JP2008287417A - 画像形成システム、ホストコンピュータ及び画像形成プログラム - Google Patents

画像形成システム、ホストコンピュータ及び画像形成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008287417A
JP2008287417A JP2007130523A JP2007130523A JP2008287417A JP 2008287417 A JP2008287417 A JP 2008287417A JP 2007130523 A JP2007130523 A JP 2007130523A JP 2007130523 A JP2007130523 A JP 2007130523A JP 2008287417 A JP2008287417 A JP 2008287417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print data
print
image forming
speed information
processing speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007130523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4617335B2 (ja
Inventor
Chihiro Ito
千尋 伊藤
Yoshiaki Namikata
良紀 南方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2007130523A priority Critical patent/JP4617335B2/ja
Publication of JP2008287417A publication Critical patent/JP2008287417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4617335B2 publication Critical patent/JP4617335B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 印刷処理において過去に発生した遅延と同様の遅延を防止する。
【解決手段】 プリンタ10は、受信した印刷データに基づき印刷処理を行う出力部106と、タイマー108によって計測された印刷処理の時間を含む処理速度情報を送信する処理速度情報制御部109と、を備え、ホストPC20は、生成した描画命令を所定PDLに変換して印刷データを生成するプリンタドライバ203と、印刷データをプリンタ10に送信する手段と、受信した処理速度情報に基づき印刷データを抽出する処理速度情報分析部208と、抽出した印刷データ情報を格納するデータベース210と、を備え、生成した印刷データの全部又は一部がデータベース210に格納されている場合、描画命令を他のPDLやビットマップデータに変換して印刷データを生成する構成としてある。
【選択図】 図3

Description

本発明は、ホストコンピュータと画像形成装置とからなる画像形成システムに関し、より詳しくは、ホストコンピュータが生成する印刷データの形式を制御することにより、画像形成装置における印刷処理の円滑化を実現する画像形成システム関する。
一般に、プリンタ等の画像形成装置において印刷処理の遅延が生じた場合、ログ等の履歴情報を参照することによって遅延が生じた原因が特定される場合が多く、係る問題の解決方法としては有効である。
しかしながら、ログの解析は、通常、技術者等によって行われるため、その結果は技術者の技術水準や経験等に左右されやすく、必ずしも正確で合理的な方法ではない。
そこで、所定のエラーログに基づいてプログラムの書き換えやシステム設定の変更を行うファクシミリ装置や、印刷装置毎のエラー発生情報履歴に基づき算出されたエラー頻度によって印刷データの出力制御を行う印刷制御装置が提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。
特開平10−233909号公報(第1−4頁、第1図) 特開平11−24854号公報(第1−2頁、第6図)
しかしながら、通常、処理時間の遅延は、エラーとして認識されず、上述の特許文献に提案されているいずれの技術によっても、印刷処理の遅れに対する改善は見込めない。
仮に、処理の遅延をエラーとして認識できたとしても、特許文献1に記載されているファクシミリ装置においては、変更するプログラムやシステム設定の内容が具体的ではなく、その内容を技術的に利用することは不可能である。
また、特許文献2に記載の印刷制御装置においては、頻度に応じた印刷装置の優先制御を行っているにすぎず、処理時間遅延に対する解決策とはなっていない。
本発明は、以上のような従来の技術が有する問題を解決するために提案されたものであり、画像形成装置において印刷処理に遅延を生じた印刷データ等を認識することによって、同様な印刷処理の遅延を防止する画像形成システムの提供を目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の画像形成システムは、請求項1に記載するように、ホストコンピュータと画像形成装置とを有する画像形成システムであって、前記画像形成装置は、前記ホストコンピュータから印刷データを受信する印刷データ受信手段と、受信した前記印刷データに基づき印刷処理を行う印刷実行手段と、印刷データの印刷処理時間を計測する計時手段と、記印刷処理時間を含む処理速度情報を前記ホストコンピュータに送信する処理速度情報送信手段と、を備え、前記ホストコンピュータは、各種アプリケーションの実行に応じ描画命令を生成する描画命令生成手段と、生成された前記描画命令を所定形式に変換して印刷データを生成する印刷データ生成手段と、生成された前記印刷データを前記画像形成装置に送信する印刷データ送信手段と、前記画像形成装置から前記処理速度情報を受信する処理速度情報受信手段と、受信した前記処理速度情報に基づき、印刷処理時間が所定時間を超過したところの印刷データ及び/又は描画命令を抽出する処理速度情報分析手段と、前記処理速度情報分析手段によって抽出された印刷データ及び/又は描画命令の情報を格納する印刷データ情報格納手段と、生成された前記印刷データ及び/又は描画命令の全部又は一部が前記印刷データ情報格納手段に格納されている場合、前記印刷データ生成手段に、前記描画命令を前記所定形式とは異なる他の形式に変換して印刷データを生成させる印刷制御手段と、を備えた構成としてある。
このような構成からなる本発明の画像形成システムによれば、画像形成装置において印刷処理に要した時間を計測し、その計測時間が所定の時間を超過したときの印刷データや元の描画命令をホストコンピュータ側で記録しておくようにしている。そして、印刷処理の際、これらの記録を参照することにより、過去に印刷遅延が発生したところの印刷データ等の内容と同様の印刷データ等が生成された場合には、他の印刷データの形式に変更するようにしてある。
例えば、通常は、描画命令を所定のページ記述言語に変換して印刷データを生成し印刷処理を行うが、過去に遅延を生じたところの印刷データの内容と同一の印刷データが生成された場合には、他のページ記述言語やビットマップデータ等、異なる内容の印刷データに変換して印刷処理を行わせる。
このため、画像形成装置における印刷処理の遅延を効果的に防ぐことができ、ユーザにとって快適な画像形成システムを実現することが可能である。
また、本発明の画像形成システムは、請求項2に記載するように、前記ホストコンピュータは、画像形成装置が処理可能な一以上の印刷データの形式を登録するプリンタ情報管理手段、を備え、前記印刷制御手段は、生成された前記印刷データ及び/又は描画命令の全部又は一部が前記印刷データ格納手段に格納されている場合、前記印刷データ生成手段に、前記描画命令を、前記プリンタ情報管理手段に登録されている印刷データの形式のうち、当該ホストコンピュータにおける処理時間と前記画像形成装置における処理時間の合計値が最小であるところの形式に変換して印刷データを生成させるようにしてある。
具体的には、請求項3に記載するように、前記ホストコンピュータは、受信した前記処理速度情報に基づき印刷処理時間が所定時間を超過したところの印刷データ及び/又は描画命令とその印刷処理時間とを抽出する前記処理速度情報分析手段と、抽出した前記印刷データ及び/又は描画命令の情報と印刷処理時間とを対応づけて格納する前記印刷データ情報格納手段と、前記描画命令生成手段によって生成された描画命令を、前記プリンタ情報管理手段に登録されている形式に変換した場合における各印刷データの生成処理時間を算出する生成時間予測手段と、前記印刷データ情報格納手段に格納されてある印刷処理時間に基づいて、前記形式に変換して生成した場合の各印刷データの印刷処理時間を算出する処理時間予測手段と、前記生成処理時間と前記印刷処理時間との合計時間を同一の形式ごとに算出し、各合計時間の中から合計時間が最小である一の印刷データの形式を選択するデータ形式選択手段と、を備え、前記印刷制御手段は、生成された前記印刷データ及び/又は描画命令の全部又は一部が前記印刷データ格納手段に格納されている場合、前記印刷データ生成手段に、前記描画命令を、前記データ形式選択手段によって選択された一の形式に変換して印刷データを生成させるようにしてある。
このように本発明の画像形成システムによれば、過去に印刷処理に長時間を要した印刷データ等と同様の印刷データ等が生成された場合には、ホストコンピュータ及び画像形成装置がともに処理しうる印刷データ形式のうち、その処理時間が最小となるところの形式を選択して再度印刷データを生成するようにしている。
すなわち、ホストコンピュータ及び画像形成装置における各形式の処理時間をそれぞれ模擬的に算出したうえで、全体としての処理時間が最短となるところの形式を選択し、印刷データを生成し直すようにしている。
このため、様々なシステム構成・態様に柔軟に対応しつつ、その環境の中で最良のスループットを実現することが可能となる。
このように、本発明によれば、単に処理の遅れを防ぐだけでなく、より高速処理が可能で、拡張性・汎用性に優れた画像形成システムを実現することができる。
さらに、本発明の画像形成システムによれば、請求項4に記載するように、前記画像形成装置は、前記処理速度情報送信手段が、当該画像形成装置の性能値を更に含む処理速度情報を前記ホストコンピュータに送信するとともに、前記ホストコンピュータは、前記処理速度情報分析手段が、受信した前記処理速度情報に基づき印刷処理時間が所定時間を超過したところの印刷データ及び/又は描画命令とその印刷処理時間と前記性能値とを抽出し、前記印刷データ格納手段が、抽出した前記印刷データ及び/又は描画命令の情報に前記印刷処理時間及び性能値を対応づけて格納し、前記プリンタ情報管理手段が、前記画像形成装置が処理可能な一以上の印刷データの形式とともに、当該画像形成装置の性能値を登録し、前記処理時間予測手段が、前記印刷データ情報格納手段に格納されてある印刷処理時間及び前記性能値並びに前記プリンタ情報管理手段に登録されている前記画像形成装置の性能値に基づき、前記形式に変換して各印刷データを生成した場合における印刷処理時間を算出するようにしてある。
そして、前記性能値は、少なくともその画像形成装置に搭載されるCPUの性能及び/又はメモリの性能を示す情報としてある。
このように本発明の画像形成システムによれば、画像形成装置が過去に処理時間が長くかかったところの印刷データとその処理時間だけでなく、その処理を実際に行った画像形成装置のCPUデータやメモリ容量などの性能値を抽出し、ともに格納するようにしてある。
そして、係る格納データを参照することにより、ホストコンピュータで生成された印刷データの処理が遅延するおそれがあると判断した場合には、過去に遅延を生じた際の画像形成装置の性能値や今から処理を行う画像形成装置の性能値を考量して、各形式の印刷データ処理時間を模擬的に算出するようにしている。
このため、印刷処理に要する時間を正確に予測でき、最適な印刷データ形式の選択をより的確に判断できるようになる。
このように、本発明によれば、より信頼性が高い画像形成システムを提供することが可能である。
また、本発明のホストコンピュータによれば、請求項6に記載するように、画像形成装置に対し印刷データを出力するホストコンピュータであって、各種アプリケーションの実行に応じ描画命令を生成する描画命令生成手段と、生成された前記描画命令を所定形式に変換して印刷データを生成する印刷データ生成手段と、生成された前記印刷データを前記画像形成装置に送信する印刷データ送信手段と、
少なくとも前記印刷処理時間を含む処理速度情報を前記画像形成装置から受信する処理速度情報受信手段と、受信した前記処理速度情報に基づき、印刷処理時間が所定時間を超過したところの印刷データ及び/又は描画命令を抽出する処理速度情報分析手段と、前記処理速度情報分析手段によって抽出された印刷データ及び/又は描画命令の情報を格納する印刷データ情報格納手段と、生成された前記印刷データ及び/又は描画命令の全部又は一部が前記印刷データ情報格納手段に格納されている場合、前記印刷データ生成手段に、前記描画命令を前記所定形式とは異なる他の形式に変換して印刷データを生成させる印刷制御手段と、を備えた構成としてある。
このように本発明は、上述したシステム発明だけでなく、ホストコンピュータ単体として提供することによって様々な画像形成装置をその機種等を問わず使用することができるようになる。
したがって、利用者にとって使いやすく、汎用性および拡張性に優れた画像形成システムを実現し、提供することが可能である。
また、本発明の画像形成プログラムによれば、請求項7に記載するように、ホストコンピュータと画像形成装置とを有する画像形成システムとして提供させるためのプログラムであって、前記画像形成装置を構成するコンピュータを、前記ホストコンピュータから印刷データを受信する印刷データ受信手段、受信した前記印刷データに基づき印刷処理を行う印刷実行手段、印刷データの印刷処理時間を計測する計時手段、記印刷処理時間を含む処理速度情報を前記ホストコンピュータに送信する処理速度情報送信手段、として機能させるととともに、前記ホストコンピュータを、各種アプリケーションの実行に応じ描画命令を生成する描画命令生成手段、生成された前記描画命令を所定形式に変換して印刷データを生成する印刷データ生成手段、生成された前記印刷データを前記画像形成装置に送信する印刷データ送信手段、前記画像形成装置から前記処理速度情報を受信する処理速度情報受信手段、受信した前記処理速度情報に基づき、印刷処理時間が所定時間を超過したところの印刷データ及び/又は描画命令を抽出する処理速度情報分析手段、前記処理速度情報分析手段によって抽出された印刷データ及び/又は描画命令の情報を格納する印刷データ情報格納手段、生成された前記印刷データ及び/又は描画命令の全部又は一部が前記印刷データ情報格納手段に格納されている場合、前記印刷データ生成手段に、前記描画命令を前記所定形式とは異なる他の形式に変換して印刷データを生成させる印刷制御手段、として機能させるためのプログラムとしてある。
このように翻発明はプログラムとしても実現化することができる。
これによりパーソナルコンピュータ等の情報処理端末のみならず、デジタルカメラやイメージスキャナ等の描画処理機能を備えた様々なハードウェアにプログラムをインストールすることによって本発明を実現することができ、汎用性、拡張性に優れた画像形成プログラムとして提供することができる。
以上のように、本発明の画像形成システムによれば、画像形成装置における処理の遅れを防ぐとともに高速処理化を図り、利用者に高い利便性を提供することができる。
以下、本発明の好ましい実施形態について図1〜図8を参照して説明する。
ここで、以下に示す本実施形態の画像形成システムは、プログラム(ソフトウェア)の命令によりコンピュータで実行される処理,手段,機能によって実現される。プログラムは、コンピュータの各構成要素に指令を送り、以下に示すような所定の処理・機能を行わせる。すなわち、本実施形態の画像形成システムにおける各処理・手段は、プログラムとコンピュータとが協働した具体的手段によって実現される。
なお、プログラムの全部又は一部は、例えば、磁気ディスク,光ディスク,半導体メモリ,その他任意のコンピュータで読取り可能な記録媒体により提供され、記録媒体から読み出されたプログラムがコンピュータにインストールされて実行される。また、プログラムは、記録媒体を介さず、通信回線を通じて直接にコンピュータにロードし実行することもできる。
図1及び図2は、本発明の一実施形態に係る画像形成システムを形成するプリンタ及びホストPCの機能構成を示すブロック図である。
これらの図に示すとおり、本実施形態の画像形成システム1は、プリンタ10及びホストPC20によって構成されており、ホストPC20から送信された印刷データをプリンタ10が受信して紙媒体等に印刷する仕組みとなっている。
なお、これら各装置間は有線・無線等によって直接接続される他、インターネット、LAN(Local Area Network)等、所定のネットワークを介して接続される形態であっても良い。
まず、プリンタ10の構成について図1を参照しながら説明する。
プリンタ10は、特許請求の範囲に記載するところの画像形成装置に相当するものである。
通信インタフェース101は、ホストPC20との間で通信を行うためのインタフェースであり、本インタフェースを介して、印刷データや処理速度情報の送受信が行われる。
データ受信部102(印刷データ受信手段)は、通信インタフェース101を介して印刷データを受信するものである。
データ解析部103は、データ受信部102によって受信したデータの解析を行うものであり、具体的には、受信データから印刷データを抽出し、描画データ処理部104に渡して描画処理を行わせる。
描画データ処理部104は、データ解析部103から受け渡される印刷データに基づいて中間形式の処理命令(ディスプレイリスト)を生成するものである。
描画部105は、描画データ処理部104によって生成されたディスプレイリストをビットマップデータに変換し、VRAM(Video Random Access Memory)等の記憶媒体に保持させるものである。
出力部106は、描画部105によってビットマップ化されたデータに基づいて紙などの媒体に印刷を行うものである。
なお、特許請求の範囲に記載する印刷実行手段とは、上述のデータ解析部103、描画データ処理部104、描画部105及び出力部106における各描画処理を通して実際の紙媒体等に印刷を施す手段のことである。
システム制御部107は、装置全体の共有情報を管理し、各構成部の制御を行うものである。一般には、CPU(Central Processing Unit)や係る制御プログラムが格納されるROM(Read Only Memory)に相当する部分である。
タイマー108(計時手段)は、印刷処理に要した時間を計測するものであり、具体的には、データ解析部103、描画データ処理部104、描画部105における内部処理の時間やこれらの合計時間を計測するものである。
処理速度情報制御部109は、タイマー108によって測定された時間データを処理速度情報作成部110に受け渡し、また、処理速度情報作成部110によって作成された処理速度情報をホストPC20に送信するものである(処理速度情報送信手段)。
処理速度情報作成部110は、処理速度情報制御部109から受けた情報を基にホストPC20に送信するための処理速度情報を作成するものである。
ここで、処理速度情報とは、遅延が生じたときの印刷データ情報、印刷処理に要した時間及び印刷処理を行ったプリンタの状態データ等によって構成される情報である。
具体的には、図7に示すように、対象となる印刷データの情報だけでなく、カテゴリ毎(文字、ベクター、イメージ等)の描画処理時間や、遅延を生じたページを抽出して、処理速度情報を構成することも可能である。また、遅延が生じたときのプリンタ10の状態を示すデータとして、搭載するメモリ量やCPUの性能データを抽出し、処理速度情報の一部とすることも可能である。
次に、ホストPC20の構成について図2を参照しながら説明する。
ホストPC20は、特許請求の範囲に記載するところのホストコンピュータに相当するものである。
アプリケーション201は、ホストPC20上で動作するワードプロセッサやスプレッドシート等のアプリケーションプログラムが格納され動作するものである。
グラフィックスライブラリ202は、ホストPC20上のOSがサポートしているグラフィックス関係のモジュールであり、アプリケーション201で作成された図形等は、グラフィックスライブラリ202を介して所定の描画命令が生成され(描画命令生成手段)、プリンタドライバ203に出力される。
プリンタドライバ203は、グラフィックスライブラリ202から送られてきた描画命令を予め設定されたページ記述言語(以下、PDLという。)に変換して印刷データを生成するものである(印刷データ生成手段)。
例えば、図6は、座標上の点(0,0)と点(100,100)を対角点とする矩形を塗り潰す命令を表した例であり、左部には元の描画命令を、右部には所定のPDLによって生成された印刷データを、それぞれ示したものである。
なお、本実施形態において、通常、プリンタドライバ203は、描画命令を所定のPDLに変換するが、そのPDLで表された印刷データの内容の全部又は一部が、過去に遅延を生じたところの印刷データの内容と同じ場合には、描画命令を他のPDLやビットマップデータ等に変換し直して再度印刷データを生成するようにしている(印刷制御手段)。また、プリンタ情報管理部209に登録されてあるプリンタ10の性能データやデータベース210に格納されてある過去のログを参照することにより、ホストPC20における印刷データ生成時間とプリンタ10における印刷処理時間を算出し(生成時間予測手段、処理時間予測手段)、これらの合計時間が最短となるところの印刷データのタイプを決定し、生成させる制御も可能である(データ形式選択手段)。
スプーラ204は、プリンタドライバ203で生成された印刷データを一時的にハードディスク等に保持させておくものであり、スプーラ204内の印刷データは印刷データ送信手段によって順次プリンタ10に送信される。
通信インタフェース205は、プリンタ10との通信を行うものであり、本インタフェースを介して、印刷データや処理速度情報の受け渡しが行われる。
データ受信部206(処理速度情報受信手段)は、プリンタ10からの処理速度情報を受信するものである。
データ解析部207は、データ受信部206によって受信したデータの解析を行うものであり、具体的には、受信データの中から所定の処理速度情報を抽出するものである。
処理速度情報分析部208(処理速度情報分析手段)は、データ解析部207によって抽出された処理速度情報をさらに分析するものであり、主に、処理速度情報から遅延を生じた印刷データを特定し抽出するものである。
具体的には、図8に示すように、所定の処理時間を超過し、処理速度が遅いとみなされたところの印刷データが抽出されるとともに、その処理時間やそのときのプリンタの状態等が抽出され、データベース210に格納される。
プリンタ情報管理部(プリンタ情報管理手段)209は、ホストPC20に接続され、プリンタ10が処理可能なPDL情報や搭載されるCPU・メモリの性能値を予め登録するものである。
これにより、プリンタドライバ203は、プリンタ10で処理しうる印刷データの形式を予め知ることができるだけでなく、プリンタ10の性能に応じて最適な印刷データの形式を選択することが可能である。
データベース210(印刷データ情報格納手段)は、過去に遅延が生じたところの印刷データやそのときのプリンタ10の状態等を保存しておくものである。
これは、印刷処理の際にデータベース210を参照することによって、遅延発生の可能性が高いPDLの出力を回避し、円滑な印刷処理を確保するためである。
描画命令保存部211は、グラフィックスライブラリ202で生成された描画命令情報を一時的に保存しておくものである。これは、所定の場合、印刷データの生成をやり直す可能性があるため一時的に元の描画命令を保持しておくものであり、印刷処理が終了すれば自動的に消去される。
次に、以上のような構成からなる本実施形態の画像形成システムにおける動作手順について図3乃至図5を参照しながら説明する。
図3は、本実施形態に係る画像形成システムのホストPCにおいて印刷データが生成されプリンタに送信されるまでの動作手順、図4は、プリンタにおいて印刷データを受信し処理速度情報を送信するまでの動作手順、図5は、ホストPCにおいて処理速度情報を分析しその結果を保存するまでの動作手順を示したフローチャートである。
図3に示すとおり、ホストPC20では、アプリケーション201において所定のアプリケーションプログラム上で印刷処理が実行されると(S301)、グラフィックスライブラリ202を利用して所定の描画命令が生成される(S302)。
次に、プリンタドライバ203は、この描画命令を予め定められた所定のPDLに変換して印刷データを生成する(S303)。
ここで、プリンタドライバ203は、ステップS303で生成された印刷データについて、その処理が遅くなる可能性について判断する(S304)。
具体的には、データベース210を参照することによって、所定のPDLに基づいて生成された印刷データの内容と同じ内容の印刷データが格納されているか否かを確認し、同じ内容の印刷データが検出された場合には遅延する可能性が高く(S304:YES)、同じ内容の印刷データが検出されなければ遅延する可能性は低い(S304:NO)と判断する。さらに、プリンタ情報管理部209に問い合わせて、そのプリンタ10に搭載されるCPUやメモリの性能が明らかに低い場合には、遅延が生ずる一要因になるとしてこれを参酌しても良い。
ステップS304の結果、処理の遅延を生ずる可能性が低いと判定された場合(S304:NO)、生成された印刷データは、プリンタドライバ203によってスプーラ204に蓄積される(S305)。一方、遅延を生ずる可能性が高いと判定された場合(S304:YES)は、ステップS308にすすむ。
ステップS305に続き、プリンタドライバ203は、印刷データの生成処理が終了したか否かを判断する(S306)。
この結果、全ての印刷データの生成処理及びスプーラ204への蓄積処理が終了した場合(S306:YES)、スプーラ204は、蓄積している印刷データを、通信インタフェース205を介して順次プリンタ10に送信する(S307)。
一方、全ての印刷データの生成処理等が終了していない場合(S306:NO)には、対象となる全ての印刷データが生成されるまで、ステップS302以降の処理が繰り返される。
ステップS304の結果、遅延の可能性が高いと判定された場合(S304:YES)、プリンタドライバ203は、対象のプリンタ10が印刷データの内容を変更可能かどうか確認する(S308)。具体的には、描画命令をビットマップデータに変換することが可能か否か、プリンタ情報管理部209に問い合わせてプリンタ10が他のPDLについて処理可能か否か等を確認する。
なお、プリンタドライバ203は、印刷データの変更を行うに当たって、ホストPC20側で印刷データの生成に要する時間と、プリンタ10側で印刷データの処理に要する時間の合計時間が最短となるように印刷データの形式を選択する。
例えば、印刷データの生成に要する時間の算出方法としては、各PDLにおける処理速度を予めデータベース210に格納しておき、これを参照することによって処理時間を求めることができる。
また、印刷データの処理に要する時間の算出方法としては、データベース210に格納されてある過去の印刷処理時間及びそのときのプリンタの状態や、今から印刷処理を行うプリンタ10の状態等を勘案して求めることができる。
ステップS308の結果、他のPDLに切り替え可能と判定した場合(S308:YES)、プリンタドライバ203は、スプーラ204に指示して作成途中の印刷データをスプーラ204から消去する(S309)。
次に、プリンタドライバ203は、所定のPDLを他のPDLに切り替えたり、ビットマップデータに変更したりして印刷データを生成し直す(S310)。
そして、新たに生成された印刷データについては、再度ステップS304以降の処理が行われることとなる(S310→S304)。
なお、ステップS308の結果、他のPDLやビットマップデータに変更することが不可能と判定された場合(S308:NO)、印刷データの変更は行わず、ステップS305以降の処理が順次行われることとなる。
次に、図4を参照しながら、印刷データを受信したプリンタの動作手順を説明する。
プリンタ10では、ホストPC20から送信されたデータを、通信インタフェース101を介し、データ受信部102が受信する(S401)。
受信したデータはデータ解析部103によって解析され、描画処理されたうえで、印刷が実行される(S402)。具体的には、データ受信部102が受信した印刷データに基づいて、描画処理部104が中間形式の描画命令を生成し、それを描画部105がビットマップデータに変換する。そして、このビットマップデータを出力部106に送ることによって所定の記録媒体に印刷が行われることとなる。
印刷の実行に際しては、その印刷処理に要した時間を計測する(S403)。
具体的には、タイマー108がデータ解析部103、描画データ処理部104及び描画部105における描画処理に要した時間を計測する。なお、印刷データを構成するベクター部分、イメージ部分、文字部分等に分けたカテゴリ単位で処理時間を計測したり、ページ単位、印刷ジョブ単位で処理時間を計測することも可能である。
次に、処理速度情報制御部109は、ステップS403で計測された処理時間データとともに、システム制御部107を介してそのプリンタに搭載されるプリンタのメモリ量やCPU性能データを入手する(S404)。そして、処理速度情報制御部109は、入手した上記データを処理速度情報作成部110に渡して処理速度情報の作成を依頼する。
係る依頼を受けた処理速度情報作成部110は、所定の処理速度情報を作成する(S405)。そして、処理速度情報作成部110は、処理速度情報の作成が完了するとその旨を処理速度情報制御部109に通知する。
係る通知を受けた処理速度情報制御部109は、処理速度情報作成部110で作成された処理速度情報をホストPC20に送信する(S406)。
次に、図5を参照しながら、処理速度情報を受信したホストPCの動作手順を説明する。
ホストPC20では、プリンタ10から送信されたデータを、通信インタフェース205を介し、データ受信部206が受信する(S501)。
次に、データ解析部207が、受信データを解析し、受信データが所定の処理速度情報である場合には、処理速度情報分析部208に処理速度情報が渡され、さらにその内容が分析されることとなる(S502)。
そして、処理速度情報分析部208は、S502で分析された処理速度情報の内容を、データベース210に保存する(S503)。具体的には、印刷処理の遅延が発生したところの印刷データの部分及びページ記述言語の種類、印刷処理時間、プリンタ状態等を抽出し、データベース210に保存する。
なお、これらのデータが保存されてあるデータベース210を印刷処理の際に参照することにより、遅延の再発防止や高速化を図ることができる(ステップS304参照)。
以上説明したように、本実施形態の画像形成システム1によれば、プリンタ10での印刷処理に要した時間を計測することによって、印刷処理に遅れが生じたときの印刷データやプリンタの状態等を予めデータベース210に格納するようにしている。
そして、所定のPDLに基づき生成された印刷データが、データベース210に格納されてある印刷データの内容と同一である場合には、あらためて他のPDLやビットマップデータ等に変換して印刷データを再度生成するようにしている。
このため、これまでプリンタで発生した遅延と同様の遅延の再発を防ぎ、信頼性及び利便性の向上を図ることができる。
また、プリンタ10の性能や機種を問わず、安定的に印刷処理ができるため、汎用性・拡張性に優れた画像形成システム1を実現することができる。
さらに、本実施形態の画像形成システム1は、プリンタが処理可能なPDL情報やプリンタに搭載されるCPUやメモリ等の性能値を予め登録するプリンタ情報管理部209を備えており、印刷処理の際にこれらのデータやデータベース210を参照することによって、最適な印刷データの形式が選択されるようになっている。
このため、遅延の発生頻度を少なくできるだけでなく、より高速な印刷処理を実現しうる画像形成システム1を提供することが可能である。
以上、本発明の画像形成システムについて、好ましい実施形態を示して説明したが、本発明にかかる画像形成システムは、上述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることは言うまでもない。
例えば、本発明に係る画像形成装置10は、所定の場合には印刷データをポリゴンによって生成するようにしてもよい。具体的には、印刷対象が特定の円や楕円の図形データの場合、所定のPDLによって生成された印刷データの処理において過去に遅延が発生しているような場合には、あらためてポリゴンによって印刷データを生成することで遅延を回避することができる場合も考えられる。
本発明は、ホストコンピュータと画像形成装置とからなる画像形成システムに好適に利用することができる。
本発明の一実施形態に係る画像形成システムを構成するプリンタの機能構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成システムを構成するホストPCの機能構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成システムのホストPCにおいて印刷データが生成されプリンタに送信されるまでの動作手順を示したフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る画像形成システムのプリンタにおいて、印刷データを受信し処理速度情報を送信するまでの動作手順を示したフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る画像形成システムのホストPCにおいて、プリンタから受信した処理速度情報を分析し、保存するまでの動作手順を示したフローチャートである 本発明の一実施形態に係る画像形成システムのホストPCにおいて行われる描画命令から印刷データへの変換処理を説明するための説明図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成システムのプリンタの処理速度情報作成部によって作成される処理速度情報の例を示した図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成システムのホストPCの処理速度情報分析部によって分析され、データベースに保存される処理速度情報を示した図である。
符号の説明
1 画像形成システム
10 プリンタ(画像形成装置)
20 ホストPC(ホストコンピュータ)

Claims (7)

  1. ホストコンピュータと画像形成装置とを有する画像形成システムであって、
    前記画像形成装置は、
    前記ホストコンピュータから印刷データを受信する印刷データ受信手段と、
    受信した前記印刷データに基づき印刷処理を行う印刷実行手段と、
    印刷データの印刷処理時間を計測する計時手段と、
    前記印刷処理時間を含む処理速度情報を前記ホストコンピュータに送信する処理速度情報送信手段と、を備え、
    前記ホストコンピュータは、
    各種アプリケーションの実行に応じ描画命令を生成する描画命令生成手段と、
    生成された前記描画命令を所定形式に変換して印刷データを生成する印刷データ生成手段と、
    生成された前記印刷データを前記画像形成装置に送信する印刷データ送信手段と、
    前記画像形成装置から前記処理速度情報を受信する処理速度情報受信手段と、
    受信した前記処理速度情報に基づき、印刷処理時間が所定時間を超過したところの印刷データ及び/又は描画命令を抽出する処理速度情報分析手段と、
    前記処理速度情報分析手段によって抽出された印刷データ及び/又は描画命令の情報を格納する印刷データ情報格納手段と、
    生成された前記印刷データ及び/又は描画命令の全部又は一部が前記印刷データ情報格納手段に格納されている場合、前記印刷データ生成手段に、前記描画命令を前記所定形式とは異なる他の形式に変換して印刷データを生成させる印刷制御手段と、を備えることを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記ホストコンピュータは、
    画像形成装置が処理可能な一以上の印刷データの形式を登録するプリンタ情報管理手段、を備え、
    前記印刷制御手段は、
    生成された前記印刷データ及び/又は描画命令の全部又は一部が前記印刷データ格納手段に格納されている場合、前記印刷データ生成手段に、前記描画命令を、前記プリンタ情報管理手段に登録されている印刷データの形式のうち、当該ホストコンピュータにおける処理時間と前記画像形成装置における処理時間の合計値が最小であるところの形式に変換して印刷データを生成させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記ホストコンピュータは、
    受信した前記処理速度情報に基づき印刷処理時間が所定時間を超過したところの印刷データ及び/又は描画命令とその印刷処理時間とを抽出する前記処理速度情報分析手段と、
    抽出した前記印刷データ及び/又は描画命令の情報と印刷処理時間とを対応づけて格納する前記印刷データ情報格納手段と、
    前記描画命令生成手段によって生成された描画命令を、前記プリンタ情報管理手段に登録されている形式に変換した場合における各印刷データの生成処理時間を算出する生成時間予測手段と、
    前記印刷データ情報格納手段に格納されてある印刷処理時間に基づいて、前記形式に変換して生成した場合の各印刷データの印刷処理時間を算出する処理時間予測手段と、
    前記生成処理時間と前記印刷処理時間との合計時間を同一の形式ごとに算出し、各合計時間の中から合計時間が最小である一の印刷データの形式を選択するデータ形式選択手段と、を備え、
    前記印刷制御手段は、
    生成された前記印刷データ及び/又は描画命令の全部又は一部が前記印刷データ格納手段に格納されている場合、前記印刷データ生成手段に、前記描画命令を、前記データ形式選択手段によって選択された一の形式に変換して印刷データを生成させることを特徴とする請求項2に記載の画像形成システム。
  4. 前記画像形成装置は、
    前記処理速度情報送信手段が、当該画像形成装置の性能値を更に含む処理速度情報を前記ホストコンピュータに送信するとともに、
    前記ホストコンピュータは、
    前記処理速度情報分析手段が、受信した前記処理速度情報に基づき印刷処理時間が所定時間を超過したところの印刷データ及び/又は描画命令とその印刷処理時間と前記性能値とを抽出し、
    前記印刷データ格納手段が、抽出した前記印刷データ及び/又は描画命令の情報に前記印刷処理時間及び性能値を対応づけて格納し、
    前記プリンタ情報管理手段が、前記画像形成装置が処理可能な一以上の印刷データの形式とともに、当該画像形成装置の性能値を登録し、
    前記処理時間予測手段が、前記印刷データ情報格納手段に格納されてある印刷処理時間及び前記性能値並びに前記プリンタ情報管理手段に登録されている前記画像形成装置の性能値に基づき、前記形式に変換して各印刷データを生成した場合における印刷処理時間を算出することを特徴とする請求項3に記載の画像形成システム。
  5. 前記性能値は、少なくともその画像形成装置に搭載されるCPUの性能及び/又はメモリの性能を示す情報であることを特徴とする請求項4に記載の画像形成システム。
  6. 画像形成装置に対し印刷データを出力するホストコンピュータであって、
    各種アプリケーションの実行に応じ描画命令を生成する描画命令生成手段と、
    生成された前記描画命令を所定形式に変換して印刷データを生成する印刷データ生成手段と、
    生成された前記印刷データを前記画像形成装置に送信する印刷データ送信手段と、
    少なくとも前記印刷処理時間を含む処理速度情報を前記画像形成装置から受信する処理速度情報受信手段と、
    受信した前記処理速度情報に基づき、印刷処理時間が所定時間を超過したところの印刷データ及び/又は描画命令を抽出する処理速度情報分析手段と、
    前記処理速度情報分析手段によって抽出された印刷データ及び/又は描画命令の情報を格納する印刷データ情報格納手段と、
    生成された前記印刷データ及び/又は描画命令の全部又は一部が前記印刷データ情報格納手段に格納されている場合、前記印刷データ生成手段に、前記描画命令を前記所定形式とは異なる他の形式に変換して印刷データを生成させる印刷制御手段と、を備えることを特徴とするホストコンピュータ。
  7. ホストコンピュータと画像形成装置とを有する画像形成システムとして提供させるためのプログラムであって、
    前記画像形成装置を構成するコンピュータを、
    前記ホストコンピュータから印刷データを受信する印刷データ受信手段、
    受信した前記印刷データに基づき印刷処理を行う印刷実行手段、
    印刷データの印刷処理時間を計測する計時手段、
    記印刷処理時間を含む処理速度情報を前記ホストコンピュータに送信する処理速度情報送信手段、として機能させるととともに、
    前記ホストコンピュータを、
    各種アプリケーションの実行に応じ描画命令を生成する描画命令生成手段、
    生成された前記描画命令を所定形式に変換して印刷データを生成する印刷データ生成手段、
    生成された前記印刷データを前記画像形成装置に送信する印刷データ送信手段、
    前記画像形成装置から前記処理速度情報を受信する処理速度情報受信手段、
    受信した前記処理速度情報に基づき、印刷処理時間が所定時間を超過したところの印刷データ及び/又は描画命令を抽出する処理速度情報分析手段、
    前記処理速度情報分析手段によって抽出された印刷データ及び/又は描画命令の情報を格納する印刷データ情報格納手段、
    生成された前記印刷データ及び/又は描画命令の全部又は一部が前記印刷データ情報格納手段に格納されている場合、前記印刷データ生成手段に、前記描画命令を前記所定形式とは異なる他の形式に変換して印刷データを生成させる印刷制御手段、として機能させるための画像形成プログラム。
JP2007130523A 2007-05-16 2007-05-16 画像形成システム、ホストコンピュータ及び画像形成プログラム Expired - Fee Related JP4617335B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007130523A JP4617335B2 (ja) 2007-05-16 2007-05-16 画像形成システム、ホストコンピュータ及び画像形成プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007130523A JP4617335B2 (ja) 2007-05-16 2007-05-16 画像形成システム、ホストコンピュータ及び画像形成プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008287417A true JP2008287417A (ja) 2008-11-27
JP4617335B2 JP4617335B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=40147090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007130523A Expired - Fee Related JP4617335B2 (ja) 2007-05-16 2007-05-16 画像形成システム、ホストコンピュータ及び画像形成プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4617335B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013089075A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Ricoh Co Ltd 印刷制御システム、印刷制御方法、情報処理装置、及び印刷制御プログラム
JP2016095880A (ja) * 2016-02-09 2016-05-26 株式会社リコー 印刷制御システム、印刷制御方法、情報処理装置、及び印刷制御プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003216364A (ja) * 2002-01-18 2003-07-31 Canon Inc 情報処理装置、その制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2004348401A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Kyocera Mita Corp 画像形成装置管理システム
JP2005148172A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003216364A (ja) * 2002-01-18 2003-07-31 Canon Inc 情報処理装置、その制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2004348401A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Kyocera Mita Corp 画像形成装置管理システム
JP2005148172A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013089075A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Ricoh Co Ltd 印刷制御システム、印刷制御方法、情報処理装置、及び印刷制御プログラム
JP2016095880A (ja) * 2016-02-09 2016-05-26 株式会社リコー 印刷制御システム、印刷制御方法、情報処理装置、及び印刷制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4617335B2 (ja) 2011-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6078400A (en) Printing system having function of displaying error information and method of displaying error information
JP2006164230A (ja) 印刷処理装置、印刷処理システム及び印刷処理方法
JP6447564B2 (ja) 画像形成装置、プログラム及び情報処理システム
JP4617335B2 (ja) 画像形成システム、ホストコンピュータ及び画像形成プログラム
US7428066B2 (en) Printing apparatus and method for verifying a printer controller
JP2017047642A (ja) 先行rip時におけるrip後データ保存方法
JP2008176365A (ja) 印刷処理装置、印刷処理プログラム及び記録媒体
JP4617333B2 (ja) 画像形成システム、ホストコンピュータ及び画像形成プログラム
JP2008046739A (ja) 画像形成装置、情報処理装置、及びプログラム
JP2012133646A (ja) 印刷システム、印刷装置、印刷方法および印刷プログラム
JP4537133B2 (ja) プリンタ及び制御方法及びプログラム並びに記憶媒体
JP4617334B2 (ja) 画像形成システム、ホストコンピュータ及び画像形成プログラム
JP4992637B2 (ja) 画像形成システム
JP2004188865A (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP2007152898A (ja) 印刷処理装置
JP2008046821A (ja) 画像形成システム、情報処理装置、印刷制御方法及び印刷制御プログラム
JP5087525B2 (ja) 画像形成システム
JP3897083B2 (ja) 印刷処理装置及び印刷処理方法
US20060098222A1 (en) Image forming device
JPWO2018142695A1 (ja) サーバー装置及び情報処理システム
JP2014029633A (ja) 情報処理装置および印刷システム
JP2008262439A (ja) 情報処理装置、印刷文書調整処理プログラム及び記録媒体
US8228533B2 (en) Image processing system, image processing method, computer readable medium, and computer data signal
JP2006130816A (ja) 画像形成装置
JP2003044235A (ja) ホストベース印刷システムおよびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4617335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees