JP2007217293A - 染毛用又は毛髪脱色用第2剤組成物 - Google Patents

染毛用又は毛髪脱色用第2剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007217293A
JP2007217293A JP2006036194A JP2006036194A JP2007217293A JP 2007217293 A JP2007217293 A JP 2007217293A JP 2006036194 A JP2006036194 A JP 2006036194A JP 2006036194 A JP2006036194 A JP 2006036194A JP 2007217293 A JP2007217293 A JP 2007217293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agent
hair
component
oil
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006036194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5016230B2 (ja
Inventor
Yuki Naoi
由紀 直井
Yoshinori Saito
芳紀 斉藤
So Miyabe
創 宮部
Masahiko Ogawa
真彦 小川
Takashi Matsuo
貴史 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2006036194A priority Critical patent/JP5016230B2/ja
Publication of JP2007217293A publication Critical patent/JP2007217293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5016230B2 publication Critical patent/JP5016230B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】保存安定性と第1剤との混合性に優れ、混合後の毛髪への適用時にべたつかず伸展性に優れ毛髪へのなじみが良く、かつ脱色力に優れる染毛用又は毛髪脱色用第2剤組成物の提供。
【解決手段】アルカリ剤を含有する第1剤組成物と混合して使用する乳化組成物としての染毛用又は毛髪脱色用第2剤組成物であって、次の成分(a)〜(c)
(a) 界面活性剤:2〜18重量%
(b) 油性成分:10〜50重量%
(c) 酸化剤:過酸化水素換算量で0.1〜12重量%
を含有し、成分(a)として少なくともHLBが12〜17である非イオン界面活性剤(a1)を第2剤中の1.5〜9.5重量%含有し、(b)/(a)の重量比が1〜10であり、乳化粒子の体積平均粒子径が50μm以下である染毛用又は毛髪脱色用第2剤組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、乳化安定性及び第1剤との混合性に優れ、毛髪への適用時に伸展性に優れ毛髪へのなじみが良く、かつ脱色力に優れる染毛用又は毛髪脱色用第2剤組成物に関する。
従来、染毛剤組成物及び毛髪脱色剤組成物としては、アルカリ剤を含有する第1剤と酸化剤を含有する第2剤とからなる二剤型、又は更に第3剤として過硫酸塩等の造粒物を組み合わせた三剤型の組成物が知られている。そして、これらの染毛剤組成物及び脱色剤組成物の染毛力又は脱色力を向上させるため、油性成分を配合する試みがなされている。例えば、アルカリ剤としてアルカノールアミンを用いた場合の酸化剤の作用を促進させるため、第2剤に油性成分を配合すると共に、全組成中の油性成分と界面活性剤の重量比を一定値以下としたもの(特許文献1参照)、油性成分の配合による操作性の悪化を抑制するため、第2剤に油性成分を配合すると共に、油性成分における液体/固体の重量比を一定範囲内としたもの(特許文献2参照)などが知られている。
しかし、これらの技術では、第2剤に油性成分を多量に含有させたことに伴い、乳化安定性及び第1剤との混合性が悪く、また混合後毛髪への適用時にべたつく、伸展性が悪く毛髪へなじみにくいという問題があった。
特開2003-55174号公報 特開2003-81792号公報
そこで、本発明は、乳化安定性と第1剤との混合性に優れ、混合後の毛髪への適用時にべたつかず伸展性に優れ毛髪へのなじみが良く、かつ脱色力に優れる染毛用又は毛髪脱色用第2剤組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、第2剤組成物中に、特定のHLBを有する非イオン界面活性剤を必須とする界面活性剤及び油性成分を一定範囲内の重量比で含有させ、乳化粒子が一定範囲内の体積平均粒子径となるように乳化することにより、上記課題を解決できることを見出した。
すなわち本発明は、アルカリ剤を含有する第1剤組成物と混合して使用する乳化組成物としての染毛用又は毛髪脱色用第2剤組成物であって、次の成分(a)〜(c)
(a) 界面活性剤:2〜18重量%
(b) 油性成分:10〜50重量%
(c) 酸化剤:過酸化水素換算量で0.1〜12重量%
を含有し、成分(a)として少なくともHLBが12〜17である非イオン界面活性剤(a1)を第2剤中の1.5〜9.5重量%含有し、(b)/(a)の重量比が1〜10であり、乳化粒子の体積平均粒子径が50μm以下である染毛用又は毛髪脱色用第2剤組成物を提供するものである。
本発明の染毛用又は毛髪脱色用第2剤組成物は、乳化安定性及び第1剤との混合性に優れ、毛髪への適用時にべたつかず伸展性に優れ毛髪へのなじみが良く、かつ脱色力に優れる。
〔成分(a):界面活性剤〕
成分(a)の界面活性剤は、本発明の組成物に乳化安定性を付与し、油性成分の析出を防止するために配合される。界面活性剤としては、非イオン界面活性剤、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤及び両性界面活性剤のいずれをも使用することができるが、より優れた乳化安定性の点から、少なくとも、HLBが12〜17である非イオン界面活性剤(a1)を、第2剤中の1.5〜9.5重量%使用する必要がある。成分(a1)のより好ましい含有量は、2〜8重量%、特に2〜6重量%である。また、成分(a1)のより好ましいHLBは、12〜16である。なお、ここでのHLBは、グリフィンの方法による計算値を示す。
非イオン界面活性剤としては、ポリオキシエチレン(以下、POEという)アルキルエーテル類、POEアルキルフェニルエーテル類、POE・ポリオキシプロピレン(以下、POPという)アルキルエーテル類、POEソルビタン脂肪酸エステル類、POEプロピレングリコール脂肪酸エステル等が挙げられる。これらの中でも酸やアルカリ剤に強いことからPOEアルキルエーテル類、POEアルキルフェニルエーテル類、POE・POPアルキルエーテル類、POEソルビタン脂肪酸エステル類等が好ましく、POEアルキルエーテル類がより好ましい。POEアルキルエーテル類の具体例としては、POEラウリルエーテル、POEセチルエーテル、POEステアリルエーテル、POEベヘニルエーテル等が挙げられる。成分(a1)としては、これらのうち、HLBが上記範囲内にあるものの1種以上が使用される。また、成分(a1)に加え、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤又は両性界面活性剤の1種以上を併用することができる。
アニオン界面活性剤としては、ラウリル硫酸ナトリウム、POEラウリルエーテル硫酸ナトリウム、ステアロイルメチルタウリンナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸トリエタノールアミン、テトラデセンスルホン酸ナトリウム、POEラウリルエーテルリン酸及びその塩等が挙げられる。
カチオン界面活性剤としては、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ベヘニルトリメチルアンモニウム、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム、臭化セチルトリメチルアンモニウム、臭化ステアリルトリメチルアンモニウム等が挙げられる。
両性界面活性剤としては、2-ウンデシル-N,N,N-(ヒドロキシエチルカルボキシメチル)-2-イミダゾリンナトリウム、2-ココイル-2-イミダゾリニウムヒドロキサイド-1-カルボキシエチロキシ二ナトリウム塩、2-ヘプタデシル-N-カルボキシメチル-N-ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ココアミドプロピルベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ラウラミドプロピルベタイン等が挙げられる。これらの中でも皮膚や目に対して刺激性が少ないことからココアミドプロピルベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン等が好ましい。
成分(a)の界面活性剤の含有量は、組成物の安定性と良好な感触の点から、本発明の第2剤中の2〜18重量%とされ、2〜12重量%、特に3〜10重量%が好ましい。
〔成分(b):油性成分〕
成分(b)の油性成分は、脱色力を向上させるとともに、仕上り後の毛髪に潤いを持たせるために配合される。油性成分としては、常温(25℃、以下同じ)における性状により、液体であるものと固体(ペースト状を含む)であるものとに分けることができ、任意に選択することができる。
成分(b)の油性成分のうち、常温で液体であるもの(bL)としては、炭化水素油、動植物油、高級アルコール、高級脂肪酸、エステル油、シリコーン油等が挙げられる。炭化水素油としては、α-オレフィンオリゴマー、軽質イソパラフィン、軽質流動イソパラフィン、スクワラン、ポリブテン、流動イソパラフィン、流動パラフィン等が挙げられる。動植物油としては、オリーブ油、ツバキ油、茶実油、サザンカ油、サフラワー油、ヒマワリ油、大豆油、綿実油、ゴマ油、トウモロコシ油、落花生油、ナタネ油、コメヌカ油、コメ胚芽油、小麦胚芽油、ハトムギ油、ブドウ種子油、アルモンド油、アボカド油、カロット油、マカデミアナッツ油、ヒマシ油、アマニ油、ヤシ油、ミンク油、卵黄油、ホホバ油等が挙げられる。高級アルコールとしては、イソステアリルアルコール、2-オクチルドデカノール、デシルテトラデカノール、オレイルアルコール、2-ヘキシルデカノール、リノレイルアルコール、リノレニルアルコール等が挙げられる。高級脂肪酸としては、イソステアリン酸、オレイン酸、リノール酸等が挙げられる。エステル油としては、アジピン酸ジイソプロピル、アジピン酸ジイソブチル、アジピン酸ジオクチル、アジピン酸ジ-2-ヘキシルデシル、アジピン酸ジイソステアリル、ミリスチン酸イソステアリル、ミリスチン酸イソトリデシル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、オクタン酸セチル、イソノナン酸イソノニル、イソノナン酸イソデシル、イソノナン酸イソトリデシル、セバシン酸ジイソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、ラウリン酸ヘキシル、オレイン酸デシル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、パルミチン酸オクチル、乳酸ラウリル、乳酸オクチルドデシル、ステアリン酸イソセチル、イソステアリン酸イソセチル、ジオクタン酸エチレングリコール、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、カプリル酸セチル、トリカプリル酸グリセリル、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、リンゴ酸ジイソステアリル等が挙げられる。シリコーン油としては、メチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、メチルシクロポリシロキサン、ポリエーテル変性シリコーン、アミノ変性シリコーン、ベタイン変性シリコーン、アルキル変性シリコーン、アルコキシ変性シリコーン等が挙げられる。
これらの中でも、仕上り後の毛髪に潤いを持たせる効果が高いことから、炭化水素油、高級アルコール及びシリコーン油が好ましい。
成分(b)の油性成分のうち、常温で固体であるもの(bS)としては、炭化水素、動物脂、ロウ類、高級アルコール、高級脂肪酸、エステル類等が挙げられる。炭化水素としては、オゾケライト、セレシン、パラフィン、ポリエチレン末、マイクロクリスタリンワックス、ワセリン等、動物脂としては、牛脂、カカオ脂等、ロウ類としては、ミツロウ、キャンデリラロウ、カルナウバロウ、ラノリン等が挙げられる。高級アルコールとしては、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、アラキルアルコール、ベヘニルアルコール、ラノリンアルコール等が挙げられる。高級脂肪酸としては、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸、ヒドロキシステアリン酸、ウンデシレン酸、リシノレイン酸等が挙げられる。エステル類としては、ステアリン酸ブチル、ステアリン酸ステアリル、ミリスチン酸セチル、ミリスチン酸ミリスチル、パルミチン酸セチル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、酢酸ラノリン、ステアリン酸コレステリル、オレイン酸コレステリル等が挙げられる。
常温で固体である油性成分は、前述の機能に加えて、乳化安定性を付与すると共に、適度な粘性を得るために配合される。上記の中でも、乳化安定性を付与する効果が高いことから、炭素数14〜22の直鎖飽和高級アルコールが好ましい。
成分(b)の油性成分は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができるが、操作性及び乳化安定性の点から、常温で液体の油性成分(bL)と常温で固体の油性成分(bS)との重量比(bL)/(bS)が3未満、特に1以上3未満であることが好ましい。成分(b)の総含有量は、高い脱色力と適度な粘性の点から、本発明の第2剤中の10〜50重量%とされ、20〜40重量%、特に25〜35重量%が好ましい。
〔成分(c):酸化剤〕
成分(c)の酸化剤としては、過酸化水素、及び過酸化水素発生剤である過酸化尿素、過酸化メラミン、過ホウ酸ナトリウム、過ホウ酸カリウム、過炭酸ナトリウム、過炭酸カリウム等が挙げられ、特に過酸化水素が好ましい。酸化剤の含有量は、十分な脱色・染毛効果、及び毛髪損傷や頭皮刺激の低減の点から、過酸化水素換算量として、本発明の第2剤中の0.1〜12重量%とされ、0.5〜9重量%、特に1〜6重量%が好ましい。
〔媒体〕
本発明の第2剤組成物には、媒体として、水及び必要により有機溶剤が使用される。有機溶剤としては、エタノール、2-プロパノール等の低級アルカノール類、ベンジルアルコール、ベンジルオキシエタノール等の芳香族アルコール類、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ等のセロソルブ類、エチルカルビトール、ブチルカルビトール等のカルビトール類が挙げられる。
〔体積平均粒子径〕
本発明の第2剤組成物は、乳化組成物として調製され、乳化安定性、第1剤との混合性及び毛髪へのなじみやすさの点から、乳化粒子の体積平均粒子径は、50μm以下とされ、45μm以下、特に40μm以下が好ましい。また、乳化粒子の体積平均粒子径は、0.1μm以上、特に1μm以上であることが使用感やコンディショニング効果の点で好ましい。第2剤組成物を上記のような平均粒子径とするには、通常の乳化物の調製手段を用い、組成物にあわせて、温度条件や攪拌条件を選定することにより行うことができる。
〔剤型等〕
本発明の第2剤組成物の剤型は、例えば、乳液状、クリーム状、ゲル状、ペースト状、ムース状などとすることができ、エアゾール形態とすることもできる。
〔pH〕
本発明の第2剤組成物のpH(25℃)は、2〜5、特に2〜4が好ましく、pH調整剤としては、塩酸、リン酸等の無機酸、クエン酸、グリコール酸、乳酸等の有機酸、塩酸モノエタノールアミン等の塩酸塩、リン酸二水素一カリウム、リン酸一水素二ナトリウム等のリン酸塩等が挙げられる。
〔その他任意成分〕
本発明の第2剤組成物には、上記成分のほかに通常化粧品原料として用いられる他の成分を加えることができる。このような任意成分としては、多価アルコール、天然又は合成の高分子、加水分解蛋白、アミノ酸類、防腐剤、キレート剤、安定化剤、酸化防止剤、植物抽出物、ビタミン類、香料、紫外線吸収剤が挙げられる。
〔使用法〕
本発明の第2剤組成物は、現在広く利用されている二剤型又は三剤型の酸化染毛剤又は毛髪用脱色剤における酸化剤組成物として使用される。すなわち、本発明の第2剤組成物を、アルカリ剤を含有する第1剤と組み合わせることにより二剤型の染毛剤組成物又は毛髪用脱色剤とすることができ、又は、更に過硫酸塩(過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム等)等の造粒物からなる粉末状酸化剤である第3剤をも組み合わせることにより三剤型の染毛剤組成物又は毛髪用脱色剤とすることができる。
・第1剤
上記第1剤が染料を含有する場合には二剤型の染毛剤組成物となり、第1剤が染料を含有しない場合には、二剤型の毛髪用脱色剤となる。染料としては、通常の染毛剤に使用される酸化染料中間体及び直接染料を任意に用いることができる。また、アルカリ剤としては、アンモニア及びその塩;モノエタノールアミン、イソプロパノールアミン、2-アミノ-2-メチルプロパノール、2-アミノブタノール等のアルカノールアミン及びその塩;1,3-プロパンジアミン等のアルカンジアミン及びその塩;炭酸グアニジン、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸アンモニウム等の炭酸塩;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素アンモニウム等の炭酸水素塩等が挙げられる。その他、第1剤には、第2剤について挙げたのと同様の通常化粧品原料として用いられる成分を含有させることができる。
第1剤のpH(25℃)は、8〜12、特に9〜11が好ましく、使用時(混合時)の全組成物は、脱色・染毛効果と皮膚刺激性の点から、8〜12、特に8〜10が好ましい。
・処理法
本発明の第2剤組成物を用いて毛髪を染色又は脱色処理するには、例えば本発明の第2剤と第1剤(三剤型の場合は更に第3剤)を使用直前に混合した後、毛髪に適用し、所定時間放置後、洗い流し、乾燥すればよい。毛髪への適用温度は15〜45℃、適用時間は3〜45分間、更に5〜30分間、特に10〜30分間が好ましい。
実施例1〜5及び比較例1〜6
表1に示す第2剤を調製し、その「乳化粒子径」を測定すると共に、「乳化安定性」、並びに、下記処方の第1剤と混合して用いたときの「第1剤との混合性」、「塗布し易さ」、「明色性」及び「染色性」について評価した。
第1剤
(重量%)
トルエン-2,5-ジアミン 0.40
p-アミノフェノール 0.60
m-アミノフェノール 0.30
塩化ステアリルトリメチルアンモニウム(28重量%) 3.00
ポリオキシエチレン(2)セチルエーテル 0.50
ポリオキシエチレン(40)セチルエーテル 2.00
ステアリルアルコール 6.00
オレイルアルコール 1.00
プロピレングリコール 3.00
アスコルビン酸 0.50
強アンモニア水(28重量%) 6.00
精製水 残量
〔測定方法・評価方法〕
(1) 乳化粒子径
レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置LA−910(堀場製作所製)を用いて平均粒子径(体積基準)を測定した。測定条件は、相対屈折率1.20−0.00i、取り込み回数15回とした。
(2) 乳化安定性
第2剤調製時の組成物の乳化状態を観察し、以下の基準で評価した。評価は専門パネラー10名により行い、その平均値を示した。
3:均一で適度な粘度の乳化物
2:やや不均一な乳化物
1:乳化不能
(3) 第1剤との混合性
容器に第1剤及び第2剤を等量ずつ量り取り、これらを混合し、混合しやすさを評価した。評価は専門パネラー10名により行い、その平均値を示した。
5:混ぜやすい
4:やや混ぜやすい
3:どちらともいえない
2:ややまぜにくい
1:混ぜにくい
(4) 塗布し易さ
第1剤及び第2剤の等量混合物をハケを用いてウイッグに塗布し、塗布のし易さを評価した。評価は専門パネラー10名により行い、その平均値を示した。
5:非常に塗布しやすい
4:やや塗布しやすい
3:どちらともいえない
2:やや塗布しにくい
1:非常に塗布しにくい
(5) 明色性
第1剤及び第2剤の等量混合物を浴比1:1で黒髪トレスに塗布し、30分放置後、水洗およびシャンプーを行った。乾燥後、このトレスの明色性をミノルタ社製CR400型色彩色差計で測色し、染色前とのb値の差(Δb)を測定、評価した。
(6) 染色性
白髪トレスを用い、(5)と同様に染色処理を行った後、ミノルタ社製CR400型色彩色差計で測色し、染色前の白髪トレスとの色差(ΔE)を測定、評価した。

Claims (2)

  1. アルカリ剤を含有する第1剤組成物と混合して使用する乳化組成物としての染毛用又は毛髪脱色用第2剤組成物であって、次の成分(a)〜(c)
    (a) 界面活性剤:2〜18重量%
    (b) 油性成分:10〜50重量%
    (c) 酸化剤:過酸化水素換算量で0.1〜12重量%
    を含有し、成分(a)として少なくともHLBが12〜17である非イオン界面活性剤(a1)を第2剤中の1.5〜9.5重量%含有し、(b)/(a)の重量比が1〜10であり、乳化粒子の体積平均粒子径が50μm以下である染毛用又は毛髪脱色用第2剤組成物。
  2. 成分(b)が常温で液体の油性成分(bL)と常温で固体の油性成分(bS)とを含有し、それらの重量比(bL)/(bS)が3未満である請求項1記載の染毛用又は毛髪脱色用第2剤組成物。
JP2006036194A 2006-02-14 2006-02-14 染毛用又は毛髪脱色用第2剤組成物 Active JP5016230B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006036194A JP5016230B2 (ja) 2006-02-14 2006-02-14 染毛用又は毛髪脱色用第2剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006036194A JP5016230B2 (ja) 2006-02-14 2006-02-14 染毛用又は毛髪脱色用第2剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007217293A true JP2007217293A (ja) 2007-08-30
JP5016230B2 JP5016230B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=38494965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006036194A Active JP5016230B2 (ja) 2006-02-14 2006-02-14 染毛用又は毛髪脱色用第2剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5016230B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009161491A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Milbon Co Ltd 染毛用第2剤組成物および酸化型染毛剤
JP2010143916A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 L'oreal Sa 脂肪物質および特定のオキシエチレン界面活性剤を含む組成物、それを使用する染色または明色化方法、およびそのための装置
JP2010143912A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 L'oreal Sa アミドまたはエステル脂肪を含むケラチン繊維の酸化染色のための組成物
JP2010254634A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Nakano Seiyaku Kk 2剤式酸化染毛・脱色剤用第2剤
JP2012512856A (ja) * 2008-12-19 2012-06-07 ロレアル 少なくとも1種の固体脂肪アルコールを含む組成物、それを用いる染色または明色化方法およびデバイス
JP2012512855A (ja) * 2008-12-19 2012-06-07 ロレアル 酸化剤を含む正エマルジョン及びアルカリ剤を含む組成物を使用して髪色を明色化する方法
JP2012240955A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Hoyu Co Ltd 酸化染毛剤組成物
JP2013537166A (ja) * 2010-09-08 2013-09-30 ロレアル ケラチン繊維のための化粧用組成物
WO2014208735A1 (ja) 2013-06-28 2014-12-31 ホ-ユ-株式会社 毛髪化粧料組成物及びその酸化物含有組成物、毛髪化粧料並びに毛髪化粧用品
JP2015010056A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 ホーユー株式会社 エアゾール式毛髪化粧料組成物の第2剤
JP2016056112A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 ロレアル ポリオールを含むケラチン繊維のための化粧用組成物
JP2017119694A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 花王株式会社 エアゾール型染毛剤又は毛髪脱色剤の第2剤組成物
JP2018104326A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 ホーユー株式会社 多剤式毛髪処理剤組成物及びその使用方法
JP2018104327A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 ホーユー株式会社 多剤式毛髪処理剤組成物及びその使用方法
WO2018224244A1 (de) * 2017-06-09 2018-12-13 Henkel Ag & Co. Kgaa Haarfärbemittel mit verbesserter salztoleranz

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0822215A2 (pt) 2008-02-27 2015-06-23 Sharp Kk Aparelho de nanolitografia de rolo, rolo de molde para utilização em aparelho de nanolitografia de rolo, rolo de fixação para utilização em aparelho de nanolitografia de rolo, e método de produção de folha de nanolitografia

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5832815A (ja) * 1981-08-19 1983-02-25 Kashiwa Kagaku Kogyo:Kk ゲル状の染毛剤

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5832815A (ja) * 1981-08-19 1983-02-25 Kashiwa Kagaku Kogyo:Kk ゲル状の染毛剤

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009161491A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Milbon Co Ltd 染毛用第2剤組成物および酸化型染毛剤
JP2015147805A (ja) * 2008-12-19 2015-08-20 ロレアル 少なくとも1種の固体脂肪アルコールを含む組成物、それを用いる染色または明色化方法およびデバイス
JP2010143916A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 L'oreal Sa 脂肪物質および特定のオキシエチレン界面活性剤を含む組成物、それを使用する染色または明色化方法、およびそのための装置
JP2010143912A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 L'oreal Sa アミドまたはエステル脂肪を含むケラチン繊維の酸化染色のための組成物
JP2012512856A (ja) * 2008-12-19 2012-06-07 ロレアル 少なくとも1種の固体脂肪アルコールを含む組成物、それを用いる染色または明色化方法およびデバイス
JP2012512855A (ja) * 2008-12-19 2012-06-07 ロレアル 酸化剤を含む正エマルジョン及びアルカリ剤を含む組成物を使用して髪色を明色化する方法
JP2010254634A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Nakano Seiyaku Kk 2剤式酸化染毛・脱色剤用第2剤
JP2013537166A (ja) * 2010-09-08 2013-09-30 ロレアル ケラチン繊維のための化粧用組成物
JP2012240955A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Hoyu Co Ltd 酸化染毛剤組成物
KR20190105674A (ko) * 2013-06-28 2019-09-17 호유 가부시키가이샤 모발화장료 조성물 및 그 산화물 함유 조성물, 모발화장료 및 모발화장용품
TWI659743B (zh) * 2013-06-28 2019-05-21 朋友股份有限公司 毛髮化粧料組成物及含氧化物之該組成物、毛髮化粧料及毛髮化粧用品
KR20160035614A (ko) * 2013-06-28 2016-03-31 호유 가부시키가이샤 모발화장료 조성물 및 그 산화물 함유 조성물, 모발화장료 및 모발화장용품
KR20170076809A (ko) * 2013-06-28 2017-07-04 호유 가부시키가이샤 모발화장료 조성물 및 그 산화물 함유 조성물, 모발화장료 및 모발화장용품
JP2015010056A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 ホーユー株式会社 エアゾール式毛髪化粧料組成物の第2剤
KR102148838B1 (ko) 2013-06-28 2020-08-27 호유 가부시키가이샤 모발화장료 조성물 및 그 산화물 함유 조성물, 모발화장료 및 모발화장용품
CN108082752A (zh) * 2013-06-28 2018-05-29 朋友株式会社 气溶胶式毛发化妆品组合物
KR102099802B1 (ko) 2013-06-28 2020-04-10 호유 가부시키가이샤 모발화장료 조성물 및 그 산화물 함유 조성물, 모발화장료 및 모발화장용품
KR102099801B1 (ko) * 2013-06-28 2020-04-10 호유 가부시키가이샤 모발화장료 조성물 및 그 산화물 함유 조성물, 모발화장료 및 모발화장용품
WO2014208735A1 (ja) 2013-06-28 2014-12-31 ホ-ユ-株式会社 毛髪化粧料組成物及びその酸化物含有組成物、毛髪化粧料並びに毛髪化粧用品
JP2016056112A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 ロレアル ポリオールを含むケラチン繊維のための化粧用組成物
JP2017119694A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 花王株式会社 エアゾール型染毛剤又は毛髪脱色剤の第2剤組成物
WO2017115820A1 (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 花王株式会社 エアゾール型染毛剤又は毛髪脱色剤の第2剤組成物
JP2021100980A (ja) * 2015-12-28 2021-07-08 花王株式会社 エアゾール型染毛剤又は毛髪脱色剤の第2剤組成物
JP7165486B2 (ja) 2015-12-28 2022-11-04 花王株式会社 エアゾール型染毛剤又は毛髪脱色剤の第2剤組成物
JP7274519B2 (ja) 2015-12-28 2023-05-16 花王株式会社 エアゾール型染毛剤又は毛髪脱色剤の第2剤組成物
JP2018104327A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 ホーユー株式会社 多剤式毛髪処理剤組成物及びその使用方法
JP2018104326A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 ホーユー株式会社 多剤式毛髪処理剤組成物及びその使用方法
WO2018224244A1 (de) * 2017-06-09 2018-12-13 Henkel Ag & Co. Kgaa Haarfärbemittel mit verbesserter salztoleranz

Also Published As

Publication number Publication date
JP5016230B2 (ja) 2012-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5016230B2 (ja) 染毛用又は毛髪脱色用第2剤組成物
JP4834259B2 (ja) 脱色剤組成物及び染毛剤組成物
JP5762701B2 (ja) 毛髪化粧料組成物、その使用方法及び毛髪化粧料用品
JP5303099B2 (ja) 染毛剤又は毛髪脱色剤組成物
JP2008169183A (ja) 毛髪処理剤組成物及び毛髪処理方法
JP5502273B2 (ja) 染毛用又は毛髪脱色用第2剤組成物
JP5140245B2 (ja) 染毛用又は毛髪脱色用第2剤組成物
KR20120018107A (ko) 모발 화장료 조성물
JP2007077114A (ja) 染毛剤組成物及び脱色剤組成物
GB2476217A (en) Hair cosmetic composition
JP4080413B2 (ja) 毛髪脱色剤組成物及び染毛剤組成物
JP6705662B2 (ja) 酸化剤含有組成物、毛髪処理剤、毛髪処理剤の使用方法
JP2009242291A (ja) 整髪料
JP4073385B2 (ja) 毛髪脱色剤組成物及び染毛剤組成物
JP4351971B2 (ja) 油性毛髪化粧料組成物
JP2005022998A (ja) 毛髪化粧料
JP5912226B2 (ja) ゲル状酸化染毛剤組成物
JP5450945B2 (ja) 酸化剤組成物
JP5666769B2 (ja) 毛髪脱色/脱染剤組成物
JP4083096B2 (ja) 毛髪化粧料及び毛髪化粧用品
JP2005089307A (ja) 毛髪化粧料組成物
JP5005458B2 (ja) 染毛剤組成物、酸化染毛剤組成物及び染毛色調変化の抑制方法
Iwata et al. Raw materials of cosmetics
JP2022190445A (ja) 染毛用または毛髪脱色用第1剤組成物
JP5546798B2 (ja) 毛髪化粧料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120608

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5016230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250