JP4661905B2 - 光源装置の製造方法 - Google Patents

光源装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4661905B2
JP4661905B2 JP2008140811A JP2008140811A JP4661905B2 JP 4661905 B2 JP4661905 B2 JP 4661905B2 JP 2008140811 A JP2008140811 A JP 2008140811A JP 2008140811 A JP2008140811 A JP 2008140811A JP 4661905 B2 JP4661905 B2 JP 4661905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
holding member
adhesive
optical element
source device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008140811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009288506A (ja
Inventor
太造 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2008140811A priority Critical patent/JP4661905B2/ja
Priority to US12/412,805 priority patent/US8414730B2/en
Publication of JP2009288506A publication Critical patent/JP2009288506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4661905B2 publication Critical patent/JP4661905B2/ja
Priority to US13/792,394 priority patent/US8789982B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V17/00Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages
    • F21V17/10Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages characterised by specific fastening means or way of fastening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • B41J2/471Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/124Details of the optical system between the light source and the polygonal mirror
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/32Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head
    • G03G15/326Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head by application of light, e.g. using a LED array
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • G03G15/0435Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure by introducing an optical element in the optical path, e.g. a filter
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1636Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the exposure unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置その他の装置に用いられる光源装置の製造方法に関する。
一般に、電子写真方式の画像形成装置としてのレーザプリンタやデジタル複写機においては、露光装置を用いて印刷すべき画像のデータに対応させてレーザ光線を明滅させ、このレーザ光線により感光体を走査し、感光体上に静電潜像を形成している。
このような走査を行う露光装置においては、レーザダイオードなどの光源と、レーザダイオードの前方(本明細書において、光源装置については、光軸方向における進行方向、つまり、下流を「前」という)に、レーザ光を光束に変換するカップリングレンズ(コリメートレンズ)が設けられている。
良好な画像を形成するためには、感光体の露光面においてレーザ光を小さな点に収斂させなければならない。このために、レーザダイオードとカップリングレンズの間の光軸方向の距離は、数μm〜数百μmのオーダーで厳密に位置決めをする必要がある。
このように、光源とカップリングレンズとの位置決めをするため、光源とカップリングレンズとの位置合わせは、粗調整と微調整の2段階で行われてきた。例えば、特許文献1に開示されたような露光装置では、アルミニウム板でできた保持部材にレーザダイオードとコリメートレンズの互いの光軸を調整(光軸に直交するX−Y方向の位置合わせである)した上で固定し、その後、レーザダイオードを保持しているアルミニウム板を、ネジ(図5の符号370参照)の送りにより撓ませてレーザダイオードの光軸方向(Z方向という)の位置を微調整している。
特開2004−163463号公報(図5,6)
しかし、特許文献1に記載された方法では、ネジの送りによりレーザダイオードのZ方向の位置を微調整する際に、ネジを回転させる回転力がレーザダイオードを保持しているアルミニウム板に作用し、光源とカップリングレンズの光軸がずれてしまうことがあった。このような光軸のずれは、カップリングレンズで整形した光の収差を大きくし、所望の小さな点に光束を収斂できないおそれがあった。
本発明は、以上のような背景に鑑みてなされたものであり、カップリングレンズなどの光学素子を光源に対し精度良く位置決めすることを目的とする。
前記した課題を解決するため、本発明は、光源と、前記光源から放射される光を所望の光束に変換する光学素子と、前記光源および前記光学素子を保持する保持部材とを備えた光源装置の製造方法であって、硬化後において弾性を有する第1の接着剤により前記光源および前記光学素子の少なくとも一方を前記保持部材に接着する。そして、当該接着に際して、前記光源と前記光学素子の光軸を合わせ、予め狙いとする前記光源と前記光学素子との距離に対して、大きい方または小さい方の一方向にずらした距離に合わせるように前記光源と前記光学素子との距離を粗調整した状態で前記第1の接着剤の硬化を行う。
その後、前記保持部材に接着された前記光源および前記光学素子の少なくとも一方を、硬化した前記第1の接着剤の弾性範囲内で前記粗調整においてずらした方向と逆方向に移動させて前記光源と前記光学素子の距離を微調整し、この微調整した状態で、移動させた前記光源および/または前記光学素子を前記保持部材に対して固定する。
このような光源装置の製造方法によれば、保持部材に、光源および保持部材の少なくとも一方を第1の接着剤により接着することで、光源と光学素子とのおよその位置関係を確定することができる。そして、第1の接着剤は、硬化後において弾性を有するので、この弾性による変形の範囲内で、光源と光学素子との位置関係を微調整することができる。
本発明によれば、第1の接着剤により光源と光学素子とのおよその位置関係を確定させ、その後、第1の接着剤の弾性による変形の範囲内で光源と光学素子との微調整ができるので、光源と光学素子とを互いに精度良く位置決めすることができる。
[第1実施形態]
次に、本発明の一実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。参照する図面において、図1は、本発明の一実施形態に係る光源装置を備えたレーザプリンタを示す側断面図であり、図2は、スキャナユニットの平面図である。なお、以下の説明においては、まず、レーザプリンタの全体構成を簡単に説明した後、本発明の特徴部分の詳細を説明することとする。また、以下のレーザプリンタ1の説明において、方向は、光源装置における前後の方向とは別に、レーザプリンタ1の使用時におけるユーザを基準にした方向で説明することとする。すなわち、図1においては、右側を「前側」と称し、左側を「後側」と称し、紙面垂直方向のうち奥側を「右側」と称し、紙面垂直方向のうち手前側を「左側」と称する。なお、上下方向については、図示方向とユーザ使用時の方向が一致するので、そのまま「上下方向」と称することとする。
<レーザプリンタの全体構成>
図1に示すように、レーザプリンタ1は、本体ケーシング2内に用紙3を給紙するためのフィーダ部4や、用紙3に画像を形成するための画像形成部5などを備えている。
<フィーダ部の構成>
フィーダ部4は、本体ケーシング2内の底部に着脱可能に装着される給紙トレイ6と、給紙トレイ6内に設けられた用紙押圧板7を備えている。また、フィーダ部4は、用紙3の搬送や紙粉取りを行う各種ローラ11を備えている。そして、フィーダ部4では、給紙トレイ6内の用紙3が、用紙押圧板7によって上方に寄せられ、各種ローラ11によって画像形成部5に搬送される。
<画像形成部の構成>
画像形成部5は、露光装置の一例としてのスキャナユニット16、プロセスカートリッジ17、定着部18などを備えている。
<スキャナユニットの概略構成>
スキャナユニット16は、本体ケーシング2内の上部に設けられ、図2に示すように、光源装置100、シリンドリカルレンズ25、ポリゴンミラー19、fθレンズ20、反射鏡22を備えている。シリンドリカルレンズ25は、ポリゴンミラー19の面倒れを補正するために、光源装置100からのレーザ光を副走査方向に絞って、ポリゴンミラー19に入射させる。ポリゴンミラー19は、六角形の各辺の部分に鏡が形成されたもので、それ自身回転されつつ、シリンドリカルレンズ25を通過したレーザ光を反射することで、主走査方向にレーザ光を偏向および走査する。fθレンズ20は、ポリゴンミラー19により等角速度で走査されたレーザ光を、等速度で走査するように変換しつつ、感光ドラム27の表面にレーザ光を結像させる。
また、スキャナユニット16は、反射鏡22で下方に向けられたレーザ光を感光ドラム27へ向けるべく、図1に示すように補正レンズ21、反射鏡23,24を備えている。これらの各部材は、ケース16A(図2参照)に適宜取り付けられている。
光源装置100の構成の詳細については、後述する。
<プロセスカートリッジの構成>
プロセスカートリッジ17は、本体ケーシング2の前側に設けられたフロントカバー2aを適宜開放することで、本体ケーシング2に対して着脱自在に装着される構造となっている。そして、このプロセスカートリッジ17は、現像カートリッジ28と、ドラムユニット39とで主に構成されている。
現像カートリッジ28は、ドラムユニット39に装着された状態で、本体ケーシング2に対して着脱自在となっている。なお、現像カートリッジ28は、本体ケーシング2に固定されたドラムユニット39に対して着脱自在に構成されていてもよい。現像カートリッジ28は、現像ローラ31、層厚規制ブレード32、供給ローラ33およびトナー収容室34を主に備えている。
この現像カートリッジ28では、トナー収容室34内のトナーが、アジテータ34Aで攪拌された後、供給ローラ33により現像ローラ31に供給され、このとき、供給ローラ33と現像ローラ31との間で正に摩擦帯電される。現像ローラ31上に供給されたトナーは、現像ローラ31の回転に伴って、層厚規制ブレード32と現像ローラ31との間に進入し、さらに摩擦帯電されつつ、一定厚さの薄層として現像ローラ31上に担持される。
ドラムユニット39は、感光ドラム27、スコロトロン型帯電器29および転写ローラ30を主に備えている。そして、このドラムユニット39内において、感光ドラム27の表面は、スコロトロン型帯電器29により一様に正帯電された後、スキャナユニット16からのレーザビームの高速走査により露光される。これにより、露光された部分の電位が下がって、画像データに基づく静電潜像が形成される。
次いで、現像ローラ31の回転により、現像ローラ31上に担持されているトナーが、感光ドラム27の表面上に形成される静電潜像に供給されて、感光ドラム27の表面上にトナー像が形成される。その後、感光ドラム27と転写ローラ30の間で用紙3が搬送されることで、感光ドラム27の表面に担持されているトナー像が用紙3上に転写される。
<定着部の構成>
定着部18は、加熱ローラ41と、加熱ローラ41と対向して配置され加熱ローラ41を加圧する加圧ローラ42とを備えている。そして、このように構成される定着部18では、用紙3上に転写されたトナーを、用紙3が加熱ローラ41と加圧ローラ42との間を通過する間に熱定着させている。なお、定着部18で熱定着された用紙3は、定着部18の下流側に配設される排紙ローラ45に搬送され、この排紙ローラ45から排紙トレイ46上に送り出される。
<光源装置の構成>
図3は、光源装置の縦断面図であり、図4は、光源装置の一部破断斜視図である。また、図5は、光源装置の組立工程を説明する図であり、(a)は組立前の分解斜視図、(b)は接着剤の配置を示す、光源装置を前方から見た図、(c)は接着剤の硬化工程の斜視図、(d)はカップリングレンズのZ方向の位置を微調整する工程の斜視図を示す。
図3に示すように、光源装置100は、保持部材110に光源の一例としてのレーザダイオード130と光学素子の一例としてのカップリングレンズ140とを保持させ、調整部材の一例としてのキャップ120により、レーザダイオード130に対するカップリングレンズ140の位置を調整してなるものである。
保持部材110は、アルミニウムなどを削り出してなる円筒状の部材で、中心軸上にレーザ光が通過する光路孔111が形成されている。光路孔111の一端部(レーザ光にとって上流側なので、後端部とする)には、レーザダイオード130が圧入されるレーザ取付部112が形成され、他端部(前端部)には、カップリングレンズ140が接着されるレンズ接着面114が形成されている。レーザ取付部112は、レーザダイオード130の外径に対応して形成された円筒面112Aと、円筒面112Aの前端で縮径した段部である突当面112Bとを有する。突当面112Bは、レーザダイオード130を圧入するときにレーザダイオード130を突き当ててZ方向、つまり、レーザダイオード130の光軸方向の位置決めをする面である。レンズ接着面114は、保持部材110のZ方向に直交している。
保持部材110の外周には、前端から所定範囲に雄ねじ113が形成されている。図4および図5(b)に示すように、保持部材の前端部は、周方向に等間隔で3つの切欠113Aが形成されている。切欠113Aは、カップリングレンズ140を保持部材110に対し接着する際に、カップリングレンズ140を把持するチャック180が入り込む部分である(図5(a)、(c)参照)。
レーザダイオード130は、若干の広がり角をもってレーザ光を発する素子である。図5(a)に示すように、レーザダイオード130は、本体131、鍔部132、電気端子133を有し、前記したように、保持部材110のレーザ取付部112に圧入される。
カップリングレンズ140は、レーザダイオード130から放射される光を収斂して光束に変換するレンズである。図3に示すように、カップリングレンズ140は、後面141が平面で、前面142が凸曲面に形成されている。カップリングレンズ140は、第1の接着剤150により、保持部材110のレンズ接着面114に接着されている。
第1の接着剤150は、硬化後に弾性を有する公知の接着剤である。第1の接着剤150としては、例えば、硬化後の弾性係数が数MPa〜数百MPa程度のものを用いることができる。第1の接着剤150の弾性の程度は、硬化後に、カップリングレンズ140のZ方向の位置を微調整できる程度に弾性変形できるものであればよく、具体的に製造する光源装置およびその生産設備に応じて選択すればよい。一例としては、弾性変形の量として、数μm〜数百μm程度の弾性変形が可能なものを用いることができる。製造の容易さを考慮すると、第1の接着剤150は、硬化光の照射により硬化する光硬化樹脂を用いるのが望ましい。
キャップ120は、保持部材110の前端に外側から螺合する円筒状の部材であり、中心軸上にカップリングレンズ140で変換された光束が通過する光放出孔121を有する。そして、キャップ120は、内周に保持部材110の雄ねじ113と螺合する雌ねじ122が形成されている。光放出孔121の縁部は、後側に延出してレンズ微調整用の突起123を形成している。
組み上がった状態の光源装置100において、保持部材110に接着されたカップリングレンズ140は、硬化した第1の接着剤150の弾性範囲内でZ方向(光軸方向)に向けて押圧され、レーザダイオード130とカップリングレンズ140との距離が微調整された状態で保持部材110に対して固定されている。
<光源装置の製造方法>
次に、前記した光源装置100の製造方法について説明する。
図5(a)に示すように、保持部材110に後端からレーザダイオード130を圧入する。この際、鍔部132が保持部材110の突当面112Bに突き当たるところまで圧入する。これにより、保持部材110に対するレーザダイオード130のZ方向の位置が決まる。
次に、図示しない接着剤の塗布装置により、保持部材110のレンズ接着面114のうち、図5(b)に示したような切欠113Aを避けた位置に第1の接着剤150を塗布する。ここでは、第1の接着剤150は、光硬化性樹脂であるとする。
そして、図5(a)および(c)に示すように、3本爪のチャック180によりカップリングレンズ140をその外周縁で3方向から把持し、保持部材110のレンズ接着面114に近づけて行く。次に、レーザダイオード130を発光させて、カップリングレンズ140を通過した光の状態を測定しながらX−Y方向の位置合わせをする。すなわち、レーザダイオード130の光軸とカップリングレンズ140の光軸とを合わせる。このとき、カップリングレンズ140のZ方向についても粗調整する。この粗調整は、狙いとするZ方向の位置に対して、レーザダイオード130とカップリングレンズ140の距離が大きい方にずれた位置に調整する。後に、キャップ120でカップリングレンズ140をレーザダイオード130に向けて移動させて、カップリングレンズ140のZ方向の位置を微調整できるようにするためである。
チャック180を移動させて、カップリングレンズ140の位置の粗調整が完了したらチャック180を停止させ、紫外線ランプ190により紫外線(硬化光)を第1の接着剤150に照射して硬化させる。このようにして、図5(d)に示すように、保持部材110にカップリングレンズ140が第1の接着剤150で接着され固定される。
次に、キャップ120を保持部材110の雄ねじ113に螺合して(図5(d)参照)、カップリングレンズ140のZ方向の位置を微調整する。図6は、カップリングレンズのZ方向位置の微調整の工程を説明する縦断面図であり、(a)は微調整前、(b)は、微調整後を示す。
図6(a)に示すように、微調整前においては、Z方向におけるカップリングレンズ140の後面141の位置Z1と、後面141が本来位置すべき位置Z0がずれている。具体的には、位置Z0の方が、位置Z1よりも後側に位置している。なお、前述した狙いとする位置は、この位置Z0を想定した設計上の位置である。
図6(b)に示すように、キャップ120を保持部材110にねじ込んでいくと、突起123がカップリングレンズ140の前面142に当接し、カップリングレンズ140を後方向へ押し込んでいく。このとき、第1の接着剤150はカップリングレンズ140に押され、その弾性の範囲で潰れて変形する。そして、キャップ120をねじ込みながら、レーザダイオード130を発光させ、図示しない所定の位置に他のレンズなどの光学素子を配置して、カップリングレンズ140によるレーザ光の絞り具合を測定する。そして、レーザ光を一点に収斂することができた時点で、キャップ120の保持部材110へのねじ込みを終了する。なお、このとき、後面141の位置Z1は、位置Z0に一致する。
以上のようにして、カップリングレンズ140は、保持部材110に対するX,Y,Zの各方向の位置が決定される。すなわち、レーザダイオード130に対するカップリングレンズ140のX,Y,Zの各方向の位置も決定される。
この位置決めの過程において、カップリングレンズ140は保持部材110に第1の接着剤150により接着されることでレーザダイオード130に対するおよその位置が確定し、その後、第1の接着剤150の弾性を利用して最終的な位置の微調整がなされる。そのため、最後の微調整の際に、カップリングレンズ140が意図しない動きをして、想定外の位置に行ってしまうことがなくなり、レーザダイオード130とカップリングレンズ140とを互いに精度良く位置決めすることができる。
そして、粗調整の際には、レーザダイオード130とカップリングレンズ140の光軸を互いに合わせ、Z方向についてもおよその位置が調整してあるので、微調整時には、レーザダイオード130とカップリングレンズ140の距離だけを調整することになる。そして、この微調整の際には、第1の接着剤150により、カップリングレンズ140は、X−Y方向について実質的に拘束されているので、カップリングレンズ140をZ方向にのみ移動させて、正確な位置決めが可能となる。
また、前記した粗調整は、予め狙いとするレーザダイオード130とカップリングレンズ140との距離に対して、大きい方にずらした距離に合わせるように行っている。そのため、最終的な微調整の際にキャップ120を後ろ方向に送り込んでいけば、いずれ狙いの位置に到達するので、微調整の工程を効率良く行うことができる。
さらに、本実施形態の光源装置100では、カップリングレンズ140に当接するキャップ120が設けられ、このキャップ120は、保持部材110と光軸方向に進退可能に螺合しているので、キャップ120の回転という簡易な方法で最終的な微調整を行うことが可能である。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について説明する。参照する図において、図7は、第2実施形態の光源装置を説明する図であり、(a)はキャップアセンブリの分解斜視図、(b)は粗調整および硬化工程を示す縦断面図であり、(c)は、微調整工程を示す縦断面図である。なお、以下の各実施形態においては、第1実施形態と異なる点を中心に説明し、同じ要素には同じ符号を付す。
第2実施形態に係る光源装置200は、微調整時にカップリングレンズ140を前後の両方向に移動できるようにした形態である。図7(a)に示すように、第2実施形態の光源装置200に用いられるキャップアセンブリ220は、3分割で構成された分割型レンズホルダ221と、リング222を有する。各分割型レンズホルダ221は、円筒を周方向に3分割した形状を呈し、内周に径方向に延びる2つのリブ221A、221Bを有する。各リブ221A,221B同士の間隔は、カップリングレンズ140の外周の縁部143の厚みに対応する大きさであり、各リブ221A,221B間にこの縁部143を挿入できるようになっている。キャップアセンブリ220の内周の後端部には、第1実施形態のキャップ120と同様に、保持部材110の雄ねじ113に螺合する雌ねじ221Cが形成されている。
3つの分割型レンズホルダ221は、各リブ221A,221Bの間にカップリングレンズ140の外周の縁部143が挿入された上で、1つにまとめられ、まとめられたものの外側にリング222を嵌めることにより一体になったキャップアセンブリ220を構成することができる。
第2実施形態に係る光源装置200を組み立てる場合、まず、図7(b)に示すように、保持部材210のレンズ接着面114に第1の接着剤150を塗布し、チャック180でカップリングレンズ140を把持してレンズ接着面114に近づけ、位置を粗調整する。そして、粗調整ができた状態で、紫外線ランプ190により紫外線を照射して、第1の接着剤150を硬化させる。
その後、図7(c)に示すように、カップリングレンズ140の外周の縁部143が3つの分割型レンズホルダ221のそれぞれのリブ221A,221Bの間に入るように分割型レンズホルダ221を組み合わせ、組み合わさって円筒状になった分割型レンズホルダ221の外側にリング222を嵌める。そして、組み上がったキャップアセンブリ220を保持部材110に対して回転させることにより、キャップアセンブリ220が保持部材110に対して前後に移動する。
本実施形態においては、図7(c)に示す微調整の段階において、カップリングレンズ140の前と後にそれぞれ221A,221Bがあるので、キャップアセンブリ220を保持部材110に対し回転させる方向により、カップリングレンズ140をレーザダイオード130に対し前にも後にも移動させることができる。これにより、粗調整の工程において、カップリングレンズ140が狙いとする位置の前または後のいずれにずれていた場合でも、カップリングレンズ140のZ方向の微調整が可能である。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態について説明する。参照する図において、図8は、第3実施形態の光源装置を説明する図であり、(a)は粗調整終了後の縦断面図、(b)は微調整後、接着剤を硬化させるときの縦断面図、(c)は微調整終了後の縦断面図を示す。第3実施形態においては、カップリングレンズ140を微調整後、さらに接着剤によりカップリングレンズ140の位置を固定する場合について説明する。
図8(a)に示すように、第3実施形態における光学装置300の組立においても、第1実施形態と同様に、保持部材310にレーザダイオード130を圧入後、カップリングレンズ140の位置を粗調整して、第1の接着剤150により保持部材310にカップリングレンズ140を接着する。
そして、図8(b)に示すように、レンズ位置の微調整用の治具380によりカップリングレンズ140を後方向に押し込んでいき、第1の接着剤150の弾性変形の範囲内でカップリングレンズ140の位置を微調整する。微調整が完了したら、保持部材310の前端面311とカップリングレンズ140の外周の縁部143とに跨って光硬化性樹脂である第2の接着剤350を塗布する。第2の接着剤350は、硬化後の弾性係数が、硬化後の第1の接着剤150の弾性係数よりも高いものを使用する。そして、紫外線ランプ190により第2の接着剤350に紫外線を照射して第2の接着剤350を硬化させる。
このようにして、第2の接着剤350が硬化すると、図8(c)に示すように、第1の接着剤150が弾性変形した状態でカップリングレンズ140がZ方向について位置決めされる。第2の接着剤350は、第1の接着剤150よりも、硬化後の弾性係数が大きいので、第1の接着剤150の弾性力による変形は少なく、カップリングレンズ140の保持部材310に対する位置を固定することができる。この観点からは、第2の接着剤350の硬化後の弾性係数は、高ければ高いほど望ましい。
本実施形態のように、第2の接着剤350によりカップリングレンズ140を固定することで、第1の接着剤150による粗調整の生産ラインとおなじラインで微調整の工程を行うことが可能である。
以上に本発明の実施形態について説明したが、本発明は、前記した実施形態に限定されることなく、適宜変形して実施することが可能である。
例えば、第3実施形態においては、カップリングレンズ140と保持部材310を第2の接着剤350により接着していたが、図9に示す光源装置400のように、保持部材410とねじにより螺合せず、単にスライド可能に嵌合するキャップ420を設け、このキャップ420によりカップリングレンズ140を押圧して微調整を行い、その後、第2の接着剤350によりキャップ420と保持部材410とを接着するようにしてもよい。
また、キャップ420と保持部材410とを接着剤により接着するのではなく、図10に示すように、スポット溶接などの溶着により固定してもよい。
前記実施形態においては、第1の接着剤150により保持部材110とカップリングレンズ140とを接着したが、レーザダイオード130と、保持部材110とを第1の接着剤150で接着し、微調整の工程において、保持部材110に対するレーザダイオード130の位置を調整しても良い。また、レーザダイオード130とカップリングレンズ140の双方を保持部材110に対し第1の接着剤150で接着してもよい。
前記第1実施形態においては、粗調整は、狙いとするレーザダイオード130とカップリングレンズ140の距離よりも遠い位置にカップリングレンズ140を合わせたが、近い位置に合わせてもよい。
前記実施形態では、光源装置が設けられる装置の一例としてレーザプリンタ1を例示し、光源としてレーザダイオード130を例示し、光学素子としてカップリングレンズ140を例示したが、これらに限定されるものではない。
本発明の一実施形態に係る光源装置を備えたレーザプリンタを示す側断面図である。 スキャナユニットの平面図である。 光源装置の縦断面図である。 光源装置の一部破断斜視図である。 光源装置の組立工程を説明する図であり、(a)は組立前の分解斜視図、(b)は接着剤の配置を示す、光源装置を前方から見た図、(c)は接着剤の硬化工程の斜視図、(d)はカップリングレンズのZ方向の位置を微調整する工程の斜視図を示す。 カップリングレンズのZ方向位置の微調整の工程を説明する縦断面図であり、(a)は微調整前、(b)は、微調整後を示す。 第2実施形態の光源装置を説明する図であり、(a)はキャップアセンブリの分解斜視図、(b)は粗調整および硬化工程を示す縦断面図であり、(c)は、微調整工程を示す縦断面図である。 第3実施形態の光源装置を説明する図であり、(a)は粗調整終了後の縦断面図、(b)は微調整後、接着剤を硬化させるときの縦断面図、(c)は微調整終了後の縦断面図を示す。 第3実施形態の第1の変形例に係る光源装置の断面図である。 第3実施形態の第2の変形例に係る光源装置の断面図である。
符号の説明
100 光源装置
110 保持部材
114 レンズ接着面
120 キャップ
130 レーザダイオード
140 カップリングレンズ
150 第1の接着剤

Claims (6)

  1. 光源と、前記光源から放射される光を所望の光束に変換する光学素子と、前記光源および前記光学素子を保持する保持部材とを備えた光源装置の製造方法であって、
    硬化後において弾性を有する第1の接着剤により前記光源および前記光学素子の少なくとも一方を前記保持部材に接着し、当該接着に際して、前記光源と前記光学素子の光軸を合わせ、予め狙いとする前記光源と前記光学素子との距離に対して、大きい方または小さい方の一方向にずらした距離に合わせるように前記光源と前記光学素子との距離を粗調整した状態で前記第1の接着剤の硬化を行う工程と、
    前記保持部材に接着された前記光源および前記光学素子の少なくとも一方を、硬化した前記第1の接着剤の弾性範囲内で前記粗調整においてずらした方向と逆方向に移動させて前記光源と前記光学素子の距離を微調整し、この微調整した状態で、移動させた前記光源および/または前記光学素子を前記保持部材に対して固定する工程と、を有することを特徴とする光源装置の製造方法。
  2. 前記微調整は、前記光源または前記光学素子に当接する調整部材を介して行うことを特徴とする請求項1に記載の光源装置の製造方法。
  3. 前記調整部材は、前記保持部材に対して螺合して前記光源または前記光学素子を光軸方向へ進退可能とさせるネジ部を有し、前記微調整は、前記調整部材を前記保持部材に対して回転させることにより行うことを特徴とする請求項に記載の光源装置の製造方法。
  4. 前記固定は、前記第1の接着剤よりも硬化後の弾性係数が高い第2の接着剤により前記光源および/または前記光学素子を前記保持部材に対して接着して行うことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の光源装置の製造方法。
  5. 前記固定は、前記第1の接着剤よりも硬化後の弾性係数が高い第2の接着剤により、前記調整部材を前記保持部材に対して接着して行うことを特徴とする請求項に記載の光源装置の製造方法。
  6. 前記固定は、前記調整部材を前記保持部材に対して溶着して行うことを特徴とする請求項に記載の光源装置の製造方法。
JP2008140811A 2008-05-29 2008-05-29 光源装置の製造方法 Active JP4661905B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008140811A JP4661905B2 (ja) 2008-05-29 2008-05-29 光源装置の製造方法
US12/412,805 US8414730B2 (en) 2008-05-29 2009-03-27 Light source device and manufacturing method thereof
US13/792,394 US8789982B2 (en) 2008-05-29 2013-03-11 Light source device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008140811A JP4661905B2 (ja) 2008-05-29 2008-05-29 光源装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009288506A JP2009288506A (ja) 2009-12-10
JP4661905B2 true JP4661905B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=41379570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008140811A Active JP4661905B2 (ja) 2008-05-29 2008-05-29 光源装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8414730B2 (ja)
JP (1) JP4661905B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5249412B2 (ja) * 2008-05-29 2013-07-31 ソン ヒョン ハイ−テック カンパニー リミテッド Ledを用いた照明灯
JP5163694B2 (ja) * 2010-05-28 2013-03-13 ブラザー工業株式会社 光源装置および光走査装置
JP5950147B2 (ja) * 2011-09-20 2016-07-13 カシオ計算機株式会社 光源装置、プロジェクタ、及び光源装置の製造方法
JP5880924B2 (ja) * 2011-09-28 2016-03-09 カシオ計算機株式会社 光源装置、プロジェクタ、及び、光源装置の製造方法
JP6112333B2 (ja) * 2012-03-21 2017-04-12 カシオ計算機株式会社 光源装置及びプロジェクタ
US20150068674A1 (en) * 2012-04-26 2015-03-12 Sharp Kabushiki Kaisha Method for manufacturing display device
TWI565988B (zh) * 2012-12-13 2017-01-11 鴻海精密工業股份有限公司 光電耦合件及其使用的光電轉換裝置
EP2829795B1 (en) * 2013-07-23 2017-10-18 OSRAM GmbH A lighting device and corresponding method of assembly
JP2019152757A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 本田産業株式会社 光学装置及び通信システム
US20230067645A1 (en) * 2021-08-25 2023-03-02 Electronics And Telecommunications Research Institute Highly-integrated multi-channel optical module having lens mounting structure for minimizing optical alignment error and lens assembly process thereof

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04152316A (ja) * 1990-10-17 1992-05-26 Fuji Photo Film Co Ltd 走査型顕微鏡
JPH1090622A (ja) * 1996-09-17 1998-04-10 Canon Inc 光偏向走査装置
JP2003029186A (ja) * 2001-07-19 2003-01-29 Konica Corp 走査光学装置及び画像形成装置
JP2003255246A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Canon Inc 光走査装置及び画像形成装置
JP2005201973A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Canon Inc 走査光学装置及びカラー画像形成装置
JP2007183414A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Ricoh Printing Systems Ltd 光源装置並びにそれを用いた光走査装置、画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04143929A (ja) * 1990-10-03 1992-05-18 Ricoh Co Ltd 光ピックアップの光学部品の接着方法
JPH10123385A (ja) * 1996-10-18 1998-05-15 Hitachi Koki Co Ltd 光学部品の調整装置
JP2001056425A (ja) 1999-08-20 2001-02-27 Hitachi Koki Co Ltd 光学部品保持装置
JP4095283B2 (ja) * 2000-12-06 2008-06-04 キヤノン株式会社 レーザ装置
JP3928545B2 (ja) * 2002-11-08 2007-06-13 ブラザー工業株式会社 光学部材保持手段、およびそれを備えた光走査装置、画像形成装置
JP2006065943A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光ピックアップ装置およびその製造方法
JP4434911B2 (ja) * 2004-10-08 2010-03-17 パナソニック株式会社 カメラモジュールの製造方法とカメラモジュール
US20070145254A1 (en) * 2005-12-28 2007-06-28 Feng Chen Packaging method for an assembly of image-sensing chip and circuit board
JP4538416B2 (ja) * 2006-02-03 2010-09-08 株式会社日立メディアエレクトロニクス 光ピックアップ装置、その製造方法及び光ドライブ装置
CN101542615B (zh) * 2006-11-29 2011-04-13 三菱电机株式会社 物镜驱动装置及其制造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04152316A (ja) * 1990-10-17 1992-05-26 Fuji Photo Film Co Ltd 走査型顕微鏡
JPH1090622A (ja) * 1996-09-17 1998-04-10 Canon Inc 光偏向走査装置
JP2003029186A (ja) * 2001-07-19 2003-01-29 Konica Corp 走査光学装置及び画像形成装置
JP2003255246A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Canon Inc 光走査装置及び画像形成装置
JP2005201973A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Canon Inc 走査光学装置及びカラー画像形成装置
JP2007183414A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Ricoh Printing Systems Ltd 光源装置並びにそれを用いた光走査装置、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090296399A1 (en) 2009-12-03
JP2009288506A (ja) 2009-12-10
US8789982B2 (en) 2014-07-29
US8414730B2 (en) 2013-04-09
US20130188363A1 (en) 2013-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4661905B2 (ja) 光源装置の製造方法
US9851558B2 (en) Light deflector
JP2008051978A (ja) 光源装置およびその製造方法、露光装置ならびに画像形成装置
JP4915177B2 (ja) 光源装置およびその製造方法、露光装置ならびに画像形成装置
JP2015163921A (ja) 光偏向装置および画像形成装置
CN1207603C (zh) 多光束扫描光学系统、多光束扫描光学设备及成像设备
US9333766B2 (en) Optical scanner with housing to support light sources and image forming apparatus incorporating same
US9749492B2 (en) Beam adjustment method for optical scanning device and optical scanning device
JP2017058442A (ja) 光源装置、走査光学装置、及び画像形成装置
US10884256B2 (en) Collimator lens and light source device
JP4770796B2 (ja) 光源装置、露光装置および画像形成装置
US8559087B2 (en) Multi-beam light source device and multi-beam light scanning device
JP5163694B2 (ja) 光源装置および光走査装置
EP3147717B1 (en) Light source device, optical scanning apparatus, and image forming apparatus
JP7110001B2 (ja) コリメータレンズ、光源装置、光走査装置、及び画像形成装置
JP4661846B2 (ja) 光源装置ならびに光源装置を利用した露光装置および画像形成装置
JP2011133737A (ja) 光源装置および光走査装置
JP2009002988A (ja) レーザ走査装置及び画像形成装置
JP2017078787A (ja) 光源装置、走査光学装置、及び画像形成装置
JP2001154127A (ja) マルチビームスキャナ及びそれを備えた画像形成装置
JPH11249046A (ja) 光ビーム発生装置の製造方法
JP2011129812A (ja) 光源装置及び露光装置
JP2007219244A (ja) ミラー調整機構、光走査ユニット、及びミラー調整方法
JPH11249045A (ja) 光ビーム発生装置、画像形成装置、及び、光ビーム発生装置の製造方法
JPH098394A (ja) 光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4661905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3