素化合物がレーザー光を吸収することにより分解あるいは変質して、レーザー光の記録再生波長における光学的特性の変化を変調度として得て、記録を行うとともに、再生を行っていた。
近年の記録の高密度化および高速化に対応してレーザー光を短波長側のものを用いることが行われ、レーザー光が短波長側になるほど、光記録層としてより薄い薄膜を形成する必要があるが、とくに高屈折率の色素を得る方向での開発、いわゆるHigh to Low方式の光情報記録媒体の開発が行われている(特許文献2参照)。
すなわち、記録再生波長における屈折率の変化による光学的位相差を利用して変調度を得ていた。
上述のように、色素材料としては、記録前後のコントラストを十分に確保することができるように、適度な消衰係数k(吸収係数)および大きな屈折率nを得る必要があり、色素の吸収スペクトルの吸収ピークの長波長側の裾野に記録再生波長が位置するように材料を選択して、大きな屈折率nの変化Δnを得るように設計していた。
ブルーレーザー波長の近傍に吸収帯を有する有機化合物は現在多数存在し、消衰係数kを制御することは可能となるが、大きな屈折率nを有していないために、記録部(記録ピット)の光学的な位相差を確保して変調度を得るためには、ある程度の色素膜厚が必要になる。
したがって、色素の高屈折率化が困難なブルーレーザー波長領域の記録媒体は、従来の屈折率n変化の位相変化による記録は、良好な記録特性を得ることが困難であるという問題がある。
また本発明は、ブルーレーザー光に用いられるディスクにおいて、良好なプッシュプル信号を得ることができる記録を行うようにした光情報記録媒体およびその記録方法を提供することを課題とする。
また本発明は、ブルーレーザー光に用いられるディスクにおいて、良好な変調度を得ることができる記録を行うようにした光情報記録媒体およびその記録方法を提供することを課題とする。
さらに本発明は、ブルーレーザー光に用いられるディスクにおいて、熱干渉(熱歪み)が少なく、再生耐性の優れた光情報記録媒体およびその記録方法を提供することを課題とする。
すなわち、本発明は、従来のようにHigh to Low方式による記録ではなく、Low to High方式による記録に基づき、ピットの反射率が非ピット領域の反射率よりも高く、ピットが配列されるトラックの領域における記録層の最大膜厚が25〜60nmの範囲にあり、トラックに隣接した領域における記録層の最大膜厚が5〜30nmの範囲にあると、良好なプッシュプル信号を得ることができるものである。
プッシュプル(NPPb)信号=(PPb)信号/反射率
の分母を大きくし、NPPbを小さくすることができる。
プッシュプル(NPPb)信号は、4分割されたフォトディテクター(A、B、C、D)において、グルーブ上をレーザー光が走査した場合に、
プッシュプル(NPPb)信号=((A+B)−(C+D))/((A+B)+(C+D))
で定義される。
前記記録層の光透過層側の層界のグルーブ部分の最大深さをDsub、前記記録層のグルーブ部分の最大厚さをDg、前記記録層のランド部分の最大厚さをDl、前記記録層より光透過層側にある層の複素屈折率の実数部をnsub、前記記録層の複素屈折率の実数部をnabs、再生光の波長をλとしたときの光学的位相差ΔS=2nabs{Dg−Dl+(nsub×Dsub)/nabs)}/λとし、前記記録層の未記録時における複素屈折率の虚数部をkabsb、記録後における複素屈折率の虚数部をkabsaとしたときの変化量Δk=kabsb−kabsaとしたとき、0.02≦ΔS×Δk≦0.11の範囲にあることを特徴とする光情報記録媒体である。
また、本発明においては、360nm〜450nmのような短波長領域のレーザー光に対応して、良好なプッシュプル信号、変調度を得ることができる。
さらに、本発明においては、良好なNPPb特性を満たしつつ、熱干渉(Jitter)を抑制することができる。
図1は、本発明の一実施の形態であるブルーレーザー光を用いる光情報記録媒体の断面図である。図1において、円盤状の光情報記録媒体10は、厚さ1.1mmの基板1と、この基板1上に形成した反射層2と、この反射層2の上に形成した記録層3(光吸収層)と、この記録層3の上に形成した中間層7と、この中間層7の上に形成された厚さ0.1mmの光透過層6と、を有する
記録層3としては、例えば、下記(化1)に示すようなアゾ系色素化合物などが用いられる。
中間層7としては、ZnS、SiO2、SiN、AlN、ZnS−SiO2、SiC等の材料が使用される。
図3は、図1における光情報記録媒体の要部拡大図である。
図3において、Dsubは、記録層3に隣接する光透過層6側、すなわち中間層7のランド12の部分の層界を基準としたときのグルーブ11部分における同層界の最大深さを示す。nsubは、記録層3より光透過層6側にある層の複素屈折率の実数部を示し、その層が光透過層6を含んで複数層からなる場合には、光透過層を含むそれら複数層の表面を測定することにより、合成された複素屈折率の実数部とする。nabsは、記録層3の複素屈折率の実数部を示し、Dgは、グルーブ11部分における記録層3の最大厚さを示し、Dlは、ランド6部分における記録層3の最大厚さを示す。
ND=nabs・Dg+nsub・Dsub−nabs・Dl
となる。
このとき、光透過層6側から再生レーザー光を照射したとき、反射層2によりグルーブ11部分とランド12部分とで反射されたレーザー光の光学的位相差ΔSは、
ΔS=2ND/λ
=2(nabs・Dg+nsub・Dsub−nabs・Dl)/λ
=2nabs{Dg−Dl+(nsub×Dsub)/nabs)}/λ
となる。
すなわち、360〜450nmの波長領域において、変調度を確保しつつプッシュプル(NPPb)信号は、0.4〜0.7の範囲にすることで良好な記録再生特性が得られることが実験上検証されている。
図4において、横軸は記録層3のランド膜厚/グルーブ膜厚であり、縦軸はプッシュプル(NPPb)信号の値である。
同図からも分かるように、良好なプッシュプル(NPPb)信号を得るためには、記録層3のランド膜厚/グルーブ膜厚が0.1〜0.6の範囲であることが必要である。ランド膜厚/グルーブ膜厚が0.6を上回ると、プッシュプル(NPPb)信号が0.7を超え大きくなり過ぎてしまうため、レーザーピックアップのフォーカス追従ができなくなってしまう。逆に、ランド膜厚/グルーブ膜厚が0.1を下回ると、プッシュプル(NPPb)信号が0.4より小さくなってしまうため、記録後のトラッキング制御ができなくなってしまう。
なお、記録層膜厚は、例えば、中間層7と記録層3の界面で剥離することにより原子間力顕微鏡(AFM)などの装置により測定できる。例えば、ランド膜厚Dlは記録層3のうちグルーブの無いディスク内周領域あるいは外周領域で測定でき、グルーブ膜厚Dgは、予め記録層深さDsubとランド膜厚Dlを測定しておき、記録層洗浄後反射層深さDrefを測定すれば、記録層膜厚Dg=Dl+Dref−Dsubにより算出することができる。
ここでは、測定方法の一例を示したが、これに限らず他の方法で測定しても何ら差し支えない。
この場合、剥離によるばらつきを考慮して測定誤差を±5%見込んでおくのがよい。さらに、各測定値は、その測定ポイントにおける最大値を測定しておくことで差し支えない。
図5において、横軸はトラックの溝深さに相当するグルーブ深さ、縦軸はプッシュプル(NPPb)信号の値であり、図6において、横軸はトラックの溝幅に相当するグルーブ幅、縦軸はプッシュプル(NPPb)信号の値である。
これらの結果からも分かるように、良好なプッシュプル(NPPb)信号を得るためには、図5においてその溝深さは少なくとも30〜70nmの範囲であればよいことになる。しかし、360〜450nmの波長領域において高密度な光情報記録媒体を得るには、トラックピッチを290〜350nmの範囲する必要がある。そのため、基板1の成形上の内外周ばらつきを抑えるためには、溝深さは35〜65nmの範囲であるのが好ましい。また、図6においても良好なプッシュプル(NPPb)信号を確保し、さらに基板1の成形上のばらつきを抑えるためには、溝幅は85〜150nmの範囲であるのが好ましい。
なお、溝深さはその測定ポイントにおける最大値を測定すればよく、溝幅は半値幅を測定すればよい。また、測定にあたっては、前述と同様に原子間力顕微鏡(AFM)などの装置により測定でき、測定誤差として最大±5%を見込んでおけばよい。
反射率は、スペクトラムアナライザ等の測定器を用いて測定することができ、ピット部分、非ピット部分の反射率の違いは電気的な信号の大小として測定することができる。
この反射率の測定は、前述と同様な方法で行うことができる。
図7において、横軸はレベリングの値であり、縦軸はプッシュプル(NPPb)の値である。ここで、レベリングとは記録層のグルーブ部分の最大深さをDsub、前記反射層のグルーブ部分の最大深さをDrefとしたとき、1−Dsub/Drefの条件で得られる値であり、レーザー光の回折の影響を示す指標である。この結果から分かるように、良好なプッシュプル(NPPb)信号を得るためには、上記条件で得られる値が0.2〜0.6の範囲にあるのが好ましい。このレベリング値が0.2を下回ると、記録層3の凹凸が大きくなってしまいプッシュプル(NPPb)信号が大きくなり過ぎてしまう。また、逆にレベリング値が0.6を超えると、ランド・グルーブのコントラストが得にくくなってしまい、プッシュプル(NPPb)信号が小さくなり過ぎてしまい、トラック追従ができなくなってしまう。
なお、測定にあたっては、前述のように、例えば中間層7と記録層3の界面で剥離することにより原子間力顕微鏡(AFM)などの装置により測定できる。ここでは、測定方法の一例を示したが、これに限らず他の方法で測定しても何ら差し支えない。
この場合、剥離によるばらつきを考慮して測定誤差を±5%見込んでおくのがよい。さらに、各測定値は、その測定ポイントにおける最大値を測定しておくことで差し支えない。
図8において、横軸はΔS×Δkの値、縦軸はプッシュプル(NPPb)の値であり、図9において、横軸はΔS×Δkの値、縦軸は変調度の値である。これらの結果から分かるように、光学的位相差ΔSと消衰係数の変化量Δkとの積からなるパラメータは、プッシュプル(NPPb)信号および変調度とリニアな関係にあることが分かる。
ここで、光透過層側の層の屈折率、記録層の屈折率、消衰係数は、例えばn,k計測装置(例えば、Steage ETA−Optik GmbH社製ETA−RT/UV)により測定することができる。なお、測定にあたっては、前述のように、例えば中間層7と記録層3の界面で剥離して、例えばグルーブの無いディスク内周領域あるいは外周領域で測定できる。また、記録層の膜厚や溝深さなどの他の条件は、原子間力顕微鏡(AFM)などの装置により測定できる。ここでは、測定方法の一例を示したが、これに限らず他の方法で測定しても何ら差し支えない。
この場合、剥離によるばらつきを考慮して測定誤差を±5%見込んでおくのがよい。さらに、記録層の膜厚や溝深さなどの測定値は、その測定ポイントにおける最大値を測定しておくことで差し支えない。
前述のとおり、本発明の光情報記録媒体は、基板上に反射層と記録層とを有するものであるため、反射層も溝形状を有しているが、該反射膜厚及び溝幅が、NPPb及びJitter特性に大きく影響を与えることがわかった。
図10において、横軸は反射膜厚(nm)の値、横軸はJitter(%)の値である。
この結果から分かるように反射膜厚は、120〜180nmで良好な値を示し、120nmよりも薄くすると急激にJitterが悪化する。
図11において、横軸は反射層の溝幅(nm)の値、縦軸はプッシュプル(NPPb)信号の値である。
この結果から分かるように反射層の溝幅は、85〜150nmで良好な値を示し、150nmを超えるとNPPbは0.7以上となる。
波長360〜450nmのような短波長領域のレーザー光を使用する場合、前述した光情報記録媒体の構成においてピットが配列されるトラックの領域における記録層の最大膜厚が25〜60nmの範囲にあり、トラックに隣接した領域における記録層の最大膜厚が5〜30nmの範囲にあるのが好ましい。
このようにすれば記録された光情報記録媒体は、良好なプッシュプル(NPPb)信号および変調度を得ることができる。
図13において得られた貢献度の比率から計算すると、変調度をたとえば0.45までに達成するには、Δnとしては、0.052(94%の上昇)が必要となり、Δkとしては、0.009(22%の上昇)が必要で、具体的には、Δn=0.335、Δk=0.055が必要となる。
なお図14中、Δkの範囲として、単独での必要値の範囲(図中一点鎖線)が実際の変化量の範囲(図中二点鎖線による範囲)より小さい値にずらしてあるのは、Δkに対する反射率の変化の傾向として、Δkが小さくなるほど反射率の上昇勾配が高くなるので、より好ましい範囲として示したものであり、実用上は、Δkの範囲を任意の部分に設定することができる。
ピッチ0.32μmからなるグルーブを形成し、外径120mm、厚さ1.1mmの円盤状のポリカーボネート製の基板を作製した。この基板上に、Ag合金からなる反射層をスパッタリングし、深さ45nm、幅110nmのトラックを形成した。その後、(化1)に示すアゾ色素をTFP(テトラフルオロプロパノール)溶剤に溶かした色素溶液をスピンコート法により塗布し、温度80℃で30分間乾燥後、グルーブ膜厚35nm、ランド膜厚15nmの記録層を形成した。その後、窒化アルミニウム材料からなる透明な中間層を30nmの厚さになるようにスパッタリングした。その後、0.1mmのポリカーボネート製シートからなる光透過層を、透明粘着剤を介して中間層の表面に貼り合わせることにより、光情報記録媒体を得た。
基板上に反射層をスパッタリングし、深さ57nm、幅110nmのトラックを形成したこと、記録層として、(化1)に示すアゾ色素と、(化2)に示すシアニン色素をTFP(テトラフルオロプロパノール)溶剤に溶かした色素溶液をスピンコート法により塗布し、グルーブ最大膜厚34nm、ランド膜厚10nmの記録層を形成したこと以外は、上記実施例1と同様にして光情報記録媒体を得た。
こうして得られた光情報記録媒体における記録層の屈折率n、消衰係数kをn,k計測装置(Steage ETA−Optik GmbH社製ETA−RT/UV)で測定したところ、nは1.41で、kは0.35であった。また、光学的位相差ΔSは0.49であり、消衰係数kの変化量Δkは、示差熱分析装置(TG−DTA)を用いて記録層を加熱し、加熱後の消衰係数を測定したところkは0.21であり、変化量Δkは0.14であった。
基板上に反射層をスパッタリングし、深さ35nm、幅85nmのトラックを形成したこと、記録層として、実施例1と同様の色素溶液をスピンコート法により塗布し、グルーブ最大膜厚23nm、ランド膜厚16nmの記録層を形成したこと以外は、上記実施例1と同様にして光情報記録媒体を得た。
こうして得られた光情報記録媒体における記録層の屈折率n、消衰係数kをn,k計測装置(Steage ETA−Optik GmbH社製ETA−RT/UV)で測定したところ、nは1.42で、kは0.39であった。また、光学的位相差ΔSは0.34であり、消衰係数kの変化量Δkは、示差熱分析装置(TG−DTA)を用いて記録層を加熱し、加熱後の消衰係数を測定したところkは0.23であり、変化量Δkは0.16であった。
基板上に反射層をスパッタリングし、深さ30nm、幅85nmのトラックを形成したこと、記録層として、実施例1と同様の色素溶液をスピンコート法により塗布し、グルーブ最大膜厚45nm、ランド膜厚30nmの記録層を形成したこと以外は、上記実施例1と同様にして光情報記録媒体を得た。
こうして得られた光情報記録媒体における記録層の屈折率n、消衰係数kをn,k計測装置(Steage ETA−Optik GmbH社製ETA−RT/UV)で測定したところ、nは1.42で、kは0.39であった。また、光学的位相差ΔSは0.24であり、消衰係数kの変化量Δkは、示差熱分析装置(TG−DTA)を用いて記録層を加熱し、加熱後の消衰係数を測定したところkは0.23であり、変化量Δkは0.16であった。
基板上に反射層をスパッタリングし、深さ70nm、幅153nmのトラックを形成したこと、記録層として、実施例1と同様の色素溶液をスピンコート法により塗布し、グルーブ最大膜厚55nm、ランド膜厚39nmの記録層を形成したこと以外は、上記実施例1と同様にして光情報記録媒体を得た。
こうして得られた光情報記録媒体における記録層の屈折率n、消衰係数kをn,k計測装置(Steage ETA−Optik GmbH社製ETA−RT/UV)で測定したところ、nは1.42で、kは0.39であった。また、光学的位相差ΔSは0.70であり、消衰係数kの変化量Δkは、示差熱分析装置(TG−DTA)を用いて記録層を加熱し、加熱後の消衰係数を測定したところkは0.23であり、変化量Δkは0.16であった。
ピッチ0.32μmからなるグルーブを形成し、外径120mm、厚さ1.1mmの円盤状のポリカーボネート製の基板を作製した。この基板上に、Ag合金からなる反射層をスパッタリングし、以下、実施例および比較例の条件でトラックを形成した。その後、色素i):(化1)に示すアゾ色素をTFP(テトラフルオロプロパノール)溶剤に溶かした色素溶液をスピンコート法により塗布し、温度80℃で30分間乾燥後、同じく実施例および比較例の条件からなるグルーブ膜厚、ランド膜厚の記録層を形成した。色素ii):(化1)に示すアゾ色素と、(化2)に示すシアニン色素をTFP(テトラフルオロプロパノール)溶剤に溶かした色素溶液をスピンコート法により塗布し、温度80℃で30分間乾燥後、同じく実施例および比較例の条件からなるグルーブ膜厚、ランド膜厚の記録層を形成した。その後、i)、ii)それぞれについて、窒化アルミニウム材料からなる透明な中間層を20nmの厚さになるようにスパッタリングした。その後、0.1mmのポリカーボネート製シートからなる光透過層を、透明粘着剤を介して中間層の表面に貼り合わせることにより、光情報記録媒体を得た。
この光情報記録媒体を、市販の記録再生装置(パルステック製 DDU-1000)を用いて、波長405nm、開口数NA0.85、記録パワー5.3mWで、線速4.92m/sで記録し再生特性を評価した。
深さ46nm、幅109nmのトラックを形成し、色素i)を用いてグルーブ膜厚27nm、ランド膜厚10nmの記録層を形成した。このとき、1−Dsub/Drefが0.37であって、再生評価したところプッシュプル値(NPPb)は0.59の良好な結果が得られた。
深さ62nm、幅136nmのトラックを形成し、色素ii)を用いてグルーブ膜厚44nm、ランド膜厚12nmの記録層を形成した。このとき、1−Dsub/Drefが0.52であって、再生評価したところプッシュプル値(NPPb)は0.49の良好な結果が得られた。
深さ35nm、幅86nmのトラックを形成し、色素i)を用いてグルーブ膜厚27nm、ランド膜厚6nmの記録層を形成した。このとき、1−Dsub/Drefが0.60であって、再生評価したところプッシュプル値(NPPb)は0.40の良好な結果が得られた。
深さ57nm、幅153nmのトラックを形成し、色素i)を用いてグルーブ膜厚23nm、ランド膜厚14nmの記録層を形成した。このとき、1−Dsub/Drefが0.16であって、再生評価したところプッシュプル値(NPPb)は0.74の大きすぎる結果となった。
深さ35nm、幅86nmのトラックを形成し、色素i)を用いてグルーブ膜厚27nm、ランド膜厚4nmの記録層を形成した。このとき、1−Dsub/Drefが0.66であって、再生評価したところプッシュプル値(NPPb)は0.35の小さすぎる結果となった。
ピッチ0.32μmからなるグルーブを形成し、外径120mm、厚さ1.1mmの円盤状のポリカーボネート製の基板を作製した。この基板上に、Ag合金からなる反射層をスパッタリングし、トラックを形成した。その後、色素i):(化1)に示すアゾ色素をTFP(テトラフルオロプロパノール)溶剤に溶かした色素溶液をスピンコート法により塗布し、温度80℃で30分間乾燥後、記録層を形成した。色素ii):(化1)に示すアゾ色素と、(化2)に示すシアニン色素をTFP(テトラフルオロプロパノール)溶剤に溶かした色素溶液をスピンコート法により塗布し、温度80℃で30分間乾燥後、記録層を形成した。その後、i)、ii)それぞれについて、窒化アルミニウム材料からなる透明な中間層を20nmの厚さになるようにスパッタリングした。その後、0.1mmのポリカーボネート製シートからなる光透過層を、透明粘着剤を介して中間層の表面に貼り合わせることにより、光情報記録媒体を得た。
色素i)を用いて、前述した光学的位相差ΔSの式に基づき、ΔSが0.5となるように光情報記録媒体を形成した。このとき、ΔS×Δkは0.08であって、プッシュプル値(NPPb)は0.40、変調度は52%の良好な結果が得られた。
色素ii)を用いて、前述した光学的位相差ΔSの式に基づき、ΔSが0.7となるように光情報記録媒体を形成した。このとき、ΔS×Δkは0.1であって、プッシュプル値(NPPb)は0.53、変調度は64%の良好な結果が得られた。
色素i)を用いて、前述した光学的位相差ΔSの式に基づき、ΔSが1.0となるように光情報記録媒体を形成した。このとき、ΔS×Δkは0.16であって、プッシュプル値(NPPb)は0.75、変調度は76%で、プッシュプル値が大きすぎる結果だった。
ピッチ0.32μmからなるグルーブを形成し、外径120mm、厚さ1.1mmの円盤状のポリカーボネート製の基板を作製した。この基板上に、Ag合金からなる反射層を60〜180nmの厚さでスパッタリングし、トラックを形成した。その後(化1)に示すアゾ色素をTFP(テトラフルオロプロパノール)溶剤に溶かした色素溶液をスピンコート法により塗布し、温度80℃で30分間乾燥後、グルーブ膜厚35nm、ランド膜厚15nmの記録層を形成した。
基板、反射膜形成後の溝深さ、溝幅はAFMを用いて計測を行った。基板の溝深さは35〜623nmの範囲で作製し、反射膜厚形成後の深さ変化は±3nmであり、誤差程度の結果だった。
また、Jitter値は、RF信号を二値化して、この二値化されたデジタル信号と基準クロックとのずれ量を算出した値である。この値自体も、上記のような記録再生装置で算出される。
また、Jitter特性は、プッシュプル特性を満足しつつ8%以下であると、良好な記録再生特性を得ることができる。Jitter特性が8%を超えてしまうと、データ読み取りが困難になり、ドライブ側でデータの読み取りができなくなってしまう恐れが生じてしまう。
また、前述した本発明の実施の形態では、記録層として色素材料からなる層について示したが、これに限られるものではなく、例えば、反射層が記録に関与するような光学干渉を引き起こす場合には、記録層としては反射層も含めた複数層からなるものである。また、記録層に隣接して光学特性を調整する光干渉層やエンハンス層を設けた場合にも同様のことがいえる。要は、記録層としては、記録に関与する層であれば、それが一層であっても複数層であってもよい。
2 反射層
3 記録層
4 凹部
5、6 光透過層
7 中間層
10 光情報記録媒体
11 グルーブ
12 ランド
Claims (19)
- グルーブとランドが形成された基板と、この基板上に形成された反射層及び記録層とを有し、前記記録層にレーザー光が照射されることにより光学的に読み取り可能なピットを記録した又は記録することができる光情報記録媒体であって、
前記ピットの反射率が非ピット領域の反射率よりも高く、前記ピットが配列されるトラックの領域における記録層の最大膜厚が25〜60nmの範囲にあり、前記トラックに隣接した領域における記録層の最大膜厚が5〜30nmの範囲にあることを特徴とする光情報記録媒体。 - 前記ピットが配列されるトラックの領域における記録層の最大膜厚と、前記トラックに隣接した領域における記録層の最大膜厚との比が、0.1〜0.6の範囲にあることを特徴とする請求項1に記載の光情報記録媒体。
- 前記トラックの最大深さは、35〜65nmの範囲にあることを特徴とする請求項1に記載の光情報記録媒体。
- 前記トラックは、290〜350nmの範囲のピッチで、かつ85〜150nmの範囲の幅で形成されていることを特徴とする請求項1に記載の光情報記録媒体。
- グルーブとランドが形成された基板と、この基板上に形成された反射層及び記録層とを有し、前記記録層にレーザー光が照射されることにより光学的に読み取り可能なピットを記録した又は記録することができる光情報記録媒体であって、
前記記録層は有機色素を含み、前記グルーブ部分の反射率が前記ランド部分の反射率よりも低いことを特徴とする光情報記録媒体。 - 前記有機色素の消衰係数は、前記レーザー光の再生波長において、0.1〜0.6の範囲にあることを特徴とする請求項5に記載の光情報記録媒体。
- 前記有機色素の屈折率は、前記レーザー光の再生波長において、1.1〜1.7の範囲にあることを特徴とする請求項5に記載の光情報記録媒体。
- 前記レーザー光の記録波長は、前記記録層における吸収スペクトルの吸収ピークに対し短波長側にあることを特徴とする請求項5に記載の光情報記録媒体。
- グルーブとランドが形成された基板と、この基板上に形成された反射層及び記録層とを有し、レーザー光が照射されることにより光学的に読み取り可能なピットを記録した又は記録することができる光情報記録媒体であって、
前記記録層のグルーブ部分の最大深さをDsub、前記反射層のグルーブ部分の最大深さをDrefとしたとき、1−Dsub/Drefが0.2〜0.6の範囲にあり、前記グルーブ部分の反射率が前記ランド部分の反射率よりも低いことを特徴とする光情報記録媒体。 - 前記記録層の上に形成された光透過層を有し、前記光透過層側からレーザー光が照射されることを特徴とする請求項9に記載の光情報記録媒体。
- 前記記録層は、波長360〜450nmの範囲のレーザー光を吸収することを特徴とする請求項5又は9に記載の光情報記録媒体。
- 前記記録層は、波長405nmのレーザー光を吸収することを特徴とする請求項5又は9に記載の光情報記録媒体。
- グルーブとランドが形成された基板と、この基板上に形成された反射層及び記録層と、前記記録層の上に形成された光透過層とを有し、前記光透過層側からレーザー光が照射されることにより光学的に読み取り可能なピットを記録した又は記録することができる光情報記録媒体であって、
前記記録層の光透過層側の層界のグルーブ部分の最大深さをDsub、前記記録層のグルーブ部分の最大厚さをDg、前記記録層のランド部分の最大厚さをDl、前記記録層より光透過層側にある層の複素屈折率の実数部をnsub、前記記録層の複素屈折率の実数部をnabs、再生光の波長をλとしたときの光学的位相差ΔS=2nabs{Dg−Dl+(nsub×Dsub)/nabs)}/λとし、
前記記録層の未記録時における複素屈折率の虚数部をkabsb、記録後における複素屈折率の虚数部をkabsaとしたときの変化量Δk=kabsb−kabsaとしたとき、
0.02≦ΔS×Δk≦0.11の範囲にあることを特徴とする光情報記録媒体。 - 前記記録層と前記光透過層の間に中間層が介在していることを特徴とする請求項12記載の光情報記録媒体。
- グルーブとランドが形成された基板と、この基板上に形成された反射層及び記録層とを有し、前記記録層にレーザー光が照射されることにより光学的に読み取り可能なピットを記録した又は記録することができる光情報記録媒体であって、前記反射層の膜厚を120〜180nmとし、前記反射層の溝幅を85〜150nmとしたことを特徴とする光記録媒体。
- 波長360〜450nmの範囲のレーザー光により光学的に読み取り可能なピットを記録する光情報記録媒体の製造方法であって、
基板上に反射層を形成する工程と、
前記反射層の上に、ピットが配列されるトラックの領域における最大膜厚が25〜60nmの範囲で、前記トラックに隣接した領域における最大膜厚が5〜30nmの範囲で記録層を形成する工程と、
前記記録層の上に、厚さ約0.1mmの光透過層を配置する工程と、
を備えることを特徴とする光情報記録媒体の製造方法。 - 前記記録層を形成した後に、前記記録層上に中間層を形成する工程を備えることを特徴とする請求項16に記載の光情報記録媒体の製造方法。
- 波長360〜450nmの範囲のレーザー光により光学的に読み取り可能なピットを記録する光情報記録媒体の記録方法であって、前記ピットが配列されるトラックの領域における記録層の最大膜厚が25〜60nmの範囲にあり、前記トラックに隣接した領域における記録層の最大膜厚が5〜30nmの範囲にある光情報記録媒体を、ラジアルスポット径が0.3〜0.5μmの範囲にあり、記録パワーが4.9〜5.9mWの範囲にあるレーザー光で照射することにより、ピットの反射率が非ピット領域の反射率よりも高くなるように前記ピットを形成することを特徴とする光情報記録媒体の記録方法。
- 前記レーザー光の記録波長は、前記記録層における吸収スペクトルの吸収ピークに対し短波長側にあることを特徴とする請求項18に記載の光情報記録媒体の記録方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007024759A JP4644216B2 (ja) | 2006-02-02 | 2007-02-02 | 光情報記録媒体、並びにその製造方法及び記録方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006055493 | 2006-02-02 | ||
JP2007024759A JP4644216B2 (ja) | 2006-02-02 | 2007-02-02 | 光情報記録媒体、並びにその製造方法及び記録方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007234207A true JP2007234207A (ja) | 2007-09-13 |
JP2007234207A5 JP2007234207A5 (ja) | 2010-03-04 |
JP4644216B2 JP4644216B2 (ja) | 2011-03-02 |
Family
ID=38554628
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007024759A Expired - Fee Related JP4644216B2 (ja) | 2006-02-02 | 2007-02-02 | 光情報記録媒体、並びにその製造方法及び記録方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4644216B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009028086A1 (ja) * | 2007-08-31 | 2009-03-05 | Pioneer Corporation | 情報記録装置、情報記録方法、情報記録媒体、及びコンピュータプログラム |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04286684A (ja) * | 1991-03-15 | 1992-10-12 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 光記録媒体 |
WO2002101735A1 (fr) * | 2001-06-11 | 2002-12-19 | Sony Corporation | Support d'enregistrement optique |
WO2006009107A1 (ja) * | 2004-07-16 | 2006-01-26 | Mitsubishi Kagaku Media Co., Ltd. | 光記録媒体及び光記録媒体の光記録方法 |
WO2006043526A1 (ja) * | 2004-10-19 | 2006-04-27 | Fujifilm Corporation | 光情報媒体 |
-
2007
- 2007-02-02 JP JP2007024759A patent/JP4644216B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04286684A (ja) * | 1991-03-15 | 1992-10-12 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 光記録媒体 |
WO2002101735A1 (fr) * | 2001-06-11 | 2002-12-19 | Sony Corporation | Support d'enregistrement optique |
WO2006009107A1 (ja) * | 2004-07-16 | 2006-01-26 | Mitsubishi Kagaku Media Co., Ltd. | 光記録媒体及び光記録媒体の光記録方法 |
WO2006043526A1 (ja) * | 2004-10-19 | 2006-04-27 | Fujifilm Corporation | 光情報媒体 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009028086A1 (ja) * | 2007-08-31 | 2009-03-05 | Pioneer Corporation | 情報記録装置、情報記録方法、情報記録媒体、及びコンピュータプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4644216B2 (ja) | 2011-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005504649A (ja) | 光記録媒体 | |
WO2001059778A1 (fr) | Support d'enregistrement d'information optique | |
KR100726846B1 (ko) | 광정보기록매체 | |
JP2007044995A (ja) | 光記録媒体及びアゾ系金属キレート色素添加剤 | |
JP4644216B2 (ja) | 光情報記録媒体、並びにその製造方法及び記録方法 | |
KR20080091196A (ko) | 광정보 기록매체, 그리고 그 제조방법 및 기록방법 | |
JP3782426B2 (ja) | 光情報記録媒体及びその記録再生装置 | |
JP5283573B2 (ja) | 光情報記録媒体用色素及びそれを用いた光情報記録媒体 | |
JP2001273636A (ja) | 光記録方法 | |
JP4187369B2 (ja) | 情報記録媒体および情報の記録再生方法 | |
JP2007172717A (ja) | 光情報記録媒体 | |
EP1607945A1 (en) | Optical recording medium, recording/reproducing method, and recording/reproducing apparatus | |
JP3649062B2 (ja) | 光記録媒体及び光記録方法 | |
US20080260984A1 (en) | Optical informaton recording medium | |
KR20050066998A (ko) | 광정보기록매체 | |
JP2002237100A (ja) | 光記録媒体 | |
JP5205521B2 (ja) | 光情報記録媒体用色素及びそれを用いた光情報記録媒体 | |
JP2004319067A (ja) | 光記録媒体 | |
JP2008262671A (ja) | 追記型光情報記録媒体 | |
JP2002237101A (ja) | 光記録媒体 | |
JP2011183580A (ja) | 光情報記録媒体用色素及びそれを用いた光情報記録媒体 | |
JP2007035081A (ja) | 光情報記録媒体 | |
JP2001093187A (ja) | 光記録媒体 | |
JP2001076343A (ja) | 光記録媒体及び光記録方式 | |
JP2004087070A (ja) | 追記型光記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100114 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100623 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100929 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101029 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101130 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |