JP2007218244A - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2007218244A
JP2007218244A JP2006253641A JP2006253641A JP2007218244A JP 2007218244 A JP2007218244 A JP 2007218244A JP 2006253641 A JP2006253641 A JP 2006253641A JP 2006253641 A JP2006253641 A JP 2006253641A JP 2007218244 A JP2007218244 A JP 2007218244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
funnel
movable
link
disposed
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006253641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5027469B2 (ja
Inventor
Masato Yokoi
正人 横井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2006253641A priority Critical patent/JP5027469B2/ja
Priority to US11/623,700 priority patent/US7730865B2/en
Priority to EP07000877.6A priority patent/EP1808585B1/en
Publication of JP2007218244A publication Critical patent/JP2007218244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5027469B2 publication Critical patent/JP5027469B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0294Actuators or controllers therefor; Diagnosis; Calibration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0205Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the charging effect
    • F02B27/0215Oscillating pipe charging, i.e. variable intake pipe length charging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0231Movable ducts, walls or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10026Plenum chambers
    • F02M35/10039Intake ducts situated partly within or on the plenum chamber housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10026Plenum chambers
    • F02M35/10052Plenum chambers special shapes or arrangements of plenum chambers; Constructional details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10091Air intakes; Induction systems characterised by details of intake ducts: shapes; connections; arrangements
    • F02M35/10104Substantially vertically arranged ducts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/16Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines characterised by use in vehicles
    • F02M35/162Motorcycles; All-terrain vehicles, e.g. quads, snowmobiles; Small vehicles, e.g. forklifts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/02Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/02Air cleaners
    • F02M35/024Air cleaners using filters, e.g. moistened
    • F02M35/02475Air cleaners using filters, e.g. moistened characterised by the shape of the filter element
    • F02M35/02491Flat filter elements, e.g. rectangular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10209Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like
    • F02M35/10216Fuel injectors; Fuel pipes or rails; Fuel pumps or pressure regulators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10242Devices or means connected to or integrated into air intakes; Air intakes combined with other engine or vehicle parts
    • F02M35/10301Flexible, resilient, pivotally or movable parts; Membranes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

【課題】可変吸気を行う可動ファンネルの後方に配置される燃料タンクの容量が小さくなるのを抑制することが可能な車両を提供する。
【解決手段】この自動二輪車(車両)は、吸気ポート17aを有するエンジン14と、空気をエンジン14の吸気ポート17aに導く固定ファンネル27と、固定ファンネル27の吸気側に移動可能に配置され、固定ファンネル27とともに空気をエンジン14の吸気ポート17aに導く可動ファンネル28と、可動ファンネル28を移動可能に支持する平行リンク42と、可動ファンネル28の自動二輪車の走行方向の後方側に配置された燃料タンク12と、可動ファンネル28に対して、燃料タンク12の反対側に配置され、可動ファンネル28を移動するために平行リンク42を駆動するモータ45とを備える。
【選択図】図4

Description

この発明は、車両に関し、特に、空気をエンジンの吸気ポートに導くためのファンネルを備えた車両に関する。
従来、空気をエンジンの吸気ポートに導くためのファンネルを備えた吸気装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。上記特許文献1には、前方(ケース部の上流側)から吸入される空気をエンジンの吸気ポートに導く高速ファンネル(固定ファンネル)と、高速ファンネルの上部に設けられている低速ファンネルと、高速ファンネルおよび低速ファンネルの間に配置され、低速ファンネル側にスライドされることにより移動可能なスライドバルブと、スライドバルブに取り付けられる回動アーム(連結レバー)と、中間ギアおよび揺動ギアなどを介して回動アームを駆動するモータとを備えた吸気装置が開示されている。この吸気装置は、エンジンが低速回転の場合に、スライドバルブが高速ファンネルと低速ファンネルとの間を接続することによって、低速回転に適した吸気を行うように構成されている。また、エンジンが高速回転の場合に、スライドバルブが低速ファンネル内に移動することにより高速ファンネルと低速ファンネルとの間の接続が解除されることによって、高速回転に適した吸気を行うように構成されている。すなわち、この吸気装置は、可変吸気を行うように構成されている。また、モータおよび中間ギアの一部は、吸気装置の内部を覆っているケース部の外側の後部(ケース部の下流側)に配置されるように構成されている。
実開昭63−177627号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示された構造では、可変吸気を行うスライドバルブを移動させるためのモータおよび中間ギアの一部が吸気装置の後部(ケース部の下流側)に配置されているため、吸気装置の後部(ケース部の下流側)が大型化してしまうという不都合がある。このため、通常、吸気装置の後方に配置されている燃料タンクを配置するためのスペースが少なくなるので、燃料タンクの容量が小さくなってしまうという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、可変吸気を行う可動ファンネルの後方に配置される燃料タンクの容量が小さくなるのを抑制することが可能な車両を提供することである。
課題を解決するための手段および発明の効果
上記目的を達成するために、この発明の一の局面による車両は、吸気ポートを有するエンジンと、空気をエンジンの吸気ポートに導く固定ファンネルと、固定ファンネルの吸気側に移動可能に配置され、固定ファンネルとともに空気を前記エンジンの吸気ポートに導く可動ファンネルと、可動ファンネルを移動可能に支持するリンク機構と、車両を側方から視て可動ファンネルの後方側に配置された燃料タンクと、可動ファンネルを基準として、燃料タンクが配置される側と反対側に配置され、可動ファンネルを移動するためにリンク機構を駆動する駆動源とを備える。
この一の局面による車両では、上記のように、可動ファンネルを移動するためにリンク機構を駆動する駆動源を、可動ファンネルに対して、車両を側方から視て可動ファンネルの後方側に配置された燃料タンクが配置される側と反対側に設けることによって、燃料タンク側から可動ファンネルを移動させるための駆動源を配置するスペースを削減することができるので、そのスペースを、燃料タンクを配置するスペースとして使用することができる。これにより、可変吸気を行う可動ファンネルの後方に配置される燃料タンクの容量が小さくなるのを抑制することができる。
上記一の局面による車両において、好ましくは、固定ファンネルおよび可動ファンネルが内部に配置されるケース部をさらに備え、リンク機構は、ケース部の内部に配置されており、駆動源は、ケース部の外部に配置されている。このように構成すれば、エンジンの方向から気化したガソリンが浸入するケース部内に、駆動源を駆動させるための電気配線などを配置する必要がなくなるので、ケース内部に浸入した気化したガソリンにより、電気配線が劣化するのを抑制することができる。
上記固定ファンネルおよび可動ファンネルが内部に配置されるケース部をさらに備える車両において、好ましくは、ケース部の内部には、エアフィルタ部がさらに設けられ、駆動源は、ケース部のエアフィルタ部に対し上流側部分と下流側部分との間に配置されている。このように構成すれば、駆動源を配置するスペースを容易に確保することができる。
上記固定ファンネルおよび可動ファンネルが内部に配置されるケース部をさらに備える車両において、好ましくは、駆動源は、ケース部の外部から内部に延びる駆動軸を含み、駆動軸とケース部との隙間をシールするシール部材をさらに備える。このように構成すれば、駆動軸とケース部との隙間からケース部内の空気がケース外部に漏れてしまうのを抑制することができるので、エンジンに吸気されるケース部内の空気の流れが阻害されるのを抑制することができる。
上記駆動源にケース部の外部から内部に延びる駆動軸が含まれる車両において、好ましくは、シール部材は、駆動源の駆動軸を回動可能に支持するとともに、シール機能を有する軸受を含む。このように構成すれば、シール機能を有する軸受によって、容易に、駆動軸の回りをシールすることができる。
上記駆動源にケース部の外部から内部に延びる駆動軸が含まれる車両において、好ましくは、シール部材は、駆動源の駆動軸とケース部との隙間に配置された弾性部材をさらに含む。このように構成すれば、弾性部材によって、容易に、駆動軸とケース部との隙間をシールすることができる。
上記固定ファンネルおよび可動ファンネルが内部に配置されるケース部をさらに備える車両において、好ましくは、駆動源は、モータを含み、モータは、ケース部の外部から内部に延びるモータ駆動軸を含み、モータ駆動軸に一方端側が連結され、モータ駆動軸の回転運動を直線運動に変換するための回動レバーをさらに備える。このように構成すれば、回動レバーによって、モータ駆動軸の回転運動を可動ファンネルに必要な直線運動に変換することができる。
この場合において、好ましくは、回動レバーの他方端側と、リンク機構とを連結する連結レバーをさらに備える。このように構成すれば、回動レバーにより変換された直線運動を、連結レバーを介して、容易に、リンク機構に伝達することができる。
上記一の局面による車両において、好ましくは、リンク機構は、可動ファンネルを平行移動可能に支持する複数のリンクレバーを有する平行リンクを含む。このように構成すれば、平行リンクを用いて可動ファンネルを移動させることにより、可動ファンネルの固定ファンネル側の開口面が固定ファンネルの吸気側の開口面に対して平行に保持された状態で、可動ファンネルの固定ファンネル側の開口部を固定ファンネルの吸気側の開口部に対して離間および当接させることができる。これにより、可動ファンネルの固定ファンネル側の開口部を固定ファンネルの吸気側の開口部に対して離間させたとしても、可動ファンネルを通過して固定ファンネルにより吸入される空気の流動を直線的にすることができるので、空気の流動抵抗が大きくなるのを抑制することができる。その結果、可動ファンネルを固定ファンネルに対して離間させた場合に、吸気効率が低下するのを抑制することができる。
上記回動レバーの他方端側とリンク機構とを連結する連結レバーをさらに備える車両において、好ましくは、リンク機構は、可動ファンネルを平行移動可能に支持する複数のリンクレバーを有する平行リンクを含み、リンクレバーのうちの少なくとも1つのリンクレバーは、その一方端が連結レバーに連結され、その他方端が可動ファンネルに連結されるように構成されている。このように構成すれば、容易に、駆動源の動力を、可動ファンネルの固定ファンネル側の開口面が固定ファンネルの吸気側の開口面に対して平行に保持された状態で、可動ファンネルに伝達することができる。
上記可動ファンネルを平行移動可能に支持する複数のリンクレバーを有する平行リンクが含まれる車両において、好ましくは、エンジンが高速回転する場合には、リンクレバーが第1方向に回動することにより、可動ファンネルの固定ファンネル側の開口部が、固定ファンネルの吸気側の開口部に対して離間する第1位置に移動され、エンジンが低速回転する場合には、リンクレバーが第1方向とは反対の第2方向に回動することにより、可動ファンネルの固定ファンネル側の開口部が、固定ファンネルの吸気側の開口部に対して当接する第2位置に移動される。このように構成すれば、エンジンの回転速度が低速から高速に変化する場合に、可動ファンネルの固定ファンネル側の開口面が固定ファンネルの吸気側の開口面に対して平行に保持された状態で、可動ファンネルを第2位置から第1位置に移動させることができる。これにより、エンジンが高速で回転する場合に、可動ファンネルを通過して固定ファンネルにより吸気される空気の流動を直線的にすることができるので、空気の流動抵抗が大きくなるのを抑制することができる。その結果、エンジンが高速で回転する場合に、吸気効率が低下するのを抑制することができる。
この場合において、好ましくは、第1位置における可動ファンネルの固定ファンネルの吸気側の開口面の位置と、第2位置における可動ファンネルの固定ファンネルの吸気側の開口面の位置とが固定ファンネルの開口方向から見て同じ位置になるように、リンクレバーの回動量が調節されている。このように構成すれば、可動ファンネルを第2位置から第1位置に移動させた場合(エンジンが高速回転の場合)に、可動ファンネルを通過して固定ファンネルにより吸気される実質的に全ての空気の流動を直線的にすることができるので、空気の流動抵抗が大きくなるのをより抑制することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態による自動二輪車の全体構造を示した側面図である。図2〜図19は、図1に示した第1実施形態による自動二輪車のファンネルの構造を詳細に説明するための図である。なお、第1実施形態では、本発明の車両の一例として、自動二輪車について説明する。図中、矢印FWDは、自動二輪車の走行方向の前方を示している。まず、図1〜図19を参照して、本発明の第1実施形態による自動二輪車の構造について説明する。
本発明の第1実施形態による自動二輪車の構造としては、図1および図2に示すように、ヘッドパイプ1に、メインフレーム2の前端部が接続されている。このメインフレーム2は、図3に示すように、車体の前方方向に対して左右に分岐して延びるように配置されている。また、図1および図2に示すように、メインフレーム2は、後ろ側の下方向に延びるように形成されている。また、メインフレーム2には、後ろ側の上方向に延びるシートレール3が接続されている。また、ヘッドパイプ1には、操舵機構部4が回動可能に取り付けられている。操舵機構部4の上方側には、ハンドル5が取り付けられている。ハンドル5には、クラッチレバー6が取り付けられている。また、操舵機構部4の下方側には、フロントフォーク7が取り付けられている。フロントフォーク7の下端部には、前輪8が回転可能に取り付けられている。
また、メインフレーム2の後端部には、ピボット軸9を介して、スイングアーム10の前端部が取り付けられている。スイングアーム10の後端部には、後輪11が回転可能に取り付けられている。また、メインフレーム2の上方側には、後述するクリーナボックス25の後方を覆うように燃料タンク12が配置されているとともに、シートレール3の上方側には、シート13が配置されている。また、メインフレーム2の下方側には、エンジン14が搭載されている。
エンジン14は、図4に示すように、ピストン15と、シリンダ(気筒)16と、シリンダヘッド17と、スロットルボディ18とを含んでいる。ピストン15は、シリンダ16の内部に嵌め込まれているとともに、シリンダヘッド17は、シリンダ16の一方の開口を塞ぐように配置されている。また、シリンダヘッド17には、吸気ポート17aおよび排気ポート17bが形成されている。吸気ポート17aは、空気と燃料とを含む混合気をシリンダ16の燃焼室16aに供給するために設けられている。また、排気ポート17bは、燃焼後の残留ガスをシリンダ16の燃焼室16aから排出するために設けられている。また、吸気ポート17aおよび排気ポート17bには、それぞれ、吸気バルブ19aおよび排気バルブ19bが配置されている。スロットルボディ18は、吸気ポート17aの開口に取り付けられている。また、スロットルボディ18には、吸気ポート17aに燃料を噴射するためのインジェクタ20が取り付けられている。また、排気ポート17bの開口には、排気管21が取り付けられているとともに、その排気管21には、マフラー22(図1および図2参照)が接続されている。なお、図4には、シリンダ16を1つのみ図示しているが、実際には、4つのシリンダ16が車体の幅方向に所定の間隔を隔てて配置されている。すなわち、本発明の第1実施形態のエンジン14は、4気筒である。
また、図1および図2に示すように、車体の前方側を覆うように、アッパーカウル23aおよびロアーカウル23bを含むフロントカウル23が設けられている。ロアーカウル23bの前方側には、吸気穴23cが設けられている。なお、図1および図2には、車体の前方方向に対して左側の吸気穴23cのみを図示しているが、実際には、一対の吸気穴23cが車体の前方方向に対して左右対称に配置されている。また、ロアーカウル23bの吸気穴23cには、エアダクト24が接続されている。また、図1および図3に示すように、左右に分岐されたメインフレーム2間には、エアダクト24からの空気が供給されるクリーナボックス25が配置されている。
具体的には、図4に示すように、クリーナボックス25の前方部の上面を覆うように樹脂製のカバー25aが配置されている。また、クリーナボックス25の後方部および後方部上面は、上記燃料タンク12によって覆われている。また、クリーナボックス25の後方部には、図4および図5に示すように、クリーナボックス25の外部に突出する凸部25bが設けられている。この凸部25bは、図4に示すように、後述する可動ファンネル28の上縁部の後部がクリーナボックス25の内面に接触しないように可動ファンネル28の上縁部の後部に対応する領域に外側に突出するように設けられている。これにより、クリーナボックス25の後方部全体を大きくする場合よりも、燃料タンク12の容量が小さくなるのを抑制するのが可能となる。また、クリーナボックス25内には、図3および図4に示すように、エアダクト24から供給される空気を浄化するためのエアフィルタ26が配置されている。なお、クリーナボックス25は、本発明の「ケース部」の一例であり、エアフィルタ26は、本発明の「エアフィルタ部」の一例である。
また、図3、図4および図6に示すように、クリーナボックス25内には、固定ファンネル27と、可動ファンネル28と、ファンネル移動機構部29とが設けられている。固定ファンネル27および可動ファンネル28は、エンジン14の各シリンダ16毎に1つずつ設けられている。また、固定ファンネル27は、クリーナボックス25に対して固定されているとともに、クリーナボックス25内の浄化された空気を吸気ポート17aに導く機能を有する。また、可動ファンネル28は、固定ファンネル27の吸気側(上流側)に配置されているとともに、固定ファンネル27と共にクリーナボックス25内の浄化された空気を吸気ポート17aに導く機能を有する。
また、図7〜図10に示すように、可動ファンネル28は、固定ファンネル27側の開口部28aが固定ファンネル27の吸気側の開口部27aに対して離間する離間位置(図7および図8の状態)と、可動ファンネル28の開口部28aが固定ファンネル27の開口部27aに対して当接する当接位置(図9および図10の状態)との間を移動可能に構成されている。ここで、図4に示すように、可動ファンネル28が離間位置(図7および図8の状態)に移動されている場合は、クリーナボックス25からシリンダ16に接続される吸気管は、固定ファンネル27と、スロットルボディ18と、吸気ポート17aとによって構成される。その一方、可動ファンネル28が当接位置(図9および図10の状態)に移動されている場合は、クリーナボックス25からシリンダ16に接続される吸気管は、可動ファンネル28と、固定ファンネル27と、スロットルボディ18と、吸気ポート17aとによって構成される。また、ファンネル移動機構部29は、可動ファンネル28を離間位置と当接位置との間を移動させる機能を有する。なお、離間位置および当接位置は、それぞれ、本発明の「第1位置」および「第2位置」の一例である。
また、図11〜図13に示すように、固定ファンネル27は、隣接する2つの固定ファンネル27が接続部27bを介して一体的に形成された構造を有する。すなわち、本発明の第1実施形態では、隣接する2つの固定ファンネル27が一体化された部品30を2つ含んでいる。また、2つの固定ファンネル27が一体化された部品30には、ねじ31(図14参照)が挿入されるねじ挿入穴27cが3つずつ設けられている。そして、図14に示すように、固定ファンネル27(部品30)は、ねじ挿入穴27cに挿入されたねじ31により、クリーナボックス25と共にスロットルボディ18に取り付けられている。なお、クリーナボックス25にも、ねじ31が挿入されるねじ挿入穴25aが設けられている。
また、図11〜図13に示すように、2つの固定ファンネル27が一体化された部品30には、支柱27dが一体的に設けられている。この支柱27dには、後述する回動軸41の端部を回動可能に支持するための一対の回動軸支持穴27eが形成されている。
また、第1実施形態では、図11および図15に示すように、可動ファンネル28は、隣接する2つの可動ファンネル28が一対の支持軸28bを介して一体的に形成された構造を有する。すなわち、第1実施形態では、隣接する2つの可動ファンネル28が一体化された部品32を2つ含んでいる。また、支持軸28bは、部品32の2つの可動ファンネル28間に配置されている。なお、後述する平行リンク42により支持軸28bが支持されることによって、可動ファンネル28(部品32)が移動可能に保持される。また、支持軸28bには、径小部28cが形成されている。
また、隣接する2つの可動ファンネル28が一体化された部品32の外側面には、径小部28dを有する支持軸28eが設けられている。また、部品32の2つの可動ファンネル28間には、補強リブ部28fが設けられている。また、図11に示すように、2つの可動ファンネル28が一体化された2つの部品32は、各々の支持軸28eの径小部28dの端面が互いに対向するように配置されている。
また、第1実施形態では、図11に示すように、可動ファンネル28(部品32)の支持軸28bの径小部28cに、割りブッシュ33が装着されている。この割りブッシュ33は、後述する平行リンク42を支持軸28bに対して回動させる機能を有する。また、割りブッシュ33は、2つの可動ファンネル28が一体化された部品32間に位置する支持軸28eの径小部28dにも装着されている。なお、2つの可動ファンネル28が一体化された部品32間に位置する割りブッシュ33は、2つの支持軸28eの径小部28dを跨ぐように1つだけ装着されている。
また、図6および図8に示すように、可動ファンネル28の固定ファンネル27側の端部に、ゴムリップ34が装着されている。このゴムリップ34は、可動ファンネル28が当接位置(図10の状態)に移動した場合に、可動ファンネル28と固定ファンネル27との間の隙間を塞ぐ機能を有する。
また、第1実施形態では、図8および図10に示すように、ファンネル移動機構部29は、平行リンク42を用いて、可動ファンネル28を、離間位置(図7および図8の状態)と、当接位置(図9および図10の状態)との間を移動させるように構成されている。
ファンネル移動機構部29の具体的な構造としては、図11〜図13に示すように、固定ファンネル27(部品30)に設けられた支柱27dの回動軸支持穴27eに、回動軸41の端部が回動可能に支持されている。また、回動軸41の一方および他方の端部には、段差部41aが設けられているとともに、その段差部41aが支柱27dの回動軸支持穴27eの開口端部に当接している。このため、回動軸41の軸方向への移動が規制されている。
また、第1実施形態では、図11に示すように、回動軸41の一方および他方の端部側には、それぞれ、平行リンク42が回動軸41と共に回動するように取り付けられている。なお、平行リンク42は、本発明の「リンク機構」の一例である。この平行リンク42は、図7〜図10に示すように、上側の回動軸41に取り付けられた上側リンクレバー43と、下側の回動軸41に取り付けられた下側リンクレバー44とを含んでいる。なお、上側リンクレバー43および下側リンクレバー44は、本発明の「リンクレバー」の一例である。
上側リンクレバー43は、図8に示すように、嵌込部43aと、回動軸挿入穴43bと、2つのストッパ43cおよび43dとを有する。上側リンクレバー43の嵌込部43aには、図7〜図10に示すように、可動ファンネル28の上側の支持軸28b(径小部28c)が割りブッシュ33を介して嵌め込まれている。これにより、上側リンクレバー43が上側の支持軸28bに対して回動可能となっている。また、図7〜図10に示すように、上側リンクレバー43の回動軸挿入穴43bには、上側リンクレバー43が上側の回動軸41と共に回動するように、上側の回動軸41が固定されている。また、図8に示すように、上側リンクレバー43のストッパ43cは、上側リンクレバー43がA方向に所定量回動した場合に、固定ファンネル27の支柱27dに当接して上側リンクレバー43のA方向への回動を規制する機能を有する。また、図10に示すように、上側リンクレバー43のストッパ43dは、上側リンクレバー43がB方向に所定量回動した場合に、固定ファンネル27の支柱27dに当接して上側リンクレバー43のB方向への回動を規制する機能を有する。なお、矢印A方向は、本発明の「第1方向」の一例であり、矢印B方向は、本発明の「第2方向」の一例である。
また、図10および図11に示すように、一方の可動ファンネル28(部品32)を支持する上側リンクレバー43には、後述する移動部材49により支持される支持部43eが設けられている。この支持部43eは、各々に切欠部43fが形成された一対の狭持片43gによって構成されているとともに、嵌込部43aとは反対側に配置されている。なお、他方の可動ファンネル28(部品32)を支持する下側リンク44には、上記した支持部43eは設けられていない。
また、下側リンクレバー44は、図8および図10に示すように、嵌込部44aと、回動軸挿入穴44bとを有する。下側リンクレバー44の嵌込部44aには、可動ファンネル28の下側の支持軸28b(径小部28c)が割りブッシュ33を介して嵌め込まれている。これにより、下側リンクレバー44が下側の支持軸28bに対して回動可能となっている。また、下側リンクレバー44の回動軸挿入穴44bには、下側リンクレバー44が下側の回動軸41と共に回動するように、下側の回動軸41が固定されている。なお、図11に示すように、2つの可動ファンネル28が一体化された部品32間には、下側リンクレバー44と同様の嵌込部44a、回動軸挿入穴44bおよび割り部44cを有するリンクレバー44dが配置されている。
平行リンク42を上記のように構成することによって、図8に示すように、平行リンク42をA方向に回動させた場合には、可動ファンネル28が固定ファンネル27から離れる方向に移動される。また、図10に示すように、平行リンク42をB方向に回動させた場合には、可動ファンネル28が固定ファンネル27に近づく方向に移動される。ここで、図8および図10に示すように、平行リンク42の回動量は、離間位置(図8の状態)における可動ファンネル28の固定ファンネル27の開口部27a側の開口面28g(図7、図8および図10参照)の位置と、当接位置(図10の状態)における可動ファンネル28の固定ファンネル27の開口部27a側の開口面28g(図7、図8および図10参照)の位置とが、固定ファンネル27の開口方向から見て同じになるように調節されている。すなわち、図8および図10に示すように、離間位置(図8の状態)における可動ファンネル28の開口面28gの中心線200は、当接位置(図10の状態)における可動ファンネル28の開口面28gの中心線300に一致するように調整されている。また、平行リンク42の回動量は、離間位置(図8の状態)における上側の支持軸28bの固定ファンネル27の開口方向から見た位置と、当接位置(図10の状態)における上側の支持軸28bの固定ファンネル27の開口方向から見た位置とが同じになり、離間位置(図8の状態)における下側の支持軸28bの固定ファンネル27の開口方向から見た位置と、当接位置(図10の状態)における下側の支持軸28bの固定ファンネル27の開口方向から見た位置とが同じになるように調節されている。さらに、平行リンク42の回動量は、離間位置(図8の状態)における上側の支持軸28bの固定ファンネル27の開口方向から見た位置と、離間位置(図8の状態)における下側の支持軸28bの固定ファンネル27の開口方向から見た位置とが同じになり、当接位置(図10の状態)における上側の支持軸28bの固定ファンネル27の開口方向から見た位置と、当接位置(図10の状態)における下側の支持軸28bの固定ファンネル27の開口方向から見た位置とが同じになるように調節されている。
また、図8に示すように、平行リンク42(上側リンクレバー43)のストッパ43cは、可動ファンネル28が離間位置に達した場合に、支柱27dと当接するように調節されている。また、図10に示すように、平行リンク42(上側リンクレバー43)のストッパ43dは、可動ファンネル28が当接位置に達した場合に、支柱27dと当接するように調節されている。
また、第1実施形態では、図8および図11に示すように、上側リンクレバー43および下側リンクレバー44を含む平行リンク42は、モータ45の駆動力により回動するように構成されている。具体的には、モータ45の出力軸45aに、回動レバー46の一方の端部が取り付けられている。なお、モータ45は、本発明の「駆動源」の一例であり、出力軸45aは、本発明の「駆動軸」および「モータ駆動軸」の一例である。また、図4に示すように、モータ45は、クリーナボックス25の内部に配置されているエアフィルタ26よりも空気の流れの上流部である上流側部分25cおよび下流部である下流側部分25dの間の位置に、かつ、クリーナボックス25の外部に設けられている。すなわち、クリーナボックス25は、U字状に配置されているとともに、エアフィルタ26の上流側部分25cと下流側部分25dとは互いに対抗するように配置されている。そして、その互いに対抗するエアフィルタ26の上流側部分25cと下流側部分25dとの間にモータ45が配置されている。
また、図8および図11に示すように、回動レバー46の他方の端部には、実質的に球状の支持部46aが設けられている。回動レバー46の球状の支持部46aには、連結部材47が支持部46aに対して揺動可能に取り付けられているとともに、その連結部材47には、移動軸48が取り付けられている。この移動軸48には、図17に示すように、上側押圧部48aおよび下側押圧部48bが設けられている。なお、移動軸48は、本発明の「連結レバー」の一例である。上側押圧部48aは、移動軸48の連結部材47(図16参照)とは反対側の端部に配置されているとともに、下側押圧部48bは、移動軸48の上側押圧部48aから下側方向に所定の間隔を隔てた領域に配置されている。
また、移動軸48の上側押圧部48a(下側押圧部48b)が設けられた一方の端部側には、移動部材49が配置されている。この移動部材49の両側面には、図16に示すように、上側リンクレバー43に形成された一対の切欠部43fと係合する突出部49aが設けられている。そして、移動部材49を挟み込むように上側リンクレバー43の狭持片43gを配置し、かつ、突出部49aに切欠部43fを係合させることによって、上側リンクレバー43(支持部43e)が移動部材49により支持されている。また、図17に示すように、移動部材49の内部には、移動軸48を摺動可能に支持するためのブッシュ50aおよび50bが設けられている。このブッシュ50aおよび50bは、上側押圧部48aと下側押圧部48bとの間に配置されている。また、移動部材49の内部において、ブッシュ50aとブッシュ50bとの間には、圧縮ばね51が装着されている。
そして、モータ45の駆動力により回動レバー46をC方向に回動させた場合(図16の状態)には、図17に示すように、移動軸48がD方向に移動することにより圧縮ばね51にD方向の付勢力が発生するため、移動部材49が圧縮ばね51によりD方向に付勢される。このため、図8に示すように、圧縮ばね51(図17参照)の付勢力が移動部材49を介して平行リンク42に伝達されるので、平行リンク42がA方向に回動される。また、平行リンク42のストッパ43cが支柱27dに当接した状態においても、平行リンク42がA方向に回動するように、平行リンク42に対して圧縮ばね51(図17参照)の付勢力が移動部材49を介して伝達される。
その一方、モータ45の駆動力により回動レバー46をE方向に回動させた場合(図18の状態)には、図19に示すように、移動軸48がF方向に移動することにより圧縮ばね51にF方向の付勢力が発生するため、移動部材49が圧縮ばね51によりF方向に付勢される。このため、図10に示すように、圧縮ばね51(図19参照)の付勢力が移動部材49を介して平行リンク42に伝達されるので、平行リンク42がB方向に回動される。また、平行リンク42のストッパ43dが支柱27dに当接した状態においても、平行リンク42がB方向に回動するように、平行リンク42に対して圧縮ばね51(図19参照)の付勢力が移動部材49を介して伝達される。
次に、図4、図8、図10および図16〜図19を参照して、クリーナボックス25からシリンダ16に接続される吸気管の長さを切り替える際の動作について説明する。
図4に示したエンジン14が高速で回転する場合には、脈動効果を得やすくするために、吸気管を短くする。すなわち、エンジン14が高速で回転する場合には、可動ファンネル28を離間位置に移動させる。
具体的には、まず、図16に示すように、ファンネル移動機構部29のモータ45により回動レバー46をC方向に回動させることによって、移動軸48をD方向に移動させる。これにより、図7に示すように、圧縮ばね51(図17参照)にD方向の付勢力が発生することにより移動部材49がD方向に移動するので、平行リンク42がA方向に回動する。この後、上側リンクレバー43のストッパ43cが支柱27dに当接するまで、平行リンク42のA方向への回動を続けて行う。
これにより、可動ファンネル28の開口部28aの開口面が固定ファンネル27の開口部27aの開口面に対して平行に保持された状態で、可動ファンネル28が離間位置に移動される。その結果、エンジン14(図4参照)が高速で回転する場合には、固定ファンネル27と、スロットルボディ18(図4参照)と、吸気ポート17a(図4参照)とによって吸気管が構成されるので、吸気管が短くなる。ここで、図4に示したエンジン14が高速で回転する場合において、吸気管を短くした場合には、吸気バルブ19aが開いた時に高圧の圧力波が吸気ポート17aのシリンダ16側の開口に達しやすくなるので、吸気効率が向上する。
なお、図8に示すように、可動ファンネル28が離間位置に達した状態では、固定ファンネル27の開口方向から見て、可動ファンネル28の固定ファンネル27の開口部27a側の開口面の位置は、当接位置(図10の状態)における可動ファンネル28の固定ファンネル27の開口部27a側の開口面の位置と同じである。また、可動ファンネル28が離間位置に達した状態では、平行リンク42がA方向に回動するように、平行リンク42に対して圧縮ばね51(図17参照)の付勢力が移動部材49を介して伝達されている。
次に、図4に示したエンジン14が低速で回転する場合には、脈動効果を得やすくするために、吸気管を長くする。すなわち、エンジン14が低速で回転する場合には、可動ファンネル28を当接位置に移動させる。
具体的には、まず、図18に示すように、ファンネル移動機構部29のモータ45により回動レバー46をE方向に回動させることによって、移動軸48をF方向に移動させる。これにより、図10に示すように、圧縮ばね51(図19参照)にF方向の付勢力が発生することにより移動部材49がF方向に移動するので、平行リンク42がB方向に回動する。この後、上側リンクレバー43のストッパ43dが支柱27dに当接するまで、平行リンク42のB方向への回動を続けて行う。
これにより、可動ファンネル28の開口部28aの開口面が固定ファンネル27の開口部27aの開口面に対して平行に保持された状態で、可動ファンネル28が当接位置に移動される。その結果、エンジン14(図4参照)が低速で回転する場合には、可動ファンネル28と、固定ファンネル27と、スロットルボディ18(図4参照)と、吸気ポート17a(図4参照)とによって吸気管が構成されるので、吸気管が長くなる。ここで、図4に示したエンジン14が低速で回転する場合において、吸気管を長くした場合には、吸気バルブ19aが開いた時に高圧の圧力波が吸気ポート17aのシリンダ16側の開口に達しやすくなるので、吸気効率が向上する。
なお、図10に示すように、可動ファンネル28が当接位置に達した状態では、平行リンク42がB方向に回動するように、平行リンク42に対して圧縮ばね51(図19参照)の付勢力が移動部材49を介して伝達されている。
第1実施形態では、上記のように、可動ファンネル28を移動するために駆動軸45aを介して駆動するモータ45を、可動ファンネル28に対して、可動ファンネル28の自動二輪車の走行方向(矢印FWD方向)の後方側に配置された燃料タンク12の反対側に設けることによって、燃料タンク12側から可動ファンネル28を移動させるためのモータ45などを配置するスペースを削減することができるので、そのスペースを、燃料タンク12を配置するスペースとして使用することができる。これにより、可変吸気を行う可動ファンネル28の後方に配置される燃料タンク12の容量が小さくなるのを抑制することができる。
また、第1実施形態では、クリーナボックス25の内部に、平行リンク42、上側リンクレバー43および下側リンクレバー44などを設け、モータ45を、クリーナボックス25の外部に設けることによって、エンジン14の方向から気化したガソリンが浸入するクリーナボックス25内に、モータ45を駆動させるための電気配線などを配置する必要がなくなるので、クリーナボックス25内部に浸入した気化したガソリンにより電気配線が劣化するのを抑制することができる。
また、第1実施形態では、モータ45を、クリーナボックス25の内部に配置されているエアフィルタ26よりも空気の流れの上流側部分25cおよび下流側部分25dの間の位置に、かつ、クリーナボックス25の外部に設けることによって、モータ45を配置するスペースを容易に確保することができる。
また、第1実施形態では、出力軸45aに、出力軸45aの回転運動を直線運動に変換するための回動レバー46の一方端側を連結するように構成することによって、回動レバー46によって、出力軸45aの回転運動を可動ファンネル28に必要な直線運動に変換することができる。
また、第1実施形態では、回動レバー46の他方端側と、移動部材49を介して上側リンクレバー43に接続される移動軸48をさらに備えることによって、回動レバー46により変換された直線運動を、移動軸48を介して、容易に、上側リンクレバー43に伝達することができる。
また、上記のように、平行リンク42を用いて可動ファンネル28を移動させることによって、可動ファンネル28の固定ファンネル27側の開口部28aが固定ファンネル27の吸気側の開口面27aに対して平行に保持された状態で、可動ファンネル28の固定ファンネル27側の開口部27aを固定ファンネル27の吸気側の開口部27aに対して離間および当接させることができる。これにより、可動ファンネル28の固定ファンネル27側の開口部28aを固定ファンネル27の吸気側の開口部27aに対して離間させたとしても、可動ファンネル28を通過して固定ファンネル27により吸入される空気の流動を直線的にすることができるので、空気の流動抵抗が大きくなるのを抑制することができる。その結果、可動ファンネル28を固定ファンネル27に対して離間させた場合に、吸気効率が低下するのを抑制することができる。
また、第1実施形態では、平行リンク42の回動量を、離間位置における可動ファンネル28の固定ファンネル27の開口部27a側の開口面28gの位置と、当接位置における可動ファンネル28の固定ファンネル27の開口部27a側の開口面28gの位置とが、固定ファンネル27の開口方向から見て同じになるように調節することによって、可動ファンネル28を当接位置から離間位置に移動させた場合(エンジン14が高速回転の場合)に、可動ファンネル28を通過して固定ファンネル27により吸気される実質的に全ての空気の流動を直線的にすることができるので、空気の流動抵抗が大きくなるのをより抑制することができる。
(第2実施形態)
図20〜図23は、本発明の第2実施形態による自動二輪車のファンネル周辺の構造を詳細に説明するための図である。図20〜図23を参照して、この第2実施形態では、上記第1実施形態とは異なり、クリーナボックス55の外部に配置されているモータ65がクリーナボックス55に対してシールされている状態で取り付けられている例について説明する。
この第2実施形態では、図20に示すように、モータ65は、樹脂製のクリーナボックス55の内部に配置されているエアフィルタ56よりも空気の流れの上流部である上流側部分55cおよび下流部である下流側部分55dの間の位置に、かつ、クリーナボックス55の外部に設けられている。すなわち、クリーナボックス55は、U字状に配置されているとともに、エアフィルタ56の上流側部分55cと下流側部分55dとは互いに対抗するように配置されている。そして、その互いに対抗するエアフィルタ56の上流側部分25cと下流側部分25dとの間にモータ65が配置されている。なお、モータ65は、本発明の「駆動源」の一例である。また、モータ65は、図20および図21に示すように、クリーナボックス55の壁部55eに設けられているネジ穴部55fに、3本のネジ70が挿入されることによって取り付けられている。このネジ穴部55fは、図22に示すように、樹脂製のクリーナボックス55の壁部55eに金属製のネジ穴部品71が埋め込まれることによって、ネジ70の取付位置に対応する部分に、それぞれ、形成されている。なお、クリーナボックス55は、本発明の「ケース部」の一例であり、エアフィルタ56は、本発明の「エアフィルタ部」の一例である。
また、第2実施形態では、モータ65は、出力軸65aと、モータ本体部65bとを含む。図23に示すように、モータ本体部65bの出力軸65aの回りには、凹状のベアリング収納部65cがモータ本体部65bに一体的に設けられている。また、ベアリング収納部65cには、シール機能を有するシールベアリング72が圧入されるとともに、シールベアリング72には、出力軸65aが挿入されている。これにより、モータ65の出力軸65aの回りからクリーナボックス55の内部に空気が出入りするのを抑制することが可能となる。なお、シールベアリング72は、本発明の「シール機能を有する軸受」の一例である。また、モータ65のクリーナボックス55に対する装着部には、円周状の突出部65dがモータ本体部65bに一体的に設けられており、この突出部65dの外周面には、ゴム製のグロメット73が装着されている。なお、グロメット73は、本発明の「弾性部材」の一例である。また、クリーナボックス55の壁部55eに設けられている穴部55gには、グロメット73が装着された突出部65dが嵌め込まれている。すなわち、モータ65の突出部65dは、クリーナボックス55の穴部55gに対して、グロメット73によりシールされた状態で嵌め込まれている。これにより、モータ65とクリーナボックス55との隙間から、クリーナボックス55の内部へ空気が出入りするのを抑制することが可能となる。
なお、この第2実施形態のその他の構造および動作は、上記第1実施形態の構造および動作と同様である。
第2実施形態では、上記のように、クリーナボックス55の外部から内部に延びる出力軸65aを含むモータ65のベアリング溝65bに、シールベアリング72が嵌合されるとともに、モータ65本体部に一体的に設けられている突出部65cの回りに、ゴム製のグロメット73が嵌合され、クリーナボックス55の穴部55gに、グロメット73が嵌合されている突出部65cが嵌め込まれるように構成されることによって、出力軸65aとクリーナボックス55の穴部55gとの隙間に空気が流れるのを抑制することができるので、クリーナボックス55の内部の、エンジン14に吸気される空気の流れが阻害されるのを抑制することができる。
なお、この第2実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態の効果と同様である。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記実施形態では、本発明を自動二輪車に適用する例を示したが、本発明はこれに限らず、自動二輪車以外の車両にも適用可能である。
また、上記実施形態では、4気筒のエンジンが搭載された車両に本発明を適用したが、本発明はこれに限らず、4気筒以外の多気筒のエンジンが搭載された車両や、単気筒のエンジンが搭載された車両にも適用可能である。
また、上記実施形態では、2つの可動ファンネルを一体化するようにしたが、本発明はこれに限らず、3つ以上の可動ファンネルを一体化してもよい。また、各気筒毎に別体の可動ファンネルを配置してもよい。
また、上記実施形態では、複数のリンクレバーを有する平行リンク(リンク機構)により、可動ファンネルを動作するように構成しているが、本発明はこれに限らず、1本のアーム(レバー)を有するリンク機構により、可動ファンネルを動作するようにしてもよい。
本発明の第1実施形態による自動二輪車の全体構造を示した側面図である。 図1に示した第1実施形態による自動二輪車の燃料タンクおよびクリーナボックス周辺部の部分断面図である。 図1に示した第1実施形態による自動二輪車のファンネル周辺の平面図である。 図1に示した第1実施形態による自動二輪車のファンネル周辺の側面図である。 図1に示した第1実施形態による自動二輪車のファンネルおよび燃料タンクを外から見た正面図である。 図1に示した第1実施形態による自動二輪車のファンネル周辺の正面図である。 図1に示した第1実施形態による自動二輪車の可動ファンネルが離間位置に移動された状態の斜視図である。 図1に示した第1実施形態による自動二輪車の可動ファンネルが離間位置に移動された状態の側面図である。 図1に示した第1実施形態による自動二輪車の可動ファンネルが当接位置に移動された状態の斜視図である。 図1に示した第1実施形態による自動二輪車の可動ファンネルが当接位置に移動された状態の側面図である。 図1に示した第1実施形態による自動二輪車のファンネル周辺の詳細な構造を説明するための平面図である。 図1に示した第1実施形態による自動二輪車の固定ファンネルの斜視図である。 図1に示した第1実施形態による自動二輪車の固定ファンネルの正面図である。 図12および図13に示した固定ファンネルのねじ挿入穴の構造を説明するための断面図である。 図1に示した第1実施形態による自動二輪車の可動ファンネルの正面図である。 図1に示した第1実施形態による自動二輪車のファンネル移動機構部の正面図である。 図16に示したファンネル移動機構部の移動部材の構造を説明するための断面図である。 図1に示した第1実施形態による自動二輪車のファンネル移動機構部の正面図である。 図18に示したファンネル移動機構部の移動部材の構造を説明するための断面図である。 本発明の第2実施形態による自動二輪車のファンネル周辺の側面図である。 図20に示した本発明の第2実施形態によるモータの取付構造を詳細に説明するための矢印P方向から見た図である。 本発明の第2実施形態によるモータの取付構造を詳細に説明するための断面図である。 本発明の第2実施形態によるモータの取付構造を詳細に説明するための断面図である。
符号の説明
12 燃料タンク
14 エンジン
17a 吸気ポート
25、55 クリーナボックス(ケース部)
25c、55c 上流側部分
25d、55d 下流側部分
26 エアフィルタ(エアフィルタ部)
27 固定ファンネル
27a 開口部
28 可動ファンネル
28a 開口部
28g 開口面
42 平行リンク(リンク機構)
43 上側リンクレバー(リンクレバー、リンク機構)
44 下側リンクレバー(リンクレバー、リンク機構)
45、65 モータ(駆動源)
45a、65a 出力軸(駆動軸、モータ駆動軸)
46 回動レバー
48 移動軸(連結レバー)
72 シールベアリング(軸受)
73 グロメット(弾性部材)

Claims (12)

  1. 吸気ポートを有するエンジンと、
    空気を前記エンジンの吸気ポートに導く固定ファンネルと、
    前記固定ファンネルの吸気側に移動可能に配置され、前記固定ファンネルとともに前記空気を前記エンジンの吸気ポートに導く可動ファンネルと、
    前記可動ファンネルを移動可能に支持するリンク機構と、
    車両を側方から視て前記可動ファンネルの後方側に配置された燃料タンクと、
    前記可動ファンネルを基準として、前記燃料タンクが配置された側と反対側に配置され、前記可動ファンネルを移動するために前記リンク機構を駆動する駆動源とを備える、車両。
  2. 前記固定ファンネルおよび前記可動ファンネルが内部に配置されるケース部をさらに備え、
    前記リンク機構は、前記ケース部の内部に配置されており、
    前記駆動源は、前記ケース部の外部に配置されている、請求項1に記載の車両。
  3. 前記ケース部の内部には、エアフィルタ部がさらに設けられ、
    前記駆動源は、前記ケース部の前記エアフィルタ部に対し上流側部分と下流側部分との間に配置されている、請求項2に記載の車両。
  4. 前記駆動源は、前記ケース部の外部から内部に延びる駆動軸を含み、
    前記駆動軸と前記ケース部との隙間をシールするシール部材をさらに備える、請求項2に記載の車両。
  5. 前記シール部材は、
    前記駆動源の駆動軸を回動可能に支持するとともに、シール機能を有する軸受を含む、請求項4に記載の車両。
  6. 前記シール部材は、
    前記駆動源の駆動軸と前記ケース部との隙間に配置された弾性部材をさらに含む、請求項4に記載の車両。
  7. 前記駆動源は、モータを含み、
    前記モータは、前記ケース部の外部から内部に延びるモータ駆動軸を含み、
    前記モータ駆動軸に一方端側が連結され、前記モータ駆動軸の回転運動を直線運動に変換するための回動レバーをさらに備える、請求項2に記載の車両。
  8. 前記回動レバーの他方端側と前記リンク機構とを連結する連結レバーをさらに備える、請求項7に記載の車両。
  9. 前記リンク機構は、前記可動ファンネルを平行移動可能に支持する複数のリンクレバーを有する平行リンクを含む、請求項1に記載の車両。
  10. 前記リンク機構は、前記可動ファンネルを平行移動可能に支持する複数のリンクレバーを有する平行リンクを含み、
    前記リンクレバーのうちの少なくとも1つのリンクレバーは、その一方端が前記連結レバーに連結され、その他方端が前記可動ファンネルに連結されるように構成されている、請求項8に記載の車両。
  11. 前記エンジンが高速回転する場合には、前記リンクレバーが第1方向に回動することにより、前記可動ファンネルの前記固定ファンネル側の開口部が、前記固定ファンネルの吸気側の開口部に対して離間する第1位置に移動され、
    前記エンジンが低速回転する場合には、前記リンクレバーが前記第1方向とは反対の第2方向に回動することにより、前記可動ファンネルの前記固定ファンネル側の開口部が、前記固定ファンネルの吸気側の開口部に対して当接する第2位置に移動される、請求項9に記載の車両。
  12. 前記第1位置における前記可動ファンネルの前記固定ファンネルの吸気側の開口面の位置と、前記第2位置における前記可動ファンネルの前記固定ファンネルの吸気側の開口面の位置とが前記固定ファンネルの開口方向から見て同じ位置になるように、前記リンクレバーの回動量が調節されている、請求項11に記載の車両。
JP2006253641A 2006-01-17 2006-09-20 車両 Active JP5027469B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006253641A JP5027469B2 (ja) 2006-01-17 2006-09-20 車両
US11/623,700 US7730865B2 (en) 2006-01-17 2007-01-16 Engine air intake arrangement for a vehicle
EP07000877.6A EP1808585B1 (en) 2006-01-17 2007-01-17 Vehicle

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006009139 2006-01-17
JP2006009139 2006-01-17
JP2006253641A JP5027469B2 (ja) 2006-01-17 2006-09-20 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007218244A true JP2007218244A (ja) 2007-08-30
JP5027469B2 JP5027469B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=37913650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006253641A Active JP5027469B2 (ja) 2006-01-17 2006-09-20 車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7730865B2 (ja)
EP (1) EP1808585B1 (ja)
JP (1) JP5027469B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009203850A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Inoac Corp 吸気ダクト及び吸気ダクト装置
JP2010058748A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5027469B2 (ja) 2006-01-17 2012-09-19 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP4842066B2 (ja) * 2006-04-14 2011-12-21 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP4896643B2 (ja) * 2006-04-14 2012-03-14 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP2008128154A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Yamaha Motor Co Ltd 車両
JP4974775B2 (ja) * 2007-06-15 2012-07-11 株式会社ケーヒン 吸気制御装置及びエンジンの吸気制御装置
EP2017458B1 (en) 2007-07-20 2012-10-10 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle
EP2017459B1 (en) * 2007-07-20 2018-04-04 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle
USD735761S1 (en) * 2012-11-27 2015-08-04 R2C Performance Products LLC. Dual velocity stack
JP5899108B2 (ja) * 2012-12-27 2016-04-06 本田技研工業株式会社 車両の吸気装置
JP6117001B2 (ja) * 2013-05-27 2017-04-19 川崎重工業株式会社 自動二輪車のエアクリーナ
JP6574489B2 (ja) 2014-11-25 2019-09-11 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 医療機器の使用を監視するシステム
US10618404B2 (en) 2016-01-29 2020-04-14 Bombardier Recreational Products Inc. Vehicle having dual air intake systems
JP6769387B2 (ja) * 2017-04-25 2020-10-14 アイシン精機株式会社 吸気装置
JP7082561B2 (ja) * 2018-11-16 2022-06-08 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の吸気構造
WO2021075543A1 (ja) * 2019-10-18 2021-04-22 株式会社ケーヒン 吸気制御装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63177627A (ja) * 1987-01-19 1988-07-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フアイバ通信回線の通信状態識別方法
JPH09242631A (ja) * 1996-03-05 1997-09-16 Suzuki Motor Corp 自動二輪車のエアクリーナ装置
JPH09287471A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Yamaha Motor Co Ltd 過給エンジン搭載車両
JPH11107789A (ja) * 1997-10-07 1999-04-20 Makoto Kuwabara 排気制御装置
JP2003184655A (ja) * 2001-12-20 2003-07-03 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車用エンジンの吸気系構造
JP2004301026A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2132692A (en) * 1982-12-24 1984-07-11 Ford Motor Co Intake manifold for an internal combustion engine
JPS59218329A (ja) 1983-05-27 1984-12-08 Yamaha Motor Co Ltd 内燃機関の吸気装置
US4759320A (en) * 1986-08-06 1988-07-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Intake device for an internal combustion engine
US4890586A (en) * 1986-08-06 1990-01-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Intake device for an internal combustion engine
EP0266763B1 (en) 1986-11-07 1993-06-23 AT&T Corp. Methods of and apparatus for adjusting the configuration of optical substrates
JP2779198B2 (ja) 1988-11-14 1998-07-23 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車用多気筒内燃機関の吸気装置
JPH09100720A (ja) 1995-10-04 1997-04-15 Inoac Corp エンジンの吸気装置
JP3261964B2 (ja) * 1996-02-16 2002-03-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変吸気装置
DE19951083A1 (de) * 1999-10-23 2001-04-26 Mann & Hummel Filter Luftansaugvorrichtung
DE60103277D1 (de) * 2001-09-14 2004-06-17 Ducati Motor Holding Spa Vorrichtung zum Mischen von Luft und Brennstoff für eine Brennkraftmaschine
JP4110024B2 (ja) * 2003-03-31 2008-07-02 本田技研工業株式会社 小型車両におけるエンジンの燃料噴射装置
JP4421941B2 (ja) * 2003-07-01 2010-02-24 本田技研工業株式会社 車両用エンジンの吸気装置
US20060288673A1 (en) * 2005-06-27 2006-12-28 Wimmer Lee S Velocity stack air filtration assembly
US7299688B2 (en) * 2005-11-02 2007-11-27 Salvisberg Marc W Device and method for maximizing internal combustion engine horsepower for a preselected RPM range
DE102005062552B4 (de) * 2005-12-27 2022-02-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
JP4781952B2 (ja) * 2006-01-17 2011-09-28 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP5027469B2 (ja) 2006-01-17 2012-09-19 ヤマハ発動機株式会社 車両

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63177627A (ja) * 1987-01-19 1988-07-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フアイバ通信回線の通信状態識別方法
JPH09242631A (ja) * 1996-03-05 1997-09-16 Suzuki Motor Corp 自動二輪車のエアクリーナ装置
JPH09287471A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Yamaha Motor Co Ltd 過給エンジン搭載車両
JPH11107789A (ja) * 1997-10-07 1999-04-20 Makoto Kuwabara 排気制御装置
JP2003184655A (ja) * 2001-12-20 2003-07-03 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車用エンジンの吸気系構造
JP2004301026A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009203850A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Inoac Corp 吸気ダクト及び吸気ダクト装置
JP2010058748A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車

Also Published As

Publication number Publication date
EP1808585A2 (en) 2007-07-18
EP1808585A3 (en) 2013-03-06
US20070175431A1 (en) 2007-08-02
EP1808585B1 (en) 2014-04-16
US7730865B2 (en) 2010-06-08
JP5027469B2 (ja) 2012-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5027469B2 (ja) 車両
JP4781952B2 (ja) 車両
JP4842066B2 (ja) 車両
JP4772629B2 (ja) 車両
JP4896643B2 (ja) 車両
JP4846539B2 (ja) 車両
JP4799352B2 (ja) 車両用v型内燃機関の電子スロットル制御装置
EP1925810B1 (en) Vehicle
EP2998210A1 (en) Air intake device for two-wheeled motor vehicle
JP3157438U (ja) 車両
EP2017458B1 (en) Vehicle
EP2022974B1 (en) Vehicle
JP3155313U (ja) 車両
JP3155766U (ja) 車両
JP2009024636A (ja) 車両
JP5198984B2 (ja) 車両
US11795895B2 (en) Air intake structure for engine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110711

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110719

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5027469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250