JP2007213450A - 画像形成処理シミュレーション装置及び画像形成処理シミュレーション方法 - Google Patents

画像形成処理シミュレーション装置及び画像形成処理シミュレーション方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007213450A
JP2007213450A JP2006034534A JP2006034534A JP2007213450A JP 2007213450 A JP2007213450 A JP 2007213450A JP 2006034534 A JP2006034534 A JP 2006034534A JP 2006034534 A JP2006034534 A JP 2006034534A JP 2007213450 A JP2007213450 A JP 2007213450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
size
simulation
image forming
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006034534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4923602B2 (ja
Inventor
Tetsuya Motomi
哲哉 本美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006034534A priority Critical patent/JP4923602B2/ja
Priority to US11/481,845 priority patent/US7728842B2/en
Priority to KR1020060123800A priority patent/KR100808614B1/ko
Priority to CN2006101677749A priority patent/CN101017477B/zh
Publication of JP2007213450A publication Critical patent/JP2007213450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4923602B2 publication Critical patent/JP4923602B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/122Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to computing resources, e.g. memory, CPU
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1261Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device by using alternate printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/2125Display of information relating to the still picture recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/21Intermediate information storage
    • H04N2201/214Checking or indicating the storage space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/21Intermediate information storage
    • H04N2201/218Deletion of stored data; Preventing such deletion

Abstract

【課題】ユーザが画像形成処理装置を実際に使用したか否かに関わらず、当該画像形成処理装置に備えられたメモリのサイズに関する不具合が発生する可能性を確認できる画像形成処理シミュレーション装置を提供する。
【解決手段】画像形成処理装置における画像形成処理の対象となる画像データを受け入れる手段と、前記画像データを用いて、前記画像形成処理装置における前記画像データを対象とする画像形成処理のシミュレーションを実行する手段と、前記シミュレーションに先立って前記画像形成処理のためのメモリ領域を確保するとともに、前記シミュレーションにおいて前記画像形成処理のために必要とされるメモリサイズを監視して、前記必要とされるメモリサイズと前記確保されたメモリ領域のサイズとを比較するメモリ管理手段と、前記比較の結果に関する情報を出力する出力手段と、を有することを特徴とする画像形成処理シミュレーション装置とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、画像形成処理装置における画像形成処理をシミュレーションする装置及び方法に関し、特に画像形成処理において必要とされるメモリサイズに関する情報を提供できる画像形成処理シミュレーション装置及び画像形成処理シミュレーション方法に関する。
従来、画像形成処理装置(プリンタ装置等)のユーザは、当該画像形成処理装置における画像形成処理(印刷処理等)で不具合が発生した場合には、例えば、当該画像形成処理装置に画像形成処理のシミュレーションを実行させ(特許文献1)、又は当該不具合に関する情報を当該画像形成処理装置のサービスセンターに送信することにより(特許文献2)、当該不具合に対処していた。
特開平8−331287号公報 特開2002−123383号公報
しかしながら、上記従来技術は、ユーザが画像形成処理装置を実際に使用した結果として発生する不具合に対処するものであるため、例えば、ユーザは、画像形成処理装置を実際に使用することなく、当該画像形成処理装置に備えられたメモリのサイズが、当該ユーザが望む印刷処理を実行するために十分か否かを予め確認することはできなかった。
本発明は、上記課題に鑑みて為されたものであり、ユーザが実際に所望の印刷処理を実行させる前に、画像形成処理装置に備えられたメモリのサイズに関する不具合が発生するか否かを確認できる画像形成処理シミュレーション装置及び画像形成処理シミュレーション方法を提供することをその目的の一つとする。
上記課題を解決するための本発明の一実施形態に係る画像形成処理シミュレーション装置は、画像形成処理装置における画像形成処理の対象となる画像データを受け入れる手段と、前記画像データを用いて、前記画像形成処理装置における前記画像データを対象とする画像形成処理のシミュレーションを実行する手段と、前記シミュレーションに先立って前記画像形成処理のためのメモリ領域を確保するとともに、前記シミュレーションにおいて前記画像形成処理のために必要とされるメモリサイズを監視して、前記必要とされるメモリサイズと前記確保されたメモリ領域のサイズとを比較するメモリ管理手段と、前記比較の結果に関する情報を出力する出力手段と、を有することを特徴とする。
また、前記メモリ管理手段は、前記シミュレーションにおいて前記画像形成処理のために必要とされるメモリサイズに基づいて、前記画像形成処理を実行するために前記画像形成処理装置で確保されるべきメモリサイズを決定し、前記出力手段は、前記決定の結果に関する情報を出力することとしてもよい。
また、前記メモリ管理手段は、前記シミュレーションにおいて前記画像形成処理のために必要とされるメモリサイズの最大値を記録し、前記出力手段は、前記記録の結果に関する情報を出力することとしてもよい。
上記課題を解決するための本発明の一実施形態に係る画像形成処理シミュレーション方法は、画像形成処理装置における画像形成処理の対象となる画像データを受け入れる工程と、前記画像データを用いて、前記画像形成処理装置における前記画像データを対象とする画像形成処理のシミュレーションを実行する工程と、前記シミュレーションに先立って前記画像形成処理のためのメモリ領域を確保するとともに、前記シミュレーションにおいて前記画像形成処理のために必要とされるメモリサイズを監視して、前記必要とされるメモリサイズと前記確保されたメモリ領域のサイズとを比較する工程と、前記比較の結果に関する情報を出力する工程と、を含むことを特徴とする。
以下に、本発明の一実施形態に係る画像形成処理シミュレーション装置(以下、「シミュレーション装置」という)を含む画像形成処理シミュレーションシステム(以下、「シミュレーションシステム」という)について説明する。なお、本実施形態においては、画像形成処理を実行する画像形成処理装置として、印刷処理を実行するプリンタ装置を用いる場合を例として説明する。
図1は、シミュレーションシステム1の主な構成についての説明図である。図1に示すように、シミュレーションシステム1は、シミュレーション装置2と、端末装置3と、を含んでいる。
シミュレーション装置2及び端末装置3は、それぞれネットワーク4に接続されており、当該ネットワーク4を介して互いにデータを送受信することができる。本実施形態において、ネットワーク4はインターネットによって実現され、シミュレーション装置2はウェブサーバコンピュータの一部によって実現され、端末装置3はシミュレーションシステム1のユーザが所持するパーソナルコンピュータによって実現される。
ここで、このシミュレーションシステム1が提供するシミュレーションサービスの一例について、その概要を説明する。このシミュレーションシステム1において、まず、ユーザは、端末装置3にインストールされたウェブブラウザソフトウェアを起動して、シミュレーション装置2が提供するウェブサイトにアクセスする。ユーザからのアクセスを受けたシミュレーション装置2は、シミュレーションの実行に必要な設定情報等の入力を求める操作画面を端末装置3のディスプレイに表示させる。ユーザは、この操作画面の案内に従って、シミュレーションの対象とするプリンタ装置を指定するとともに、印刷処理の対象とするデータをシミュレーション装置2に送信する。
そして、シミュレーション装置2は、ユーザから指定されたプリンタ装置における、ユーザから受け入れたデータを対象とする印刷処理のシミュレーションを実行する。ここで、シミュレーション装置2は、シミュレーションにおいて印刷処理に必要なメモリのサイズに関する不具合が発生するか否かを検査するとともに、当該不具合を回避するための情報を生成し、当該検査の結果や当該情報を端末装置3に送信する。
この結果、ユーザは、所望のプリンタ装置において、所望のデータを対象とする印刷処理を実行させるために必要なメモリサイズ等に関する情報を、当該プリンタ装置を実際に購入し、又は使用する前に取得できる。
図2は、シミュレーション装置2の主な構成を示すブロック図である。図2に示すように、シミュレーション装置2は、制御部10と、記憶部20と、通信部30と、を有している。
制御部10は、中央処理装置(Central Processing Unit;CPU)等によって実現され、記憶部20に格納されているプログラム(ソフトウェア)に従って動作する。この制御部10が行う処理の具体的な内容については、後に詳しく述べる。
記憶部20は、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory;RAM)、リードオンリーメモリ(Read Only Memory;ROM)、ハードディスク等によって実現できる。この記憶部20は、制御部10が実行するプログラムを格納している。また、この記憶部20は、制御部10が行う処理で利用されるデータを保持するワークメモリとしても動作する。
通信部30は、ネットワークボード等によって実現できる。この通信部30は、ネットワーク4に接続され、当該ネットワーク4を介して端末装置3からデータを受け入れるとともに、当該受け入れたデータを制御部10に出力する。また、この通信部30は、制御部10から入力されるデータをネットワーク4を介して端末装置3に送信する。なお、この通信部30は、例えば、USB(Universal Serial Bus)等のシリアルポートやパラレルポート等によっても実現できる。
次に、制御部10が行う処理の内容について詳しく説明する。図3は、制御部10によって行われる主な処理を示す機能ブロック図である。図3に示すように、制御部10は、入力部11と、シミュレーション実行部12と、出力部13と、メモリ管理部14と、を機能的に含んでいる。
入力部11は、プリンタ選択情報を受け入れる。このプリンタ選択情報は、シミュレーション装置2においてシミュレーションの対象とできる複数のプリンタ装置(以下、「候補プリンタ装置」という)のうちから、実際にシミュレーションの対象とするプリンタ装置(以下、「対象プリンタ装置」という)を選択するための情報である。すなわち、このプリンタ選択情報は、対象プリンタ装置の種別を特定する情報であって、例えば、当該対象プリンタ装置の製品名、機種識別情報、製造元等を特定する文字列や番号等を含む。入力部11は、受け入れたプリンタ選択情報をシミュレーション実行部12に出力する。
なお、このプリンタ選択情報は、例えば、図4に示すように、出力部13が端末装置3のディスプレイに複数の候補プリンタ装置の製品名(図4に示す「プリンタA」、「プリンタB」等)が列挙された画面D1を表示させて、ユーザが当該複数の候補プリンタ装置のうちから購入したいと考えているプリンタ装置(図4において反転して表示される「プリンタB」)を選択する入力操作によって、シミュレーション装置2に送信される。
また、入力部11は、メモリ設定情報を受け入れる。このメモリ設定情報は、シミュレーションの対象とする印刷処理のために使用可能なメモリサイズ(以下、「設定サイズ」という)を設定するための情報である。すなわち、このメモリ設定情報は、例えば、ユーザから端末装置3に入力された、具体的なメモリサイズを指定する情報を含む。すなわち、出力部13は、例えば、図5に示すように、設定サイズの設定にあたって、具体的なメモリサイズを指定するマニュアル設定、又は予め定められたサイズを設定する自動設定のいずれかを選択することを求める画面D2を端末装置3のディスプレイに表示させる。そして、ユーザがマニュアル設定を選択した場合には、当該ユーザによって選択された具体的なメモリサイズ(例えば、図5に示す「128MB(MegaBite)」、「256MB」等)を指定するメモリ設定情報がシミュレーション装置2に送信される。また、ユーザが自動設定を選択した場合には、その旨を表すメモリ設定情報がシミュレーション装置2に送信される。入力部11は、受け入れたメモリ設定情報をメモリ管理部14に出力する。
また、入力部11は、印刷処理の対象とするデータ(以下、「処理対象データ」という)を受け入れる。この処理対象データは、対象プリンタ装置が実行する印刷処理に用いることができるデータ形式で生成されている。すなわち、この処理対象データは、例えば、対象プリンタ装置が処理可能な所定のページ記述言語(Page Description Language;PDL)で記述されたPDLデータであって、所定の媒体(紙媒体等)上に形成すべき画像(文字列等のテキスト部分、線画等の図形部分、写真部分等を含む)を表す画像データ部分と、当該媒体の規格及び数量や当該媒体上での当該画像のレイアウト等の印刷条件を指定するヘッダ部分と、を含んでいる。入力部11は、受け入れた処理対象データをシミュレーション実行部12に出力する。
なお、この処理対象データは、例えば、端末装置3にインストールされたアプリケーションソフトウェア(テキスト作成用ソフトウェアや図形描画用ソフトウェア等)を用いて生成された画像データを、当該端末装置3にインストールされた、対象プリンタ装置に対応するプリンタドライバソフトウェアを用いてPDLデータに変換することにより、当該対象プリンタ装置が処理可能な印刷ジョブとして生成できる。この場合、ユーザは、この生成した印刷ジョブを端末装置3からシミュレーション装置2に送信する。
シミュレーション実行部12は、入力部11から受け入れたプリンタ選択情報及び処理対象データに基づいて、対象プリンタ装置における、当該処理対象データを対象とする印刷処理を模擬したシミュレーション処理を実行する。すなわち、シミュレーション実行部12は、まずプリンタ選択情報に基づいて、複数の候補プリンタ装置のうちから、当該プリンタ選択情報によって特定されるプリンタ装置を対象プリンタ装置として決定する。
ここで、記憶部20は、各候補プリンタ装置を特定するプリンタ識別情報と、当該各候補プリンタ装置における印刷処理の特性を表すプリンタ特性情報と、を関連付けたプリンタ情報データテーブルを保持している。各プリンタ識別情報は、各候補プリンタ装置を特定する情報であって、例えば、当該各候補プリンタ装置の製品名、機種識別情報、製造元等を特定する文字列や番号等を含む。また、プリンタ特性情報は、各候補プリンタ装置が印刷処理に用いるプログラムを特定する識別情報や、当該各候補プリンタ装置における媒体の出力能力等を表す情報等を含み、例えば、当該各候補プリンタ装置に実装されるファームウェアの種別及びバージョン情報や、紙媒体の排出速度等を含む。
したがって、シミュレーション実行部12は、このプリンタ情報データテーブルに含まれる各プリンタ識別情報と、入力部11から受け入れたプリンタ選択情報と、を比較して、複数の候補プリンタ装置のうちから、当該プリンタ選択情報に対応するプリンタ識別情報によって特定されるプリンタ装置を対象プリンタ装置として決定する。そして、シミュレーション実行部12は、この対象プリンタ装置に係るプリンタ識別情報に関連付けられているプリンタ特性情報を読み出して、例えば、当該プリンタ特性情報によって特定されるファームウェアを用い、当該対象プリンタ装置における媒体の出力時間を考慮したシミュレーションを実行する。
なお、シミュレーション実行部12がシミュレーションの対象とする印刷処理は、処理対象データのヘッダ部分及び画像データ部分を解析して、ビットマップ展開に供するための構成データを生成するデータ解析処理と、当該構成データをラスタライズして、ビットマップデータからなるページデータを生成する画像描画処理と、当該ページデータに基づいて、媒体上に画像を形成するとともに当該媒体を排出する出力処理と、を含む。すなわち、シミュレーション実行部12は、プリンタ情報データテーブルに含まれる対象プリンタ装置のプリンタ特性情報に基づいて、当該プリンタ特性情報によって特定されるファームウェアを用いて、処理対象データを対象とするデータ解析処理、画像描画処理、及び出力処理のシミュレーションを実行する。
シミュレーション実行部12は、実行したシミュレーションの結果を出力部13に出力する。すなわち、このシミュレーション実行部12は、シミュレーションにおいて生成されたページデータに基づく画像を端末装置3のディスプレイに表示させるよう出力部13に命令する。
メモリ管理部14は、シミュレーション実行部12によるシミュレーションの開始に先立って、入力部11から受け入れたメモリ設定情報に係る設定サイズのメモリ領域を確保する。すなわち、メモリ管理部14は、例えば、ユーザがマニュアル設定によって、対象プリンタ装置にもともと実装される予定のメモリサイズ(以下、「デフォルトサイズ」という)を指定するメモリ設定情報を受け入れた場合には、当該デフォルトサイズを設定サイズとして設定する。
また、メモリ管理部14は、例えば、ユーザがマニュアル設定によって、対象プリンタ装置に増設すべきメモリサイズを具体的に指定するメモリ設定情報を受け入れた場合には、当該増設すべきメモリサイズとデフォルトサイズとを合計したメモリサイズを設定サイズとして設定する。この場合、例えば、ユーザが複数のメモリサイズを指定した場合(例えば、図5に示すように「128MB増設」及び「256MB増設」を指定した場合)には、設定サイズは、デフォルトサイズに当該複数のメモリサイズの全て(例えば、128MB及び256MBの両方)を加算したメモリサイズとして設定される。また、メモリ管理部14は、例えば、ユーザが自動設定を選択した場合には、その旨のメモリ設定情報に基づいて、予め定められた最大のメモリサイズを設定サイズとして設定する。
また、メモリ管理部14は、シミュレーション実行部12によるシミュレーションが開始された後、当該シミュレーションの実行中に印刷処理のために必要とされるメモリサイズを監視する。すなわち、メモリ管理部14は、印刷処理のうち、データ解析処理、画像描画処理、出力処理等の各工程で必要なデータを保持するために、確保することが要求されるメモリサイズを確認する。
具体的に、メモリ管理部14は、例えば、印刷処理の過程で新たなメモリ領域を確保すべき要求(以下、「メモリ確保要求」という)が発生すると、当該メモリ確保要求が発生した時点で既に使用されている(すなわち、データが保持されている)メモリ領域のサイズ(以下、「使用サイズ」という)と、当該メモリ確保要求によって確保することが要求されているメモリサイズ(以下、「要求サイズ」という)と、を確認する。
また、メモリ管理部14は、例えば、いったん保持されたデータの消去に伴い、当該データが保持されていたメモリ領域を解放すべき要求(以下、「メモリ解放要求」という)が発生すると、当該メモリ解放要求が発生した時点の使用サイズと、当該メモリ解放要求によって解放することが要求されているメモリサイズ(以下、「解放サイズ」という)と、を確認する。
また、メモリ管理部14は、シミュレーションにおいて確認した印刷処理のために必要とされるメモリサイズと、予め設定された設定サイズと、を比較して、当該比較の結果に関する情報を出力部13に出力する。すなわち、メモリ管理部14は、例えば、メモリ確保要求が発生すると、当該メモリ確保要求の発生時における使用サイズに、当該メモリ確保要求に係る要求サイズを加算して、当該加算後のメモリサイズが設定サイズより大きいか否かを判断し、当該判断結果を出力部13に出力する。
また、メモリ管理部14は、シミュレーションにおいて印刷処理のために必要とされるメモリサイズの最大値(以下、「最大サイズ」という)を記録する。すなわち、メモリ管理部14は、印刷処理の過程で確認した複数のメモリサイズのうち、最大のメモリサイズを記録し、当該記録された最大サイズを出力部13に出力する。
具体的に、メモリ管理部14は、例えば、メモリ確保要求が発生すると、当該メモリ確保要求の発生時における使用サイズに、当該メモリ確保要求に係る要求サイズを加算して、当該加算後のメモリサイズが、当該メモリ確保要求の発生前に記録されていた過去の最大サイズを上回るか否かを判断する。そして、メモリ管理部14は、この加算後のメモリサイズが最大サイズを上回る場合には、当該加算されたメモリサイズを新たな最大サイズとして記録する。
また、メモリ管理部14は、シミュレーションにおいて印刷処理のために必要とされるメモリサイズに基づいて、実際の対象プリンタ装置において処理対象データを対象とする印刷処理を実行させるために確保されるべきメモリサイズ(以下、「推奨サイズ」という)を決定し、当該決定の結果に関する情報を出力部13に出力する。すなわち、メモリ管理部14は、印刷処理の過程で確認した複数のメモリサイズのいずれよりも大きいメモリサイズを推奨サイズとして決定する。
具体的に、メモリ管理部14は、例えば、シミュレーションの終了後に、当該シミュレーションにおいて記録された最大サイズが、対象プリンタ装置のデフォルトサイズを上回るか否かを判断する。そして、メモリ管理部14は、最大サイズがデフォルトサイズを上回っている場合には、当該最大サイズと当該デフォルトサイズとの差分(以下、「不足サイズ」という)より大きいメモリサイズを、対象プリンタ装置に増設すべきメモリサイズ(以下、「推奨増設サイズ」という)として決定する。
すなわち、メモリ管理部14は、例えば、対象プリンタ装置に増設可能なメモリサイズが複数ある場合には、当該複数のメモリサイズのうち、不足サイズより大きく、当該不足サイズに最も近いメモリサイズを推奨増設サイズとして決定する。また、メモリ管理部14は、対象プリンタ装置のデフォルトサイズと不足サイズとを加算したメモリサイズを推奨サイズとして決定してもよい。
出力部13は、シミュレーション実行部12から受け入れたシミュレーションの結果及びメモリ管理部14から受け入れたメモリに関する情報を、通信部30を介して端末装置3に出力する。この結果、端末装置3のディスプレイには、このシミュレーション結果やメモリに関する情報が表示される。
また、出力部13は、シミュレーションの実行に必要な入力を求めるようユーザに通知する。すなわち、出力部13は、プリンタ選択情報、メモリ設定情報、処理対象データ等をシミュレーション装置2に送信するよう要求するユーザインタフェース画面を端末装置3に表示させる。
次に、制御部10が行う処理の流れを説明する。図6は、制御部10が行うシミュレーション処理の一例について、その主な流れを示すフロー図である。本例においては、紙媒体の1ページ目と2ページ目とに、それぞれ第一の画像と第二の画像とを形成する印刷処理のシミュレーションについて説明する。
図6に示すように、入力部11が端末装置3から印刷処理のシミュレーションを実行すべき指示を受け入れると、当該入力部11は、当該印刷処理の対象とする処理対象データを既に受け入れているか否かを判断する(S100)。
ここで、入力部11は、未だ処理対象データを受け入れていない場合(S100でNo)には、処理対象データの入力をユーザに要求する画面を端末装置3のディスプレイに表示させる(S101)。また、入力部11は、既に処理対象データを受け入れて保持している場合(S100でYes)には、当該処理対象データをシミュレーション実行部12に出力する。
入力部11から処理対象データを受け入れたシミュレーション実行部12は、データ解析処理のシミュレーションを開始する(S102)。すなわち、シミュレーション実行部12は、処理対象データを解析して各ページ分の構成データを生成する。また、シミュレーション実行部12は、このデータ解析処理に続いて画像描画処理のシミュレーションを開始する(S103)。すなわち、シミュレーション実行部12は、データ解析処理で生成した構成データをラスタライズして、1ページ目に第一画像が形成され、又は2ページ目に第二画像が形成されたビットマップデータからなるページデータを生成する。また、シミュレーション実行部12は、画像描画処理で生成したページデータに基づいて、画像を媒体上に形成する出力処理のシミュレーションを実行する(S104)。すなわち、シミュレーション実行部12は、生成されたページデータを出力部13に出力して、当該ページデータに基づく画像を、端末装置3のディスプレイに表示させるよう命令する。
そして、出力部13は、シミュレーション実行部12から受け入れたページデータに基づき、1ページ目に形成される第一画像と、2ページ目に形成される第二画像と、をそれぞれ紙媒体上に形成される画像として、端末装置3のディスプレイに表示させることにより、ユーザに提示する。
なお、シミュレーション実行部12は、互いに異なる画像部分については、データ解析処理、画像描画処理、及び出力処理のシミュレーションを順次実行してもよい。すなわち、シミュレーション実行部12は、例えば、まず第一画像に係るデータ解析処理、画像描画処理、及び出力処理のシミュレーションを順次実行した後に、第二画像に係る印刷処理をデータ解析処理から開始することとしてもよい。また、シミュレーション実行部12は、互いに異なる画像部分について、データ解析処理、画像描画処理、及び出力処理のシミュレーションを並行して実行してもよい。すなわち、シミュレーション実行部12は、第一画像に係るデータ解析処理を終えた後に、当該第一画像に係る構成データをビットマップ展開する画像描画処理と、第二画像に係るデータ解析処理と、を並行して行うこととしてもよい。
また、メモリ管理部14は、このシミュレーションにおける使用サイズや最大サイズの記録や更新を行う。図7は、メモリ管理部14が行うメモリ確保処理の一例について、その主な流れを示すフロー図である。図7に示すように、メモリ管理部14は、データ解析処理、画像描画処理、及び出力処理においてメモリ確保要求が発生した場合には、まず当該メモリ確保要求に係る要求サイズのメモリ領域を確保する(S120)。
そして、メモリ管理部14は、このメモリ確保要求時の使用サイズに要求サイズを加算し、当該加算後のメモリサイズを新たな使用サイズとして記録することにより、使用サイズを更新する(S121)。
さらに、メモリ管理部14は、この更新後の使用サイズが、予め設定された設定サイズを上回るか否かを判断する(S122)。ここで、使用サイズが設定サイズを上回る場合(S122でYes)には、メモリ管理部14は、実際の対象プリンタ装置で処理対象データを対象とする印刷処理を実行するためには、当該対象プリンタ装置に備えるべきメモリサイズは当該設定サイズでは不十分である旨を端末装置3に表示させる(S123)。また、使用サイズが設定サイズ以下である場合(S122でNo)には、メモリ管理部14は、さらに当該使用サイズが、メモリ獲得要求の発生以前の最大サイズを上回るか否かを判断する(S124)。
ここで、使用サイズが最大サイズを上回る場合(S124でYes)には、メモリ管理部14は、当該使用サイズを新たな最大サイズとして記録することにより、最大サイズを更新し(S125)、処理を終了する。また、使用サイズが最大サイズ以下である場合(S124でNo)には、メモリ管理部14は、最大サイズを更新することなく処理を終了する。
また、図8は、メモリ管理部14が行うメモリ解放処理の一例について、その主な流れを示すフロー図である。図8に示すように、メモリ管理部14は、データ解析処理、画像描画処理、及び出力処理においてメモリ解放要求が発生した場合には、まず当該メモリ解放要求に係る解放サイズのメモリ領域を解放する(S130)。
そして、メモリ管理部14は、このメモリ解放要求時の使用サイズから解放サイズを減算し、当該減算後のメモリサイズを新たな使用サイズとして記録することにより、使用サイズを更新し(S131)、処理を終了する。
なお、このメモリ解放要求は、例えば、出力処理において生成画像の表示に伴ってページデータを消去するタイミング、画像描画処理において構成データのうちビットマップ展開済みの部分を消去するタイミング、その他印刷処理に用いるために保持されていたデータを消去するタイミングで発生する。
そして、メモリ管理部14は、シミュレーションが終了すると、図6に示すように、当該シミュレーションで記録された最大サイズを端末装置3のディスプレイに表示させる(S110)。さらに、メモリ管理部14は、設定サイズは自動設定によって設定されたものか否かを判断する(S111)。
ここで、設定サイズがマニュアル設定によって設定され、自動設定によって設定されていない場合(S111でNo)には、処理は終了する。また、設定サイズが自動設定によって設定された場合(S111でYes)には、メモリ管理部14は、記録されている最大サイズに基づいて、当該最大サイズと対象プリンタ装置のデフォルトサイズとの差分を上回る推奨増設サイズを決定する(S112)。
そして、メモリ管理部14は、この決定された推奨増設サイズを端末装置3のディスプレイに表示させて(S113)、処理は終了する。なお、メモリ管理部14は、最大サイズが設定サイズを上回らない場合には、対象プリンタ装置にメモリを増設する必要はない旨を端末装置3のディスプレイに表示させることとしてもよい。
このように、制御部10は、ユーザが印刷処理の対象とする処理対象データを受け入れて、ユーザが指定する対象プリンタ装置における、当該処理対象データの印刷処理を実行した場合にメモリサイズの不具合が発生し得るか否かをシミュレーションする。
したがって、ユーザは、このシミュレーションの結果に基づいて、実際に対象プリンタ装置を購入し、又は使用する前に、当該対象プリンタ装置に備えるべきメモリサイズに関する情報を取得することができる。
また、制御部10は、対象プリンタ装置の出力性能に応じて定められる時間だけ、ページデータの消去に伴うメモリ解放のタイミングを遅らせることとしてもよい。すなわち、この場合、メモリ管理部14は、例えば、処理対象データに含まれる紙媒体の規格や印刷モード(モノクロ印刷モード、カラー印刷モード等)を指定する情報や、プリンタ情報データテーブルに保持されている対象プリンタ装置の排紙速度等を表すプリンタ特性情報等に基づいて、1又は複数の紙媒体を出力するために要する時間(以下、「出力時間」という)を決定する。
そして、メモリ管理部14は、出力処理のシミュレーションにおいて、画像描画処理で1ページ分のページデータを生成し終えた後、当該1ページ分の画像を対象プリンタ装置において出力するまでの出力時間が経過するまで、当該ページデータに係るメモリ解放を実行することなく待機する。すなわち、メモリ管理部14は、ページデータの生成後、出力時間の経過を計測し始め、当該出力時間の経過後に、当該ページデータに係るメモリ解放を実行する。
図9は、この場合にメモリ管理部14が行うメモリ解放処理の一例について、その主な流れを示すフロー図である。図9に示すように、例えば、メモリ管理部14は、画像描画処理においてページデータが生成されると、対象プリンタ装置の出力時間をカウンタにセットし(S200)、当該カウンタの減算を開始する(S201)。この結果、このページデータの消去に伴うメモリ領域の解放は待ち状態となる。
その後、メモリ管理部14は、カウンタがゼロになったか否かを判断し(S202)、カウンタがゼロでない場合(S202でNo)には、そのままカウントダウンを継続する。また、メモリ管理部14は、出力時間が経過してカウンタがゼロになった場合(S202でYes)には、待ち状態にあったページデータを出力部13に出力して生成画像を端末装置3のディスプレイに表示させ、当該ページデータが保持されていたメモリ領域を解放する(S203)。このように、メモリ管理部14は、実際の対象プリンタ装置においてページデータの生成後、当該ページデータに基づいて紙媒体に画像が形成され、当該紙媒体が正常に出力されるまでの処理を、予め当該対象プリンタ装置と関連づけて保持していた出力時間分の待ち状態として再現する。
そして、メモリ管理部14は、このメモリ解放時に記録されていた使用サイズから、解放されたメモリサイズを減算して、当該減算後のメモリサイズを新たな使用サイズとして記録することにより、使用サイズを更新し(S204)、処理を終了する。なお、このカウンタの減算は、シミュレーション装置2が備えるタイマー(図示せず)等を用いて行うことができる。
また、図10は、この場合にメモリ管理部14が行うメモリ確保処理の一例について、その主な流れを示すフロー図である。図10に示すように、データ解析処理、画像描画処理、及び出力処理のいずれかでメモリ確保要求が発生した場合には、メモリ管理部14は、まず当該メモリ確保要求に係る要求サイズのメモリ領域を確保する(S210)。
そして、メモリ管理部14は、このメモリ確保要求時の使用サイズに要求サイズを加算し、当該加算後のメモリサイズを新たな使用サイズとして記録することにより、使用サイズを更新する(S211)。
ここで、例えば、このメモリ確保要求の発生時に、1又は複数の画像に係るページデータについてメモリ解放が待ち状態である場合には、メモリ管理部14は、当該メモリ確保要求時の使用サイズ、すなわち、当該ページデータに係る解放サイズを含んだ使用サイズに、新たな要求サイズを加算して、当該加算後のメモリサイズを新たな使用サイズとして記録する。
さらに、メモリ管理部14は、この更新後の使用サイズが、予め設定された設定サイズを上回るか否かを判断する(S212)。そして、使用サイズが設定サイズを上回る場合(S212でYes)には、メモリ管理部14は、待ち状態のメモリ解放があるか否かを判断する(S220)。
ここで、待ち状態のメモリ解放がない場合(S220でNo)には、メモリ管理部14は、メモリ不足が発生した旨を端末装置3に表示させる(S221)。また、待ち状態のメモリ解放がある場合(S220でYes)には、メモリ管理部14は、当該メモリ解放が待ち状態にあるために新たに確保できないメモリサイズ(以下、「待ちサイズ」という)として、メモリ確保要求に係る要求サイズを記録する(S222)。
なお、ここで、メモリ管理部14は、例えば、この新たなメモリ確保要求に係る待ちサイズを記録する際に、実行中のシミュレーションにおいて既に記録されている少なくとも1つの待ちサイズがある場合には、当該既に記録されている待ちサイズに当該メモリ確保要求に係る待ちサイズを加算して、当該加算後のメモリサイズを新たな待ちサイズとして記録することにより、待ちサイズを更新することとしてもよい。この場合、シミュレーションにおいて、待ち状態の発生によってメモリ確保が待たされた複数の要求サイズの合計が待ちサイズとして記録されることとなる。
また、メモリ管理部14は、例えば、シミュレーションにおいて記録された複数の待ちサイズのうち、最大の待ちサイズを記録してもよい。また、メモリ管理部14は、処理S212において設定サイズを上回ると判断された使用サイズ、すなわち、待ち状態の解放サイズと新たな要求サイズとを含んだ使用サイズを拡大使用サイズとして記録してもよい。この場合、メモリ管理部14は、シミュレーションにおいて記録された複数の拡大使用サイズのうち、最大の拡大使用サイズを記録してもよい。
そして、メモリ管理部14は、カウンタを参照して、待ち状態にあったメモリ解放が実行されたか否かを判断する(S223)。ここで、メモリ管理部14は、未だメモリ解放が実行されていない場合(S223でNo)には、そのまま待機して、カウンタの監視を続ける。また、出力時間が経過してメモリ解放が実行された場合(S223でYes)には、メモリ管理部14は、使用サイズから当該メモリ解放に係る解放サイズを減算し、当該減算後のメモリサイズを新たな使用サイズとして記録することにより、使用サイズを更新し(S224)、当該更新後の使用サイズが設定サイズを上回ったか否かを判断する(S212)。
そして、メモリ管理部14は、使用サイズが設定サイズ以下である場合(S212でNo)には、さらに当該使用サイズがメモリ獲得要求時に記録されていた最大サイズを上回るか否かを判断する(S213)。ここで、使用サイズが最大サイズを上回る場合(S213でYes)には、メモリ管理部14は、当該使用サイズを新たな最大サイズとして記録することにより、最大サイズを更新して(S214)処理を終了し、使用サイズが最大サイズ以下である場合(S213でNo)には、最大サイズを更新することなく処理を終了する。
この場合、メモリ管理部14がユーザに提示する最大サイズ(図6のS110)は、実際の対象プリンタ装置において、当該対象プリンタ装置の出力性能に応じたメモリ解放待ちが発生している場合であっても、新たなメモリ確保要求に係るメモリ領域の確保が待たされることなく、実行されるために必要なメモリサイズとなる。
また、メモリ管理部14は、シミュレーションにおいて記録された最大サイズ、待ちサイズ、又は拡大使用サイズのうち少なくとも1つに基づいて推奨増設サイズを決定する。すなわち、メモリ管理部13は、例えば、最大サイズ、当該最大サイズに待ちサイズを加算したメモリサイズ、又は拡大使用サイズと、対象プリンタ装置のデフォルトサイズと、の差分を上回る推奨増設サイズを決定し、端末装置3のディスプレイに表示させる(図6のS113)。
このため、メモリ管理部14は、メモリ解放待ちとメモリ確保要求のタイミングとが重複した場合であっても、当該メモリ確保要求に係る処理を停止することなく、処理を進めるために必要なメモリサイズ、すなわち、メモリ解放待ちの有無に拘わらず、対象プリンタ装置の性能を低下させることなく印刷処理を実行するために必要なメモリサイズをユーザに提示できる。
また、制御部10は、シミュレーションにおいて印刷処理のために保持する必要のあるデータを保持するメモリ領域として、互いに異なる複数のメモリ領域を予め確保しておくとともに、予め定められた特定の種別のデータ(以下、「特定データ」という)と、当該特定データ以外のデータ(以下、「非特定データ」という)と、をそれぞれ当該異なるメモリ領域に保持することとしてもよい。
すなわち、この場合、メモリ管理部14は、例えば、特定データを、選択的に、電源の供給がなくなった場合でもデータを保持できるメモリ領域に保持する。具体的に、メモリ管理部14は、例えば、データを磁気的又は光学的に記録するハードディスクやコンパクトディスク等に特定データを保持し、データを電気的に記録するRAM等の半導体メモリ素子に非特定データを保持する。
また、特定データは、例えば、いったん保持しておくことによって、その後に実行される複数の印刷処理で読み出して繰り返し使用できるデータである。具体的に、この特定データは、例えば、ネットワーク4を介してダウンロード可能なフォントデータやフォームデータ等である。
図11は、この場合にメモリ管理部14が行うメモリ確保処理の一例について、その主な流れを示すフロー図である。なお、本例において、特定データと非特定データとを区別してそれぞれ個別に確保されている異なるメモリ領域に保持する処理を行う場合を「リトライモード」という。また、このリトライモードにおいて、メモリ管理部14は、特定データをハードディスクに確保された第1領域に保持し、非特定データをRAMに確保された第2領域に保持する。
図11に示すように、データ解析処理、画像描画処理、及び出力処理のいずれかでメモリ確保要求が発生した場合には、メモリ管理部14は、まず当該メモリ確保要求が、特定データを保持するためのメモリ確保要求か否かを判断する(S300)。ここで、メモリ確保要求が特定データに関するものである場合には、メモリ管理部14は、さらにリトライモードで処理しているか否かを判断する(S320)。
そして、処理がリトライモードで行われていない場合(S320でNo)、又はメモリ確保要求が特定データに関するものでない場合(S300でNo)には、メモリ管理部14は、当該メモリ確保要求に係る要求サイズのメモリ領域を第2領域に確保する(S301)。さらに、メモリ管理部14は、このメモリ確保要求時に記録されている使用サイズに要求サイズを加算し、当該加算後のメモリサイズを新たな使用サイズとして記録することにより、使用サイズを更新する(S302)。
また、メモリ管理部14は、この更新後の使用サイズが設定サイズを上回るか否かを判断する(S303)。ここで、使用サイズが設定サイズを上回る場合(S303でYes)には、メモリ管理部14は、リトライモードで処理しているか否かを判断する(S310)。そして、メモリ管理部14は、リトライモードである場合(S310でYes)にはメモリ不足である旨を端末装置3に表示させ、リトライモードでない場合(S310でNo)には、さらに、このメモリ獲得要求時に、特定データが第2領域に保持されているか、すなわち第2領域に保持しているデータが特定データを含んでいるか否かを判断する(S312)。
ここで、メモリ管理部14は、保持されているデータが特定データを含んでいない場合(S312でNo)には、メモリ不足である旨を端末装置3に表示させ(S311)、保持されているデータが特定データを含んでいる場合(S312でYes)には、処理をリトライモードに切り替えて、シミュレーション実行部12に対して、シミュレーションを再度初めから開始するように命令する。
そして、このリトライモードで再開されたシミュレーションにおいて、特定データに係るメモリ確保要求が発生した場合(S320でYes)には、メモリ管理部14は、当該メモリ確保要求に係る要求サイズのメモリ領域、すなわち、特定データ用のメモリ領域を、第1領域に確保する(S321)。さらに、メモリ管理部14は、この特定データに係る要求サイズ(以下、「特定要求サイズ」という)を記録する(S322)。
なお、ここで、メモリ管理部14は、例えば、この新たなメモリ確保要求に係る特定要求サイズを記録する際に、実行中のシミュレーションにおいて既に記録されている少なくとも1つの特定要求サイズがある場合には、当該既に記録されている特定要求サイズに当該メモリ確保要求に係る特定要求サイズを加算して、当該加算後のメモリサイズを新たな特定要求サイズとして記録することにより、特定要求サイズを更新する。
また、メモリ管理部14は、リトライモードにおいて発生したメモリ確保要求が特定データに関するものではない場合(S300でNo)には、当該メモリ確保要求に係る要求サイズのメモリ領域を第2領域に確保する(S301)。
そして、メモリ管理部14は、このメモリ確保要求時の使用サイズ(すなわち、第2領域のうちデータが保持されているメモリサイズ)に新たなメモリ確保要求に係る要求サイズを加算し、当該加算後のメモリサイズを新たな使用サイズとして記録することにより、使用サイズを更新する(S302)。
さらに、メモリ管理部14は、この使用サイズが設定サイズを上回るか否かを判断し(S303)、使用サイズが設定サイズを上回る場合(S303でYes)には、上述の処理S310に移り、使用サイズが設定サイズ以下である場合(S303でNo)には、当該使用サイズがメモリ獲得要求の発生時に記録されていた最大サイズ(すなわち、シミュレーションにおいて確認された使用サイズのうち最大のメモリサイズ)を上回るか否かを判断する(S304)。
ここで、使用サイズが最大サイズを上回る場合(S304でYes)には、メモリ管理部14は、当該使用サイズを新たな最大サイズとして記録することにより、最大サイズを更新して(S305)処理を終了し、使用サイズが最大サイズ以下である場合(S304でNo)には、最大サイズを更新することなく処理を終了する。
この場合、メモリ管理部14は、推奨増設サイズの決定処理(図6のS112)において、最大サイズに基づく推奨増設サイズと、特定要求サイズに基づく推奨増設サイズと、をそれぞれ決定する。すなわち、メモリ管理部14は、例えば、対象プリンタ装置に増設可能なハードディスクのメモリサイズであって、特定要求サイズを上回るメモリサイズを、当該対象プリンタ装置に増設すべきハードディスクのメモリサイズとして端末装置3のディスプレイに表示させる(図6のS113)。
なお、本発明は上述の例に限られない。すなわち、例えば、入力部11が受け入れる処理対象データは、端末装置3において生成されたものに限られず、例えば、他のコンピュータ等で生成されたものであってもよい。また、例えば、入力部11は、端末装置3又は他のコンピュータ等において、アプリケーションソフトウェアを用いて生成された画像データを含むアプリケーションデータを受け入れることとしてもよい。この場合、記憶部20は、アプリケーションデータの生成に用いられたアプリケーションソフトウェアや、対象プリンタ装置に対応するプリンタドライバソフトウェアを保持している。そして、入力部11は、このプリンタドライバソフトウェアを起動して、受け入れたアプリケーションデータを、対象プリンタ装置が処理可能なPDLデータ等からなる処理対象データに変換し、シミュレーション実行部12は、当該生成された処理対象データを対象とする印刷処理のシミュレーションを実行する。
また、メモリ管理部14が、シミュレーションにおいて印刷処理に必要なメモリサイズを確認するタイミングは、メモリ確保要求の発生時又はメモリ解放要求の発生時に限られず、例えば、予め定められた時間間隔で定期的に到来するタイミングであってもよいし、予め定められたスケジュールに従ったタイミングであってもよい。また、出力部13は、例えば、シミュレーションの結果やメモリサイズに関する情報を電子メール等によって端末装置3に送信することとしてもよい。
また、シミュレーション装置2にアクセス可能な端末装置3は1つに限られず、シミュレーション装置2は、ネットワーク4に接続された複数のコンピュータ等からの要求に応じてシミュレーションを実行することができる。また、ネットワーク4は、インターネットに限られず、例えば、ローカルエリアネットワーク(Local Area Network;LAN)等によっても実現できる。また、端末装置3は、携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistance)等の携帯型端末装置によって実現することもできる。また、画像形成処理装置としては、入力されるデータに基づいて画像形成処理を実行するものであれば特に限られず、例えば、ファクシミリ装置、コピー機等の複写装置、媒体上に形成された画像を光学的に読み取るスキャナ装置等を用いることもできる。
本実施形態に係る画像形成処理シミュレーションシステムの主な構成についての説明図である。 本実施形態に係る画像形成処理シミュレーション装置の主な構成を示すブロック図である。 本実施形態に係る制御部によって行われる主な処理を示す機能ブロック図である。 本実施形態に係る制御部によって表示される操作案内画面の一例を示す説明図である。 本実施形態に係る制御部によって表示される操作案内画面の他の例を示す説明図である。 本実施形態に係る制御部が行うシミュレーション処理の一例を示すフロー図である。 本実施形態に係る制御部が行うメモリ確保処理の一例を示すフロー図である。 本実施形態に係る制御部が行うメモリ解放処理の一例を示すフロー図である。 本実施形態に係る制御部が行うメモリ解放処理の他の例を示すフロー図である。 本実施形態に係る制御部が行うメモリ確保処理の他の例を示すフロー図である。 本実施形態に係る制御部が行うメモリ確保処理のさらに他の例を示すフロー図である。
符号の説明
1 シミュレーションシステム、2 シミュレーション装置、3 端末装置、4 ネットワーク、10 制御部、11 入力部、12 シミュレーション実行部、13 出力部、14 メモリ管理部、20 記憶部、30 通信部。

Claims (4)

  1. 画像形成処理装置における画像形成処理の対象となる画像データを受け入れる手段と、
    前記画像データを用いて、前記画像形成処理装置における前記画像データを対象とする画像形成処理のシミュレーションを実行する手段と、
    前記シミュレーションに先立って前記画像形成処理のためのメモリ領域を確保するとともに、前記シミュレーションにおいて前記画像形成処理のために必要とされるメモリサイズを監視して、前記必要とされるメモリサイズと前記確保されたメモリ領域のサイズとを比較するメモリ管理手段と、
    前記比較の結果に関する情報を出力する出力手段と、
    を有する
    ことを特徴とする画像形成処理シミュレーション装置。
  2. 前記メモリ管理手段は、前記シミュレーションにおいて前記画像形成処理のために必要とされるメモリサイズに基づいて、前記画像形成処理を実行するために前記画像形成処理装置で確保されるべきメモリサイズを決定し、
    前記出力手段は、前記決定の結果に関する情報を出力する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成処理シミュレーション装置。
  3. 前記メモリ管理手段は、前記シミュレーションにおいて前記画像形成処理のために必要とされるメモリサイズの最大値を記録し、
    前記出力手段は、前記記録の結果に関する情報を出力する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成処理シミュレーション装置。
  4. 画像形成処理装置における画像形成処理の対象となる画像データを受け入れる工程と、
    前記画像データを用いて、前記画像形成処理装置における前記画像データを対象とする画像形成処理のシミュレーションを実行する工程と、
    前記シミュレーションに先立って前記画像形成処理のためのメモリ領域を確保するとともに、前記シミュレーションにおいて前記画像形成処理のために必要とされるメモリサイズを監視して、前記必要とされるメモリサイズと前記確保されたメモリ領域のサイズとを比較する工程と、
    前記比較の結果に関する情報を出力する工程と、
    を含むことを特徴とする画像形成処理シミュレーション方法。
JP2006034534A 2006-02-10 2006-02-10 画像形成処理シミュレーション装置及び画像形成処理シミュレーション方法 Expired - Fee Related JP4923602B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006034534A JP4923602B2 (ja) 2006-02-10 2006-02-10 画像形成処理シミュレーション装置及び画像形成処理シミュレーション方法
US11/481,845 US7728842B2 (en) 2006-02-10 2006-07-07 Image formation processing simulation apparatus and image formation processing simulation method
KR1020060123800A KR100808614B1 (ko) 2006-02-10 2006-12-07 화상 형성 처리 시뮬레이션 장치 및 화상 형성 처리시뮬레이션 방법
CN2006101677749A CN101017477B (zh) 2006-02-10 2006-12-18 成像处理模拟装置以及成像处理模拟方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006034534A JP4923602B2 (ja) 2006-02-10 2006-02-10 画像形成処理シミュレーション装置及び画像形成処理シミュレーション方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007213450A true JP2007213450A (ja) 2007-08-23
JP4923602B2 JP4923602B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=38367883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006034534A Expired - Fee Related JP4923602B2 (ja) 2006-02-10 2006-02-10 画像形成処理シミュレーション装置及び画像形成処理シミュレーション方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7728842B2 (ja)
JP (1) JP4923602B2 (ja)
KR (1) KR100808614B1 (ja)
CN (1) CN101017477B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007281742A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置シミュレーション装置、画像形成装置シミュレーション方法及びプログラム
EP2014826A2 (en) 2007-06-19 2009-01-14 Seed Co., Ltd. Paper machine for used paper recycling apparatus
JP2012118777A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Ricoh Co Ltd 情報処理システム、情報処理装置、方法、プログラムおよび記録媒体
JP2015103166A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シミュレーション装置及びシミュレーションシステム
JP2018206245A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 コニカミノルタ株式会社 状態予測装置、状態予測方法および状態予測プログラム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4821354B2 (ja) 2006-02-13 2011-11-24 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置シミュレーション装置、画像形成装置シミュレーション方法及びプログラム
US8223385B2 (en) * 2006-12-07 2012-07-17 Xerox Corporation Printer job visualization
US8279231B1 (en) * 2008-10-29 2012-10-02 Nvidia Corporation Bandwidth impedance matching and starvation avoidance by read completion buffer allocation
JP2011126210A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Canon Inc 印刷データ処理装置、印刷データ処理方法、およびプログラム
JP5545050B2 (ja) * 2010-06-09 2014-07-09 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、プログラム及び画像処理方法
JP4968398B1 (ja) * 2011-05-26 2012-07-04 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理制御プログラム、非一時的記録媒体
JP6683060B2 (ja) * 2016-08-18 2020-04-15 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、方法およびプログラム
US10430919B2 (en) 2017-05-12 2019-10-01 Google Llc Determination of per line buffer unit memory allocation
US10467056B2 (en) 2017-05-12 2019-11-05 Google Llc Configuration of application software on multi-core image processor
JP7186541B2 (ja) * 2018-05-17 2022-12-09 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
US10992834B2 (en) 2018-05-17 2021-04-27 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, method for controlling the same, and computer-readable storage medium
US10937121B2 (en) 2018-11-23 2021-03-02 International Business Machines Corporation Memory management for complex image analysis

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07129429A (ja) * 1993-10-28 1995-05-19 Toppan Printing Co Ltd プリンターページ記述言語の出力エラー予測装置ならびにコード最適化装置
JP2005108139A (ja) * 2003-10-02 2005-04-21 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4956703A (en) * 1987-09-14 1990-09-11 Toppan Printing Co., Ltd. Print simulation apparatus for adjusting the color separation conditions of a color scanner
JPH055983A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Toppan Printing Co Ltd 印刷シミユレーシヨン方法および装置
JP3017605B2 (ja) 1992-06-19 2000-03-13 キヤノン株式会社 プリンタ制御方法およびその制御システム
US5802341A (en) * 1993-12-13 1998-09-01 Cray Research, Inc. Method for the dynamic allocation of page sizes in virtual memory
JPH08331287A (ja) 1995-06-02 1996-12-13 Canon Inc シミュレーションシステム
US6538764B2 (en) * 1996-04-12 2003-03-25 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus, information processing apparatus, data processing method for use in such an apparatus, and storage medium storing computer-readable program
JP2830838B2 (ja) 1996-05-30 1998-12-02 日本電気株式会社 回路分割方法および装置
JPH1023271A (ja) * 1996-07-05 1998-01-23 Canon Inc 画像形成方法とその装置
JP3287787B2 (ja) 1997-06-03 2002-06-04 キヤノン株式会社 出力制御方法及び装置
JPH1124546A (ja) 1997-07-09 1999-01-29 Kubota Corp 模擬画像表示方法
JP3591259B2 (ja) * 1997-12-12 2004-11-17 セイコーエプソン株式会社 ネットワークシステム並びにネットワーク印刷方法
US6701420B1 (en) * 1999-02-01 2004-03-02 Hewlett-Packard Company Memory management system and method for allocating and reusing memory
US6462833B1 (en) * 1999-02-25 2002-10-08 Hewlett-Packard Company Image processor with conditional bit map store
AU3454600A (en) * 1999-03-29 2000-10-16 Seiko Epson Corporation Network system and network interface card
JP2001113803A (ja) 1999-10-19 2001-04-24 Canon Inc 印刷制御装置および方法
JP2001134152A (ja) * 1999-11-01 2001-05-18 Fujitsu Ltd 画像形成装置
JP2001166898A (ja) * 1999-12-06 2001-06-22 Canon Inc 画像印刷装置、画像印刷システム、画像データ処理方法および記憶媒体
JP2002123383A (ja) 2000-10-17 2002-04-26 Canon Inc 周辺機器のアフターサービス支援方法、コンピュータシステム及びネットワークサーバ
AUPR192700A0 (en) * 2000-12-06 2001-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Storing coding image data in storage of fixed memory size
JP2003036159A (ja) * 2001-05-15 2003-02-07 Fuji Xerox Co Ltd 印刷処理方法および装置、印刷指示方法および装置、印刷制御方法および装置
KR100484164B1 (ko) * 2002-09-23 2005-04-19 삼성전자주식회사 프린터의 메모리 활용방법 및 장치
US20040136020A1 (en) 2002-10-31 2004-07-15 Canon Kabushiki Kaisha Image processing appartus and method
US20060251168A1 (en) 2003-04-04 2006-11-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Video encoding and decoding methods and corresponding devices
US7146455B2 (en) * 2003-05-19 2006-12-05 Accton Technology Corporation System and method for optimized access to memory devices requiring block writing
JP4622277B2 (ja) 2004-03-19 2011-02-02 富士ゼロックス株式会社 周辺機器ドライバインストール装置、周辺機器、周辺機器ドライバインストールシステムおよび周辺機器ドライバインストール方法
JP2005310068A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Noritsu Koki Co Ltd 白目補正方法及びこの方法を実施する装置
JP4821354B2 (ja) 2006-02-13 2011-11-24 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置シミュレーション装置、画像形成装置シミュレーション方法及びプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07129429A (ja) * 1993-10-28 1995-05-19 Toppan Printing Co Ltd プリンターページ記述言語の出力エラー予測装置ならびにコード最適化装置
JP2005108139A (ja) * 2003-10-02 2005-04-21 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007281742A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置シミュレーション装置、画像形成装置シミュレーション方法及びプログラム
JP4572862B2 (ja) * 2006-04-05 2010-11-04 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置シミュレーション装置、画像形成装置シミュレーション方法及びプログラム
EP2014826A2 (en) 2007-06-19 2009-01-14 Seed Co., Ltd. Paper machine for used paper recycling apparatus
US8262863B2 (en) 2007-06-19 2012-09-11 Seed Company Limited Paper machine for used paper recycling apparatus
JP2012118777A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Ricoh Co Ltd 情報処理システム、情報処理装置、方法、プログラムおよび記録媒体
JP2015103166A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シミュレーション装置及びシミュレーションシステム
JP2018206245A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 コニカミノルタ株式会社 状態予測装置、状態予測方法および状態予測プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20070188486A1 (en) 2007-08-16
KR20070081415A (ko) 2007-08-16
US7728842B2 (en) 2010-06-01
JP4923602B2 (ja) 2012-04-25
KR100808614B1 (ko) 2008-02-28
CN101017477A (zh) 2007-08-15
CN101017477B (zh) 2011-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4923602B2 (ja) 画像形成処理シミュレーション装置及び画像形成処理シミュレーション方法
JPH09146726A (ja) プリンタサーバーシステムの制御方法
JP2007221183A (ja) 画像形成処理シミュレーション装置及び画像形成処理シミュレーション方法
US8300260B2 (en) Image forming apparatus, print control method, and computer-readable recording medium storing print control program
CN101017425A (zh) 图像形成系统、信息处理器及其控制方法
EP1335280A2 (en) Peripheral apparatus, server, information processing system, and control method
JP2013154606A (ja) 印刷装置及びその制御方法
JP2007048303A (ja) プリンタ、印刷システム、およびプログラム
JP2010218202A (ja) サーバ装置、印刷システム及びプログラム
JP2013111947A (ja) 印刷装置及びその制御方法
JP2007213471A (ja) 画像形成装置シミュレーション装置、画像形成装置シミュレーション方法及びプログラム
JP2008201042A (ja) 画像形成装置
JP3941536B2 (ja) ネットワーク印刷システム、印刷サーバ、プリンタ、クライアント装置、およびプログラム
JP2007189495A (ja) 印刷システム、印刷制御装置、印刷装置、印刷ジョブ管理方法、ドライバプログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2007213404A (ja) 組込機器、ダウンロード方法、記憶媒体、プログラム
JP3583879B2 (ja) プリンタ制御装置
KR101101820B1 (ko) 화상형성장치에 연결된 호스트장치 및 그 화상형성방법
JP2007168302A (ja) 印刷装置およびその性能検証方法
JP2012064184A (ja) 印刷システムおよびプリンタ
JP2012162041A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP2008287417A (ja) 画像形成システム、ホストコンピュータ及び画像形成プログラム
JP2007241672A (ja) エミュレート装置、エミュレートシステム、エミュレート装置の制御方法および制御プログラム
JP2003044235A (ja) ホストベース印刷システムおよびその制御方法
JP4830710B2 (ja) 記憶装置の選定を行う印刷装置、記憶装置の選定方法、および、コンピュータプログラム
JPH11219268A (ja) 印刷システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees