JP2007224174A - El用蛍光体及びその製造方法 - Google Patents

El用蛍光体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007224174A
JP2007224174A JP2006048017A JP2006048017A JP2007224174A JP 2007224174 A JP2007224174 A JP 2007224174A JP 2006048017 A JP2006048017 A JP 2006048017A JP 2006048017 A JP2006048017 A JP 2006048017A JP 2007224174 A JP2007224174 A JP 2007224174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
producing
precursor
powder
capsule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006048017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4822513B2 (ja
Inventor
Chihiro Kawai
千尋 河合
Ryuichi Inoue
龍一 井上
Shigeru Mashita
茂 真下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumamoto University NUC
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Kumamoto University NUC
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumamoto University NUC, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Kumamoto University NUC
Priority to JP2006048017A priority Critical patent/JP4822513B2/ja
Publication of JP2007224174A publication Critical patent/JP2007224174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4822513B2 publication Critical patent/JP4822513B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

【課題】高密度に双晶を有する蛍光体を製造する方法を提供することを目的とする。更に、六方晶であるZnMgS:Cu蛍光体に対して効果が高く、双晶界面にCu2Sを偏析
させることで、発光強度の高いEL用蛍光体の製造方法の提供を目的とする。
【解決手段】EL用蛍光体の製造方法であって、蛍光体前駆体を作製する第一の工程、該蛍光体前駆体粉末を金属製カプセル内に充填後、衝撃圧縮する第二の工程を含むEL用蛍光体の製造方法である。
【選択図】図1

Description

本発明は、エレクトロルミネッセンス(以下「EL」と記す。)発光する蛍光体粉末とその製造方法に関する。とりわけ、EL発光強度を高めるために必要な双晶を多く有する蛍光体粉末とその製造方法に関する。
近年の環境問題から、有害物質や細菌・ウイルスなどを分離、分解、または殺菌する機能が強く要求されている。このような分解・殺菌を行う手段として光触媒材料が注目されている。代表的な光触媒はTiO2であるが、これは一般には波長が400nm以下の紫
外線により光触媒機能が発揮される。
このような波長の光を放射させるデバイスとしては、水銀ランプや発光ダイオードもあるが、点または線光源であるため、大面積の光触媒を均一に励起するには適さない。大面積を均一に発光させるデバイスとして無機ELデバイスがある。これは、光を放射する機能を持つ蛍光体粉末を誘電体樹脂に分散させて、主として交流電界を印加して発光させるものである。
高効率で発光するEL用蛍光体としてはZnS系蛍光体が挙げられる。一般のZnS蛍光体は、Cuで付活されたZnS:Cuであり、これは、原料のZnSに付活剤としてCuを、共付活剤としてClなどを添加して焼成することにより合成される。焼成時に、ClはZnSのS位置を、Cuの一部はZnSのZn位置を置換し、またはZnS結晶格子の隙間に侵入する(格子間原子と呼ぶ)。CuがZnSのZn位置を置換した場合には、G−Cu型発光と呼ばれるピーク波長が520nm付近の緑色発光が生じ、格子間に侵入した場合は、B−Cu型発光と呼ばれる455nm付近の青色発光が生じる。
固溶限界を超えたCuの大部分はZnS粉末の表面に掃き出されるが、一部は、ZnS結晶中に多量に含まれる結晶欠陥(面欠陥)の一種である双晶の界面に導電性の高いCuの硫化物(Cu2S等)として針状に偏析する。ELデバイスに交流電界を印加すると、
針状Cu2Sの先端に電界集中が生じ、先端から電子や正孔が放出されて、これらが再結
合することでEL発光が起こる。しかしながら、ZnS:Cu蛍光体では、発光スペクトルのピーク波長は、前記した通り高々450nm程度までしか短波長にすることはできない。
一方、付活剤としてCuの代わりにAgをドーピングすると、電子線励起や紫外線励起の場合はCuよりも高いエネルギーの発光が得られ、G−Cu型発光は450nm、B−Cu型発光は400nm程度まで短波長化する。しかし、ZnS:Agはエレクトロルミネッセンスでは発光しない。この理由は、過剰のAgが偏析した場合に生成するAg2
の導電性がCu2Sよりも5桁程度低いためである。
ZnS:Cu蛍光体の発光波長を短波長化する方法として、蛍光体母材をZnSとZnSよりもバンドギャップの大きい化合物との混晶として蛍光体母材のバンドギャップを増大させることにより短波長化する方法がある。ZnSと混晶にすることによってバンドギャップを増大することができる化合物として2A族元素硫化物が挙げられる。
しかし、ZnSにMgSを初めとする2A族の硫化物を混晶化させると、EL用蛍光体としては極めて発光強度の小さいものしかできない。この理由は、以下に述べるように、蛍光体前駆体に存在する結晶構造と双晶の密度の違いによる。
ZnSは1020℃が相転移温度であり、これより低温では立方晶、高温では六方晶が安定である。一般には1020℃以上で焼成し、その後冷却する過程で六方晶から立方晶への相転移が起こり、この時に双晶が形成される。しかし、立方晶であるZnSへのMgの固溶量が4mol%を超えると、全温度域に亘って六方晶が安定となる。従って、ZnMgSには相転移が起こらず双晶がほとんど形成されないために、過剰のCuは双晶界面に針状Cu2Sとして偏析できず、蛍光体表面に掃き出されてしまう。従って、Cu2S先端での電界集中が起こりにくくなり、EL発光強度が大きく低下してしまうのである。
ZnMgS蛍光体に双晶を形成する手法として、蛍光体前駆体に応力を印加することで六方晶から立方晶への相転移を強制的に生じさせる方法が考えられるが、応力印加法としては、粉末を長時間に亘ってボールミルする手法、機械的プレス成形を繰り返す方法などがある。しかしこの方法では相転移は生じるものの、双晶はほとんど増加しない。
また、例えば、特許文献1には、硫化亜鉛、銅化合物、ハロゲン化物の混合物を1000〜1200℃で焼成することにより六方晶系の中間蛍光体粉末を製造し、これに常温下で静水圧を加えた後に700〜950℃で再焼成するか、または再焼成と同時に熱間プレスして立方晶系に転移させ、高輝度、長寿命の蛍光体を製造する方法が記載されている。また特許文献2には、中間蛍光体を大気中で再焼成する方法に代えて、硫酸塩存在下で大気を遮断して再焼成し、エッチング後さらに大気中で比較的低温で熱処理する製造方法が記載されている。これらの方法で製造された蛍光体粉末は従来のものより発光輝度が高く、寿命も長いが、さらなる高輝度化および長寿命化が求められている。
さらには、より高い応力を印加する方法として、特許文献3には、蛍光体前駆体粉末を、100〜800m/sの速度の高速気流に乗せて互いに衝突させることにより衝撃力を印加する手法が記載されている。
特開昭61−296085号公報 特開平6−33053号公報 特開平9−59616号公報
しかし、特許文献3等に記載された手法を用いても、形成される双晶は少なく、十分なEL発光強度は得られない。
本発明は、双晶を高密度に有するZnS系蛍光体を製造する方法を提供することを目的とする。特に、六方晶であるZnMgS:Cu蛍光体の双晶界面にCu2Sを偏析させる
ことで、発光強度の高いEL用蛍光体の製造方法の提供を目的とする。
(1)EL用蛍光体の製造方法であって、少なくとも、蛍光体前駆体を作製する第一の工程と、該蛍光体前駆体を金属製カプセル内に充填した後、衝撃波を印加することにより衝撃圧縮する第二の工程と、を有することを特徴とするEL用蛍光体の製造方法である。
ここで蛍光体前駆体を金属製カプセル内に充填する方法としては、種々のものを採用することができる。例えば、図1(a)に示すように円筒状に成形した蛍光体前駆体5を、より大径の円筒状の金属製カプセル4の表面に形成した凹溝に嵌置することにより充填することができる。この際、図1(b)に示すように嵌置された蛍光体前駆体5上に金属製カプセルの蓋体を被せてもよい。このような蓋体を被せずに単に蛍光体前駆体5を凹溝に嵌置しても良い。
(2)前記第二の工程において、衝撃圧縮における圧力が鉄換算のカプセル駆動圧力で15GPa以上となる上記(1)のEL用蛍光体の製造方法である。
(3)前記第二の工程において、飛翔体を金属製カプセル内に充填された前記蛍光体及び\又は金属製カプセルに衝突させることにより衝撃圧縮する上記(1)又は(2)に記載のEL用蛍光体の製造方法である。
ここで飛翔体とは、例えば火薬銃や軽ガス銃などの衝撃銃から射出される高速弾丸等のことである。金属製カプセル内に充填した蛍光体前駆体に衝撃波を印加できるものであれば弾丸以外の物でも良い。また飛翔体の形状としては、円筒体、立方体、直方体、球体等いずれであっても良い。さらに飛翔体の材質については、金属、ダイヤモンド結晶、cBN焼結体等が好ましく、特に衝撃力を上げるためにはタングステン、ヘビーメタルが好ましい。
(4)前記第二の工程において、金属製カプセル内で爆薬を爆発させることにより前記蛍光体前駆体を衝撃圧縮する前記(1)又は(2)に記載のEL用蛍光体の製造方法である。
金属製カプセル内において爆薬と蛍光体前駆体を混在させた後に爆発させることにより、内圧により強い衝撃波を印加することができる。
(5)前記第二の工程において、プラズマを用いて前記蛍光体前駆体を衝撃圧縮する上記(1)又は(2)に記載のEL用蛍光体の製造方法である。
(6)前記第二の工程にて衝撃波を印加された蛍光体粉末を、不活性ガス中において温度700〜900℃で熱処理する第三の工程を有する(1)に記載のEL用蛍光体の製造方法である。
(7)前記蛍光体前駆体の組成が、一般式Zn(1-x)xS(式中のAは、Be、Mg、Ca、Sr及びBaの群から選ばれる少なくとも1種の2A族元素、0≦x≦0.5)であり、付活剤としてCu、Ag、またはAuの少なくとも一種の元素、共付活剤として3B族または7B族元素から選ばれる少なくとも1種の元素を含むことを特徴とする上記(1)〜(6)のいずれか一に記載のEL用蛍光体の製造方法である。
(8)前記蛍光体前駆体中の付活剤濃度が、蛍光体前駆体の金属元素の総和の0.3mol%以上であることを特徴とする上記(7)に記載のEL用蛍光体の製造方法である。
(9)上記(1)〜(8)のいずれか一に記載のEL用蛍光体の製造方法によって製造されたEL用蛍光体である。
(10)Blue−Cu型発光機能を持つことを特徴とする上記(9)に記載のEL用蛍光体である。
本発明は、六方晶ZnMgS系蛍光体に双晶を形成する手法であり、蛍光体前駆体に対して瞬間的に衝撃波を印加することで通常の機械的プレスやボールミル、気流中の粉末同士の衝突などを用いた応力印加法に比べて極めて高密度の双晶が形成できることを特徴とする。尚、本発明は、通常のZnS系蛍光体に適用しても高密度の双晶を得ることができる。
衝撃波の印加は、例えば、試料粉末に高速弾丸を衝突させることで達成できる。衝撃波の伝播によって、固体内に発生する圧力は飛翔板、カプセルおよび試料の衝撃インピーダンス(初期密度×衝撃波速度)と衝突速度に依存する。ここで、衝撃インピーダンスは物質のユゴニオ(衝撃波速度と粒子速度の関係)と呼ばれる物質固有の状態量の関係によって決まる。同じ飛翔板と衝突速度あるいは爆薬であっても試料内に発生する圧力は試料の衝撃インピーダンスによって大きく異なり、特に粉体試料における空隙も含んだ試料全体ではバルク試料に比べて衝撃インピーダンスが格段に小さくなり、従って、発生する圧力も空隙率に従って小さくなり、反面、体積変化が大きくなり、従って温度上昇は大きくなる。さらに、ほとんどの粉体試料ではユゴニオが測定されていないし、真密度のユゴニオから粉体のユゴニオを計算し、粉体試料中の圧力を求めることができるが温度効果などがあるので、誤差は大となる。従って、試料中の圧力で衝撃波の強さを表すことは適当では
ないので、試料の前面にあり、飛翔板と直接衝突するカプセルに発生する圧力で試料を圧縮する衝撃波の強さ(駆動圧力)を表すことにする。
本手法は、比重の大きな金属製の飛翔体を試料粉末または試料粉末を装填した一定体積の容器に高速で衝突させるために、極めて大きなエネルギーの衝撃波が発生する。これに対して、特許文献3に記載されたような、高速気流中に粉末を乗せて、粉末同士、あるいは粉末と衝突板より衝撃波を発生させる手法では、衝突後の粉末は任意の方向に自由に移動可能なので、同じ衝突速度で比較すると、衝突した粉末に加えられたエネルギーは本発明よりもずっと小さくなる。
カプセルの材質は衝撃により破損して試料が飛散しないように適度に硬く、適度に粘り強い軟鋼や、ステンレス、黄銅等が用いられる。工業的に安価な軟鋼(鉄)が最も一般的であるので、鉄のカプセル中に発生する圧力を駆動圧力の基準として用いることにして、鉄換算の駆動圧力とする。他の材質を用いる場合は、その材料のユゴニオと鉄のユゴニオが測定されているので、常に鉄換算の駆動圧力からその材料を使用する場合の衝撃条件を求めることができる。一般に、衝撃圧縮を用いた工業生産としては銃方式より爆薬を用いた方法が有利であるが、本発明の如く、比較的弱い衝撃波を必要とするときは、使用する爆薬には直接法でも、また衝突法でも、密度が1〜1.5g/cm3程度、爆速が500
0km/s程度以下の比較的威力の弱い爆薬、例えばダイナマイト、スラリー、アンホ、パペックスなどを使用することができる。
衝撃波の圧力は、蛍光体前駆体の弾性限界以上(例えば、ZnSでは4.4GPa)に設定する必要があり、特に15GPa以上とすることがより好ましい。15GPa未満では、双晶形成密度が十分に生じない可能性がある。また圧力は高いほど好ましい。圧力が高いと試料温度が上昇するが、後述するように、本発明では、衝撃波印加後に熱処理する。熱処理により、蛍光体前駆体表面に存在していたCu2S中のCu成分が蛍光体内部に
形成された双晶の界面に拡散、偏析する。熱処理温度は、700〜900℃が好ましい。これ以下の温度では、Cuの拡散速度が遅く、実用的ではない。この温度を超えると、形成された双晶が熱エネルギーにより消滅してしまう。熱処理時間は2〜8時間程度である。
Cuを拡散させるためには蛍光体前駆体のCu濃度を、蛍光体前駆体の金属元素の総和の0.3mol%以上にすることが好ましい。これより少ないと、偏析するCu2Sの量
が低下してEL発光強度が低下する。多い分にはかまわないが、1mol%を超えると効果は飽和する。熱処理後の蛍光体粉末は、シアン化カリウム水溶液等で洗浄し、蛍光体表面に未だ存在しているCu2Sを溶解除去することで最終的なEL用蛍光体を得ることが
できる。
本発明では、付活剤としてCu、AgまたはAuの少なくとも一種を用いることができる。AgとAuの両方を用いると、Agに特有の短波長EL発光が生じる。
本発明を用いることによりZnS系蛍光体に双晶を高密度に形成することができる。とりわけ、六方晶であるZnMgS:Cu蛍光体に対して効果が高い。高密度で双晶を形成することにより、双晶界面にCu2Sを偏析させることで、発光強度の高いEL用蛍光体
を提供するという効果を奏する。
また、Cu2Sが多量に偏析するために、Cu2Sの蛍光体母体への逆拡散による寿命劣化も抑制することができる。
以下、実施例をもとに本発明を詳細に記述する。以下の実施例における蛍光体は一例であり、本発明は、これらの蛍光体に限定されるものではない。
<実施例1>
(蛍光体前駆体の作製)
Cu付活Zn(1-x)MgxS蛍光体前駆体の作製手順を以下に示す。
[1]原料
蛍光体前駆体:平均粒径1μmのZnS、MgS、CaS、SrS
付活剤:平均粒径1μmのCu2S粉末
共付活剤:平均粒径0.5μmのAl23、NaCl
[2]混合
原料粉末を所定の組成で、各種溶媒中に分散させ、更に超音波振動を印加して3時間混合を行った。その後、乾燥アルゴンを流入させたエバポレータを用い、各種溶媒を揮発させ原料混合物の乾燥を行った。
[3]焼成
回収した原料混合物は、20×200×20mm(高さ)の蓋付きのアルミナるつぼに投入し、管状炉を用い、1気圧のArガス中、800℃で2時間焼成を行った後、炉内で自然放冷した。
(衝撃波印加)
衝撃波を印加するために、図2に示すような衝撃圧縮装置を使用した。図2に示す衝撃圧縮装置は、火薬の爆発力や高圧ガスの膨張力を利用して飛翔体1を射出する火薬銃や軽ガス銃などの衝撃銃2と、飛翔体1の先端部に固着された厚さ1〜2μmの飛翔板3と、飛翔体1の射出方向に対向して配置された金属製カプセル(試料容器)4と、試料容器4内に充填された蛍光体前駆体(粉体試料)5と、試料容器4を支えモーメンタムを吸収するカプセル支え6とから構成される。
蛍光体前駆体は、試料容積が直径12mm×高さ5mmの鋼(SS−41)製カプセル中に充填された。上記飛翔体によって蛍光体前駆体に付加される衝撃圧力は、飛翔板としてAl、Cu、またはW板を用い、蛍光体前駆体を充填した金属カプセルに対する飛翔体1の衝突速度を0.72〜1.45km/sに設定した。その場合において、衝突時に、例えば鉄製カプセルに付加される衝撃圧力は、7.9〜41.9GPa程度である。
比較として、蛍光体前駆体粉末に以下の方法で応力を印加した。
[A]ボールミル法
蛍光体前駆体(100g)と直径1mmのZrO2製ボール、エタノールを体積比で1
:1:0.3で直径300mmのポットに装填し、150rpmの回転速度で10時間ボールミルした。
[B]蛍光体前駆体粉末(100g)を、面圧500MPaで機械プレスした。これを10回繰り返した。
(熱処理)
蛍光体前駆体を、アルゴンガス中、温度650〜950℃で、3〜8時間処理した。
一部の試料は、熱処理しなかった。
(洗浄)
熱処理後の粉末をKCN水溶液で洗浄して蛍光体を得た。
(TEM観察)
等価型電子顕微鏡で蛍光体内部の双晶の形成密度を観察した。
(発光波長の評価方法)
50×50×1mmの石英ガラス基板に、40×40×0.05mm深さの凹加工を施した後、アルミニウムを0.1μm厚さ蒸着して裏面電極とした。蛍光体をひまし油に、35vol%の体積分率で超音波混合してスラリーにし、これを凹部に流し込んだ。最後
に、厚さ0.1μmの透明導電膜(表面電極)がコーティングされた50×50×1mmの石英ガラス基板で蓋をしてELデバイスとした。
両電極にリード線を取り付け、電圧300V、周波数3000Hzの交流電圧を印加した。発光スペクトルはフォトニックアナライザで測定した。発光強度は、測定範囲が310〜900nmの光照度計で測定した。発光スペクトルのピーク波長の強度を相対比較した。
比較は、試料No.6〜12と1〜5,13,14、No.15と16、No.17と18、No.19と20、No.21と22、No.23と24でそれぞれ行った。
結果を表1に示す。
Figure 2007224174
衝撃波印加法で作製した蛍光体内部には、その他の方法で作製した蛍光体よりも高密度に双晶が形成されていた。衝撃波圧力が高いほど双晶密度は高かった。
表1に示すように、衝撃波印加法で作製した蛍光体のEL発光強度は、その他の方法で作製した蛍光体よりも高かった。また衝撃波圧力が高いほどEL発光強度は増大した。
また、熱処理温度は700〜900℃が最適であった。この範囲を外れると発光強度が低下した。
また、蛍光体前駆体のCu添加量が0.3mol%を超えるとEL発光強度が高くなった。さらに、MgS量が増大するほど発光スペクトルは短波長側にシフトした。
<実施例2>
付活剤として、平均粒径1μmのAg2S粉末、および平均粒径100nmのAu粉末
を用いた以外は実施例1と同様に行った。結果を表2に示す。
AgとAuの両方を付活剤とした試料はEL発光した。
Figure 2007224174
蛍光体前駆体を金属製カプセル内に充填する一例を示した概念図である。(a)は斜視図、(b)はカプセル内に充填された蛍光体前駆体と試料容器である(b)−(b)矢視に蓋体を被せた状態を示した断面図である。 本発明に好ましく用いられる衝撃圧縮装置を示す断面図である。
符号の説明
1 飛翔体
2 衝撃銃
3 飛翔板
4 金属製カプセル(試料容器)
5 蛍光体前駆体(粉体試料)
6 カプセル支え

Claims (10)

  1. EL用蛍光体の製造方法であって、少なくとも、蛍光体前駆体を作製する第一の工程と、該蛍光体前駆体を金属製カプセル内に充填した後衝撃波を印加することにより衝撃圧縮する第二の工程と、を有することを特徴とするEL用蛍光体の製造方法。
  2. 前記第二の工程において、衝撃圧縮における圧力が鉄換算のカプセル駆動圧力で15GPa以上となることを特徴とする請求項1に記載のEL用蛍光体の製造方法。
  3. 前記第二の工程において、飛翔体を金属製カプセル内に充填された前記蛍光体前駆体及び\又は金属製カプセルに衝突させることにより衝撃圧縮することを特徴とする請求項1又は2に記載のEL用蛍光体の製造方法。
  4. 前記第二の工程において、金属製カプセル内で爆薬を爆発させることにより前記蛍光体前駆体を衝撃圧縮することを特徴とする請求項1又は2に記載のEL用蛍光体の製造方法。
  5. 前記第二の工程において、プラズマを用いて前記蛍光体前駆体を衝撃圧縮することを特徴とする請求項1又は2に記載のEL用蛍光体の製造方法。
  6. 前記第二の工程において、衝撃波が印加された蛍光体粉末を、不活性ガス中において温度700〜900℃で熱処理する第三の工程を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一に記載のEL用蛍光体の製造方法。
  7. 前記蛍光体前駆体の組成が、一般式Zn(1-x)xS(式中のAは、Be、Mg、Ca、Sr及びBaの群から選ばれる少なくとも1種の2A族元素、0≦x≦0.5)であり、付活剤としてCu、Ag、またはAuの少なくとも一種の元素、共付活剤として3B族または7B族元素から選ばれる少なくとも1種の元素を含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一に記載のEL用蛍光体の製造方法。
  8. 前記蛍光体前駆体中の付活剤濃度が、蛍光体前駆体の金属元素の総和の0.3mol%以上であることを特徴とする請求項7に記載のEL用蛍光体の製造方法。
  9. 前記請求項1〜8のいずれか一に記載のEL用蛍光体の製造方法によって製造されたことを特徴とするEL用蛍光体。
  10. Blue−Cu型発光機能を持つことを特徴とする請求項9に記載のEL用蛍光体。
JP2006048017A 2006-02-24 2006-02-24 El用蛍光体及びその製造方法 Active JP4822513B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006048017A JP4822513B2 (ja) 2006-02-24 2006-02-24 El用蛍光体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006048017A JP4822513B2 (ja) 2006-02-24 2006-02-24 El用蛍光体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007224174A true JP2007224174A (ja) 2007-09-06
JP4822513B2 JP4822513B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=38546272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006048017A Active JP4822513B2 (ja) 2006-02-24 2006-02-24 El用蛍光体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4822513B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008013243A1 (fr) * 2006-07-27 2008-01-31 Kuraray Luminas Co., Ltd. Procédé de fabrication d'un précurseur de phosphore
WO2008126833A1 (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Kuraray Luminas Co., Ltd. イリジウム元素含有蛍光体およびその製造方法
JP2010143969A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Kuraray Co Ltd 蛍光体の製造方法
JP2010143967A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Kuraray Co Ltd 硫化亜鉛蛍光体の製造方法
JP2012072378A (ja) * 2010-08-31 2012-04-12 Asahi Kasei Corp 高輝度蛍光体及びその製造方法
JP2012072377A (ja) * 2010-08-31 2012-04-12 Asahi Kasei Corp 高輝度蛍光体及びその製造方法
JP2012072376A (ja) * 2010-08-31 2012-04-12 Asahi Kasei Corp 青色蛍光体及びその製造方法並びに青色発光素子

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63222063A (ja) * 1987-03-09 1988-09-14 Asahi Chem Ind Co Ltd セラミツクスの製造方法
JPH06330035A (ja) * 1993-05-25 1994-11-29 Nec Kansai Ltd 蛍光体の製造方法
JP2001199714A (ja) * 2000-01-14 2001-07-24 Natl Inst For Research In Inorganic Materials Mext スピネル型窒化ケイ素粉末の合成法
JP2002121013A (ja) * 2000-10-12 2002-04-23 National Institute For Materials Science スピネル型サイアロンおよびその粉末の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63222063A (ja) * 1987-03-09 1988-09-14 Asahi Chem Ind Co Ltd セラミツクスの製造方法
JPH06330035A (ja) * 1993-05-25 1994-11-29 Nec Kansai Ltd 蛍光体の製造方法
JP2001199714A (ja) * 2000-01-14 2001-07-24 Natl Inst For Research In Inorganic Materials Mext スピネル型窒化ケイ素粉末の合成法
JP2002121013A (ja) * 2000-10-12 2002-04-23 National Institute For Materials Science スピネル型サイアロンおよびその粉末の製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008013243A1 (fr) * 2006-07-27 2008-01-31 Kuraray Luminas Co., Ltd. Procédé de fabrication d'un précurseur de phosphore
US8110124B2 (en) 2006-07-27 2012-02-07 Kuraray Co., Ltd. Method of preparing fluorescent body precursor
JP5185117B2 (ja) * 2006-07-27 2013-04-17 株式会社クラレ 蛍光体前駆体の製造方法
WO2008126833A1 (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Kuraray Luminas Co., Ltd. イリジウム元素含有蛍光体およびその製造方法
US8206617B2 (en) 2007-04-09 2012-06-26 Kuraray Co., Ltd. Iridium-containing phosphor and method for producing the same
JP2010143969A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Kuraray Co Ltd 蛍光体の製造方法
JP2010143967A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Kuraray Co Ltd 硫化亜鉛蛍光体の製造方法
JP2012072378A (ja) * 2010-08-31 2012-04-12 Asahi Kasei Corp 高輝度蛍光体及びその製造方法
JP2012072377A (ja) * 2010-08-31 2012-04-12 Asahi Kasei Corp 高輝度蛍光体及びその製造方法
JP2012072376A (ja) * 2010-08-31 2012-04-12 Asahi Kasei Corp 青色蛍光体及びその製造方法並びに青色発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP4822513B2 (ja) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4822513B2 (ja) El用蛍光体及びその製造方法
JP6315212B2 (ja) 高い発光特性と耐湿性とを示すケイ酸塩蛍光体及び発光装置
KR101168174B1 (ko) 형광체를 이용한 조명기구 및 화상표시장치
WO2006025259A1 (ja) 蛍光体とその製法及びこれを用いた発光デバイス
JPWO2016186057A1 (ja) 蛍光体、その製造方法、照明器具および画像表示装置
JP2007326981A (ja) 蛍光体の製造方法、蛍光体と照明器具
JP2006335832A (ja) 蛍光体および発光装置
Kshatri et al. Effects of Dy concentration on luminescent properties of SrAl2O4: Eu phosphors
JP2006321921A (ja) α型サイアロン蛍光体とそれを用いた照明器具
JP2016216711A (ja) 蛍光体、その製造方法、照明器具および画像表示装置
JP2011132537A (ja) 緑色蛍光体
JP2004131583A (ja) El蛍光体粉末およびel蛍光素子
KR101417566B1 (ko) β형 사이알론 및 그 제조방법 및 발광 장치
JP4350674B2 (ja) 蛍光体および蛍光表示装置
JP2005281507A (ja) 蛍光体および蛍光表示装置
CN1265420C (zh) 具有降低转换发光体的气体放电灯
JP2007063365A (ja) 黄色蛍光体及びその製造方法、及び黄色発光素子
JP4173057B2 (ja) 蛍光体および蛍光表示装置
JP5170640B2 (ja) 蛍光体とその製造方法および発光器具
KR20020048881A (ko) 고-휘도, 장 수명, 내습성 전기발광 형광물질의 제조방법
JPH11193378A (ja) 蛍光体の製造方法
JP2012072377A (ja) 高輝度蛍光体及びその製造方法
JP2007045926A (ja) 蛍光体
JP5090235B2 (ja) 蛍光体および蛍光表示装置
JP2005281508A (ja) 蛍光体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350