JP2007207367A - 光ピックアップ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007207367A
JP2007207367A JP2006026490A JP2006026490A JP2007207367A JP 2007207367 A JP2007207367 A JP 2007207367A JP 2006026490 A JP2006026490 A JP 2006026490A JP 2006026490 A JP2006026490 A JP 2006026490A JP 2007207367 A JP2007207367 A JP 2007207367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
ultraviolet curable
optical pickup
curable adhesive
optical module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006026490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4538416B2 (ja
Inventor
Satoshi Arai
聡 荒井
Hiroo Furuichi
浩朗 古市
Yoshio Ozeki
良雄 大関
Rika Nomura
里佳 野村
和巳 ▲高▼▲橋▼
Kazumi Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Media Electronics Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Media Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Media Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Media Electronics Co Ltd
Priority to JP2006026490A priority Critical patent/JP4538416B2/ja
Priority to US11/670,047 priority patent/US7739703B2/en
Priority to CN200710006525.6A priority patent/CN101025961B/zh
Publication of JP2007207367A publication Critical patent/JP2007207367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4538416B2 publication Critical patent/JP4538416B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/22Apparatus or processes for the manufacture of optical heads, e.g. assembly
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0827Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1403Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the type of electromagnetic or particle radiation
    • B29C65/1406Ultraviolet [UV] radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • B29C65/4835Heat curing adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • B29C65/4845Radiation curing adhesives, e.g. UV light curing adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/52Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/52Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive
    • B29C65/54Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive between pre-assembled parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2081/00Use of polymers having sulfur, with or without nitrogen, oxygen or carbon only, in the main chain, as moulding material
    • B29K2081/04Polysulfides, e.g. PPS, i.e. polyphenylene sulfide or derivatives thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/14Reducing influence of physical parameters, e.g. temperature change, moisture, dust
    • G11B33/1406Reducing the influence of the temperature

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

【課題】光モジュールを固定する接着層にストレスが掛かることに因る当該接着層の長期的に進行する変形とこれによる光ピックアップ装置の光軸ずれを抑え、且つ光ピックアップ装置の放熱性を高める。
【解決手段】光学素子を備えた光モジュール4をピックアップケース1に接着固定して成る光ピックアップ装置にて、前記光モジュール4を前記光学素子から前記ピックアップケース1に延びる光軸を挟む少なくとも2箇所で第1の紫外線硬化型接着剤9によりピックアップケースに固定し且つ第1の紫外線硬化型接着剤9の露出される表面の少なくとも一部をこれより硬度又は弾性率の高い第2の紫外線硬化型接着剤11で覆って、光ピックアップ装置の「光軸ずれ」を低減し、第1及び第2の紫外線硬化型接着剤9、11より熱伝導性の高い放熱材10を光モジュール4と光ピックアップケース1とに夫々接触させて、光ピックアップ装置の放熱性を高める。
【選択図】図1(e)

Description

本発明は、CD(コンパクトディスク)、DVD(デジタルバーサタイルディスク)、青色半導体レーザに対応したBlu-rayディスク、HD−DVD等の光記録媒体の再生・記録に用いられる光ピックアップ装置や、これが組み込まれた光ディスクドライブ装置に関する。
CD、DVD、青色半導体レーザに対応したBlu-rayディスク、HD−DVD等の光記録媒体の再生・記録に用いられる光ピックアップ装置や、当該光ピックアップ装置が組み込まれた光ディスクドライブ装置は、レーザダイオードなどの発光素子からの出射光を各種レンズ、プリズム、ミラー等の光学部品を介して対物レンズに導き、当該対物レンズで光記録媒体上に集光させ、また、光記録媒体からの戻り光(例えば、上記発光素子から出射された光の当該光記録媒体で反射された成分)を対物レンズ、及び他各種レンズ,ミラー等の光学部品を介してフォトダイオードで受け、フォトダイオードで受けた光の強度に応じた電気信号に変換する。
この光ピックアップ装置を組み立てるに際し、レーザダイオードなどの光素子をステム上のサブマウントに搭載・実装し且つ当該サブマウントと金属または樹脂製のホルダーとを一体化して成る光モジュール(発光部)や、光信号を受光するフォトダイオードとホルダーを一体化して成る光モジュール(検出部)を、当該光ピックアップ装置のケース(光ピックアップ用ケースとも記す)に対して光学的に最適な位置に調整し、且つ紫外線硬化型接着剤を用いて当該ケースに固定することが必要となる。その際、上記光モジュールの上記光ピックアップ装置(例えば、上記ケース)における搭載位置は、当該光モジュール以外の部品の上記光ピックアップ装置における搭載位置の「ずれ量」や、当該部品自体の公差を吸収(補償)するために、3次元的に調整することが必要となる。また、光モジュールと光ピックアップケース(光ピックアップ装置)とを固定する接着部(紫外線硬化型接着剤)の深さ方向に、紫外光を効率よく届かせるため、当該光ピックアップケースと当該光モジュールとは、200μm〜700μm程度の空間で互いに隔てられた状態で接着されている。さらに、光ピックアップケースと、これに広い間隙を介して接着されている光モジュールには、電気信号を供給するためのフレキシブルプリント基板が接続され、このフレキシブル基板のストレスが当該光ピックアップケースと光モジュールとの接着部に直接掛かる。このため、光ピックアップケースに対して、光モジュールの接着部は、位置ずれし易くなる。
一方、光ピックアップ装置において、光モジュール部分には最も高い位置安定性が要求される。この要求を満たすにあたり、光ピックアップケースに対する光モジュールの位置安定性を確保するに優れた接着剤は、一般的に高い弾性率や硬度を有する傾向がある。しかし、斯様な接着剤は、その接着直後の接着強度が弱い上に、湿度をともなうような外部の環境化に対しては接着強度が低下しやすいという欠点がある。そのため、光モジュールの接着剤による光ピックアップケースへの固定では、その接着強度を優先し、かつ比較的弾性率及び硬度が大きい接着剤を用いている。
また、近年、光ディスク(光記録媒体)への高速記録に光ディスクドライブ装置を対応させるに伴い、光ピックアップ装置におけるレーザ光の出力増加により、その発熱量も増大し、光ピックアップケースと光モジュールとの接着部の温度上昇を防ぐことの検討も必須となっている。そのため、光ピックアップケースや光モジュールに使う部材や構造などに様々な工夫がなされているが、とりわけ必然性の高い対策として、シリコーン系樹脂(Silicone Resin)に代表される熱伝導性に優れた樹脂を放熱材として、光モジュールと光ピックアップケースとに挟まれた空間の上記接着剤が介在しない部分や、光モジュールと光ピックアップに取り付けられたカバーとに挟まれた空間に充填する方法がある。
しかし、放熱材として光ピックアップ装置に用いられる上述の熱伝導性に優れた樹脂は、空気中の水分により硬化が進むタイプの室温硬化型樹脂に代表され、これに多く含まれる水分や、これから生じる揮発性成分が、上記接着剤による光モジュールと光ピックアップケースとの固定に悪影響を及ぼすこともある。その結果、上記樹脂(放熱材)は、光ピックアップ装置に要請される放熱条件を満たすものの、その光モジュールに備えられた発光素子から出射される光の軸を、当該光ピックアップ装置における所望の位置からずらすという問題を惹き起こした。
よって、光ピックアップ装置の放熱性を確保し、且つフレキシブル基板等からのストレスが加わり易い接着厚さを呈しても、接着剤の長期的な変形による光軸ずれを小さくできる信頼性の高い光モジュール部の接着固定技術が必須となる。
なお、光ピックアップ装置に係り、特開平5−210851号公報(以下、特許文献1)には、光路中に配設される光学部品を保持部材に接着固定する構造において、接着層の外部に露出する部分を被覆材で覆い、外部から接着層に悪影響が及ばないようにすることが示されている。特開2002−342947号公報(以下、特許文献2)には、フォトダイオード等を搭載したプレート(光モジュールに相当)を筐体(光ピックアップのケースに相当)に対して若干の間隔をおいて、紫外線硬化型の接着剤で仮固定を行い、その後、硬化させた紫外線硬化型接着剤間に、適量の熱硬化型接着剤を注入し、加熱して硬化させることにより、温度変化による伸縮性の大きい紫外線硬化型接着剤による仮固定の欠点を解消し、且つ光ピックアップの量産性を向上することが示されている。特開2004−10758号公報(以下、特許文献3)は、高い位置精度が要請される光学素子(例えば、受光素子を搭載した回路基板)の光ヘッド装置(例えば、そのフレーム、光ピックアップのケースに相当)への実装構造として、当該光学素子を光ヘッド装置にフィラーが多量に配合されたチクソ性の高い富フィラー型接着剤を用いて固定し、この富フィラー型接着剤の欠点である低接着強度を補強するために、その光学素子及び光ヘッド装置の各々との接着界面の付近に低粘度の貧フィラー型接着剤を設けることを教示する。これにより、光学素子が間隙を介して光ヘッド装置のフレームに接着固定されても、富フィラー型接着剤硬化時の収縮ストレスによる当該接着部の剥離や強度低下が生じず、光学素子の光ヘッド装置に対する高い位置精度が保持されることが、特許文献3に示されている。
特開平5−210851号公報 特開2002−342947号公報 特開2004−10758号公報
上記従来技術では、熱伝導性に優れた放熱材を光ピックアップケースと光モジュールの間に十分に充填していたため、光ピックアップ装置の放熱特性は満足された。しかし、固定用の紫外線硬化型接着剤の接着部以外の全面に放熱材が触れていたため、放熱材に起因する水分及び揮発成分が固定用の紫外線硬化型接着剤に侵入し、その結果、固定用の紫外線硬化型接着剤が軟化し且つ膨張して、光ピックアップケースに対する光モジュールの位置がずれて、当該光ピックアップ装置における光モジュールの光軸がずれるという課題が生じた。
上記特許文献1で論じられる従来技術では、光学部品自体は発熱体ではないため、放熱性に優れた樹脂で接着層を被覆する必要はない。さらに、特許文献1の教示において、光学部品は、非常に薄く形成され且つ弾性率及び硬度が小さい接着層で保持部材に固定されるが、これを被膜する樹脂が硬化する時に発生する硬化収縮力で、保持部材に対する光学部品の固定位置がずれる可能性は考慮されず、また示唆されていない。また、この樹脂がシート状で接着層(露出面)に供給されるとき、当該樹脂の接着層、光学部品、保持部材への十分な密着性が確保できず、結果として接着層が外部環境の影響を受ける可能性も否めない。
上記特許文献2で論じられる従来技術では、紫外線硬化型接着剤と熱硬化型接着剤とによりプレートと筐体との間に形成される接着部の温度に対する伸縮性を、当該熱硬化型接着剤(熱硬化樹脂)の硬化後に小さくすることが可能であるが、熱硬化樹脂の硬化時に生じる熱で、仮固定に用いている紫外線硬化型接着剤が軟化することにより、筐体に対するプレートの位置がずれる可能性は否めない。また、特許文献2に教示される光ピックアップのプレートにレーザダイオードを搭載するとき、当該レーザダイオードの高出力化に伴う発熱量の増大は避けられず、当該プレート(光モジュール部)の放熱性を改善せねばならない。
上記特許文献3で論じられる従来技術では、富フィラー型接着剤の光学素子(回路基板、光モジュールに相当)及び光ヘッド装置のフレーム(光ピックアップケースに相当)の各々との接着界面付近に接着強度補強用の貧フィラー型接着剤を再度塗布することにより、富フィラー型接着剤硬化時の硬化時において、これらの相互の位置は、貧フィラー型接着剤により殆どずれすることなく、補強される。しかし、特許文献3に教示される接着構造は、長期的には外部環境の影響は受けるため、光ヘッド装置に対する光学素子の位置安定性を維持することにより、その信頼性を向上せねばならない。また、特許文献3に教示される接着構造には、上記特許文献2に教示される接着構造と同様に、光学素子(光モジュール)の放熱性を満足できないという課題も残されていた。
本発明の目的は、光モジュールを厚い接着層で光ピックアップケースに固定して成る光ピックアップ装置において、当該光モジュールに接続されるフレキシブル基板等により接着層にストレスが掛かる状態においても、長期間に亘り進行する接着層の変形により光モジュールと光ピックアップケース(光ピックアップ装置本体)との間に生じる光軸ずれを低減し、且つ光モジュールの放熱特性を確保することにより、当該光ピックアップ装置の信頼性を向上することにある。
本発明は、上記の目的を達成するために、発光素子等の光学素子を備えた少なくとも一つの光モジュールと、この光モジュールが間隙を介して接着固定されたピックアップケースとを備えた光ピックアップ装置において、(1)前記光モジュールを前記光学素子から前記ピックアップケースに(仮想的に)延びる光軸(例えば、発光素子の光軸)を挟む少なくとも2箇所で当該ピックアップケースに第1の紫外線硬化型接着剤で固定し、(2)前記第1の紫外線硬化型接着剤の前記光モジュールと前記ピックアップケースとの間において露出されている(光モジュール及びピックアップケースのいずれにも接しない)表面の少なくとも一部を第1の紫外線硬化型接着剤とは異なる第2の紫外線硬化型接着剤で覆う。
このように構成される本発明による光ピックアップ装置において、(3)前記第2の紫外線硬化型接着剤は、前記第1の紫外線硬化型接着剤より大きい硬度を示し、又は当該第1の紫外線硬化型接着剤より大きい弾性率を示す。
以上に特徴付けられた本発明による光ピックアップ装置の構造は、以下の詳細(Details)により具体化される。
詳細1:前記第1の紫外線硬化型接着剤及び前記第2の紫外線硬化型接着剤より熱伝導性の高い放熱材を、前記光モジュールと前記光ピックアップケースとに夫々接するように設ける(Provide)。
詳細2:詳細1において、前記放熱材は前記光モジュールと前記光ピックアップケースとに挟まれ且つ前記第1の紫外線硬化型接着剤及び前記第2の紫外線硬化型接着剤のいずれも存在しない空間の少なくとも一部に形成される。
詳細3:前記光モジュールは、前記光ピックアップケースと対向し且つ前記光軸と交差する第1の表面(取付面)を有し、前記第1の紫外線硬化型接着剤及び前記第2の紫外線硬化型接着剤は、この第1の表面とこれに対向する光ピックアップケースの表面(側壁)とに夫々接する…接着面の特定…。
詳細4:詳細3において、前記第1の紫外線硬化型接着剤は前記光モジュールの前記第1の表面の端から離れた部分に夫々接する。
詳細5:詳細3において、前記第2の紫外線硬化型接着剤は、前記第1の紫外線硬化型接着剤の前記第1の表面の端に向けて露出された表面を覆う。
詳細6:詳細3において、前記光モジュールは、その一辺で前記第1の表面と接し且つ第1の表面と交差する方向に広がる少なくとも一つの第2の表面を有し、この第2の表面とこれに対向する前記光ピックアップケースの表面(側壁,カバー)とに挟まれた空間の少なくとも一部には、前記第1の紫外線硬化型接着剤及び前記第2の紫外線硬化型接着剤より熱伝導性の高い放熱材が、光モジュールの第2の表面とこれに対向する光ピックアップケースの表面に夫々接するように設けられる。
詳細7:詳細3において、前記光モジュールの前記第1の表面とは異なる面には前記光学素子の端子が設けられ、この端子に電気的に接続される一端を有する可撓印刷回路基板(フレキシブルプリント基板)が前記光ピックアップケース(カバーを含むこともある)から引き出されている。
詳細8:前記第2の紫外線硬化型接着剤は、前記第1の紫外線硬化型接着剤より高いガラス転移温度を示す。
詳細9:前記第2の紫外線硬化型接着剤は、前記第1の紫外線硬化型接着剤より多くのフィラーを含有する。
詳細10:詳細1、詳細2、及び詳細6のいずれかにおいて、前記放熱材として、空気中の湿気により硬化する常温硬化型の樹脂が用いられる。
詳細11:上述した構造又はこれと上述した詳細を備えた光ピックアップ装置は、光ドライブ装置に組み込まれる。
以上のように、本発明によれば、光ピックアップ装置(特にその光モジュール)の放熱性を確保しつつ、かつ当該光モジュール接着部(接続層)が、この光モジュールに接続されたフレキシブル基板等によるストレスを受け易い厚みで形成されても、当該接着剤の長期間に亘る当該接着部の変形で光モジュールと光ピックアップケースとの間に生じる光軸ずれは小さめに押さえられる。なお、上記光モジュールの接着部に対する外部環境の影響を大幅に低減できるため、長期間に亘って上記光モジュール接着部に加わる変形の低減のみならず、当該接着部による光モジュールと光ピックアップケースとの接着強度の劣化を抑制することも可能となる。さらに、光モジュールの光ピックアップケース(光ピックアップ装置本体)に対する接着強度及び位置安定性の両面から、本発明による光モジュールの光ピックアップケースへの実装構造により、光ピックアップ装置自体の長期的な信頼性向上に大きく寄与する。
以下、本発明による光ピックアップ装置の実施形態を図面を用いて説明する。
図5(a)及び図5(b)は、本発明が適用される光ピックアップ装置(Optical Pick-up Device)の一例を概略的に説明するための斜視図で、図5(a)は当該光ピックアップ装置100が組み込まれた光ディスクドライブ装置(Optical Disk Drive Apparatus,CDプレイヤー、DVDプレイヤー等)の構造的な特徴を簡素に示し、図5(b)は図5(a)に示す光ピックアップ装置100自体の詳細を示す。
図5(a)には、光ピックアップ装置100の光ディスクドライブ装置における動作と配置を説明するために、x−y−zの座標系が示されるが、この座標系のx軸、y軸、及びz軸は互いに交差する限りにおいて、互いに直交する必要はない。図5(a)において、光ピックアップ装置100の両端にx軸方向に並ぶ主軸(Main-shaft)16と副軸(Sub-shaft)17は、この光ピックアップ装置100のy軸方向での往復走行をガイド(案内)する。即ち、図5(a)には、光ディスクドライブ装置の詳細は示されないが、図示されない光ディスク(光記録媒体)の回転の中心がy軸の一端に位置する。従って、y軸は光ディスクの半径方向を示し、光ピックアップ装置100は主軸16と副軸17とにガイドされて、光ディスクの半径方向に走行し、当該光ディスクの所望のトラックから記録情報の読み出し、又はそのトラックに情報を記録する。一方、z軸は光ピックアップ装置100の厚み方向を示し、その構成要素が搭載された光ピックアップケース1のz軸方向の一端(上面)にはカバー12が取り付けられる。換言すれば、図示された光ピックアップケース1とカバー12とが組み合わされて広義の光ピックアップケースを成す。
図5(a)には、光ピックアップ装置100の主な構成要素となる光モジュール(発光部)4、フレキシブル基板15、光モジュール(検出部)101、及び対物レンズ102が光ピックアップケース1及びその上面を覆うカバー12から露出されて示される。上述した光ディスクからの記録情報の読み出しは、光ピックアップ装置100の上部に配置される光ディスク(図示せず)を、光モジュール(発光部)4に設けられた発光素子(後述する半導体レーザ等)から出射され且つ対物レンズ102で集光される光で照射し、この光の当該光ディスクで反射される成分(戻り光)を当該対物レンズ102で受け、光モジュール(検出部)101に設けられた受光素子(フォトダイオード等)で検出して電気信号(読み出し信号)に変換する。これら一連の記録情報の読み出し動作は、光ディスクドライブ装置の所謂ドライブ回路(図示せず)からフレキシブル基板(Flexible Printed Circuit Board,可撓印刷回路基板)15を通して制御信号を光ピックアップ装置100に伝送し、上記読み出し信号を光ピックアップ装置100(光モジュール(検出部)101)から当該フレキシブル基板15を通して当該ドライブ回路に伝送することで完結する。フレキシブル基板15の一端には、上記ドライブ回路のコネクタに挿入される端子が配置されたコネクタ挿入部(ドライブ側コネクタ挿入部)18が形成され、その他端は光ピックアップケースに搭載された電子回路(図示せず)や光モジュール4,101に接続される。上述した光ディスクへの記録情報の書き込みも、上記ドライブ回路からフレキシブル基板15を通して制御信号及び書き込み信号を光ピックアップ装置100に伝送して行われる。
図5(b)は、図5(a)に示される光ピックアップ装置100から上述したカバー12及びフレキシブル基板15を外し、その往復走行をガイドする上記主軸16及び副軸17を取り除いた言わば光ピックアップ装置100自体の一例を詳細に示す。図5(b)に示す如く、この光ピックアップ装置100には2つの光モジュール(発光部)4が搭載され、その各々に搭載された発光素子から出射される光の波長は互いに異なる。これらの光モジュール4から光ピックアップケース1へ延びる「光軸」は、本発明による光モジュール4の光ピックアップケース1への実装構造を特徴付け、光モジュール4の各々に設けられた発光素子の光出射部から光ピックアップケース1へ延びる。
一方、図5(b)には、上述した「光軸」と異なる光軸も示される。即ち、図5(a)及び図5(b)に例示される光ピックアップ装置100は、光ディスク(図示せず)をこれに対向する対物レンズ102を通して2つの光モジュール4から夫々出射される光で照射し、且つこの光ディスクからの戻り光を対物レンズ102で受けて光モジュール(検出部)101に導く。このため、対物レンズ102から夫々の光モジュール4,101に到る光路を分岐するビームスプリッター104やプリズム105が、対物レンズ102との光モジュール4,101との間に設けられる。光モジュール4の一方から対物レンズ102に到る光路は、上記「光軸」の延伸方向からビームスプリッター104の出射方向に延在する別の光軸の延伸方向に曲げられる。光モジュール4の他方から対物レンズ102に到る光路は、上記「光軸」の延伸方向からプリズム105の出射方向に延在する別の光軸の延伸方向に曲げられ、更にビームスプリッター104の出射方向に延在する上記別の光軸の延伸方向に曲げられる。光モジュール101から対物レンズ102に到る光路は、他の光学素子で曲げられることなく、上記「光軸」の延伸方向に延びる。以上に例示した本発明を特徴付ける「光軸」と、それ以外の光軸とは、ともにx−y平面に延びる破線として図5(b)に示される。厳密に記せば、x−y平面に延びて対物レンズ102に到る光軸は、この対物レンズ102によりz軸方向に曲げられる。
図5(b)において、上記光モジュール101と上記ビームスプリッター104との間には検出レンズ103が、上記一方の光モジュール4と上記プリズム105との間には補助レンズ106が夫々配置される。これらの光学素子102〜106は2つの光モジュール(発光部)4並びに光モジュール(検出部)101とともにx−y平面(光ピックアップ装置100の厚み方向に交差する面)内に配置される。光ピックアップケース1には、3次元アクチュエータ107や上述の電子回路(上記フレキシブル基板15の他端に接続される,図示せず)も搭載される。
図1(a)乃至図4を参照して後述される光モジュール4の外観は、図5(b)に示す如く、光ピックアップケース1に接着される面(平面や曲面からなる,以下、便宜的に「取付面(Fixing Surface)」と記す)を含む複数の面を有する立体に喩えられ、その少なくとも取付面は間隙を介して光ピックアップケース1の側壁と対向する。光モジュール4は、その光ピックアップケース1への接着性を考慮すると、その外観が上記取付面を含む多面体(例えば、直方体や立方体)を呈するように形成するとよく、取付面は平坦であることが望ましい。図5(b)の円内に拡大されて示される光モジュール4(半導体レーザの保持部材3で外観が規定される)の取付面は、上記x−y平面に交差する平面として形成される。この取付面とこれに対向する光ピックアップケース1の側壁との間には、後述する第1の紫外線硬化型接着剤9の層と第2の紫外線硬化型接着剤11の層とが夫々形成される。また、光モジュール4の取付面に接する(隣接する)他の面とこれに対向する光ピックアップケース1の側壁(他の部分)とを隔てる空間は、後述する放熱材10で充填される。光モジュール(検出部)101においても、上述した光モジュール4に準じた外観を持たせ、光モジュール4と同様に光ピックアップケース1へ固定するとよい。
図1(a)乃至図4を参照して後述される光ピックアップケース1、光モジュール4、及びこれらの接着構造の夫々に共通する技術的な事項を例示すると以下の通りである。
まず、以下に例示される光モジュール(発光部)4の光源として、カンパッケージされた半導体レーザ2を用意し、これを金属または樹脂からなるレーザホルダー3に接着固定して一体化された光モジュール4を作製する。光ピックアップケース1は、Zn(亜鉛)、Mg(マグネシウム)、Al(アルミニウム)、PPS(poly phenylene sulfide)のいずれかを主成分とした材料のダイカストやモールドで成形される。光モジュール4を光ピックアップケース1に間隙を隔てて接着する接着材料には、通常、固定用の紫外線硬化型接着剤9が用いられている。その際、光モジュール4の取付面とこれに対向する光ピックアップケース1の側壁との各々に接し且つその間に形成された上記固定用の紫外線硬化型接着剤9の層の周囲を、これとは異なる(別の種類の)紫外線硬化型接着剤11で覆う。以降、本明細書で論じられる2種類の紫外線硬化型接着剤は、その用途に応じて、上記固定用の紫外線硬化型接着剤9を「第1の紫外線硬化型接着剤」、上記別の種類の紫外線硬化型接着剤11を「第2の紫外線硬化型接着剤」と記されて、相互に識別される。第2の紫外線硬化型接着剤11は、上記光モジュール4の取付面と上記光ピックアップケース1の側壁との間に形成された第1の紫外線硬化型接着剤9の露出される表面(当該接触面及び当該側壁のいずれにも接しない表面)の少なくとも一部を覆い、且つ当該接触面及び当該側壁の夫々に接する。第2の紫外線硬化型接着剤11は、第1の紫外線硬化型接着剤9の露出された表面上に光モジュール4の取付面から光ピックアップケース1の側壁に延伸して形成される。第1の紫外線硬化型接着剤9及び第2の紫外線硬化型接着剤11が光モジュール4に接する領域は、例えば、その「取付面」内に留め、当該取付面の端から離す。第2の紫外線硬化型接着剤11が光モジュール4に接する領域を、当該取付面の端から離すことにより、光モジュール4の取付面とこれに対向する光ピックアップケース1の側壁とを隔てる距離は、第2の紫外線硬化型接着剤11(の層)のスペーサとしての働きにより、適正に保たれる。
一方、光ピックアップケース1(上記側壁に限らない、上記カバー12を含めてもよい)と、これに対向する光モジュール4の面(上記取付面に限らない)とに挟まれた空間の少なくとも一部は、上記第1の紫外線硬化型接着剤9及び上記第2の紫外線硬化型接着剤11より熱伝導性に優れた放熱材10で充填される。放熱材10は、当該空間に、その第1の紫外線硬化型接着剤9や第2の紫外線硬化型接着剤11(その各々の層)が形成される部分を避けるように充填され、対向し合う光ピックアップケース1及び光モジュール4に夫々接する。上記光モジュール4の「取付面」及び当該取付面に対向する上記光ピックアップケース1の側壁の「第1の紫外線硬化型接着剤9又は第2の紫外線硬化型接着剤11に接する領域」を「接着面」と記すと、放熱材10は、光モジュール4の面(当該取付面に限らない)及び光ピックアップケース1(当該側壁に限らない)の当該「接着面」を除く領域の少なくとも一部に接する。光モジュール4と光ピックアップケース1との間に形成される第1の紫外線硬化型接着剤9及び第2の紫外線硬化型接着剤11の少なくとも一つで、光モジュール4に生じる熱を光ピックアップケース1へ排出できるとき、上記空間に放熱材10を充填しなくてもよい。
上述され且つ以降に説明される本発明による光モジュール4の光ピックアップケース1への固定形態は、上述した光モジュール4に限らず、光モジュール(検出部)101やその他の部品を、樹脂、金属、及び合金の少なくとも一つからなる光ピックアップケース1又はその等価物(例えば、筐体、保持部材)に固定する接着箇所にも適用可能である。光ピックアップケース1又はその等価物に接着される「部品」が熱を発生しても、本発明による固定形態はこれらの位置関係を長期に亘り適正に保つ。
上述した第1の紫外線硬化型接着剤9及び第2の紫外線硬化型接着剤11として、一般的に、アクリル系及びエポキシ系のオリゴマーが用いられるが、それ以外の材料を主成分とするオリゴマーを用いても良い。第2の紫外線硬化型接着剤11は、第1の紫外線硬化型接着剤9の層より硬度又は弾性率の高い層(又は塊)を光モジュール4と光ピックアップケース1との間に形成する。このような硬化後の物性を実現するため、第1の紫外線硬化型接着剤9と第2の紫外線硬化型接着剤11とに夫々用いられるオリゴマーの組成を異ならせるとよいが、同じ組成のオリゴマーでバインダを形成し、これに添加されるフィラ量を違えて第1の紫外線硬化型接着剤9と第2の紫外線硬化型接着剤11とを形成してもよい。後者の場合、例えば、バインダとしてアクリル系やエポキシ系の光硬化型接着剤(紫外線硬化型接着剤)が用いられ、フィラーとしてシリコン酸化物が用いられる。また、後者の場合、第1の紫外線硬化型接着剤9及び第2の紫外線硬化型接着剤11のバインダとして、異なる接着剤(樹脂)を用い、フィラーの添加量とともに、夫々からなる上記層(塊)の物性を最適化してもよい。
一方、放熱材10として、例えば、シリコーン型及びその他の特殊ポリマーを用いた空気中の湿気により硬化する常温硬化型の樹脂を用いるとよいが、その他の材料に変えてもよい。例えば、光モジュール4やその等価物の動作時における温度上昇に応じて、放熱材10の材料を選択するとよい。即ち、放熱材10として、光モジュール4やその等価物の動作温度、例えば、70℃以下で硬化する樹脂を用いても良い。 なお、図1(a)乃至図1(e)、図2、図3、及び図4には、光モジュール4と光ピックアップケース1との位置関係を説明するために、X−Y−Zの座標系が示されるが、そのX軸、Y軸、及びZ軸は互いに交差する限りにおいて、互いに直交する必要はない。この座標系をなすZ軸は、図5(a)及び図5(b)に示される座標系のz軸と同様に、光ピックアップ装置100の厚み方向を示す。従って、X軸とY軸とが成すX−Y平面は、上述したx−y平面と同じであるが、X軸とx軸、及びY軸とy軸は必ずしも一致しない。即ち、X−Y−Zの座標系では、光モジュール4(これに搭載された光学素子)から光ピックアップケース1へ延びる上記「光軸」をY軸と定めるため、X軸及びY軸の向きは、光モジュール4毎に変る。
本発明の実施の形態を詳細に説明するために、光ピックアップ装置100の製造において、光モジュール4の光ピックアップケース1に対する位置を調整し且つ光ピックアップケース1に接着する工程について、図1(a)〜1(e)を参照して説明する。
光モジュール4は、光源としての発光素子がステム上のサブマウントに実装された所謂カン構造の半導体レーザ2を、接着剤等により金属製ホルダー3に固定して一体化した構造を有する。光モジュール4の光ピックアップケース1における固定位置を調整する工程の前に、光モジュール4に搭載された発光素子(半導体レーザ2)に電気信号などを供給するフレキシブルプリント基板5が、半導体レーザ2の端子部分7にはんだ6で接続される。半導体レーザ2の端子部分7は、光モジュール4の上記「取付面」以外の面に位置する。
最初に、光ピックアップの調整工程について図1(a)を用いて説明する。まず、光モジュール4のホルダー3部分を治具8によりチャッキングし、半導体レーザ2を駆動させながら光モジュール4を3次元(X、Y、Z方向)的に光ピックアップケース1に対してシフトさせながら高精度に位置調整を行う。そして、光モジュール4の位置調整後に、第1の紫外線硬化型接着剤9を塗布するために、上記3次元的に位置合わせで参照した座標に対して一時的に光軸方向(Y方向)に治具8をマイクロメータなどで調整し、光モジュール4(取付面)と光ピックアップケース1(側壁)とを所定の距離で離しておく。
次に、第1の紫外線硬化型接着剤9をディスペンサーにより塗布し、再度3次元的に光モジュール4の位置の微調整を行う。図1(b)に示すように、光モジュール4が、これに搭載された半導体レーザ2と光ピックアップケース1に設けられた光学系との光学的な結合が最適となる位置となったところで、第1の紫外線硬化型接着剤9に紫外光を照射して、光モジュール4(取付面)を光ピックアップケース1(側壁)に接着固定する。次に、治具8のチャッキングを開放する(図1(c))。治具8のチャッキングを開放する時に無理なストレスが光モジュール4に掛かると、その光ピックアップケース1に対する位置がずれ、光モジュール4(半導体レーザ2の発光部)と光ピックアップケース1(光学系)との間に大きな光軸ずれを起こす場合がある。さらに、光ピックアップ装置100の薄型化や高機能化に伴い、光ピックアップケース1(例えば、これに搭載された電子回路)から光モジュール4へ引き回されるフレキシブルプリント基板5は大きな曲率で屈曲され、また、これに多層配線が形成されることで、その剛性が高くなる。このようにして引き回され且つ光モジュール4(半導体レーザ2)に電気的に接続されるフレキシブルプリント基板5には大きなストレスが掛かり、このストレスが光モジュール4(取付面)と光ピックアップケース1(側壁)との接着界面に掛かるストレスを増大させる。さらに、光ピックアップ装置100において、上記フレキシブルプリント基板5の形状は光モジュール4,101ごとに異なるため、光ピックアップケース1にはあらゆる方向にストレスが生じている。そのため、光モジュール4を光ピックアップケース1に固定する第1の紫外線硬化型接着剤9の硬度及び弾性率は大きい方が望ましい。
次に、図1(d)に示すように、第2の紫外線硬化型接着剤11を第1の紫外線硬化型接着剤9の周りを覆うように、ディスペンサーを用いて塗布し、その後、第2の紫外線硬化型接着剤11を紫外光で照射して硬化させる。第2の紫外線硬化型接着剤11は、硬化する際に力を発生するため、第2の紫外線硬化型接着剤2として、硬化収縮の小さい接着剤を用いるとよい。
一般的に、柔らかく且つ弾性率の小さい接着剤は、これに含まれるフィラーの量も少ないため、その粘度が小さい上にチクソ性(Thixotropy)も低い。このような樹脂を光モジュール4(取付面)と光ピックアップケース1(側壁)とを隔てる空間に塗布した場合、当該樹脂は、紫外線で照射される前にその塗布位置から垂れてしまうため、当該空間に形成される接着剤のフィレット形状のばらつきを大きくする。その結果、光モジュール4の動作により加熱される接着剤(の層)のアンバランスな熱収縮により、光モジュール4の取付面が、光ピックアップケース1の側面の一端に向けて位置ずれすることも懸念される。さらに、柔らかく且つ弾性率の小さい接着剤は、高温に加熱された時に当該接着剤に含まれるモノマー成分及び光開始剤を分解しやすい傾向があり、これを第1の紫外線硬化型接着剤9の周りに塗布すると、放熱材10と同様の悪影響を第1の紫外線硬化型接着剤9に与えるということもあげられる。
これに対して硬く又は弾性率の大きい接着剤は、柔らかい接着剤に比べ、粘度が非常に大きく、接着剤自体の分解が非常に小さいという特徴がある。そのため、塗布時に、ディスペンサーの圧力及び時間をコントロールすることにより、上記空間の所定の位置に塗布することが可能となり、当該空間に形成される接着剤のフィレット形状のばらつきも非常に小さい。その結果、光モジュール4(取付面)と光ピックアップケース1(側面)との接着構造に対する当該接着剤の熱収縮の影響も非常に小さい。その上、当該接着剤は、その硬化後に非常に硬くなり、その変形も小さいことから、その動作により高温に加熱された光モジュール部4の変形も抑制される。
以上から、光モジュール4と光ピックアップケース1との接着構造に対する外部の影響を抑え、且つその位置安定性を保つためには、第2の紫外線硬化型接着剤11の硬度及び弾性率の少なくとも一方を、第1の紫外線硬化型接着剤9のそれに比べて大きくすることが望ましい。また、第1の紫外線硬化型接着剤9及び第2の紫外線硬化型接着剤11の吸水率は極力小さくするとよい。
第1の紫外線硬化型接着剤9及び第2の紫外線硬化型接着剤11を最適に選択する指針の一つは、夫々の硬化後の物性を以って、次のように例示される。第1の紫外線硬化型接着剤9は、その硬化後、室温(25℃)において、ショアDにて硬度80以上もしくはビッカース硬さにて硬度20以上、又は弾性率2.5GPa以上を満たし、光モジュール4の動作温度(例えば70℃)において、ショアDにて硬度65以上もしくはビッカース硬さにて硬度10以上、又は弾性率500MPa以上を満たすと良い。ショアDと記される硬度(ショア硬度D,Shore Hardness D)は、JIS K 6253やISO 7619の規定に即して、タイプDのデュロメータ(Durometer)により計測される。また、ビッカース硬さ(Vickers Hardness)は、JISZ2244やISO6507−1の規定に即して計測される値である。上述した接着構造において、第2の紫外線硬化型接着剤11は硬く弾性率が高いため、これによる接着強度は小さい傾向にある。第2の紫外線硬化型接着剤11は、柔らかい接着剤に比べ接着強度の補強効果は小さいが、これが接着層への外部からの影響を遮断すること及び第1の紫外線硬化型接着剤9に悪影響を与えにくいことから、当該接着構造を維持する精度の観点において非常に有効である。さらに、第1の紫外線硬化型接着剤9の接着力が、外部環境に因り低下することも、第2の紫外線硬化型接着剤11で抑制される。なお、第2の紫外線硬化型接着剤11は、第1の紫外線硬化型接着剤9よりも高いガラス転移温度を示し、またこれに含有されるフィラー量が多いことが望ましい。
次に、図1(e)に示すように、熱伝導性の優れた放熱材10を光ピックアップケース1と光モジュール4の間に充填する。この樹脂は、例えば室温硬化型の熱伝導性に優れた樹脂であるが、接着強度が非常に小さいため、光モジュール4に熱を篭らせないための排熱経路として利用される。なお、放熱材10は室温硬化型の樹脂であるため、その硬化に最低数時間以上を要する。また、この放熱材10は、光ピックアップケース1と光モジュール4との間のみならず、図2に示すように、光モジュール4と光ピックアップのカバー12(広義の光ピックアップケースの一部分)との間にも充填して、光モジュール4からの発熱を光ピックアップケース1の全体に逃がしてもよい。
図2は、光ピックアップケース1と光モジュール4との接着構造を、光ピックアップ装置100の厚み方向(Z軸)に沿って切断した断面を示し、X軸方向に光軸を挟んで並設された第1の紫外線硬化型接着剤9と第2の紫外線硬化型接着剤11とからなる接着構造の一対(図1(e)参照)の一方が、Z軸方向に延在して描かれる。この接着構造は、図1(e)や後述の実施例で参照する図3及び図4に示されるように、光モジュール4(これに搭載された半導体レーザ2等の光学素子)から光ピックアップケース1に向けて仮想的に引かれる「光軸」の両側に夫々形成される。光モジュール4における上記「取付面」は、この「光軸」と交差する面としても規定される。この取付面において、上記接着構造の一対の並設方向(Juxtaposition Direction)は、上記X軸方向に限らず、X−Z平面にてX軸方向と交差する方向(例えば、Z軸)としてもよい。また、接着構造の一対は、取付面において、この取付面と上記「光軸」とが交差する点に関して、対称的に配置されなくともよい。このように接着構造の一対の配置に関する制限を緩めても、この一対が光ピックアップケース1と光モジュール4との間に形成されることにより、光モジュール4は光ピックアップケース1に対して所望の位置に安定して固定される。
なお、図2において、上述したフレキシブルプリント基板5は、光ピックアップケース1とその下面に接続されるカバー12との間から光モジュール4の取付面に接する面の一つ(下面)に沿って引き出され、光モジュール4の取付面とは反対側の面から突出する半導体レーザ2の端子部分7に電気的に接続される。放熱材10は光モジュール4の下面とカバー12とに挟まれた空間に、これによりフレキシブルプリント基板5が埋め込まれるように充填される。
図3は、本発明による光ピックアップ装置の他の実施形態を示し、光ピックアップケース1の側壁が光モジュール4の両側にも対向する。光モジュール4は、その取付面(光軸の両側に第1の紫外線硬化型接着剤9と第2の紫外線硬化型接着剤11の接着面が形成された面)と、当該取付面の両端で接する他の2面とで、光ピックアップケース1の側壁に夫々対向する。本実施例では、放熱材10を光モジュール4の取付面とこれに対向する光ピックアップケース1の側壁とに挟まれた空間のみならず、光モジュール4の取付面に接する他の2面とこれに対向する光ピックアップケース1の側壁(他の側壁)とに挟まれた空間にも夫々充填することにより、光モジュール4の放熱性を高める。なお、光モジュール4の取付面の両側が光ピックアップケース1の側壁で囲まれたことにより、その取付面に第2の紫外線硬化型接着剤11を塗布しにくい場合は、第1の紫外線硬化型接着剤9を光モジュール4(半導体レーザ2)の発光点側に塗布することにより、第2の紫外線硬化型接着剤11を塗布し易くしてもよい。
図4は、本発明による光ピックアップ装置の他の実施形態を示し、その構造上、接着間隔が狭く、光モジュール4の取付面とこれに対向する光ピックアップケース1の側壁との間に第2の紫外線硬化型接着剤11が入りにくい場合において有効である。本構造では、第1の紫外線硬化型接着剤9の露出された面の全域ではなく、その一部分のみを第2の紫外線硬化型接着剤11で被膜している。第1の紫外線硬化型接着剤9に対する外部からの影響は、その露出部が第2の紫外線硬化型接着剤11で覆われる比率を高めるほど(その被覆される表面積が大きいほど)、抑制される。しかし、本実施例の如く、光モジュール4の取付面と光ピックアップケース1の側壁が非常に接近している構造では、第1の紫外線硬化型接着剤9の露出された一部を第2の紫外線硬化型接着剤11で覆うだけでも、第1の紫外線硬化型接着剤9に対する外部環境からの影響を遮断できる。例えば、第1の紫外線硬化型接着剤9の光モジュール4の取付面の端部に向けて露出される部分を第2の紫外線硬化型接着剤11で覆うと、第2の紫外線硬化型接着剤11の塗布部分より当該取付面の内側(光軸側)の領域(空間)が、この塗布された第2の紫外線硬化型接着剤11により実質的に封止される。
近年、光ピックアップ装置の小型・薄型化と共に、各種規格のDVDそして青色半導体レーザに対応したBlu-rayディスク、HD−DVD等の光記録媒体への高速記録が望まれている。光ディスクドライブ装置の高速記録対応により、これに搭載される光ピックアップ装置の光モジュールの発熱量が増大する上、光ピックアップ装置自体の放熱許容量が非常に厳しくなっているため、光モジュールの構造には、放熱性の確保しつつ、高い位置保持精度を持つ信頼性の高い接着構造が必須になる。このため、光ピックアップ装置自体の放熱性を確保しつつ、光モジュールを光ピックアップ装置本体(これを構成するケース)に固定する厚い接着層に当該光モジュールに接続されたフレキシブル基板等からのストレスが掛かっても、この接着層の長期的な変形による光軸ずれを小さくできる光モジュールの接着固定技術が切望された。本発明は、光ピックアップ装置に対する斯様な要望を満たし、その信頼性と品質を高め得る重要技術である。
(a)〜(d)は、本発明に係る光ピックアップ装置の製造工程における、光モジュールの調整工程及びその光ピックアップケースへの接着工程についての説明図。 図1(a)〜(d)に示す工程を経て光モジュールが接着された光ピックアップケースを示す説明図。 本発明の他の実施の形態を示す説明図。 本発明の他の実施の形態を示す説明図。 本発明の他の実施の形態を示す説明図。 本発明が適用される光ピックアップ装置の斜視図。
符号の説明
1・・・光ピックアップケース、2・・・半導体レーザ、3・・・レーザホルダー、4・・・光モジュール(発光部)、5・・・フレキシブル基板、6・・・はんだ、7・・・端子部分、8・・・冶具、9・・・第1の紫外線硬化型接着剤、10・・・放熱材、11・・・第2の紫外線硬化型接着剤、12・・・カバー、100・・・光ピックアップ装置、101・・・光モジュール(検出部)、102・・・対物レンズ、103・・・検出レンズ、104・・・ビームスプリッター、105・・・プリズム、106・・・補助レンズ、107・・・3次元アクチュエータ。

Claims (12)

  1. 光学素子を備えた少なくとも一つの光モジュールと、
    前記光モジュールが間隙を介して接着固定されたピックアップケースとを備え、
    前記光モジュールは、前記光学素子から前記ピックアップケースに延びる光軸を挟む少なくとも2箇所で第1の紫外線硬化型接着剤により該ピックアップケースに固定され、
    前記第1の紫外線硬化型接着剤の前記光モジュールと前記ピックアップケースとの間において露出されている表面の少なくとも一部は該第1の紫外線硬化型接着剤より硬度又は弾性率の高い第2の紫外線硬化型接着剤で覆われることを特徴とする光ピックアップ装置。
  2. 前記第1の紫外線硬化型接着剤及び前記第2の紫外線硬化型接着剤より熱伝導性の高い放熱材が、前記光モジュールと前記光ピックアップケースとに夫々接するように設けられている請求項1に記載の光ピックアップ装置。
  3. 前記放熱材は、前記光モジュールと前記光ピックアップケースとに挟まれ且つ前記第1の紫外線硬化型接着剤及び前記第2の紫外線硬化型接着剤のいずれも存在しない空間の少なくとも一部に形成されている請求項2に記載の光ピックアップ装置。
  4. 前記光モジュールは、前記光ピックアップケースと対向し且つ前記光軸と交差する第1の表面を有し、
    前記第1の紫外線硬化型接着剤及び前記第2の紫外線硬化型接着剤は、該第1の表面とこれに対向する該光ピックアップケースの表面とに夫々接している請求項1に記載の光ピックアップ装置。
  5. 前記第1の紫外線硬化型接着剤は、前記光モジュールの前記第1の表面の端から離れた部分に夫々接している請求項4に記載の光ピックアップ装置。
  6. 前記第2の紫外線硬化型接着剤は、前記第1の紫外線硬化型接着剤の前記第1の表面の端に向けて露出された表面を覆う請求項4に記載の光ピックアップ装置。
  7. 前記光モジュールは、その一辺で前記第1の表面と接し且つ該第1の表面と交差する方向に広がる少なくとも一つの第2の表面を有し、
    該第2の表面とこれに対向する前記光ピックアップケースの表面とに挟まれた空間の少なくとも一部には、前記第1の紫外線硬化型接着剤及び前記第2の紫外線硬化型接着剤より熱伝導性の高い放熱材が、該光モジュールの該第2の表面とこれに対向する該光ピックアップケースの該表面に夫々接するように設けられる請求項4に記載の光ピックアップ装置。
  8. 前記光モジュールの前記第1の表面とは異なる面には前記光学素子の端子が設けられ、該端子に電気的に接続される一端を有する可撓印刷回路基板が前記光ピックアップケースから引き出されている請求項4に記載の光ピックアップ装置。
  9. 前記第2の紫外線硬化型接着剤は、前記第1の紫外線硬化型接着剤より高いガラス転移温度を示す請求項1に記載の光ピックアップ装置。
  10. 前記第2の紫外線硬化型接着剤は、前記第1の紫外線硬化型接着剤より多くのフィラーを含有する請求項1に記載の光ピックアップ装置。
  11. 前記放熱材は、空気中の湿気により硬化する常温硬化型の樹脂である請求項2、請求項3、及び請求項6のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
  12. 請求項1乃至11のいずれかに記載の光ピックアップ装置を備えた光ドライブ装置。
JP2006026490A 2006-02-03 2006-02-03 光ピックアップ装置、その製造方法及び光ドライブ装置 Expired - Fee Related JP4538416B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006026490A JP4538416B2 (ja) 2006-02-03 2006-02-03 光ピックアップ装置、その製造方法及び光ドライブ装置
US11/670,047 US7739703B2 (en) 2006-02-03 2007-02-01 Optical pickup device and optical disc drive
CN200710006525.6A CN101025961B (zh) 2006-02-03 2007-02-02 光拾取装置及光盘驱动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006026490A JP4538416B2 (ja) 2006-02-03 2006-02-03 光ピックアップ装置、その製造方法及び光ドライブ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007207367A true JP2007207367A (ja) 2007-08-16
JP4538416B2 JP4538416B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=38333916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006026490A Expired - Fee Related JP4538416B2 (ja) 2006-02-03 2006-02-03 光ピックアップ装置、その製造方法及び光ドライブ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7739703B2 (ja)
JP (1) JP4538416B2 (ja)
CN (1) CN101025961B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010015645A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光ピックアップ装置及び光ディスクドライブ装置。
JP2010080045A (ja) * 2008-08-28 2010-04-08 Panasonic Corp 光ピックアップおよびその製造方法
JP2011052033A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光硬化型接着剤、光ピックアップ装置及びその製造方法
JP2012504073A (ja) * 2008-09-30 2012-02-16 ティーアールダブリュー・エアバッグ・システムズ・ゲーエムベーハー インフレータ、インフレータを製造する方法、およびこのインフレータを含むモジュール

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4661905B2 (ja) * 2008-05-29 2011-03-30 ブラザー工業株式会社 光源装置の製造方法
JP2010003729A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 光学部材および光学部材の製造方法
JP4934645B2 (ja) * 2008-06-30 2012-05-16 株式会社日立メディアエレクトロニクス 光ピックアップ装置及びその製造方法
FR2950599B1 (fr) * 2009-09-28 2012-04-27 Plastic Omnium Cie Procede d'assemblage d'une piece pour vehicule automobile
US8456961B1 (en) 2011-03-22 2013-06-04 Western Digital (Fremont), Llc Systems and methods for mounting and aligning a laser in an electrically assisted magnetic recording assembly
US8518748B1 (en) 2011-06-29 2013-08-27 Western Digital (Fremont), Llc Method and system for providing a laser submount for an energy assisted magnetic recording head
US8288204B1 (en) 2011-08-30 2012-10-16 Western Digital (Fremont), Llc Methods for fabricating components with precise dimension control
JP2013235626A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光ピックアップ装置及びその製造方法
US9475151B1 (en) 2012-10-30 2016-10-25 Western Digital (Fremont), Llc Method and apparatus for attaching a laser diode and a slider in an energy assisted magnetic recording head
JP6031373B2 (ja) * 2013-02-13 2016-11-24 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 光学部品の固定構造、光学部品の固定方法、光ピックアップ装置の製造方法、及びrgb3原色光源モジュール装置の製造方法
US10206288B2 (en) 2015-08-13 2019-02-12 Palo Alto Research Center Incorporated Bare die integration with printed components on flexible substrate
US10165677B2 (en) * 2015-12-10 2018-12-25 Palo Alto Research Center Incorporated Bare die integration with printed components on flexible substrate without laser cut
US10847384B2 (en) 2017-05-31 2020-11-24 Palo Alto Research Center Incorporated Method and fixture for chip attachment to physical objects
JP6905958B2 (ja) * 2018-06-27 2021-07-21 京セラ株式会社 接着構造、撮像装置、および移動体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0323821U (ja) * 1989-07-17 1991-03-12
JPH08329511A (ja) * 1995-04-27 1996-12-13 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 光ピックアップ装置
JP2003085782A (ja) * 2001-09-13 2003-03-20 Funai Electric Co Ltd ピックアップヘッドにおけるセンサの取付方法、およびピックアップヘッド
WO2005008647A1 (ja) * 2003-07-16 2005-01-27 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 光学読み取り装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05210851A (ja) 1990-12-14 1993-08-20 Ricoh Co Ltd 光ピックアップの光学部品固定装置
JP3552042B2 (ja) 2001-05-15 2004-08-11 船井電機株式会社 光ピックアップと電子部品付きプレートの固定方法
JP2004010758A (ja) 2002-06-07 2004-01-15 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 接着構造、および光ヘッド装置
JP4278364B2 (ja) * 2002-11-08 2009-06-10 パイオニア株式会社 ピックアップ装置用アクチュエータ
JP4253559B2 (ja) * 2003-10-21 2009-04-15 株式会社日立製作所 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP2005332552A (ja) * 2004-04-22 2005-12-02 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
JP4443399B2 (ja) * 2004-04-27 2010-03-31 三洋電機株式会社 光ピックアップ装置
JP2005322287A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光ピックアップ装置およびそれを用いた光ディスク装置
JP2006065943A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光ピックアップ装置およびその製造方法
JP4384606B2 (ja) * 2005-01-18 2009-12-16 株式会社日立メディアエレクトロニクス 光ディスクドライブ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0323821U (ja) * 1989-07-17 1991-03-12
JPH08329511A (ja) * 1995-04-27 1996-12-13 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 光ピックアップ装置
JP2003085782A (ja) * 2001-09-13 2003-03-20 Funai Electric Co Ltd ピックアップヘッドにおけるセンサの取付方法、およびピックアップヘッド
WO2005008647A1 (ja) * 2003-07-16 2005-01-27 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 光学読み取り装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010015645A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光ピックアップ装置及び光ディスクドライブ装置。
JP2010080045A (ja) * 2008-08-28 2010-04-08 Panasonic Corp 光ピックアップおよびその製造方法
JP2012504073A (ja) * 2008-09-30 2012-02-16 ティーアールダブリュー・エアバッグ・システムズ・ゲーエムベーハー インフレータ、インフレータを製造する方法、およびこのインフレータを含むモジュール
JP2011052033A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光硬化型接着剤、光ピックアップ装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101025961B (zh) 2010-08-25
US7739703B2 (en) 2010-06-15
US20070183273A1 (en) 2007-08-09
JP4538416B2 (ja) 2010-09-08
CN101025961A (zh) 2007-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4538416B2 (ja) 光ピックアップ装置、その製造方法及び光ドライブ装置
US8477570B2 (en) Thermally assisted magnetic head assembly and magnetic disk device
WO2009150981A1 (ja) 熱アシスト磁気記録ヘッド
US7613080B2 (en) Optical pickup device and manufacturing method thereof
JP3972814B2 (ja) 半導体集積装置
JPH08288594A (ja) 半導体レーザ装置
JP5405771B2 (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスクドライブ装置。
JP2007318075A (ja) 光学デバイス,光学デバイスの製造方法および光ピックアップ装置ならびに光ディスクドライブ装置
JP2007019077A (ja) 半導体レーザユニットおよび光ピックアップ装置
JP2009146523A (ja) 受光ユニットおよびその製造方法、光ピックアップ装置ならびに電子機器
JP2007157295A (ja) 光ディスクドライブ装置
JP2009283021A (ja) 光学装置
JP5178494B2 (ja) 光ピックアップ装置及びその製造方法
JP4177380B2 (ja) 光ピックアップ及び光ピックアップにおける光学部品の基板への接着方法
JP2004178626A (ja) 光ピックアップ
JP4265429B2 (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
JP2013097841A (ja) 光学部品の接着構造、およびその製造方法
JP2006237418A (ja) 半導体レーザ装置及びそれを用いた光ピックアップ
JP4349137B2 (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
JP2005166157A (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
JP2010097666A (ja) 光ピックアップ
JP2005339767A (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
JP2005216402A (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
JP2012099655A (ja) レーザユニットおよび電子機器
JP2013114706A (ja) 光ピックアップ装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees