JP2007208335A - 携帯電子機器 - Google Patents

携帯電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007208335A
JP2007208335A JP2006021529A JP2006021529A JP2007208335A JP 2007208335 A JP2007208335 A JP 2007208335A JP 2006021529 A JP2006021529 A JP 2006021529A JP 2006021529 A JP2006021529 A JP 2006021529A JP 2007208335 A JP2007208335 A JP 2007208335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
magnet
detection means
state
magnetic detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006021529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4102834B2 (ja
Inventor
Eiichiro Kusano
英一郎 草野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC AccessTechnica Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC AccessTechnica Ltd filed Critical NEC AccessTechnica Ltd
Priority to JP2006021529A priority Critical patent/JP4102834B2/ja
Priority to US12/161,186 priority patent/US8688178B2/en
Priority to EP07707142A priority patent/EP1980930A4/en
Priority to CNA2007800038914A priority patent/CN101375227A/zh
Priority to PCT/JP2007/050879 priority patent/WO2007086333A1/ja
Publication of JP2007208335A publication Critical patent/JP2007208335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4102834B2 publication Critical patent/JP4102834B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/021Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts using combined folding and rotation motions
    • H04M1/0212Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts using combined folding and rotation motions with a two degrees of freedom mechanism, i.e. folding around a first axis and rotating around a second axis perpendicular to the first
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • G06F1/162Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position changing, e.g. reversing, the face orientation of the screen with a two degrees of freedom mechanism, e.g. for folding into tablet PC like position or orienting towards the direction opposite to the user to show to a second user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1622Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with enclosures rotating around an axis perpendicular to the plane they define or with ball-joint coupling, e.g. PDA with display enclosure orientation changeable between portrait and landscape by rotation with respect to a coplanar body enclosure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1677Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for detecting open or closed state or particular intermediate positions assumed by movable parts of the enclosure, e.g. detection of display lid position with respect to main body in a laptop, detection of opening of the cover of battery compartment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0241Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call
    • H04M1/0245Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call using open/close detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】二個の磁気検出手段と少ない磁石とで筐体の状態が開状態、閉状態、表示部を外側に向けて閉じた表示背面の閉状態、表示背面の閉状態で90度回転させた90度状態の、4種の状態のいずれかであることを特定可能な携帯電子機器を提供する。
【解決手段】表示筐体11及び操作筐体21と、両筐体11、21を連結端部で開閉可能とすると共に、表示筐体11を表示面11Aに垂直な軸B周り及び平行な軸C周りに回転可能とするユニバーサルヒンジ部30と、表示筐体11に装着された第1磁石12及び第2磁石13と、これらの各磁石12,13に対応して操作筐体21に装着された第1ホールIC22,第2ホールIC23と、これらの各ホールIC22,23からの検出情報に基づいて表示筐体11と操作筐体21の上記各開閉状態を判別する状態判別手段35とを備えたこと。
【選択図】 図1

Description

本発明は、携帯電子機器に係り、さらに詳しくは、表示部を有する第1筐体と操作部を有する第2筐体との、開状態、閉状態、表示背面の閉状態、90度状態の4種の状態を、回転角度検出回路などを用いることなく、少ない数の磁石とホールICとで検出し得る折り畳み式の携帯電子機器に関する。
近年、携帯情報端末、特に携帯電話機の普及が著しい。携帯電話機としては、ストレートタイプ、折り畳みタイプなどが用いられており、特に、折り畳みタイプの携帯電話機は、コンパクトに収納できることから広く用いられ、需要が拡大している。
ところで、現在の携帯電話機は、一段と多機能化が進み、通話に限らず、インターネット等のプラウザ、電子メール送受信端末、スケジュール管理等の機能を付加した携帯情報端末としても利用されるようになってきており、その表示内容は、多量の文字情報や画像等、多岐にわたっている。
また、カメラ撮影時やTV機能付き携帯電話も開発され、そのTV視聴時に横長表示で見る構成のものも多くなっている。
そのため、単に折り畳み機能を有するものでは、多機能な携帯電話の要望に対応できない。そのため、2軸、3軸構造、あるいはヒンジ部に開閉機構と回転機構を併せ持つユニバーサルヒンジ機構を有する携帯電話も開発され、表示面を有する第1筐体を、開いた状態、閉じた状態の他、回転させた状態等、複数の状態のそれぞれを維持して使用できる構造の携帯電話も用いられている。そして、このような構造のものでは、制御部においてそれぞれの状態を検出し、且つ認識できるように構成されているものが多い。
例えば、上筐体を下筐体に対して、上筐の長手方向の開閉機能、および短手方向の開閉機能を有し、且つ上筐体の表裏を反転した状態で折り畳む機能を有する折り畳み式携帯電話装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
図15に示すように、この特許文献1で開示される携帯電話100は、下筐体101に対してヒンジユニット102を介して上筐体103が開閉可能となっている。
ヒンジユニット102は、第1の回転軸104と第2の回転軸105とを備えた第1のヒンジユニット121と、第2の回転軸105と連結すると共に、第3の回転軸106を有する第2のヒンジユニット122とを備えて構成されている。
以上の各回転軸104,105,106の回転は、回転角度検出手段により検出されるようになっている。
ここで、図16に、図15のX−X線に沿った断面を示す。この図16に示すように、第1の回転軸104におけるフランジ104aの表面に複数個の磁石130が取り付けられ、これらの磁石130の接近を、プリント基板113に取り付けられた第1の回転検出手段131で検出して、第1のヒンジユニット121の回転角度を検出するようになっている。
上記と同じように、第2の回転軸105の端面に複数個の磁石132が取り付けられ、これらの磁石132の接近を、第2の回転軸105の近傍に取り付けられた第2の回転検出手段133で検出して、第2のヒンジユニット122の回転角度を検出するようになっている。
また、第3の回転軸106の端面にも複数個の磁石が取り付けられ、これらの磁石の接近を、第2のヒンジユニット122内において第3の回転軸106の近傍に取り付けられた第3の回転検出手段135で検出して、第3の回転軸106の回転角度を検出するようになっている。
尚、前記図15〜図16における各部品の符号は、従来例の図の符号に説明の便宜上、100番台の数字を付してあるだけであり、内容はまったく同じものである。ただし、携帯電話100の符号はそのままとする。
また、端末が通常オープン状態にあるときに表示筐体を操作筐体に対して僅かに回転させたり、あるいは端末が逆クローズ状態にあるときに両筐体を僅かにオープンさせる構造の携帯通信端末も知られている(例えば、特許文献2参照)。
この特許文献2の内容を図17に示す。この図17に示すように、この特許文献2で開示される携帯電話201では、第1の筐体202と第2の筐体203とがヒンジ209を介して開閉可能に連結され、ヒンジ209が、互いに直交する第1の回転軸210、第2の回転軸211で構成されている。第1の回転軸210は第2の回転軸211に対して、表示パネル205aの平面と平行な軸周りに回転可能となっている。
第1の筐体202と第2の筐体203との相対的な開閉は、マグネット221とホール素子223からなる開閉検出センサーで検出され、回転はマグネット222とホール素子224からなる回転・非回転センサーで検出されるようになっている。
開閉検出センサーのマグネット221と、回転検出センサーのホール素子224とは第1の筐体202に設けられ、回転検出センサーのマグネット222はヒンジ209を構成する回転軸210に設けられ、回転検出センサーのホール素子224は第1の筐体202に設けられている。
なお、前記図17における各部品の符号は、従来例の図の符号に説明の便宜上、200番台の数字を付してあるだけであり、内容はまったく同じものである。
特開2005−198062号公報。
特開2005−303688号公報。
特許文献1で開示される携帯電話100では、第1のヒンジユニット121が、第1、第2の回転軸104,105とで構成され、第2のヒンジユニット122は、一端が第2の回転軸105と連結する第3の回転軸106を含み構成され、各ヒンジユニット121,122の内部において、各回転軸104,105,106のそれぞれに複数の磁石130,132等が設けられ、その近傍に各回転検出手段131,132,135が設けられている。
そのため、ヒンジユニット102の構造が複雑となり、また、回転軸104等にそれぞれ複数個の磁石130等を設けると共に、回転検出手段131等を設けなくてはならず、回転検出手段131等の回路構成も複雑となる。さらに、3個の回転軸104,105,106等や回転検出手段131等の設置スペースも多く必要となり、小型化の傾向にある携帯電話装置において小型化が困難な構成となっている。
又、特許文献2で開示される携帯電話201は、回転検出センサーを構成するマグネット222が、ヒンジ209を構成する第2の回転軸211の内部に設けられている。携帯通信端末は小型化の傾向にあるため、各部品も小さくする必要に迫られており、回転軸も可能な限り径の小さなものを用いることになる。
その結果、小さな径の回転軸211の内部にマグネット222を、正確な位置に設けなくてはならず、取り付けが困難な位置への取り付け作業となり、取り付け作業が困難であり生産性および保守性が悪いという不都合がある。
また、回転検出センサーを構成するマグネット222とホール素子224とでは、そのマグネット222とホール素子224との接近・離間を検出することにより第1の筐体202と第2の筐体203との回転検出を行なっているので、表示パネル205と操作パネル206とを互いに外側に向けた状態で表示パネル205を操作パネル206に対して90度回転させたときの検出はできないという課題がある。
本発明は、前記各課題を解決するために提案されたもので、複雑な回転検出回路を用いることなく、少なくとも二個の磁気検出手段と少ない磁石とで携帯電子機器の筐体の状態が開状態,折り畳んだ閉状態,表示部を外側に向けて閉じた表示背面の閉状態、表示背面の閉状態で90度回転させた90度状態,の4種の状態のいずれかであることを検出可能な携帯電子機器を提供することを、その目的とする。
上述した目的を達成するため、本発明にかかる携帯電子機器では、表示部を有する第1の筐体と、この第1の筐体と対をなすと共に操作部を有する第2の筐体を備えている。この携帯電子機器は、前述した第1の筐体と第2の筐体とをその端部で開閉可能に連結すると共に当該連結部で前記第1の筐体を当該筐体の表示部に垂直な軸周り及び表示部に平行な軸周りに回転可能とするユニバーサルヒンジ部を備えている。又、この携帯電子機器は、前記第1の筐体又は第2の筐体のいずれか一方の平面部に装着した第1磁石及び第2磁石と、この各磁石に対応して前記第1の筐体又は第2の筐体のいずれか一方の平面部に装着した磁気検出用の第1の磁気検出手段および第2の磁気検出手段とを備えている。
更に、この携帯電子機器は、前述した第1の磁気検出手段の検出情報から前記第1の筐体と第2の筐体との開閉状態を判別すると共に前記第2の磁気検出手段の検出情報から前記第1の筐体の回転状態を判別する状態判別手段を備えていることを特徴とする(請求項1)。
このため、この発明によれば、ユニバーサルヒンジ部により第1の筐体と第2の筐体とがその連結端部を回動支点として開閉されると共に、第1の筐体がその表示部に垂直な軸周り、及び表示部に平行な軸周りに回転される。そして、これらの開閉状態、および回転状態が状態判別手段により判別される。
状態判別手段は、第1の磁気検出手段の検出情報、及び第2の磁気検出手段の検出情報に基づいてそれぞれ、第1の筐体と第2の筐体との開閉状態、回転状態を判別することができるので、複雑な回転検出回路を用いずに、2個の磁気検出手段と少ない磁石とを用いて、携帯電子機器の筐体の状態が開状態、表示部を外側に向けて閉じた閉状態、表示背面の閉状態、表示背面の閉状態で90度回転させた90度状態の、4種の状態のいずれかであることを検出することができる。
ここで、前述した第1磁石と第1の磁気検出手段とが、又前記第2磁石と第2の磁気検出手段とが、それぞれ前記第1の筐体と第2の筐体を相対的に折り畳んだとき、それぞれの磁石と磁気検出手段とが重なり合うような位置に配置し装着する構成としてもよい(請求項2)。
このようにすると、第1の筐体と第2の筐体とを折り畳んだ閉状態をより確実に検出できるとともに、磁石と磁気検出手段とが重なり合うように配置されているので、互いの位置を所定の位置に設置することで、表示背面の閉状態で90度回転させた90度の状態を検出できるようになる。
又、前述した第1磁石と第1の磁気検出手段とを、それぞれ前記第1の筐体と第2の筐体の各幅方向の中央部に装着し、前記第2磁石と第2の磁気検出手段とを、それぞれ前記第1の筐体と第2の筐体の前記ユニバーサルヒンジ部寄りで且つ当該ユニバーサルヒンジ部の一方の側の近接して装着した構成としてもよい(請求項3)。
このようにすると、第1磁石と第1の磁気検出手段とを、第1の筐体と第2の筐体とのそれぞれの幅方向の中央部分に設ければよいので、取り付け位置の確認が容易となり、取り付け作業が容易である。
また、第2磁石と第2の磁気検出手段とが第1の筐体と第2の筐体とのそれぞれユニバーサルヒンジ部寄り、且つユニバーサルヒンジ部の一方の側の近傍に設けられているので、第1の筐体の表示部を外側に向けた表示背面閉状態で90度回転させるとき、第2磁石と第2の磁気検出手段とが重なり合った状態から、僅かに回転させるだけで表示背面の閉状態で90度回転させた90度状態を得ることができる。
更に、本発明にかかる携帯電子機器では、前述したように表示部を有する第1の筐体と、この第1の筐体と対をなすと共に操作部を有する第2の筐体を備えている。そして、この携帯電子機器は、前述した第1の筐体と第2の筐体とを開閉可能に結合すると共に、前記第1の筐体を当該筐体の表示部に垂直な軸周り及び表示部に平行な軸周りに回転可能とするユニバーサルヒンジ部を備えている。更にこの携帯電子機器は、前述した第1の筐体及び第2の筐体のいずれか一方の平面部に装着させた第1磁石,第2磁石,及び第3磁石と、前記第1の筐体及び第2の筐体のいずれか一方の平面部に装着して前記第1磁石または第2磁石のいずれかの磁気を検出する第1の磁気検出手段と、前記第1の筐体及び第2の筐体のいずれか一方の平面部に装着して前記第3磁石の磁気を検出する第2の磁気検出手段と、前記第1の磁気検出手段の検出結果から前記第1の筐体,及び第2の筐体の開閉状態を判別すると共に、前記第2の磁気検出手段の検出結果から前記第1の筐体の回転状態を判別する状態判別手段を備えたことを特徴とする(請求項4)。
このため、本発明によれば、ユニバーサルヒンジ部により第1の筐体と第2の筐体とが開閉されると共に、第1の筐体がその表示部に垂直な軸周り、及び表示部に平行な軸周りに回転される。そして、これらの開閉状態、および回転状態が状態判別手段により判別される。
上述した状態判別手段は、第1の磁気検出手段の検出情報、及び第2の磁気検出手段の検出情報に基づいて、それぞれ、第1の筐体と第2の筐体との開閉状態、回転状態を判別することができるので、複雑な回転検出回路を用いずに、2個の磁気検出手段と少ない磁石とを用いて、携帯電子機器の筐体の状態が開状態、表示部を外側に向けて閉じた閉状態、表示背面の閉状態、表示背面の閉状態で90度回転させた90度状態の、4種の状態のいずれかであることを検出することができる。
ここで、前述した第1磁石及び第2磁石のいずれか一方と前記第1の磁気検出手段、及び前記第3磁石と前記第2の磁気検出手段とを、前記第1の筐体と第2の筐体とを相対的に折り畳んだとき、それぞれの磁石と磁気検出手段とが重なり合うような位置に配置して装着する構成としてもよい(請求項5)。
このようにすると、第1の筐体と第2の筐体とを折り畳んだ閉状態をより確実に検出できるとともに、磁石と磁気検出手段とが重なり合うように配置されているので、互いの位置を所定の位置に設置することで、表示背面の閉状態で90度回転させた90度の状態を検出できるようになる。
又、前述した前記第1磁石と第2磁石との内の一方をS極とし他方をN極とすると共に、当該第1磁石と第2磁石とを第1の筐体の幅方向に沿った直線上に所定間隔離して配置し、前記第1の磁気検出手段を前記第1磁石と第2磁石とのいずれか一つに対応させた構成としてもよい(請求項6)。
このようにすると、例えば、第1磁石をN極にし第2磁石をS極にした場合、第1の筐体と第2の筐体とを折り畳んだ閉状態で、第1ホールICは、第1磁石のN極を検出すると共に、その表示背面の閉状態では第2磁石のN極を検出する。その結果、第1ホールICの磁石の検出極がN極のみとなるので、第1ホールICとして片極検出用のものを使用でき、これにより効果的に原価低減を図ることができる。
更に、前述した状態判別手段を、前記第1の磁気検出手段及び第2の磁気検出手段で検出すると共に当該検出された信号を入力するCPUで構成する。そして、このCPUが、前記第1の磁気検出手段及び第2の磁気検出手段から所定の検出信号が入力された場合に機能し、この入力された検出信号が予め作成された前記第1の磁気検出手段及び第2の磁気検出手段からの出力信号とこれらの出力信号に対応する状態の組み合わせ情報の内のいずれに該当するかを判別する判別機能を備えた構成としてもよい(請求項7)。
このように、本発明によれば、第1の筐体と第2の筐体の状態とこれに対応する第1の磁気検出手段及び第2の磁気検出手段から出力される信号の組み合わせが、予め対応して記憶されているので、状態判別手段では、受信した信号から、その各筐体の状態を容易に判別することができる。
以上にように本発明によれば、第1の筐体と第2の筐体とが各端部で開閉自在に連結され、又当該端部で第1の筐体がその表示部に垂直な軸周りに及び表示部に平行な軸周りにそれぞれ回転され、更にこれらの開閉状態および回転状態が状態判別手段により判別される構成としたので、複雑な回転検出回路を用いずに、2個の磁気検出手段と少ない磁石とを用いて、携帯電子機器の筐体の状態が開状態、表示部を外側に向けて閉じた閉状態、表示背面の閉状態、表示背面の閉状態で90度回転させた90度状態の、4種の状態のいずれかであることを、少ない構成手段にてリアルタイムで迅速に且つ確実に検出することができるという従来にない優れた携帯電子機器を提供することができる。
以下、本発明に係る携帯電子機器10の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1乃至図2において、本実施形態における携帯電子機器10は、第1の筐体である表示筐体11と、この表示筐体11と対をなす第2の筐体である情報入力側の操作筐体21とを備えて構成されている。
表示筐体11は、薄型の箱体(ケーシング)状に形成され、一方の主面(つまり前面)上に、メインディスプレイを有する表示部である表示面11Aが設けられている。また、一方の主面の反対面である他方の主面(つまり背面)上には、メインディスプレイよりも表示画面が小さなサブディスプレイ(図示略)が設けられている。
操作筐体21は、表示筐体11とほぼ同一の形状に形成され、一方の主面(つまり前面)上に、情報入力用の各種操作キーを有する操作パネル21Aが設けられている。また、この一方の主面の反対面である他方の主面(つまり背面)上には、撮像素子からなるデジタルカメラ等が設けられ、操作筐体21の側面にはデジタルカメラでの撮影時にシャッター操作を行なうためのサイドキー(図略)が設けられている。
又、図2に示すように、上述した表示筐体11と操作筐体21とは、その各端部でユニバーサルヒンジ30により、矢印A方向に開閉可能(つまり折り畳み可能)に連結されている。また、表示筐体11は、ユニバーサルヒンジ30により表示筐体11の表示面11Aに垂直な軸B周り、及び表示面11Aに平行な軸C周りに回転可能となっている。
以上のような連結部と回転部とを兼用するユニバーサルヒンジ30により、表示筐体11と操作筐体21とは、図3(A)に示すように両者11,21を開いた開状態、図3(B)に示すように、表示面11Aと操作パネル21Aとを互いに内側に向けて折り畳んで収納した閉状態、図3(C)に示すように表示面11Aと操作パネル21Aとを互いに反対方向に向けて両者11A,21Aを展開させた表示背面閉状態、図3(D)に示すように表示面11Aと操作パネル21Aとを表示背面閉状態で90度回転させた90度状態、の4つの状態とすることができるようになっている。
前述した図3(A)〜図3(D)の状態は、それぞれ磁石と当該磁石の磁気を検出する磁気検出手段とにより検出され、識別されるようになっている。
即ち、図1に示すように、表示筐体11には第1磁石12及び第2磁石13の2個の磁石が設けられ、操作筐体21には第1の磁気検出手段である第1ホールIC22と第2の磁気検出手段である第2ホールIC23とが設けられている。
第1磁石12は、表示筐体11の幅方向の略中央部、且つ表示面11Aを挟んでユニバーサルヒンジ30の反対側の端部に配置され、表示筐体11の内部の、図示しない例えば基板に取り付けられている。
第2磁石13は、表示筐体11の幅方向一方側端部(図1において左側)で且つ表示面11Aとユニバーサルヒンジ30との間に配置され、表示筐体11の内部の図示しない例えば基板に取り付けられている。これにより、第1磁石12及び第2磁石13は、表示筐体11の平面部に設けられていることになる。
なお、第2磁石13については、上記とは反対側、つまり図1において右側に配置してもよい。
前記第1磁石12及び第2磁石13は、例えば薄型の直方体形状の磁石片で形成され、主面に垂直な方向に磁界を形成するものが用いられている。
すなわち、各磁石12,13における一方の主面,例えば前記基板との当接面が、磁極のN極、他方の主面、つまり突出上端面がS極となっており、各磁石12,13を貫く磁力線は、両主面に垂直となっている。
これに対して、第1ホールIC22は、操作筐体21の幅方向の中央部で且つユニバーサルヒンジ30を挟んで前記第1磁石12の反対側の対称位置に配置され、操作筐体21の内部の図示しない例えば基板に取り付けられている。
そのため、第1ホールIC22は、表示筐体11を折り畳んだとき、当該表示筐体11に設けられた前記第1磁石12と、表示筐体11及び操作筐体21の平面方向に重なり合い、これによって上記第1ホールIC22と第1磁石12とが対応できるようになっている。
第2ホールIC23は、操作筐体21の操作パネル21Aとユニバーサルヒンジ30
との間において幅方向の一方の側の端部で且つユニバーサルヒンジ30を挟んで前記表示筐体11の第2磁石13の反対側の対称位置に配置され、操作筐体21の内部の図示しない例えば基板に取り付けられている。
以上のように、第1ホールIC22及び第2ホールIC23は、操作筐体21の平面部に設けられていることになる。
前記第1、第2ホールIC22,23は、例えば、ホール素子、オペレーションアンプ、及びコンパレータからなる3端子型のICチップが用いられ、磁束密度が低い場合に、電圧レベルがHigh レベル(ハイレベル)となる検出信号が生成され、磁束密度が高い場合に、電圧レベルがLowレベル(ローレベル)となる検出信号が生成される。
以上のような第1磁石12の磁気を第1ホールIC22により検出することにより、表示筐体11と操作筐体21との開閉動作が検出され、第2磁石13の磁気を第2ホールIC23により検出することにより、操作筐体21に対する表示筐体11の回転動作が検出されるようになっている。
即ち、図3(A)の開状態では、その状態を拡大した図1に示すように、第1磁石12及び第2磁石13と、第1ホールIC22及び第2ホールIC23とが、ユニバーサルヒンジ30を挟んで、それぞれ反対方向に位置しているので、各ホールIC22,23で各磁石12,13の磁気を検出することはできず、検出範囲外である。
このような状態では、第1ホールIC22がハイレベル41の検出信号を出力し、第2ホールIC23がハイレベル43の検出信号を出力するように設定されている。
前記開状態では、オフフックキーによる発信操作や、着信時における応答操作、デジタルカメラによる撮影操作、電子メールの編集操作、受信した電子メールの閲覧操作、電子電話帳の検索操作、インターネット接続時におけるウェブサイトの閲覧操作等が行なわれる。また、発信時や着信時には、入力した発信電話番号や発信元番号等がメインディスプレイに表示される。更に、撮影時には撮影した画像がメインディスプレイにファインダーとして表示されるようになっている。
図3(B)の閉状態では、その状態を拡大した図4に示すように、第1磁石12と第1ホールIC22とが、又第2磁石13と第2ホールIC23とが、それぞれ表示筐体11及び操作筐体21の平面方向に重なった状態である。そのため、第1,第2の各磁石12,13は、第1,第2の各ホールIC22,23による磁気検出範囲内である。
このような状態では、第1ホールIC22がローレベル42の検出信号を出力し、第2ホールIC23がローレベル44の検出信号を出力するように設定されている。
そして、前述した開状態から操作筐体21に対して表示筐体11をユニバーサルヒンジ30の前記軸C周りに180度回転させて表示面11Aを外側に向けて閉じると、図3(C)に示すように、表示背面閉状態となる。
この表示背面閉状態では、その状態を拡大した図5に示すように、第1磁石12と第1ホールIC22とが、表示筐体11及び操作筐体21の平面方向に重なった状態であり、第1磁石12の磁気は、第1ホールIC22による磁気検出範囲内である。
このような状態では、第1ホールIC22はローレベル42の検出信号を出力するように設定されている。
これに対して、第2磁石13と第2ホールIC23とは、表示筐体11と操作筐体21とが重なった状態であるが、両者13,23は、表示筐体11等の幅方向に所定寸法離れている。このため、第2磁石13は第2ホールIC23による磁気検出範囲外である。
このような状態では、第2ホールIC23はハイレベル43の検出信号を出力するように設定されている。
表示背面閉状態では、サイドキーによる発信操作や、着信時における応答操作、通話、撮影操作、メール受信時における閲覧操作、ウェブサイトからダウンロードした情報の閲覧操作等が行なわれる。この表示背面閉状態における画面表示及びレシーバーによる音声出力の切り替えは、前記各状態の識別結果に基づいて行なわれる。
更に、前述した表示背面閉状態から表示筐体11を前記軸B周りに90度回転させると、図3(D)に示すよううに、90度状態となる。
この90度状態では、その状態を拡大した図6に示すように、表示筐体11と操作筐体21とが一部重なった状態であるが、第1磁石12と第1ホールIC22とは、90度方向に所定寸法離れているため、第1磁石12は第1ホールIC22による磁気検出範囲外である。
このような状態では、第1ホールIC22は、図3(A)の場合と同じように、ハイレベル41の検出信号を出力することになる。
これに対して、第2磁石13と第2ホールIC23とは、表示筐体11と操作筐体21とが一部平面方向に重なった状態であり、第2ホールIC23による第2磁石13の磁気検出範囲内である。
このような状態では、第2ホールIC23はローレベル44の検出信号を出力するように設定されている。
前述のように、表示筐体11と操作筐体21とは、開状態等、4つの状態を維持することができるようになっており、それぞれの状態において、第1ホールIC22と第2ホールIC23とは、第1磁石12と第2磁石13との異なる主面、つまり異なる磁極を検出することになる。
例えば、図4に示すような、表示筐体11と操作筐体21との閉状態では、第1ホールIC22及び第2ホールIC23は、第1磁石12と第2磁石13との、それぞれのS極と対向しているため、そのS極を検出する。
これに対して、図5に示すような、表示筐体11と操作筐体21との表示面閉状態では、表示筐体11の背面が操作筐体21の操作面21Aと対向しているため、第1ホールIC22は第1磁石12のN極と対向することになり、そのN極を検出することになる。
また、図6に示すような、表示筐体11と操作筐体21との90度状態では、表示筐体11の裏面が操作筐体21の操作面21Aと対向している。このため、第2ホールIC23は、第2磁石13のN極と対向することになり、そのN極を検出することになる。
以上のように、本第1実施形態の第1ホールIC22及び第2ホールIC23は、磁石のS極とN極との両極を検出できるタイプのものが使用されている。
以上のような第1ホールIC22及び第2ホールIC23からの出力は、図7に示すように、状態判別手段であるCPU35に入力される。
このCPU35では、図8に示すような第1ホールIC22と第2ホールIC23とから出力された検出信号の組み合わせにより、図3(A)〜(D)に示す各状態を認識するようになっている。また、CPU35は、例えば操作筐体21の内部に収容され、装着されている。そして、このような検出信号と前記4つの状態との組み合わせは予め設定されている。
例えば、CPU35に、第1ホールIC22からハイレベル41の検出信号、第2ホールIC23からハイレベル43の検出信号がそれぞれ入力されたとき、CPU35では、図8の組み合わせの中から、開状態を認識できるようになっている。つまり、図3(A)及び図1に示す状態である。
又、CPU35に、第1ホールIC22からローレベル42の検出信号、第2ホールIC23からローレベル44の検出信号がそれぞれ入力されたとき、CPU35では、図8の組み合わせの中から、閉状態を認識できるようになっている。つまり、図3(B)及び図4に示す状態である。
更に、CPU35に、第1ホールIC22からローレベル42の検出信号、第2ホールIC23からハイレベル43の検出信号がそれぞれ入力されたとき、CPU35では、図8の組み合わせの中から、表示背面閉状態を認識できるようになっている。つまり、図3(C)及び図5に示す状態である。
更に又、CPU35に、第1ホールIC22からハイレベル41の検出信号、第2ホールIC23からローレベル44の検出信号がそれぞれ入力されたとき、CPU35では、図8の組み合わせの中から90度状態を認識できるようになっている。つまり、図3(D)及び図6に示す状態である。
以上のように、CPU35により、各状態が識別され、これにより、各状態に応じて適切に動作制御が行なわれることになる。
次に、以上に説明したような本実施形態の携帯電子機器10の動作を説明する。
図1に示すように、表示筐体11と操作筐体21とを開状態にすると、CPU35は、第1ホールIC22からのハイレベル41の検出信号と、第2ホールIC23からのハイレベル43の検出信号とをそれぞれ受信する。そして、このCPU35は、予め設定されている検出信号と各状態との組み合わせから、開状態であることの認識を行ない、且つ所定の処理を行なう。
図4に示すように、表示筐体11と操作筐体21とを閉状態としたときは、CPU35が、第1ホールIC22からのローレベル42、第2ホールIC23からのローレベル44の検出信号をそれぞれ受信する。そして、CPU35は、予め設定されている検出信号と各状態との組み合わせから、閉状態であることの認識を行ない、且つ所定の処理を行なう。
図5に示すように、表示筐体11と操作筐体21とを表示背面の閉状態としたときは、CPU35が、第1ホールIC22からのローレベル42、第2ホールIC23からのハイレベル43の検出信号をそれぞれ受信する。そして、CPU35は、予め設定されている検出信号と各状態との組み合わせから、表示背面の閉状態状態であることの認識を行ない、且つ所定の処理を行なう。
図6に示すように、表示筐体11と操作筐体21とを90度状態としたときは、CPU35が、第1ホールIC22からのハイレベル41の信号、第2ホールIC23からのローレベル44の検出信号をそれぞれ受信する。そして、CPU35は、予め設定されている出力信号と各状態との組み合わせから、90度状態であることの認識を行ない、且つ所定の処理を行なう。
上記第1の実施形態は以上のように構成され機能するので、以下の効果を奏する。
(1).ユニバーサルヒンジ部30により表示筐体11と操作筐体21とが開閉されると共に、表示筐体11が軸B周り、及び軸C周りに回転され、これらの開閉状態、および回転状態がCPU35により判別される。CPU35は、第1のホールIC22の検出結果、及び第2のホールIC23の検出信号から、それぞれ、表示筐体11と操作筐体21との開閉状態、回転状態を判別することができるので、複雑な回転検出回路を用いることなく、2個の磁気検出手段と2個の磁石とを用いて、携帯電子機器10の状態が開状態、折り畳んだ閉状態、表示部を外側に向けて閉じた表示背面閉状態、表示背面閉状態で90度回転させた90度状態の、4種の状態のいずれかであることを検出することができる。
(2).第1磁石12と第1ホールIC22、及び第2磁石13と第2ホールIC23とが、表示筐体11と操作筐体21とを折り畳んだとき、それぞれの磁石12,13とホールIC22,23とが重なり合うような位置に配置されているので、閉状態をより確実に検出できるとともに、互いの位置を所定の位置に設置することで、表示背面の閉状態で90度回転させた90度の状態を検出できる。
(3).第1磁石12と第1ホールIC22とが、表示筐体11と操作筐体21とのそれぞれの幅方向略中央部に装着されているので、取り付け位置の確認が容易となり、取り付け作業が容易である。
(4).第2磁石13と第2ホールIC23とが、表示筐体11と操作筐体21とのそれぞれユニバーサルヒンジ部30寄り、且つユニバーサルヒンジ部30の一方側近傍に設けられているので、表示筐体11の表示面11Aを外側に向けた表示背面閉状態で90度回転させるとき、第2磁石13と第2ホールIC23とが重なり合った状態から、僅かに回転させるだけで90度状態を得ることができるので、操作が容易となる。
(5).第1、第2磁石12,13、及び第1、第2ホールIC22,23が、それぞれ表示筐体11、操作筐体21の平面部に設けられているので、取り付け作業が容易となる。
(6).表示筐体11と操作筐体21との、前記4つの状態と、第1、第2ホールIC22,23から出力される検出信号の組み合わせが予め設定されているので、CPU35では、受信した信号の組み合わせから、4つの状態のうち、いずれであるかを容易に判別することができる。
次に、本発明の第2実施形態を図9〜14に基づいて説明する。
ここで、前述した第1実施形態の携帯電子機器10の場合と同一の構成部材については同一の符号を用いるものとする。
この図9〜14に示す携帯電子機器50は、第1の筐体である表示筐体51に3個の磁石を設けた点が前述した第1実施形態と異なる。その他の構成は前述した第1実施形態とほぼ同一となっている。
このように構成したことで、磁石を表示筐体11の幅方向中央部に取り付けられない場合や、一つのホールICを両極検出用とすると不具合が生じる場合には、効果的に用いることができる。
図9に示すように、携帯電子機器50は、前記表示筐体51と、第2の筐体である操作筐体52とを備えて構成されている。表示筐体51には、第1磁石52、第2磁石53及び第3磁石54の3個の磁石が設けられている。
第1磁石52及び第2磁石53は、表示筐体51のユニバーサルヒンジ30とは反対側端部で且つ表示面51Aの外側に設けられ、表示筐体51の幅方向に沿った直線上に所定間隔離して設けられている。そして、第1磁石52及び第2磁石53のユニバーサルヒンジ30からの離間距離は、前述した第1実施形態における第1磁石12の場合とほぼ同じである。
第3磁石54は、前述した第1実施形態における第2磁石13とほぼ同じ位置に設けられ、この第3磁石54と第2磁石53とは、表示筐体51の長手方向に沿ったほぼ同一直線上に配置されている。
ここで、第1磁石52及び第2磁石53の極性は、第1磁石52の突出上端面がN極、第2磁石53の突出上端面がS極となるように設定されている。
これに対して、操作筐体61には、第1の磁気検出手段としての第1ホールIC62、及び第2の磁気検出手段としての第2ホールIC63の二個のホールICが設けられている。
第1ホールIC62は、操作筐体61の幅方向中央部から一方側端部寄りにずらした位置に設けられ、表示筐体51の第1磁石52と対応するようになっている。
第2ホールIC63は、前述した第1実施形態の第2ホールIC23とほぼ同じ位置に配置され、表示筐体51の第3磁石54と対応するようになっている。
なお、各磁石52,53,54及び第1,2ホールIC62,63を、上記と勝手違いに配置してもよい。
以上のように、第1ホールIC62により第1磁石52の磁気を検出することにより、表示筐体51と操作筐体61との開閉動作が検出され、第2ホールIC63により第3磁石54の磁気を検出することにより、操作筐体61に対する表示筐体51の回転動作が検出されるようになっている。
即ち、図9に示す開状態では、第1磁石52,第2磁石53,及び第3磁石54と、第1ホールIC62,及び第2ホールIC63とが、ユニバーサルヒンジ30を挟んでそれぞれ反対方向に位置しており、各ホールIC42,43で各磁石12,13,14を検出することはできず、検出範囲外である。
このような状態では、第1ホールIC62はハイレベル45の検出信号を出力し、第2ホールIC63はハイレベル43の信号を出力するように設定されている。
図10の閉状態では、第1磁石52と第1ホールIC62、及び第3磁石54と第2ホールIC63とが、表示筐体51及び操作筐体61の平面方向に重なった状態であり、各ホールIC62,63による第1磁石52及び第3磁石54の磁気検出範囲内である。
このような状態では、第1ホールIC62はローレベル46の検出信号を出力し、第2ホールIC63はローレベル44の検出信号を出力するように設定されている。
図11の表示背面閉状態では、第2磁石53と第1ホールIC62とは、表示筐体51及び操作筐体61の平面方向に重なった状態なので、第1ホールIC62による第2磁石53の磁気検出範囲内である。
このような状態では、第1ホールIC62はローレベル46の検出信号を出力するように設定されている。
これに対して、第1磁石52及び第3磁石54と第2ホールIC63とは、表示筐体51と操作筐体61とが一部重なった状態であるが、各磁石52,54は、第2ホールIC63から離れている。このため、第2ホールIC63による第1磁石52及び第3磁石54の磁気を検出することはできず、磁気検出範囲外である。
このような状態では、第2ホールIC63はハイレベル43の検出信号を出力するように設定されている。
図12の90度状態では、表示筐体51と操作筐体61とが一部平面方向に重なった状態であるが、第1磁石52及び第2磁石53と第1ホールIC62とは、90度方向に所定寸法離れている。このため、第1ホールIC62による第1磁石52及び第2磁石53の磁気を検出することはできず、磁気検出範囲外である。
このような状態では、第1ホールIC62のホールICは、ハイレベル45の検出信号を出力するように設定されている。
これに対して、第3磁石54と第2ホールIC63とは、表示筐体51と操作筐体61とが一部平面方向に重なった状態であり、第2ホールIC63による第3磁石54の磁気を検出することができ、磁気検出範囲内である。
このような状態では、第2ホールIC63はローレベル44の信号を出力するように設定されている。
以上のような第1ホールIC62及び第2ホールIC63からの検出信号の出力は、図13に示すように、判別手段であるCPU65に入力される。
そして、このCPU65では、図14に示すような第1ホールIC62と第2ホールIC63との検出信号の組み合わせにより、図9〜図12に示す4つの状態を認識するようになっている。
例えば、CPU65に、第1ホールIC62からハイレベル43の検出信号、第2ホールIC63からハイレベル45の検出信号がそれぞれ入力されたとき、CPU65では、図14の組み合わせの中から、開状態を認識する。つまり、図9に示す状態である。
CPU65に、第1ホールIC62からローレベル44の検出信号、第2ホールIC63 からローレベル46の検出信号がそれぞれ入力されたとき、CPU65では、図14の組み合わせの中から、閉状態を認識する。つまり、図10に示す状態である。
CPU65に、第1ホールIC62からハイレベル43の検出信号、第2ホールIC63からローレベル46の検出信号がそれぞれ入力されたとき、CPU65では、図14の組み合わせの中から、表示背面閉状態を認識する。つまり、図11に示す状態である。
CPU65に、第1ホールIC62からLoレベル44の検出信号、第2ホールIC63からハイレベル45の検出信号がそれぞれ入力されたとき、CPU65では、図14の組み合わせの中から、90度状態を認識する。つまり、図12に示す状態である。
そして、CPU65により、各状態が識別され、これにより、各状態に応じて適切に動作制御が行なわれることになる。
以上のように、第1磁石52をN極、第2磁石53をS極にしてあり、表示筐体51と操作筐体61とが4つの状態に変化するので、検出極も変化する。即ち、図10に示す閉状態では、第1ホールIC62が、第1磁石52のN極を検出する。これに対して、図11に示す表示背面の閉状態では、第1ホールIC62が、第2磁石53のS極の反対面となるN極と対向することになるので、そのN極を検出することになる。
その結果、第1ホールIC62の磁石の検出極がN極のみとなり、第1ホールIC62として片極検出用のものを使用できる。
次に、上記第2実施形態の動作を説明する。
図9に示すように、表示筐体51と操作筐体61とを開状態に設定すると、CPU65は、第1ホールIC62からのハイレベル43の検出信号、第2ホールIC63からのハイレベル45の検出信号を、それぞれ受信する。そして、CPU65は、予め設定されている検出信号と各状態との組み合わせから、開状態であることの認識を行ない、且つ所定の処理を行なう。
図10に示すように、表示筐体51と操作筐体61とを閉状態としたときは、CPU65が、第1ホールIC62からのローレベル42、第2ホールIC63からのローレベル44の検出信号をそれぞれ受信する。そして、CPU65は、予め設定されている検出信号と各状態との組み合わせから、開状態であることの認識を行ない、且つ所定の処理を行なう。
図11に示すように、表示筐体51と操作筐体61とを表示背面の閉状態としたときは、CPU65が、第1ホールIC62からのローレベル42の検出信号、第2ホールIC63からのハイレベル43の検出信号をそれぞれ受信する。そして、CPU65は、予め設定されている検出信号と各状態との組み合わせから、開状態であることの認識を行ない、且つ所定の処理を行なう。
図12に示すように、表示筐体51と操作筐体61とを90度状態としたときは、CPU65が、第1ホールIC62からのハイレベル41の信号、第2ホールIC63からのローレベル44の信号をそれぞれ受信する。そして、CPU65は、予め設定されている出力信号と各状態との組み合わせから、開状態であることの認識を行ない、且つ所定の処理を行なう。
以上のような第2実施形態によれば、前述した第1実施形態の(2)〜(6)と略同様の効果を奏するほか、更に、次のような効果を得ることができる。
(7).ユニバーサルヒンジ部30により表示筐体51と操作筐体61とが開閉されると共に、表示筐体51が軸B周り、及び軸C周りに回転され、これらの開閉状態、および回転状態がCPU65により判別される。CPU65は、第1のホールIC62の検出結果、及び第2のホールIC63の検出結果から、それぞれ、表示筐体51と操作筐体61との開閉状態、回転状態を判別することができるので、複雑な回転検出回路を用いることなく、2個のホールIC62,63と3個の磁石52,53,54とを用いて、携帯電子機器50の状態が開状態、折り畳んだ閉状態、表示部を外側に向けて閉じた表示背面閉状態、表示背面閉状態で90度回転させた90度状態の、4種の状態のいずれかであることを検出することができる。
(8).第1磁石52がN極、第2磁石53がS極になっているので、閉状態では、第1ホールIC62が、第1磁石52のN極を検出し、表示背面の閉状態では、第1ホールIC62が、第2磁石53のS極の反対面となるN極と対向することになるので、そのN極を検出する。その結果、第1ホールIC62の磁石の検出極がN極のみとなり、第1ホールIC62として片極検出用のものを使用でき、両極検出用のホールICを使用する場合と比べて、原価軽減を図ることができる。
なお、本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は全て本発明に含まれるものである。
例えば、前記第1実施形態では、表示筐体11に第1磁石12,第2磁石13を設け、操作筐体12に第1ホールIC22,第2ホールIC23を設けたが、これに限らない。表示筐体11に第1ホールIC22,第2ホールIC23を設け、操作筐体12に第1磁石12,第2磁石13を設けてもよい。この場合、第2磁石13及び第2ホールIC23を、表示筐体11、操作筐体12の幅方向の反対側対象位置に設けてもよい。
また、前記第2実施形態では、表示筐体51に第1磁石52、第2磁石53、第3磁石54を設け、操作筐体62に第1ホールIC62、第2ホールIC63を設けたが、これに限らない。表示筐体51に第1ホールIC62、第2ホールIC63を設け、操作筐体62に第1磁石52、第2磁石53、第3磁石54を設けてもよい。この場合、第1磁石52、第2磁石53、第3磁石54、及び第1ホールIC62、第2ホールIC63の配置を、上記配置と勝手違いにしてもよい。
本発明は、携帯電話機および携帯用のゲーム機等に利用できる。
本発明の第1実施形態を示す開状態の場合の全体正面図である。 図1における第1実施形態の全体側面図である。 図1における第1実施形態の各可変設定状態を示す図で、同図(A)は開状態、同図(B)は閉状態、同図(C)は背面閉状態、同図(D)は90度状態を示す説明図である。 図1における第1実施形態の閉状態を示す正面図である。 図1における第1実施形態の背面閉状態を示す正面図である。 図5における携帯電子機器の表示筐体が90度回動された状態を示す正面図である。 図1における第1実施形態の状態判別手段を示すブロック図である。 図1における第1実施形態の検出信号と状態との組み合わせを示す図表である。 本発明の第2実施形態を示す開状態の場合の全体正面である。 図9に開示した第2実施形態の閉状態を示す正面図である。 図9に開示した第2実施形態の背面閉状態を示す正面図である。 図11における実施携帯の背面閉状態の表示筐体部分を90度回動させた場合の状態を示す正面図である。 図9に開示した第2実施形態の状態判別手段を示すブロック図である。 図9に開示した第2実施形態の検出信号と状態との組み合わせを示す図表である。 従来の携帯電話機を示す全体斜視図である。 図15のX−X線に沿った断面図である。 他の従来例を示す全体斜視図である。
符号の説明
10,50 携帯電子機器
11,51 第1の筐体としての表示筐体
11A,51A 表示部である表示面
12,52 第1磁石
13,53 第2磁石
21 第2の筐体である操作筐体
22,62 第1の磁気検出手段としての第1ホールIC
23,63 第2の磁気検出手段である第2ホールIC
35,65 状態判別手段としてのCPU
54 第3磁石

Claims (7)

  1. 表示部を有する第1の筐体と、この第1の筐体と対をなすと共に操作部を有する第2の筐体を備えた携帯電子機器において、
    前記第1の筐体と第2の筐体とをその各端部で開閉可能に連結すると共に当該端部で前記第1の筐体を当該筐体の表示部に垂直な軸周り及び当該表示部に平行な軸周りにそれぞれ回転可能とするユニバーサルヒンジ部を装備し、
    前記第1の筐体又は第2の筐体のいずれか一方の平面部に装着した第1磁石及び第2磁石と、この各磁石に対応して前記第1の筐体又は第2の筐体のいずれか一方の平面部に装着した磁気検出用の第1の磁気検出手段および第2の磁気検出手段とを備え、
    前記第1の磁気検出手段の検出情報に基づいて前記第1の筐体と第2の筐体との開閉状態を判別すると共に、前記第2の磁気検出手段の検出情報に基づいて前記第1の筐体の回転状態を判別する状態判別手段とを備えたことを特徴とする携帯電子機器。
  2. 前記請求項1に記載の携帯用電子機器において、
    前記第1磁石と第1の磁気検出手段とが、および前記第2磁石と第2の磁気検出手段とが、それぞれ前記第1の筐体と第2の筐体とを相対的に折り畳んだ場合、それぞれの磁石と対応する磁気検出手段とが重なり合うような位置に配置し装着したことを特徴とする携帯電子機器。
  3. 前記請求項1又は2に記載の携帯電子機器において、
    前記第1磁石と第1の磁気検出手段とを前記第1の筐体と第2の筐体とのそれぞれの幅方向の中央部に装着すると共に、前記第2磁石と第2の磁気検出手段とを前記第1の筐体と第2の筐体上でそれぞれ前記ユニバーサルヒンジ部の一方の側の端部に近接して装着したことを特徴とする携帯電子機器。
  4. 表示部を有する第1の筐体と、この第1の筐体と対をなすと共に操作部を有する第2の筐体を備えた携帯電子機器において、
    前記第1の筐体と第2の筐体とをその各端部で開閉可能に連結すると共に当該端部で前記第1の筐体を当該筐体の表示部に垂直な軸周り及び当該表示部に平行な軸周りにそれぞれ回転可能とするユニバーサルヒンジ部を装備し、
    前記第1の筐体及び第2の筐体のいずれか一方の平面部に装着した第1磁石,第2磁石,及び第3磁石と、前記第1磁石または第2磁石のいずれかの磁気を検出する第1の磁気検出手段と、前記第1の筐体及び第2の筐体のいずれか一方の平面部に装着した前記第3磁石の磁気を検出する第2の磁気検出手段とを装備し、
    前記第1の磁気検出手段の検出情報から前記第1の筐体,及び第2の筐体の開閉状態を判別すると共に前記第2の磁気検出手段の検出情報から前記第1の筐体の回転状態を判別する状態判別手段を備えたことを特徴とする携帯電子機器。
  5. 前記請求項4に記載の携帯電子機器において、
    前記第1磁石及び第2磁石のいずれか一方と前記第1の磁気検出手段,及び前記第3磁石と前記第2の磁気検出手段とを、前記第1の筐体と第2の筐体とを相対的に折り畳んだ場合に、それぞれの磁石と磁気検出手段とが重なり合うような位置に配置して装着することを特徴とする携帯電子機器。
  6. 前記請求項4又は5に記載の携帯電子機器において、
    前記第1磁石と第2磁石とのうち一方をS極とし他方をN極とすると共に、当該第1磁石と第2磁石とを第1の筐体の幅方向に沿った直線上に所定距離隔てて配置し、前記第1の磁気検出手段を前記第1磁石と第2磁石とのいずれか一つに対応させたことを特徴とする携帯電子機器。
  7. 前記請求項1乃至6のいずれか一つに記載の携帯電子機器において、
    前記状態判別手段を、前記第1の磁気検出手段及び第2の磁気検出手段で検出すると共に当該出力された信号を入力するCPUで構成すると共に、このCPUが、前記第1の磁気検出手段及び第2の磁気検出手段からの検出信号を入力した場合に、当該受信した検出信号を、予め作成された前記第1の磁気検出手段及び第2の磁気検出手段からの検出信号とこれらの検出信号に対応する状態の組み合わせ情報のうち、当該組み合わせ情報のいずれに該当するかを判別する機能を備えていることを特徴とした携帯電子機器。
JP2006021529A 2006-01-30 2006-01-30 携帯電子機器 Active JP4102834B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006021529A JP4102834B2 (ja) 2006-01-30 2006-01-30 携帯電子機器
US12/161,186 US8688178B2 (en) 2006-01-30 2007-01-22 Mobile electronic apparatus
EP07707142A EP1980930A4 (en) 2006-01-30 2007-01-22 MOBILE ELECTRONIC APPARATUS
CNA2007800038914A CN101375227A (zh) 2006-01-30 2007-01-22 移动电子设备
PCT/JP2007/050879 WO2007086333A1 (ja) 2006-01-30 2007-01-22 携帯電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006021529A JP4102834B2 (ja) 2006-01-30 2006-01-30 携帯電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007208335A true JP2007208335A (ja) 2007-08-16
JP4102834B2 JP4102834B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=38309126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006021529A Active JP4102834B2 (ja) 2006-01-30 2006-01-30 携帯電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8688178B2 (ja)
EP (1) EP1980930A4 (ja)
JP (1) JP4102834B2 (ja)
CN (1) CN101375227A (ja)
WO (1) WO2007086333A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010047075A1 (ja) * 2008-10-20 2010-04-29 日本電気株式会社 携帯装置における状態検出装置および方法
JP2012042743A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Canon Inc 電子機器
US8355761B2 (en) 2007-12-20 2013-01-15 Nec Corporation Folding/sliding mobile terminal with separate antennas in two separate casings
KR101602368B1 (ko) * 2009-07-06 2016-03-21 엘지전자 주식회사 이동 단말기
JP2023076224A (ja) * 2021-11-22 2023-06-01 Necパーソナルコンピュータ株式会社 携帯型情報処理装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5176300B2 (ja) * 2006-09-22 2013-04-03 富士通株式会社 電子機器、その制御方法及びその制御プログラム
US7953462B2 (en) * 2008-08-04 2011-05-31 Vartanian Harry Apparatus and method for providing an adaptively responsive flexible display device
US20100331059A1 (en) * 2009-06-30 2010-12-30 Jeffrey Apgar Apparatus with swivel hinge and associated method
BRPI1106263A2 (pt) 2010-08-19 2013-01-22 Canon Kk dispositivo eletrânico
KR101951473B1 (ko) * 2012-10-15 2019-02-22 엘지전자 주식회사 이동 단말기
JP5975173B2 (ja) * 2013-04-30 2016-08-23 富士通株式会社 分割筐体の結合装置及び分割筐体を備えた電子装置
CN103475782B (zh) * 2013-09-13 2015-09-30 广东欧珀移动通信有限公司 提供快捷控制功能的方法及移动终端
KR101929590B1 (ko) * 2013-12-05 2019-03-13 매그나칩 반도체 유한회사 3차원 구조로 배치된 복수의 홀 센서를 이용한 센싱 시스템 및 이를 이용한 장치
US10146269B2 (en) * 2014-06-27 2018-12-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Computing device with a rotatable display member
JP2016138950A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 キヤノン株式会社 電子機器
US9918534B2 (en) * 2016-03-29 2018-03-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Cover for an electronic device
JP2018072429A (ja) * 2016-10-25 2018-05-10 キヤノン株式会社 電子機器および撮像装置
US10754393B2 (en) * 2017-11-17 2020-08-25 Microsoft Technology Licensing, Llc Multi-panel computing device having integrated magnetic coupling structure(s)
EP3565224B1 (en) * 2018-05-04 2020-07-15 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Mobile terminal
CN209105239U (zh) * 2019-01-21 2019-07-12 Oppo广东移动通信有限公司 可折叠壳体组件及可折叠电子设备
CN111694265A (zh) * 2019-03-13 2020-09-22 奇酷互联网络科技(深圳)有限公司 智能手表
US10990608B2 (en) 2019-03-19 2021-04-27 Snowflake Inc. Transferring connections in a multiple deployment database

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2776783B2 (ja) 1995-12-19 1998-07-16 埼玉日本電気株式会社 移動状態検出回路
JP2003174495A (ja) 2001-09-28 2003-06-20 Nec Corp 折り畳み式携帯情報端末
JP2003298698A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Nec Corp 折り畳み式携帯情報端末
EP1594295A4 (en) * 2003-02-12 2009-05-06 Panasonic Corp PORTABLE TERMINAL DEVICE
US20040198439A1 (en) * 2003-04-01 2004-10-07 Dong-Ryong Kim Device and method for displaying pictures in a mobile terminal
JP2005078316A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Kyocera Corp 携帯端末装置
JP3994959B2 (ja) 2003-11-14 2007-10-24 カシオ計算機株式会社 携帯型電子機器、および、携帯型電話機
JP2005159391A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 開閉式携帯端末装置
JP2005198062A (ja) 2004-01-08 2005-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 折り畳み式携帯電話装置
JP4151847B2 (ja) 2004-04-01 2008-09-17 シャープ株式会社 携帯通信端末及びレシーバー動作制御方法
JP4350582B2 (ja) 2004-04-13 2009-10-21 シャープ株式会社 携帯情報端末
JP2005354384A (ja) 2004-06-10 2005-12-22 Nec Saitama Ltd 折り畳み型携帯端末機器の開閉検出機構及び開閉検出方法
US20060135226A1 (en) * 2004-12-21 2006-06-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Mobile communication terminal for changing operation mode based on opening direction of folder cover and method thereof
JP2006191438A (ja) 2005-01-07 2006-07-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末
JP2006211394A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Toshiba Corp 折り畳み型携帯端末装置
US20070242887A1 (en) 2005-03-15 2007-10-18 Sharp Kabushiki Kaisha Portable Terminal, Image Information Matching Method for Portable Terminal, Image Information Matching Program, and Recording Medium

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8355761B2 (en) 2007-12-20 2013-01-15 Nec Corporation Folding/sliding mobile terminal with separate antennas in two separate casings
WO2010047075A1 (ja) * 2008-10-20 2010-04-29 日本電気株式会社 携帯装置における状態検出装置および方法
CN102187644A (zh) * 2008-10-20 2011-09-14 日本电气株式会社 便携式装置中的状态检测装置和方法
JP5598720B2 (ja) * 2008-10-20 2014-10-01 日本電気株式会社 携帯装置における状態検出装置および方法
KR101602368B1 (ko) * 2009-07-06 2016-03-21 엘지전자 주식회사 이동 단말기
JP2012042743A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Canon Inc 電子機器
JP2023076224A (ja) * 2021-11-22 2023-06-01 Necパーソナルコンピュータ株式会社 携帯型情報処理装置
JP7444841B2 (ja) 2021-11-22 2024-03-06 Necパーソナルコンピュータ株式会社 携帯型情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1980930A4 (en) 2012-03-14
WO2007086333A1 (ja) 2007-08-02
US20100234073A1 (en) 2010-09-16
US8688178B2 (en) 2014-04-01
CN101375227A (zh) 2009-02-25
EP1980930A1 (en) 2008-10-15
JP4102834B2 (ja) 2008-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4102834B2 (ja) 携帯電子機器
US7440003B2 (en) Folding portable information terminal with fold-position-based recording control
KR100792920B1 (ko) 절첩식 휴대 단말
JP2003298698A (ja) 折り畳み式携帯情報端末
GB2389735A (en) Folding radiotelephone has protected camera lens
WO2005122537A1 (ja) 電子機器、および、筐体の向き検出方法
JP2010239574A (ja) 電子機器
JP4350582B2 (ja) 携帯情報端末
JP2007081804A (ja) 可動ヒンジを有する携帯端末
JP2006191438A (ja) 携帯端末
JP5028585B2 (ja) 電子機器
JP2006038777A (ja) 携帯情報端末機
JP2005277775A (ja) 折り畳み式携帯通信端末
JP2006128982A (ja) 携帯端末装置およびプログラム
JP4310151B2 (ja) 携帯端末装置
JP2006020272A (ja) 携帯通信端末
JP4826926B2 (ja) 携帯通信端末およびその情報記録制御方法
JP4456826B2 (ja) 重ね型携帯端末装置
JP2005333219A (ja) 携帯型情報表示装置
JP2004015779A (ja) 携帯電子機器及びそれに用いる撮像装置搭載構造
JP2007003460A (ja) 方位計測装置、方位計測方法及びプログラム
JP2005244752A (ja) 携帯端末
JP4151847B2 (ja) 携帯通信端末及びレシーバー動作制御方法
JP5041372B2 (ja) 端末装置、及び外部装置
KR20060124084A (ko) 폴더형 단말기의 디스플레이 모드 자동 전환하는 방법 및장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080324

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250