JP2007227827A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007227827A
JP2007227827A JP2006049625A JP2006049625A JP2007227827A JP 2007227827 A JP2007227827 A JP 2007227827A JP 2006049625 A JP2006049625 A JP 2006049625A JP 2006049625 A JP2006049625 A JP 2006049625A JP 2007227827 A JP2007227827 A JP 2007227827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
plug
layer
aluminum
pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006049625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4757660B2 (ja
JP2007227827A5 (ja
Inventor
Shoji Azuma
章司 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2006049625A priority Critical patent/JP4757660B2/ja
Priority to US11/710,486 priority patent/US7884478B2/en
Publication of JP2007227827A publication Critical patent/JP2007227827A/ja
Publication of JP2007227827A5 publication Critical patent/JP2007227827A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4757660B2 publication Critical patent/JP4757660B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05085Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
    • H01L2224/05089Disposition of the additional element
    • H01L2224/05093Disposition of the additional element of a plurality of vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48699Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al)
    • H01L2224/487Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/48717Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950 °C
    • H01L2224/48724Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]

Abstract

【課題】 半導体装置チップサイズの縮小のためにボンディングパッド下の領域を有効活用する技術の開発が望まれているという問題がある。
【解決手段】本発明においては、ボンディングパッド下の領域にストライプタイプのプラグ用配線を配置し、プラグ用配線とパッド用配線とを導電プラグで接続する構造とする。導電プラグが杭の役目となりパッド用配線の剥れ防止、パッド下の配線の断線を防止する。さらにプラグ用配線により最低パターン率を確保することで、エッチングやCMP等の条件出しが容易となる。内部回路と同等の微細パターンの配線をパッド下の通過配線として利用でき、かつ拡散歩留りが向上する。
【選択図】 図1

Description

本発明は半導体装置に係り、特にボンディングパッド下の領域に配線パターンを有する半導体装置に関する。
半導体装置の高集積化にともない素子パターンは微細化が進み、その設計ルールは年々微小化されている。しかしながら、これらの素子パターンの微細化の進展に対し半導体装置のボンディングパッドは、ボンディング技術や装置の精度等の制限によりその微細化の進展が少ない。半導体装置、例えば、ダイナミック型ランダムアクセスメモリ(以下、DRAMと称する。)においては、大量生産を行なう為にチップサイズの縮小がコスト削減に大きな影響を与える。このチップサイズの縮小のためにボンディングパッドエリアの縮小や、パッドエリアの下の領域の有効活用が必要となる。ボンディングパッドエリアの有効活用として、今まで素子、配線領域以外に形成されていたボンディングパッドを素子、配線領域上に形成することが検討されている。
これらの従来例として2層アルミ配線からなるボンディングパッドを図15に示す。上層の2アルミパッド用配線20にて形成されるボンディングパッドの下の領域には、ボンディングパッドと同程度の大きさの下層の1アルミ配線10が配置されている。ボンディングパッドの上下端においては、内部配線である1アルミパッド接続配線13と2アルミパッド用配線20とは1−2層導電プラグ40により接続される。さらに1アルミ配線10は、ほぼその全面において1−2層導電プラグ40によって2アルミパッド用配線20と接続されている。この1−2層導電プラグ40は、ボンディングされた2アルミパッド用配線20が剥がれるのを防止する杭の役目をしている。この構成においてはボンディングパッド下の領域に1アルミ配線10があることから下層配線層を配線として使用できない。そのためチップサイズの増大につながる。
また、1アルミ配線10とパッド下の全面1−2層導電プラグ40を使用しない場合を図16に示す。図16においては図15のボンディングパッド下の1アルミ配線10の代わりに、信号配線である1アルミ通過配線12を配置することができる。このようにボンディング時の衝撃により2アルミのボンディングパッドが層間絶縁膜から剥がれないとした場合には、ボンディングパッド下に1アルミ通過配線12が配置可能となる。しかし図16のようにパッド下に通過配線を通した場合には、この通過配線12はボンディングした際の衝撃により、断線してしまう可能性がある。
特許文献1(特開昭59−181041)には、このようにボンディングパッド下の領域に下層配線層を配線する技術が開示されている。しかし特許文献1におけるボンディングパッド下の配線はボンディング時の衝撃による断線を防止するために、太い配線幅の配線に限定されている。また特許文献1における構造においては、ボンディングされた2アルミのボンディングパッドが剥がれ易いという問題がある。
さらに、エッチング工程やCMP(Chemical Mechanical Polish)工程においてはパターンの疎密によりその最適製造条件が異なるという問題がある。図15においてはボンディングパッド下の領域に下層配線層でボンディングパッドと同程度の大きさのパターンを配置することから他の内部回路部と比較して密なパターンとなる。図16においてはボンディングパッド下の領域に通過させる配線の本数により、内部回路部と比較して疎パターンとなることがある。従って図15や図16のボンディングパッド下の下層配線パターンの疎密状態は、他の内部回路部と比較してパターンの疎密状態が大きく異なることから拡散時のエッチングやCMP等の条件出しが困難になるという問題がある。
またボンディングパッドエリアの有効活用として下記特許文献がある。特許文献2(特開2005−166959)では補強用ビアによりボンディングパッド下のゲート領域を保護している。特許文献3(特開2005−116788)ではボンディングパッド下の絶縁膜のストレス緩和のためにビアを設けている。しかし、これらの特許文献においてはボンディングパッド下の領域に微細な配線を配置する技術に関する記載はない。さらに内部回路部におけるパターンの疎密状態と同じくするために、ボンディングパッド下の領域にストライプタイプのプラグ用配線を配置し、プラグ用配線上に導電プラグを設ける技術に関して何ら記載されていない。
特開昭59−181041号公報 特開2005−166959号公報 特開2005−116788号公報
上記したように半導体装置においては、コスト削減のためにチップサイズの縮小が望まれている。このチップサイズの縮小のためにボンディングパッド下の領域の活用が有効である。従ってボンディングパッド下の領域に微細な配線を配置し、ボンディングパッド下の領域を有効活用する技術の開発が望まれている。しかしながらボンディング時の衝撃によるパッド配線の剥れや、通過配線の断線が発生することから、ボンディングパッド下の領域に微細な通過配線を配置することができない。そのためボンディングパッド下の領域を有効活用できないという問題がある。
本発明の目的は、これらの問題に鑑み、ボンディング時の衝撃による配線の剥れや、配線の断線を防止し、かつパッド下に微細化された通過配線が配置できるボンディングパッドを備えた半導体装置を提供することにある。
本願は上記した課題を解決するため、基本的には下記に記載される技術を採用するものである。またその技術趣旨を逸脱しない範囲で種々変更できる応用技術も、本願に含まれることは言うまでもない。
本発明の半導体装置は多層配線を有し、最上層の配線層により形成されたボンディングパッドと、該ボンディングパッドの下の領域に第1の下層配線層により形成された第1層プラグ用配線と、前記ボンディングパッドと前記第1層プラグ用配線とを接続する第1の導電プラグとを備えたことを特徴とする。
本発明の半導体装置においては、前記第1層プラグ用配線はストライプ状に平行に複数本配置されたことを特徴とする。
本発明の半導体装置においては、前記第1の導電プラグを形成する導電物は、タングステンを含むアルミよりも硬い導電体及びその合金からなることを特徴とする。
本発明の半導体装置においては、平行に複数本配置された前記第1層プラグ用配線の間に、第1層通過配線を前記第1層プラグ用配線に平行に配置することを特徴とする。
本発明の半導体装置においては、前記ボンディングパッドの下の領域における前記第1層プラグ用配線のパターン率は20%以上、50%以下であることを特徴とする。
本発明の半導体装置においては、前記ボンディングパッドの下の領域における前記第1層プラグ用配線と、前記第1層通過配線との合計パターン率は20%以上、60%以下であることを特徴とする。
本発明の半導体装置においては、前記第1の下層配線層よりさらに下層の第2の下層配線層により形成された第2層プラグ用配線と、前記第1層プラグ用配線と前記第2層プラグ用配線を接続する第2の導電プラグとを有することを特徴とする。
本発明の半導体装置においては、前記第1の導電プラグと前記第2の導電プラグは、平面的に同じ位置に重なって形成されたことを特徴とする。
本発明の半導体装置においては、前記第1層プラグ用配線はストライプ状に平行に複数本配置され、複数の前記第1層プラグ用配線に直交して前記第2層プラグ用配線はストライプ状に複数本配置されたことを特徴とする。
本発明の半導体装置においては、前記第1層プラグ用配線の間に設けられた第1層通過配線と、前記第2層プラグ用配線の間に設けられた第2層通過配線とを設け、前記第1層通過配線と前記第2層通過配線とを接続することを特徴とする。
本発明においては、ボンディングパッド下の領域にストライプタイプのプラグ用配線を配置し、プラグ用配線とパッド用配線とを導電プラグで接続する構成とする。
下層のプラグ用配線と上層のパッド用配線とは導電プラグにて接続されており、その導電プラグがボンディングパッドを剥がれにくくする杭の役目を果たす。そのためパッド用配線が剥がれるのを防止する効果がある。またボンディング時の衝撃を導電プラグにて吸収する構造になっているので、パッド下の細い配線の断線を防止する効果も得られる。さらにプラグ用配線によりパターン率を確保する。他の内部回路のパターン率に近いパターンの疎密状態とすることで、拡散時のエッチングやCMP(Chemical Mechanical Polishing)等の条件出しが容易である。内部回路と同等の微細パターンの配線をパッド下の通過配線として利用でき、かつ拡散歩留りが向上する効果が得られる。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
本発明の実施例1について、図1〜図10を参照して詳細に説明する。図1にボンディングパッドの平面図、図2に図1の線X1−X1’における断面図、図3には図1の線Y1−Y1’における断面図を示す。図4に半導体チップのレイアウト図、図5にはボンディングパッド下をX方向に通過する配線図を示す。図6にボンディングパッド間をY方向に通過する配線図、図7にはボンディングパッド下をY方向に通過する配線図を示す。図8にはボンディングパッド下でX方向とY方向との通過配線を接続する配線図を示す。図9にボンディングパッド内の配線サイズ、図10にはボンディングパッド間のサイズを示す。
本実施例のボンディングパッドを平面図(図1)と断面図(図2及び図3)を参照して説明する。本実施例においては、3層アルミ製品を例にとり、最上層の配線から3アルミ・2アルミ・1アルミとして説明する。1アルミはY方向に配線され、1アルミプラグ用配線11、1アルミ通過配線12を備える。2アルミはX方向に配線され、2アルミプラグ用配線21、2アルミ通過配線22、2アルミパッド接続配線23を備える。3アルミはボンディングパッドとなる3アルミパッド配線30を備える。
1アルミプラグ用配線11と2アルミプラグ用配線21間は1−2層導電プラグ41により接続する。2アルミプラグ用配線21と3アルミパッド配線30間は2−3層導電プラグ42により接続する。1−2層導電プラグ41と2−3層導電プラグとは平面的にはほぼ同じ位置に形成され、重なった構造になっている。この導電プラグ41,42はボンディングした際に3アルミパッドが剥がれるのを防ぐとともに、1アルミ通過配線12及び2アルミ通過配線22を保護する杭の役割を果たす。
第1の層間絶縁膜2の上面に1アルミのパターンとして1アルミプラグ用配線11、1アルミ通過配線12をパターニングする。1アルミプラグ用配線11は導電プラグを形成するためのアルミ配線であり、1アルミ通過配線12はボンディングパッド下の領域を通過し、内部回路に接続される配線である。さらに第2の層間絶縁膜3が成膜され、層間絶縁膜3に1アルミプラグ用配線11と2アルミプラグ用配線21とを接続する1−2層導電プラグ41を形成する。層間絶縁膜3の上面に2アルミのパターンとして2アルミプラグ用配線21、2アルミ通過配線22、2アルミパッド接続配線23をパターニングする。2アルミプラグ用配線21は導電プラグを形成するためのアルミ配線であり、2アルミ通過配線22はボンディングパッド下の領域を通過し、内部回路に接続される配線である。2アルミパッド接続配線23はボンディングパッドからの信号を内部回路へ接続するための配線である。
さらに第3の層間絶縁膜4が成膜され、層間絶縁膜4に2アルミプラグ用配線21と3アルミパッド用配線30を接続する2−3層導電プラグ42が形成される。層間絶縁膜4の上面に3アルミのパターンとして3アルミパッド用配線30をパターニングする。3アルミパッド用配線30上にポリィミド5が塗布され、3アルミパッド用配線30上のポリィミド5が開口され、その開口部がボンディングパッド1となる。ボンディングパッド1は、基本としてはポリィミド5が開口された3アルミパッド用配線30の部分を示す。しかし1アルミプラグ用配線及び2アルミプラグ用配線の外形、又は3アルミパッド用配線30全体等のほぼ同じ大きさの関連する配線を含む領域をも示すものとする。
ボンディングパッド領域の1アルミプラグ用配線11はストライプ状にY方向、2アルミプラグ用配線21はストライプ状にX方向にそれぞれ直交するようにパターニングされる。その交点において、1アルミプラグ用配線11と2アルミプラグ用配線21とは1−2層導電プラグ41にて接続される。さらにその交点において2アルミプラグ用配線21と3アルミパッド用配線30とは、2−3層導電プラグ42にて接続される。1−2層導電プラグ41と2−3層導電プラグとは平面的にはほぼ同じ位置に形成され、重なった構造になっている。2アルミを介在しているが、1本のプラグとして機能することになる。このように重ねて設置することで杭の役目をより果たすことになる。また導電プラグはパッドの剥れが防止でき、通過配線の断線を防止できるようにその面積、本数を設定する。
導電プラグの材質はタングステンが使われるのが一般的である。タングステンはアルミよりも硬い材質なので、ボンディングした際の上からの衝撃は、導電プラグの部分にて吸収される。その為細い配線である1アルミ通過配線12及び2アルミ通過配線22を、それぞれ1アルミプラグ用配線11間及び2アルミプラグ用配線21間を通過させても、その配線がボンディング時の衝撃で断線することは無い。導電プラグの材質としては、タングステンを含めアルミよりも硬い材質(例えばヤング率が大きい材質)であれば特に限定されるものではない。またこれらの合金、あるいはこれらを複数積層したものでもよい。
また、1アルミプラグ用配線11及び2アルミプラグ用配線21はポリィミド5が開口されたボンディングパッド1の領域よりやや大きい領域に配置される。ここではそれぞれストライプ状に5本配置されている。この1アルミプラグ用配線11及び2アルミプラグ用配線21が存在することで、1アルミ及び2アルミのパターン率を最適化できる。従来例においては図15、図16のボンディングパッド下領域ではベタパターン、又はほとんどパターンがない状態である。しかし、1アルミプラグ用配線11及び2アルミプラグ用配線21、及び1アルミ通過配線12及び2アルミ通過配線22により内部回路部に近いパターンの疎密状態とすることができる。そのため拡散時のエッチングやCMP等の条件出しが容易になる。最適な条件が得られることで拡散歩留まりが向上する。
次に本実施例を実際の半導体装置に適用した場合を説明する。ここではセンターボンディング仕様のDRAMに適用している。図4に示すセンターボンディング仕様のDRAMチップにおいては、4個のメモリセル部6がそれぞれ左右、上下に配置され、その上下間のセンター部にボンディングパッド1が1列に配置されている。それぞれのボンディングパッド1からの信号はセンター部のスペースを使って、それぞれのメモリセル部6に接続される。このボンディングパッドを含む領域のレイアウト幅(H)は、チップ長辺方向に走る信号線の本数リミットによって決定される場合が多い。本発明においては、本来ボンディングパッド領域以外の信号線領域に走らせる配線をボンディングパッド領域に走らせることができる。そのためチップ長辺方向に走る信号線の本数リミットによって決定されていたレイアウト幅(H)を縮小することができる。従ってチップサイズの縮小が可能となる。
例えば図5のようにボンディングパッド下に電源線を通す事も可能である。電源線を電源パッドから2系統に分けたい場合、例えばリファレンス系回路の電源と通常回路の電源を別系統の電源線で接続することが可能になる。図5において3個のボンディングパッドをそれぞれVDDパッド1−1、GNDパッド1−2、信号線パッド1−3とする。VDDパッド1−1とGNDパッド1−2からは通常回路の電源として図のY方向に配線する。またVDDパッド1−1とGNDパッド1−2からはリファレンス系回路の電源として図のX方向にそれぞれ2本ずつ配線している。
揺れの少ない安定した電源を必要とするリファレンス系回路に供給する専用電源をリファレンス系の回路が配置されている領域近くまでボンディングパッド下を通して引き回す事が可能となる。したがって、その分本来の信号線を通す領域が確保できるので、チップ サイズの縮小に効果がある。図5においては、説明を簡単化するため1アルミプラグ用配線11と2アルミプラグ用配線21、及び1−2層導電プラグ41と2−3層導電プラグ42は図示していない。以下同様にアルミプラグ用配線及び層導電プラグの図示を省略することがある。
さらにボンディングパッド領域を挟んだ上下間で信号線、又は電源線を通す必要のある場合を説明する。従来のボンディングパッドでは、図6のようにパッドピッチを広げてピッチL2とし信号線領域を確保する必要があり、チップサイズの増大につながる。しかし本発明のボンディングパッド構造においては、図7のようにボンディングパッド下領域に信号線、又は電源線を通すことができる。このため、ボンディングパッド配置のピッチを広げずにピッチL1のまま多数の配線や太い電源線を通すことができるので、チップ長辺方向のサイズ縮小に効果がある。また、本発明のパッド構造においては、図8のようにパッド下に通す下層配線の縦配線である1アルミ通過配線12と横配線の2アルミ通過配線22をパッド領域で1−2層導電プラグ41により接続することも可能である。
ボンディングパッドのサイズや各種基準は、パッケージの種類やボンディング装置の性能によって若干異なる。図9にTSOPパッケージの標準的なボンディング装置を使用した場合を例に、ボンディングパッドのサイズ例を説明する。1アルミプラグ用配線及び2アルミプラグ用配線の外形の1辺aは85μmである。2アルミ、及び1アルミプラグ用配線のパターン幅bを5μmとすると、その間隔 cは15μmとなる。従って下層通過配線を通せる領域1箇所のサイズは15μmとなる。この15μmの領域には、幅0.5μm、間隔0.5μm、ピッチ1μmで13本の通過配線を通すことができるので、1箇所のボンディングパッド領域全体では13(本)X4(箇所)で、52本の通過配線を通すことができる。
図4のようなチップにおいて、ボンディングパッド周辺のレイアウト幅(H)はチップ長辺方向に走る信号線の本数リミットで決定されている。この場合に、本来パッド領域以外の信号線領域に走る信号線52本をパッド領域に走らせることができることから、最大で52μm程度レイアウト幅(H)を縮小することができる。また図9において、アルミプラグ用配線の間隔cの領域に電源線を通すこともできる。この場合には1箇所のサイズ15μmの領域に両側1μmずつの間隔マージンをとったとして、13μm幅の電源線を通すことができる。1つのパッド領域では13μmの太さの電源線を4本通すことができるので、最大で52μm程度レイアウト幅(H)を縮小することができる。
このようにボンディングパッド領域にプラグ用配線を設けることで、1アルミ及び2アルミのパターン率が最適化できる効果がある。85μmの中に幅5μmのプラグ用配線ラインを5本配置した場合には、そのパターン率は約30%となる。このプラグ用配線間に例えば幅0.5μm、13本の配線を配置すると、そのパターン率は約37%となる。最大の本数である52本配線した場合には、そのパターン率は約60%となる。これらのパターン率であれば、良好なエッチング、CMPの条件が得られ、微細パターンが形成することができる。そのためアルミ通過配線としても微細パターンが適用可能となる。
一般的に良好なエッチング、CMPの条件が得られるパターン率としては、20%〜60%である。さらに好ましくは40%〜50%である。従ってプラグ用配線パターンは、この最低パターン率20%以上になるように設定すればよい。例えばボンディングパッドの1辺を100μmとし、プラグ用配線を幅4μmのストライプライン、本数を5本とすればパターン率20%となる。このようにストライプ状のプラグ用配線パターンにより最低パターン率を確保する。さらに通過配線を幅0.5μm、ピッチ1μmとして配置する。このときは最大78本配置可能となる。最大本数を配置した場合にはプラグ用配線4x5μm、通過配線0.5x78μmとなり、パターン率は59%となる。このようにプラグ用配線パターンにより最低パターン率を確保し、通過配線により内部回路領域のパターン率により近づけることができる。内部回路領域のパターン率により近づけることで通過配線をより微細化することができる。
また図10において、複数のパッドを並べて配置する場合の隣接するパッドどうしのピッチ基準の最小値は98μm程度である。パッドサイズが85μmで、隣接する2パッド間には13μmのスペースができる。このスペースを利用して、パッド領域を挟んだレイアウト上下間での信号線のやりとりは可能である。しかし13μmのスペースでは通しきれない多数の配線や太い電源線を通す必要のある場合には、図6のように2パッド間のピッチを広げる必要があり、チップサイズ長辺方向の増大につながる。
本発明のパッドを配置することにより、図7のようにパッド領域を挟んだレイアウト上下間でのやりとり信号をパッド下領域に通す事ができる。そのため隣接する2パッド間のピッチを広げることなく多数の配線や太い電源線のやりとりが可能となり、チップサイズ長辺方向の縮小に効果がある。また、図8のように、パッド下領域の縦方向と横方向の通過配線どうしを導電プラグにて接続することも可能であり、パッド下領域を通しているからといって信号線の引き回しが不自由になる事はない。
本実施例においては、ボンディングパッドの下にプラグ用配線を設け、プラグ用配線とパッド用配線とを導電プラグで接続する。導電プラグの材質を硬い材質とすることで、ボンディングした際の衝撃は、導電プラグの部分にて吸収される。この構成とすることでボンディング時の衝撃によるボンディングパッドの剥れや、パッド下の通過配線の断線を防止できる。さらにプラグ用配線パターンは、この最低パターン率以上になるように設定する。プラグ用配線パターンにより最低パターン率を維持し、通過配線により内部回路領域のパターン率により近づけることで通過配線をより微細化することができる。
実施例2として図11、12、13、14を参照して説明する。本実施例は通過配線を同一方向に配線する実施例であり、実施例1と同様に3層アルミ製品として説明する。図11に2アルミと1アルミとをX方向に平行配置した実施例の平面図、図12に図11の線Y2−Y2’における断面図を示す。図13に1アルミパターンを配置しない実施例の平面図、図14に図13の線Y3−Y3’における断面図を示す。
図11の平面図、図12の断面図に示すように、1アルミプラグ用配線11、1アルミ通過配線12、2アルミプラグ用配線21、2アルミ通過配線22はともに図のX方向に伸びるように配置される。2アルミパッド接続配線23、3アルミパッド用配線30、層間絶縁膜2,3,4及びポリィミド5は実施例1と同様である。そのために1−2層導電プラグ41、2−3層導電プラグ42もそれぞれのプラグ用配線に沿って長方形に形成されている。この実施例は図4のDRAMにおいてX方向の信号配線数が多い場合に適用される実施例である。
さらに図13の平面図、図14の断面図には1アルミパターンを無くし、2アルミパターンの1つの配線層のみをボンディングパッド下の領域に配線した実施例を示す。ここでは図11、図12に比較し、1アルミプラグ用配線11、1アルミ通過配線12、1−2層導電プラグ21が省略された構成である。他は図11、図12と同様であり理解できることから、その説明は省略する。このように、1アルミ、2アルミをどのような方向に配置するかは限定されることなく自由に設定できる。
本実施例においても、ボンディングパッドの下にプラグ用配線を設け、プラグ用配線とパッド用配線とを導電プラグで接続する。導電プラグの材質を硬い材質とすることで、ボンディングした際の衝撃は、導電プラグの部分にて吸収される。この構成とすることでボンディング時の衝撃によるボンディングパッドの剥れや、パッド下の通過配線の断線を防止できる。さらにプラグ用配線パターンは、この最低パターン率以上になるように設定する。プラグ用配線パターンにより最低パターン率を維持し、通過配線により内部回路領域のパターン率により近づけることで通過配線をより微細化することができる。
以上本願発明を実施例に基づき具体的に説明したが、本願発明は前記実施例に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変更して実施することが可能であり、本願に含まれることはいうまでもない。
実施例1におけるボンディングパッドを説明する平面図である。 図1の線X1−X1’における断面図である。 図1の線Y1−Y1’における断面図である。 半導体チップのレイアウト図である。 ボンディングパッド下をX方向に通過する配線図である。 ボンディングパッド間をY方向に通過する配線図である。 ボンディングパッド下をY方向に通過する配線図である。 ボンディングパッド下でX方向とY方向との通過配線を接続する配線図である。 ボンディングパッド内の配線サイズを示す図である。 ボンディングパッド間のサイズを示す図である。 実施例2における2アルミと1アルミを平行に配置したボンディングパッドの平面図である。 図11の線Y2−Y2’における断面図である。 実施例2における1アルミパターンを配置しないボンディングパッドの平面図である。 図13の線Y3−Y3’における断面図である。 従来例の全面プラグを用いたボンディングパッドの平面図である。 従来例の配線を通過させたボンディングパッドの平面図である。
符号の説明
1 ボンディングパッド
2、3、4 層間絶縁膜
5 ポリィミド
6 メモリセル部
10、11 1アルミプラグ用配線
12 1アルミ通過配線
13 1アルミパッド接続配線
14 1アルミ信号配線
20 2アルミパッド用配線
21 2アルミプラグ用配線
22 2アルミ通過配線
23 2アルミパッド接続配線
24 2アルミ信号配線
30 3アルミパッド用配線
40、41 1−2層導電プラグ
42 2−3層導電プラグ

Claims (10)

  1. 多層配線を有する半導体装置において、最上層の配線層により形成されたボンディングパッドと、該ボンディングパッドの下の領域に第1の下層配線層により形成された第1層プラグ用配線と、前記ボンディングパッドと前記第1層プラグ用配線とを接続する第1の導電プラグとを備えたことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1層プラグ用配線はストライプ状に平行に複数本配置されたことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1の導電プラグを形成する導電物は、タングステンを含むアルミよりも硬い導電体及びその合金からなることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 平行に複数本配置された前記第1層プラグ用配線の間に、第1層通過配線を前記第1層プラグ用配線に平行に配置することを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  5. 前記ボンディングパッドの下の領域における前記第1層プラグ用配線のパターン率は20%以上、50%以下であることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  6. 前記ボンディングパッドの下の領域における前記第1層プラグ用配線と、前記第1層通過配線との合計パターン率は20%以上、60%以下であることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  7. 前記第1の下層配線層よりさらに下層の第2の下層配線層により形成された第2層プラグ用配線と、前記第1層プラグ用配線と前記第2層プラグ用配線を接続する第2の導電プラグとを有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  8. 前記第1の導電プラグと前記第2の導電プラグは、平面的に同じ位置に重なって形成されたことを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記第1層プラグ用配線はストライプ状に平行に複数本配置され、複数の前記第1層プラグ用配線に直交して前記第2層プラグ用配線はストライプ状に複数本配置されたことを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  10. 前記第1層プラグ用配線の間に設けられた第1層通過配線と、前記第2層プラグ用配線の間に設けられた第2層通過配線とを設け、前記第1層通過配線と前記第2層通過配線とを接続することを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
JP2006049625A 2006-02-27 2006-02-27 半導体装置 Active JP4757660B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006049625A JP4757660B2 (ja) 2006-02-27 2006-02-27 半導体装置
US11/710,486 US7884478B2 (en) 2006-02-27 2007-02-26 Semiconductor apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006049625A JP4757660B2 (ja) 2006-02-27 2006-02-27 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007227827A true JP2007227827A (ja) 2007-09-06
JP2007227827A5 JP2007227827A5 (ja) 2008-10-23
JP4757660B2 JP4757660B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=38443196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006049625A Active JP4757660B2 (ja) 2006-02-27 2006-02-27 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7884478B2 (ja)
JP (1) JP4757660B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011502352A (ja) * 2007-10-31 2011-01-20 アギア システムズ インコーポレーテッド 半導体デバイスのためのボンド・パッド・サポート構造
JP2013065890A (ja) * 2012-12-26 2013-04-11 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007046556A1 (de) * 2007-09-28 2009-04-02 Infineon Technologies Austria Ag Halbleiterbauelement mit Kupfermetallisierungen
JP5558336B2 (ja) 2010-12-27 2014-07-23 株式会社東芝 半導体装置
CN108666295A (zh) * 2018-05-18 2018-10-16 上海华虹宏力半导体制造有限公司 顶层金属连接层及其制作方法、焊盘结构和半导体器件

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1154508A (ja) * 1997-07-30 1999-02-26 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2000195866A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子のボンディングパッド構造及びその製造方法
JP2004014609A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5918041A (ja) 1982-07-21 1984-01-30 Nissan Motor Co Ltd 車両用ライト制御装置
JPS62213261A (ja) * 1986-03-14 1987-09-19 Canon Inc 長尺素子アレイ部材
JP4228418B2 (ja) * 1998-07-30 2009-02-25 沖電気工業株式会社 半導体装置
US7381642B2 (en) * 2004-09-23 2008-06-03 Megica Corporation Top layers of metal for integrated circuits
TW430935B (en) * 1999-03-19 2001-04-21 Ind Tech Res Inst Frame type bonding pad structure having a low parasitic capacitance
JP2002329783A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Toshiba Corp 配線パターンの自動レイアウト方法、レイアウトパターンの光学補正方法、自動レイアウト方法と光学補正方法に基づいて製造される半導体集積回路、および自動レイアウト光学補正プログラムを記録した記録媒体
JP2005166959A (ja) 2003-12-03 2005-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1154508A (ja) * 1997-07-30 1999-02-26 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2000195866A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子のボンディングパッド構造及びその製造方法
JP2004014609A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011502352A (ja) * 2007-10-31 2011-01-20 アギア システムズ インコーポレーテッド 半導体デバイスのためのボンド・パッド・サポート構造
JP2013065890A (ja) * 2012-12-26 2013-04-11 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4757660B2 (ja) 2011-08-24
US7884478B2 (en) 2011-02-08
US20070200242A1 (en) 2007-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10147675B2 (en) Semiconductor device having through-electrode
US7741724B2 (en) Semiconductor device
US7741716B1 (en) Integrated circuit bond pad structures
JP7307355B2 (ja) 半導体集積回路装置および半導体パッケージ構造
JP2008527710A (ja) 信号導電効率を上げながら配線パッド用構造支持体を実現する方法及び装置
JP4757660B2 (ja) 半導体装置
JP2010021449A (ja) 半導体装置
US6770980B2 (en) Semiconductor device having semiconductor element packaged on interposer
KR101119066B1 (ko) 멀티칩 패키지
US20140138820A1 (en) Semiconductor device and semiconductor package containing the same
US6777815B2 (en) Configuration of conductive bumps and redistribution layer on a flip chip
KR930005493B1 (ko) 반도체집적회로장치
US9236335B2 (en) Semiconductor device including stacked semiconductor chips without occurring of crack
JP2009245961A (ja) 半導体集積回路
JP4199724B2 (ja) 積層型半導体パッケージ
JP2013038100A (ja) 半導体装置
JP2009218264A (ja) 半導体装置
JPH01225137A (ja) 半導体集積回路装置
JP2006229186A (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
US6603199B1 (en) Integrated circuit package having die with staggered bond pads and die pad assignment methodology for assembly of staggered die in single-tier ebga packages
JPS5929441A (ja) 半導体装置の多層配線構造
JP2007149809A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009252806A (ja) 半導体装置及びそのレイアウト方法
JPH0435065A (ja) マスタスライス半導体集積回路装置
CN100362657C (zh) 半导体集成电路的内连焊盘

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4757660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250