JP2007225081A - 電磁駆動装置 - Google Patents

電磁駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007225081A
JP2007225081A JP2006049795A JP2006049795A JP2007225081A JP 2007225081 A JP2007225081 A JP 2007225081A JP 2006049795 A JP2006049795 A JP 2006049795A JP 2006049795 A JP2006049795 A JP 2006049795A JP 2007225081 A JP2007225081 A JP 2007225081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator core
drive device
plate
electromagnetic drive
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006049795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4640211B2 (ja
Inventor
Fumiaki Murakami
文章 村上
Hayashi Nonoyama
林 野々山
Naoki Mitsumata
直樹 三俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006049795A priority Critical patent/JP4640211B2/ja
Priority to US11/633,435 priority patent/US20070200655A1/en
Priority to EP06125962A priority patent/EP1826394B1/en
Priority to DE602006021695T priority patent/DE602006021695D1/de
Priority to CN200710005193XA priority patent/CN101029695B/zh
Publication of JP2007225081A publication Critical patent/JP2007225081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4640211B2 publication Critical patent/JP4640211B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M55/00Fuel-injection apparatus characterised by their fuel conduits or their venting means; Arrangements of conduits between fuel tank and pump F02M37/00
    • F02M55/02Conduits between injection pumps and injectors, e.g. conduits between pump and common-rail or conduits between common-rail and injectors
    • F02M55/025Common rails
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/005Arrangement of electrical wires and connections, e.g. wire harness, sockets, plugs; Arrangement of electronic control circuits in or on fuel injection apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/0012Valves
    • F02M63/0014Valves characterised by the valve actuating means
    • F02M63/0015Valves characterised by the valve actuating means electrical, e.g. using solenoid
    • F02M63/0017Valves characterised by the valve actuating means electrical, e.g. using solenoid using electromagnetic operating means
    • F02M63/0019Valves characterised by the valve actuating means electrical, e.g. using solenoid using electromagnetic operating means characterised by the arrangement of electromagnets or fixed armatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/0012Valves
    • F02M63/0014Valves characterised by the valve actuating means
    • F02M63/0015Valves characterised by the valve actuating means electrical, e.g. using solenoid
    • F02M63/0024Valves characterised by the valve actuating means electrical, e.g. using solenoid in combination with permanent magnet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/0012Valves
    • F02M63/0031Valves characterized by the type of valves, e.g. special valve member details, valve seat details, valve housing details
    • F02M63/005Pressure relief valves
    • F02M63/0052Pressure relief valves with means for adjusting the opening pressure, e.g. electrically controlled
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/02Fuel-injection apparatus having several injectors fed by a common pumping element, or having several pumping elements feeding a common injector; Fuel-injection apparatus having provisions for cutting-out pumps, pumping elements, or injectors; Fuel-injection apparatus having provisions for variably interconnecting pumping elements and injectors alternatively
    • F02M63/0225Fuel-injection apparatus having a common rail feeding several injectors ; Means for varying pressure in common rails; Pumps feeding common rails
    • F02M63/023Means for varying pressure in common rails
    • F02M63/0235Means for varying pressure in common rails by bleeding fuel pressure
    • F02M63/025Means for varying pressure in common rails by bleeding fuel pressure from the common rail
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M69/00Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
    • F02M69/46Details, component parts or accessories not provided for in, or of interest apart from, the apparatus covered by groups F02M69/02 - F02M69/44
    • F02M69/54Arrangement of fuel pressure regulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/081Magnetic constructions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/16Rectilinearly-movable armatures
    • H01F7/1638Armatures not entering the winding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/08Fuel-injection apparatus having special means for influencing magnetic flux, e.g. for shielding or guiding magnetic flux
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/90Selection of particular materials
    • F02M2200/9053Metals
    • F02M2200/9069Non-magnetic metals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Electromagnets (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】電磁駆動装置の吸引時の応答性の向上を図る。
【解決手段】コイル31の円柱状の空間にステータコア18が挿入され、コイル31の一端面およびステータコア18の一端面に対向してプレート33が配置された電磁駆動装置であって、ステータコア18およびプレート33の少なくとも一方は、ステータコア18とプレート33が対向する部位に、磁束の通過を抑制する逃がし穴331を備える。このようにすれば、洩れ磁束が減少し、磁束が無駄なく効率的に磁気回路中を流れるため、吸引時の応答性を向上させることができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、磁気吸引力によりアーマチャを駆動する電磁駆動装置に関する。
従来、ディーゼルエンジンの蓄圧式燃料噴射装置は、減速時に減圧弁を開弁させて蓄圧器内の高圧燃料を燃料タンクに排出し、蓄圧器内の圧力を目標値まで急速に低下させるようになっている。この減圧弁において、アーマチャを吸引するための電磁駆動装置は、磁気回路を形成するステータコアに収納穴を設け、アーマチャを反吸引向きに付勢するスプリングをその収納穴内に配置した構成になっている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−182638号公報
そして、蓄圧式燃料噴射装置の減圧弁は、減速時に蓄圧器内の圧力を速やかに低下させる必要から、開弁時の応答性の向上が望まれている。また、一般的な電磁弁の電磁駆動装置においても、同様に応答性の更なる向上が望まれている。
本発明は上記点に鑑みて、電磁駆動装置の吸引時の応答性の向上を図ることを目的とする。
本発明は、コイル(31)の円柱状の空間にステータコア(18)が挿入され、コイル(31)の一端面およびステータコア(18)の一端面に対向してプレート(33)が配置された電磁駆動装置であって、ステータコア(18)は、プレート(33)に対向する部位に、磁束の通過を抑制する逃がし穴(182)を備えていることを特徴とする。
このようにすれば、洩れ磁束が減少し、磁束が無駄なく効率的に磁気回路中を流れるため、吸引時の応答性を向上させることができる。
この場合、逃がし穴(182)を非貫通穴とし、逃がし穴(182)の深さ(De)を、ステータコア(18)側にアーマチャ(13)が吸引されている状態でのステータコア(18)とアーマチャ(13)とのエアギャップ(G)よりも大きく設定することができる。
このようにすれば、逃がし穴(182)にて磁束の通過を確実に抑制することができ、吸引時の応答性を一層向上させることができる。
また、逃がし穴(182)の内径をdi1、ステータコア(18)に形成されたスプリング(19)の収納穴(181)の内径をdi2、ステータコア(18)の外径をDi2としたとき、0.6di2≦di1≦0.9Di2とすることができる。
ここで、逃がし穴内径di1が大き過ぎる場合は(di1>>di2、またはdi1≒Di2)、逃がし穴(182)の部分を除いてプレート(33)とステータコア(18)が対向する部分(ステータコア外径Di2以下で、逃がし穴内径di1以上の部分)の面積が減少し、プレート(33)とステータコア(18)間の磁路が絞られるため、流せる磁束が減少し、吸引力の低下と吸引時の応答性の悪化を招く。
これに対し、逃がし穴内径di1を、0.6di2≦di1≦0.9Di2に設定することより、洩れ磁束を減少させつつ磁路面積を確保して、吸引時の応答性を確実に向上させることができる。
本発明の第2の特徴では、コイル(31)の円柱状の空間にステータコア(18)が挿入され、コイル(31)の一端面およびステータコア(18)の一端面に対向してプレート(33)が配置された電磁駆動装置であって、プレート(33)は、ステータコア(18)に対向する部位に、磁束の通過を抑制する逃がし穴(331)を備えていることを特徴とする。
このようにすれば、洩れ磁束が減少し、磁束が無駄なく効率的に磁気回路中を流れるため、吸引時の応答性を向上させることができる。
この場合においても、逃がし穴(182、331)を非貫通穴とし、逃がし穴(182、331)の深さ(De)を、ステータコア(18)側にアーマチャ(13)が吸引されている状態でのステータコア(18)とアーマチャ(13)とのエアギャップ(G)よりも大きく設定することができる。
また、この場合においても、逃がし穴(182、331)の内径をdi1、ステータコア(18)に形成されたスプリング(19)の収納穴(181)の内径をdi2、ステータコア(18)の外径をDi2としたとき、0.6di2≦di1≦0.9Di2とすることができる。
本発明の第3の特徴では、ステータコアの筒部がコイル(31)の円柱状の空間に挿入され、ステータコアの鍔部がコイル(31)の一端面に対向配置された電磁駆動装置であって、ステータコアは、鍔部側における径方向中心部に、磁束の通過を抑制する逃がし穴を備えている。
このような構成では、洩れ磁束が減少し、磁束が無駄なく効率的に磁気回路中を流れるため、吸引時の応答性を向上させることができる。
なお、特許請求の範囲およびこの欄で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について説明する。図1は本発明の第1実施形態に係る電磁駆動装置を備える蓄圧式燃料噴射装置の全体構成を示す図である。この燃料噴射装置は、高圧燃料が蓄圧される略円筒状の蓄圧器1を備えており、蓄圧器1には、図示しない内燃機関(より詳細には、ディーゼルエンジン)の各気筒毎に設けられる複数の燃料噴射弁2が接続され、蓄圧器1内に蓄圧される高圧燃料が各燃料噴射弁2から対応する気筒に噴射されるようになっている。燃料噴射弁2の開弁時期および開弁時間は、図示しない電子制御ユニット(以下、ECUという)によって制御される。
ECUは、CPU、ROM、RAM等からなる周知のマイクロコンピュータを備え、マイクロコンピュータに記憶された各種処理を順に実行する。そして、ECUには、エンジン回転数や図示しないアクセルペダルの踏み込み量等の情報が入力され、ECUは、それらの情報に基づいて、燃料噴射弁2や、後述する圧送量制御弁7、減圧弁9の作動を制御する。
蓄圧器1内には、燃料ポンプ3から圧送される高圧燃料が、燃料の噴射圧力に相当する所定圧で蓄圧される。燃料ポンプ3としては、公知の構造の可変吐出量高圧ポンプが用いられ、低圧部としての燃料タンク4からフィードポンプ5を経て吸入される低圧燃料を高圧に加圧する。ECUは、蓄圧器1に設けた圧力センサ6からの信号を基に燃料ポンプ3に設けた圧送量制御弁7を駆動して、噴射圧力が負荷や回転数に応じて定めた所定値となるように圧送量を制御する。
蓄圧器1は、排出流路を構成するリークパイプ8を介して燃料タンク4に接続されている。また、蓄圧器1における長手方向の一端側には、排出流路を開閉する減圧弁9が装着されている。減圧弁9は、ECUによって内燃機関の運転状態に応じて制御され、開弁時に蓄圧器1内の高圧燃料を排出流路を介して燃料タンク4に戻すことにより、蓄圧器1の圧力を目標値まで低減するものである。
次に、減圧弁9について図2〜図4に基づいて説明する。図2は減圧弁9の構成を示す断面図、図3は減圧弁9を分解して示す断面図、図4は減圧弁9を蓄圧器1に装着した状態を示す断面図である。
減圧弁9は、排出通路を開閉する弁体11を含む弁部ユニット10と、コイル31に通電されたときに弁体11を開弁方向に吸引するコイルユニット30とに分割可能に構成されている(図3参照)。
まず、弁部ユニット10について説明する。弁部ユニット10は、蓄圧器1に締結される磁性体金属製の筒状のバルブボデー12を備えている。このバルブボデー12の内部には、弁体11およびアーマチャ13が収納される円柱状の第1空間121と、コイルユニット30のコイル31が収納される円柱状の第2空間122とが、軸方向に連続して形成されている。
第1空間121には、弁体11を摺動自在に支持する円筒状のガイド14が挿入されている。なお、アーマチャ13は磁性体金属よりなり、弁体11とアーマチャ13は、圧入もしくは溶接により接合されている。また、ガイド14とバルブボデー12とによって弁体11とアーマチャ13が保持される構成になっている。
バルブボデー12における第1空間121の端部には、バルブシート15がかしめまたは圧入により固定されている。そして、第1空間121は、バルブシート15に形成された貫通穴151によって蓄圧器1の内部に接続されている。また、第1空間121は、ガイド14に形成された貫通穴141およびバルブボデー12に形成された貫通穴123を介して蓄圧器1の貫通穴1aに接続されている。さらに、排出流路を構成する蓄圧器1の貫通穴1aは、リークパイプ8に接続されている。
バルブボデー12の外周面には、蓄圧器1の雌ねじ1bに螺合される第1雄ねじ124、貫通穴123と第1雄ねじ124との間に位置して、Oリング等のシール部材16が挿入される環状の溝125、蓄圧器1の外に位置する六角部126、バルブボデー12の端部に位置して、後述するリテーニングナット34が螺合される第2雄ねじ127が形成されている。
第1空間121と第2空間122の境界部には、非磁性金属製の環状の接合部材17が配置され、第2空間122内には、磁性体金属製のステータコア18がアーマチャ13と対向して配置されている。そして、バルブボデー12と接合部材17は、溶接またはろう付け等で気密的に接合され、ステータコア18と接合部材17も、溶接またはろう付け等で気密的に接合されている。換言すると、第1空間121と第2空間122は、ステータコア18と接合部材17とによって気密的に分離されている。
ステータコア18は、収納穴181を有する有底円筒状であり、収納穴181内に配置されたスプリング19により、弁体11およびアーマチャ13がバルブシート15側に付勢されている。
次に、コイルユニット30について説明する。コイルユニット30は、コイル31、コネクタ32、プレート33、およびリテーニングナット34からなる。コイル31とコネクタ32は、プレート33を挟んだ状態で、またプレート33の外縁部分を露出させた状態で、さらには、コネクタ32のターミナル321とコイル31のワイヤとを接続した状態で、樹脂モールドにより一体化されている。
通電時に磁界を形成するコイル31は円筒状に形成されており、中心部に形成された円柱状の空間にステータコア18が挿入されている。
プレート33は、磁性金属製で円板形状に形成されるとともに、コイル31の一端面、バルブボデー12の一端面およびステータコア18の一端面に対向して配置され、バルブボデー12やステータコア18、アーマチャ13とともに磁気回路を形成する。
また、プレート33には、ステータコア18と対向する部位に、円柱状の非貫通の逃がし穴331が形成されている。この逃がし穴331が設けられた部位では、ステータコア18からプレート33への磁束の通過が抑制される。
締結手段としてのリテーニングナット34は、雌ねじ341が形成された円筒部342と、円筒部342の一端から径方向内側に向かって延びる鍔部343とを備えている。リテーニングナット34は、コイル31とコネクタ32とプレート33が一体化された後に、その一体化されたコイル31等の部材にプレート33の外縁部分を抱え込む状態で装着される。
次に、減圧弁9を蓄圧器1に組付ける手順を説明する。まず、弁部ユニット10とコイルユニット30を仮組みする。具体的には、バルブボデー12の端面とリテーニングナット34の鍔部343との間にプレート33の外縁部分を挟持した状態で、バルブボデー12の第2雄ねじ127とリテーニングナット34の雌ねじ341を螺合させて、弁部ユニット10とコイルユニット30を一体化する(図2参照)。
次に、蓄圧器1の雌ねじ1bにバルブボデー12の第1雄ねじ124を締付けて、蓄圧器1に減圧弁9を締結する。これにより、バルブシート15の先端面152が蓄圧器1の端面シール部1cに軸力により押し付けられて、先端面152と端面シール部1cとの間がシールされる。また、シール部材16が蓄圧器1の内周面シール部1dに接して、バルブボデー12と蓄圧器1との間からの燃料の外部洩れが防止される。
その後、リテーニングナット34を緩めて、蓄圧器1に対するコネクタ32の向きを調整し、再度リテーニングナット34を締め付けることにより、蓄圧器1への減圧弁9の組付けが完了する。
尚、上記の例では、弁部ユニット10とコイルユニット30を仮組みした後に蓄圧器1に組付けたが、弁部ユニット10とコイルユニット30を仮組みせずに、弁部ユニット10のみを蓄圧器1に組付け、その後、コイルユニット30を弁部ユニット10に組付けても良い。
上記構成になる蓄圧式燃料噴射装置は、内燃機関の減速時以外は、減圧弁9のコイル31への通電が断たれており、スプリング19によって弁体11およびアーマチャ13がバルブシート15側に付勢され、弁体11がバルブシート15に当接してバルブシート15の貫通穴151が閉じられ、排出流路が遮断されている。
一方、アクセルペダルの踏み込み量が急激に減少した場合、すなわち内燃機関の減速時には、ECUが減圧弁9を開弁させ、これにより、蓄圧器1内の高圧燃料を燃料タンク4に排出し、蓄圧器1内の圧力を目標値まで急速に低下させる。
具体的には、コネクタ32のターミナル321からコイル31に電流を流すことによりコイル31の周りに磁束が発生し、ステータコア18とアーマチャ13との間に吸引力が発生することにより、スプリング19のばね力に抗して弁体11およびアーマチャ13がステータコア18側に向かって変位する。これにより、弁体11がバルブシート15から離れてバルブシート15の貫通穴151が開かれ、蓄圧器1内の高圧燃料が、バルブシート15の貫通穴151、ガイド14の貫通穴141、バルブボデー12の貫通穴123、蓄圧器1の貫通穴1a、およびリークパイプ8を介して燃料タンク4に排出される。
ここで、逃がし穴331が設けられた部位では、ステータコア18からプレート33への磁束の通過が抑制されるため、洩れ磁束が減少し、磁束が無駄なく効率的に磁気回路中を流れて、弁体11およびアーマチャ13がステータコア18側に吸引される時の応答性(すなわち開弁応答性)が向上する。
また、逃がし穴331の深さDeを、弁体11およびアーマチャ13がステータコア18側に吸引されている状態でのアーマチャ13とステータコア18とのエアギャップGよりも大きく設定することにより、逃がし穴331にて磁束の通過を確実に抑制して、開弁応答性を一層向上させることができる。
図5は、逃がし穴331の内径di1をパラメータとして、本実施形態の減圧弁9の開弁応答性を評価した結果を示すものである。因みに逃がし穴331の深さDeは、0.5mmとした。また、収納穴181の内径をdi2、ステータコア18の外径をDi2とすると、di2≒0.5Di2とした。
図5に示すように、逃がし穴331を設けていない試験品(すなわち、di1=0で、図5中に黒丸マークで結果を表示)を基準にすると、開弁応答性向上は最大で0.25ms向上した。
また、逃がし穴内径di1が大き過ぎる場合は(di1>>di2、またはdi1≒Di2)、逃がし穴331の部分を除いてプレート33とステータコア18が対向する部分(ステータコア外径Di2以下で、逃がし穴内径di1以上の部分)の面積が減少し、プレート33とステータコア18間の磁路が絞られるため、流せる磁束が減少し、吸引力の低下と開弁応答性の悪化を招く。そして、図5に示すように、逃がし穴内径di1を、0.6di2≦di1≦0.9Di2に設定した場合には、洩れ磁束を減少させつつ磁路面積を確保して、開弁応答性を確実に向上させることができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。図6は本発明の第2実施形態に係る電磁駆動装置を備える減圧弁の断面図である。なお、第1実施形態と同一もしくは均等部分には同一の符号を付し、その説明を省略する。
第1実施形態では、プレート33に逃がし穴331を設けたが、本実施形態では、ステータコア18に逃がし穴を設けている。具体的には、図6に示すように、ステータコア18におけるプレート33と対向する部位に、円柱状の非貫通の逃がし穴182を設けている。
そして、逃がし穴182が設けられた部位では、ステータコア18からプレート33への磁束の通過が抑制されるため、洩れ磁束が減少し、磁束が無駄なく効率的に磁気回路中を流れて、弁体11およびアーマチャ13がステータコア18側に吸引される時の応答性が向上する。
(他の実施形態)
上記各実施形態では、逃がし穴をステータコア18およびプレート33の一方に設けたが、逃がし穴をステータコア18およびプレート33の両方に設けてもよい。
上記第1実施形態では、逃がし穴133をプレート33の一方の面にのみ設けたが、逃がし穴133をプレート33の両方の面に設けるとともに、プレート133がその厚さ方向の一端側と他端側で対称形状となるようにしてもよい。
上記第1実施形態では、プレート33に設けられた逃がし穴133を非貫通穴としたが、逃がし穴133を貫通穴としてもよい。
上記各実施形態におけるステータコア18とプレート33を一体化したものを、ステータコアとして用いてもよい。具体的には、そのステータコアは、ステータコア18部分に相当する円筒状の筒部と、プレート33部分に相当する鍔状の鍔部とを備え、コイル31の中心部に形成された円柱状の空間に筒部が挿入され、コイル31の一端面に対向して鍔部が配置されて、バルブボデー12とともに磁気回路を形成する。そして、鍔部側における径方向中心部に逃がし穴を設ける。
本発明の第1実施形態に係る電磁駆動装置を備える蓄圧式燃料噴射装置の全体構成を示す図である。 図1の減圧弁9の構成を示す断面図である。 図2の減圧弁9を分解して示す断面図である。 図2の減圧弁9を蓄圧器1に装着した状態を示す断面図である。 図1の減圧弁9の開弁応答性を評価した結果を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る減圧弁の構成を示す断面図である。
符号の説明
18…ステータコア、31…コイル、33…プレート、182、331…逃がし穴。

Claims (8)

  1. 中心部に円柱状の空間を有するともに、通電時に磁界を形成する筒状のコイル(31)と、
    前記円柱状の空間に挿入されて磁気回路を形成するステータコア(18)と、
    前記コイル(31)の一端面および前記ステータコア(18)の一端面に対向配置されて磁気回路を形成するプレート(33)とを備え、
    前記ステータコア(18)の他端面側に配置されたアーマチャ(13)を磁気吸引力により駆動する電磁駆動装置であって、
    前記ステータコア(18)は、前記プレート(33)に対向する部位に、磁束の通過を抑制する逃がし穴(182)を備えていることを特徴とする電磁駆動装置。
  2. 中心部に円柱状の空間を有するともに、通電時に磁界を形成する筒状のコイル(31)と、
    前記円柱状の空間に挿入されて磁気回路を形成するステータコア(18)と、
    前記コイル(31)の一端面および前記ステータコア(18)の一端面に対向配置されて磁気回路を形成するプレート(33)とを備え、
    前記ステータコア(18)の他端面側に配置されたアーマチャ(13)を磁気吸引力により駆動する電磁駆動装置であって、
    前記プレート(33)は、前記ステータコア(18)に対向する部位に、磁束の通過を抑制する逃がし穴(331)を備えていることを特徴とする電磁駆動装置。
  3. 前記ステータコア(18)は、前記プレート(33)に対向する部位に、磁束の通過を抑制する逃がし穴(182)を備えていることを特徴とする請求項2に記載の電磁駆動装置。
  4. 前記逃がし穴(331)は、前記プレート(33)の両面に設けられ、
    前記プレート(33)は、その厚さ方向の一端側と他端側が対称形状とされていることを特徴とする請求項2または3に記載の電磁駆動装置。
  5. 前記プレート(33)に設けられ前記逃がし穴(331)は貫通穴であることを特徴とする請求項2または3に記載の電磁駆動装置。
  6. 前記逃がし穴(182、331)は非貫通穴であり、
    前記逃がし穴(182、331)の深さ(De)は、前記ステータコア(18)側に前記アーマチャ(13)が吸引されている状態での前記ステータコア(18)と前記アーマチャ(13)とのエアギャップ(G)よりも大きく設定されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載の電磁駆動装置。
  7. 前記アーマチャ(13)を反吸引向きに付勢するスプリング(19)が、前記ステータコア(18)に形成された収納穴(181)内に配置され、
    前記逃がし穴(182、331)の内径をdi1、前記収納穴(181)の内径をdi2、前記ステータコア(18)の外径をDi2としたとき、0.6di2≦di1≦0.9Di2であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1つに記載の電磁駆動装置。
  8. 中心部に円柱状の空間を有するともに、通電時に磁界を形成する筒状のコイル(31)と、
    筒部が前記円柱状の空間に挿入されるとともに鍔部が前記コイル(31)の一端面に対向配置されて磁気回路を形成するステータコアとを備え、
    前記ステータコアにおける反鍔部側に配置されたアーマチャ(13)を磁気吸引力により駆動する電磁駆動装置であって、
    前記ステータコアは、前記鍔部側における径方向中心部に、磁束の通過を抑制する逃がし穴を備えていることを特徴とする電磁駆動装置。
JP2006049795A 2006-02-27 2006-02-27 電磁駆動装置 Active JP4640211B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006049795A JP4640211B2 (ja) 2006-02-27 2006-02-27 電磁駆動装置
US11/633,435 US20070200655A1 (en) 2006-02-27 2006-12-05 Electromagnetic actuator performing quick response
EP06125962A EP1826394B1 (en) 2006-02-27 2006-12-12 Electromagnetic actuator performing quick response
DE602006021695T DE602006021695D1 (de) 2006-02-27 2006-12-12 Schnell ansprechender elektromagnetischer Aktuator
CN200710005193XA CN101029695B (zh) 2006-02-27 2007-02-15 可快速响应的电磁促动器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006049795A JP4640211B2 (ja) 2006-02-27 2006-02-27 電磁駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007225081A true JP2007225081A (ja) 2007-09-06
JP4640211B2 JP4640211B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=38068645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006049795A Active JP4640211B2 (ja) 2006-02-27 2006-02-27 電磁駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070200655A1 (ja)
EP (1) EP1826394B1 (ja)
JP (1) JP4640211B2 (ja)
CN (1) CN101029695B (ja)
DE (1) DE602006021695D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010140998A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Denso Corp 電磁駆動装置およびその製造方法
JP2017141933A (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 株式会社ケーヒン 電磁弁
JP2019054080A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 Dowaメタルテック株式会社 ソレノイド用コア組立部品とその製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008149384A1 (en) * 2007-06-08 2008-12-11 Ucal Fuel Systems Limited Variable pressure fuel injection system
FR2921199B1 (fr) * 2007-09-17 2014-03-14 Schneider Electric Ind Sas Actionneur electromagnetique et appareil interrupteur equipe d'un tel actionneur electromagnetique
JP5768536B2 (ja) * 2010-10-05 2015-08-26 株式会社デンソー 燃料噴射弁
JP5494681B2 (ja) * 2012-01-13 2014-05-21 株式会社デンソー 電磁弁
CN102889405A (zh) * 2012-10-12 2013-01-23 机科发展科技股份有限公司 一种高速定量排油阀
DE102015104117B4 (de) * 2014-03-20 2019-12-05 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Bewegungssteuerung eines aktors
GB201518455D0 (en) 2015-10-19 2015-12-02 Delphi Internat Operations Luxembourg S À R L Digital inlet valve
US10511213B2 (en) * 2017-10-03 2019-12-17 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for determining magnetic flux and magnetic force in a solenoid assembly
CN107990037B (zh) * 2017-12-15 2020-08-11 中国航发贵州红林航空动力控制科技有限公司 一种常开脉冲调制快速电磁阀
GB2576147B (en) * 2018-08-01 2021-03-24 Delphi Tech Ip Ltd Pressure control valve for a fuel injection system
GB2576148B (en) * 2018-08-01 2021-03-24 Delphi Tech Ip Ltd Pressure control valve for a fuel injection system
CN114458503B (zh) * 2022-03-09 2022-09-02 哈尔滨工程大学 一种多永磁-电磁耦合磁路的高响应高速电磁阀

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6077865U (ja) * 1983-11-01 1985-05-30 株式会社本田ロツク ソレノイドバルブのヨ−ク取付装置
US4896861A (en) * 1987-03-02 1990-01-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Fluid control solenoid valve
JPH08105563A (ja) * 1994-10-04 1996-04-23 Mitsubishi Electric Corp 三方電磁弁及びその組立方法
JP2001182638A (ja) * 1999-02-25 2001-07-06 Nippon Soken Inc 燃料噴射装置の減圧調整弁
JP2003059715A (ja) * 2001-08-13 2003-02-28 Smc Corp 電磁弁用ソレノイド
JP2003166663A (ja) * 2001-11-28 2003-06-13 Aisin Seiki Co Ltd 電磁弁
JP2003262284A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Nidec Tosok Corp 電磁弁
US20040208391A1 (en) * 2003-02-13 2004-10-21 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Solenoid-operated valve
JP2005268698A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Keihin Corp 電磁アクチュエータ
EP1617116A1 (en) * 2004-07-14 2006-01-18 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Solenoid-operated valve
JP2006052839A (ja) * 2004-07-14 2006-02-23 Toyoda Mach Works Ltd 電磁弁

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4443775A (en) * 1981-01-31 1984-04-17 Shoketsu Kinzoku Kogyo Kabushiki Kaisha Solenoid actuator
WO1995017000A1 (en) * 1993-12-15 1995-06-22 United Technologies Automotive, Inc. Solenoid
WO1996041947A1 (en) * 1995-06-08 1996-12-27 Siemens Automotive Corporation Method of adjusting a solenoid air gap
US5793268A (en) * 1997-04-14 1998-08-11 Microsource, Inc. Multi-octave tunable permanent magnet ferrite resonator
JPH1182790A (ja) * 1997-09-05 1999-03-26 Unisia Jecs Corp 電磁弁及びそのコア部材固定方法
JP4073584B2 (ja) * 1998-11-04 2008-04-09 株式会社ミクニ 弁駆動装置
DE19946602A1 (de) * 1999-09-29 2001-04-12 Bosch Gmbh Robert Brennstoffeinspritzventil
US6459349B1 (en) * 2000-03-06 2002-10-01 General Electric Company Circuit breaker comprising a current transformer with a partial air gap
IT1316974B1 (it) * 2000-12-21 2003-05-13 Edi System S P A Valvola a due vie ad azionamento elettromagnetico.
DE20100950U1 (de) * 2001-01-19 2002-05-23 Bosch Gmbh Robert Elektromagnetische Stellvorrichtung
US6719224B2 (en) * 2001-12-18 2004-04-13 Nippon Soken, Inc. Fuel injector and fuel injection system
JP4090845B2 (ja) * 2002-10-31 2008-05-28 シナノケンシ株式会社 ソレノイド
DE10325442A1 (de) * 2003-06-05 2004-12-23 Robert Bosch Gmbh Magnetventil mit reduzierten Schaltgeräuschen
JP4576908B2 (ja) * 2004-07-13 2010-11-10 オムロンヘルスケア株式会社 ソレノイドエアーバルブ

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6077865U (ja) * 1983-11-01 1985-05-30 株式会社本田ロツク ソレノイドバルブのヨ−ク取付装置
US4896861A (en) * 1987-03-02 1990-01-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Fluid control solenoid valve
JPH08105563A (ja) * 1994-10-04 1996-04-23 Mitsubishi Electric Corp 三方電磁弁及びその組立方法
JP2001182638A (ja) * 1999-02-25 2001-07-06 Nippon Soken Inc 燃料噴射装置の減圧調整弁
JP2003059715A (ja) * 2001-08-13 2003-02-28 Smc Corp 電磁弁用ソレノイド
JP2003166663A (ja) * 2001-11-28 2003-06-13 Aisin Seiki Co Ltd 電磁弁
JP2003262284A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Nidec Tosok Corp 電磁弁
US20040208391A1 (en) * 2003-02-13 2004-10-21 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Solenoid-operated valve
JP2005268698A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Keihin Corp 電磁アクチュエータ
EP1617116A1 (en) * 2004-07-14 2006-01-18 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Solenoid-operated valve
JP2006052839A (ja) * 2004-07-14 2006-02-23 Toyoda Mach Works Ltd 電磁弁

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010140998A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Denso Corp 電磁駆動装置およびその製造方法
JP2017141933A (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 株式会社ケーヒン 電磁弁
JP2019054080A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 Dowaメタルテック株式会社 ソレノイド用コア組立部品とその製造方法
JP7025871B2 (ja) 2017-09-14 2022-02-25 Dowaメタルテック株式会社 ソレノイド用コア組立部品とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4640211B2 (ja) 2011-03-02
EP1826394A3 (en) 2009-04-08
EP1826394A2 (en) 2007-08-29
EP1826394B1 (en) 2011-05-04
DE602006021695D1 (de) 2011-06-16
US20070200655A1 (en) 2007-08-30
CN101029695A (zh) 2007-09-05
CN101029695B (zh) 2010-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4640211B2 (ja) 電磁駆動装置
JP4535033B2 (ja) 減圧弁および燃料噴射装置
JP4193822B2 (ja) バルブ装置
JP2009103050A (ja) 電磁駆動装置
JP2011080391A (ja) 高圧燃料供給ポンプの吐出弁機構
JP4561550B2 (ja) 電磁駆動装置
JP2000145623A (ja) 電磁ポンプ
WO2013080253A1 (ja) 高圧燃料供給ポンプ
JP2007040106A (ja) バルブ装置
JP2002181222A (ja) 電磁弁装置およびその製造方法
JP2010156256A (ja) 高圧ポンプ
JP4561679B2 (ja) 電磁駆動装置
JP5234037B2 (ja) 電磁弁
JP5952067B2 (ja) 流体制御弁装置
JP2005201413A (ja) 電磁弁
JP2010156255A (ja) 高圧ポンプ
JP2002243057A (ja) 電磁弁装置
JP5919808B2 (ja) 電磁弁装置の製造方法
JP2009108905A (ja) 電動バルブの固定手段
JP5077215B2 (ja) 電磁駆動装置およびその製造方法
JP6681448B2 (ja) 高圧燃料供給ポンプ
JP2010133490A (ja) 電磁弁
JP6593302B2 (ja) 弁装置
JP4160232B2 (ja) チェック弁及びそれを用いた高圧サプライポンプ
JP2005321003A (ja) 電磁弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4640211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250